JP7299498B2 - フィラメント - Google Patents

フィラメント Download PDF

Info

Publication number
JP7299498B2
JP7299498B2 JP2019175608A JP2019175608A JP7299498B2 JP 7299498 B2 JP7299498 B2 JP 7299498B2 JP 2019175608 A JP2019175608 A JP 2019175608A JP 2019175608 A JP2019175608 A JP 2019175608A JP 7299498 B2 JP7299498 B2 JP 7299498B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filament
continuous
fibers
shape memory
fiber bundle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019175608A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021050456A (ja
Inventor
亮平 湯浅
卓志 埜村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoraku Co Ltd
Original Assignee
Kyoraku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoraku Co Ltd filed Critical Kyoraku Co Ltd
Priority to JP2019175608A priority Critical patent/JP7299498B2/ja
Priority to CN202080067703.XA priority patent/CN114450144A/zh
Priority to PCT/JP2020/036216 priority patent/WO2021060451A1/ja
Priority to US17/760,643 priority patent/US20220332041A1/en
Priority to EP20867959.7A priority patent/EP4036290A1/en
Publication of JP2021050456A publication Critical patent/JP2021050456A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7299498B2 publication Critical patent/JP7299498B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、熱溶融式三次元プリンタにおいて利用可能なフィラメントに関する。
特許文献1には、形状記憶ポリマーと無機充填剤を含むフィラメントが開示されている。
特開2018-122466号公報
特許文献1では、形状記憶ポリマーに無機充填剤を添加することによって造形物の復元力を高めているが、復元力をさらに高めることが望まれている。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、復元力が高い造形物を形成可能なフィラメントを提供するものである。
本発明によれば、連続強化繊維と形状記憶ポリマーを含む、フィラメントが提供される。
本発明者が鋭意検討を行ったところ、連続強化繊維と形状記憶ポリマーを含むフィラメントを用いて作成した造形物が高い復元力を有することを見出し、本発明の完成に到った。
以下、本発明の種々の実施形態を例示する。以下に示す実施形態は互いに組み合わせ可能である。
好ましくは、前記記載のフィラメントであって、連続繊維の束である連続繊維束を備え、前記連続繊維束は、前記連続繊維として、前記連続強化繊維を含む、フィラメントである。
好ましくは、前記記載のフィラメントであって、前記連続繊維束を被覆する被覆層を備え、前記被覆層は、前記形状記憶ポリマーを含む、フィラメントである。
好ましくは、前記記載のフィラメントであって、前記連続繊維束は、前記連続繊維として、連続樹脂繊維を含む、フィラメントである。
好ましくは、前記記載のフィラメントであって、前記連続樹脂繊維は、前記形状記憶ポリマーを含む、フィラメントである。
好ましくは、前記記載のフィラメントであって、前記連続強化繊維は、炭素繊維である、フィラメントである。
図1Aは、第1実施形態のフィラメント1の斜視図であり、図1Bは、図1Aから被覆層3を一部切り取った斜視断面図である。 造形物7の斜視図である。 フィラメント1を加熱して溶融フィラメント1aにするヘッド4と、溶融フィラメント1aを切断するためのカッター5の斜視図である。 第2実施形態のフィラメント1の端面図である。 図5Aは、復元力を測定するためのサンプル7aの原形状の斜視図であり、図5Bは、復元力を測定する際に、平坦形状に変形させたサンプル7aの上面にフォースゲージ6を当接させて復元力を測定している状態を示す斜視図である。
以下、本発明の実施形態について説明する。以下に示す実施形態中で示した各種特徴事項は、互いに組み合わせ可能である。また、各特徴について独立して発明が成立する。
1.第1実施形態
1-1.フィラメント1の構成及び製造方法
図1に示すように、本発明の第1実施形態のフィラメント1は、連続繊維束2と、これを被覆する被覆層3を備える。
連続繊維束2は、連続繊維2aの束である。連続繊維2aとは、フィラメント1の長手方向に沿って連続的に延在する繊維である。連続繊維2aの繊維長は、3cm以上が好ましく、10cm以上がさらに好ましく、1m以上がさらに好ましい。本発明における繊維長は、特に述べない限り、数平均繊維長をいう。連続繊維2aは、フィラメント1の全長に渡って設けられることが好ましい。連続繊維束2に含まれる連続繊維2aの数は、10以上が好ましく、100以上がさらに好ましく、1000以上がさらに好ましく、1万以上がさらに好ましい。連続繊維2aの数は、例えば100万以下である。各連続繊維2aは、1本の連続繊維で構成されていてもよく、さらに細い複数の連続繊維を束ねた束であってもよい。
連続繊維束2は、連続繊維2aとして、連続強化繊維2a1を含んでいる。連続強化繊維2a1は、造形時に溶融せずに、フィラメント1の剛性を強化する連続繊維である。
連続強化繊維2a1としては、ガラス繊維、炭素繊維、植物繊維(ケナフ(Kenaf)、竹繊維等を含む)、アルミナ繊維、ボロン繊維、セラミック繊維、金属繊維(スチール繊維等)等の無機繊維、および、アラミド繊維、ポリオキシメチレン繊維、芳香族ポリアミド繊維、ポリパラフェニレンベンゾビスオキサゾール繊維、超高分子量ポリエチレン繊維等の等の有機繊維などが挙げられる。連続強化繊維2a1は、無機繊維のみ、又は有機繊維のみで構成されていてもよく、無機繊維と有機繊維の両方を含んでいてもよい。また、連続強化繊維2a1は、炭素繊維とガラス繊維の少なくとも一方を含むことが好ましく、炭素繊維を含むことがさらに好ましい。
被覆層3は、形状記憶ポリマーを含む形状記憶材料で形成される。形状記憶材料は、形状記憶特性を有する材料であり、所定の回復温度以上に加熱することによって弾性によって原形状に復帰する特性を有する。形状記憶材料は、形状記憶ポリマーのみを含むことが好ましいが、形状記憶特性が損なわれない限り、別の成分を含んでいてもよい。形状記憶ポリマー以外の成分としては、ポリエチレンやポリプロピレンなどのポリオレフィンなどの樹脂や、フィラーなどが挙げられる。形状記憶材料中の形状記憶ポリマーの割合は、例えば50~100質量%であり、具体的には例えば、50、55、60、65、70、75、80、85、90、95、100質量%であり、ここで例示した数値の何れか2つの間の範囲内であってもよい。形状記憶材料の回復温度は、通常、形状記憶ポリマーのガラス転移温度と一致する。
形状記憶ポリマーは、Tgを超える温度に加熱することによって弾性によって原形状に復帰する特性を有する。Tgは、例えば35~100℃であり、好ましくは、40~75℃であり、具体的には例えば、35、40、45、50、55、60、65、70、75、80、85、90、95、100℃であり、ここで例示した数値の何れか2つの間の範囲内であってもよい。
Tgを超える温度で外力を加えて二次形状に賦形し、外力を維持したままTg未満の温度に冷却すると、二次形状が固定される。Tg未満の温度では、外力を取り除いても原形状に復帰しない。一方、二次形状が付された形状記憶ポリマーをTgを超える温度に加熱し、外力を加えない状態にすると、弾性によって原形状に復帰する。原形状は、例えば形状記憶ポリマーを溶融させて所望の形状に成形することによって設定することができる。形状記憶ポリマーとしては、ゴム弾性を有するポリマーが挙げられ、例えば、ポリノルボルネン、トランスポリイソプレン、スチレン-ブタジエン共重合体、ポリウレタンなどが挙げられる。
フィラメント1の直径は、例えば0.5~3mmであり、好ましくは、1~2.5mmであり、具体的には例えば、0.5、1、1.5、1.75、2、2.5、3mmであり、ここで例示した数値の何れか2つの間の範囲内であってもよい。フィラメント1の直径をD1とし、連続繊維束2の直径をD2とすると、D2/D1は、0.1~0.9が好ましく、0.2~0.5がさらに好ましい。D2/D1は、具体的には例えば、0、0.1、0.2、0.3、0.4、0.5、0.6、0.7、0.8、0.9であり、ここで例示した数値の何れか2つの間の範囲内であってもよい。
フィラメント1中での連続繊維束2の割合は、例えば1~90質量%であり、5~30質量%が好ましい。この割合は、具体的には例えば、1、2、5、10、15、20、25、30、35、40、45、50、55、60、65、70、75、80、85、90質量%であり、ここで例示した数値の何れか2つの間の範囲内であってもよい。
フィラメント1は、例えば、形状記憶材料を押し出す押出機の出口において、連続繊維束2の周囲を形状記憶材料でコーティングして被覆層3を形成することによって製造することができる。
1-2.フィラメント1の使用方法
フィラメント1は、熱溶融方式三次元プリンタを用いて、図2に例示されるような、所望形状の造形物7を製造するために利用することができる。
一例では、図3に示すように、ヘッド4の上側に設けられた開口部4aからフィラメント1をヘッド4内に挿入し、ヘッド4内でフィラメント1を加熱することによって、フィラメント1に含まれる樹脂成分を溶融させて溶融状態となった溶融フィラメント1aをヘッド4の下側から押し出すことができる。造形物を形成する造形面(不図示)に対してヘッド4を相対移動させることによって造形物7を形成することができる。図2の造形物7は、ヘッド4が円を複数回描くようにヘッド4を移動させて溶融フィラメント1aを螺旋形状にして、溶融フィラメント1aに含まれる溶融樹脂同士を溶着させることによって得られる。造形温度は、例えば130~270℃であり、具体的には例えば、130、140、150、160、170、180、190、200、210、220、230、240、250、260、270℃であり、ここで例示した数値の何れか2つの間の範囲内であってもよい。
ヘッド4の直下には、カッター5が設けられており、カッター5を用いて溶融フィラメント1a(特に、溶融フィラメント1aに含まれる連続強化繊維2a1)を切断することができる。カッター5は、一例では、一対の刃部5aで溶融フィラメント1aを挟むことによって、溶融フィラメント1aを切断するように構成されている。
造形物7は、Tg以上の温度にすると、形状記憶ポリマーの弾性率が大幅に低減されるので、自由に変形させて二次形状にすることができるようになる。その形状を維持したまま造形物7をTg未満の温度にまで冷却すると、その形状が維持される。
次に、二次形状にした造形物7を加熱してTg以上の温度にすると、造形物7が形状記憶ポリマーの弾性によって原形状に復元しようとする。このときの復元力が大きいほど、造形物7の復元性が高まるので好ましい。また、復元力が大きいほど、復元に必要な形状記憶ポリマーの量が少なくなるので、造形物7の薄肉化が可能になる。本実施形態の造形物7は、連続強化繊維2a1を含むフィラメント1を用いて形成しているので、復元力が高い(後述の実施例・比較例を参照。)
2.第2実施形態
図4を用いて、本発明の第2実施形態のフィラメント1について説明する。本実施形態は、第1実施形態に類似しており、連続繊維束2の構成の違いが主な相違点である。以下、相違点を中心に説明する。
本実施形態では、連続繊維束2は、連続繊維2aとして、連続強化繊維2a1に加えて、連続樹脂繊維2a2を含む。連続樹脂繊維2a2は、造形時に溶融する樹脂で構成されている。連続繊維束2が連続樹脂繊維2a2を含むと、造形時に、連続樹脂繊維2a2が溶融して得られた溶融樹脂によって連続強化繊維2a1同士が連結されて造形物7の強度が向上する。
連続樹脂繊維2a2を構成する樹脂としては、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン、ナイロン6やナイロン66などの脂肪族ポリアミド、ナイロン6T/66のような半芳香族ポリアミド、上述した形状記憶ポリマーが挙げられる。連続樹脂繊維2a2が形状記憶ポリマーを含む場合、復元力が高められる。
なお、連続樹脂繊維2a2が形状記憶ポリマーを含む場合、被覆層3は形状記憶ポリマーを含まない樹脂で構成してもよい。この場合、被覆層3は、上述のポリオレフィン、脂肪族又は半芳香族ポリアミドなどで構成することができる。また、被覆層3がなくても造形物7が形成可能であれば、被覆層3は、省略可能である。
1.フィラメント1の製造
・実施例1
形状記憶ポリマー(株式会社SMPテクノロジーズ製、型式:MM5520)を押し出す押出機の出口において、連続強化繊維である炭素繊維(密度1.79g/cm、引張強度4.12GPa、引張弾性率235GPa)からなる連続繊維束2の周囲を形状記憶ポリマーでコーティングして被覆層3を形成することによって直径1.75mmのフィラメント1を製造した。フィラメント1中の連続繊維束2の割合は、9.5質量%とした。
・比較例1
形状記憶ポリマー(株式会社SMPテクノロジーズ製、型式:MM5520)を押出機から押し出すことによって、直径1.75mmのフィラメント1を製造した。
比較例2
形状記憶ポリマー(株式会社SMPテクノロジーズ製、型式:MM5520)に、繊維長6mmの炭素繊維(密度1.79g/cm、引張強度4.12GPa、引張弾性率235GPa)を9.5質量%配合した材料を押出機から押し出すことによって、直径1.75mmのフィラメント1を製造した。
2.復元力測定用のサンプルの作成
実施例・比較例のフィラメント1を用いて、造形温度210℃で、図2に示す形状の造形物7(直径50mm、高さ20mm、螺旋のピッチ1.5mm)を作成した。これを半分に切断して、図5Aに示す形状の、復元力測定用のサンプル7aを作成した。
3.復元力の測定
サンプル7aを67℃のお湯に浸して軟化させた状態で図5Bに示すように、サンプル7aを平坦な形状に変形させた。次に、図5Bに示すように、サンプル7aを67℃のお湯に浸した状態で、サンプル7aの上面にフォースゲージ6(株式会社イマダ製、型式:DS2-50N)を当接させて、サンプル7aの復元力を測定した。その結果は、以下の通りである。
実施例1:1.0N
比較例1:0.3N
比較例2:0.8N
この結果は、連続強化繊維と形状記憶ポリマーを含むフィラメント1を用いて作製した造形物7が高い復元力を有することを示している。
1 :フィラメント
1a :溶融フィラメント
2 :連続繊維束
2a :連続繊維
2a1 :連続強化繊維
2a2 :連続樹脂繊維
3 :被覆層
4 :ヘッド
4a :開口部
5 :カッター
5a :刃部
6 :フォースゲージ
7 :造形物
7a :サンプル

Claims (3)

  1. 連続繊維束と、前記連続繊維束を被覆する被覆層を備えるフィラメントであって、
    前記連続繊維束は、連続強化繊維である炭素繊維を含み、
    前記被覆層は、形状記憶ポリマーを含み、
    前記フィラメントの直径は、1~2.5mmであり、
    前記フィラメント中での前記連続繊維束の割合は、5~30質量%である、フィラメント。
  2. 請求項に記載のフィラメントであって、
    前記連続繊維束は、連続樹脂繊維を含む、フィラメント。
  3. 請求項に記載のフィラメントであって、
    前記連続樹脂繊維は、形状記憶ポリマーを含む、フィラメント。
JP2019175608A 2019-09-26 2019-09-26 フィラメント Active JP7299498B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019175608A JP7299498B2 (ja) 2019-09-26 2019-09-26 フィラメント
CN202080067703.XA CN114450144A (zh) 2019-09-26 2020-09-25 热熔融式三维打印机用粒状体、造形物的制造方法、以及丝状体
PCT/JP2020/036216 WO2021060451A1 (ja) 2019-09-26 2020-09-25 熱溶融式三次元プリンタ用粒状体、造形物の製造方法、フィラメント
US17/760,643 US20220332041A1 (en) 2019-09-26 2020-09-25 Granular material for thermal fusion type three-dimensional printers, method for producing shaped article, and filament
EP20867959.7A EP4036290A1 (en) 2019-09-26 2020-09-25 Granular material for thermal fusion type three-dimensional printers, method for producing shaped article, and filament

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019175608A JP7299498B2 (ja) 2019-09-26 2019-09-26 フィラメント

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021050456A JP2021050456A (ja) 2021-04-01
JP7299498B2 true JP7299498B2 (ja) 2023-06-28

Family

ID=75157189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019175608A Active JP7299498B2 (ja) 2019-09-26 2019-09-26 フィラメント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7299498B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007268940A (ja) 2006-03-31 2007-10-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 形状記憶複合材料およびその製造方法
JP2015531833A (ja) 2012-08-27 2015-11-05 ナイキ イノベイト シーブイ 物品に組み込んで、調節可能な物理的次元特性を実現するための動的材料
US20170151728A1 (en) 2015-11-30 2017-06-01 Ut-Battelle, Llc Machine and a Method for Additive Manufacturing with Continuous Fiber Reinforcements
WO2018057784A1 (en) 2016-09-22 2018-03-29 University Of South Alabama Method and apparatus for 3d printing
JP2018094746A (ja) 2016-12-09 2018-06-21 学校法人同志社 繊維強化プラスチック成形物の製造方法、これに用いるノズル及び3dプリンタ
JP2018122466A (ja) 2017-01-31 2018-08-09 キョーラク株式会社 線条樹脂成形体
JP2019084769A (ja) 2017-11-08 2019-06-06 キョーラク株式会社 フィラメント、構造体及びその製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01272822A (ja) * 1988-04-20 1989-10-31 Motohisa Yoshida 特殊フイラメント糸

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007268940A (ja) 2006-03-31 2007-10-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 形状記憶複合材料およびその製造方法
JP2015531833A (ja) 2012-08-27 2015-11-05 ナイキ イノベイト シーブイ 物品に組み込んで、調節可能な物理的次元特性を実現するための動的材料
US20170151728A1 (en) 2015-11-30 2017-06-01 Ut-Battelle, Llc Machine and a Method for Additive Manufacturing with Continuous Fiber Reinforcements
WO2018057784A1 (en) 2016-09-22 2018-03-29 University Of South Alabama Method and apparatus for 3d printing
JP2018094746A (ja) 2016-12-09 2018-06-21 学校法人同志社 繊維強化プラスチック成形物の製造方法、これに用いるノズル及び3dプリンタ
JP2018122466A (ja) 2017-01-31 2018-08-09 キョーラク株式会社 線条樹脂成形体
JP2019084769A (ja) 2017-11-08 2019-06-06 キョーラク株式会社 フィラメント、構造体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021050456A (ja) 2021-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102414215B1 (ko) 보강재로 보강된 성형 물품, 이의 제조 방법 및 이의 용도
JP2569380B2 (ja) 繊維強化成形品
CN101360593A (zh) 含有扁平玻璃纤维的粒料、含有扁平玻璃纤维的热塑性树脂成型物以及它们的制造方法
KR102208618B1 (ko) 필라멘트 수지 성형체
US10988603B2 (en) Molded resin strand
JPS6337694B2 (ja)
US4814133A (en) Method of forming the spacer of an optical fiber cable
KR20140006952A (ko) 사출 성형체 및 그의 제조 방법
CN116645936A (zh) 复合簧片
CN112639010A (zh) 增材打印纤丝材料
JP7299498B2 (ja) フィラメント
TWI730751B (zh) 複合纖維座墊的製造方法
JP6526495B2 (ja) パイプ成形品の製造方法
US20220332041A1 (en) Granular material for thermal fusion type three-dimensional printers, method for producing shaped article, and filament
JP6955506B2 (ja) Peek樹脂組成物成形体
EP0063403B2 (en) Process of producing reinforced articles
JP2906595B2 (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂ペレットの製造方法
JPH02145304A (ja) 繊維強化樹脂品成形用ペレットの製造方法
EP3548274B1 (en) Hybrid fiber based molding thermoplastic article and process of forming same
WO2020162427A1 (ja) 熱溶融式三次元プリンタ用粒状体、造形物の製造方法、積層構造体及び積層構造体の製造方法
JPH04244809A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂組成物の製法
JP3169493B2 (ja) 繊維複合樹脂製雨樋及びその製造方法
JPH0716854A (ja) 繊維強化樹脂成形品の製造方法
JP5584437B2 (ja) 繊維強化樹脂成形品の製造方法
JPH0741628B2 (ja) 多層管継手の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7299498

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150