JP2017222974A - 衣服およびその製造方法 - Google Patents

衣服およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017222974A
JP2017222974A JP2017169277A JP2017169277A JP2017222974A JP 2017222974 A JP2017222974 A JP 2017222974A JP 2017169277 A JP2017169277 A JP 2017169277A JP 2017169277 A JP2017169277 A JP 2017169277A JP 2017222974 A JP2017222974 A JP 2017222974A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dynamic
dynamic material
shape
aspects
garment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017169277A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6655584B2 (ja
Inventor
ディー ノードストローム マシュー
D Nordstrom Matthew
ディー ノードストローム マシュー
ウィリアムス パトリック
Williams Patrick
ウィリアムス パトリック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nike International Ltd
Original Assignee
Nike International Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nike International Ltd filed Critical Nike International Ltd
Publication of JP2017222974A publication Critical patent/JP2017222974A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6655584B2 publication Critical patent/JP6655584B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D27/00Details of garments or of their making
    • A41D27/28Means for ventilation
    • A41D27/285Means for ventilation with closure adjustment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D31/00Materials specially adapted for outerwear
    • A41D31/04Materials specially adapted for outerwear characterised by special function or use
    • A41D31/06Thermally protective, e.g. insulating
    • A41D31/065Thermally protective, e.g. insulating using layered materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D31/00Materials specially adapted for outerwear
    • A41D31/02Layered materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D1/00Garments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D31/00Materials specially adapted for outerwear
    • A41D31/04Materials specially adapted for outerwear characterised by special function or use
    • A41D31/10Impermeable to liquids, e.g. waterproof; Liquid-repellent
    • A41D31/102Waterproof and breathable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/02Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by features of form at particular places, e.g. in edge regions
    • B32B3/08Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by features of form at particular places, e.g. in edge regions characterised by added members at particular parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/02Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by features of form at particular places, e.g. in edge regions
    • B32B3/08Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by features of form at particular places, e.g. in edge regions characterised by added members at particular parts
    • B32B3/085Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by features of form at particular places, e.g. in edge regions characterised by added members at particular parts spaced apart pieces on the surface of a layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/10Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a discontinuous layer, i.e. formed of separate pieces of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/10Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a discontinuous layer, i.e. formed of separate pieces of material
    • B32B3/14Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a discontinuous layer, i.e. formed of separate pieces of material characterised by a face layer formed of separate pieces of material which are juxtaposed side-by-side
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • B32B3/28Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by a layer comprising a deformed thin sheet, i.e. the layer having its entire thickness deformed out of the plane, e.g. corrugated, crumpled
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/144Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers using layers with different mechanical or chemical conditions or properties, e.g. layers with different thermal shrinkage, layers under tension during bonding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/022Non-woven fabric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/024Woven fabric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/026Knitted fabric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/04Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer characterised by a layer being specifically extensible by reason of its structure or arrangement, e.g. by reason of the chemical nature of the fibres or filaments
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D1/00Woven fabrics designed to make specified articles
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B1/00Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B1/22Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes specially adapted for knitting goods of particular configuration
    • D04B1/24Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes specially adapted for knitting goods of particular configuration wearing apparel
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D2400/00Functions or special features of garments
    • A41D2400/10Heat retention or warming
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/022 layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/033 layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2437/00Clothing
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2401/00Physical properties
    • D10B2401/04Heat-responsive characteristics
    • D10B2401/046Shape recovering or form memory
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2501/00Wearing apparel
    • D10B2501/06Details of garments
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Professional, Industrial, Or Sporting Protective Garments (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Details Of Garments (AREA)
  • Gloves (AREA)
  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)
  • Outer Garments And Coats (AREA)
  • Curtains And Furnishings For Windows Or Doors (AREA)
  • Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)
  • Undergarments, Swaddling Clothes, Handkerchiefs Or Underwear Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Helmets And Other Head Coverings (AREA)

Abstract

【課題】熱エネルギー(又はその欠如)、含水率(又はその欠如)、光(又はその欠如)、電流(又はその欠如)、磁界特性(又はその欠如)及びその他の形態の刺激により形状を変化させることができる衣服を提供する。
【解決手段】動的材料を物品に組み込んで、調節可能な物理的特性(例えば、審美的特性及び機能的特性)を実現するためのシステム及び方法に関し、動的材料は、人体の熱により形状を変化させることができ、それにより、服にさらなる透過性又はロフト(loft)を与えることができ、湿気があることにより、服の通気孔を閉じることができ、それにより、雨の服内部への侵入を防止することができる、形状変化材料を有する衣服およびその製造方法。
【選択図】図1

Description

動的材料とは、刺激により形状を変化させることができる材料のことである。刺激は、熱エネルギー(又はその欠如)、含水率(又はその欠如)、光(又はその欠如)、電流(又はその欠如)、磁界特性(又はその欠如)及びその他の形態の刺激であり得る。
本発明のいくつかの側面は、動的材料を物品に組み込んで、調節可能な物理的特性(例えば、審美的特性及び機能的特性)を実現するためのシステム及び方法に関する。例えば、動的材料は、人体の熱により形状を変化させることができ、それにより、服にさらなる透過性又はロフト(loft)を与えることができる。同様に、湿気があることにより、服の通気孔を閉じることができ、それにより、雨の服内部への侵入を防止することができる。こうした形状変化材料の形状変化は、形状変化材料により形成された特徴にのみ生じさせることができる。また、形状変化材料の形状変化は、物品の形状構造全体(例えば、突起、くぼみ及び通気孔等)にも生じさせることができると考えられる。
こうした本発明の概要は、概念のいくつかを単純化して紹介するものであり、発明を実施するための形態において詳細に後述する。本発明の概要は、特許請求された主題に関する主要又は重要な特徴を特定するためのものではなく、また、特許請求された主題の範囲を特定するために用いられるべきものでもない。
本発明のいくつかの側面に従った、ベース材料及び反応性構造から成る例示的な反応材料部分を示す図である。 本発明のいくつかの側面に従った、例示的な反応性構造を示す図である。 本発明のいくつかの側面に従った、反応性構造及び非反応性構造を用いた例示的な構成を活性状態において示す図である。 本発明のいくつかの側面に従った、反応性構造及び非反応性構造を用いた例示的な構成を活性状態において示す図である。 本発明のいくつかの側面に従った、反応性構造及び非反応性構造を用いた例示的な構成を活性状態において示す図である。 本発明のいくつかの側面に従った、反応性構造及び非反応性構造を用いた例示的な構成を活性状態において示す図である。 本発明のいくつかの側面に従った、反応性構造及び非反応性構造を用いた例示的な構成を活性状態において示す図である。 本発明のいくつかの側面に従った、複数の緯糸及び経糸を有する織り材料に組み込まれた動的材料を示す図である。 本発明のいくつかの側面に従った、プログラムされた変形を示す織り材料を示す図である。 本発明のいくつかの側面に従った、衣服の選択部分における可変アパーチャを示す図である。 本発明のいくつかの側面に従った、衣服の選択部分における可変アパーチャを示す図である。 本発明のいくつかの側面に従った、衣服の選択部分における可変アパーチャを示す図である。 11Aは、本明細書に記載の1又は複数の側面において利用することができる例示的なエレクトロアクティブポリマー(EAP)を示す図である。11Bは、本明細書に記載の1又は複数の側面において利用することができる例示的なエレクトロアクティブポリマー(EAP)を示す図である。 12Aは、本明細書に記載の1又は複数の側面において利用することができる例示的なエレクトロアクティブポリマー(EAP)を示す図である。12Bは、本明細書に記載の1又は複数の側面において利用することができる例示的なエレクトロアクティブポリマー(EAP)を示す図である。 本発明のいくつかの側面に従った、付与された刺激により、間隙が塞がれる形状変化構造を示す図である。 本発明のいくつかの側面に従った、形状材料の平面図である。 本発明のいくつかの側面に従った、第一方向に延びる図14の形状記憶ポリマー部材及びそれと逆方向に延びる別の形状記憶ポリマー材料の斜視図である。 本発明のいくつかの側面に従った、動的材料を利用して、物品に組み込まれた通気孔構造を開閉する反射通気孔の概念を示す図である。 本発明のいくつかの側面に従った、動的材料を利用して、物品に組み込まれた通気孔構造を開閉する反射通気孔の概念を示す図である。 本発明のいくつかの側面に従った、動的材料を利用して、物品に組み込まれた通気孔構造を開閉する反射通気孔の概念を示す図である。 19Aは、本発明のいくつかの側面に従った、動的材料を利用して、物品に組み込まれた通気孔構造を開閉する反射通気孔の概念を示す図である。19Bは、本発明のいくつかの側面に従った、動的材料を利用して、物品に組み込まれた通気孔構造を開閉する反射通気孔の概念を示す図である。 本発明のいくつかの側面に従った、キャリア材料上の、形状付け及び方向付けされた動的材料部分の例示的な膨張構造を示す図である。 本発明のいくつかの側面に従った、刺激によるZ方向の所望の変化を実現するための、動的材料部分間の相互的な方向及び配置を示すために、図20の膨張構造と同様のパターンに対する位置決めラインを有する膨張構造を示す図である。 本発明のいくつかの側面に従った、膨張構造の動的材料部分の関係を表す例示的な関係三角形を、第一状態及び第二状態において示す図である。 本発明のいくつかの側面に従った、動的材料部分及びキャリア材料から形成される膨張構造を、次元を持つ(dimensioned)状態で示す図である。 本発明のいくつかの側面に従った、図20、図21、及び図23の構造と同様の膨張構造を、次元を持つ状態で示す図である。 本発明のいくつかの側面に従った、キャリア材料及び複数の動的材料部分で形成される別の膨張構造を示す図である。 本発明のいくつかの側面に従った、図25の動的材料と同様の動的材料のパターンを有する膨張構造の次元斜視図である。 本発明のいくつかの側面に従った、図25の動的材料と同様の動的材料のパターンを有する膨張構造を図26とは逆側の面から見た次元斜視図である。 本発明のいくつかの側面に従った、単純な屈曲を形成する動的材料部分を有する膨張構造の例示的なパターンを示す図である。 本発明のいくつかの側面に従った、図28の膨張構造を、部分的に次元を持つ状態で示す図である。 本発明のいくつかの側面に従った、図28の膨張構造を、次元を持つ状態で示す図である。 本発明のいくつかの側面に従った、例示的な動的材料部分を示す図である。 本発明のいくつかの側面に従った、動的材料部分3000の切込線32−32に沿った断面図である。 本発明のいくつかの側面に従った、動的材料部分3000の切込線33−33に沿った断面図である。 本発明の側面に従った、動的材料部分を示す図である。 本発明のいくつかの側面に従った、動的材料部分の切込線35−35に沿った断面図である。 本発明のいくつかの側面に従った、動的材料部分の切込線36−36に沿った断面図である。 本発明のいくつかの側面に従った、動的材料部分、バイアス材料及び1又は複数のキャリア材料の例示的な構成を示す図である。 本発明のいくつかの側面に従った、動的材料部分、バイアス材料及び1又は複数のキャリア材料の例示的な構成を示す図である。 本発明のいくつかの側面に従った、動的材料部分、バイアス材料及び1又は複数のキャリア材料の例示的な構成を示す図である。 本発明のいくつかの側面に従った、動的材料部分、バイアス材料及び1又は複数のキャリア材料の例示的な構成を示す図である。 本発明のいくつかの側面に従った、一連の動的材料セグメントを示す図である。 本発明のいくつかの側面に従った、動的材料により動作される透過性構造を、「閉」方向において示す図である。 本発明のいくつかの側面に従った、動的材料により動作される透過性構造を、「開」方向において示す図である。 本発明のいくつかの側面に従った、図40の切込線41−41に沿った断面図である。 本発明のいくつかの側面に従った、動的材料により動作される透過性構造を、「開」状態において示す図である。
以下、参照のため本明細書に取り込むものとする添付の図面を参照しながら、本発明の例示的な実施形態について詳細に説明する。法定要件を満たすべく、本発明の実施形態の内容について具体的に記載する。ただし、本発明の範囲は、こうした説明そのものに限定されるものではない。むしろ、本発明者らは、特許請求された主題を他の様態で具現化し、異なる構成要件又は他の本技術あるいは将来の技術と併せて、本明細書に記載の構成要件に類似する構成要件の組み合わせを含むことができると考えている。
本発明のいくつかの側面は、動的材料を物品に組み込んで、調節可能な物理的特性(例えば、審美的特性又は機能的特性)を実現するためのシステム及び方法に関する。例えば、動的材料は、人体の熱により形状を変化させることができ、それにより、服にさらなる透過性及び/又はロフトを与えることができる。同様に、湿気があることにより、服の通気孔を閉じることができ、それにより、雨の服内部への侵入を防止することができる。こうした形状変化材料の形状変化は、形状変化材料により形成された特徴にのみ生じさせることができる。また、形状変化材料の形状変化は、物品の形状構造全体(例えば、突起、くぼみ及び通気孔等)にも生じさせることができると考えられる。
様々な機構、材料及び材料の適用が考えられる。また、いかなる機構、材料及び/又は材料の適用の組み合わせを用いてもよい。本明細書中では特定の組み合わせについて明示的に記載するが、他の様々な実施形態を実施及び検討することもできる。例えば、形状記憶ポリマーがサイズ調節可能なアパーチャを形成するためのインク塗布と関連付けて記載されている場合であっても、磁気反応性材料又はエレクトロアクティブ材料を代替的構成として用いることができる。また、本明細書中で明示的には記載されていない他の材料も考えられる。例えば、以下の説明には明示的にポリマー様物質を中心とした部分もあるが、いかなる潜在的動的材料(例えば、金属材料及び無機/天然材料)を代替とすることもできる。また、本明細書中に記載の機構は、現実には単に例示にすぎず、限定的なものではない。むしろ、本明細書中に明示的に記載の機構は、環境応答性の機構を実現するための1又は複数の材料の可能な実施方法に関する指針を示すものである。したがって、本明細書は内在的に、その他の機構を考慮及び提供するものである。
本明細書に記載の材料、材料の適用、及び/又は機械的構造は、例示的な側面において、1又は複数の物品に組み入れられるものと考えられる。物品として、服(例えば、肌着、シャツ、ズボン、靴下、帽子及び手袋等)、履物(例えば、靴、ブーツ及びサンダル)、パッディングウェア/保護服、装飾品及び上着(例えば、コート及び雨用スーツ等)等が挙げられる。したがって、物品は、例示的な側面において、人が着用又は使用したいかなる要素も含み、1又は複数の刺激に応答して、その刺激に応じて特性を変化させることができるものと考えられる。
材料
1又は複数の物理的反応性による反応を示し得ると考えられる動的材料として、以下に限定されるわけではないが、形状記憶ポリマー、形状記憶合金、エレクトロアクティブポリマー及び磁気反応性材料等が挙げられる。上述したように、1又は複数の刺激に応答することが可能な他の材料も考えられる。例えば、熱エネルギー(又は刺激により生成される熱)に応答する材料には、物理的形状変化が生じると考えられる。他の材料として、磁気刺激が熱エネルギーに変換されて、その結果、物理的変化が生じるものが挙げられる。同様に、光エネルギーの形でエネルギーが効果的に受け取られ、このエネルギーが熱エネルギーに変換されて、その結果、物理的変化が生じる材料も考えられる。
形状記憶ポリマー(略称「SMP」)は、刺激を付与すると、少なくとも1つのプログラム形状に戻る材料のことを言う。こうしたプログラム形状とは、(二次元又は三次元の)構造であり、材料は、人又はその他の機械による特定の操作を必要とすることなく、その構造を形成するようにプログラムされている。例えば、SMPは、バネ状コイル形状にプログラムされた、幅1インチ、長さ3インチ、厚み1/32インチのポリマー材料ストリップとすることができる。本例では、熱エネルギーといった外的刺激がSMP材料に付与されると、材料は、物理的操作又はその他の形状形成工程を経ることなく、現形状(例えば、フラットリボン)からプログラム状態(例えば、バネ状コイル)に遷移する。したがって、SMPは、少なくとも2つの形状、すなわち、特定の刺激の付与時にSMPが形成するプログラム形状である第一形状と、第一形状とは異なる形状である第二形状とを有すると言える。
SMPといった材料をプログラム形状に戻すための刺激は、熱エネルギー(例えば、熱)、熱エネルギー減少状態(例えば、寒さ)、光、湿気、電気エネルギー、磁気エネルギー、その他のエネルギー(又はこうしたエネルギーの欠如)及び環境条件であり得る。例示的な側面において、刺激は、人体に関連しているものと考えられる。例えば、皮膚温度及び/又は含水率は、SMPを第二形状から第一のプログラム形状に変化させるのに十分な刺激であると考えられる。例示的な側面において、SMPは、摂氏30度〜摂氏40度の温度範囲で刺激され、第二状態から第一状態に遷移すると考えられる。また、SMPは、熱反応性の有効ゾーンを有し、これは、例えば摂氏3度以内の領域であると考られる。例えば、人の皮膚温度が身体活動中に摂氏34度から摂氏37度に変化すると、SMPは変化し、(例えば、閉アパーチャを有し、大きなロフト特性を有する)第二形状から(例えば、開アパーチャを有し、小さなロフト特性を有する)第一のプログラム形状に変化する。その他の熱範囲も考えられる。また、いかなるタイプの刺激も考えられる。
ここまでSMPについて、2つの位置(例えば、プログラム形状及びその他の形状)を有する材料を中心に説明したが、3つ以上の形状を有するSMPを用いることもできる。例えば、第一温度では、第一のプログラム形状を有し、第二温度では、第二のプログラム形状を有し、第二温度未満の全ての温度では、第三形状を有するSMPを用いることも考えられる。複数のプログラム形状を有するポリマーは、反応温度が異なるか、又は、反応する刺激の強度が異なる2以上のSMPの複合体から形成することができる。例示的な側面において、複数のプログラム形状を有するポリマーを利用すれば、形状制御を大幅に制御することができ、多値効果(non−binary effect)を得ることができる。
他の例示的な側面において、本明細書に記載の1又は複数の機能的概念を実現するために用いられる材料は、電子入力に応答することができる。これについては、図11A乃至図12Bを参照しながら詳細に後述する。また、こうした材料は、例えば、磁気反応性材料のように磁気入力に反応することができるものであると考えられる。先述したように、本明細書に記載の1又は複数の側面における適切な選択肢として、代替的な材料も考えられる。
本発明の例示的な側面において、バイアス材料を利用して、2つの位置を有する材料(又は複数の位置を有する材料)を、刺激が失われた際に第二状態から第一状態に戻り易くすることができる。例えば、温度が上昇すると、次元を持つ状態から平らな状態へと遷移するSMPは、積層又はそうでなければ連結されたバイアス材料を利用して、第一の次元を持つ状態へと戻すことができる。例示的な側面において、SMP(又は何らかの動的材料)から加わる力はバイアス材料から加わる機械的反応力より大きくすることができ、SMPは、十分な強度の刺激が付与された場合に、バイアス材料により生じる抵抗力を凌ぐことができる。したがって、バイアス材料を選択及び操作して、SMPの次元を変化させる反応刺激強度を調節することが可能であると考えられる。こうした調節可能性により、動的材料を特定の刺激範囲(例えば、特定の体温範囲)に反応させることができる。バイアス材料は、いかなる材料から形成してもよく、例えば、刺激反応範囲の異なる動的材料から形成することができる。また、バイアス材料は、非動的材料とすることも考えられる。さらに、バイアス材料は、複合体、ポリマー類、無機材料及び金属材料等といった多数の適切な材料から選択することができる。
バイアス材料は、動的材料に積層しても、動的材料と一体化しても、動的材料等に近接して配してもよい。例えば、図37A乃至図37Dは、本発明のいくつかの側面に従った、動的材料部分、バイアス材料及び1又は複数のキャリア材料の例示的な構成を示す図である。
図37Aは、第一の面に動的材料3704が、逆側の面に結合されたバイアス材料3706が配されたキャリア材料3702を示す図である。図37Bは、バイアス材料3712及び動的材料3710が共通面に配置されたキャリア材料3708を示す図である。図37Bでは、キャリア材料3708及び動的材料3710の間にバイアス材料3712が示されているが、バイアス材料及び動的材料は、別の配置関係を有することも考えられる。図37Cは、第一キャリア材料3714及び第二キャリア材料3720並びにその間に配置されたバイアス材料3718及び動的材料3716を示す図である。最後に、図37Dは、キャリア材料3722及び第二キャリア材料3726並びにその間に配置された動的材料3724(又は、他の側面においては、バイアス材料)を示す図である。この例示的な側面において、バイアス材料3728は、第二キャリア材料3726の動的材料3724とは逆側の面に配されている。本発明のいくつかの側面においては、キャリア材料、動的材料及びバイアス材料の別の構成も実施できると考えられる。
したがって、動的材料は、刺激により、ある形状構造(例えば、第二状態)から別の形状構造(例えば、第一状態)に戻ると考えられる。十分なレベルの刺激が付与されない場合、バイアス材料は抵抗力を生じさせ、これにより、バイアス材料は第二状態に保たれ得る。バイアス材料は、動的材料の形状を第二形状に変化させるのに十分な大きさの力を動的材料(及び物品のその他の要素)に加えると考えられる。ただし、付与された刺激が平衡レベル閾値を上回ると、動的材料は、バイアス材料により加えられる力より大きな力を作用させる。この刺激の分岐点で、動的材料の形状は第一状態へと変化する。刺激が失われると(又は閾値レベル未満に減少すると)、バイアス材料は、動的材料に対して大きな力を加え、動的材料を第二状態へと戻す。その結果、例示的な側面において、単一様態の動的材料(すなわち、単一の「学習」された形状)を実現しつつ、2つの状態から成る機能を実現することができる。
材料の適用
1又は複数の刺激により形状に作用を及ぼすために用いる材料に関わらず、材料は、様々な様態で適用することができる。例えば、物品(又は物品を形成する下地材料)への印刷、物品(又は下地材料)への積層体としての適用、材料(例えば、織り材料及び編み材料)への繊維レベルでの組み込み及び/又は糸/フィラメントレベルでの組み込みに材料を供することが考えられる。本開示の範囲には、材料を物品に組み入れるための他の様態も含まれると考えられる。
形状変化材料の印刷は、多数の技術を利用して実施することができる柔軟な適用方法を可能にする。例えば、SMPといった動的材料は、製品又は製品に組み込まれるSMP以外の材料に印刷可能なポリウレタン液であってもよい。印刷工程は、特定の機能を持たないインクの塗布に慣習的に用いられるスクリーン印刷技術により実施することができる。また、コンピュータ制御されたプリンタ(例えば、インクジェット式プリンタ)を利用して、SMPインクを選択的に塗布することも考えられる。
SMPの印刷は、二次元面で行ってもよい。こうした例では、所望のプログラム形状が二次元形状以外である場合、SMPが印刷された材料を、所望のプログラム形状を有する鋳型(例えば、3D形状型)に入れ、SMPに所望のプログラム形状を「学習させる」ことも考えられる。先述したように、プログラム形状の学習には、SMPを閾値以上の刺激に晒して、SMPがプログラム形状に戻るように学習させる工程が含まれ得る。例えば、熱エネルギーが刺激である場合、材料が、別の形状からプログラム形状に戻る温度超のある温度で、SMPにプログラム形状を学習させることができる。そうすれば、印刷されたSMPが入れられた鋳型は、形状を学習させるために必要な熱エネルギーを生じることができると考えられる。また、外部の熱エネルギー源(例えば、オーブン)を利用して、プログラム形状をSMPに登録するために必要な刺激を生じさせることもできると考えられる。
また、プログラム形状を有する材料にSMPインクを印刷することもできると考えられる。例えば、インクを載せた材料をその印刷前に三次元形状に置き、印刷材料を塗布することができる。したがって、印刷されるSMPインク材料の1又は複数の部分は、比較的二次元の面に印刷され、その後、所望のプログラム形状にプログラムされるか、又は、所望のプログラム形状の三次元面に印刷されると考えられる。
例示的な側面において、SMPインクは、液体状で塗布されるポリウレタン材料であると考えられる。液体状のインクを塗布した後、SMPインクを硬化して非液体状にするための硬化工程を実施することができる。硬化工程もやはり、SMPインクに所望の形状を学習させるような温度で行うことができる。言い換えれば、SMPインクの硬化及びプログラム化は、共通の工程で行うことができる。
本明細書に記載の1又は複数の機械的構造は、様々な形状構造を利用することができるものである。例えば、弾性の低い籠状構造及び籠状構造内のSMPの形状構造については、後に説明する。こうした例では、籠状構造は、スクリーン印刷工程において第一のタイプのインク/材料と第一スクリーンとを組み合わせて用いた印刷工程により形成され得る。形状構造は、スクリーン印刷工程において第二スクリーンを用いて、SMP材料により印刷され得る。したがって、一連のスクリーンを用いることにより、様々な機能を持つ構造を単一の物品に与えることも考えられる。
考えられる材料の第二の適用は、積層体といったシート状での適用である。例示的な側面において、SMPは、物品に適用可能なシート形状である。例えば、SMPで形成された積層構造は、熱及び/又は圧力を加えることにより物品に接合することができる。こうした接合工程は、インクの硬化に関して先述したとおり、積層体を接合させると共に、所望の形状を学習させるような条件下で行うことができる。
積層体は、均一シートの様態で、物品に適用することができる。また、本質的に均一ではない所望の形状パターンであっても、適用後の切断(例えば、ナイフ、金型及びレーザ)、マスキング(例えば、ネガティブマスキング及びポジティブマスキング)並びにその他の技術により、実現することができる。あるいは、積層体を下地物に適用する前に、所望の形状パターンに形成することもできると考えられる。例えば、適用前に、切断、マスキング又はその他の作業を行うことにより、シート状材料から格子状構造を形成することができる。格子状構造については後述する。
SMPインクの学習について先述したのと同様に、積層体SMP材料を二次元様態で適用し、その後、学習目的で所望の三次元形状に形成することが考えられる。また、積層体SMP材料を、所望のプログラム形状の物品に適用することも考えられる。別の側面においては、積層体SMP材料を、下地物に適用する前に、プログラムすることも考えられる。ただし、これは、積層体の下地物への接合がSMP積層体形状の学習に影響を及ぼさない場合に限る。
SMP積層体は、第一層をSMP材料とする積層様態で形成することができる。第二層は、接着剤層とすることができる。したがって、こうした縞状層(striated layer)により、物品に選択的に塗布される接合剤(例えば、接着剤)を必要することなく、SMP材料を物品に接合することができる。また、例示的な側面において、積層体は、ここでは熱伝達と言うこともできると考えられる。
本明細書において考えられる材料の第三の適用は、繊維レベルでの適用である。繊維レベルとは、材料の第四の適用として後述する糸レベルに対して用いられるものである。例示的な側面において、複数の繊維を組み合わせて糸構造が形成される。「糸」との用語は、織り込み構造、編み込み構造及びその他の布地状の構造を形成するために利用される撚り糸、紐、細紐及び他の(繊維レベルの構造よりも)マクロな構造といった類似物を包含する。
繊維レベルの材料の適用として、特性の類似した複数の繊維を糸状構造へと組み込むことが考えられる。同様に、繊維レベルの材料の適用として、特性の異なる2種以上の繊維を糸状構造へと組み込むことが考えられる。例えば、特性(例えば、プログラム形状が活性化される温度)の異なる撚り糸の数又はタイプを調節することにより、多様な応答性を持つ糸状構造を形成することができる。また、物品の観点(例えば、弾性、作用、強度、じん性、撥水性、熱保持率及び湿気管理等)から所望の特性を有する繊維を組み合わせて、1又は複数の刺激に対して反応するSMP様の反応性を実現することもできる。
SMP材料を押し出しにより適切な寸法とし、これを、1又は複数のマクロ構造に繊維として組み込むことができる。また、SMP材料をSMP以外の繊維に適用することも考えられる。例えば、SMP以外の繊維をSMP材料に浸漬し、SMP溶液を通過させることもでできる。同様に、粉末SMP材料をSMP以外の繊維に適用することも考えられる。これにより、SMPをSMP以外の繊維上/中に付与することができる。
材料の第四の適用は、上述したように、糸状構造である。「糸状構造」(以下、「糸」)との用語は、織り込み構造、編み込み構造及びその他の布地状の構造を形成するために利用される撚り糸、紐、細紐及び他の(繊維レベルの構造よりも)マクロな構造といった類似物を包含する。したがって、繊維レベルの材料の適用に関して先述したように、糸を全体的又は部分的に押し出してSMP材料を形成することができると考えられる。また、SMP材料をSMP以外の繊維に全体的又は部分的に適用することも考えられる。例えば、SMPである別個の繊維部分を糸に組み込み、他の部分は、SMP以外の材料をベースにしたものとすることができる。また、糸は、適用されたSMP溶液又はSMP粉末を含み、それにより、糸にSMP特性を与えることもできる。
繊維及び糸のレベルでの材料の適用では、物品は、全体的又は部分的に、SMP特性を有する糸/繊維から形成されていると考えられる。例えば、物品は、布地から形成されており、この布地に織り込まれた繊維/糸にSMPが含まれていることも考えられる。また、物品は、1又は複数のSMPタイプの糸/繊維を含む編み込み工程により形成することができる。さらに、SMPの糸/繊維は、物品へと、塗布、縫い込み、ステッチ、挿入又はそうでなければ処理前、処理中又は処理後に組み込みされ得る。
そのため、本明細書においては、動的材料を物品に供するための多数の方法が考えられる。1又は複数の側面においては、印刷、積層、繊維への組み込み及び/又は糸への組み込みが利用されるか否かに関わらず、いかなる材料及び組み合わせの利用も可能であると考えられる。
機械的構造
様々な材料と、材料の適用と、1又は複数の刺激により生じる物理的変化を用いた動的材料の移動を実現するための物理的構成要素とが組み込まれた例示的な機械的構造を示す図を参照する。以下の説明は、実際は例示的なものであり、記載の概念の範囲を限定するものではない。むしろ、以下の機械的構造は、形状記憶材料を利用して環境値を制御するために考えられる又は可能な構造についての洞察を提供するものである。
図1は、本発明のいくつかの側面に従った、ベース材料102及び反応性構造112から成る例示的な反応性材料部分100を示す図である。ベース材料は、物品に慣習的に組み込まれているような織物状材料とすることができる。例えば、ベース材料102は、湿気を着用者の身体から通過/発散させることが可能であり、受動的透過性のオプションが提供されるように複数のアパーチャが組み込まれている弾性材料であってもよい。本明細書中に記載の他の構成要素と同様に、ベース材料の例示的な側面は、考えられるオプションについて限定するものではない。
反応性構造112は、ベース材料102に印刷、積層又はそうでなければ接合されたSMPとすることができる。反応性構造112は、例えば、着用者の身体の体温変化といった、本明細書中に記載の任意の数の刺激に対して反応することができる。反応性構造112は、図1に示されている形状を持つようにプログラムされており、この形状には、下部面104及び上部面106により規定される面を超えて延びる突起部分110により囲繞されたくぼみ部分108が形成されている。例えば、反応性構造112に加えられた熱エネルギーがプログラム形状温度未満の場合、突起部分は、概して下部面104により規定された面より上方で延びる突起部分110が形成された、次元を持つ形状のまま保たれ得る。しかし、その熱エネルギーがプログラム形状を活性化する温度を上回ると、反応性構造112が反応し、ヒンジ部分118が反転して、それにより、突起部分が上部面106より上方で延びることができる。本例では、ヒンジ部分118は、突起部分110がフランジ部分114及び中心部分116より上方又は下方で延びることが可能な面を調節する。後に詳細に説明するが、温度が低いほど、反応材料部分100の両端の面同士の次元的なオフセット差は、大きくなり(例えば、より大きなロフト状の断熱特性が形成され)、温度が高いほど、そうした次元的なオフセット差は小さくなる(例えば、断熱特性が低減される)と考えられる。言い換えれば、着用者の体温が上昇すれば、動的材料が反応して、物品の断熱特性が低減され、着用者に清涼感を与え易くすることができる。
別の側面においては、反応性構造に加わる温度がプログラムされた記憶温度を上回る場合、ベース材料102は平らになることができ、それにより、Z方向(例えば、突起部分110)に慣習的に用いられてきた余計な材料が実感されることにより、ベース材料102から着用者にこれまで加えられていた圧縮力の大きさが減少すると考えられる。その結果、生じる反応性変化に関わらず、部分的にはベース材料102により形成される環境を操作することができる。例えば、着用者の身体、着用の窮屈感及びその他の機械的変化に対して材料部分を再調節することにより、さらなる通気性/透過性が得られ、着用者は清涼感を得ることができる。
図2は、本発明のいくつかの側面に従った、例示的な反応性構造200を示す図である。反応性構造200は、先述した図1に関して説明したとおりに実施することができる。例えば、反応性構造200は、印刷された構造とすることができ、これは、ベース材料に直接印刷しても、積層体状構造のような伝達材料に印刷して適用してもよい。また、反応性構造200は、膜状材料から形成することができる。反応性構造200は、レーザー、金型、ナイフ又はシート材料から所望の形状を取り出すためのその他の任意の技術により切断することができる。
反応性構造200は、例示的には格子構造として形成される。ただし、図2に示されている均一性は、実際には例示にすぎない。格子を形成する部材及び空隙を傾斜、領域分け、無機サイジング、形状付け及び方向付けすることも考えられる。したがって、ここでは、機能的側面を実現するためにいかなるタイプの構造も形成され得ると考えられる。また、格子状構造は通気性/透過性及び柔軟性を提供し、これらは、例示的な物品と組み合わせて用いることができると考えられる。
図3乃至図7は、本発明のいくつかの側面に従った、反応性構造302及び非反応性構造304が用いられた例示的な構成を、活性状態300において示す図である。活性状態では、反応性構造302は拡張し得るが、非反応性構造304によってX−Y面での拡張を妨げられ、その結果、Z方向に拡張する。このZ方向の拡張により、反応性構造302と非反応性構造304との間にオフセット306が生じる。オフセット306は、非反応性構造304が含まれているX−Y面から反応性構造302が離れる形で拡張する際の「通気」に似た作用の大きさを表す。したがって、非反応性構造304は、反応性構造302のX−Y面における移動を防止する籠状構造として機能する。
例示的な側面において、非反応性構造304は、次元的に安定な非伸張性材料であり、物品(又は物品を形成する材料)に印刷又は積層されていると考えられる。反応部分302は、誘電性エラストマーを利用したアクチュエータであり、回路のように作用すると考えられる。ただし、反応性構造302は、非活性時より活性時に大きくなるようにプログラム形状を有するSMP材料とすることも考えられる。
例示的な側面においては、反応性構造302が活性になると、Z方向に次元形状が形成され、それにより、空気を捉えるか、又は、下地ベース材料を着用者から引き離すために利用可能な1又は複数の容量(volume)を得ることができる。
図4は、本発明のいくつかの側面に従った、反応性構造302及び非反応性構造304が利用された構成を、非活性状態400において示す図である。反応性構造302は、非活性時には、非反応性構造304のX−Y面に略含まれている形状構造を維持することができる。そのため、反応性構造302と非反応性構造304との間のオフセット308は、Z面で最小化され得る。
図5は、本発明のいくつかの側面に従った、ベース材料502に配された非反応性構造304の構成500を示す図である。特定の地理的方向が図示されているが、非反応性構造304のサイズ及び/又は形状は任意のものとすることができる。
図6は、本発明のいくつかの側面に従った、ベース材料502に配された反応性構造302の構成600を示す図である。特定の地理的方向が図示されているが、反応性構造302のサイズ及び/又は形状は任意のものとすることができる。
図7は、本発明のいくつかの側面に従った、ベース材料502に配された反応性構造302及び非反応性構造304の構成700を示す図である。図示されているように、例示的な側面においては、反応性構造302は、一続きの回路のような形状であり、電気的活性エラストマーは完全回路を形成することができる。ただし、多くの要因や考慮事項に応じて、別の構造を実施することもできる。例えば、例示的な側面においては、SMP材料といった別の材料を利用すれば、そうした一続きの特性は不必要とすることができる。また、所望の領域分け及び柔軟性に応じて、反応性構造302及び/又は非反応性構304の1又は複数の部分を終端部とすることも効果的である。
図8は、本発明のいくつかの側面に従った、複数の緯糸及び経糸を有する織り材料800を示す図である。経糸802、804及び緯糸806、808は、実際は例示的なものである。経糸及び緯糸として特定されているこうした要素は、本発明の一側面においては入れ替え可能であると考えられる。
1又は複数の緯糸及び/又は1又は複数の経糸は、少なくとも部分的に、SMP材料を用いて形成されていると考えられる。例えば、本発明の例示的な側面においては、繊維材料への適用及び/又は糸材料への適用を実施することができる。本例では、経糸802、804は、SMP材料から形成され、緯糸806、808は、SMP以外の材料から形成されている。ただし、緯糸806、808を追加的又は代替的にSMP材料から形成することも考えられる。
織り材料800における変形は、動的材料が、付加された刺激に反応することにより生じるものであると考えられる。こうした変形には、例えば、空隙812が生じる変形810のように、選択箇所での織りの「緩み」が含まれる。本例での変形810は、経糸802、804が刺激に反応して、プログラム形状、すなわち、互いに逆方向を向く非直線形状に戻ることにより生じる。プログラム形状に戻ると、経糸802、804は互いに分離し、こうして変形810が生じる。
糸材料レベルでの適用により、織り材料800が自然に動くことが可能になる。すなわち、材料を「シェーキングアウト」して、相互作用する経糸及び緯糸により生じる抵抗を緩和することにより、経糸/緯糸がプログラム形状になろうとするのを補助するかのように、経糸層及び緯糸層で移動することが可能になる。したがって、織り材料800が移動すると、経糸802は緯糸806に対して移動することができ、それにより、緯糸806による抵抗をあまり受けずに、プログラム形状に戻ることができる。
活性のための刺激が失われると、織り材料800は、互いに略直交する通常のX/Y面の織り込み構造に戻ると考えられる。また、織り材料の移動は、経糸/緯糸の移動に対する抵抗を低減するため、通常の織り込み構造への戻りを容易にすることもできる。また、経糸/緯糸の材料として、移動に対する抵抗を低減し、プログラム形状への/からの戻りを補助するようなものを選択することが考えられる。
図9は、本発明のいくつかの側面に従った、プログラムされた変形906を生じる織り材料900を示す図である。この変形906は、織り材料900の面から外側に延びる突起状構造のものである。織り材料900の経糸及び緯糸は、少なくとも部分的に、動的材料を用いて形成されていると考えられる。例えば、本例では、経糸902及び緯糸904は動的材料を用いて形成されている。例示的な側面において、織り材料900は、特定の刺激(又は刺激の強度)が加えられると変形906を生じるようにプログラムされている。変形906は全体的に突起として図示されているが、任意の形状構造の実施が考えられる。例えば、着用者に隣接して存在する空気容量を増加させる波形の作用が得られるように、波状構造をプログラムすることができる。
図10A乃至10Cは、本発明のいくつかの側面に従った、衣服の選択部分1000における可変アパーチャを示す図である。選択部分1000は、複数のアパーチャ領域から成る。第一アパーチャ領域1002、第二アパーチャ領域1004及び第三アパーチャ領域1006が図示されている。
可変アパーチャは、刺激の付与に対して反応し、アパーチャの面積(例えば、円形アパーチャの径)に変化を及ぼすものである。したがって、可変アパーチャは、着用者(又は任意のソース)に関連の熱エネルギーが増加すると、より大きな通気アパーチャを提供する通気構造として利用することができる。可変アパーチャのサイズは、アパーチャ周囲長の印刷により決定され、刺激に応じて様々な周囲長サイズを持つようにプログラムすることができる。アパーチャは、繊維/糸のレベルで可変であり、アパーチャ周囲長を形成する径方向の繊維を操作することでアパーチャを調節することができる。また、アパーチャは、少なくとも部分的に、動的材料から形成された積層体を用いて形成することができる。例えば、ある領域(例えば、第一アパーチャ領域1002)を、複数のアパーチャが形成された積層体部分とし、その領域を衣服の一部に適用することができる。したがって、適用される領域のアパーチャのサイズ、形状及び反応基準のレベルはカスタマイズすることができる。
図10aにおいて、第一アパーチャ領域1002、第二アパーチャ領域1004及び第三アパーチャ領域1006は全て、第一サイズの複数のアパーチャ1008から成る。図10Bは、複数の第二サイズのアパーチャ1010が含まれた第一アパーチャ領域1002と、複数の第一サイズのアパーチャが含まれた第二アパーチャ領域1004とを示す図である。本例では、領域1002のアパーチャは、第二アパーチャ領域1004のアパーチャとは異なるプログラム形状温度を有するSMPを用いて形成されていると考えられる。したがって、第一アパーチャ領域1002のSMPを反応させるのに十分な程温度が上昇しても、その温度は、第二アパーチャ領域のアパーチャに影響を及ぼす程十分ではない。こうした活性差により、特に刺激レベルが変化する部分において、透過性レベルの調節に領域的なオプション付けを行うことができる。
図10aは、第三サイズの複数のアパーチャ1012から成る第一アパーチャ領域1002及び第二アパーチャ領域1004を示す図である。本例では、第一アパーチャ領域1002のアパーチャは、少なくとも2つの異なるプログラム形状を持つことができる三段階の動的材料から形成することができる。また、第二アパーチャ領域1004で利用される動的材料は、単一形状のみを学習することができる二段階の動的材料から形成することができる。あるいは、第二アパーチャ領域1004のアパーチャには、より高いレベルの刺激に対して機能性を発揮する、さらに別のサイズを持たせることも考えられる。
先述したように、任意のタイプの刺激を利用して、1又は複数の形状記憶材料を活性化することができる。例えば、10A乃至10Cを参照しながら熱エネルギーについて説明したが、形状記憶材料が反応する刺激として湿気又は光を用いることもできる。
図11A乃至12Bは、ここで考えられる側面において利用することが可能な、例示的なエレクトロアクティブポリマー(EAP)(別の例示的な動的材料)を示す図である。一般的に、第一電極を形成するコア及び第二電極を形成する外側面を有する材料に電流が印加されると、これら電極に挟持された移動可能な物質が所望の方向に露呈され、その結果、形状が調節されると考えられる。例えば、シリコーン様物質が導電性コア及び外面の間付近に挟持されているとする。電流がコア及び外側面に印加されると、引力が生じ、外側面はコアの方へと引きつけられる。その結果、挟持されたシリコーン物質は、伸長される形で移動し、材料は所定方向に「増大」する。
図11A及び11Bは、導電性外側面1102及び導電性コア1104を有するEAPのリボン1100を示す図である。非活性状態では、リボン1100は長さ1106を持つ。しかし、活性状態では、図11Bに示されているように、リボンは伸長し、長さ1108と同等の長さを持つ。リボン1100は、様々な様態で形成することができる。例えば、複数の材料を用いた押し出しが考えられる。
図11A及び図11Bと同様に、図12A及び図12Bは、EAP構造を示す図であり、ここではシリンダ1200である。シリンダ1200は、外側面1202及び内側コア1204から成り、非活性状態では長さ1206を持つ。しかし、活性時には、図12Bに示されているように、シリンダ1200の長さは長さ1208にまで拡張する。
リボン1100及びリンダ1200は、自動車内装用部品、自動靴紐通し及び触覚フィードバック装置等に用いることができると考えられる。また、EAPが利用された1又は複数の側面においては、約30%の伸長が可能であると考えられる。
図13は、本発明のいくつかの側面に従った、刺激が付与されると、間隙が塞がれる形状変化構造1300を示す図である。構造1300は、2つの主要な構造から成る。第一構造は、非反応性フレーム構造1302である。第二構造は、反応性フレーム構造1304である。刺激が付与されると、反応性フレーム構造は拡張する。反応性フレーム構造が拡張すると、第一フレーム構造1302及び第二フレーム構造1304の間隙1310が塞がれる。例示的な側面において、第二フレーム構造1304は、EAP部分1308及び導電性リンク部分1306から形成されている。導電性リンク部分1306は、2つのEAP部分1308間の電流の流れを促進する。また、第一フレーム構造1302及び第二フレーム構造1304はそれぞれSMPから形成されていることも考えられる。
図14は、本発明のいくつかの側面に従った、膨張構造を形成する形状材料1400の平面図である。平面材料1400は、ベース材料1402を用いて形成され、ベース材料1402の第一面にはSMP部材1404が、逆側の面にはSMP部材1406が塗布されている。言い換えれば、SMP部材1404は、ベース材料1402の上部面に印刷又はそうでなければ塗布され、SMP部材1406は、ベース材料1402の下部面に印刷又はそうでなければ塗布されている。図15に示されているように、SMP部材1404は、第一方向へ(対向するSMP部材1406から離れる形で)延びるようにプログラムされ、SMP部材1406は、第二方向へ(対向するSMP部材1404から離れる形で)プログラムされている。
図15は、本発明のいくつかの側面に従った、第一方向へ延びるSMP部材1404と、それとは逆方向に延びるSMP部材1406とを示す斜視図である。この構成により、1又は複数の刺激に対して反応性のある、次元を持つ布地が形成される。SMP材料について説明したが、SMP部材1404及び/又はSMP部材1406は、追加的又は代替的に、磁気に対して応答する材料であってもよい。SMP部材1404、1406の別の構成、形状、サイズ及びプログラム形状も考えられる。
先述したように、図15に示されている次元を持つ布地を得るためには、SMP部材1404、1406が結合された形で含まれた布地を、金型に挿入する。金型は、適切な上向き又は下向きの形状がSMP部材と係合するように、SMP部材1404、1406の位置決めにアラインされている。位置決めされると、金型自体又は外部ソースから適切な(例えば、熱又は光といった)エネルギーが加えられ、それにより、SMP部材1404、1406は、金型の形状へとプログラムされると考えられる。
図16乃至19Bは、本発明のいくつかの側面に従った、形状記憶材料を利用して、物品に組み込まれた通気孔構造を開閉する反射通気孔の概念を示す図である。具体的には、図16は、ジャケット1600といった物品を示す図であり、ここでは、反射通気孔1602が後側肩部に組み込まれている。熱エネルギー又は湿気といった刺激により、反射通気孔1602は、1又は複数のアパーチャ1604を開閉してそれを露出又は遮蔽する。反射通気孔1602がアパーチャ1604を露出すると、ジャケット1600の第一面から逆側の第二面へと空気が流れる。他の慣習的な通気方法と同様に、空気流の流れは、物品内部の温度規制を容易にする。また、反射通気孔1602は、雨といった湿気に応答するものとすることも考えられる。この場合は、雨の存在下で通気孔を閉じることができる。反射通気孔1602を閉じると、アパーチャ1604を外部の湿気から保護し、湿気のジャケット1600内部への侵入を制限することができる。ジャケット1600について説明したが、反射通気孔は、任意の物品に組み込むことができると考えられる。
図17は、本発明のいくつかの側面に従った、通気孔アセンブリ1700を示す図である。例示的な側面において、通気孔アセンブリ1700は、上述した図16のジャケット1600に組み込むことができる。通気孔1700は、本体部分1702を有する。本体部分1702は、熱伝達材料とすることができ、これにより、熱及び/又は圧力を用いて通気孔1700を物品に接合することができる。本体部分1702の物品への接合は、SMP材料に所望形状を学習させるために十分な温度で行うことができると考えられる。
通気孔1700はさらに、複数のSMPヒンジ部分1704を有する。ヒンジ部分1704は、折り線1714、1716に位置する。折り線は、通気部分1710をフランジ部分1708、1712から分離する。刺激により活性されると、それぞれのヒンジ部分1704が折り目の付いた重複状態(例えば、折り畳まれた状態)から共通の平面状態(例えば、水平状態)に遷移し、それにより、通気部分1710は通気のために外的環境に晒される。
図18は、本発明のいくつかの側面に従った、物品に組み込まれた通気孔1800の開状態を示す図である。通気孔1800は、図17を参照しながら先述したような本体部分1702、ヒンジ部分1704、フランジ部分1708、1712及び通気孔部分1710を有する。本斜視図において、通気孔アセンブリは、物品の一部1802に連結されている。この一部1802とは、服のパネルであると考えられるが、任意の物品の一部とすることができる。通気孔アセンブリが開くことで、上記一部1802の第一面から別の面へと空気の流れの量を増加させることができる。図示されていないが、通気孔部分1710内のアパーチャとアラインするように、複数のアパーチャを上記一部1802全体に延設することも考えられる。
図19Aは、本発明のいくつかの側面に従った、通気孔アセンブリ1902を、閉位置において示す図である。この簡略化された側方視点において、通気孔アセンブリは、ヒンジ部分により折り目の付いた形で閉じられ、フランジ部分及びその結合部分1802は通気孔部分と重なり合う。図19Bは、一連の通気孔アセンブリ1902のスタックを示す図であり、本図は、2以上の通気孔アセンブリを同時に利用して、所望の透過性(例えば、空気及び/又は湿気の流れ)が実現可能であることを示している。
次元構造
動的材料を利用して、1又は複数の刺激に応答する(例えば、図1乃至9及び13乃至14に示されている)次元構造を形成することができる。次元構造とは、空気及び/又は湿気の流れに変化をもたらすために効果的な容量を形成するものであり得る。例えば、動的材料を用いて、物品のロフト(すなわち、遮断性能)を熱エネルギーにより変化させることができる。本例では、物品(例えば、シャツ、ズボン、肌着及び上着)の着用者の体温が、活動の増加(例えば、競技活動への参加)により上昇し始めると、物品は、着用者から発せられる熱エネルギーに反応する動的材料の機械的応答に基づいて、その1又は複数の部分において遮断性能を抑制すると考えられる。同様に、外的熱エネルギー(又はその他の刺激)が変化すると、物品はそうした変化に適応する(例えば、周囲温度が低下すると、動的材料は物品のロフトを増大させて、遮断率を増加させる)と考えられる。本明細書には、次元構造のさらなる例が記載されているが、本明細書中に記載のそうした側面及びこれらの派生物もやはり、動的材料が組み込まれた動的次元材料を実現するために考えられる実施形態にすぎないと考えられる。
次元構造は、膨張構造を組み込む及び/又は変形させることができ、それにより、1又は複数の所望の特性が得られる。膨張構造は、負のポアソン比を持つ構造である。構造が負のポアソン比を持つ場合、構造の縦軸における正の歪みが生じると、同様に正の横歪みが材料に生じる(すなわち、断面積が増加する)。言い換えれば、膨張構造のサイズは、加えられた伸張力に対して垂直方向に増加する。これは、正のポアソン比を有する材料が、縦方向に伸張された場合に、断面方向に細くなるのとは逆である。本明細書中に記載の次元構造のいくつかは、動的材料の特有の形状及び方向により、負のポアソン比を持つ。動的材料のみ又は下地のキャリア材料との組み合わせから形成される膨張構造は、動的材料を縦方向に拡張又は収縮させることができ、それにより、物品には垂直方向に同様の拡張/収縮が生じる。例えば、動的材料が物品の第一方向に拡張すると、物品も同様に、第一方向に対して垂直な少なくとも1又は複数の方向(例えば、幅又は厚み)において拡張することができる。ここでは膨張構造について説明及び図示されているが、本発明の側面は膨張構造に限定されるわけではない。本発明のいくつかの側面においては、正のポアソン比を有する構造を実施することも考えられる。
膨張構造の概念は、自然な湾曲及び着用者といった有機体に沿った形状を形成すると同時に、構造的側面を維持することが可能な物品の実現を可能にする。例えば、着用者の関節部(例えば、膝、肩及び肘)は様々な方向的及び位置的な変化を受けるため、構造的側面が維持されつつも身体にぴったりと合う形状構造が所望されている。構造的側面とは、着用者の身体からの浮き具合の調整、ロフトの生成又はその他の熱調節機能の生成といった変化を容易にし得るものである。また、「次元」については、Z方向の変化を実現することとして後に説明するが、例示的な側面において、膨張構造は、負のポアソン比を持つ場合に、材料の少なくともX方向及びY方向に動作するものと考えられる。
図20は、本発明のいくつかの側面に従った、キャリア材料2001上の、形状付け及び方向付けられた動的材料部分の例示的な膨張構造2000を示す図である。上述したように、動的材料は、形状記憶ポリマー(例えば、SMP及びバイアス材料の複合体)とすることができる。本例では、動的材料の共通の構造は、キャリア材料2001の特定パターンに方向付けられている。例えば、円形部分2002を中心として、部分2004、2006、2008から成る径方向パターンが、円形部分2002に対して相対的に第一方向に方向付けられ、部分210、212、214から成る径方向パターンが円形部分2002に対して相対的に第二方向に方向付けられていることが特定される。部分2004、2006、2008は、円形部分2002に対して小さな方向付け(部分)、部分2010、2012、2014は、円形部分2002に対して大きな方向付け(部分)と呼称する。大きな方向付けとは、2辺のそれぞれの屈折点の間に延在する部分の二等分線から延びる長手方向の長さに由来する。言い換えれば、小さな方向付け部分とは、円形部分2002に近接する部分の先端が短いものである。ここで、先端が短いとは、この小さな方向付け部分の最大幅の中心から当該部分の長手方向軸の終端部まで延びる垂直線に基づいて規定されるものである。言い換えれば、大きな方向付け部分とは、当該部分の最大幅の中心から長手方向軸の終端部まで延びる垂直線に基づいて測定された長さが大きいものである。
膨張構造2000は、円形部分2002を中心として、交互に配された一連の大きな方向付け部分及び小さな方向付け部分を有する。図20には円形部分20が図示されているが、これは本例での例示のためのものにすぎない。図21乃至24で後述するが、膨張構造2000は、部分2004、2006、2008、2010、2012、2014を有し、下地のキャリア材料2001に次元変化を生じさせ、図20に示されているX−Y面に対してZ方向の次元材料とすることができる。Z方向の変化を用いて、結合先の物品の断熱値に変化をもたらすことができ、温度が低下すれば断熱性能を向上させ、温度が上昇すれば断熱性能を低下させることができる。
図21は、図20で説明した膨張構造2000と同様のパターンに対して位置決め線を有する膨張構造2100を示す図である。本図には、本発明のいくつかの側面に従った、刺激により所望のZ方向の変化を生じさせるための複数の部分の相対的な方向及び配置が示されている。
例えば、点2102を中心として径方向に方向付けられた複数の部分の長手方向軸は、点2102で交差する。ある部分2114について、例示的な長手方向軸2112が図示されている。さらに、部分2114の最大幅の中心に延びた、長手方向軸2112に対して垂直なセグメント2110が図示されている。図20で説明したように、これら部分の小さな方向付け及び大きな方向付けは、セグメント2110から部分2114の終端部までの長手方向軸に沿った長さに基づいて規定されている。点2104は、長手方向軸2112とセグメント2110との交差点において規定されている。点2104は、頂点であるとも言える。本例では、大きな方向付け部分それぞれのこうした点を頂点として結ぶと正三角形が形成されるためである。例えば、頂点2104、2106は、セグメント2108により結合されている。セグメント2108は、正三角形の一辺を形成し、複数の部分間の機能的パターンを部分的に規定している。
2つの頂点の間に延びるセグメントはさらに、小さな方向付け部分の最大幅を規定するセグメント線を決定している。したがって、三角形の各辺を成すセグメントは、共通の中心点を中心として径方向に方向付けられた小さな方向付け部分の長手方向軸に直交する。三角形の一辺を成すセグメントのそうした交差点は、部分2118の長手方向軸と点2120で交差するセグメント2116により例示されている。セグメント2116は、部分2118全体に延びており、部分2118の最大幅を定めるものである。図22で詳細に後述するが、ヒンジ機能を形成し、次元変化を生じさせ、結果として生じる構造に膨張性を与えることができるのは、こうした三角形の一辺を成すセグメントの中間点、例えば、点2120である。
図21に示されている様々な点及び線セグメントは、本発明のいくつかの側面を実現するために規定された特有の方向及びパターンを例示するためのものにすぎないことを理解されたい。これらの点及び線セグメントは、実際の物品では目視不可能だが、ここでは、様々な部分同士の特有の関係の理解を助けるために示されているにすぎない。
図22は、本発明のいくつかの側面に従った、例示的な関係三角形2200を示す図である。関係三角形2200には、膨張構造の部分間の関係が、第一状態2204における関係は実線で、第二状態2206における関係は点線で示されていると考えられる。例示的な側面において、こうした関係三角形は、図20、21及び23乃至27に示されている複数の部分で実現され得る。例示的な側面において、関係三角形の第一状態2204は、下地物のZ方向の次元を、Z方向の大きな次元を有し得る第二状態に比べて最小限とすることができる。
関係三角形の第一状態2204から第二状態2206への変化は、関係三角形の頂点及び中間点に位置する動的材料部分に依るものと考えられる。例えば、動的材料は、(例えば、図31及び36で後述する)次元を持つ形状を形成することができる。こうした形状は、複雑な空間曲線に基づくものであり、こうした空間曲線は、さもなければ略平面材料であっただろう材料から構造要素を形成する。
関係三角形2204の第一状態は、実線で示されている。例えば、2つの頂点2214、2216間にはセグメントが延在し、このセグメントは、中間点2212で第一セグメント部分2208及び第二セグメント部分2210に分割されている。第一状態では、これらセグメント部分2208、2210は略平行関係にあり、頂点2214、2216間に、一見して直線状のセグメントを形成している。本例では、第一状態2204及び第二状態2206は、共通の中心点2202を有する。
点線で示されている第二状態2206では、頂点及び中間点に位置する動的材料の形状変化により、関係三角形が歪み、頂点及び中間点に別の空間的関係が生じる。例えば、第二状態の頂点2215は、第一状態の頂点2214に対応している。第二状態の中間点2213及び頂点2217はそれぞれ、中間点2212及び頂点2216に対応している。セグメント2211は、頂点2215及び中間点2213の間に延び、セグメント2209は、頂点2217及び中間点2213の間に延びている。セグメント221及びセグメント2209は略平行関係にはなく、したがって、頂点2215、2217間に、直線状のセグメントを形成してはいない。第一状態2204の関係三角形及び第二状態2206の関係三角形により示されている頂点及び中間点のこうした位置変化こそが、動的材料の変化時に生じるものである。
図23は、本発明のいくつかの側面に従った、動的材料部分及びキャリア材料から形成された膨張構造2300を、次元を持つ状態(例えば、図22の第二状態)において示す図である。本例の動的材料は、セグメント2306及びセグメント2308が中間点2304で平行関係から逸脱するようにして、動的材料部分同士の例示的な関係三角形の大きさを変化させることが可能な形状である。こうした次元を持つ状態は、中心点2302から延びる軸方向要素により部分的に規定された形成面を示す図24にさらに図示されている。
図24は、本発明のいくつかの側面に従った、図20、21及び23で説明した構造と同様の膨張構造2400を、次元を持つ状態において示す図である。本例では、Z方向の次元は、負の方向、すなわち、図24の透視平面から離れる方向へ延びるものである。言い換えれば、図24で形成される次元は、図24が表されている面の中(例えば、下方)に延びるものである。ただし、次元は、追加的又は代替的に、上方に延びることも考えられる。
図24は、本発明のいくつかの側面に従った、物品の布地又はその他の部分といったキャリア材料に配された、非平面配向の多数の動的材料部分、例えば、部分2402を示す図である。動的材料部分は、図31乃至36で詳細に後述するように、複雑な湾曲(例えば、交差した凹状湾曲及び凸状湾曲)を形成することができる。図示されているように、小さな方向付け部分と大きな方向付け部分とが交差して、先述したような関係三角形が形成される。例えば、図示されている状態では、セグメント2204及びセグメント2206は、中間点2408から分岐しているため、平行関係にはない。また、動的部分の形状が平面状態から遠ざかるように変化すると、中間点2408は、関係三角形の別の中間点、例えば、中間点2410に近づくことができる。例示的な側面において、中間点のこうした収束は、関係三角形のその位置において、物品をZ方向に最大限変化させることにつながる。動的材料形状のこうした変化により、物品の主面からZ方向に延びる多面的(例えば、6面)の容量が形成される。理解されるように、図21乃至24には角張った面が示されているが、図34乃至36で後述するように、丸みのある特徴も実施することができる。
図21及び図24を再び参照する。図21には、膨張構造の第一状態が、図24には、膨張構造の第二状態が示されている。例示的な側面において、膨張構造の第一状態は、膨張構造の第二状態よりも、温暖な環境又は着用者の身体温度が高いレベルの場合に適していると考えられる。例えば、服といった物品は、次元が小さい状態の方が熱を伝達し易いため、冷却効果が高い。膨張構造の第一状態は、図24の第二状態に比べて次元が小さい状態である。言い換えれば、例示的な側面において、図24の第二状態では、図21の第一状態よりも高い断熱性が得られると考えられる。
図25は、本発明のいくつかの側面に従った、キャリア材料2501及び複数の動的材料部分から形成された別の膨張構造2500を示す図である。動的材料部分間に延びる実線がここでも示されているが、これらは、動的材料部分間の方向及び形状関係を明示するためのものである。これらの実線は、例示のためのものにすぎず、本発明の例示的な側面において、キャリア材料2501に形成するためのものではない。
大きな方向付け形状及び小さな方向付け形状を有する図21乃至24の動的材料部分と異なり、膨張構造2500の動的材料部分は本質的に均一である。大きな方向付け及び小さな方向付けを有する特徴は、いくつかの側面において有利な構造であるが、均一性は、いくつかの側面において製造性の利点を提供すると考えられる。ただし、本発明のいくつかの側面においては、少なくとも一方又は他方を物品の1又は複数の特定の箇所に用いた構成が想定される。
膨張構造2500は、関係三角形の頂点及び中間点に配された動的材料部分を用いて構成されている。例えば、部分2506、2510、2514が、基準点2502を中心とする関係三角形の頂点に配されている。留意すべき点として、膨張構造に負のポアソン比を持たせるように、共通の関係三角形の頂点を形成する動的材料部分は、別の関係三角形の中間点も同時に形成している。言い換えれば、例示的な側面において、関係三角形の頂点を形成する動的材料部分の活性部分は、別の関係三角形の頂点と交差することはない。点2502を中心とする関係三角形の中間点には、部分2512、2504、2508がある。
図26は、本発明のいくつかの側面に従った、図25で説明した動的材料のパターンと同様のパターンを有する膨張構造2600の次元斜視図である。具体的には、次元を持たない状態の膨張材料が含まれる面から正のZ方向に延びる中心点2602が示されている。図示されているように、動的材料部分2604は、頂点2606にクリンプ点を有する複雑な形状を形成する。図31乃至33で後述するように、こうした複雑な形状は、結合点(例えば、クリンプ点)を形成する、逆方向の2つの歪曲の交差に基づくものである。
図27は、本発明のいくつかの側面に従った、図25で説明した動的材料のパターンと同様のパターンを有する膨張構造2700を、図26で説明した面とは逆側の面から見た次元斜視図である。そのため、図示された関係三角形2706は、(中間点が収束している状態のため、六面体である)例示的な関係三角形の中心点2704の負のZ方向における次元歪曲を表している。キャリア材料2702の逆側の面において動的材料が生じさせる中心点の歪曲は、この材料に次元構造を形成する。
図21乃至27には、関係三角形配置の頂点及び中間点に配され、したがって、複雑な形状(例えば、クリンピング)を利用して構造的側面を実現する動的材料部分が示されている。一方、図28乃至30には、実質的には単純な湾曲/連結点を利用して構造的側面を実現する動的材料の機械的特性を変形させた膨張構造が示されている。言い換えれば、図28乃至30の動的材料は、図21乃至27に示されているように隣接する関係三角形間に延びるのではなく、相対的関係三角形(例えば、動的材料が配された関係三角形)を実質的に可動結合する。
図28は、本発明のいくつかの側面に従った、単純な屈曲を形成する動的材料を有する膨張構造2800の例示的パターンを示す図である。例えば、例示的な関係三角形は、例示的な中心点2810を中心として、キャリア材料2802上に配された動的材料部分2804、2806、2808を含む形で形成することができる。図21乃至30の関係三角形の相対的配置と全体的には類似しているが、上述したように、動的材料を用いて生じた面及び次元側面の部分同士が可動結合される点が異なる。
図29は、本発明のいくつかの側面に従った、図28の膨張構造を、部分的に次元を持つ状態2900において示す図である。中心点2910を有し、そこから動的材料部分2912、2914、2916が径方向に延びた関係三角形が例示されている。例示的な側面において、動的材料部分はそれぞれ、関係三角形の頂点から例示的な中心点2910に延びた屈曲軸を中心としている。また、本例では、動的材料部分は、これらが成す関係三角形内に配されている(又は部分的に規定されている)。
これらの動的材料部分は、長手方向軸の下方に延びる線を中心として屈曲し、この屈曲作用により、逆側の部分を収束させることができると考えられる。動的材料は、キャリア材料に付着又はそうでなければ連結/形成されているため、キャリア材料も、そうした歪曲軸で屈曲し、次元構造を形成する。
図30は、本発明のいくつかの側面に従った、図28の膨張構造を、次元を持つ状態3000において示す図である。図30では、動的材料部分(例えば、動的材料部分3006)の相互作用により、中心点3002を中心とする関係三角形の中間点で動的材料を用いる必要なく生じさせることができる歪曲の中間点2004が示されている。例えば、関係三角形の頂点にある動的材料部分と、それに隣接する関係三角形の頂点にある動的材料部分とが相互作用して、中間点での歪曲を生じさせる。
図31は、本発明のいくつかの側面に従った、例示的な動的材料部分3000を示す図である。先述したように、あるいは図37A乃至37Dを参照しながら後述するように、動的材料は、下地のキャリア材料に対して組み込み、塗布、連結又はそうでなければ物理的協働状態にあり、刺激によりキャリア材料の次元変化を生じさせることができる。先述したように、キャリア材料は、物品の一部を形成する任意のタイプの材料とすることができる。例えば、キャリア材料は、物品の一部を形成する編み材料、織り材料、押出材料、不織材料又はその他の柔軟性材料とすることができる。
動的材料部分3000は全体として、露出した上部面3102を有する矩形部分として示されている。ただし、先述したように、動的材料部分は、任意の形状(例えば、円形、楕円形、正方形、長方形、五角形、六角形及び有機的形状)とすることができると考えられる。複雑な構造を理解し易くするために、図31(及び後述する図34)では、矩形形状が示されている。
図示されているように、動的材料部分3000は、動的材料部分3000の長さに沿って延びる長手方向軸3104を有する。先述したように、例示的な側面において、長手方向軸3104は、関係三角形から延びる線セグメント及び関係三角形の中心点とアラインする(又はこれらを形成する)ことができると考えられる。後述する図32及び33に示されているように、長手方向軸は、動的材料部分3000が正の方向及び負の方向の両方に可動結合されている部分に当たる線である。こうした正の方向及び負の方向の相互作用こそが、共通軸に沿って可動結合され、動的材料部分3000に次元変化を生じさせ、それにより、長手方向軸3104と、第一遷移線3106と、第二遷移線3108との交差点における頂点(クリンプ点)を形成するものである。
動的材料部分3000は、遷移線3106、3108で、長手方向軸3104に沿って負の可動結合から正の可動結合に遷移する。また、遷移線3106、3108は、例示的な膨張構造の関係三角形の辺にアライン(又は規定)されている。「関係三角形」との語は、ここでは、動的材料部分間の形状関係及びこれらの可動結合位置を示すものとして用いられるが、例示的な側面においては、任意の形状パターンを動的材料部分3000の1又は複数の可動結合位置にアラインさせることができると考えられる。例示的な側面において、遷移線3106と長手方向軸3104とが成す角度は、遷移線3108と長手方向軸3104とが成す角度と対称である。例示的な側面において、面3114(及び面3116)において遷移線と長手方向軸とが成す角度は、22.5度〜37.5度である。したがって、遷移線3106と遷移線3108とが成す角度は、45度〜75である。例示的な側面において、遷移線3106と遷移線3108とが成す角度は、60度である。例示的な側面においては、その他の関係形状も考えられるため、75度超及び45度未満のその他の角度も可能である。
動的材料部分3000は、長手方向軸3104及び遷移線3106、3108の間に少なくとも4面を形成する。こうした面は、参照符号3110、3112、3116、3114で示されている。面3110、3112は、(図32に示されているような)「V字状」構造を形成し、面3116、3114は、(図33に示されているような)上下逆さまにした「V字状」構造を形成する。例示的な側面において、動的材料部分3000の方向が、結果として得られる次元構造に影響を及ぼす。例えば、先述した図20の大きな方向付け部分(例えば、部分2004、2006、2008)は、図20の円形部分2002に近接して方向付けられた面3110、3112を有し得る。例えば、先述した図20の小さな方向付け部分は、図20の円形部分2002に近接して方向付けられた面3116、3114を有し得る。言い換えれば、面3116、3114は、関係三角形の頂点を形成し、面3110、3112は、関係三角形の中間点に沿って配置される。
図32は、本発明のいくつかの側面に従った、切り取り線32−32に沿った動的材料部分3000の断面図である。図示された動的材料部分3000は、上部面3102及び下部面3204を有する。また、長手方向軸3104から延びた面3114、3116も図示されている。
図33は、本発明のいくつかの側面に従った、切り取り線33−33に沿った動的材料部分3000の断面図である。図示された動的材料部分3000は、上部面3102及び下部面3204を有する。また、長手方向軸3104から延びた面3114、3116も図示されている。
上述した図31と同様に、図34は、本発明のいくつかの側面に従った、動的材料部分3400を示す図である。具体的には、動的材料部分3400は、凸状湾曲及び凹状湾曲に基づくものであり、これらが(そうした複雑な形状による)複雑な湾曲を形成することにより、次元が形成された構造形状が得られる。例えば、本例では、図36で後述するように、遷移アーク3408及び遷移アーク3406の上方に形成された面3410、3412はそれぞれ、凸状である。また、本例では、図35で後述するように、遷移アーク3408及び遷移アーク3406の下方に形成された面3416、3414はそれぞれ、凹状である。
遷移アーク3406、3408の径は、動的材料部分の関係形状に応じて変化させることができる。図31を参照しながら説明したように、長手方向軸3404に対する遷移線の角度は変化させることができ、同様に、遷移アークを規定する径も変化させることができる。それにより、複数の動的材料部分を共に用いて、所望の構造及びそれにより生じる次元を実現することができる。
図35は、本発明のいくつかの側面に従った、切り取り線35−35に沿った動的材料部分3400の断面図である。面3414、3416は、凹状湾曲構造として図示されている。
図36は、本発明のいくつかの側面に従った、切り取り線36−36に沿った動的材料部分3400の断面図である。面3410、3412は、凸状湾曲構造として図示されている。
したがって、例示的な側面において、動的材料に複雑な湾曲/屈曲を生じさせて構造要素を形成することができると考えられる。複雑な湾曲/屈曲の例については、少なくとも図20及び図25を参照しながら説明した。例示的な側面においてはさらに、動的材料に単純な湾曲/屈曲を生じさせることができると考えられる。単純な湾曲/屈曲の例については、少なくとも図28を参照しながら説明した。また、単純な及び/又は複雑な湾曲/屈曲の任意の組み合わせを単一の物品に用いて、動的材料に所望の次元変化を生じさせることもできると考えられる。
以上より、シャツ、半ズボン、ズボン、上着(例えば、コート、雪用パンツ及び雨用スーツ)又はその他の着用衣服といった服を、動的材料から下地のキャリア材料に加えられた力に基づいて形状変化させることが可能な膨張構造を有するように形成することができると考えられる。これは、人間といった結合されていない供給者により加えられた力とは対照的である。動的材料は服に組み込まれていると考えられるため、動的材料が組み込まれたキャリア材料は、例えば、典型的には服に用いられるもののように、本質的に柔軟性があると考えられる。キャリア材料には、多数の動的材料部分が配されている。例えば、動的材料部分は、共通の点を中心として径方向に方向付けることができると考えられる。本例では、動的材料部分により、複雑な形状(例えば、クリンプ点を形成する複雑な屈曲及びクリンプアークを形成する複雑な湾曲)が形成されると考えられる。動的材料が熱エネルギーといった刺激を感受すると、キャリア材料及び動的材料により形成された膨張構造は、第一厚みから第二厚みへと変化する。構造の「厚み」とは、組み合わされた材料の厚みに限定されるわけではなく、動的材料の配列又は移動により形成される次元の大きさを表すことを理解されたい。言い換えれば、厚みは、次元のない状態において材料が位置する面と、次元を持つ状態において動的材料が形成する関係三角形の中心点とのオフセット差に基づいて測定される。すなわち、「厚み」は、膨張構造の部分のオフセットにより生じるロフト形成容量の大きさを表し得る。
次元を持つ製品を得るために動的材料が組み込まれた物品を製造する方法として、多数の様態が考えられる。例えば、動的材料を物品に組み込むことが考えられる。こうした組み込みの例として、動的材料の積層体のキャリア材料への付着、動的材料のキャリア材料への印刷及び/又は動的材料の繊維レベルでの組み込み(例えば、動的材料が注入された繊維を製造されたキャリア材料に挿入すること)が挙げられる。こうした組み込みは、物品の製造における任意の段階で行うことができる。例えば、組み込みは、後処理による組み込み、組み立て中又は物品材料の処理における任意の時点に行うことができる。また、動的材料は、二次元様態で組み込み、その後、三次元系形状を学習させることができると考えられる。また、動的材料は、二次元様態で挿入して、相対的に二次元である形状を学習させ、その後、三次元系様態に形成することができると考えられる。
こうした方法のさらなる工程は、1又は複数のバイアス部分を組み込む工程を含む。バイアス部分は、動的材料と同時に(又は共に)組み込むことができる。バイアス材料は、後で、例えば、学習工程中に組み込んでも、動的材料が1又は複数の学習工程に供された後に組み込んでもよい。また、バイアス材料は、印刷、接合、積層、繊維レベルの組み込み及び/又は機械的連結といった、動的材料について説明したような方法で組み込むことができる。
動的材料が組み込まれた物品の製造の例示的な側面における別の工程は、動的材料を第一形状にプログラムする工程を含む。こうしたプログラム化は、上述したように、材料を、その材料の閾値超の刺激に晒す工程を含み得る。例えば、動的材料が形状記憶ポリマーである場合、その材料のガラス転移温度超又はそれと同程度の温度の熱エネルギーを用いて、学習させることができる。
動的材料が組み込まれた物品の製造の例示的な側面におけるさらに別の工程は、動的材料を、第二形状から第一形状に変化させるのに十分な刺激に晒す工程を含む。本例では、第二形状は、次元を持ち、ロフト状の容量(例えば、第一形状よりも大きな厚み)を生じさせる形状とすることができる。熱エネルギーといった刺激が付与されると、動的材料は、第二形状から第一形状に変化する。例示的な側面において、第二形状から第一形状への変化を生じさせるこうした刺激の付与を用いて、第一形状が確実に意図どおりに学習されるようにすることができる。
透過性構造
本発明のいくつかの側面は、動的材料を利用して物品の透過性特性を変化させることを想定している。例えば、少なくとも図10A乃至10C及び図16乃至19bを参照しながら説明したように、動的材料による物品の操作を通じて、通気性及び/又は透湿性を変化させることができると考えられる。なお、動的材料により物品の透過性を向上させるために考えられる別の概念は、以下の図38乃至42に示されている。
図38は、本発明のいくつかの側面に従った、一連の動的材料セグメント3800を示す図である。動的材料は、物品の一部を形成するキャリア材料に連結、形成、組み込み又はそうでなければ接続されたセグメントを形成する。セグメント3802といった動的材料セグメントは、刺激により、セグメント自体及びキャリア材料の結合部分を伸長させる。例えば、熱エネルギーの増加(例えば、物品の着用者の体温上昇)により、動的材料セグメントはその端部から端部まで伸張する。こうした長さの伸張は、動的材料における動的材料セグメントの長さに沿った1又は複数のジグザグセグメント間の角度の増加により実現することができる。
図39は、本発明のいくつかの側面に従った、動的材料により作動される透過性構造3900を、「閉」方向において示す図である。セグメント3906、3908といった一連の動的材料セグメントは、二層材料に結合されている。二層材料は、上部層材料3902及び下部層材料3904を有する。上部層3902及び下部層3904は、これらの層全体に延びる「えら」部分を形成する、逆方向だが対応する複数の半ひし形片を有する。上部層3902の半ひし形片と下部層3904の逆方向の半ひし形片とが入り組み合うことにより、これらのえら部分は、ひし形の外観を呈する。
後述する図で示されているように、動的材料セグメント3906、3908は、刺激(例えば、熱エネルギーの増加)により延長される。上部層3902の半ひし形片の幅が縮小されると、下部層3904は横に圧縮され、それにより、下部層3904のえらセグメントに上向きの「ひだ」が生じる。上部層3902は下部層3904の間に延びているため、上部層3902にも同様の作用が及ぼされる。こうした協働的なひだ作用により、気体及び湿気が通過するためのチャネルが形成される。
図40は、本発明のいくつかの側面に従った、動的材料により作動する透過性構造4000を、「開」配向において示す図である。図40には動的材料セグメントは図示されていないが、動的材料セグメントが用いられていると考えられる。例示的な側面において、動的材料セグメントは、上部材料の上部面、下部材料の下部面及び/又は上部材料と下部材料との間に配することができる。
動的材料により作動する透過性構造4000は、開状態、つまり、上部材料4001の間に延びた下部材料に「ひだ」作用が生じた状態にある。例えば、下部材料は、第一えら部分の上部面4002及び第一えら部分の下部面4004を有する。第一えら部分はさらに、上部面部分4003を有する上部材料4001から形成されている。さらに、上部材料4001の上部面部分4006を有する第二えら部分が図示されている。第二えら部分はさらに、上部材料4001の間に延びた、下部材料の上部面4010を有する下部材料から形成されている。この第二えら部分は、熱、空気及び湿気を動的材料により動作される透過性構造4000に伝達するための開口を形成する。第二えら部分に形成された開口は、参照符号4008で示されている。例示的な側面において、上部材料のえら部分は下部材料の間に延びているため、ひだ作用は、下部材料にも同様に生じる。
図41は、本発明のいくつかの側面に従った、図40の切り取り線41−41に沿った断面図である。上部材料4001及び下部材料4102は、それぞれの層の半ひし形片から形成されるえら部分が入り組み合った状態で示されている。例えば、図示されているように、上部材料4001の第一えら部分の上部面4003は、下部材料4102のえら部分の下方に延びている。この第一えら部分の下部材料4102は、上部面4002及び下部面4004を有する。また、上部材料4001を有する第二えら部分が、その上部面4006が下部材料4102の下方に延びた状態で示されている。この開構造において、第二えら部分の下部面4102は、露出した上部面4010を有し、この上部面4010は、上部材料4001の上方に延びている。第二えら部分の開口4008は、動的材料の移動により第一えら部分及び第二えら部分が開くことにより形成され、そこから熱及び湿気が通過し易くすることができる。
図42は、本発明のいくつかの側面に従った、動的材料により作動する透過性構造4200を、開状態において示す図である。具体的には、動的材料部分により加えられる力の相対方向が示されており、空気が通過することができるチャネルの開口方向が図示されている。温度が上昇するほど加えられる力は大きくなり、その結果、えら構造による開口も大きくなる。そして、透過性が増加するほど、物品は多くの余剰熱を放出し、清涼感を与えることができる。これは、結果的には、SMPに付与されている熱エネルギーの刺激の低減にもつながり得る。したがって、動的材料及びキャリア材料は、自動調節式の受動的熱制御システムを形成していると考えられる。言い換えれば、着用者の身体の温度が上昇するほど、物品の透過性は向上する。同様に、着用者から放出される熱エネルギーが減少すると、物品の透過性も低下し、最終的には、第一材料及び第二材料は協働的な面一状態となり、えら部分に形成されたチャネルを効果的に閉じる。
以上のような側面に鑑みて、服(シャツ、半ズボン、ズボン、上着、帽子、手袋及び履物)は、本明細書中でキャリア材料として説明したタイプの材料といった第一材料部分を有し得る。第一材料は、上部面及び逆側の下部面、第一端部及び逆側の第二端部並びに第一側面及び逆側の第二側面を有する。透過性材料はさらに、第二材料部分からも形成されており、第二材料部分は、上部面及び逆側の下部面、第一端部及び逆側の第二端部並びに第一側面及び逆側の第二側面を有する。第一材料部分及び第二材料部分は、上下にアラインされている。
こうした例示的な透過性構造において、第一材料は、例えば、半ひし形のえらを形成する。同様に、第二材料もえらを有し、これは、第一材料のえらと逆方向だが対称的なものである。両方のえらを組み合わせると、これらは協働して、空気、熱及び/又は湿気を伝達することができる透過性チャネルを形成すると考えられる。ただし、単一のえらを実施して、所望の透過性の向上を実現することも考えられる。えらの形成は、材料の上部面及び下部面の間、かつ、第一側面から第二側面の方向に、屈折点が第二端部よりも第一端部に近接した形で延びるえらスリットにより形成することができる。第一材料のえらスリットにより第一材料のえらが形成される。こうしたえらスリットは、直線状又は湾曲状とすることができると考えられる。例えば、直線状のえらスリットの屈折点は、形成される半ひし形のえらの頂点であり得る。また、えらスリットは、湾曲していてもよく、この場合、その屈折点は湾曲の頂点であり得る。屈折点は通常、えらスリットの開始点よりも第一端部及び第二端部に近接している。
また、第一材料のえらと、対応するが逆方向の第二材料のえらとは、互いの材料の間を通るようにしてチャネル状構造を形成する。チャネル状構造では、次元形状の変化が生じた場合にチャネルが開き、透過性を向上させる。次元の変化は、第一材料及び第二材料又は少なくとも第一材料に連結された、形状記憶ポリマーといった動的材料を用いて実現することができる。動的材料に刺激が付与されると、動的材料から第一材料及び/又は第二材料の1又は複数の部分に圧縮力又は張力が加えられ、作用を受けた部分は伸長される。伸長力は、屈折点が伸長前に延びていた面から離れる形でZ方向に延びるひだ作用を生じさせる。こうしたひだ作用は本質的に、えらが延びた又は形成された材料からのえらの立ち上がりを生じさせて、Z方向の次元頂点を形成する。
本明細書には、例示的な側面による製造について記載されている。ただし、追加的又は別の工程を実施して製造することもできると考えられる。こうした方法は、物品に動的材料を組み込む工程を含むことができる。先述したように、組み込みの例として、印刷、接合、積層及び/又は繊維レベルの組み込みが挙げられる。方法はさらに、動的材料を第一形状にプログラムする工程を含むことができる。例示的な側面においては、動的材料をジグザグ状に形成し、それから直線状(例えば、真っ直ぐ)にプログラムすることができる。本例では、動的材料は熱に応答する形状記憶ポリマーであり、物品の着用者が熱を発すると動的材料は真っ直ぐになり、その結果、伸長力が生じて1又は複数のえらが開く。方法はさらに、えらを物品の第一材料に形成する工程及び/又はえらを物品の第二材料に形成する工程を含むことができる。それから、例示的な側面においては、えら部分を、逆方向のえらを形成するために用いられるえらスリットの間に延びるようにすることができる。
本明細書では、動的材料及び材料の組み立ての特定の実施形態について説明してきたが、別の機械的構造及び記載の機械的構造の変形例も考えられることを理解されたい。動的材料により物品の環境条件を制御し易くなるように、機械的構造の1又は複数の部分のサイズ、形状及び方向の変形例を考えることができる。したがって、具体的な側面を参照しながら構成についてここまで記載してきたが、記載の構成には、以下の特許請求の範囲により意図される保護範囲から逸脱することなく修正及び変形を加えることができる点を理解されたい。

Claims (20)

  1. 膨張構造を有する服であって、柔軟性材料のキャリア材料と、前記キャリア材料に物理的に結合した複数の動的材料部分とを有し、前記キャリア材料及び前記複数の動的材料部分は、刺激に対して形状的に応答する膨張構造を形成し、前記膨張構造は、前記刺激により第一厚みから第二厚みに遷移することができることを特徴とする服。
  2. 請求項1記載の服において、当該服は、シャツ、ズボン、半ズボン、上着、肌着、靴下、帽子及び手袋から成る群から選択されることを特徴とする服。
  3. 請求項1記載の服において、前記キャリア材料は、織り材料、編み材料又は不織材料から形成されていることを特徴とする服。
  4. 請求項1記載の服において、前記複数の動的材料部分は、形状記憶ポリマーであることを特徴とする服。
  5. 請求項1記載の服において、当該服はさらに、バイアス材料を有することを特徴とする服。
  6. 請求項5記載の服において、前記バイアス材料は、前記複数の動的材料部分に近接して配されていることを特徴とする服。
  7. 請求項6記載の服において、前記膨張構造は、前記バイアス材料により加えられる力により第一形状状態となり、前記複数の動的材料部分により加えられる力により第二形状状態となることを特徴とする服。
  8. 請求項1記載の服において、前記複数の動的材料部分は、第一刺激レベルでは、前記膨張構造の前記第一厚みを形成し、第二刺激レベルでは、前記膨張構造の前記第二厚みを形成することを特徴とする服。
  9. 請求項8記載の服において、前記第一厚みは前記第二厚みよりも大きく、前記第一刺激レベルは前記第二刺激レベルよりも低い温度であることを特徴とする服。
  10. 請求項1記載の服において、前記複数の動的材料部分は、前記キャリア材料に印刷、接合又は中に組み込まれた形で前記キャリア材料と物理的に結合されていることを特徴とする服。
  11. 請求項1記載の服において、前記複数の動的材料部分の第一群は、前記キャリア材料の共通の点を中心として径方向に方向付けられていることを特徴とする服。
  12. 請求項1記載の服において、前記複数の動的材料部分の大きな方向付け部分である第一群及び前記複数の小さな方向付け部分である第二群は、前記キャリア材料の共通の点を中心として径方向に方向付けられていることを特徴とする服。
  13. 請求項1記載の服において、第一動的材料部分は、当該第一動的材料部分の共通の軸に沿って正の屈曲及び負の屈曲を有する複雑な形状を形成していることを特徴とする服。
  14. 請求項1記載の服において、第一動的材料部分は、当該第一動的材料部分の共通の軸に沿って凹状湾曲及び凸状湾曲を有する複雑な形状を形成していることを特徴とする服。
  15. 請求項1記載の服において、前記複数の動的材料部分の第一群は、前記キャリア材料に関係三角形の頂点を形成していることを特徴とする服。
  16. 請求項1記載の服において、前記複数の動的材料部分の第一群は、平行方向にアラインされ、前記複数の動的材料部分の第二群は、平行方向にアラインされ、前記複数の動的材料部分の第一群と前記複数の動的材料部分の第二群は、約60度の角度で交差していることを特徴とする服。
  17. 請求項1記載の服において、前記複数の動的材料部分の少なくとも1つの動的材料部分は、前記キャリア材料の第一の次元部分の頂点及び前記キャリア材料の第二の次元部分の中間点を形成することを特徴とする服。
  18. 動的材料により動作する物品を製造する方法であって、物品に動的材料を組み込む工程と、前記動的材料を第一形状にプログラムする工程と、前記動的材料を、第二形状から前記第一形状に変化させるのに十分な刺激に晒す工程とを含むことを特徴とする方法。
  19. 請求項18に記載の方法において、前記動的材料を組み込む工程を、二次元様態で行い、前記プログラムする工程を、三次元様態で行うことを特徴とする方法。
  20. 請求項18に記載の方法において、前記動的材料を組み込む工程を、三次元様態で行うことを特徴とする方法。
JP2017169277A 2012-08-27 2017-09-04 衣服およびその製造方法 Active JP6655584B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261693638P 2012-08-27 2012-08-27
US61/693,638 2012-08-27

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015529937A Division JP6208240B2 (ja) 2012-08-27 2013-08-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017222974A true JP2017222974A (ja) 2017-12-21
JP6655584B2 JP6655584B2 (ja) 2020-02-26

Family

ID=50146690

Family Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015529937A Active JP6208240B2 (ja) 2012-08-27 2013-08-27
JP2015529938A Active JP6316819B2 (ja) 2012-08-27 2013-08-27 物品に調整可能な物理的透過性を与える動的材料
JP2017169277A Active JP6655584B2 (ja) 2012-08-27 2017-09-04 衣服およびその製造方法
JP2018061729A Active JP6759265B2 (ja) 2012-08-27 2018-03-28 物品に調整可能な物理的透過性を与える動的材料
JP2020147765A Active JP7216054B2 (ja) 2012-08-27 2020-09-02 物品に調整可能な物理的透過性を与える動的材料

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015529937A Active JP6208240B2 (ja) 2012-08-27 2013-08-27
JP2015529938A Active JP6316819B2 (ja) 2012-08-27 2013-08-27 物品に調整可能な物理的透過性を与える動的材料

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018061729A Active JP6759265B2 (ja) 2012-08-27 2018-03-28 物品に調整可能な物理的透過性を与える動的材料
JP2020147765A Active JP7216054B2 (ja) 2012-08-27 2020-09-02 物品に調整可能な物理的透過性を与える動的材料

Country Status (12)

Country Link
US (6) US9060551B2 (ja)
EP (5) EP3375310B1 (ja)
JP (5) JP6208240B2 (ja)
KR (2) KR101956969B1 (ja)
CN (4) CN107232667B (ja)
AU (2) AU2013309020B2 (ja)
BR (2) BR112015002186B1 (ja)
CA (3) CA2878659C (ja)
MX (2) MX344718B (ja)
RU (2) RU2621178C2 (ja)
WO (2) WO2014035999A1 (ja)
ZA (2) ZA201409282B (ja)

Families Citing this family (76)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7437774B2 (en) 2004-03-19 2008-10-21 Nike, Inc. Article of apparel incorporating a zoned modifiable textile structure
US9700077B2 (en) * 2004-03-19 2017-07-11 Nike, Inc. Article of apparel with variable air permeability
CN107232667B (zh) 2012-08-27 2019-12-13 耐克创新有限合伙公司 针对可调节的物理维度特性整合至物品的动态材料
US8984668B2 (en) * 2012-09-10 2015-03-24 Levi Strauss & Co. Body shaping fit system
JP6306590B2 (ja) * 2013-08-07 2018-04-04 株式会社アシックス シューズ
US10499704B2 (en) 2013-09-18 2019-12-10 Nike, Inc. Sole for an article of footwear having regionally varied Auxetic structures
US9402439B2 (en) 2013-09-18 2016-08-02 Nike, Inc. Auxetic structures and footwear with soles having auxetic structures
US9554622B2 (en) 2013-09-18 2017-01-31 Nike, Inc. Multi-component sole structure having an auxetic configuration
US9538811B2 (en) 2013-09-18 2017-01-10 Nike, Inc. Sole structure with holes arranged in auxetic configuration
US9554624B2 (en) 2013-09-18 2017-01-31 Nike, Inc. Footwear soles with auxetic material
US9456656B2 (en) 2013-09-18 2016-10-04 Nike, Inc. Midsole component and outer sole members with auxetic structure
US9554620B2 (en) 2013-09-18 2017-01-31 Nike, Inc. Auxetic soles with corresponding inner or outer liners
US9549590B2 (en) 2013-09-18 2017-01-24 Nike, Inc. Auxetic structures and footwear with soles having auxetic structures
US9872537B2 (en) 2014-04-08 2018-01-23 Nike, Inc. Components for articles of footwear including lightweight, selectively supported textile components
US9861162B2 (en) 2014-04-08 2018-01-09 Nike, Inc. Components for articles of footwear including lightweight, selectively supported textile components
US9925440B2 (en) 2014-05-13 2018-03-27 Bauer Hockey, Llc Sporting goods including microlattice structures
US9474326B2 (en) * 2014-07-11 2016-10-25 Nike, Inc. Footwear having auxetic structures with controlled properties
US10064448B2 (en) 2014-08-27 2018-09-04 Nike, Inc. Auxetic sole with upper cabling
US9903054B2 (en) 2014-08-27 2018-02-27 Nike, Inc. Knitted component having tensile strand for adjusting auxetic portion
US9854869B2 (en) 2014-10-01 2018-01-02 Nike, Inc. Article of footwear with one or more auxetic bladders
US9907365B2 (en) * 2014-11-11 2018-03-06 New Balance Athletics, Inc. Method of providing decorative designs and structural features on an article of footwear
US10441033B2 (en) 2014-11-11 2019-10-15 New Balance Athletics, Inc. Method of providing decorative designs and structural features on an article of footwear
US9901135B2 (en) * 2014-12-09 2018-02-27 Nike, Inc. Footwear with flexible auxetic ground engaging members
US9775408B2 (en) 2014-12-09 2017-10-03 Nike, Inc. Footwear with auxetic ground engaging members
US9681703B2 (en) 2014-12-09 2017-06-20 Nike, Inc. Footwear with flexible auxetic sole structure
CA2973363A1 (en) * 2015-01-09 2016-07-14 President And Fellows Of Harvard College Hybrid dimple-and-void auxetic structures with engineered patterns for customized npr behavior
US10391740B2 (en) 2015-02-19 2019-08-27 Nike, Inc. Adaptive material article system
US10349687B2 (en) 2015-02-19 2019-07-16 Nike, Inc. Cold-weather apparel item
CN111602926B (zh) * 2015-03-10 2022-05-24 耐克创新有限合伙公司 具有拉胀结构的多部件鞋底结构
US9861158B2 (en) * 2015-03-10 2018-01-09 Nike, Inc. Auxetic structures and footwear with soles having auxetic structures
USD777455S1 (en) * 2015-05-15 2017-01-31 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Paper product with surface pattern
WO2016187600A1 (en) 2015-05-20 2016-11-24 Other Lab, Llc Near-isothermal compressor/expander
US10793981B2 (en) 2015-05-21 2020-10-06 Other Lab, Llc System and method for thermally adaptive materials
US20160338435A1 (en) 2015-05-22 2016-11-24 Nike, Inc. Lower body article of apparel having dynamic vent-slit structure
US10814514B2 (en) 2015-05-22 2020-10-27 Nike, Inc. Method of manufacturing an article of apparel having dynamic vent-slits
USD777451S1 (en) * 2015-06-25 2017-01-31 Avintiv Specialty Materials Inc. Nonwoven fabric
CN104886789B (zh) * 2015-06-29 2016-08-17 京东方科技集团股份有限公司 一种包裹结构
US9730490B2 (en) 2015-08-04 2017-08-15 Nike, Inc. Upper for an article of footwear with auxetic configuration
US9635903B2 (en) 2015-08-14 2017-05-02 Nike, Inc. Sole structure having auxetic structures and sipes
US10070688B2 (en) 2015-08-14 2018-09-11 Nike, Inc. Sole structures with regionally applied auxetic openings and siping
US9668542B2 (en) 2015-08-14 2017-06-06 Nike, Inc. Sole structure including sipes
CN105054429B (zh) * 2015-09-21 2017-02-08 京东方科技集团股份有限公司 一种智能布料和智能衣服
US20170105484A1 (en) * 2015-10-15 2017-04-20 Under Armour, Inc. Footwear with dynamic modulation
US10098395B2 (en) 2015-10-16 2018-10-16 Nike, Inc. Air duct ventilation system for apparel items
CN105661679B (zh) * 2015-12-28 2017-07-28 哈尔滨工业大学 一种湿度驱动智能衣服及其制备方法
US10285463B2 (en) * 2016-01-11 2019-05-14 Nike, Inc. Apparel item with integrated parachute structure
US10206454B2 (en) * 2016-02-24 2019-02-19 Nike, Inc. Dual layer sole system with auxetic structure
US10264834B2 (en) 2016-03-25 2019-04-23 Nike, Inc. Foam nodes for creating stand off on apparel items
WO2017184378A1 (en) * 2016-04-21 2017-10-26 Avent, Inc. Multi-layered structure and articles formed therefrom having improved splash resistance by increased interlayer spacing
US11330851B2 (en) * 2016-05-31 2022-05-17 Nike, Inc. Apparel thermo-regulatory system
US10973268B2 (en) * 2016-08-25 2021-04-13 Nike, Inc. Garment with zoned insulation and variable air permeability
CN106801296B (zh) * 2017-03-06 2019-02-26 东华大学 一种可调尺度与形状记忆的柔性拉胀面料及其制造方法
KR102313570B1 (ko) 2017-04-10 2021-10-20 어더 랩 엘엘씨 코일형 액츄에이터 시스템 및 방법
IT201700082051A1 (it) * 2017-07-19 2019-01-19 Getters Spa Tessuto composito isolante
USD827312S1 (en) * 2017-08-10 2018-09-04 Fitesa Simpsonville, Inc. Sheet material
USD833158S1 (en) * 2017-10-16 2018-11-13 Columbia Sportswear North America, Inc. Patterned material
WO2019195417A1 (en) 2018-04-03 2019-10-10 Massachusetts Institute Of Technology Programmable soft materials containing ferromagnetic domains and methods of making
TWI652997B (zh) * 2018-05-04 2019-03-11 黃振正 軟性薄層物
US11889877B2 (en) * 2018-05-31 2024-02-06 Nike, Inc. Garment with adaptive ventilation
CN109371680B (zh) * 2018-10-24 2021-05-18 北京服装学院 一种湿度感应自调节面料及其制备方法
US11122846B2 (en) * 2018-10-25 2021-09-21 Cornell University Breathable fabrics with smart pores
US11930865B2 (en) 2018-12-21 2024-03-19 Levi Strauss & Co. Garment with zonal stretch weaving
USD873546S1 (en) * 2019-01-04 2020-01-28 Nike, Inc. Shoe
USD878016S1 (en) * 2019-01-04 2020-03-17 Nike, Inc. Shoe
USD876056S1 (en) * 2019-01-04 2020-02-25 Nike, Inc. Shoe
CA3157206A1 (en) 2019-05-21 2020-11-26 Bauer Hockey Ltd. Helmets comprising additively-manufactured components
US11086398B2 (en) * 2019-06-07 2021-08-10 Microsoft Technology Licensing, Llc Haptic rendering
USD927860S1 (en) * 2019-08-06 2021-08-17 Msa Technology, Llc Strap with stitching pattern
JP7299498B2 (ja) * 2019-09-26 2023-06-28 キョーラク株式会社 フィラメント
CN114450144A (zh) * 2019-09-26 2022-05-06 京洛株式会社 热熔融式三维打印机用粒状体、造形物的制造方法、以及丝状体
USD911038S1 (en) * 2019-10-11 2021-02-23 Laminaheat Holding Ltd. Heating element sheet having perforations
CN111140392B (zh) * 2019-12-31 2021-07-23 广东科力远控股有限公司 发动机散热冷却结构
USD910994S1 (en) * 2020-04-13 2021-02-23 Nike, Inc. Shoe
USD910995S1 (en) * 2020-04-13 2021-02-23 Nike, Inc. Shoe
US11344461B2 (en) * 2020-07-17 2022-05-31 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Support cushion liners comprising artificial muscles
CN114889164B (zh) * 2022-05-09 2023-11-21 福州大学 复合材料卷尺及层合板结构预应力调控装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5834093A (en) * 1991-03-25 1998-11-10 British Technology Group Limited Medical dressing having a thermally expandable passage
JP2002532290A (ja) * 1998-12-11 2002-10-02 ナイジェル ジョン ミドルトン 通気性物品及び布
US6767850B1 (en) * 1999-05-21 2004-07-27 Deotexis Inc. Two dimensional textile material
EP1806061A1 (en) * 2006-01-10 2007-07-11 Wangbunyen Tanakorn Process for providing ventilation incisions on a flexible substrate using chemicals to regulate the opening of these incisions and flexible substrate obtained therefrom
US20080057809A1 (en) * 2006-08-29 2008-03-06 Mmi-Ipco, Llc Temperature and moisture responsive smart textile
US20080075850A1 (en) * 2006-06-09 2008-03-27 Moshe Rock Temperature responsive smart textile
JP2008517183A (ja) * 2004-10-19 2008-05-22 ナイキ・インコーポレーテッド 改変可能な織物構造を組み込んだ衣料製品
US20090176054A1 (en) * 2008-01-03 2009-07-09 The Boeing Company Insulative Material And Associated Method Of Forming Same

Family Cites Families (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL54366C (ja) *
US39264A (en) * 1863-07-14 Improvement in hay-loaders
CH300572A (de) * 1951-11-08 1954-08-15 Regenpfeifer Mantel Gmbh Wasserdichtes Bekleidungsstück mit einer Belüftungseinrichtung.
JPS62101819A (ja) 1985-10-28 1987-05-12 Mazda Motor Corp 可変圧縮比エンジン
JPS62101819U (ja) * 1985-12-16 1987-06-29
US4791685A (en) * 1987-03-25 1988-12-20 Maibauer Frederick P Ventilated protective garment
JPH0723572B2 (ja) * 1988-10-17 1995-03-15 三菱重工業株式会社 形状記憶性ポリマーによる織布
JPH03130147A (ja) * 1989-10-17 1991-06-03 Motohisa Yoshida 特殊生地
JP3130147B2 (ja) 1992-10-14 2001-01-31 第一工業製薬株式会社 乳飲料用乳化安定剤
US6539336B1 (en) * 1996-12-12 2003-03-25 Phatrat Technologies, Inc. Sport monitoring system for determining airtime, speed, power absorbed and other factors such as drop distance
GB2312644B (en) * 1996-05-02 2000-07-26 Secr Defence Brit Thermally insulating textile
US6048810A (en) * 1996-11-12 2000-04-11 Baychar; Waterproof/breathable moisture transfer liner for snowboard boots, alpine boots, hiking boots and the like
WO1999005926A1 (en) * 1997-08-01 1999-02-11 Gore Enterprise Holdings, Inc. Adaptive thermal insulation material
US7918808B2 (en) * 2000-09-20 2011-04-05 Simmons John C Assistive clothing
AU2002323407A1 (en) * 2001-08-24 2003-03-10 University Of Virginia Patent Foundation Reversible shape memory multifunctional structural designs and method of using and making the same
CN100478509C (zh) * 2001-12-05 2009-04-15 休闲生活世界股份有限公司 用合成的织造材料制造家具的方法
GB2388299A (en) * 2002-05-10 2003-11-12 Antoine Yvon Messiou An active ventilation structure for garments
AU2003288938A1 (en) * 2002-10-30 2004-06-07 Nike International Ltd. Clothes with tracking marks for computer games
US20050204448A1 (en) * 2004-03-19 2005-09-22 Nike, Inc. Article of apparel incorporating a modifiable textile structure
US7437774B2 (en) * 2004-03-19 2008-10-21 Nike, Inc. Article of apparel incorporating a zoned modifiable textile structure
GB0423948D0 (en) * 2004-10-28 2004-12-01 Qinetiq Ltd Composite materials
US7392601B2 (en) * 2005-06-02 2008-07-01 The Timberland Company Chimney structures for apparel
WO2006132624A1 (en) * 2005-06-02 2006-12-14 The Timberland Company Chimney structures for footwear and foot coverings
US20060277789A1 (en) * 2005-06-03 2006-12-14 Phillips Margarett A Shoe glove boot
US20070028356A1 (en) * 2005-06-15 2007-02-08 John Cabauy Mesh Glove
US20070016999A1 (en) * 2005-06-20 2007-01-25 Nike, Inc. Visual stimulus management
US20070000007A1 (en) * 2005-06-20 2007-01-04 Nike, Inc. Predictive and counter predictive visual stimuli
DE102005051575A1 (de) * 2005-09-06 2007-03-15 Dehn, Michael C. Belüftungseinsatz
US20070161305A1 (en) * 2006-01-10 2007-07-12 Tanakorn Wangbunyen Using chemicals to regulate functioning of ventilation points in a fabric or flexible substrate
US20070161304A1 (en) * 2006-01-10 2007-07-12 Tanakorn Wangbunyen Using chemicals to regulate functioning of ventilation points in a fabric or flexible substrate
JP4894420B2 (ja) * 2006-03-16 2012-03-14 日産自動車株式会社 通気量可変布帛、吸音材、車両用部品
US20070220673A1 (en) * 2006-03-24 2007-09-27 Susan Nichols Clothing articles having raised projections
US7791606B2 (en) * 2006-04-21 2010-09-07 Pacific Data Images Llc Goal-directed cloth simulation
KR100772908B1 (ko) * 2006-05-15 2007-11-05 삼성전자주식회사 근육 운동 보조 장치
US7765719B2 (en) * 2006-05-26 2010-08-03 Nike, Inc. Medially or laterally textured footbeds for controlling lower extremity kinematics and kinetics
US7881916B1 (en) * 2006-11-21 2011-02-01 Hrl Laboratories, Llc Precision shape sensing of elastically deformable materials
US7976924B2 (en) * 2007-02-03 2011-07-12 Raytheon Company Active garment materials
US8177834B2 (en) * 2007-03-12 2012-05-15 Cook Medical Technologies Llc Woven fabric with shape memory element strands
EP2155834A2 (en) 2007-05-18 2010-02-24 Higher Dimension Materials, Inc. Flame resistant and heat protective flexible material with intumescing guard plates and method of making the same
WO2009002479A1 (en) * 2007-06-21 2008-12-31 University Of Massachusetts Auxetic fabric structures and related fabrication methods
US8585746B2 (en) * 2007-08-29 2013-11-19 Nike, Inc. Article of apparel for temperature moderation
US9549585B2 (en) 2008-06-13 2017-01-24 Nike, Inc. Footwear having sensor system
US7910193B2 (en) * 2008-11-10 2011-03-22 Mkp Structural Design Associates, Inc. Three-dimensional auxetic structures and applications thereof
US7992217B2 (en) * 2009-04-30 2011-08-09 The Invention Science Fund I, Llc Shape changing material
EP2454407A1 (en) * 2009-05-01 2012-05-23 Global Composites Group Auxetic knitted fabric
WO2010139340A1 (en) * 2009-05-30 2010-12-09 Deutsche Institute für Textil- und Faserforschung Denkendorf Stiftung des öffentlichen Rechts Medical device
KR101800906B1 (ko) 2009-11-24 2017-11-23 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 형상 기억 중합체를 이용한 물품 및 방법
US8273001B2 (en) * 2009-12-14 2012-09-25 Linda Karecki Exercise kit, apparel item and method of using same
US8474146B2 (en) * 2010-06-22 2013-07-02 Nike, Inc. Article of footwear with color change portion and method of changing color
US20120111381A1 (en) * 2010-10-07 2012-05-10 Brandon Solotoff Umbrella
EP3295815B1 (en) * 2011-03-03 2019-02-13 NIKE Innovate C.V. Sports garments with enhanced visual properties
WO2012154482A2 (en) 2011-05-09 2012-11-15 Sheetak, Inc. Improved thermoelectric energy converters with reduced interface interface losses and manufacturing method thereof
US9090998B2 (en) * 2012-06-22 2015-07-28 Nike, Inc. Environmentally responsive fibers and garments
CN107232667B (zh) * 2012-08-27 2019-12-13 耐克创新有限合伙公司 针对可调节的物理维度特性整合至物品的动态材料
US9629397B2 (en) * 2012-08-31 2017-04-25 Under Armour, Inc. Articles of apparel including auxetic materials
WO2017196775A1 (en) * 2016-05-09 2017-11-16 Arthrex, Inc. Shape memory material garments

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5834093A (en) * 1991-03-25 1998-11-10 British Technology Group Limited Medical dressing having a thermally expandable passage
JP2002532290A (ja) * 1998-12-11 2002-10-02 ナイジェル ジョン ミドルトン 通気性物品及び布
US6767850B1 (en) * 1999-05-21 2004-07-27 Deotexis Inc. Two dimensional textile material
JP2008517183A (ja) * 2004-10-19 2008-05-22 ナイキ・インコーポレーテッド 改変可能な織物構造を組み込んだ衣料製品
EP1806061A1 (en) * 2006-01-10 2007-07-11 Wangbunyen Tanakorn Process for providing ventilation incisions on a flexible substrate using chemicals to regulate the opening of these incisions and flexible substrate obtained therefrom
US20080075850A1 (en) * 2006-06-09 2008-03-27 Moshe Rock Temperature responsive smart textile
US20080057809A1 (en) * 2006-08-29 2008-03-06 Mmi-Ipco, Llc Temperature and moisture responsive smart textile
US20090176054A1 (en) * 2008-01-03 2009-07-09 The Boeing Company Insulative Material And Associated Method Of Forming Same

Also Published As

Publication number Publication date
EP3372100B1 (en) 2020-01-22
EP2887829B1 (en) 2018-05-16
JP7216054B2 (ja) 2023-01-31
CA2878659A1 (en) 2014-03-06
JP2015530493A (ja) 2015-10-15
AU2013309017A1 (en) 2015-02-05
BR112015002186B1 (pt) 2021-09-28
CN104582518A (zh) 2015-04-29
BR112015001622B1 (pt) 2021-10-26
EP3375310B1 (en) 2022-01-19
WO2014035999A1 (en) 2014-03-06
AU2013309017B2 (en) 2016-12-08
US11419371B2 (en) 2022-08-23
JP6208240B2 (ja) 2017-10-04
JP6316819B2 (ja) 2018-04-25
CN107280111A (zh) 2017-10-24
US9060551B2 (en) 2015-06-23
MX344719B (es) 2017-01-03
ZA201500176B (en) 2016-10-26
US20190069621A1 (en) 2019-03-07
US20140053312A1 (en) 2014-02-27
MX344718B (es) 2017-01-03
MX2015002288A (es) 2015-09-10
KR20150046193A (ko) 2015-04-29
US20170231306A1 (en) 2017-08-17
US9192198B2 (en) 2015-11-24
US9668531B2 (en) 2017-06-06
JP2018127759A (ja) 2018-08-16
CN105163615A (zh) 2015-12-16
CN107232667B (zh) 2019-12-13
CA2878661C (en) 2020-03-10
RU2639964C2 (ru) 2017-12-25
CN107232667A (zh) 2017-10-10
JP6759265B2 (ja) 2020-09-23
ZA201409282B (en) 2016-06-29
EP2887827A2 (en) 2015-07-01
KR20150048788A (ko) 2015-05-07
AU2013309020B2 (en) 2017-10-12
WO2014035996A3 (en) 2015-06-25
AU2013309020A1 (en) 2015-01-22
BR112015002186A2 (pt) 2017-07-04
EP3372100A1 (en) 2018-09-12
RU2015111009A (ru) 2016-10-20
KR101956968B1 (ko) 2019-03-11
US20140053311A1 (en) 2014-02-27
RU2621178C2 (ru) 2017-05-31
JP2020204146A (ja) 2020-12-24
US20210015189A1 (en) 2021-01-21
EP2887829A4 (en) 2016-04-27
MX2015002277A (es) 2015-09-10
WO2014035996A2 (en) 2014-03-06
EP3375310A1 (en) 2018-09-19
CA2878659C (en) 2020-02-25
JP6655584B2 (ja) 2020-02-26
US10143252B2 (en) 2018-12-04
KR101956969B1 (ko) 2019-03-11
US10842210B2 (en) 2020-11-24
RU2015110169A (ru) 2016-10-20
EP2887829A1 (en) 2015-07-01
CN104582518B (zh) 2017-05-31
CA3064251A1 (en) 2014-03-06
CN105163615B (zh) 2017-07-07
EP2887827A4 (en) 2016-11-09
EP3440952A1 (en) 2019-02-13
BR112015001622A2 (pt) 2019-11-26
JP2015531833A (ja) 2015-11-05
US20160058086A1 (en) 2016-03-03
CN107280111B (zh) 2020-01-07
CA2878661A1 (en) 2014-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6208240B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170905

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191008

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20191016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6655584

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250