JP6316819B2 - 物品に調整可能な物理的透過性を与える動的材料 - Google Patents

物品に調整可能な物理的透過性を与える動的材料 Download PDF

Info

Publication number
JP6316819B2
JP6316819B2 JP2015529938A JP2015529938A JP6316819B2 JP 6316819 B2 JP6316819 B2 JP 6316819B2 JP 2015529938 A JP2015529938 A JP 2015529938A JP 2015529938 A JP2015529938 A JP 2015529938A JP 6316819 B2 JP6316819 B2 JP 6316819B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gil
dynamic
shape
material portion
article
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015529938A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015530493A (ja
JP2015530493A5 (ja
Inventor
ディー ノードストローム マシュー
ディー ノードストローム マシュー
ウィリアムス パトリック
ウィリアムス パトリック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nike Innovate CV USA
Original Assignee
Nike Innovate CV USA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nike Innovate CV USA filed Critical Nike Innovate CV USA
Publication of JP2015530493A publication Critical patent/JP2015530493A/ja
Publication of JP2015530493A5 publication Critical patent/JP2015530493A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6316819B2 publication Critical patent/JP6316819B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D27/00Details of garments or of their making
    • A41D27/28Means for ventilation
    • A41D27/285Means for ventilation with closure adjustment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D31/00Materials specially adapted for outerwear
    • A41D31/02Layered materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D31/00Materials specially adapted for outerwear
    • A41D31/04Materials specially adapted for outerwear characterised by special function or use
    • A41D31/06Thermally protective, e.g. insulating
    • A41D31/065Thermally protective, e.g. insulating using layered materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D1/00Garments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D31/00Materials specially adapted for outerwear
    • A41D31/04Materials specially adapted for outerwear characterised by special function or use
    • A41D31/10Impermeable to liquids, e.g. waterproof; Liquid-repellent
    • A41D31/102Waterproof and breathable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/02Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by features of form at particular places, e.g. in edge regions
    • B32B3/08Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by features of form at particular places, e.g. in edge regions characterised by added members at particular parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/02Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by features of form at particular places, e.g. in edge regions
    • B32B3/08Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by features of form at particular places, e.g. in edge regions characterised by added members at particular parts
    • B32B3/085Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by features of form at particular places, e.g. in edge regions characterised by added members at particular parts spaced apart pieces on the surface of a layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/10Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a discontinuous layer, i.e. formed of separate pieces of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/10Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a discontinuous layer, i.e. formed of separate pieces of material
    • B32B3/14Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a discontinuous layer, i.e. formed of separate pieces of material characterised by a face layer formed of separate pieces of material which are juxtaposed side-by-side
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • B32B3/28Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by a layer comprising a deformed thin sheet, i.e. the layer having its entire thickness deformed out of the plane, e.g. corrugated, crumpled
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/144Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers using layers with different mechanical or chemical conditions or properties, e.g. layers with different thermal shrinkage, layers under tension during bonding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/022Non-woven fabric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/024Woven fabric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/026Knitted fabric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/04Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer characterised by a layer being specifically extensible by reason of its structure or arrangement, e.g. by reason of the chemical nature of the fibres or filaments
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D1/00Woven fabrics designed to make specified articles
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B1/00Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B1/22Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes specially adapted for knitting goods of particular configuration
    • D04B1/24Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes specially adapted for knitting goods of particular configuration wearing apparel
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D2400/00Functions or special features of garments
    • A41D2400/10Heat retention or warming
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/022 layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/033 layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2437/00Clothing
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2401/00Physical properties
    • D10B2401/04Heat-responsive characteristics
    • D10B2401/046Shape recovering or form memory
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2501/00Wearing apparel
    • D10B2501/06Details of garments
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Professional, Industrial, Or Sporting Protective Garments (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Details Of Garments (AREA)
  • Gloves (AREA)
  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)
  • Curtains And Furnishings For Windows Or Doors (AREA)
  • Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)
  • Helmets And Other Head Coverings (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Undergarments, Swaddling Clothes, Handkerchiefs Or Underwear Materials (AREA)
  • Outer Garments And Coats (AREA)

Description

動的材料は、刺激に反応して形状を変化させることのできる材料である。その刺激とは、熱エネルギー(またはその欠如)、湿気(またはその欠如)、光(またはその欠如)、電流(またはその欠如)、磁気的影響(またはその欠如)であり、その他の形態の場合もある。
本発明は、物品に動的材料を組込むことによって、該物品に調整可能な物理的特性(例えば、美的特性、機能的特性)を得るためのシステムおよび方法に関する。例えば、動的材料は人体の熱に反応して形状を変化させ、衣服に付加的な透過性やロフトを提供することができる。同様に、湿気に反応して形状を変化させ、衣服の内側に雨が入ることを防ぐべく通気孔を閉じることができる。この形状変化材料は、該形状変化材料によってもたらされる特性に影響を与える程度にのみ形状変化することができる。さらに、形状変化材料は、物品の幾何学的構造全体に影響を与えるよう形状変化すること(例えば、突起、くぼみ、ベント等)が企図されている。
この概要は、本発明の概念の選択を簡略的に紹介するべく記載されたものであり、以下の[発明を実施するための形態]においてさらに詳細に説明されている。この概要は、特許請求された主題の主要な特徴や本質的な特徴を特定することを企図しておらず、また、特許請求された主題の範囲を決める際の一助として利用されることも企図していない。
本発明の例示的な実施形態が、添付の図面を参照して以下に詳細に記載されている。添付の図面は、参照により本明細書に組込まれる。
本発明の態様に従う、基材および反応性構造を具えた例示的な反応性材料部を示す図である。 本発明の態様に従う、例示的な反応性構造を示す図である。 本発明の態様に従う、反応性構造および非反応性構造を利用した例示的構成の、活性状態を示す図である。 本発明の態様に従う、反応性構造および非反応性構造を利用した例示的構成の、活性状態を示す図である。 本発明の態様に従う、反応性構造および非反応性構造を利用した例示的構成の、活性状態を示す図である。 本発明の態様に従う、反応性構造および非反応性構造を利用した例示的構成の、活性状態を示す図である。 本発明の態様に従う、反応性構造および非反応性構造を利用した例示的構成の、活性状態を示す図である。 本発明の態様に従う、複数の緯糸と経糸を有する織物に組込まれた動的材料を示す図である。 本発明の態様に従う、プログラムされた変形を伴う織物を示す図である。 本発明の態様に従う、衣類の選択部に設けられた複数の可変開口を示す図である。 本発明の態様に従う、衣類の選択部に設けられた複数の可変開口を示す図である。 本発明の態様に従う、衣類の選択部に設けられた複数の可変開口を示す図である。 本明細書で企図される1以上の態様に利用可能である、例示的な電気的活性化ポリマー(EAP)を示す図である。 本明細書で企図される1以上の態様に利用可能である、例示的な電気的活性化ポリマー(EAP)を示す図である。 本明細書で企図される1以上の態様に利用可能である、例示的な電気的活性化ポリマー(EAP)を示す図である。 本明細書で企図される1以上の態様に利用可能である、例示的な電気的活性化ポリマー(EAP)を示す図である。 本発明の態様に従う、適用された刺激に反応して格子間の隙間を埋める形状変化構造を示す図である。 本発明の態様に従う、幾何学的材料の平面図である。 本発明の態様に従う、図14に記載された第1の方向に延びる形状記憶ポリマー材と、その反対方向に延びる他の形状記憶ポリマー材の斜視図である。 本発明の態様に従う、物品に組込まれたベント構造を動的材料を用いて開閉する、レフレックスベントコンセプトを示す図である。 本発明の態様に従う、物品に組込まれたベント構造を動的材料を用いて開閉する、レフレックスベントコンセプトを示す図である。 本発明の態様に従う、物品に組込まれたベント構造を動的材料を用いて開閉する、レフレックスベントコンセプトを示す図である。 本発明の態様に従う、物品に組込まれたベント構造を動的材料を用いて開閉する、レフレックスベントコンセプトを示す図である。 本発明の態様に従う、物品に組込まれたベント構造を動的材料を用いて開閉する、レフレックスベントコンセプトを示す図である。 本発明の態様に従う、キャリア材料上に成形され且つ配向された動的材料部の、例示的な膨張性構造を示す図である。 本発明の態様に従う、図20に示した膨張性構造と同様のパターンに対して、位置決めラインを設けた膨張性構造を示す図であり、刺激に反応して所望のZ方向の変化を達成するようにした、動的材料部相互の配向および配置を示す図である。 本発明の態様に従う、膨張性構造の第1の状態および第2の状態における動的材料の関係性を示す、例示的な関係三角形を示す図である。 本発明の態様に従う、動的材料部およびキャリア材料から形成された、ディメンション化した状態の膨張性構造を示す図である。 本発明の態様に従う、図20,21および23に示した構造と同様の、ディメンション化した状態の膨張性構造を示す図である。 本発明の態様に従う、キャリア材料および複数の動的材料部によって形成された、他の膨張性構造を示す図である。 本発明の態様に従う、図25に示したパターンと同様の動的材料パターンを有する膨張性構造をディメンション化した透視図である。 本発明の態様に従う、図25に示したパターンと同様の動的材料パターンを有する膨張性構造の、図26に示したディメンション化した状態を逆面から見た透視図である。 本発明の態様に従う、単純な曲げを形成する動的材料部を有する、膨張性構造の例示的パターンを示す図である。 本発明の態様に従う、図28の膨張性構造を部分的にディメンション化した状態の図である。 本発明の態様に従う、図28の膨張性構造をディメンション化した状態の図である。 本発明の態様に従う、例示的な動的材料部を示す図である。 本発明の態様に従う、動的材料部3000の、切断線32−32に沿う断面図である。 本発明の態様に従う、動的材料部3000の、切断線33−33に沿う断面図である。 本発明の態様に従う、例示的な動的材料部を示す図である。 本発明の態様に従う、動的材料部の、切断線35−35に沿う断面図である。 本発明の態様に従う、動的材料部の、切断線36−36に沿う断面図である。 本発明の態様に従う、動的材料部、バイアス材料、および1以上のキャリア材料の例示的な配置を示す図である。 本発明の態様に従う、動的材料部、バイアス材料、および1以上のキャリア材料の例示的な配置を示す図である。 本発明の態様に従う、動的材料部、バイアス材料、および1以上のキャリア材料の例示的な配置を示す図である。 本発明の態様に従う、動的材料部、バイアス材料、および1以上のキャリア材料の例示的な配置を示す図である。 本発明の態様に従う、一連の動的材料線分を示す図である。 本発明の態様に従う、透過構造を「閉」方向に作動させている動的材料を示す図である。 本発明の態様に従う、透過構造を「開」方向に作動させている動的材料を示す図である。 本発明の態様に従う、図40の切断線41−41に沿う断面図である。 本発明の態様に従う、透過性構造を作動させている開口状態の動的材料を示す図である。
本発明の実施形態の主題は、法的要件を満たすよう具体的に記載されている。しかしながら、記載自体は本発明の範囲を制限することを企図していない。むしろ、発明者らは、本発明の特許請求される主題が他の方法でも実施可能であり、異なる要素または本明細書に記載されるものと同様の要素の組合せを、現在または将来の技術と組み合わせ可能であると考えている。
本発明の態様は、動的材料を物品に組込み、該物品に、調整可能な物理的特性(例えば、美的特性、機能的特性)を得るシステムおよび方法に関する。例えば、動的材料は人体の熱に反応して形状を変化させ、衣服に付加的な透過性やロフトを提供することができる。同様に、湿気に反応して形状を変化させ、衣服の内側に雨が入ることを防ぐべく通気孔を閉じることができる。形状変化材料は、形状変化材料によってもたらされる特性に影響を与える程度にのみ形状変化できる。さらに、形状変化材料は、物品の幾何学的構造全体に影響を与えるよう形状変化(例えば、突起、くぼみ、ベント等)できるものと考えられる。
様々なメカニズム、材料および材料の応用が考えられる。さらに、メカニズム、材料および/または材料の応用を任意に組み合わせて用いることができる。本明細書に、特定の組合せのみが明示されている場合であっても、様々な代替的実施形態が実施可能であると理解されたい。例えば、インクの塗布および調整可能な大きさの開口に関して、形状記憶ポリマーが記載される場合であっても、磁気反応性材料または電気活性化材料を代替的に用いることができると考えられる。さらに、本明細書に明記されない他の材料も考えられる。例えば、以下の記載では、ポリマー状の物質に焦点を合わせているが、任意の、潜在的に動的な材料(例えば、金属材料、有機/自然材料)と置換可能であると考えられる。さらに、本明細書に記載されるメカニズムは、本質的に単なる例示であって限定的なものではない。むしろ、本明細書に明示的に記載されるメカニズムは、環境応答性のメカニズムを提供するべく、1つ以上の材料の潜在的な実装形態に関する指針を提供することを企図している。従って、本明細書では、本質的に、追加のメカニズムが考えられ且つ提供される。
本明細書に記載される材料、材料の応用および/または機械的構造は、例示的一態様において1つ以上の物品に組込まれるものと考えられる。物品は、衣料品(例えば、下着、シャツ、ズボン、靴下、帽子、手袋等)、履物(例えば、靴、ブーツ、サンダル)、詰め物/防具、装飾、上着(例えば、コート、レインコート等)などである。従って、例示的一態様において、物品は、人によって着用または使用される任意の構成要素を含み、1つ以上の刺激を受けると該刺激に反応して特性を変えられるものと考えられる。
[材料]
動的材料は、潜在的に物理的な1以上の反応性の応答を提供するものであり、これらに限定されないが、形状記憶ポリマー、形状記憶合金、電気活性化ポリマー、磁気反応性ポリマー等を含むと考えられる。上述したように、1以上の刺激に反応可能な追加の材料が考えられる。例えば、熱エネルギー(または刺激に反応して発生した熱)に反応して、物理的な形状変化をもたらす材料が考えられる。代替的な材料例には、磁気的刺激が熱エネルギーに変換されて、物理的変化が誘引されるものがある。同様に、光エネルギーの形態でエネルギーを受信し、その後、物理的変化に応答して該光エネルギーを熱エネルギーに変換するのに有効な材料が考えられる。
形状記憶ポリマー(「SMP」)は、刺激が与えられると、少なくとも1つのプログラムされた形状(プログラム形状)に戻る材料である。プログラム形状は、人や機械による特定の操作によらずに形成されるようプログラムされた(2次元または3次元の)形状である。例えば、SMPは、バネ状コイルの形状がプログラムされた、幅1インチ、長さ3インチ、厚さ1/32インチの高分子材料のストリップとすることができる。この例において、熱エネルギーのような外部刺激が形状記憶ポリマー材に与えられると、該形状記憶ポリマー材は、物理的な操作または他の形状形成プロセスなしに、現状の形状(例えば、平坦なリボン状)からプログラム形状(例えば、バネ状コイル)に変形する。このように、形状記憶ポリマーは少なくとも2つの形状を有する。第1の形状は、特定の刺激が与えられると形成が試みられるプログラム形状であり、第2の形状は、第1の形状以外の形状である。
形状記憶ポリマーのような材料をプログラム形状に戻す刺激となるものは、熱エネルギー(例えば、熱)、低減状態の熱エネルギー(例えば、寒気)、光、湿度、電気、磁気、および他の形態のエネルギー(エネルギーの欠如)および環境条件である。例示的一態様において、刺激は、人体と関連するものと考えられる。例えば、肌温度および/または水分含量の変化は、形状記憶ポリマーを第2の形状からプログラムされた第1の形状に変化させるのに十分な刺激になると考えられる。例示的一態様における形状記憶ポリマーは、摂氏30℃〜40℃の温度範囲にて、第2の状態から第1の状態へ移行するよう刺激されると考えられる。さらに、形状記憶ポリマーは、摂氏3℃のウィンドウ内で、熱反応性の有効ゾーンを有することができると考えられる。例えば、身体活動中における人の肌温度は34℃から37℃まで変化するため、形状記憶ポリマーは、第2の形状(例えば、閉口した開口部と大きなロフト特性を有する形状)から、第1の形状(例えば、開口した開口部と小さなロフト特性を有する形状)に変化することによって反応する。他の温度範囲や、任意の種類の刺激も考えられる。
前述の形状記憶ポリマーでは、2つの形状(例えば、プログラム形状と他の形状)を有する材料に着目したが、3つ以上の形状を有するSMPを用いることもできる。例えば、第1の温度にてプログラムされた第1の形状を有し、第2の温度においてプログラムされた第2の形状を有し、第2の温度未満のすべての温度において第3の形状を有する形状記憶ポリマーを利用することも考えられる。複数の形状にプログラムされたポリマーは、異なる反応温度または異なる刺激強度を有する、2つ以上の形状記憶ポリマーの複合体から形成することができる。例示的一態様において、複数の形状にプログラムされたポリマーを利用すると、非バイナリ効果が得られるため、より優れた形状操作・制御を達成できる。
他の例示的形態において、本明細書に記載される機能的概念の1つ以上を達成するべく活用される材料は、以下の図11A〜12Bの各々に関して詳細に説明されるように、電気的入力に応答することができる。さらに、材料は、磁気反応性材料のような、磁気的な入力に対しても反応することができる。前述したように、代替的材料もまた、本明細書に記載される1以上の態様における好適な選択肢として企図される。
本発明の例示的態様において、2つの形状を有する材料(または、複数の形状を有する材料)は、バイアス材料を利用して、刺激が除去された際に第2の状態から第1の状態への復帰を促進することができる。例えば、温度上昇に伴って立体(ディメンション化した)状態から平面状態に変化する形状記憶ポリマーは、ラミネートまたは結合されたバイアス材料を用いて、最初の立体状態に復帰することができる。例示的態様において、形状記憶ポリマー(または任意の動的材料)によって作用する力は、バイアス材料によって印加される機械的な抵抗力よりも大きいため、形状記憶ポリマーは、十分な強度の刺激が適用されると、バイアス材料によって提供される抵抗力に勝ることができる。このように、形状記憶ポリマーのディメンション化への変化を誘引する応答刺激強度を調整するべく、バイアス材料を選択および操作できる。応答刺激強度が調整可能であるため、動的材料を特定の刺激範囲(例えば、特定の体温範囲)で反応するよう調節することができる。バイアス材料は、応答刺激範囲が異なる動的材料のような、任意の材料から形成することができる。さらに、バイアス材料を非動的材料とすることも考えられる。さらに、バイアス材料は、複合材料、ポリマー、有機材料、金属材料等のような、数々の好適な材料から選択することができる。
バイアス材料は、動的材料にラミネートすること、動的材料に組込むこと、動的材料に近接して配置することなどが可能である。例えば、図37A−37Dは、本発明の態様に従う、動的材料部、バイアス材料、および1以上のキャリア材料の配置例を示している。
図37Aは、動的材料3704を一方面に有し、該動的材料3704に関連づけられたバイアス材料3706をその反対面に有する、キャリア材料3702を示している。図37Bは、バイアス材料3712および動的材料3710を同一面上に有する、キャリア材料3708を示している。図37Bは、キャリア材料3708と動的材料3710との間にバイアス材料3712を配置した構成を示しているが、バイアス材料と動的材料とを置換することが企図されている。図37Cは、第1のキャリア材料3714と、第2のキャリア材料3720と、の間にバイアス材料3718および動的材料3716を有する構成を示している。最後に、図37Dは、第1のキャリア材料3722と、第2のキャリア材料3726と、の間に動的材料3724(または、代替的な態様においてはバイアス材料)を有する構成を示している。本例示的態様において、バイアス材料3728は、第2のキャリア材料3726の、ダイナミック材料3724とは反対の面に配置されている。本発明の態様では、キャリア材料、動的材料およびバイアス材料を別の配置として実施可能であると考えられる。
このように、動的材料は刺激に反応することにより、ある幾何学形状(例えば、第1の状態)に、異なる幾何学形状(例えば、第2の状態)から復帰することが企図されている。十分なレベルの刺激が提供されない場合、バイアス材料は抵抗力を発揮して、該バイアス材料を第2の状態にする。バイアス材料は、動的材料(および物品の他の構成要素)に十分な力を提供して、動的材料の形状を第2の形状に変化させる。しかしながら、均衡レベルの閾値を超える刺激が提供されると、動的材料は、バイアス材料によって提供される力よりも大きな力を作用させる。この刺激の転換点において、動的材料は、その形状を第1の状態に変化させる。刺激を除去する(または、閾値レベル未満に低減する)と、バイアス材料によってさらに大きな力が動的材料に作用し、動的材料は第2の状態に戻る。その結果、例示的態様では、単一状態(すなわち、単一のジオメトリ)の動的材料が、二重状態の機能を実現するよう実装することができる。
[材料応用]
1以上の刺激に反応し、形状に影響を与える目的で活用される材料に関わらず、種々の方法で材料を適用できると考えられる。例えば、形状変化材料を物品(または物品を形成する基材)上に印刷すること、物品(又は基材)にラミネートして適用すること、材料(織物、ニット素材)に繊維レベルで組込むこと、および/または、糸/フィラメントのレベルで組込むことが企図されている。形状変化材料を物品に一体化させる他の方法が、本開示の範囲に含まれると考えられる。
印刷による形状変化材料は、多くの技術を用いて実施できる柔軟な応用方法を提供することができる。例えば、形状記憶ポリマーのような動的材料は、ポリウレタンリキッドの形態とすることができる。該ポリウレタンリキッドは、形成された物品または当該形成された物品に組込まれることになる非形状記憶ポリマー材に印刷することが可能である。印刷工程は、非機能性インクを適用するのに従来用いられている、スクリーン印刷法によって実現することができる。さらに、コンピュータ制御のプリンタ(例えば、インクジェットプリンタなど)を、形状記憶ポリマーインクを選択的に適用するために用いてもよい。
形状記憶ポリマーの印刷は、2次元面で行われる。この例では、所望のプログラム形状が2次元でない場合、形状記憶ポリマーが印刷された材料を、所望のプログラム形状を有する(例えば、三次元の)モールドに置き、該形状記憶ポリマーに所望のプログラム形状を記憶させる(ティーチングする)。上述したように、プログラム形状を記憶させるステップは、形状記憶ポリマーをプログラム形状に戻すための刺激と同等の刺激、またはそれより大きな刺激に、該形状記憶ポリマーを曝すステップを含むことができる。例えば、熱エネルギーが刺激となる場合、形状記憶ポリマーは、該形状記憶ポリマーが印刷された材料が代替的形状からプログラム形状に戻る温度より高い温度にて、当該プログラム形状を記憶することができる。そのため、形状記憶ポリマーが印刷された材料が配置されるモールドは、プログラム形状を記憶させるために必要な熱エネルギーを供給できることが企図されている。さらに、外部の熱エネルギーソース(例えば、オーブン)を利用して、形状記憶ポリマーによって記憶されたプログラム形状を誘引するために必要な刺激を与えることが企図されている。
さらに、形状記憶ポリマーインクは、プログラム形状を有する材料上に印刷することができる。例えば、形状記憶ポリマーインクが塗布される材料を、印刷に先立って3次元形状にすることや、印刷しながら3次元形状にすることができる。従って、形状記憶ポリマーインクが印刷される材料の一部以上は、比較的2次元である面上に印刷され、その後に所望の形状にプログラムされるか、または、所望の形状にある3次元の面上に印刷されることが考えられる。
例示的態様において、形状記憶ポリマーインクは、液体の状態で塗布されるポリウレタン材料とすることができると考えられる。形状記憶ポリマーインクを液体の状態で塗布した後に、該形状記憶ポリマーインクを非液体状態にするための養生工程を設けることができる。養生工程は、形状記憶ポリマーインクが所望の形状となる温度とすることができる。換言すると、形状記憶ポリマーインクは、養生と所望の形状へのプログラミングが同一工程で行われる。
本明細書に記載される1つ以上の機械的構造は、様々な幾何学的構造に用いることができる。例えば、低弾性のケージ状構造と、当該ケージ状構造内の形状記憶ポリマーの幾何学的構造と、を以下に説明する。この例において、ケージ状構造は、スクリーン印刷工程にて第1スクリーンと連動する、第1型のインク/材料を用いる印刷工程を経て形成することができる。幾何学的構造は、スクリーン印刷工程にて第2スクリーンを用い、形状記憶ポリマー材で印刷することもできる。このように、連続したスクリーンを使用することによって、共通の物品に様々な機能的構成を適用できると考えられる。
第2の材料応用では、ラミネートのようなシート状の材料を応用する。例示的態様において、形状記憶ポリマーは物品に適用可能なシート状である。例えば、形状記憶ポリマーで形成されたラミネート構造は、熱および/または圧力を適用して物品に貼り付けできる。貼付工程は、インクの養生について前述したように、ラミネートの貼付け条件と、所望の形状を記憶させる条件と、の双方を満たして行うことができる。
ラミネートは、均一なシートとして物品に適用することができる。さらに、所望の幾何学的パターンが本質的に均一でない場合、(例えば、ナイフ、ダイ、レーザによる)カット、(例えば、ネガティブマスキング、ポジティブマスキングによる)マスキング、および他の技術を後から適用することによって該所望の幾何学的パターンを達成できる。代替的に、ラミネートは、基材に適用される前に、所望の幾何学的パターンに形成可能であると考えられる。例えば、格子状構造は、以下に記載するように、シート状材料を適用するに先立って該材料をカット、マスキング、または他の操作を行うことによって形成することができる。
前述した形状記憶ポリマーインクのティーチング工程と同様に、ラミネートの形状記憶ポリマー材は、該材料を2次元に適用してから、その後のティーチング工程において所望の3次元形状に形成できると考えられる。さらに、ラミネートの形状記憶ポリマー材は、所望の形状にプログラムされた物品に適用できると考えられる。さらに他の態様では、ラミネートの形状記憶ポリマー材は、ラミネートの基材への貼り付けが、形状記憶ポリマーのティーチング工程に影響しない場合、基材に適用するに先立って、所望の形状にプログラムすることができると考えられる。
形状記憶ポリマーのラミネートは、第1層が形状記憶ポリマー材となるよう層状に形成することができる。第2層は接着層とすることができる。このように、線上の層とすれば、物品に接合剤(例えば、接着剤)を選択的に塗布する必要なく、形状記憶ポリマー材を物品に接着することができる。さらに、本明細書中のラミネートは、例示的態様において、熱伝達材として記載されることも考えられる。
本明細書において、第3の材料応用は繊維レベルである。この繊維レベルは、以下に第4の材料応用として記載される糸レベルと対比される。例示的態様において、糸構造は、繊維の複数本が束となって形成される。糸という用語は、織物、ニット及び他の織物状の構造を形成するために用いられる、スレッド、コード、ストリング、および他のよりマクロな構造(繊維レベルの構造と比較して)の同等品を含む。
繊維レベルの材料応用では、同様の特性を有する複数本の繊維を束ねて、糸状構造にすることが考えられる。同様に、繊維レベルの材料応用は、異なる特性を有する2本以上の繊維を束ねて、糸状構造にすることも考えられる。例えば、異なる特性(例えば、プログラム形状が活性化する温度)を有する、複数の種類のスレッドの本数を調整することによって、様々に反応する糸状構造を形成することができる。さらに、物品の観点から所望の特性(例えば、弾性、ハンド、強度、靭性、撥水性、熱保持性、湿度管理性)を有する繊維の組合せを、1以上の刺激に対して形状記憶ポリマーのような反応を呈する繊維と結合させることができる。
繊維は、形状記憶ポリマー材を、1つ以上のマクロ構造に繊維として組込むのに適切な寸法に押し出して形成することができる。さらに、形状記憶ポリマー材は、非形状記憶ポリマー繊維に適用することができる。例えば、形状記憶ポリマー溶液を介して、非形状記憶ポリマー繊維に形状記憶ポリマー材を含浸させることができる。同様に、粉状の形状記憶ポリマー材を非形状記憶ポリマー繊維に適用することができ、この場合もまた、非形状記憶ポリマー繊維に形状記憶ポリマーが付与される。
上記したように、第4の材料応用は糸状構造である。糸状構造(以下、糸という)は、織物、ニット、及び他の織物状の構造を形成するために用いられる、スレッド、コード、ストリング、および他のよりマクロな構造(繊維レベルの構造と比較して)の同等品を含む。従って、繊維レベルの材料応用に関して上述したように、糸状構造は、形状記憶ポリマー材料から全体として、または部分的に押し出してできると考えられる。さらに、形状記憶ポリマー材は、非形状記憶ポリマーの糸状構造に全体として、または部分的に適用することができる。例えば、個々の繊維部分を、他の部分が非形状記憶ポリマー材を基礎とベースとしている一方で、形状記憶ポリマーである糸に束ねることができる。さらに、糸状構造は、形状記憶ポリマー溶液または粉末を有することによって、該糸状構造に形状記憶ポリマーの特性を付与することができる。
繊維レベルおよび糸レベルの材料応用は両方ともに、物品が全体として、または部分的に、形状記憶ポリマーの特性を有する糸または繊維で形成されると考えられている。例えば、物品が形状記憶ポリマーの繊維/糸状構造を有する織布から形成されることが考えられる。さらに、1以上の形状記憶ポリマー型の糸状構造/繊維を用いた編み工程によって、物品が形成されると考えられる。さらに、形状記憶ポリマーの糸状構造/繊維は、後処理に先立って、後処理の最中に、後処理の後に、物品に適用、縫付け、ステッチ、挿入することができ、または、物品に組込むことができる。
このように、本明細書では、動的材料を物品に付与する多くの方法が考えられる。印刷、ラミネート、繊維混入、および/または、糸混入が用いられるが、1つ以上の態様において、任意の種類の材料および組合せを用いることができると考えられる。
[機械的構造]
図面を参照すると、1つ以上の刺激によって誘引される物理的変化を伴う、動的材料の動きが得られる様々な材料、材料応用および物理的構成要素が組込まれた、例示的な機械的構造が示されている。以下の記載は、本質的に例示されたものであり、本発明の概念の範囲を制限するものではない。むしろ、以下に記載する機械的構造は、形状記憶材料を利用して環境値を制御することを企図し、そしてかかる制御を可能にする構造への洞察を提供する。
図1は、本発明の態様に従う、基材102および反応性構造112を具える、例示的な反応性材料部100を示している。基材は、従来、物品に組込まれた布状の材料とすることができる。例えば、基材102は、着用者のからだから湿気を移動させる/運ぶことのできる柔軟な材料であって、該基材に組込まれて受動的な透過性を提供する、複数の孔を有する材料とすることができる。本明細書に記載される他の構成要素と同様に、基材の例示的態様は、考えられるオプションを限定するものではない。
反応性構造112は、基材102にプリント、ラミネートもしくは接着された、形状記憶ポリマーとすることができる。反応性構造112は、着用者の体温変化のような、本明細書に記載される任意の刺激に反応することができる。反応性構造112は、図1に記載された形状、すなわち、底面104と上面106とによって定義される平面を超えて延在する突出部110によって囲われた、窪み部108を有する形状にプログラムすることができる。例えば、反応性構造112に適用される熱エネルギーがプログラム形状の活性温度未満である場合、突出部110は、底面104によって定義された平面を超えて延在する、該突出部110を形成している立体化したジオメトリを維持することができる。しかしながら、熱エネルギーがプログラム形状の活性温度を超えると、反応性構造112が温度に反応し、ヒンジ部118によって突出部110を反転させ、該突出部110を上面106の上方に延在させることができる。この例では、ヒンジ部118が、フランジ部114および中央部116の上方または下方に延在する突出部110の平面を調整している。以下に、より詳細に記載するように、反応性材料部100の対極にある平面間における、次元的オフセットの差は、低温時に(例えば、大きなロフト状の断熱特性を形成するために)より大きくなり、高温時に(例えば、断熱特性を低減するために)より小さくなると考えられる。換言すると、着用者の体温が上昇すると、動的材料は衣類の断熱特性を低減するよう反応し、着用者を良好に冷却し易くする。
他の態様において、動的構造に作用する温度がプログラムされたメモリ温度を超えた場合は、基材102を平らにし、Z方向に用いられてきた追加材料(例えば、突出部110)の実現によって、それまで着用者に適用されていた圧縮力の量を低減することができる。結果的な反応の変化に関係なく、基材102によって部分的に形成される環境操作が誘引される。例えば、着用者の身体に接する材料の部分、締め付けによる気密性、および他の機械的変化を調整することによって通気性/透過性をよりよくし、着用者を冷却することができる。
図2は、本発明の態様に従う、例示的な反応性構造200を示している。反応性構造200は、上記の図1に関して記載した方法にて実施することができる。例えば、反応性構造200は印刷構造とすることができ、物品の基材上や、ラミネート状構造のように適用されることになる転写材上に直接印刷される。さらに、反応性構造200は、フィルム状の材料から形成することができる。反応性構造200は、レーザーカット、ダイカットもしくはナイフカット、またはシート材料から所望の形状を抽出できる任意の他の手段によって切り取ることができる。
反応性構造200は、例示的な格子構造として形成されている。しかしながら、均一に記載された図2の反応性構造200は、本質的に例示的なものである。部材の勾配、ゾーン化および有機的なサイズ変更、整形および配向、ならびに格子を形成する空隙が企図されている。従って、任意の種類の構造が、本明細書に記載される機能的態様を達成するべく形成されると考えられる。さらに、格子状構造は、通気性/透過性および例示的な物品に関連して用いるための柔軟性を提供することができる。
図3〜7は、本発明の態様に従う、反応性構造302および非反応性構造304を利用した、活性状態300にある例示的構成を示している。活性状態において、反応性構造302は拡張可能であるが、拡張しない非反応性構造304によってX−Y平面における拡張が阻害されているため、Z方向への拡張が生じている。Z方向への拡張によって、反応性構造302と非反応性構造304との間に、オフセット306が生じている。オフセット306は、反応性構造302が、非反応性構造304が保持されているX−Y面から拡張する際に「バブリング」効果のような測定値を表す。その結果、非反応性構造304は、反応性構造302がX−Y面にて移動するのを抑制するための、ケージ状の構造として機能することができる。
例示的態様において、非反応性構造304は、寸法安定性非伸縮性材料であり、物品(または物品を形成している材料)上に印刷またはラミネートされている。反応性構造302部分は、回路状に作用する誘電エラストマアクチュエータである。しかしながら、反応性構造302は、活性状態において、不活性状態に比し大きなプログラム形状を有する、形状記憶ポリマー材料とすることもできる。
反応性構造302が活性化するとZ方向に立体形状を形成することができ、これによって、例示的態様では、空気の取り込むため、または着用者から基材を引き離すために利用可能な、1以上の空間をもたらすことができる。
図4は、本発明の態様に従う、反応性構造302および非反応性構造304を利用した、非活性状態400にある構成を示している。非活性状態において、反応性構造302は、実質的に非反応性構造304のX−Y平面内に、幾何学的形状を維持することができる。その結果、Z平面における、反応性構造302と非反応性構造304との間のオフセット308量は最小化される。
図5は、本発明の態様に従う、基材502上に配置された非反応性構造304の配置500を示している。非反応性構造304は、特定の幾何学的配向のもと記載されているが、任意のサイズおよび/または形状とすることができる。
図6は、本発明の態様に従う、基材502上に配置された反応性構造302の配置600を示している。反応性構造302は、特定の地幾何学的配向のもと記載されているが、任意のサイズおよび/または形状とすることができる。
図7は、本発明の態様に従う、基材502上の反応性構造302および非反応性構造304の配置700を示している。図示されるように、例示的一態様において、反応性構造302は連続した回路状の幾何学形状であり、電気的に活性化されたエラストマで完全な回路を形成することができる。しかしながら、因子と対価の数に応じて他の構造を実施することができる。例えば、例示的一態様において、形状記憶ポリマーのような異なる材料が用いられる場合、連続的な性質は必要ないかもしれない。さらに、所望のゾーニングおよび/または柔軟性に応じて、反応性構造302および非反応性構造304の1つ以上の部分をそれぞれ終焉させると有利な場合もある。
図8は、本発明の態様に従う、複数の緯糸と経糸を有する織物800を示している。経糸802,804および緯糸806,808は、本質的に例示的なものである。経糸および緯糸として特定されるこれらの要素は、本発明の態様において置換することができる。
1本以上の緯糸および/または1本以上の経糸は、少なくとも部分的に、形状記憶ポリマー材で形成される。例えば、繊維材料および/または糸状構造材を、本発明の例示的態様において実施することができる。本例示的態様では、経糸802,804が形状記憶ポリマー材で形成されているが、緯糸806,808は形状記憶ポリマー以外の材料で形成可能である。しかしながら、緯糸806,808もまた形状記憶ポリマー以外の材料から形成することや、形状記憶ポリマー材からなる代替品から形成することもできる。
織物800における変形は、適用された刺激に対して動的材料が反応した結果生じるものである。変形には、選択位置における織物の「弛緩」、すなわち空洞812を生じさせる変形810を含むことができる。この例における変形810は、経糸802,804が、互いに反対方向に非線形であるプログラム形状に戻るよう刺激を受けることによって形成されている。プログラムされた形状に戻るとき、経糸802,804は互いに離間して変形810を形成している。
糸材料レベルの適用によれば、材料を「シェイキング」アウトすることによって、相互に作用する経糸と緯糸とによってもたらされる抵抗が低減されるため、経糸層および緯糸層における織物800の自然な動きが許容され、経糸/緯糸におけるプログラムされた形状への変形が助長される。このように、織物800が動くと、経糸802は、緯糸806によってもたらされる抵抗が小さくなり緯糸806に対して移動することができるため、プログラムされた形状に戻ることが可能となる。
活性化のための刺激が除去されると、織物材料800は、経糸および緯糸が実質的に相互に直交する、従来のX/Y織物構造に戻る。上記したように、経糸/緯糸の動きに対する抵抗を低減させることによって、織物材料は、従来の織物構造に容易に戻ることができる。さらに、プログラムされた形状に戻る、またはプログラムされた形状から戻るのを自助するためにも、経糸/緯糸には、動きに対する抵抗を低減する材料を選択することが企図されている。
図9は、本発明の態様に従う、プログラムされた変形部906を有する織物900を示している。変形部906は、突起状の構造であり、織物900の表面から外側に延在している。織物900の経糸および緯糸の双方が、少なくとも部分的に動的材料から形成される。本例示的態様において、例えば、経糸902および緯糸904は動的材料から形成されている。本例示的態様において、織物材料900は、特定の刺激(または該刺激の特定の強さ)が適用されると、変形部906を形成するようプログラムされている。変形部906が一般的な突起として図示されている一方で、任意の幾何学的構成として実施することもできる。例えば、波状の構造をプログラムすることができ、着用者の側の空気容量を増加させる、コルゲート効果のような効果を提供することができる。
図10A〜10Cは、本発明の態様に従う、衣服の選択部1000における、可変の開孔を示している。選択部1000は、複数の開孔ゾーンを具えている。第1のゾーン1002、第2のゾーン1004、および第3のゾーン1006が例示されている。
可変な開孔が刺激に反応すると、該開孔のあるエリアに変化(例えば、円形開孔の直径)をもたらす。このように、可変な開孔は、着用者(または任意のソース)に関連した熱エネルギーの増加に反応してより大きな通気孔を提供する、通気構造として利用することができる。刺激に基づいて様々な周長を有するようプログラムされた外周を印刷することによって、開孔の大きさを様々にすることができる。繊維/糸構造レベルで開孔を変化させることができ、開孔周辺を形成する放射状の繊維を操作することによって開孔を調整することができる。さらに、上記の開孔は、少なくとも部分的に、動的材料から形成されたラミネートで形成することができる。例えば、ゾーン(例えば、第1のゾーン1002)は、衣服の一部に適用するよう、複数の開孔が形成されたラミネート部とすることができる。従って、衣服に適用されたゾーンは、孔の大きさ、形状および反応基準をカスタマイズすることができる。
図10Aにおいて、第1のゾーン1002、第2のゾーン1004、および第3のゾーン1006はすべて、第1の大きさの複数の開孔1008を具えている。図10Bは、第2の大きさの複数の開孔1010を具える第1のゾーン1002と、第1の大きさの複数の開孔を具える第2のゾーン1004と、を有している。この例において、第1のゾーン1002の開孔は、第2のゾーン1004の開孔とは異なる形状および温度でプログラムされた、形状記憶ポリマーで形成されている。従って、第1のゾーン1002の形状記憶ポリマーの反応を誘引するのに十分な温度に達したとしても、当該温度は、第2のゾーンに形成された孔に影響を与えるには不十分である。この活性化における差が、透過性レベルを調整するための、特には、様々な刺激レベルを伴うエリアを調整するための、ゾーン別のオプションを提供する。この活性化における差によって、様々な刺激レベルを有する特定の領域において、透過性レベルを調整するための、ゾーン別のオプションが提供される。
図10Cは、第3の大きさの複数の開孔1012を有する、第1ゾーン1002および第2ゾーン1004の両方を示している。この例において、第1のゾーン1002の開孔は、少なくとも2つの異なるプログラム形状を具えることのできる、3ステージの動的材料から形成することができる。第2のゾーン1004に用いられる動的材料は、1つの形状のみプログラム可能な2ステージの動的材料から形成することができる。また、第2のゾーン1004における開孔は、さらに他の大きさであり、より高レベルの刺激に反応して機能する。
上述したように、任意のタイプの刺激を、1つ以上の形状記憶材料を活性化させる目的で用いることができる。例えば、図10A〜10Cにおいては熱エネルギーについて説明したが、湿気または光も同様に、形状記憶材料に刺激を与えることができる。
図11A〜12Bは、本明細書で企図される1つ以上の態様において利用可能である、例示的な電気的活性ポリマー(EAP)(他の例示的な動的材料)を示している。一般に、第1電極を形成するコアと、第2電極を形成する外表面と、を具える材料に電流を流すと、電極間に挟まれた変位可能な塊が所望の方向に配置されて形状が調整される。例えば、シリコーンのような物質を、電極のコアと外表面との間に挟み込むことが企図されている。電力がコアおよび外表面に適用されると、外表面をコアの方に引き寄せる引力が発生し、その結果、挟み込まれたシリコーンの塊が細長く変位し、定義された方向に材料が「成長」することとなる。
図11Aおよび11Bは、導電性の外表面1102と、導電性のコア1104と、を有する電気的活性ポリマーのリボン1100を示している。非活性状態で、リボン1100は長さ1106を有している。しかしながら、活性状態では、図11Bに示すように、リボンは長さ1108に相当する長さにまで伸長している。リボン1100は、様々な方法で形成することができる。例えば、マルチ資材の押出加工が挙げられる。
図11A,11Bと同様に、図12A,12Bには、電気的活性ポリマー構造であるシリンダ1200が示されている。シリンダ1200は、外表面1202および内側コア1204を具え、不活性状態において長さ1206を有する。しかしながら、活性されると、シリンダ1200の長さは図12Bに示すように長さ1208に伸長する。
リボン1100およびシリンダ1200は、トリム状片、自動レーシング、触覚フィードバック装置等として用いることが企図されている。さらに、電気的活性ポリマーを用いた1つ以上の態様では、約30%の伸長が可能であると考えられる。
図13は、本発明の態様に従う、刺激に反応して格子間の隙間を埋める、形状変化構造1300を示している。構造1300は、2つの主要な構造から構成されている。第1の構造は、非反応性のフレームワーク1302であり、第2の構造は、反応性のフレームワーク1304である。刺激が与えられると、反応性のフレームワークが拡張する。かかる反応性のフレームワークの拡張によって、第1のフレームワーク1302と第2のフレームワーク1304との間にある格子間の隙間1310が埋められる。例示的一態様において、第2のフレームワーク1304は、電気的活性ポリマー部1308と、導電性のリンク部1306とから形成されている。導電性のリンク部1306は、2つの電気的活性ポリマー部1308の間における、電流の伝送を容易にする。さらに、第1のフレームワーク1302および第2のフレームワーク1304は、それぞれ形状記憶ポリマーから形成可能である。
図14は、本発明の態様に従う、膨張性構造を形成している幾何学的材料1400の平面図を示している。平面状の材料1400は、基材1402の一方の面上に形状記憶ポリマー材1404が、反対の面上に形状記憶ポリマー材1406が適用されて形成されている。換言すると、形状記憶ポリマー材1404は、基材1402の上面に印刷されているか貼付けされており、同様に、形状記憶ポリマー1406もまた、基材1402の底面に印刷されているか貼付けされている。形状記憶ポリマー材1404は、図15に示すように、第1の方向(対向する形状記憶ポリマー材1406から離れる方向)に延びるようプログラムされており、形状記憶ポリマー材1406は、第2の方向(形状記憶ポリマー材1404から離れる方向)に延びるようプログラムされている。
図15は、本発明の態様に従う、第1の方向の延びる形状記憶ポリマー材1404、および該第1の方向とは反対の方向に延びる形状記憶ポリマー材1406の斜視図である。この構成は、1以上の刺激に反応を示す、立体化した織物を形成している。ここでは、形状記憶ポリマー材が記載されているが、形状記憶ポリマー材1404および/または1406を、磁気反応性の材料やその他の代替的材料とすることもできる。形状記憶ポリマー材1404および1406の、他の構成、形状、サイズおよびプログラム形状が企図されている。
上述したように、図15に示すディメンション化した織物を得るために、形状記憶ポリマー材1404と、その上に結合された形状記憶ポリマー材1406とを有する織物を、形状記憶ポリマー1404および1406の配置に整列されたモールド内に挿入し、適切な上向きよび下向きの形状を形状記憶ポリマー材に関連付けることが企図されている。いったん配置されると、モールド自体および/または外部ソースによって、形状記憶ポリマー材1404および1406に適当なエネルギー(例えば、熱エネルギーや光エネルギー)を適用して、該形状記憶ポリマー材1404および1406を、モールドにより与えられる形状にプログラムすることができる。
図16〜19Bは、本発明の態様に従う、物品に組込まれたベント構造を開閉する、形状記憶材を用いてなるレフレックスなベント構想を示している。特に、図16には、ジャケット1600のような物品であって、レフレックスベント1602が肩の後ろの領域に組込まれたものが示されている。熱エネルギーや湿気のような刺激に反応して、レフレックスベント1602は1つ以上の開口部1604を開閉し、該開口部を露出または隠蔽する。レフレックスベント1602が開口1604を露出すると、ジャケット1600の第1面側から他方面側へと通気することができる。ここでは、他の従来の通気方法と同様に、気流によって物品の内側の温度調節を容易にしている。さらに、レフレックスベント1602は、雨のような湿気にも反応することができ、雨のときには通気孔を閉じることができるものと企図されている。レフレックスベント1602が閉じると、開口1604が外部の湿気から遮蔽され、ジャケット1600の内部への湿気の進入を制限する。ここには、ジャケット1600が記載されているが、レフレックスベントは任意の物品に組込むことができる。
図17は、本発明の態様に従う、ベントアセンブリ1700を示している。ベントアセンブリ1700は、例示的一態様として前述した、図16に示すジャケット1600に組込むことができる。ベントアセンブリ1700は本体部1702を具える。本体部1702は、ベントアセンブリ1700を熱および/または圧力によって物品に接合することが可能な、熱転写材料とすることができる。本体部1702の物品への接合は、形状記憶ポリマー材を所望の形状にするのに十分な温度にて行われることが企図されている。
ベントアセンブリ1700は、形状記憶ポリマーからなるヒンジ部1704をさらに具える。ヒンジ部1704は、折曲げ線1714および1716に位置している。これらの折曲げ線によって、ベント部1710は、フランジ部1708および1712から分離されている。ヒンジ部1704の各々は、刺激を受けて活性化すると、折り目が重複している状態(例えば、折り畳まれている状態)から、一般的な平面状態(例えば、平坦な状態)になるよう試みるが、かかる平面状態では、ベント部1710が通気の目的で外部環境に露出される。
図18は、本発明の態様に従う、物品に組込まれたベントアセンブリ1800の開口状態を示している。ベントアセンブリ1800は、本体部1702、ヒンジ部1704、フランジ部1708,1712、およびベント部1710を具えるが、これらはすべて図17に関して記載した構成要素と同様である。この側面透視図において、ベントアセンブリは、物品の一部1802と結合している。物品の一部1802は、衣料品上のパネルであることが企図されているが、任意の物品の一部とすることもできる。ベントアセンブリの開口する性質によって、物品の一部1802の一方面側から他方面側への多量の通気が可能になる。図示していないが、ベント部1710における開口部と整合する位置に、複数の開口が部分1802を介して延在することができる。
図19Aは、本発明の態様に従う、ベントアセンブリ1902の閉口状態を示している。この簡略化された側面透視図では、ヒンジ部が折れた状態となり、フランジ部および物品との結合部分1802をベント部にオーバーラップさせることによって、ベントアセンブリが閉口している。図19Bに示すのは、積み重ねられた一連のベントアセンブリ1902であり、ここでは、所望の透過性(例えば、空気および/または湿気の移動)を達成するために連係して利用することができる、2つ以上のベントアセンブルが実演されている。
[立体構造]
動的材料は、例えば、図1〜9および図13,14に示すような、1以上の刺激に反応する、立体(ディメンション化した)構造を形成するよう実施することができる。立体構造は、有効容積を形成して、空気および/または湿気の移動に影響を及ぼすことができる。例えば、動的材料は、熱エネルギーに反応して物品のロフト(すなわち、絶縁性の容量部分)を変化させるために用いることができる。この例では、物品(例えば、シャツ、ズボン、下着、アウターウェア)の着用者の活動量が(例えば、運動競技に参加するなどして)増し、体温が上昇し始めると、物品は、着用者によって放出された熱エネルギーの増加に対する機械的反応に基づき、物品の1箇所以上で断熱性を低減する。同様に、外部の熱エネルギー(または任意の他の刺激)が変化したとき、物品はそれらの変化に適用することができる(例えば、周囲温度が下がったとき、動的材料は物品にロフトを増やして、断熱係数を増加させる)。ここに、立体構造の追加の例が示されている。しかしながら、本明細書に記載された追加の態様およびかかる態様の導電体もまた、本発明の潜在的な実装であり、物品に組込まれた動的材料を有し、動的にディメンション化する動的材料を達成するためのものである。
立体構造は、膨張性構造を組込む、および/または、膨張性構造を活用することによって、1以上の所望の特性を達成することができる。膨張性の構造は、負のポワソン比を有する構造である。構図が負のポワソン比を有すると、当該構造の長手方向軸における正の歪は、正の歪を有する材料内で反対向きの歪を生じさせる(すなわち、断面積を増加させることになる)。換言すると、膨張性構造は、適用された伸縮力に直交する向きに拡大するが、これは、縦軸方向に延伸すると断面方向に薄くなる、正のポワソン比を有する材料とは反対である。本明細書に記載されるいくつかの立体構造は、動的材料の独特のジオメトリおよび配向によって、負のポワソン比を達成している。動的材料のみから膨張材料を形成することや、動的材料を、該動的材料の長手方向への拡大または収縮を許容するキャリア材料と組み合わせることによって、物品の直交方向に同様の拡大/縮小を生じさせることができる。例えば、動的材料が物品の第1の方向に膨張するとき、物品は当該第1の方向と直交する少なくとも1つの方向(例えば、幅方向まはた厚さ方向)にも拡張することができる。本明細書には、膨張性構造が記載され図示されているが、本発明の態様は膨張性構造に限定されない。正のポワソン比を有する構造を、本発明の態様において実施可能であることが企図されている。
膨張性構造のコンセプトでは、物品は、形成される物品の構造的な態様を維持しつつも、自然曲線を描いて着用者のような有機的な対象物の形状に形成可能である。例えば、着用者の関節領域(例えば、膝、方および肘)は、配向および配置が多種多様に変化するため、構造的な態様を提供するフォームフィット構造とすることが望ましい。構造的な態様は、着用者のからだからのリフトオフの動的な変更、ロフトの形成、または他の熱調整機能を容易にすることができる。さらに、「立体的に」ということが、Z方向への変化を達成することとして記載されるが、膨張性構造は、例示的態様において、材料の少なくともXおよびY方向に負のポワソン比で動作することが企図されている。
図20は、本発明の態様に従う、キャリア材料2001上に形成および配向された、動的材料部の例示的な膨張性構造200を示している。前述したように、動的材料は、形状記憶ポリマー(例えば、形状記憶ポリマーとバイアス材料の複合体)とすることができる。この例では、動的材料の一様な形状が、キャリア材料2001上に特定のパターンで配向されている。例えば、円形領域2002の周りに放射状のパターンを特定することができ、該円形領域2002は、円形領域に対して第1の相対配向にある部分2004,2006および2008と、円形領域に対して第2の相対配向きにある部分2010,2012および2014と、を具える。第1の相対配向にある部分2004,2006,2008は小配向部と称される一方で、第2の相対配向にある部分2010,2012,1014は大配向部と称される。大配向部は、2辺の変曲点の間に延在する部分の、2等分線に沿う長手方向長さに由来する。換言すると、小配向部は、円形領域2002に近接して短端部を有する。短端部とは、当該端部の最広幅間に延在する垂線から、当該部分の長手方向軸上の端部までの部分をいう。大配向部は、当該部分の最広幅間に延在する垂線から、当該部分の長手方向軸上の端部までがより長い。
膨張性構造2000は、円形領域2002周りに、大配向部と小配向部とを交互に配置したシーケンスを実施している。図20に図示される円形領域2002は、単なる例示に過ぎない。以下の図21〜24に記載するように、配向部2004,2006,2008,2010,2012および2014を具える膨張性構造2000は、下層のキャリア材料2001に立体的変化をもたらし、図20に記載されたX−Y平面に対してZ方向の立体的な形状をもたらす。このZ方向の変化は、関連する物品の断熱値に影響を与える目的で用いることができ、温度低下に伴って断熱性を増し、温度上昇に伴って断熱性を低減する。
図21は、本発明の態様に従い、図20に記載した膨張性構造2000と同様のパターンに、配置線を記載した膨張性構造2100が示されており、刺激に反応して所望のZ方向の変化を達成するための、相対的な配向および配置が示されている。
例えば、点2102に対して放射状に配向された配向部の長手方向軸は、点2102と交差している。配向部2114について、例示的な長手方向軸2112が記載されている。長手方向軸2112に直交し、配向部2114の最広幅間に延びる線分2110も記載されている。図20に関して記載したように、配向部の大小は、線分から配向部2114の端部までの間の、長手方向軸に沿う長さに基づき決定される。点2104は、長手方向軸2112と、線分2110との交点で定義される。この例では、大配向部の各点を繋ぐと正三角形が形成されるため、点2104は頂点と称することができる。例えば、頂点2104および2106が、線分2108によって接合されている。線分2108は、正三角形の辺を形成し、配向部の機能的パターンをある程度相対的に定義する。
頂点間に延びる線分は、小配向部の最広幅を定義する線分も形成している。従って、三角形の線分の各辺は、共通の中心点に対して放射状に配向された、小配向部の長手方向軸に直交している。線分2116で示される三角形の線分は、点2120にて配向部2118の長手方向軸と直交している。線分2116は、配向部2118を通過する際に、該配向部2118の最広幅を画定している。以下、図22にさらに詳述するように、点2120のような三角形の線分の中点が立体的変化をもたらすヒンジ機能を果たし、得られた構造の膨張性質を容易に促進する。
図21に記載された種々の点および線分は、本発明の目的を達成する目的で形成された、独自の配向パターンを例示するために提供されていると理解されたい。これらの点および線分は、実際の物品においては不可視であるが、本明細書では、様々な部分の独自の関係性を理解する一助とするべく提供している。
図22は、本発明の態様に従う、膨張性構造における部分的な関係を説明する、例示的な関係三角形2200であり、第1状態2204が実線で、第2状態2206が破線で示されている。例示的な関係三角形は、図20,21および図23〜27の例示的態様に記載された部分に関して実施できる。例示的一態様において、関係三角形の第1状態2204では、Z方向の次元性がより大きいであろう関係三角形を有する第2状態2206と比較して、物品のZ方向の次元性が最小限である。
関係三角形における、第1状態2204から第2状態2206への変化は、頂点および関係三角形の中点に配置された動的材料部の結果生じ得るものである。例えば、動的材料は、そうでなければ実質的に平坦な材料から構造要素を形成する、複雑な空間曲線に依拠した(例えば、以下の図31−36に示したような)立体形状を形成することができる。
関係三角形2204の第1状態を実線で示した。例えば、2つの頂点2214,2216は、双方間に延びる線分を有し、該線分は、中点2212によって、第1線分部2208と第2線分部2210とに分割されている。第1状態において、線分部2208,2210は実質的に平行な関係にあり、頂点2214,2216間に、見掛け上、直線状の線分を形成している。
破線で示されている第2状態2206では、頂点および中点における動的材料の形状変化によって関係三角形が歪み、頂点および中点の空間的関係が異になる。例えば、第2状態における頂点2215は、第1状態における頂点2214である。第2状態における中点2213および頂点2217は、それぞれ第1状態における中点2212および2216である。線分2211が頂点2215と中点2213との間に延在し、線分2209が、頂点2217と中点2213との間に延在している。線分2211および線分2209は、実質的に平行な関係になく、頂点2215と2217との間には直線状の線分は形成されていない。第1状態2204の関係三角形と第2状態2206の関係三角形に示された、頂点および中点の位置の差が、動的材料の変化により実現される変化である。
図23は、本発明の態様に従う、動的材料部およびキャリア材料から形成された、ディメンション化した状態(例えば、図22の第2状態)にある膨張性構造2300である。本例示における動的材料は、動的材料部間の例示的な関係三角形の特性が変更されて、線分1306と線分2308とが、中点2304にて平行関係から分岐している。このディメンション化した状態は、以下の図24にさらに図示されており、中心点2302から延びる軸方向要素によって部分的に定義された形成面が示されている。
図24は、図20,21および23で説明した構造と同様の、本発明の態様に従う、ディメンション化した状態にある膨張性構造2400を示している。この例示では、Z方向の次元は負の方向、すなわち、図24の透視平面から離れる方向に立体的に延びている。換言すると、図24において形成される次元性は、図24が図示される平面の内側(例えば、下方に)に延びている。しかしながら、次元性は上方または別の方向にも延長することができる。
図24は、本発明の態様に従う、織物または物品の他の部分のようなキャリア材料上に配置された、部分2402のような非平面配向の複数の動的材料部を示している。図24は、本発明の態様に従う、織物または他の物品の一部のようなキャリア材料状に配置された部分2402に例示される、非平面配向にある多数の動的材料部を示している。動的材料部は、図31−36にてより詳細に説明するように、複雑な曲線(例えば、凹状曲線と交差した凸状曲線)を形成することができる。図示するように、小配向部および大配向部は、前述の関係三角形を形成するよう相互作用している。例えば、図示した状態において、線分2204は、中点2408から分岐しているため、線分2206とは平行関係にない。同様に、動的部分が平面状態から形状を変えるときに、中点2408が、例えば中点2410のような、関係三角形の他の中点に近づくこともできる。中点の収束は、例示的態様の関係三角形位置における、物品のZ方向の変化に関連している。動的材料の形状変化は、物品の第1平面からZ方向に延びる多面的(例えば6面の)ボリュームを形成する。図21〜24には角度が付与された面が図示されているが、図34〜36に記載されるように、湾曲した面も実施可能であると理解されたい。
再度、図21,24を参照すると、図21には膨張性構造の第1状態が、図24には膨張性構造の第2状態が図示されている。例示的態様において、膨張性構造の第1状態は、暖かい環境や、着用者の体温が膨張性構造の第2状態における温度よりも高い場合に適している。例えば、衣料品のような物品の場合、ディメンション化状態が小さいと熱伝達が良好になり、冷却効果がもたらされる。膨張性構造の第1状態は、図24の第2状態に比し立体構造が小さい。換言すると、図24の第2状態は、例示的態様において、図21の第1状態で得られる断熱係数よりもより大きな断熱係数が得られる。
図25は、本発明の態様に従う、キャリア材料2501および複数の動的材料部が形成された、他の膨張性構造2500を示している。動的材料部間に延びる実線は、動的材料部間の配向性とジオメトリとの関係を強調するために引いたものである。これらの実線は説明の目的で引いたものであり、かような線を、本発明の例示的態様におけるキャリア材料2501上に形成することを企図していない。
図21−24に記載された、大配向部と小配向部を有する動的材料部とは異なり、膨張性構造2500の動的材料部は本質的に均一である。大配向部および小配向部を具える態様は、いくつかの局面において構造的な利点を提供する一方で、均一な性質はいくつかの局面において製造上の利点を提供することができる。しかしながら、本発明の態様では、物品の1以上の特定の場所において、少なくとも1以上の他の配置を用いることを企図している。
膨張性構造2500は、関係三角形の頂点および中点に配置された動的材料部を具えて構成されている。例えば、基準点2502を中心として、配向部2506,2510および2514が、該基準点2502を中心とする関係三角形の頂点に位置している。なお、膨張性構造の負のポワソン比を達成するには、一般的な関係三角形の頂点を形成しているこれらの動的材料部が、別の関係三角形の中点も形成する必要がある。換言すると、例示的態様において、第1の関係三角形の頂点を形成している動的材料部の活性化部分が、他の関係三角形の頂点と交差することはない。基準点2502を中心とした関係三角形の中点とは、点2512,2504,2508である。
図26は、本発明の態様に従う、図25に記載された構造と同様の動的材料パターンを有する、膨張性構造2600のディメンション化された透視図を示している。具体的には、代表的な中心点2602が示されており、該中心点2602において、膨張性材料が非立体的状態にある平面から正のZ方向に拡がっている。図示するように、動的材料部2604は、頂点2606にてクリンプ点を伴い、複雑な形状を形成している。以下の図31−33に図示されるように、複雑な形状は、結合点(例えば、クリンプ点)を形成しているたわみの、逆方向の交点に基づいている。
図27は、本発明の態様に従う、図25に記載された構造と同様の動的材料パターンを有する膨張性構造2700の、図26に示したディメンション化した状態の、裏面を示す斜視図である。このように、関係三角形2706は、例示的関係三角形の中心点2704の負のZ方向に、立体的なたわみを呈するように描かれている(収束する途中に中間点があるため、6つの面が形成されている)。キャリア材料2702の反対面に配置された動的材料に起因する中心点の偏向により、当該材料の立体構造が形成されている。
図21−27には、関係三角形の配向の頂点および中心点に配置された動的材料によりもたらされる、複雑な形状(例えば、波形状)を利用して構造的態様を達成する構成が記載されており、図28−30には、構造的態様を達成する単純な曲線/接合点を実質的に利用する代わりに、動的材料の機械的属性を活用する膨張性構造が記載されている。換言すると、図21−27に図示したように、動的材料を近接する関係三角形間に延在させるのではなく、図28−30の動的材料は、相対的な関係三角形(例えば、動的材料が配置された関係三角形)を実質的に関節接合させている。
図28は、本発明の態様に従う、単一のベントが形成された動的材料部を有する、膨張性材料2800の例示的パターンを示している。例えば、例示的な関係三角形は、例示した中心点2810を中心として形成され、キャリア材料2802上に配置される動的材料部2804,2806および2808を有することができる。図21−30に記載される関係三角形の一般的な相対配向が類似している一方で、上述したように、接合する面や配向部に立体的態様を生じさせるための、動的材料の用い方が異なる。
図29は、本発明の態様に従う、図28の膨張性構造が、複数の次元にディメンション化した状態2009を示している。中心点2910を有する関係三角形は、例示の目的で図示したものであり、動的材料部2912,2914および2916が該中心点2910から放射状に延在している。この例示的態様において、動的材料部の各々は、関係三角形の頂点から、例示的な中心点2910に延びる曲げ軸を中心としている。さらに、この例示的態様において、動的材料部は、該動的材料部により提供される(または部分的に定義される)関係三角形の内側に配置されている
動的材料部は、長手方向軸に沿って延びる線に対して湾曲することができ、該長手方向軸に沿って延びる線は、曲げ作用によって反対側の動的材料部を収束させることができる。動的材料はキャリア材料に貼り付けされているか、そうでなければキャリア材料に結合/形成されており、これらの撓み軸にて折れ曲がって立体化構造を形成する。
図30は、本発明の態様に従う、ディメンション化した状態にある図28の膨張構造3000を示している。図30では、動的材料部(例えば、動的材料部3006)の作用によって、中心点3002を中心とした関係三角形の中点に動的材料を用いずとも、中点3004にて撓むことが可能となる。例えば、関係三角形の頂点における動的材料部と、隣接する関係三角形の頂点における動的材料部との相互作用によって、中点に撓みがもたらされる。
図31は、本発明の態様に従う、例示的な動的材料部3000を示している。上述し、且つ以下の図37A−37Dにより詳細に記載するように、動的材料は統合、適用、または結合することができ、そうでなければ、基板となるキャリア材料と物理的に協働することにより、刺激に反応してキャリア材料の立体的変化を誘引することができる。キャリア材料は、上述したように、物品の一部を形成する任意の種類の材料とすることができる。例えば、キャリア材料はニット、織物、押出成型材料、不織布またはその他の柔軟な材料など、物品の一部を形成可能な材料とすることができる。
動的材料部3000は、一般に、露出した上面3102を有する長方形部材として描かれる。しかしながら、上記し且つ所期されるように、動的材料部は任意の形状(例えば、円形、楕円形、正方形、長方形、五角形、六角形または有機物の形状)とすることができる。複雑な形状を図示し易くするために、図31(および図34以降)には、長方形の動的材料部を記載した。
動的材料部3000は、動的材料部3000の延在長さ方向に延びる、長手方向軸線3104とともに記載されている。上述したように、長手方向軸線3104は、関係三角形から伸びる線分、例示的実施形態においては関係三角形の中心点から延びる線分を形成し、又は該線分と整列させることができる。以下の図32および33に図示されるように、長手方向軸線上で、動的材料部3000が正の方向および負の方向の双方に関節接合する。動的材料部3000に立体的変化をもたらすのは、共通軸に沿う、正・負の関節運動の相互作用である。これにより、長手方向軸線3104、第1の遷移線3106および第2の遷移線3108の交点である頂点(例えば、クリンプ点)がもたらされる。
遷移線3106,3108において、動的材料部3000は、長手方向軸3104に沿って負の関節接合から正の関節接合に移行する。さらに、遷移線3106,3108は、例示的な膨張性構造の関係三角形の側面に沿って整列している。本明細書で使用される関係三角形という用語は、動的材料部とその関節接合位置との位置関係の指標として用いられているが、例示的態様においては、任意のジオメトリパターンを、動的材料部3000の1つ以上の関節接合位置に沿って整列可能であることが企図されている。例示的態様において、遷移線3106と長手方向軸線2104との間の角度は、長手方向軸線2104と遷移線3108との間の角度と同じである。例示的態様において、遷移線と長手方向軸線との間の角度は、小面3114(および小面3116)において22.5°〜37.5°である。従って、遷移線3108と遷移線3106との間の角度は、45°〜75°の間である。例示的態様において、遷移線3108,3106間の角度は60°である。例示的態様において、他のジオメトリ関係が企図されるとき、75°超の角度や、45°未満の角度など他の角度とすることもできる。
動的材料3000は、長手方向軸線3104と遷移線3108,3106との間に、少なくとも4つの小面を形成している。図中、小面は3110,3112,3116および3114である。小面3110および3112は、(図32に示されるような)V状構造を形成し、小面3116および3114は(図33に示されるような)逆さまのV状構造を形成している。例示的態様において、動的材料部3000の配向は、最終的な立体構造に影響する。例えば、前述した図20の大配向部(例えば、配向部2010,2012,2014)は、図20のほぼ円形領域2002に配向された小面3110,3112を有することとなる。さらに、図20の小配向部は、図20のほぼ円形領域2002に配向された小面3116,3114を有することとなる。換言すると、小面3116,3114は、関係三角形の頂点を形成する一方で、小面3110および3112は関係三角形の中点に沿って配置されている。
図32は、本発明の態様に従う、切断線32−32に沿う動的材料部3000の断面を示している。動的材料部3000は、上面3102および底面3204を有して図示されている。同様に図示されているのが、長手方向軸線3104から延びる小面3114,3116である。
図33は、本発明の態様に従う、切断線33−33に沿う動的材料部3000の断面を示している。動的材料部300は、上面3102および底面3204を有して図示されている。同様に図示されているのが、長手方向線3104から延びる小面3110,3112である。
上述した図31と同様に、図34には、本発明の態様に従う動的材料部3400が示されている。具体的には、動的材料部3400は、複素曲線を形成している凸状曲線および凹状曲線に依拠しており、これによって(複雑な形状の)次元性を形成するための構造形態が提供される。例えば、遷移円弧3408,3406上に形成された小面3410,3412は、以下の図36に示すように、この例においては凸状である。遷移円弧3408,3406のそれぞれの下に形成された子面3416,3414は、以下の図35に示すように、この例においては凹状である。
遷移円弧3406,3408の半径は、動的材料部間の位置関係に応じて変えることができる。図31について述べたように、長手方向軸線3404から離間した遷移線の角度は、遷移円弧を定義している半径を変更可能であるのと同様に変更することができ、これによって、複数の動的材料部が同時に使用されたときに、所望の構造およびその結果の次元を達成することができる。
図35は、本発明の態様に従う、切断線35−35に沿う動的材料部3400の断面図を示している。子面3414,3416は、凹状の曲線構造として示されている。
図36は、本発明の態様に従う、切断線36−36に沿う動的材料部3400の断面を示している。子面3410,3412は、凸状の曲線構造として示されている。
このように、例示的態様において、複合的な曲線/湾曲部を実施して、動的材料から構造部材を形成することができる。複合的な曲線/湾曲部の例は、少なくとも図20および25に関連して記載されている。例示的態様では、動的材料から単一の曲線/湾曲部を実施することができる。単一の曲線/湾曲部の例は、少なくとも図28に関連して記載されている。さらに、単一の、および/または、複合的な曲線/湾曲部の任意の組合せを一般的な物品に用いることができ、これによって動的材料による次元性に所望の変化を実現できることが企図されている。
以上より、シャツ、ズボン、ショートパンツ、アウターウェア(コート、スノーパンツ、レインパンツ)のような衣料品、または着用するための他の任意の衣服は、動的材料によって下層のキャリア材料に適用される力に基づき形状変化できる、膨張性構造を有して形成することができる。これは、人為的な、関連性のない入力による力とは対照的である。動的材料は、衣料品への適用が企図されているため、動的材料が組込まれたキャリア材料は、一般的に衣料品に用いられる材料のように本質的に柔軟であることが企図されている。キャリア材料上には、多くの動的材料部が配置されている。例えば、動的材料部は、共通点に対して放射状に配置できることができる。この例では、複合的な形状(例えば、点状のクリンプを形成する複合的な屈曲部、および円弧状のクリンプを形成する複合的な曲線)が、動的材料部によって形成されることが企図されている。動的材料によって、熱エネルギーのような刺激が感知されると、第1の厚みから第2の厚みへと変化するキャリア材料および動的材料によって、膨張性構造が形成される。構造の「厚さ」とは、結合した材料の厚さに限定されず、むしろ動的材料のテセレーションや移動によって形成される、立体的な寸法をいう。換言すると、構造の「厚さ」は、動的材料によってディメンション化された形状にない平面状態と、ディメンション化された状態とにおける、関係三角形の中心点のオフセット距離に基づいて測定される。さらに換言して言えば、「厚さ」という用語は、膨張性構造部分のオフセットによって形成される、ロフトがなす体積の値とすることもできる。
動的材料を組込むことによって、ディメンション化するよう形成された製品の製造方法には、数多くの企図された方法がある。例えば、動的材料は物品に組込むことができる。動的材料を物品に組込むためには、動的材料のラミネートをキャリア材料へ適用する方法、動的材料をキャリア材料に印刷する方法、および/または、動的材料を繊維レベルで組込む方法(例えば、製造されたキャリア材料に、動的材料が注入されたファイバーを挿入する)等を含むことができる。動的材料の組込みは、物品の任意の製造工程で行うことができる。例えば、組込み工程の後、組立て工程中、または物品の材料が扱われている任意の段階で行うことができる。さらに、動的材料は、2次元的に組込まれ、その後に3次元形状にティーチングされることができる。さらに、動的材料は、2次元的に挿入されて比較的2次元形状にティーチングされた後に、3次元形状に形成されることができる。
当該製造方法における追加の工程として、1以上のバイアス部を組込む工程を含むことができる。バイアス部は、動的材料と同時に(または一緒に)統合することができる。バイアス部は、後の段階(例えば、ティーリング工程)で組込むことができ、もしくは、動的材料が1以上のティーチング工程を経た後に組込むこともできる。バイアス材料は、動的材料について記載された、印刷、接着、ラミネート、繊維レベル、および/または、機械的結合等の方法にて組込むことができる。
例示的態様において、動的材料が組込まれた物品の製造方法に係る他の工程は、動的材料を第1の形状にプログラミングする工程を含む。前述したように、プログラミング工程は、材料を、該材料の閾値を超える刺激に曝す工程を含むことができる。例えば、形状記憶ポリマーである動的材料である場合、ティーチング工程では、該材料のガラス転移温度付近またはそれを超える温度の熱エネルギーを実行することができる。
例示的態様において、動的材料が組込まれた物品の製造方法のさらに他の工程は、動的材料を、該材料を第2の形状から第1の形状に変化させるのに十分な刺激にさらす工程を含むことができる。この例において、第2の形状は、ロフト状の体積(例えば、第1の形状よりも肉厚である)を形成するディメンション化した形状とすることができる。熱エネルギーのような刺激を印加すると、動的材料は、第2の形状から第1の形状に変化する。例示的態様において、第2の形状から第1の形状への変化を誘引する刺激の印加は、ティーチングされた通りに形状を記憶した第2の形状を確実にするよう用いることができる。
[透過性構造]
本発明の態様は、動的材料を用いて、物品の透過特性を変化させることができる。例えば、少なくとも図10A−10Cおよび図16−19Bについて記載したように、動的材料によって物品を操作することによれば、空気流動および/または湿気移動をもたらす透過性を変化させることができる。本発明のさらなる概念は、以下に説明する図38−42に記載された物品において、動的材料の透過性を促進することを企図している。
図38は、本発明の態様に従う、一連の動的材料線分3800を示している。動的材料は、物品の一部に形成されたキャリア材料に結合され、該材料上に形成され、該材料に組込まれ、もしくは該材料に接続された線分を形成している。線分3802のような動的材料線分は、刺激に反応して線分およびキャリア材料の関連する部分の伸長を誘引する。例えば、熱エネルギーの増加(例えば、着用者の体温上昇など)に反応して、動的材料線分は、端から端まで伸長する。線分の長さは、動的材料が1つ以上のジグザグ状の線分間の角度を増すことによって大きくなる。
図39は、本発明の態様に従う、動的材料によって作動する透過構造3900が、「閉口」配向にある状態を示している。線分3906および3908のような一連の動的材料線分は、2層の材料と関係している。2層の材料は、上層材料3902および底層材料3904を有している。上層材料3902および底層材料3904は、これらの層を介して延在する「ギル」部(いわゆる「エラ部」)を形成する、互いに逆向きに対応している半タイヤモンド形の切込みを有している。ギル部はダイヤモンド形の外観を呈し、このダイヤモンド形は、上層材料3902の半ダイヤモンド形の切込みと、該切込みとは反対向きである、底層材料3904の半ダイヤモンド形の切込みと、を相互に合せることによって提供される。
以下の図に記載されるように、動的材料線分3906,3908が刺激(例えば、熱エネルギーの増加)に反応して伸びると、底層材料3904は、上層材料3902の半ダイヤモンド形の切込み幅の減少によって横方向に圧迫され、底層材料3904のギルの線分に、上向きの「パッカリング(しわ寄せ)」する。動的材料線分が底層材料3904を介して伸びると、上層3902に同様の動作が生じる。この調整されたパッカリング動作によって、ガスおよび水分が通過できるチャネルが形成される。
図40は、本発明の態様に従う動的材料によって作動する透過構造4000が、「開口」配向にある状態を示している。図40には、動的材料線分が図示されていないが使用されているものと企図される。動的材料線分は、例示的態様において、上部材料の上面上、底部材料の底面上、および/または上部材料と底部材料との間に配置することができる。
動的材料が上部材料4001に延在しているため、透過性構造4000は、底部材料の「パッカリング」効果をともなって開口状態にある。例えば、底部材料は、第1ギル部の上面4002および第1ギル部の底面4004を有する。第1ギル部は、また、上層部4003を伴う上部材料4001から形成されている。第2ギル部は、上部材料4001の上層部4006を伴って記載されている。第2ギル部は、さらに、上部材料4001を介して延びる底部材料から、該底部材料の上面4010を伴って形成することができる。この第2ギル部は、熱、空気、および水分を、動的材料によって作動する透過構造4000を介して移送するための開口を提供し、第2ギル部に形成された開口は、参照番号4008で特定されている。例示的態様において、上部材料のギル部が底部材料を介して延びるとき、パッカリング効果が底部材料に反復される。
図41は、本発明の態様に従う、図40の切断線40−40に沿う断面図を示している。上部材料4001および底部材料4102は、各層における半ダイヤモンド形の切込みによって形成されたギル部の交絡を伴って記載されている。例えば、上部材料4001の第1ギル部の上面4003は、底部材料4102のギル部の下を通って描かれている。この第1ギル部の底部材料4102は、上面4002および底面4004を有する。第2ギル部は、底部材料4102の下を通る第2ギル部上に、上面4006を有する上部材料4001を有するよう描かれている。第2ギル部の底部材料4102は、開口構造において、上部材料4001の上を通ってむき出しの上面4010を有する。動的材料の動作による第1ギル部および第2ギル部の開口は、熱や水分をより容易に通過させせる、第2の開口4008を形成する。
図42は、本発明の態様に従う、動的材料によって作動する透過構造4200の開口状態を示している。より詳細には、動的材料によって印加される力の相対的方向が、空気の通り道となるチャネルの開口をもたらす方向を示すよう記載されている。温度上昇が大きいほどより大きな力が印加され、ギル構造の開き量が大きくなることが企図されている。その結果、衣類においては、透過性が大きいほど余分な熱を放出して冷却効果を得ることができ、形状記憶ポリマーに印加される熱エネルギー刺激が減じることになる。このように、動的材料およびキャリア材料は、自己調節型の受動熱管理システムを形成することができる。換言すると、着用者の体温が高いほど、より高い透過性がもたらされる。同様に、着用者から放出される熱エネルギーが低減すると、第1材料及び第2材料によってギル部に形成されたチャネルが効果的に閉じられコーディネートフラッシュ状態に至るまで、物品の透過性も低減する。
上記の企図された態様を参照すると、衣料品(例えば、シャツ、ズボン、ショートパンツ、アウターウェア、ヘッドウェア、ハンドウェア、及びフットウェア)に用いられる例示的な透過性構造は、キャリア材料として本明細書に提供された材料のような、第1材料部を含むことができる。第1材料は、上面および該上面の反対側の底面、第1端部及び該第1端部の反対側の第2端部、ならびに第1側面及び該第1側面と反対側の第2の側面を有する。透過構造は第2材料部にも形成され、該第2材料部は、上面および該上面の反対側の底面、第1端部及び該第1端部と反対側の第2端部、ならびに第1側面及び該第1側面の反対側の第2側面を有する。第1材料部と、第2材料部と、は相互に重複して整列している。
当該例示的な透過性構造において、第1材料が、半ダイヤモンド形のギルを形成している。同様に、第2材料もまたギルを有する。当該ギルは、第1材料のギルとは反対の向きとすることができるが、該第1材料のギルに対して対称である。2つのギルを組合せて協働させることにより、空気、熱および/または水分を通過させることのできる透過性チャネルを形成することができる。しかしながら、単一のギルによっても、透過性の所望の増加を達成することができる。ギルの形成は、材料の上面および底面を介して、第1側面から第2側面の方向に延びるギルスリットであって、第端部よりも第端部に近接する変曲点を伴って第1材料ギルを形成している、第1材料のギルスリットにより達成することができる。ギルスリットは、直線状または曲線状にできることが企図されている。例えば、直線状のギルスリットは、形成される半ダイヤモンド形のギル部の交点に変曲点を有することができる。同様に、ギルスリットは、曲線状の頂点に変曲点を有して曲がることができる。変曲点は、一般的に、ギルスリットの開始点である第2端部よりも第1端部にある。
第1材料のギルと、該第1材料のギルと対応するが反対向きである第2材料のギルと、はともに反対の材料を通過して、チャネル形状の構造を形成することができる。この構造は、次元の幾何学的変化が生じると、チャネルを開いて透過性を増加させる。この次元の幾何学的変化は、形状記憶ポリマーのような動的材料であって、少なくとも第1の材料に結合された動的材料、そうでなければ第2の材料にも結合された動的材料を用いて達成することができる。動的材料に刺激が印加されると、第1材料および/または第2材料の1つ以上の部分の動的材料によって圧縮力または引張り力が作用し、かかる影響を受けた部分を伸長させる。伸長力は、平面から離れるZ方向に延在し、伸長に先立って平面内に配置された変曲点において、パッカリング効果を誘引する。このパッカリング効果は、本質的に、ギルが延在する材料または形成される材料から離間すると、Z方向に次元的頂点を形成する。
ここに、例示的態様の製造方法を記載する。しかしながら、同様の目的を達成するべく、追加のステップまたは異なるステップを実施可能であることが企図されている。当該製造方法は、動的材料を物品に組込むステップを含むことができる。上述したように、動的材料を物品に組込むステップは、印刷、貼付け、ラミネートおよび/または繊維レベルの組込みを行うステップを含むことができる。当該製造方法は、動的材料を第1形状にプログラムするステップを含むことができる。例示的態様では、動的材料をジグザグ状に形成し、それから直線状(例えば、より直線状)になるようプログラムすることができる。この例において、動的材料は熱に反応する形状記憶ポリマーであり、物品の着用者の体温が上がると、動的材料が直線状となって伸長力を誘引し、1つ以上のギルの開口に変形する。この方法は、ギルを物品の第1材料に形成するステップ、および/または、ギルを物品の第2材料に形成するステップもまた含むことができる。ギル部は、次に反対側のギルを形成するために用いられるギルスリットを介して延在させることができる。
本明細書では、特定の態様に係る動的材料及び材料アセンブリを記載しているが、図示された機械的構造に、追加の機械的構造およびバリエーションが考えられることが理解されよう。動動的材料によって物品の環境状態の制御を補助できる一方で、機械的構造の1以上の部分における、種々のサイズ、形状、および配向が企図されている。従って、先に、本発明に係る構成が特定の態様を参照しながら記載されているが、以下の請求項によって提供される、企図された保護範囲を逸脱することなく、記載の構成に修正および変更を行うことができると理解されよう。

Claims (19)

  1. 動的透過性を有する衣料品であって、
    ・上面および該上面の反対側の底面、第1端部および該第1端部の反対側の第2端部、ならびに第1側面および該第1側面の反対側の第2側面を有する第1材料部と、
    ・上面および該上面の反対側の底面、第1端部および該第1端部の反対側の第2端部、ならびに第1側面および該第1側面の反対側の第2側面を有する第2材料部と、を具え、
    前記第1材料部の底面が前記第2材料部の上面と対向し、前記第1材料部の第1端部が前記第2材料部の第1端部と整列し、前記第1材料部の第1側面が前記第2材料部の第1側面と整列し、
    前記第1材料部がギルスリットを有し、該ギルスリットは、当該第1材料部の上面および底面を介して、該ギルスリットの開始点よりも前記第1端部位置する変曲点を伴って第1側面から第2側面の方向に延在し、当該第1材料部のギルスリットによって第1材料部ギルが形成され、
    前記第2材料がギルスリットを有し、該ギルスリットは、当該第2材料部の上面および底面を介して、該ギルスリットの開始点よりも前記第2端部位置する変曲点を伴って第1側面から第2側面の方向に延在し、当該第2材料部のギルスリットによって第2材料部ギルが形成され、
    前記第1材料部のギルの上面の少なくとも一部は、前記第2材料部のギルの底面と対向し、更に、
    前記第1材料部の第1端部から第2端部の方向に延在する動的材料を具え、該動的材料によって、少なくとも前記第1材料部に前記第1端部から前記第2端部の方向に働く力を発生可能とした、動的透過性を有する衣料品。
  2. 前記衣料品は、シャツ、ズボン、ショートパンツ、アウター、アンダーウェア、ソックス、ヘッドウェアおよびハンドウェアを含む群から選択される、請求項1に記載の衣料品。
  3. 前記第1材料部のギルスリットがハーフダイヤモンド形状である、請求項1に記載の衣料品。
  4. 前記第1材料部の前記ギルスリットの変曲点が曲線の頂部である、請求項1に記載の衣料品。
  5. 前記第1材料部の前記ギルスリットの変曲点が頂点である、請求項1に記載の衣料品。
  6. 前記第1材料部は、前記第2端部より前記第1端部に近接した変曲点を有する複数のギルを具える、請求項1に記載の衣料品。
  7. 前記第1材料部ギルおよび前記第2材料部ギルが、ダイヤモンド形を形成するよう整列された、請求項1に記載の衣料品。
  8. 前記第1材料部ギルの前記上面と、前記第2材料部ギルの前記底面とによって定義される、前記第1材料部および前記第2材料部を介して延びるチャネルをさらに具える、請求項1に記載の衣料品。
  9. 前記第1材料部ギルが、刺激に反応して、閉口配向から開口配向に遷移する、請求項1に記載の衣料品。
  10. 前記第1の材料部および前記第2の材料部が、前記第1材料部ギルおよび前記第2材料部ギルとは別の位置にて結合している、請求項1に記載の衣料品。
  11. 前記動的材料が、前記第1材料部と結合しているが前記第2材料部とは結合していない、請求項1に記載の衣料品。
  12. 前記動的材料が、前記第1材料部の底面および前記第2材料部の上面の双方と結合している、請求項1に記載の衣料品。
  13. 第1動的材料部は、当該動的材料部の共通軸に沿って正の曲げおよび負の曲げを伴う複雑形状を形成している、請求項1に記載の衣料品。
  14. 前記動的材料が形状記憶ポリマーである、請求項1に記載の衣料品。
  15. 前記動的材料が前記第1端部から第2端部へ向かう方向にジグザグに延びている、請求項1に記載の衣料品。
  16. バイアス材料をさらに具え、該バイアス材料は、前記動的材料によって作用する指向力に対し抵抗する、請求項1に記載の衣料品。
  17. 請求項1〜16のいずれか一項に記載の動的材料によって活性化される物品の製造方法であって、
    当該方法は、動的材料を物品に組込むステップと、当該動的材料を第1形状にプログラムするステップと、前記動的材料を第2形状から前記第1形状に変化させるべく、該動的材料を十分な刺激にさらすステップと、を具える製造方法。
  18. 前記第1形状における透過性が前記第2形状における透過性よりも高い、請求項17に記載の製造方法。
  19. 前記物品の第1材料部内に第1ギルを形成するステップと、当該物品の第2材料部内に第2のギルを形成するステップと、前記第1ギルを前記第2材料部の第2ギルスリットを介して延在させるステップと、前記第2ギルを前記第1材料部の第1ギルスリットを介して延在させるステップと、をさらに具える、請求項17に記載の製造方法。
JP2015529938A 2012-08-27 2013-08-27 物品に調整可能な物理的透過性を与える動的材料 Active JP6316819B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261693638P 2012-08-27 2012-08-27
US61/693,638 2012-08-27
PCT/US2013/056850 WO2014035999A1 (en) 2012-08-27 2013-08-27 Dynamic materials intergrated into articles for adjustable physical permeability characteristics

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018061729A Division JP6759265B2 (ja) 2012-08-27 2018-03-28 物品に調整可能な物理的透過性を与える動的材料

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015530493A JP2015530493A (ja) 2015-10-15
JP2015530493A5 JP2015530493A5 (ja) 2018-01-18
JP6316819B2 true JP6316819B2 (ja) 2018-04-25

Family

ID=50146690

Family Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015529938A Active JP6316819B2 (ja) 2012-08-27 2013-08-27 物品に調整可能な物理的透過性を与える動的材料
JP2015529937A Active JP6208240B2 (ja) 2012-08-27 2013-08-27
JP2017169277A Active JP6655584B2 (ja) 2012-08-27 2017-09-04 衣服およびその製造方法
JP2018061729A Active JP6759265B2 (ja) 2012-08-27 2018-03-28 物品に調整可能な物理的透過性を与える動的材料
JP2020147765A Active JP7216054B2 (ja) 2012-08-27 2020-09-02 物品に調整可能な物理的透過性を与える動的材料

Family Applications After (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015529937A Active JP6208240B2 (ja) 2012-08-27 2013-08-27
JP2017169277A Active JP6655584B2 (ja) 2012-08-27 2017-09-04 衣服およびその製造方法
JP2018061729A Active JP6759265B2 (ja) 2012-08-27 2018-03-28 物品に調整可能な物理的透過性を与える動的材料
JP2020147765A Active JP7216054B2 (ja) 2012-08-27 2020-09-02 物品に調整可能な物理的透過性を与える動的材料

Country Status (12)

Country Link
US (6) US9192198B2 (ja)
EP (5) EP3440952A1 (ja)
JP (5) JP6316819B2 (ja)
KR (2) KR101956968B1 (ja)
CN (4) CN107232667B (ja)
AU (2) AU2013309020B2 (ja)
BR (2) BR112015001622B1 (ja)
CA (3) CA2878659C (ja)
MX (2) MX344719B (ja)
RU (2) RU2639964C2 (ja)
WO (2) WO2014035999A1 (ja)
ZA (2) ZA201409282B (ja)

Families Citing this family (76)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9700077B2 (en) * 2004-03-19 2017-07-11 Nike, Inc. Article of apparel with variable air permeability
US7437774B2 (en) 2004-03-19 2008-10-21 Nike, Inc. Article of apparel incorporating a zoned modifiable textile structure
CN107232667B (zh) * 2012-08-27 2019-12-13 耐克创新有限合伙公司 针对可调节的物理维度特性整合至物品的动态材料
US8984668B2 (en) * 2012-09-10 2015-03-24 Levi Strauss & Co. Body shaping fit system
JP6306590B2 (ja) * 2013-08-07 2018-04-04 株式会社アシックス シューズ
US10499704B2 (en) 2013-09-18 2019-12-10 Nike, Inc. Sole for an article of footwear having regionally varied Auxetic structures
US9538811B2 (en) 2013-09-18 2017-01-10 Nike, Inc. Sole structure with holes arranged in auxetic configuration
US9549590B2 (en) 2013-09-18 2017-01-24 Nike, Inc. Auxetic structures and footwear with soles having auxetic structures
US9554622B2 (en) 2013-09-18 2017-01-31 Nike, Inc. Multi-component sole structure having an auxetic configuration
US9402439B2 (en) 2013-09-18 2016-08-02 Nike, Inc. Auxetic structures and footwear with soles having auxetic structures
US9456656B2 (en) 2013-09-18 2016-10-04 Nike, Inc. Midsole component and outer sole members with auxetic structure
US9554624B2 (en) 2013-09-18 2017-01-31 Nike, Inc. Footwear soles with auxetic material
US9554620B2 (en) 2013-09-18 2017-01-31 Nike, Inc. Auxetic soles with corresponding inner or outer liners
US9861162B2 (en) 2014-04-08 2018-01-09 Nike, Inc. Components for articles of footwear including lightweight, selectively supported textile components
US9872537B2 (en) 2014-04-08 2018-01-23 Nike, Inc. Components for articles of footwear including lightweight, selectively supported textile components
US9925440B2 (en) 2014-05-13 2018-03-27 Bauer Hockey, Llc Sporting goods including microlattice structures
US9474326B2 (en) * 2014-07-11 2016-10-25 Nike, Inc. Footwear having auxetic structures with controlled properties
US9903054B2 (en) 2014-08-27 2018-02-27 Nike, Inc. Knitted component having tensile strand for adjusting auxetic portion
US10064448B2 (en) * 2014-08-27 2018-09-04 Nike, Inc. Auxetic sole with upper cabling
US9854869B2 (en) 2014-10-01 2018-01-02 Nike, Inc. Article of footwear with one or more auxetic bladders
US10441033B2 (en) 2014-11-11 2019-10-15 New Balance Athletics, Inc. Method of providing decorative designs and structural features on an article of footwear
US9907365B2 (en) 2014-11-11 2018-03-06 New Balance Athletics, Inc. Method of providing decorative designs and structural features on an article of footwear
US9681703B2 (en) 2014-12-09 2017-06-20 Nike, Inc. Footwear with flexible auxetic sole structure
US9775408B2 (en) 2014-12-09 2017-10-03 Nike, Inc. Footwear with auxetic ground engaging members
US9901135B2 (en) 2014-12-09 2018-02-27 Nike, Inc. Footwear with flexible auxetic ground engaging members
CN108472913B (zh) * 2015-01-09 2021-02-09 哈佛大学校董委员会 具有用于自定义npr特性的工程化图案的浅凹与空隙混合的拉胀结构
US10391740B2 (en) 2015-02-19 2019-08-27 Nike, Inc. Adaptive material article system
US10349687B2 (en) 2015-02-19 2019-07-16 Nike, Inc. Cold-weather apparel item
US9861158B2 (en) * 2015-03-10 2018-01-09 Nike, Inc. Auxetic structures and footwear with soles having auxetic structures
CN111602926B (zh) * 2015-03-10 2022-05-24 耐克创新有限合伙公司 具有拉胀结构的多部件鞋底结构
USD777455S1 (en) * 2015-05-15 2017-01-31 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Paper product with surface pattern
US10533810B2 (en) 2015-05-20 2020-01-14 Other Lab, Llc Near-isothermal compressor/expander
JP7020919B2 (ja) 2015-05-21 2022-02-16 アザー ラブ リミテッド ライアビリティ カンパニー 熱適応性材料のためのシステム及び方法
US10814514B2 (en) 2015-05-22 2020-10-27 Nike, Inc. Method of manufacturing an article of apparel having dynamic vent-slits
US20160338435A1 (en) * 2015-05-22 2016-11-24 Nike, Inc. Lower body article of apparel having dynamic vent-slit structure
USD777451S1 (en) * 2015-06-25 2017-01-31 Avintiv Specialty Materials Inc. Nonwoven fabric
CN104886789B (zh) * 2015-06-29 2016-08-17 京东方科技集团股份有限公司 一种包裹结构
US9730490B2 (en) 2015-08-04 2017-08-15 Nike, Inc. Upper for an article of footwear with auxetic configuration
US9668542B2 (en) 2015-08-14 2017-06-06 Nike, Inc. Sole structure including sipes
US9635903B2 (en) 2015-08-14 2017-05-02 Nike, Inc. Sole structure having auxetic structures and sipes
US10070688B2 (en) 2015-08-14 2018-09-11 Nike, Inc. Sole structures with regionally applied auxetic openings and siping
CN105054429B (zh) * 2015-09-21 2017-02-08 京东方科技集团股份有限公司 一种智能布料和智能衣服
US20170105484A1 (en) * 2015-10-15 2017-04-20 Under Armour, Inc. Footwear with dynamic modulation
US10098395B2 (en) 2015-10-16 2018-10-16 Nike, Inc. Air duct ventilation system for apparel items
CN105661679B (zh) * 2015-12-28 2017-07-28 哈尔滨工业大学 一种湿度驱动智能衣服及其制备方法
US10285463B2 (en) * 2016-01-11 2019-05-14 Nike, Inc. Apparel item with integrated parachute structure
US10206454B2 (en) * 2016-02-24 2019-02-19 Nike, Inc. Dual layer sole system with auxetic structure
US10264834B2 (en) 2016-03-25 2019-04-23 Nike, Inc. Foam nodes for creating stand off on apparel items
WO2017184378A1 (en) * 2016-04-21 2017-10-26 Avent, Inc. Multi-layered structure and articles formed therefrom having improved splash resistance by increased interlayer spacing
US11330851B2 (en) * 2016-05-31 2022-05-17 Nike, Inc. Apparel thermo-regulatory system
US10973268B2 (en) 2016-08-25 2021-04-13 Nike, Inc. Garment with zoned insulation and variable air permeability
CN106801296B (zh) * 2017-03-06 2019-02-26 东华大学 一种可调尺度与形状记忆的柔性拉胀面料及其制造方法
EP3610056A4 (en) 2017-04-10 2020-12-23 Other Lab, LLC SYSTEM AND PROCEDURE OF A COIL ACTUATOR
IT201700082051A1 (it) * 2017-07-19 2019-01-19 Getters Spa Tessuto composito isolante
USD827312S1 (en) * 2017-08-10 2018-09-04 Fitesa Simpsonville, Inc. Sheet material
USD833158S1 (en) * 2017-10-16 2018-11-13 Columbia Sportswear North America, Inc. Patterned material
US11364658B2 (en) 2018-04-03 2022-06-21 Massachusetts Institute Of Technology Programmable soft materials containing ferromagnetic domains and methods of making
TWI652997B (zh) * 2018-05-04 2019-03-11 黃振正 軟性薄層物
US11889877B2 (en) * 2018-05-31 2024-02-06 Nike, Inc. Garment with adaptive ventilation
CN109371680B (zh) * 2018-10-24 2021-05-18 北京服装学院 一种湿度感应自调节面料及其制备方法
US11122846B2 (en) * 2018-10-25 2021-09-21 Cornell University Breathable fabrics with smart pores
CN113272485A (zh) 2018-12-21 2021-08-17 利惠商业有限公司 分区弹力编织的服装
USD876056S1 (en) * 2019-01-04 2020-02-25 Nike, Inc. Shoe
USD873546S1 (en) * 2019-01-04 2020-01-28 Nike, Inc. Shoe
USD878016S1 (en) * 2019-01-04 2020-03-17 Nike, Inc. Shoe
WO2020232550A1 (en) 2019-05-21 2020-11-26 Bauer Hockey Ltd. Helmets comprising additively-manufactured components
US11086398B2 (en) * 2019-06-07 2021-08-10 Microsoft Technology Licensing, Llc Haptic rendering
USD927860S1 (en) * 2019-08-06 2021-08-17 Msa Technology, Llc Strap with stitching pattern
JP7299498B2 (ja) * 2019-09-26 2023-06-28 キョーラク株式会社 フィラメント
EP4036290A1 (en) * 2019-09-26 2022-08-03 Kyoraku Co., Ltd. Granular material for thermal fusion type three-dimensional printers, method for producing shaped article, and filament
USD911038S1 (en) * 2019-10-11 2021-02-23 Laminaheat Holding Ltd. Heating element sheet having perforations
CN111140392B (zh) * 2019-12-31 2021-07-23 广东科力远控股有限公司 发动机散热冷却结构
USD910995S1 (en) * 2020-04-13 2021-02-23 Nike, Inc. Shoe
USD910994S1 (en) * 2020-04-13 2021-02-23 Nike, Inc. Shoe
US11344461B2 (en) * 2020-07-17 2022-05-31 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Support cushion liners comprising artificial muscles
CN114889164B (zh) * 2022-05-09 2023-11-21 福州大学 复合材料卷尺及层合板结构预应力调控装置

Family Cites Families (64)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US39264A (en) * 1863-07-14 Improvement in hay-loaders
NL54366C (ja) *
GB697889A (en) * 1951-11-08 1953-09-30 Regenpfeifer Mantel G M B H Improvements in or relating to ventilating means for waterproof clothing
JPS62101819A (ja) 1985-10-28 1987-05-12 Mazda Motor Corp 可変圧縮比エンジン
JPS62101819U (ja) * 1985-12-16 1987-06-29
US4791685A (en) * 1987-03-25 1988-12-20 Maibauer Frederick P Ventilated protective garment
JPH0723572B2 (ja) * 1988-10-17 1995-03-15 三菱重工業株式会社 形状記憶性ポリマーによる織布
JPH03130147A (ja) * 1989-10-17 1991-06-03 Motohisa Yoshida 特殊生地
GB9106317D0 (en) * 1991-03-25 1991-05-08 Nat Res Dev Material having a passage therethrough
JP3130147B2 (ja) 1992-10-14 2001-01-31 第一工業製薬株式会社 乳飲料用乳化安定剤
US6539336B1 (en) * 1996-12-12 2003-03-25 Phatrat Technologies, Inc. Sport monitoring system for determining airtime, speed, power absorbed and other factors such as drop distance
GB2312644B (en) * 1996-05-02 2000-07-26 Secr Defence Brit Thermally insulating textile
US6048810A (en) * 1996-11-12 2000-04-11 Baychar; Waterproof/breathable moisture transfer liner for snowboard boots, alpine boots, hiking boots and the like
WO1999005926A1 (en) * 1997-08-01 1999-02-11 Gore Enterprise Holdings, Inc. Adaptive thermal insulation material
GB9827412D0 (en) * 1998-12-11 1999-02-03 Middleton Nigel J Breathable articles and fabrics
DE19923575C1 (de) * 1999-05-21 2001-03-22 Deotexis Inc Flächiges Textilmaterial
US7918808B2 (en) * 2000-09-20 2011-04-05 Simmons John C Assistive clothing
US7669799B2 (en) * 2001-08-24 2010-03-02 University Of Virginia Patent Foundation Reversible shape memory multifunctional structural designs and method of using and making the same
CN100478509C (zh) * 2001-12-05 2009-04-15 休闲生活世界股份有限公司 用合成的织造材料制造家具的方法
GB2388299A (en) * 2002-05-10 2003-11-12 Antoine Yvon Messiou An active ventilation structure for garments
EP2039403B1 (en) * 2002-10-30 2016-08-24 NIKE Innovate C.V. Clothes with concealable motion capture markers for computer games
US7437774B2 (en) * 2004-03-19 2008-10-21 Nike, Inc. Article of apparel incorporating a zoned modifiable textile structure
US20050208857A1 (en) * 2004-03-19 2005-09-22 Nike, Inc. Article of apparel incorporating a modifiable textile structure
US20050204448A1 (en) * 2004-03-19 2005-09-22 Nike, Inc. Article of apparel incorporating a modifiable textile structure
GB0423948D0 (en) * 2004-10-28 2004-12-01 Qinetiq Ltd Composite materials
US7392601B2 (en) * 2005-06-02 2008-07-01 The Timberland Company Chimney structures for apparel
WO2006132624A1 (en) * 2005-06-02 2006-12-14 The Timberland Company Chimney structures for footwear and foot coverings
US20060277789A1 (en) * 2005-06-03 2006-12-14 Phillips Margarett A Shoe glove boot
US20070028356A1 (en) * 2005-06-15 2007-02-08 John Cabauy Mesh Glove
US20070000007A1 (en) * 2005-06-20 2007-01-04 Nike, Inc. Predictive and counter predictive visual stimuli
US20070016999A1 (en) * 2005-06-20 2007-01-25 Nike, Inc. Visual stimulus management
DE102005051575A1 (de) * 2005-09-06 2007-03-15 Dehn, Michael C. Belüftungseinsatz
DE602006020397D1 (de) * 2006-01-10 2011-04-14 Wangbunyen Tanakorn Verfahren zur Herstellung von Lufteinschnitten auf einem flexiblen Substrat mit Chemikalien zur Regulierung der Öffnung der Lufteinschnitten und so hergestelltes Substrat
US20070161304A1 (en) * 2006-01-10 2007-07-12 Tanakorn Wangbunyen Using chemicals to regulate functioning of ventilation points in a fabric or flexible substrate
US20070161305A1 (en) * 2006-01-10 2007-07-12 Tanakorn Wangbunyen Using chemicals to regulate functioning of ventilation points in a fabric or flexible substrate
JP4894420B2 (ja) * 2006-03-16 2012-03-14 日産自動車株式会社 通気量可変布帛、吸音材、車両用部品
US20070220673A1 (en) * 2006-03-24 2007-09-27 Susan Nichols Clothing articles having raised projections
US7791606B2 (en) * 2006-04-21 2010-09-07 Pacific Data Images Llc Goal-directed cloth simulation
KR100772908B1 (ko) * 2006-05-15 2007-11-05 삼성전자주식회사 근육 운동 보조 장치
US7765719B2 (en) * 2006-05-26 2010-08-03 Nike, Inc. Medially or laterally textured footbeds for controlling lower extremity kinematics and kinetics
US8187984B2 (en) * 2006-06-09 2012-05-29 Malden Mills Industries, Inc. Temperature responsive smart textile
JP2008057100A (ja) * 2006-08-29 2008-03-13 Mmi-Ipco Llc 感温性且つ感湿性のスマートテキスタイル
US7881916B1 (en) * 2006-11-21 2011-02-01 Hrl Laboratories, Llc Precision shape sensing of elastically deformable materials
US7976924B2 (en) * 2007-02-03 2011-07-12 Raytheon Company Active garment materials
US8177834B2 (en) * 2007-03-12 2012-05-15 Cook Medical Technologies Llc Woven fabric with shape memory element strands
CA2688112C (en) * 2007-05-18 2013-07-16 Higher Dimension Materials, Inc. Flame resistant and heat protective flexible material with intumescing guard plates and method of making the same
WO2009002479A1 (en) * 2007-06-21 2008-12-31 University Of Massachusetts Auxetic fabric structures and related fabrication methods
US8585746B2 (en) * 2007-08-29 2013-11-19 Nike, Inc. Article of apparel for temperature moderation
US8349438B2 (en) * 2008-01-03 2013-01-08 The Boeing Company Insulative material and associated method of forming same
US9549585B2 (en) 2008-06-13 2017-01-24 Nike, Inc. Footwear having sensor system
US7910193B2 (en) * 2008-11-10 2011-03-22 Mkp Structural Design Associates, Inc. Three-dimensional auxetic structures and applications thereof
US7992217B2 (en) * 2009-04-30 2011-08-09 The Invention Science Fund I, Llc Shape changing material
WO2010125397A1 (en) * 2009-05-01 2010-11-04 Global Composites Group Auxetic knitted fabric
EP2434984B1 (en) * 2009-05-30 2016-02-17 Deutsche Institute für Textil- und Faserforschung Denkendorf Stiftung des öffentlichen Rechts Medical device
KR101800906B1 (ko) 2009-11-24 2017-11-23 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 형상 기억 중합체를 이용한 물품 및 방법
US8273001B2 (en) * 2009-12-14 2012-09-25 Linda Karecki Exercise kit, apparel item and method of using same
US8474146B2 (en) * 2010-06-22 2013-07-02 Nike, Inc. Article of footwear with color change portion and method of changing color
US20120111381A1 (en) * 2010-10-07 2012-05-10 Brandon Solotoff Umbrella
US9241516B2 (en) * 2011-03-03 2016-01-26 Nike, Inc. Sports garments with enhanced visual and/or moisture management properties
US20140360545A1 (en) 2011-05-09 2014-12-11 Sheetak, Inc. Thermoelectric energy converters with reduced interface losses and maunfacturing method thereof
US9090998B2 (en) * 2012-06-22 2015-07-28 Nike, Inc. Environmentally responsive fibers and garments
CN107232667B (zh) * 2012-08-27 2019-12-13 耐克创新有限合伙公司 针对可调节的物理维度特性整合至物品的动态材料
US9629397B2 (en) * 2012-08-31 2017-04-25 Under Armour, Inc. Articles of apparel including auxetic materials
WO2017196775A1 (en) * 2016-05-09 2017-11-16 Arthrex, Inc. Shape memory material garments

Also Published As

Publication number Publication date
EP2887829A4 (en) 2016-04-27
ZA201500176B (en) 2016-10-26
US11419371B2 (en) 2022-08-23
BR112015001622A2 (pt) 2019-11-26
JP7216054B2 (ja) 2023-01-31
JP2018127759A (ja) 2018-08-16
MX344718B (es) 2017-01-03
RU2639964C2 (ru) 2017-12-25
US9060551B2 (en) 2015-06-23
US20170231306A1 (en) 2017-08-17
KR101956968B1 (ko) 2019-03-11
CA2878661C (en) 2020-03-10
RU2015111009A (ru) 2016-10-20
BR112015002186A2 (pt) 2017-07-04
EP2887827A2 (en) 2015-07-01
EP3375310B1 (en) 2022-01-19
EP3375310A1 (en) 2018-09-19
CA2878659C (en) 2020-02-25
CN105163615B (zh) 2017-07-07
US20190069621A1 (en) 2019-03-07
US9668531B2 (en) 2017-06-06
BR112015001622B1 (pt) 2021-10-26
CA2878661A1 (en) 2014-03-06
CN105163615A (zh) 2015-12-16
MX2015002288A (es) 2015-09-10
CN107232667A (zh) 2017-10-10
EP2887829B1 (en) 2018-05-16
AU2013309017A1 (en) 2015-02-05
JP2017222974A (ja) 2017-12-21
EP3440952A1 (en) 2019-02-13
US20160058086A1 (en) 2016-03-03
BR112015002186B1 (pt) 2021-09-28
CN107280111B (zh) 2020-01-07
JP2015530493A (ja) 2015-10-15
EP2887827A4 (en) 2016-11-09
CN107232667B (zh) 2019-12-13
WO2014035999A1 (en) 2014-03-06
CN104582518A (zh) 2015-04-29
MX344719B (es) 2017-01-03
RU2015110169A (ru) 2016-10-20
US20140053311A1 (en) 2014-02-27
JP2020204146A (ja) 2020-12-24
CN104582518B (zh) 2017-05-31
EP3372100B1 (en) 2020-01-22
WO2014035996A2 (en) 2014-03-06
JP6759265B2 (ja) 2020-09-23
US20140053312A1 (en) 2014-02-27
EP3372100A1 (en) 2018-09-12
ZA201409282B (en) 2016-06-29
KR20150046193A (ko) 2015-04-29
US10143252B2 (en) 2018-12-04
AU2013309017B2 (en) 2016-12-08
AU2013309020A1 (en) 2015-01-22
US20210015189A1 (en) 2021-01-21
EP2887829A1 (en) 2015-07-01
WO2014035996A3 (en) 2015-06-25
KR20150048788A (ko) 2015-05-07
US9192198B2 (en) 2015-11-24
JP2015531833A (ja) 2015-11-05
JP6208240B2 (ja) 2017-10-04
AU2013309020B2 (en) 2017-10-12
RU2621178C2 (ru) 2017-05-31
CA3064251A1 (en) 2014-03-06
MX2015002277A (es) 2015-09-10
CA2878659A1 (en) 2014-03-06
CN107280111A (zh) 2017-10-24
KR101956969B1 (ko) 2019-03-11
US10842210B2 (en) 2020-11-24
JP6655584B2 (ja) 2020-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6316819B2 (ja) 物品に調整可能な物理的透過性を与える動的材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170704

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171003

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20171130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6316819

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250