JP2017222944A - 織物 - Google Patents

織物 Download PDF

Info

Publication number
JP2017222944A
JP2017222944A JP2016118387A JP2016118387A JP2017222944A JP 2017222944 A JP2017222944 A JP 2017222944A JP 2016118387 A JP2016118387 A JP 2016118387A JP 2016118387 A JP2016118387 A JP 2016118387A JP 2017222944 A JP2017222944 A JP 2017222944A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
woven fabric
fabric
wefts
warps
warp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016118387A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6655478B2 (ja
Inventor
要一 山本
Yoichi Yamamoto
要一 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SOWA TEXTILE KK
Original Assignee
SOWA TEXTILE KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SOWA TEXTILE KK filed Critical SOWA TEXTILE KK
Priority to JP2016118387A priority Critical patent/JP6655478B2/ja
Publication of JP2017222944A publication Critical patent/JP2017222944A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6655478B2 publication Critical patent/JP6655478B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

【課題】防透性と通気性とを同時に有する織物を提供すること。【解決手段】6枚メッシュ組織と、平織組織と、経糸4本と緯糸4本が交錯しない組織とを含み、経糸および緯糸の少なくとも一部に撚糸を用いた織物である。【選択図】図4

Description

本発明は、通気性と防透性とを同時に有する織物に関する。
ユニホーム、ブラウス、シャツ、スポーツ用衣服等の用途では、通気性と着用時に肌が透けて見えない防透性とが同時に求められることがある。しかしながら、通気性と防透性とは、通常相反する特性である。例えば、通気性を得るために布帛の織編密度を低くすると、隣り合う糸条間に空隙ができ、この空隙から肌が透けて充分な防透性が得られない。逆に、防透性を得るために布帛の織編密度を高くすると、空気の通りが阻害されて通気性が低下してしまう。
上記のような相反する特性を満足させるために、例えば、特許文献1では、繊維中に艶消し剤を十分に練り込み、該繊維を用いて繊維構造体を構成することが提案されている。かかる方法によれば、繊維自身を透過する光線が艶消し剤によって散乱するため、ある程度防透性は向上する。しかるに、糸条間からの光の通過は避けられないため、やはり織編密度を上げざるを得ず通気性が低下してしまうという問題があった。
他方、特許文献2では、2層構造を有する織物が提案されているが、この2層構造織物は、織物に吸水性重合体を付着させることにより制電性や吸汗性を向上させることを目的とするものであり、防透性及び通気性の点で満足とはいえなかった。
特許第2888504号公報 特開平10−273881号公報
本発明は、上記の背景技術に鑑みてなされたものであって、その目的は、通気性と防透性とを同時に有する織物を提供することにある。
前記課題を解決するために本願発明は、6枚メッシュ組織と、平織組織と、経糸4本と緯糸4本が交差しない組織とを含み、経糸および緯糸の少なくとも一部に撚糸を用いたことを特徴としている。
経糸および緯糸に用いられる糸の総繊度は56dtex〜330dtexであることが好ましく、単糸繊度は0.77dtex〜3.48dtexであることが好ましい。
経糸および緯糸の少なくとも一部に用いられる撚糸の撚数が、300T/m〜1800T/mであることが好ましい。
カバーファクターは、2000〜2600であることが好ましい。
波長領域が400〜780nmの可視光線の分光透過率が、50%以下であることが好ましい。
通気量が60cc/cm/秒以上であることが好ましい。
一重織組織からなる織物であることが好ましい。
本願発明によれば、通気性と防透性とを同時に有する織物を提供することができる。
図1は本発明の織物を構成する織組織の一つである平織組織を示す図である。 図2は本発明の織物を構成する織組織の一つである4−4浮き組織(経糸4本と緯糸4本が交差しない組織)を示す図である。 図3は本発明の織物を構成する織組織の一つである6枚メッシュ組織(模紗組織)を示す図である。 図4は、図1、図2および図3の織組織から構成される本発明の織物の織組織の一実施形態を示す図である。 図5は、本発明の織物の織組織の一部を示す拡大図である。
以下に、本発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明するが、本発明の技術的範囲を逸脱しない範囲において、様々な変形や修正が可能である。
図1は本発明の織物を構成する織組織の一つである平織組織を示す図であり、図2は本発明の織物を構成する織組織の一つである4−4浮き組織(経糸4本と緯糸4本が交差しない組織)を示す図であり、図3は本発明の織物を構成する織組織の一つである6枚メッシュ組織を示す図である。
図4は、図1、図2および図3の織組織から構成される本発明の織物の織組織の一実施形態を示す図である。本発明の織物は、通気性と防透性とを同時に有することを特徴としており、それらの特性について説明する。
本発明の織物の通気度は、快適性を実感するためにはJIS 1096 8.27.1 A法(JIS2004年版)に定めるフラジール法にて測定される通気量が60cc/cm・s 以上あることが好ましく、夏場の高温多湿条件において快適性を得るためには通気量が100cc/cm・s 以上であり、さらに好ましくは120cc/cm・s 以上あればよい。通気量は、高ければ高いほど衣服内と外気の交換が行いやすく快適であるが、逆に通気量が高すぎると織物の隙間が大きいことを意味し、防透性が得られないことがあり、分光透過率の調整と逆方向に、組織、繊維種、織物密度等を調整することより、分光透過率と通気量を両立させることが重要である。
ここで、本発明でいう防透性とは、光の透過率によって表される。本発明の織物は、波長領域が400〜780nmにおける可視光線の分光透過率が50%以下であることが重要である。分光透過率が50%より大きいと織物の隙間が大きく可視光線が通り過ぎるため、衣服とした場合に透け感が大きく感じられる。さらに分光透過率は40%以下が好ましく、より好ましくは30%以下である。ただし、分光透過率が5%を下回ると透け感がない代わりに夏物衣料としは重厚感が生じてしまうことがある。
分光透過率を調整するためには、繊維の種類、繊度および織物密度を選択すること、すなわち、透過率が低く、かつ太い繊度の繊維を使用すれば光の透過を抑えることができる。また、織物組織としては、同じ織物密度であれば、組織ズレ(メッシュ効果)が大きくなれば、結果として透過しやすくなる。一方、織物密度は高ければ組織ズレを起こしにくくなり、分光透過率を低くすることができる。
ここで分光透過率とは、分光光度計を用いて測定することができる。分光光度計は光源から出た光を波長ごとに分ける部分(分光部)と、分けた光を試料に当てて光の弱くなる程度を測定する部分(光度計)から構成される。
本発明の織物のカバーファクターは、2000から2600の範囲であることが好ましい。カバーファクターが2000未満では通気性は向上するものの過度に粗な構造となり、透け感が顕著になる。一方、カバーファクターが2600を超えると透け感はなくなるものの、通気性が不足する。
ここでカバーファクターは、次式にて表される。
カバーファクター=N1(D1)1/2+N2(D2)1/2
(式中、N1は経糸密度(本/2.54cm)、N2は緯糸密度(本/2.54cm)、D1は経糸の繊度(dtex)、D2は緯糸の繊度(dtex)をそれぞれ表す。)
経糸および緯糸に用いられる糸の総繊度は56dtex〜330dtexであることが好ましく、単糸繊度は0.77dtex〜3.48dtexであることが好ましい。織物に適切な強度と風合いを付与するためである。単糸の横断面形状は限定されるものでなく、丸型だけでなく、扁平、三角形、Y型、T型、U型などの異形、中空糸であってもよい。
本発明の織物を構成する繊維としては、綿や麻等の天然繊維、ウール等の動物繊維、ポリエステルやナイロン等の合成繊維、アセテート等の半合成繊維、レーヨン、キュプラ等の再生繊維などを用いることができる。また、繊維形態も紡績糸やフィラメント等、特に限定されず、各種素材を混紡した紡績糸も使用できる。
優れた通気性と防透性を得るうえで、撚り数1800T/m以下のマルチフィラメント糸条が好ましい。1800T/mより高い撚りが施された長繊維や短繊維糸条では、経糸と緯糸で形成される空隙が大きくなり、防透性が損なわれる恐れがある。一方、撚り数が300T/mより少なくなると、糸の膨らみにより経糸と緯糸の空隙が低下し、通気性が悪化するという不都合がある。
本発明の織物は、メッシュ組織による高い通気性と、経糸4本と緯糸4本が交差しない組織(「経糸と緯糸が1本おきに交差する」平織ではなく、「経糸と緯糸のいずれかが他方の上を1本、下を2〜3本通過することを繰り返し、経糸と緯糸の交差する組織点が斜めの文様を形成する」綾織でもなく、「経糸と緯糸どちらかの糸の浮きが非常に少なく、経糸または緯糸のみが表に表れているように見える、交差する組織が最も少ない」朱子織でもなく、4本の経糸と4本の緯糸がそれぞれほぼ等間隔で配置され、この4本の経糸の下に潜り込むように4本の緯糸が配置され、あるいは、4本の緯糸の下に潜り込むように4本の経糸が配置される組織)によって、防透性を得ることができる。
さらに、経糸4本と緯糸4本が交差しない組織は、4本の経糸の下に潜り込むように4本の緯糸が配置されるか、4本の緯糸の下に潜り込むように4本の経糸が配置されることによって、当該交差しない組織の裏面部(肌当たり面)では4本の緯糸が直接肌に接触することによって、肌面に直接接触する糸本数が少なくなるので、風合いが改善され、清涼感を得ることができる。図5の矢示部分は、直接肌に接触する4本の緯糸で、他の糸との浮きの差を示す拡大図(500倍)である。
メッシュ組織(模紗組織)は、組織ズレによりその中心部に隙間(穴あき)ができる組織で、高い通気性が実現できる。その最小組織が6枚メッシュ組織(経糸6本と緯糸6本で構成される)である。メッシュ組織は高い通気性が実現できるが、穴あきのために防透性が劣る。経糸4本と緯糸4本が交差しない組織は、4本の経糸と4本の緯糸がそれぞれ隙間なく並んで配置され、4本の経糸と4本の緯糸が直角に交わるように表裏面に配置される。経糸同士または緯糸同士が隙間なく並んで配置されるため、防透性が優れている。また、染色加工時の熱により経糸および緯糸を構成する繊維が収縮すると、経糸と緯糸が交差していないため、全体として膨らみ、肌当たり面に対してベタ当たり(肌に対して直接接触する糸の面積が大きいこと)が防止されるという効果がある。図4に示すように、6枚メッシュ組織と経糸4本と緯糸4本が交差しない組織が対角線上に配置され、その間を平織組織が埋めることによって、6枚メッシュ組織の隙間(穴あき)により高い通気性を得、経糸4本と緯糸4本が交差しない組織により優れた防透性を得、さらに、組織裏面で肌に接触するのは4本の緯糸であって、肌に接触する織組織の面積が少ないので肌触りがよく、着用時の感触の良好な快適衣料を実現することができる。
以下に、本発明の実施例を説明するが、本発明の技術的範囲を逸脱しない範囲において、様々な変形や修正が可能である。
[実施例1]
経糸として、ポリエステル繊維、167dtex/48フィラメント、撚り数800T/mのものを使用し、緯糸として、ポリエステル繊維、167dtex/48フィラメント、撚り数800T/mとポリエステル綿混紡糸、T65C34Sを使用し、緯糸配列は167dtex:T65C 34S=6:4で、経糸4本と緯糸4本が交差しないところにT65C 34Sを4本配置し、図4に示すような組織を有する織物を得た。この織物の仕上がり経糸密度は96本/インチ、仕上がり緯糸密度は84本/インチで、カバーファクターは2335であった。
[比較例1]
経糸として、ポリエステル繊維、167dtex/48フィラメント、撚り数800T/mのものを使用し、緯糸として、ポリエステル綿混紡糸、T65C45/2を使用し、平織組織の織物を得た。この織物の仕上がり経糸密度は87本/インチ、仕上がり緯糸密度は58本/インチで、カバーファクターは、2063であった。
そして、実施例1と比較例1の織物について、以下に説明する方法により、分光透過率、紫外線遮蔽率、吸水性、速乾性および通気量について測定した。
《分光透過率》(株)島津製作所製の紫外・可視・近赤外分光光度計(UV3600に積分球付属装置ISR−3100を取り付けたもの)により、測定波長400−780nm(可視光線)における分光透過率を測定した。具体的には、測定対象の織物を横方向に約3mmづつ移動させて10箇所で測定し、その10個の測定値の算術平均値を求めた。その測定結果を以下の表1に記載する。
《紫外線遮蔽率》(株)島津製作所製の紫外・可視・近赤外分光光度計(UV3600に積分球付属装置ISR−3100を取り付けたもの)により、測定波長280−400nm(紫外線)における紫外線遮蔽率を測定した。具体的には、測定対象の織物を横方向に約3mmづつ移動させて10箇所で測定し、その10個の測定値の算術平均値を求めた。その測定結果を以下の表1に記載する。
《吸水性》JIS L 1907:2010繊維製品の吸水性試験方法の「滴下法」と「バイレック法」により吸水性を測定し、後記する方法により「速乾性」を測定した。滴下法では、JISL1907:2010に従って水を試験片に1滴滴下させてから湿潤だけが残った状態までの時間を測定した。バイレック法では、JISL1907:2010に従って毛細管現象によって水が上昇した高さをたて方向及びよこ方向別に測定した。その測定結果を以下の表2に記載する。
速乾性は、10cm×10cmの大きさの試験片の重量(W)を測定し、その試験片に水を0.6cc滴下して質量(W0)を測定し、標準状態(20℃、相対湿度65%)下で試験片を吊るして所定時間ごとの質量(Wt)を測定し、以下の式に従って、残留水分率(%)を求めた。
残留水分率(%)=〔(Wt−W)/(W0−W)〕×100
そして、試験片に水を滴下してから、この残留水分率(%)が10%になるまでの時間を求めた。
《通気量》
JIS 1096 8.27.1 A法(JIS2004年版)に定めるフラジール法にて通気量を測定した。その測定結果を以下の表2に記載する。
表1に示すように、実施例1の織物は、平織組織のみからなる比較例1の織物と同程度の分光透過率と紫外線遮蔽率を有しており、優れた防透性を備えていることが分かる。また、表2に示すように、実施例1の織物は、平織組織のみからなる比較例1の織物に比べて、通気性が向上していることが分かる。
本発明は、ユニホーム、ブラウスおよびシャツ、スポーツ用衣服等の織物に好適に用いることができる。

Claims (7)

  1. 6枚メッシュ組織と、平織組織と、経糸4本と緯糸4本が交差しない組織とを含み、経糸および緯糸の少なくとも一部に撚糸を用いたことを特徴とする織物。
  2. 経糸および緯糸に用いられる糸の総繊度は56dtex〜330dtexであることを特徴とする請求項1に記載の織物。
  3. 経糸および緯糸の少なくとも一部に用いられる撚糸の撚数が、300T/m〜1800T/mであることを特徴とする請求項1または2に記載の織物。
  4. カバーファクターは、2000〜2600であることであることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の織物。
  5. 波長領域が400〜780nmの可視光線の分光透過率が、50%以下であることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の織物。
  6. 通気量が60cc/cm/秒以上であることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載の織物。
  7. 一重織組織からなる織物であることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1項に記載の織物。
JP2016118387A 2016-06-14 2016-06-14 織物 Active JP6655478B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016118387A JP6655478B2 (ja) 2016-06-14 2016-06-14 織物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016118387A JP6655478B2 (ja) 2016-06-14 2016-06-14 織物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017222944A true JP2017222944A (ja) 2017-12-21
JP6655478B2 JP6655478B2 (ja) 2020-02-26

Family

ID=60687759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016118387A Active JP6655478B2 (ja) 2016-06-14 2016-06-14 織物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6655478B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018035459A (ja) * 2016-08-30 2018-03-08 東レ株式会社 繊維製品
WO2019194087A1 (ja) * 2018-04-02 2019-10-10 東レ株式会社 着用快適性に優れた衣服
JP2019194371A (ja) * 2018-05-01 2019-11-07 東レ株式会社 織物
WO2021059759A1 (ja) * 2019-09-26 2021-04-01 東レ株式会社 衣服

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09228110A (ja) * 1996-02-15 1997-09-02 Toray Ind Inc 衣 服
JP2005082918A (ja) * 2003-09-08 2005-03-31 Teijin Fibers Ltd 2層構造織物及び繊維製品
JP2005139570A (ja) * 2003-11-05 2005-06-02 Teijin Fibers Ltd 裏地用織物および裏地および衣服
JP2006225806A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Toray Ind Inc 模紗組織織物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09228110A (ja) * 1996-02-15 1997-09-02 Toray Ind Inc 衣 服
JP2005082918A (ja) * 2003-09-08 2005-03-31 Teijin Fibers Ltd 2層構造織物及び繊維製品
JP2005139570A (ja) * 2003-11-05 2005-06-02 Teijin Fibers Ltd 裏地用織物および裏地および衣服
JP2006225806A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Toray Ind Inc 模紗組織織物

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018035459A (ja) * 2016-08-30 2018-03-08 東レ株式会社 繊維製品
WO2019194087A1 (ja) * 2018-04-02 2019-10-10 東レ株式会社 着用快適性に優れた衣服
CN112004434A (zh) * 2018-04-02 2020-11-27 东丽株式会社 穿着舒适性优异的衣物
JPWO2019194087A1 (ja) * 2018-04-02 2021-02-18 東レ株式会社 着用快適性に優れた衣服
JP7439512B2 (ja) 2018-04-02 2024-02-28 東レ株式会社 着用快適性に優れた衣服
JP2019194371A (ja) * 2018-05-01 2019-11-07 東レ株式会社 織物
JP7120566B2 (ja) 2018-05-01 2022-08-17 東レ株式会社 織物
WO2021059759A1 (ja) * 2019-09-26 2021-04-01 東レ株式会社 衣服
CN114423308A (zh) * 2019-09-26 2022-04-29 东丽株式会社 衣物
JP7456384B2 (ja) 2019-09-26 2024-03-27 東レ株式会社 衣服

Also Published As

Publication number Publication date
JP6655478B2 (ja) 2020-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105986348B (zh) 包括包芯纱的纺织结构体及其有关制造方法
JP6655478B2 (ja) 織物
JP6469950B2 (ja) しみ防止布帛および繊維製品
JP2006249595A (ja) ぬれ感の少ない編地および衣料
JP2006225784A (ja) 異方的な吸水拡散性を有する編地および衣料
CN108532108B (zh) 一种凉爽抗紫外线针织面料及其用途
ES2720448T3 (es) Procedimiento para fabricar tejidos esponjosos para absorber agua u otros líquidos en general
JP7081227B2 (ja) 多層構造織物
JP2006225806A (ja) 模紗組織織物
JP2006225790A (ja) 機能性織編物および繊維製品
KR20210023802A (ko) 식물 섬유를 포함하는 신축성 직물 제조 방법 및 그러한 방법으로 제조되는 신축성 직물
JP4606863B2 (ja) 撥水通気可逆性織編物及びその製造方法
US11851788B2 (en) Cover fabric and a method of manufacturing a vehicle seat cover fabric
JP5770981B2 (ja) 遮熱性織編物および衣料
JP4598610B2 (ja) 花粉付着防止シート
TWI653371B (zh) Lining
KR200348737Y1 (ko) 타월
WO2018056302A1 (ja) ビジネスシャツ用編地
JP2005344219A (ja) 肌着用編地
JP7238341B2 (ja) 織物
CN208682254U (zh) 吸湿排汗防晒面料
JP7120566B2 (ja) 織物
JP2005171400A (ja) 獣毛混織物及びその製造方法
JP6521092B2 (ja) 保温性に優れた織物
JP2005082918A (ja) 2層構造織物及び繊維製品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6655478

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250