JP2017222941A - 転写用紙 - Google Patents

転写用紙 Download PDF

Info

Publication number
JP2017222941A
JP2017222941A JP2016118044A JP2016118044A JP2017222941A JP 2017222941 A JP2017222941 A JP 2017222941A JP 2016118044 A JP2016118044 A JP 2016118044A JP 2016118044 A JP2016118044 A JP 2016118044A JP 2017222941 A JP2017222941 A JP 2017222941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
parts
mass
base paper
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016118044A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6488259B2 (ja
Inventor
応昇 名越
Osho Nagoshi
応昇 名越
中村 淳
Atsushi Nakamura
淳 中村
淳 浦崎
Atsushi Urasaki
淳 浦崎
高田 秀樹
Hideki Takada
高田  秀樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP2016118044A priority Critical patent/JP6488259B2/ja
Priority to US16/306,462 priority patent/US20190217647A1/en
Priority to PCT/JP2017/020898 priority patent/WO2017217274A1/ja
Publication of JP2017222941A publication Critical patent/JP2017222941A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6488259B2 publication Critical patent/JP6488259B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Decoration By Transfer Pictures (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)

Abstract

【課題】耐画像劣化性が良好であり、発色性が良好であり、および密着性に優れる転写用紙を提供することである。
【解決手段】課題は、原紙と、前記原紙の少なくとも片面上に顔料およびバインダーを含有する1層以上の塗工層とを有し、前記原紙が尿素燐酸エステル化澱粉を含有し、原紙を基準として最外に位置する最外塗工層の顔料が少なくともカオリンおよび炭酸カルシウムである、昇華型染料インクを用いる転写捺染法に使用される転写用紙によって達成される。
【選択図】なし

Description

本発明は、繊維材料などの被印刷物へ図柄を形成する転写捺染法において、図柄を転写するために使用される転写用紙に関する。
繊維材料などの被印刷物に図柄を形成させる方法として、昇華型染料インクを用いて転写用紙に図柄を印刷して転写紙を作製し、転写紙を被印刷物に密着させて、昇華型染料インクを被印刷物に転写させる転写捺染法が公知である(例えば、特許文献1および特許文献2参照)。
転写捺染法に用いる転写用紙は公知である。
例えば、水性インクの吸収性に優れて滲みなどのない鮮明な記録画像を得ることができ、昇華転写の際の転写対象物へのインク転写効率にも優れた昇華転写用シートとして、シート状基材と、前記シート状基材の片面又は両面に設けられるインク受理層とを包含し、インク受理層には顔料とバインダーとカチオン性樹脂とが含まれ、前記バインダーとしては、デンプン、デンプン誘導体、ポリビニルアルコール、変性ポリビニルアルコールの何れか1種又はそれら2種以上の混合物が使用されることを特徴とする昇華転写用シートが公知である(例えば、特許文献3参照)。
また、昇華型捺染インクを用いたインクジェット印刷において優れたインク吸収・乾燥性を有しており作業性が良好であるとともに、転写紙表面での画像再現性、加熱転写時の耐熱性、転写後の被転写物表面での画像再現性や転写効率の点でも良好な特性を有する昇華型インクジェット捺染転写紙として、基材上に昇華型捺染インク受容層を有し、前記昇華型捺染インク受容層は、水溶性樹脂と微細粒子を含有し、前記微細粒子として、合成非晶質シリカを含有し、前記昇華型インクジェット捺染転写紙の昇華型捺染インク受容層側における超音波透過強度の相対値における最小値のピークを、測定時間3秒以内に有する昇華型インクジェット捺染転写紙が公知である(例えば、特許文献4参照)。
昇華型染料を含有するインクや昇華型捺染インクを用いて転写用紙に図柄を印刷して転写紙を作製する方法としては、特許文献3および特許文献4に記載されるように、インクジェット印刷方式がよく用いられる。
特開2015−168705号公報 特開2015−124324号公報 特開2010−158875号公報 特開2010−058335号公報
図柄が印刷される前の白紙である転写用紙と、転写用紙に図柄が印刷されて得られる転写紙との間では、相反する2つの特性を有する必要がある。すなわち、転写用紙では、昇華型染料インクを上手く受容する能力を要求され、転写紙では、昇華型染料インクを被印刷物に上手く転写する能力を要求される。
転写用紙は、被印刷物に形成された図柄の画質が劣化しないよう鮮鋭な画像を有する転写紙になるために昇華型染料インクに対する受容性を向上する必要がある。さらに、転写用紙は、鮮鋭な画像を有する転写紙から、被印刷物に形成される図柄の画質を劣化させない必要がある。
一方、転写紙は、昇華型染料インクに対する転写用紙の受容性が向上すると、被印刷物に図柄を形成する転写時において昇華型染料インクの転写が不十分となる場合がある。その結果、被印刷物では発色性の低下が起こる。
また、転写は、転写紙と被印刷物とを密着させて行うために、転写紙が被印刷物に上手く密着できなければならない。被印刷物へ連続的に転写する場合は、ロール紙状の転写紙と被印刷物とを密着させて転写が行われる。特に、連続的に転写を進めるためには、転写紙が被印刷物に上手く密着することが、より重要になる。
特許文献3の昇華転写用シートや特許文献4の昇華型インクジェット捺染転写紙の品質は必ずしも十分とはいえず、特に、密着性に関して向上が望まれている。
上記を鑑みて本発明の目的は、下記の項目を満足する転写用紙を提供することである。
(1)被印刷物において画像の劣化が抑制できること(耐画像劣化性)
(2)被印刷物において発色の低下が抑制できること(発色性)
(3)転写紙と被印刷物とが上手く密着すること(密着性)
本発明者らは、上記の課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、本発明の目的は、以下により達成される。
[1]原紙と、前記原紙の少なくとも片面上に顔料およびバインダーを含有する1層以上の塗工層とを有し、前記原紙が尿素燐酸エステル化澱粉を含有し、原紙を基準として最外に位置する最外塗工層の顔料が少なくともカオリンおよび炭酸カルシウムである、昇華型染料インクを用いる転写捺染法に使用される転写用紙。
[2]前記原紙が水溶性カルシウム塩を含有する前記[1]に記載の転写用紙。
[3]前記水溶性カルシウム塩が、塩化カルシウムおよび硝酸カルシウムからなる群から選ばれる少なくとも1種である前記[2]に記載の転写用紙。
本発明により、耐画像劣化性が良好であり、発色性が良好であり、および密着性に優れる転写用紙を提供することができる。
以下に本発明を詳細に説明する。
本発明において、「転写用紙」とは、転写する図柄が印刷される前の白紙状態にある用紙をいう。「転写紙」とは、転写用紙に対して転写する図柄が印刷された状態にある用紙をいう。
転写用紙は、原紙と、前記原紙の少なくとも片面上に顔料およびバインダーを含有する1層以上の塗工層とを有する。塗工層が1層の場合において、該塗工層が最外塗工層に該当し、該最外塗工層の顔料が少なくともカオリンおよび炭酸カルシウムである。塗工層が2層以上の場合において、原紙を基準として最も外側に位置する最外塗工層の顔料が少なくともカオリンおよび炭酸カルシウムである。塗工層が2層以上の場合において、原紙と最外塗工層との間に存在する塗工層は、顔料およびバインダーを含有する塗工層または顔料を含有しない塗工層のいずれであってよく、特に限定しない。
製造コストの点から、塗工層は1層が好ましい。また塗工層は、原紙の片面上または両面上に有してよい。転写用紙は、本発明に係る最外塗工層が原紙の片面上に有する場合、原紙の裏面に従来公知のバックコート層を有してよい。
塗工層の塗工量は特に限定されない。転写用紙の製造コストや被印刷物に対して密着させ易い点から、塗工量は、片面あたり乾燥固形分量で2g/m以上70g/m以下が好ましい。塗工量の上限は30g/m以下がより好ましく、20g/m以下がさらに好ましい。さらにまた、製造コスト削減および被印刷物と密着する際に塗工層が欠落することを抑制できる理由から、塗工量は、片面あたり2g/m以上12g/m以下が最も好ましい。塗工量は、片面あたり塗工層が複数存在する場合、それら合計の値である。
原紙は、LBKP(Leaf Bleached Kraft Pulp)、NBKP(Needle Bleached Kraft Pulp)などの化学パルプ、GP(Groundwood Pulp)、PGW(Pressure GroundWood pulp)、RMP(Refiner Mechanical Pulp)、TMP(ThermoMechanical Pulp)、CTMP(ChemiThermoMechanical Pulp)、CMP(ChemiMechanical Pulp)、CGP(ChemiGroundwood Pulp)などの機械パルプ、およびDIP(DeInked Pulp)などの古紙パルプから選ばれる少なくとも1種のパルプに、炭酸カルシウム、タルク、クレー、カオリンなどの各種填料、さらに、サイズ剤、定着剤、歩留まり剤、カチオン化剤、紙力剤などの各種添加剤を必要に応じて配合した紙料を抄造した抄造紙である。さらに原紙には、抄造紙にカレンダー処理、澱粉やポリビニルアルコール等で表面サイズ処理、あるいは表面処理等を施した上質紙が含まれる。さらに原紙には、表面サイズ処理や表面処理を施した後にカレンダー処理した上質紙が含まれる。
抄造は、紙料を酸性、中性またはアルカリ性に調整して、従来公知の抄紙機を用いて行われる。抄紙機の例としては、長網抄紙機、ツインワイヤー抄紙機、コンビネーション抄紙機、円網抄紙機、ヤンキー抄紙機等を挙げることができる。
原紙の坪量は特に限定されない。被印刷物への転写に対する取扱易さの点から、原紙の坪量は10g/m以上100g/m以下が好ましく、40g/m以上90g/m以下がさらに好ましい。また、転写用紙の厚さは特に限定されない。被印刷物への転写に対する取扱易さの点から、転写用紙の厚さは0.01mm以上0.5mm以下が好ましく、0.05mm以上0.3mm以下がさらに好ましい。
紙料中には、その他の添加剤として顔料分散剤、増粘剤、流動性改良剤、消泡剤、抑泡剤、離型剤、発泡剤、浸透剤、着色染料、着色顔料、蛍光増白剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、防腐剤、防バイ剤、耐水化剤、湿潤紙力増強剤、乾燥紙力増強剤などから選ばれる1種または2種以上を、本発明の所望の効果を損なわない範囲で、適宜配合することができる。
原紙は、尿素燐酸エステル化澱粉を含有する。
尿素燐酸エステル化澱粉は、エステル化澱粉の1種であって、澱粉と尿素とを燐酸の存在下、高温加熱し燐酸基とカルバミン酸基とを導入した澱粉誘導体である。尿素燐酸エステル化澱粉は、燐酸基とグルコース六員環との間またはカルバミン酸基とグルコース六員環との間にアルキレン基を有するものも含む。アルキレン基は、炭素数1〜3が好ましく、炭素数1がより好ましい。尿素燐酸エステル化澱粉は、王子コーンスターチ社、日本食品化工社、ジー・エス・エル・ジャパン社などから市販されている。
原紙が尿素燐酸エステル化澱粉を含有する方法は、(A)パルプ、填料、尿素燐酸エステル化澱粉および必要に応じて添加剤を含有する紙料を抄造する方法、(B)パルプ、填料および必要に応じて添加剤を含有する紙料を抄造し、得られる抄造紙に、サイズプレス等の従来公知の塗工装置によって尿素燐酸エステル化澱粉を付与する方法、を挙げることができる。方法は、少ない含有量で密着性が良好であることから、前記(B)が好ましい。
前記(A)において、抄造後、カレンダー処理やサイズプレス処理を施してよい。
前記(B)において、抄造して得られた抄造紙は、尿素燐酸エステル化澱粉を付与する前または後にカレンダー処理を施してよい。尿素燐酸エステル化澱粉を付与する塗工液には、サイズ剤等を含有してよい。
原紙中の尿素燐酸エステル化澱粉の含有量は、前記(A)の場合は、0.5g/m以上4g/m以下が好ましく、前記(B)の場合は片面あたり0.25g/m以上2g/m以下が好ましい。
原紙は、水溶性カルシウム塩を含有することが好ましい。この理由は、発色性や密着性がより良好になるからである。
水溶性カルシウム塩を原紙に含有させる方法は、(a)水溶性カルシウム塩を紙料中に配合して、紙料を抄造する方法、(b)パルプ、填料、尿素燐酸エステル化澱粉および必要に応じて添加剤を含有する紙料を抄造し、得られる抄造紙に、サイズプレス等の従来公知の塗工装置によって水溶性カルシウム塩を付与する方法、(c)パルプ、填料および必要に応じて添加剤を含有する紙料を抄造し、得られる抄造紙に、サイズプレス等の従来公知の塗工装置によって尿素燐酸エステル化澱粉および水溶性カルシウム塩を付与する方法、を挙げることができる。水溶性カルシウム塩の含有は、発色性の点から(b)または(c)が好ましい。
水溶性カルシウム塩とは、最終的に20℃の水に1質量%以上溶解することができるカルシウム塩である。水溶性カルシウム塩の例としては、乳酸カルシウム、硝酸カルシウム、塩化カルシウム、ギ酸カルシウム、酢酸カルシウム等の塩化合物、またはエチレンジアミン四酢酸カルシウム等の錯塩を挙げることができる。水溶性カルシウム塩は、これらから成る群から1種または2種以上を選択する。中でも、水溶性カルシウム塩は、塩化カルシウムおよび硝酸カルシウムから成る群から選ばれる1種または2種が好ましい。
原紙中の水溶性カルシウム塩の含有量は、前記(a)の場合は、1g/m以上10g/m以下が好ましく、前記(b)または(c)の場合は片面あたり0.5g/m以上5g/m以下が好ましい。
上記(B)、上記(b)および(c)における従来公知の塗工装置の例としては、サイズプレス、ゲートロールコーター、フィルムトランスファーコーター、ブレードコーター、ロッドコーター、エアナイフコーター、コンマコーター、グラビアコーター、バーコーター、Eバーコーター、カーテンコーター等を挙げることができる。塗工装置は、製造コストの点から、抄紙機に設置されているサイズプレス、ゲートロールコーター、フィルムトランスファーコーターが好ましい。
転写用紙は、顔料およびバインダーを含有する1層以上の塗工層を有する。塗工層は、原紙上に塗工層塗工液を塗工および乾燥することによって原紙上に設けることができる。
原紙上に塗工層を設ける方法は特に限定されない。例えば、製紙分野で従来公知の塗工装置および乾燥装置を用いて塗工および乾燥する方法を挙げることができる。塗工装置の例としては、前記の従来公知の塗工装置を挙げることができる。乾燥装置の例としては、直線トンネル乾燥機、アーチドライヤー、エアループドライヤー、サインカーブエアフロートドライヤー等の熱風乾燥機、赤外線加熱ドライヤー、マイクロ波等を利用した乾燥機等の各種乾燥装置を挙げることができる。
最外塗工層の顔料は少なくともカオリンおよび炭酸カルシウムである。最外塗工層中のカオリンと炭酸カルシウムとの含有質量比は、カオリン:炭酸カルシウム=9:1〜6:4が好ましく、8:2〜7:3がより好ましい。
インクジェット印刷方式に対する印刷適性の理由から、炭酸カルシウムは重質炭酸カルシウムが好ましい。
最外塗工層は、カオリンおよび炭酸カルシウム以外に従来公知の顔料を含有することができる。従来公知の顔料の例としては、タルク、サチンホワイト、リトポン、酸化チタン、酸化亜鉛、シリカ、アルミナ、水酸化アルミニウム、酸化亜鉛、活性白土、珪藻土などの無機顔料、およびプラスチック顔料などの有機顔料を挙げることができる。最外塗工層は、これら顔料から1種または2種以上を組み合わせて、カオリンおよび炭酸カルシウムと併用して含有することができる。
最外塗工層の顔料中、カオリンおよび炭酸カルシウムが占める割合は70質量%以上が好ましく、80質量%以上がより好ましい。
最外塗工層のバインダーは、従来公知のバインダーであって特に限定されない。従来公知のバインダーの例としては、澱粉および各種変性澱粉、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース等のセルロース誘導体、カゼイン、ゼラチン、大豆蛋白、プルラン、アラビアゴム、カラヤゴム、アルブミン等の天然高分子樹脂又はその誘導体、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコールおよび各種変性ポリビニルアルコール、ポリアクリルアミド、ポリエチレンイミン、ポリプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、無水マレイン酸樹脂、アクリル系樹脂、メタクリル酸エステル−ブタジエン共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体あるいはこれらの各種共重合体のカルボキシ基等の官能基含有単量体による官能基変性共重合体、メラミン樹脂、尿素樹脂等の熱硬化合成樹脂等のバインダー、ポリウレタン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ポリビニルブチラール、アルキッド樹脂ラテックス等を挙げることができる。最外塗工層は、これらバインダーから1種または2種以上を組み合わせて含有することができる。
最外塗工層中のバインダーの含有量は、顔料100質量部に対して5質量部以上60質量部以下が好ましい。
最外塗工層は、必要に応じて塗工紙分野で従来公知の各種添加剤を含有することができる。添加剤の例としては、分散剤、定着剤、増粘剤、流動性改良剤、消泡剤、離型剤、発泡剤、浸透剤、着色顔料、着色染料、蛍光増白剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、防腐剤、防バイ剤等を挙げることができる。
また、最外塗工層は、転写捺染法で従来公知の各種助剤を含有することができる。助剤は、最外塗工層塗工液の各種物性を最適化する、あるいは転写される昇華型染料インクの染着性を向上させるため等に加えられるものである。助剤は、例えば、各種界面活性剤、保湿剤、湿潤剤、pH調整剤、アルカリ剤、濃染化剤、脱気剤および還元防止剤等を挙げることができる。
転写紙は、昇華型染料インクを備える従来公知の各種印刷方法を用いて、転写用紙の最外塗工層を有する面側に図柄を印刷することによって得ることができる。
転写用紙に図柄を印刷する各種印刷方法は、従来公知の印刷方法であって、特に限定されない。印刷方法は、例えば、グラビア印刷方式、インクジェット印刷方式、電子写真印刷方式およびスクリーン印刷方式などを挙げることができる。中でも、画質の高精細化および装置の小型化の点でインクジェット印刷方式が好ましい。
昇華型染料インクを用いた転写捺染法は、転写用紙に図柄を印刷して転写紙を得る工程と、転写紙を被印刷物に密着させる工程とを有する方法である。密着させる工程には、必要に応じて、加熱および加圧が含まれる。密着させる工程における加熱および加圧の条件は、転写捺染法で従来公知の条件である。密着させる工程は、例えば、プレス機や加熱ドラムなどにより転写紙を被印刷物に密着させ加熱および加圧する方法を挙げることができる。
被印刷物は、繊維材料であって、特に限定されない。繊維材料は、天然繊維材料および合成繊維材料のいずれでも構わない。天然繊維材料は、例えば、綿、麻、リヨセル、レーヨン、アセテート等のセルロース系繊維材料、絹、羊毛、獣毛等の蛋白質系繊維材料等を挙げることができる。合成繊維材料は、例えば、ポリアミド繊維(ナイロン)、ビニロン、ポリエスエル、ポリアクリル等を挙げることができる。繊維材料の構成としては、織物、編物、不織布等の単独、混紡、混繊または交織などを挙げることができる。さらに、これらの構成が複合化してもよい。また、必要に応じて、染着促進に効果のある薬剤などで被印刷物を前処理してもよい。
以下、実施例によって本発明をさらに詳細に説明する。なお、本発明は、これらの実施例に限定されない。ここで「質量部」および「質量%」は、乾燥固形分量あるいは実質成分量の各々「質量部」および「質量%」を表す。塗工層の塗工量は乾燥固形分量を表す。
<実施例1>
(原紙1)
濾水度380mlcsfのLBKP100質量部からなるパルプスラリーに、填料として炭酸カルシウム30質量部、尿素燐酸エステル化澱粉1.2質量部、硫酸バンド0.8質量部、アルキルケテンダイマー型サイズ剤0.1質量部を添加して、長網抄紙機で抄造し、サイズプレス装置で両面に、酸化澱粉を片面あたり1.5g/mおよび硝酸カルシウムを片面あたり1.0g/m付着させ、マシンカレンダー処理をして坪量62g/mの原紙を作製した。
(最外塗工層塗工液1)
最外塗工層塗工液は、下記の内容により調製した。
カオリン 75質量部
重質炭酸カルシウム 25質量部
スチレン−ブタジエン共重合体 10質量部
燐酸エステル化澱粉 10質量部
上記の内容で配合し、水で混合・分散して、濃度48質量%に調整した。
(転写用紙)
転写用紙を以下の手順にて作製した。
原紙上に、最外塗工層塗工液をエアナイフコーターにて両面塗工し、乾燥させた後、カレンダー処理をして実施例1の転写用紙を得た。塗工量は、片面あたり9g/mとした。
<実施例2>
実施例1において、原紙1を原紙2に変更する以外は同様に行い、実施例2の転写用紙を得た。
(原紙2)
濾水度380mlcsfのLBKP100質量部からなるパルプスラリーに、填料として炭酸カルシウム30質量部、尿素燐酸エステル化澱粉9質量部、硫酸バンド0.8質量部、アルキルケテンダイマー型サイズ剤0.1質量部を添加して、長網抄紙機で抄造し、サイズプレス装置で両面に、酸化澱粉を片面あたり1.5g/mおよび硝酸カルシウムを片面あたり1.0g/m付着させ、マシンカレンダー処理をして坪量62g/mの原紙を作製した。
<実施例3>
実施例1において、原紙1を原紙3に変更する以外は同様に行い、実施例3の転写用紙を得た。
(原紙3)
濾水度380mlcsfのLBKP100質量部からなるパルプスラリーに、填料として炭酸カルシウム30質量部、両性澱粉1.2質量部、硫酸バンド0.8質量部、アルキルケテンダイマー型サイズ剤0.1質量部を添加して、長網抄紙機で抄造し、サイズプレス装置で両面に、尿素燐酸エステル化澱粉を片面あたり0.25g/mおよび硝酸カルシウムを片面あたり1.0g/m付着させ、マシンカレンダー処理をして坪量59.5g/mの原紙を作製した。
<実施例4>
実施例1において、原紙1を原紙4に変更する以外は同様に行い、実施例4の転写用紙を得た。
(原紙4)
濾水度380mlcsfのLBKP100質量部からなるパルプスラリーに、填料として炭酸カルシウム30質量部、両性澱粉1.2質量部、硫酸バンド0.8質量部、アルキルケテンダイマー型サイズ剤0.1質量部を添加して、長網抄紙機で抄造し、サイズプレス装置で両面に、尿素燐酸エステル化澱粉を片面あたり1.0g/mおよび硝酸カルシウムを片面あたり1.0g/m付着させ、マシンカレンダー処理をして坪量61g/mの原紙を作製した。
<実施例5>
実施例1において、原紙1を原紙5に変更する以外は同様に行い、実施例5の転写用紙を得た。
(原紙5)
濾水度380mlcsfのLBKP100質量部からなるパルプスラリーに、填料として炭酸カルシウム30質量部、両性澱粉1.2質量部、硫酸バンド0.8質量部、アルキルケテンダイマー型サイズ剤0.1質量部を添加して、長網抄紙機で抄造し、サイズプレス装置で両面に、尿素燐酸エステル化澱粉を片面あたり1.5g/mおよび硝酸カルシウムを片面あたり1.0g/m付着させ、マシンカレンダー処理をして坪量62g/mの原紙を作製した。
<実施例6>
実施例1において、原紙1を原紙6に変更する以外は同様に行い、実施例6の転写用紙を得た。
(原紙6)
濾水度380mlcsfのLBKP100質量部からなるパルプスラリーに、填料として炭酸カルシウム30質量部、両性澱粉1.2質量部、硫酸バンド0.8質量部、アルキルケテンダイマー型サイズ剤0.1質量部を添加して、長網抄紙機で抄造し、サイズプレス装置で両面に、尿素燐酸エステル化澱粉を片面あたり2.0g/mおよび硝酸カルシウムを片面あたり1.0g/m付着させ、マシンカレンダー処理をして坪量63g/mの原紙を作製した。
<実施例7>
実施例1において、原紙1を原紙7に変更する以外は同様に行い、実施例7の転写用紙を得た。
(原紙7)
濾水度380mlcsfのLBKP100質量部からなるパルプスラリーに、填料として炭酸カルシウム30質量部、両性澱粉1.2質量部、硫酸バンド0.8質量部、アルキルケテンダイマー型サイズ剤0.1質量部を添加して、長網抄紙機で抄造し、サイズプレス装置で両面に、尿素燐酸エステル化澱粉を片面あたり1.5g/mおよび塩化カルシウムを片面あたり1.0g/m付着させ、マシンカレンダー処理をして坪量62g/mの原紙を作製した。
<実施例8>
実施例1において、原紙1を原紙8に変更する以外は同様に行い、実施例8の転写用紙を得た。
(原紙8)
濾水度380mlcsfのLBKP100質量部からなるパルプスラリーに、填料として炭酸カルシウム30質量部、両性澱粉1.2質量部、硫酸バンド0.8質量部、アルキルケテンダイマー型サイズ剤0.1質量部を添加して、長網抄紙機で抄造し、サイズプレス装置で両面に、尿素燐酸エステル化澱粉を片面あたり1.5g/mおよび酢酸カルシウムを片面あたり1.0g/m付着させ、マシンカレンダー処理をして坪量62g/mの原紙を作製した。
<実施例9>
実施例1において、原紙1を原紙9に変更する以外は同様に行い、実施例9の転写用紙を得た。
(原紙9)
濾水度380mlcsfのLBKP100質量部からなるパルプスラリーに、填料として炭酸カルシウム30質量部、尿素燐酸エステル化澱粉9質量部、硫酸バンド0.8質量部、アルキルケテンダイマー型サイズ剤0.1質量部を添加して、長網抄紙機で抄造し、サイズプレス装置で両面に、酸化澱粉を片面あたり1.5g/m付着させ、マシンカレンダー処理をして坪量60g/mの原紙を作製した。
<実施例10>
実施例1において、原紙1を原紙10に変更する以外は同様に行い、実施例10の転写用紙を得た。
(原紙10)
濾水度380mlcsfのLBKP100質量部からなるパルプスラリーに、填料として炭酸カルシウム30質量部、両性澱粉1.2質量部、硫酸バンド0.8質量部、アルキルケテンダイマー型サイズ剤0.1質量部を添加して、長網抄紙機で抄造し、サイズプレス装置で両面に、尿素燐酸エステル化澱粉を片面あたり1.5g/m付着させ、マシンカレンダー処理をして坪量60g/mの原紙を作製した。
<実施例11>
実施例1において、原紙1を原紙11に変更する以外は同様に行い、実施例11の転写用紙を得た。
(原紙11)
濾水度380mlcsfのLBKP100質量部からなるパルプスラリーに、填料として炭酸カルシウム30質量部、尿素燐酸エステル化澱粉9質量部、硫酸バンド0.8質量部、アルキルケテンダイマー型サイズ剤0.1質量部、硝酸カルシウム2.5質量部を添加して、長網抄紙機で抄造し、サイズプレス装置で両面に、酸化澱粉を片面あたり1.5g/m付着させ、マシンカレンダー処理をして坪量60g/mの原紙を作製した。
<実施例12>
実施例1において、原紙1を原紙12に変更する以外は同様に行い、実施例12の転写用紙を得た。
(原紙12)
濾水度380mlcsfのLBKP100質量部からなるパルプスラリーに、填料として炭酸カルシウム30質量部、両性澱粉1.2質量部、硫酸バンド0.8質量部、アルキルケテンダイマー型サイズ剤0.1質量部、硝酸カルシウム2.5質量部を添加して、長網抄紙機で抄造し、サイズプレス装置で両面に、尿素燐酸エステル化澱粉を片面あたり1.5g/m付着させ、マシンカレンダー処理をして坪量60g/mの原紙を作製した。
<実施例13>
実施例5において、最外塗工層塗工液1を最外塗工層塗工液2に変更する以外は同様に行い、実施例13の転写用紙を得た。
(最外塗工層塗工液2)
最外塗工層塗工液は、下記の内容により調製した。
カオリン 90質量部
重質炭酸カルシウム 10質量部
スチレン−ブタジエン共重合体 10質量部
燐酸エステル化澱粉 10質量部
上記の内容で配合し、水で混合・分散して、濃度48質量%に調整した。
<実施例14>
実施例5において、最外塗工層塗工液1を最外塗工層塗工液3に変更する以外は同様に行い、実施例14の転写用紙を得た。
(最外塗工層塗工液3)
最外塗工層塗工液は、下記の内容により調製した。
カオリン 60質量部
重質炭酸カルシウム 40質量部
スチレン−ブタジエン共重合体 10質量部
燐酸エステル化澱粉 10質量部
上記の内容で配合し、水で混合・分散して、濃度48質量%に調整した。
<実施例15>
実施例5において、最外塗工層塗工液1を最外塗工層塗工液4に変更する以外は同様に行い、実施例15の転写用紙を得た。
(最外塗工層塗工液4)
最外塗工層塗工液は、下記の内容により調製した。
カオリン 60質量部
重質炭酸カルシウム 20質量部
合成非晶質シリカ 20質量部
スチレン−ブタジエン共重合体 10質量部
燐酸エステル化澱粉 10質量部
上記の内容で配合し、水で混合・分散して、濃度48質量%に調整した。
<実施例16>
実施例5において、最外塗工層塗工液1を最外塗工層塗工液5に変更する以外は同様に行い、実施例16の転写用紙を得た。
(最外塗工層塗工液5)
最外塗工層塗工液は、下記の内容により調製した。
カオリン 52.5質量部
重質炭酸カルシウム 17.5質量部
合成非晶質シリカ 30質量部
スチレン−ブタジエン共重合体 10質量部
燐酸エステル化澱粉 10質量部
上記の内容で配合し、水で混合・分散して、濃度48質量%に調整した。
<実施例17>
塗工層塗工液1を前記原紙5にエアナイフコーターにて両面塗工し、乾燥させた後、カレンダー処理をして塗工紙を得た。塗工量は、片面あたり3g/mとした。
この塗工紙に対して前記最外塗工層塗工液1をブレードコーターにて両面塗工し、乾燥させた後、カレンダー処理をして実施例17の転写用紙を得た。塗工量は、片面あたり9g/mとした。
(塗工層塗工液1)
塗工層塗工液は、下記の内容により調製した。
重質炭酸カルシウム 100質量部
スチレン−ブタジエン共重合体 15質量部
ポリビニルアルコール 10質量部
上記の内容で配合し、水で混合・分散して、濃度38質量%に調整した。
<比較例1>
実施例1において、原紙1を原紙13に変更する以外は同様に行い、比較例1の転写用紙を得た。
(原紙13)
濾水度380mlcsfのLBKP100質量部からなるパルプスラリーに、填料として炭酸カルシウム30質量部、両性澱粉1.2質量部、硫酸バンド0.8質量部、アルキルケテンダイマー型サイズ剤0.1質量部を添加して、長網抄紙機で抄造し、サイズプレス装置で両面に、酸化澱粉を片面あたり1.5g/m付着させ、マシンカレンダー処理をして坪量60g/mの原紙を作製した。
<比較例2>
実施例1において、原紙1を原紙14に変更する以外は同様に行い、比較例2の転写用紙を得た。
(原紙14)
濾水度380mlcsfのLBKP100質量部からなるパルプスラリーに、填料として炭酸カルシウム30質量部、両性澱粉1.2質量部、硫酸バンド0.8質量部、アルキルケテンダイマー型サイズ剤0.1質量部を添加して、長網抄紙機で抄造し、サイズプレス装置で両面に、燐酸エステル化澱粉を片面あたり1.5g/m付着させ、マシンカレンダー処理をして坪量60g/mの原紙を作製した。
<比較例3>
実施例5において、最外塗工層塗工液1を最外塗工層塗工液6に変更する以外は同様に行い、比較例3の転写用紙を得た。
(最外塗工層塗工液6)
最外塗工層塗工液は、下記の内容により調製した。
カオリン 100質量部
スチレン−ブタジエン共重合体 10質量部
燐酸エステル化澱粉 10質量部
上記の内容で配合し、水で混合・分散して、濃度48質量%に調整した。
<比較例4>
実施例5において、最外塗工層塗工液1を最外塗工層塗工液7に変更する以外は同様に行い、比較例4の転写用紙を得た。
(最外塗工層塗工液7)
最外塗工層塗工液は、下記の内容により調製した。
重質炭酸カルシウム 100質量部
スチレン−ブタジエン共重合体 10質量部
燐酸エステル化澱粉 10質量部
上記の内容で配合し、水で混合・分散して、濃度48質量%に調整した。
<比較例5>
実施例5において、最外塗工層塗工液1を最外塗工層塗工液8に変更する以外は同様に行い、比較例5の転写用紙を得た。
(最外塗工層塗工液8)
最外塗工層塗工液は、下記の内容により調製した。
合成非晶質シリカ 100質量部
スチレン−ブタジエン共重合体 10質量部
燐酸エステル化澱粉 10質量部
上記の内容で配合し、水で混合・分散して、濃度48質量%に調整した。
<転写紙の調製>
以上により得られた各転写用紙に、昇華型染料インクを使用したインクジェットプリンター(JV2−130II、ミマキエンジニアリング社製)を用いて、昇華型染料インク(シアン、マゼンタ、イエロー、ブラック)による評価用図柄を印刷し、転写紙を得た。
<捺染(カット紙)>
被印刷物としてポリエステル布を用いた。得られた転写紙とポリエステル布とを密着させ、熱転写用プレス機(手動ワイドスインガーModel221、INSTA社製)を用いて200℃、1分間加熱し、染料をポリエステル布へ転写した。その後転写紙をポリエステル布から剥離して、図柄が形成されたポリエステル布を得た。
<耐画像劣化性の評価>
図柄が形成されたポリエステル布に対して、図柄の鮮鋭性の点から、耐画像劣化性を下記の基準により画質を官能評価した。本発明において、転写用紙は、評価がAまたはBであれば耐画像劣化性が良好であるものとする。
A:良好なレベル。
B:画質の劣化が殆ど認められず、概ね良好なレベル。
C:画質の劣化が認められるが、実用上問題の無いレベル。
D:実用上不可になる画像の劣化が認められるレベル。
<発色性の評価>
被印刷物において、昇華型染料インク3色(シアン、マゼンタ、イエロー)のベタ画像部を光学濃度計(X−rite530、サカタインクスエンジニアリング社製)を用いて色濃度を測定し、3色の色濃度値を合計した。発色性を下記の基準により判断した。本発明において、転写用紙は、評価がAまたはBであれば発色性が良好であるものとする。
A:合計の値が4.7以上
B:合計の値が4.4以上4.7未満
C:合計の値が4.4未満
<捺染(ロール紙)>
被印刷物として巻き物のポリエステル布を用いた。得られたロール紙状の転写紙とポリエステル布とを密着させ、加熱および加圧機(190℃、0.5MPa、2.5m/min、ローラー型)を用いて、染料をポリエステル布へ転写した。その後転写紙をポリエステル布から剥離して、図柄が形成されたポリエステル布を得た。
<密着性の評価>
図柄が形成されたポリエステル布に対して、ベタ画像部分における色ムラの発生度合いの点から、密着性を下記の基準により官能評価した。本発明において、転写用紙は、評価AまたはBであれば密着性に優れるものとする。
A:色ムラが認められず、良好。
B:色ムラが僅かで、概ね良好。
C:色ムラが認められるが、実用上問題の無い程度。
D:色ムラが認められ、実用上問題となる。
評価結果を表1に示す。
Figure 2017222941
表1の評価結果から、本発明に該当する実施例1〜17は、耐画像劣化性および発色性を有し、並びに密着性に優れることが分かる。しかしながら、本発明の構成を満足しない比較例1〜5は、本発明の効果を得ることができないと分かる。
主に、実施例2および実施例11と実施例9との対比から、並びに実施例5、実施例7、実施例8および実施例12と実施例10との対比から、原紙が水溶性カルシウム塩を含有することが好ましいと分かる。
また主に、実施例5および実施例7と実施例8との対比から、水溶性カルシウム塩は、塩化カルシウムおよび硝酸カルシウムからなる群から選ばれる少なくとも1種が好ましいと分かる。

Claims (3)

  1. 原紙と、前記原紙の少なくとも片面上に顔料およびバインダーを含有する1層以上の塗工層とを有し、前記原紙が尿素燐酸エステル化澱粉を含有し、原紙を基準として最外に位置する最外塗工層の顔料が少なくともカオリンおよび炭酸カルシウムである、昇華型染料インクを用いる転写捺染法に使用される転写用紙。
  2. 前記原紙が水溶性カルシウム塩を含有する請求項1に記載の転写用紙。
  3. 前記水溶性カルシウム塩が、塩化カルシウムおよび硝酸カルシウムからなる群から選ばれる少なくとも1種である請求項2に記載の転写用紙。
JP2016118044A 2016-06-14 2016-06-14 転写用紙 Active JP6488259B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016118044A JP6488259B2 (ja) 2016-06-14 2016-06-14 転写用紙
US16/306,462 US20190217647A1 (en) 2016-06-14 2017-06-06 Transfer paper
PCT/JP2017/020898 WO2017217274A1 (ja) 2016-06-14 2017-06-06 転写用紙

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016118044A JP6488259B2 (ja) 2016-06-14 2016-06-14 転写用紙

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017222941A true JP2017222941A (ja) 2017-12-21
JP6488259B2 JP6488259B2 (ja) 2019-03-20

Family

ID=60687758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016118044A Active JP6488259B2 (ja) 2016-06-14 2016-06-14 転写用紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6488259B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110485206A (zh) * 2019-07-09 2019-11-22 金华盛纸业(苏州工业园区)有限公司 热升华转印纸涂料、热升华转印纸及其制备方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11105202A (ja) * 1997-10-07 1999-04-20 Mitsubishi Paper Mills Ltd 画像材料用支持体
JP2003313786A (ja) * 2002-04-23 2003-11-06 Upepo & Maji Inc インクジェット捺染用乾式転写紙
JP2010229583A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Hokuetsu Kishu Paper Co Ltd 印刷用塗被紙
JP2012077423A (ja) * 2010-10-05 2012-04-19 Marusumi Paper Co Ltd 塗工紙及びその製造方法
WO2013121860A1 (ja) * 2012-02-13 2013-08-22 三菱製紙株式会社 微塗工紙およびそれを用いる印刷物製造方法
WO2015049922A1 (ja) * 2013-10-02 2015-04-09 三菱製紙株式会社 産業用インクジェット印刷機向け印刷用塗工紙
JP2015131455A (ja) * 2014-01-15 2015-07-23 三菱製紙株式会社 産業用インクジェット印刷機向け非塗工紙タイプの印刷用紙
WO2015115493A1 (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 日本製紙株式会社 インクジェット記録媒体及びその製造方法
JP5778366B1 (ja) * 2015-02-27 2015-09-16 大王製紙株式会社 昇華型インクジェット捺染転写紙

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11105202A (ja) * 1997-10-07 1999-04-20 Mitsubishi Paper Mills Ltd 画像材料用支持体
JP2003313786A (ja) * 2002-04-23 2003-11-06 Upepo & Maji Inc インクジェット捺染用乾式転写紙
JP2010229583A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Hokuetsu Kishu Paper Co Ltd 印刷用塗被紙
JP2012077423A (ja) * 2010-10-05 2012-04-19 Marusumi Paper Co Ltd 塗工紙及びその製造方法
WO2013121860A1 (ja) * 2012-02-13 2013-08-22 三菱製紙株式会社 微塗工紙およびそれを用いる印刷物製造方法
WO2015049922A1 (ja) * 2013-10-02 2015-04-09 三菱製紙株式会社 産業用インクジェット印刷機向け印刷用塗工紙
JP2015131455A (ja) * 2014-01-15 2015-07-23 三菱製紙株式会社 産業用インクジェット印刷機向け非塗工紙タイプの印刷用紙
WO2015115493A1 (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 日本製紙株式会社 インクジェット記録媒体及びその製造方法
JP5778366B1 (ja) * 2015-02-27 2015-09-16 大王製紙株式会社 昇華型インクジェット捺染転写紙

Also Published As

Publication number Publication date
JP6488259B2 (ja) 2019-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017217274A1 (ja) 転写用紙
CN109844216B (zh) 转印用纸
JP6488259B2 (ja) 転写用紙
US11104173B2 (en) Transfer paper
JP7328186B2 (ja) 転写捺染用紙
JP6829040B2 (ja) 転写用紙
JP6488258B2 (ja) 非塗工紙型の転写用紙
JP6463301B2 (ja) 転写用紙
JP6514670B2 (ja) 転写用紙
JP6656203B2 (ja) 転写用紙
JP6718408B2 (ja) 転写用紙
JP2019195921A (ja) 転写用紙
JP6514667B2 (ja) 転写用紙
JP6514669B2 (ja) 転写用紙
JP2018001668A (ja) 転写用紙
JP6514674B2 (ja) 転写用紙
JP2018202780A (ja) 転写用紙
TWI747577B (zh) 轉印印染用紙及轉印印染法
JP6845820B2 (ja) 転写用紙
JP6765345B2 (ja) 転写用紙
EP3521508B1 (en) Transfer paper
JP2017209885A (ja) 転写用紙
JPWO2018235395A1 (ja) 転写捺染法
JP2018204151A (ja) 転写用紙
JP2023181604A (ja) 転写捺染用紙

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6488259

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250