JP2017222768A - コーヒー汚れ用固体洗浄剤組成物及びコーヒー汚れ洗浄方法 - Google Patents

コーヒー汚れ用固体洗浄剤組成物及びコーヒー汚れ洗浄方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017222768A
JP2017222768A JP2016118287A JP2016118287A JP2017222768A JP 2017222768 A JP2017222768 A JP 2017222768A JP 2016118287 A JP2016118287 A JP 2016118287A JP 2016118287 A JP2016118287 A JP 2016118287A JP 2017222768 A JP2017222768 A JP 2017222768A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coffee
detergent composition
solid detergent
stains
agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016118287A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6781896B2 (ja
Inventor
依里 平石
Eri Hiraishi
依里 平石
博章 野口
Hiroaki Noguchi
博章 野口
吉田 健二
Kenji Yoshida
健二 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niitaka Co Ltd
Original Assignee
Niitaka Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Niitaka Co Ltd filed Critical Niitaka Co Ltd
Priority to JP2016118287A priority Critical patent/JP6781896B2/ja
Publication of JP2017222768A publication Critical patent/JP2017222768A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6781896B2 publication Critical patent/JP6781896B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Cleaning By Liquid Or Steam (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)

Abstract

【課題】 コーヒー汚れに対して優れた洗浄性能を示すコーヒー汚れ用固体洗浄剤組成物を提供すること。【解決手段】 アルカリ剤(A)、キレート剤(B)及び酸素系漂白剤(C)を含むコーヒー汚れ用固体洗浄剤組成物であって、上記アルカリ剤(A)はアルカリ金属の炭酸塩又は炭酸水素塩であり、上記酸素系漂白剤(C)1重量部に対して、上記アルカリ剤(A)が0.6〜10.0重量部配合されていることを特徴とするコーヒー汚れ用固体洗浄剤組成物。【選択図】 なし

Description

本発明は、コーヒー汚れ用固体洗浄剤組成物及びコーヒー汚れ洗浄方法に関する。
飲食店やコンビニエンスストア等の店舗において、顧客の要求に応じて1杯ずつコーヒーを抽出、提供するコーヒーマシンが使用されている。このようなコーヒーマシンは定期的に洗浄する必要があるが、コーヒー液が流れる部分(以下、コーヒーラインともいう)をマシン本体から容易に取り外せないことが多い。そのため、コーヒーラインを洗浄する際は、洗浄剤をコーヒーマシン内部に投入し、コーヒーマシン本体に搭載された洗浄モードを使用することで洗浄されることが多い。
コーヒーマシンに付着する汚れの洗浄には、他の飲料(例えば緑茶や紅茶等)と同様に、酸素系漂白剤を主成分とした洗浄剤が用いられている(例えば特許文献1)。これは、コーヒーを入れる飲料容器等の洗浄についても同様である。
特許第4994608号公報
しかしながら、コーヒー由来の汚れ(以下、コーヒー汚れともいう)は、色素汚れだけでなく脂質や多糖類、タンパク質等の有機汚れが複合したものであり、高温又は高圧条件でコーヒー液を抽出したり、コーヒー液を加温状態で保温すると、コーヒー汚れが変性してしまい、緑茶や紅茶の着色汚れと比較して洗浄しにくいなどの問題があった。変性したコーヒー汚れが付着した状態でコーヒー液の抽出及び保温を続けると、コーヒー汚れ由来の異物がコーヒー液に混入したり、コーヒー液に雑味を与えてしまうことがある。
そして、緑茶汚れや紅茶汚れの洗浄に用いる洗浄剤をコーヒー汚れに対して使用した場合、コーヒー汚れを充分に除去することが困難な場合があった。
以上のことから、コーヒーマシンやコーヒーを提供する容器等に付着したコーヒー汚れに対して、特に優れた洗浄性を示す洗浄剤が求められていた。
本発明は上記課題を解決するためになされたものであり、本発明の目的は、コーヒー汚れに対して優れた洗浄性能を示すコーヒー汚れ用固体洗浄剤組成物を提供することである。
すなわち、本発明のコーヒー汚れ用固体洗浄剤組成物は、アルカリ剤(A)、キレート剤(B)及び酸素系漂白剤(C)を含むコーヒー汚れ用固体洗浄剤組成物であって、上記アルカリ剤(A)はアルカリ金属の炭酸塩又は炭酸水素塩であり、上記酸素系漂白剤(C)1重量部に対して、上記アルカリ剤(A)が0.6〜10.0重量部配合されていることを特徴とする。
本発明のコーヒー汚れ用固体洗浄剤組成物は、酸素系漂白剤(C)1重量部に対して、アルカリ剤(A)が0.6〜10.0重量部配合されている。
通常、色素汚れには酸素系漂白剤による洗浄が有効であることが知られているが、コーヒー由来の色素汚れは上述したように、色素汚れに加え、脂質、多糖類、タンパク質等が複合化、変性したものであるから、通常の酸素系漂白剤による洗浄は、このような汚れに対しては、充分な洗浄性を示さないと考えられる。
これに対して、本発明のコーヒー汚れ用固体洗浄剤組成物は、従来からコーヒー汚れに使用されている洗浄剤と比較して酸素系漂白剤の割合が少なく、アルカリ剤の割合が多いため、コーヒー汚れに対して充分な洗浄力を有すると考えられる。
本発明のコーヒー汚れ用固体洗浄剤組成物において、上記酸素系漂白剤(C)1重量部に対して、上記キレート剤(B)が10.0重量部以下の割合で配合されていることが好ましい。
酸素系漂白剤(C)1重量部に対してキレート剤(B)が10.0重量部以下の割合で配合されていると、コーヒー汚れに対する洗浄力をさらに高めることができる。
本発明のコーヒー汚れ用固体洗浄剤組成物において、上記酸素系漂白剤(C)は、アルカリ金属過炭酸塩、アルカリ金属過硫酸塩及びアルカリ金属過ホウ酸塩からなる群から選択される少なくとも一種であることが好ましい。
酸素系漂白剤(C)が上記化合物であると、コーヒー汚れ用固体洗浄剤組成物として充分な洗浄力を発揮することができる。
本発明のコーヒー汚れ用固体洗浄剤組成物において、上記アルカリ剤(A)は、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム及びこれらの水和物からなる群から選択される少なくとも一種であることが好ましい。
アルカリ剤(A)が上記化合物であると、コーヒー汚れ用固体洗浄剤組成物として充分な洗浄力を発揮することができる。
本発明のコーヒー汚れ用固体洗浄剤組成物において、上記キレート剤(B)は、アミノカルボン酸系キレート剤、ホスホン酸系キレート剤、ヒドロキシカルボン酸系キレート剤及び多価カルボン酸系キレート剤からなる群から選択される少なくとも一種であることが好ましい。
上記化合物をキレート剤(B)として、アルカリ剤(A)と併用することによってコーヒー特有の汚れを洗浄する能力に優れる。
本発明のコーヒー汚れ用固体洗浄剤組成物は、さらに添加剤を含むことが好ましい。
添加剤を含むことで、コーヒー汚れ用固体洗浄剤組成物の取り扱い性を向上させたり、水に対する溶解速度を調整することができる。
本発明のコーヒー汚れ用固体洗浄剤組成物は、粉末、顆粒、錠剤のいずれかであることが好ましい。
コーヒー汚れ用固体洗浄剤組成物がこれらの形態であると、取り扱い性に優れる。
本発明のコーヒー汚れ洗浄方法は、本発明のコーヒー汚れ用固体洗浄剤組成物を用いることを特徴とするコーヒー汚れ洗浄方法である。
本発明のコーヒー汚れ用固体洗浄剤組成物は、コーヒー汚れに対して優れた洗浄性を有しているため、コーヒー汚れを洗浄する方法として好適である。
本発明のコーヒー汚れ用固体洗浄剤組成物は、コーヒー汚れに対して優れた洗浄性能を示す。
本発明のコーヒー汚れ用固体洗浄剤組成物は、アルカリ剤(A)、キレート剤(B)及び酸素系漂白剤(C)を含むコーヒー汚れ用固体洗浄剤組成物であって、上記アルカリ剤(A)はアルカリ金属の炭酸塩又は炭酸水素塩であり、上記酸素系漂白剤(C)1重量部に対して、上記アルカリ剤(A)が0.6〜10.0重量部配合されていることを特徴とする。
酸素系漂白剤(C)1重量部に対するアルカリ剤(A)の含有量が0.6重量部未満の場合、コーヒー汚れを充分に洗浄できない。
本発明のコーヒー汚れ用固体洗浄剤組成物を構成する、アルカリ剤(A)、キレート剤(B)及び酸素系漂白剤(C)について、それぞれ説明する。
まず本発明のコーヒー汚れ用固体洗浄剤組成物を構成するアルカリ剤(A)について説明する。
本発明のコーヒー汚れ用固体洗浄剤組成物を構成するアルカリ剤(A)はアルカリ金属の炭酸塩又は炭酸水素塩であり、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム及びこれらの水和物からなる群から選択される少なくとも一種であることが好ましく、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム及びこれらの水和物からなる群から選択される少なくとも一種であることがより好ましい。
酸素系漂白剤(C)1重量部に対するアルカリ剤(A)の含有量は、0.6〜10.0重量部であり、1〜10.0重量部であることが好ましく、3〜10.0重量部であることがより好ましい。
本発明のコーヒー汚れ用固体洗浄剤組成物において、洗浄剤組成物の全量に対するアルカリ剤(A)の含有量は、特に限定されないが、5〜50重量%であることが好ましく、7.5〜45重量%であることがより好ましく、10〜40重量%であることがさらに好ましい。
本発明のコーヒー汚れ用固体洗浄剤組成物を構成するキレート剤(B)の種類は特に限定されないが、キレート剤(B)としては、アミノカルボン酸系キレート剤、ホスホン酸系キレート剤及びヒドロキシカルボン酸系キレート剤、多価カルボン酸系キレート剤、リン酸系キレート剤、エーテルカルボン酸系キレート剤が挙げられる。
これらの中では、アミノカルボン酸系キレート剤、ホスホン酸系キレート剤、ヒドロキシカルボン酸系キレート剤、多価カルボン酸系キレート剤が好ましい。さらにこれらの中では、環境への負荷を考慮するとリンを含まないキレート剤であることがより好ましく、具体的には、アミノカルボン酸系キレート剤、ヒドロキシカルボン酸系キレート剤、多価カルボン酸系キレート剤がより好ましく、アミノカルボン酸系キレート剤がさらに好ましい。
酸素系漂白剤(C)1重量部に対するキレート剤(B)の含有量は特に限定されないが、10.0重量部以下であることが好ましく、0.81重量部以上であることがより好ましい。
本発明のコーヒー汚れ用固体洗浄剤組成物において、洗浄剤組成物の全量に対するキレート剤(B)の含有量は、特に限定されないが、1〜50重量%であることが好ましく、5〜45重量%であることがより好ましい。
アミノカルボン酸系のキレート剤としては、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)、ニトリロ三酢酸(NTA)、ジエチレントリアミン五酢酸(DTPA)、ヒドロキシエチルエチレンジアミン三酢酸(HEDTA)、トリエチレンテトラミン六酢酸(TTHA)、グルタミン酸二酢酸(GLDA)、ヒドロキシエチルイミノ二酢酸(HIDA)、ジヒドロキシエチルグリシン(DHEG)、アスパラギン酸二酢酸(ASDA)、エチレンジアミンコハク酸(EDDS)、メチルグリシン二酢酸(MGDA)又はこれらの塩等が挙げられる。
ホスホン酸系のキレート剤としては、ヒドロキシエチリデンホスホン酸(HEDP)、ニトリロトリメチレンホスホン酸(NTMP)、ホスホノブタントリカルボン酸(PBTC)等が挙げられる。
上記キレート剤はホスホン酸部分の少なくとも一部が塩になっていてもよい。
ヒドロキシカルボン酸系のキレート剤としては、例えば、リンゴ酸、クエン酸、乳酸、酒石酸、グルコン酸又はこれらの塩が挙げられる。
多価カルボン酸系のキレート剤としては、例えば、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、フマル酸及びこれらの塩等が挙げられる。なおカルボキシル基を複数有するものであっても、ヒドロキシル基を有する化合物は、ヒドロキシカルボン酸系のキレート剤とする。
上記キレート剤(B)における塩としては、例えば、カリウム、ナトリウム等のアルカリ金属の塩;マグネシウム、カルシウム等のアルカリ土類金属の塩を挙げることができる。中でも、アルカリ金属の塩が好ましく、ナトリウム塩又はカリウム塩がより好ましい。
本発明のコーヒー汚れ用固体洗浄剤組成物を構成する酸素系漂白剤(C)の種類は特に限定されないが、アルカリ金属炭酸塩の過酸化水素付加物(アルカリ金属過炭酸塩ともいう)、アルカリ金属過硫酸塩及びアルカリ金属過ホウ酸塩が挙げられ、これらの中ではアルカリ金属過炭酸塩が好ましい。
アルカリ金属過炭酸塩としては、過炭酸ナトリウム、過炭酸カリウムなどが挙げられ、アルカリ金属過硫酸塩としては、過硫酸ナトリウム、過硫酸カリウムなどが挙げられ、アルカリ金属過ホウ酸塩としては、過ホウ酸ナトリウム、過ホウ酸カリウムなどが挙げられる。
本発明のコーヒー汚れ用固体洗浄剤組成物において、洗浄剤組成物の全量に対する酸素系漂白剤(C)の含有量は、特に限定されないが、1〜20重量%であることが好ましく、2〜18重量%であることがより好ましく、3〜15重量%であることが更に好ましく、4〜13重量%であることが最も好ましい。
本発明のコーヒー汚れ用固体洗浄剤組成物は、従来の緑茶汚れや紅茶汚れ用の洗浄剤と比較して、酸素系漂白剤(C)の含有量が少なくても、コーヒー汚れに対して充分な洗浄力を発揮することができる。
洗浄剤組成物の全量に対する酸素系漂白剤(C)の含有量が20重量%を超えた場合、アルカリ剤(A)及びキレート剤(B)の含有量が相対的に少なくなってしまい、コーヒー汚れに対して充分な洗浄力を発揮できないことがある。一方、酸素系漂白剤(C)の含有量が1重量%未満の場合、酸素系漂白剤(C)の絶対量が少なすぎて、漂白作用が充分に発揮されないことがある。
本発明のコーヒー汚れ用固体洗浄剤組成物は、アルカリ剤(A)、キレート剤(B)及び酸素系漂白剤(C)以外の成分(添加剤)を含んでいてもよい。
添加剤としては、芒硝、ポリエチレングリコール、ノニオン界面活性剤、酸剤、防腐剤、殺菌剤、酵素、色素、香料、着色料、消泡剤、腐食防止剤等が挙げられる。これらの添加剤としては、従来から洗浄剤用の添加剤として用いられているものを好適に用いることができる。
芒硝(硫酸ナトリウム)を本発明のコーヒー汚れ用固体洗浄剤組成物に添加することで、取り扱い性を向上させ、飛散性を抑制することができる。
ポリエチレングリコール(PEG)及び以下に示すノニオン界面活性剤は、本発明のコーヒー汚れ用固体洗浄剤組成物において洗浄剤同士の接着性を高めることができ、成形性、取り扱い性に優れたコーヒー汚れ用固体洗浄剤組成物を得ることができる。
上記ノニオン界面活性剤としては、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル、プルロニック型ブロックポリマー、リバースプルロニック型ブロックポリマー、テトロニック型ブロックポリマー、リバーステトロニック型ブロックポリマー、ポリオキシアルキレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシアルキレン脂肪酸エステル、ポリオキシアルキレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル等が挙げられる。
消泡剤としては、例えば、特許第5876923号公報に記載されたノニオン界面活性剤等が挙げられる。
消泡剤の含有量は、コーヒー汚れ用固体洗浄剤組成物の全量に対して0.1〜1.0重量%が好ましい。
本発明のコーヒー汚れ用固体洗浄剤組成物は、固体状の洗浄剤組成物であり、その形態は粉末、顆粒、錠剤のいずれかであることが好ましい。
本発明のコーヒー汚れ用固体洗浄剤組成物の形態が粉末又は顆粒であると速やかに水に溶解させることができるため、洗浄作業が容易となる。
本発明のコーヒー汚れ用固体洗浄剤組成物の形態が錠剤であると、毎回決まった分量を使用することが容易となり計量の手間を省くことができ、特にコーヒーマシンの定期洗浄に適している。
本発明のコーヒー汚れ用固体洗浄剤組成物を製造する方法について説明する。
本発明のコーヒー汚れ用固体洗浄剤組成物を製造する際には、原料となるアルカリ剤(A)、キレート剤(B)、酸素系漂白剤(C)及び添加剤を所望の比率で混合すればよい。混合には、リボンミキサー、ナウターミキサー、ドラムミキサー等が好適に用いられる。
このとき、混合物を打錠機で打錠することにより、コーヒー汚れ用固体洗浄剤組成物の形態を錠剤としてもよい。
本発明のコーヒー汚れ用固体洗浄剤組成物の形態が錠剤(タブレットともいう)の場合には、上記添加剤として、ポリエチレングリコール又は上記ノニオン界面活性剤、及び、芒硝を含むことが好ましい。
芒硝を含むことで錠剤の大きさを調整することができ、取り扱い性に優れた錠剤を得ることができる。ポリエチレングリコール又は上記ノニオン界面活性剤を含むことで、錠剤の成形性が向上する。さらに、洗浄剤組成物に適度な硬度を付与することができ、錠剤の保存・輸送中の欠けなどの防止や、溶解速度の調整が可能となる。
本発明のコーヒー汚れ用固体洗浄剤組成物の形態が錠剤である場合、その錠剤1個あたりの重量は特に限定されないが、取り扱い性及び溶解速度を考慮すると、0.5〜5gであることが好ましい。
続いて、本発明のコーヒー汚れ洗浄方法について説明する。
本発明のコーヒー汚れ洗浄方法は、本発明のコーヒー汚れ用固体洗浄剤組成物を用いることを特徴とする。
本発明のコーヒー汚れ用固体洗浄剤組成物は、コーヒー汚れに対して特に効果的であることから、本発明のコーヒー汚れ用固体洗浄剤組成物を用いてコーヒー汚れを洗浄するのに好適である。
本発明のコーヒー汚れ洗浄方法は、たとえば、水道水、イオン交換水等の水に本発明のコーヒー汚れ用固体洗浄剤組成物を溶解した洗浄液を準備し、洗浄対象物に付着させるか、又は、洗浄対象物を洗浄液に浸漬させることで行うことができる。また、洗浄対象がコーヒーマシンである場合、予めコーヒーマシン本体に設けられた洗浄剤投入口から本発明のコーヒー汚れ用固体洗浄剤組成物を投入し、洗浄モードで運転してもよい。
このときの水の温度は特に限定されないが、10℃以上であることが好ましく、25℃以上であることがより好ましく、40℃以上であることが更に好ましい。
また、洗浄液の濃度は、洗浄対象物の汚れの程度により適宜調整すればよく、水100重量部に対して、本発明のコーヒー汚れ用固体洗浄剤組成物を0.1〜10.0重量部混合することが好ましい。
本発明のコーヒー汚れ洗浄方法において対象となる被洗浄物は、コーヒー汚れが付着するものであれば特に限定されず、例えば、コーヒーカップ等の飲料容器、コーヒーポット等の飲料保管容器、サイフォン、ドリッパー等の手動式コーヒー抽出器及びその部品、コーヒーマシンのコーヒーライン及びその部品、コーヒー豆の焙煎機(コーヒーロースター)及びその部品等が挙げられる。
上記コーヒーマシンの種類は特に限定されず、例えばドリップ式、エスプレッソ式等のように、コーヒー豆又はコーヒー粉をマシンに投入するものであってもよく、予め一定量のコーヒー粉が充填された容器をコーヒー液の抽出毎に交換するカプセル式やカフェポッド式であってもよい。また上記コーヒーマシンは半自動式であっても全自動式であってもよく、コーヒー液を含む飲料(カプチーノ、カフェラテ、カフェオレ等)を供するためのコーヒーマシンであってもよい。
以下に本発明をより具体的に説明する実施例を示すが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。なお実施例において、特に断らない限り「部」は「重量部」を「%」は「重量%」をそれぞれ意味する。
(コーヒー汚れ用固体洗浄剤組成物の調製)
表1に示す処方に従い、アルカリ剤(A)、キレート剤(B)、酸素系漂白剤(C)及び添加剤を混合して、実施例1〜9及び比較例1〜4に係る固体洗浄剤組成物を得た。なお、酸素系漂白剤(C)1重量部に対するアルカリ剤(A)の配合量を[(A)/(C)]で示す。
なお、添加剤としてポリエチレングリコール(PEG)[三洋化成工業(株)製PEG6000−P(数平均分子量8300)]及びノニオン界面活性剤[(株)ADEKA製 プルロニックL−31]を用いた。
(コーヒー汚れ洗浄性試験)
煮沸したインスタントコーヒー液にプラスチック板を浸漬させ、一晩自然冷却させた。
その後、プラスチック板を取り出し、乾燥させることでコーヒー汚れの付着した試験板を作製した。
続いて、水道水100重量部に対して実施例1〜9及び比較例1〜4に係る固体洗浄剤組成物をそれぞれ0.5重量部混合した洗浄液中に、上記試験板を70℃で3分間浸漬し、その後流水ですすいだ。すすぎ後の試験板の表面を目視で観察し、残存する汚れの程度を以下の基準で判定した。結果を表1に示す。
◎:汚れ落ちが非常によく、汚れが全く確認できない。
○:汚れ落ちがよく、汚れがほとんど確認できない。
△:汚れ落ちが悪く、汚れが確認できる。
×:汚れ落ちが非常に悪く、明らかに汚れが確認できる。
Figure 2017222768
(紅茶汚れ洗浄性試験)
煮沸した紅茶液に、上記(コーヒー汚れ洗浄性試験)で用いたものと同種のプラスチック板を含浸させ、一晩自然冷却させた。その後、プラスチック板を取り出し、乾燥させることで、紅茶汚れの付着した試験板を作製した。
続いて、水道水100重量部に対して実施例1〜9及び比較例1〜4に係る固体洗浄剤組成物をそれぞれ1.0重量部混合した洗浄液中に、上記試験板を70℃で30分間浸漬し、その後流水ですすいだ。すすぎ後の試験板の表面を目視で観察し、残存する汚れの程度を(コーヒー汚れ洗浄性試験)と同様の基準で判定した。結果を表1に示す。
表1の結果より、本発明のコーヒー汚れ用固体洗浄剤組成物は、コーヒー汚れに対して優れた洗浄性能を示すことがわかった。

Claims (8)

  1. アルカリ剤(A)、キレート剤(B)及び酸素系漂白剤(C)を含むコーヒー汚れ用固体洗浄剤組成物であって、
    前記アルカリ剤(A)はアルカリ金属の炭酸塩又は炭酸水素塩であり、
    前記酸素系漂白剤(C)1重量部に対して、前記アルカリ剤(A)が0.6〜10.0重量部配合されていることを特徴とするコーヒー汚れ用固体洗浄剤組成物。
  2. 前記酸素系漂白剤(C)1重量部に対して、前記キレート剤(B)が10.0重量部以下の割合で配合されている請求項1に記載のコーヒー汚れ用固体洗浄剤組成物。
  3. 前記酸素系漂白剤(C)は、アルカリ金属過炭酸塩、アルカリ金属過硫酸塩及びアルカリ金属過ホウ酸塩からなる群から選択される少なくとも一種である請求項1又は2に記載のコーヒー汚れ用固体洗浄剤組成物。
  4. 前記アルカリ剤(A)は、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム及びこれらの水和物からなる群から選択される少なくとも一種である請求項1〜3のいずれかに記載のコーヒー汚れ用固体洗浄剤組成物。
  5. 前記キレート剤(B)は、アミノカルボン酸系キレート剤、ホスホン酸系キレート剤、ヒドロキシカルボン酸系キレート剤及び多価カルボン酸系キレート剤からなる群から選択される少なくとも一種である請求項1〜4のいずれかに記載のコーヒー汚れ用固体洗浄剤組成物。
  6. さらに添加剤を含む請求項1〜5のいずれかに記載のコーヒー汚れ用固体洗浄剤組成物。
  7. 前記コーヒー汚れ用固体洗浄剤組成物は、粉末、顆粒、錠剤のいずれかである請求項1〜6のいずれかに記載のコーヒー汚れ用固体洗浄剤組成物。
  8. 請求項1〜7のいずれかに記載のコーヒー汚れ用固体洗浄剤組成物を用いることを特徴とするコーヒー汚れ洗浄方法。
JP2016118287A 2016-06-14 2016-06-14 コーヒー汚れ用固体洗浄剤組成物及びコーヒー汚れ洗浄方法 Active JP6781896B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016118287A JP6781896B2 (ja) 2016-06-14 2016-06-14 コーヒー汚れ用固体洗浄剤組成物及びコーヒー汚れ洗浄方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016118287A JP6781896B2 (ja) 2016-06-14 2016-06-14 コーヒー汚れ用固体洗浄剤組成物及びコーヒー汚れ洗浄方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017222768A true JP2017222768A (ja) 2017-12-21
JP6781896B2 JP6781896B2 (ja) 2020-11-11

Family

ID=60687838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016118287A Active JP6781896B2 (ja) 2016-06-14 2016-06-14 コーヒー汚れ用固体洗浄剤組成物及びコーヒー汚れ洗浄方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6781896B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019528366A (ja) * 2016-08-24 2019-10-10 アーネックス ブランズ エルエルシー 粉砕機を備える装置で使用される洗浄剤並びにその製造及び使用方法
JP2019189817A (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 株式会社ニイタカ コーヒーマシン用タブレット洗浄剤及びコーヒーマシン用タブレット洗浄剤の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019528366A (ja) * 2016-08-24 2019-10-10 アーネックス ブランズ エルエルシー 粉砕機を備える装置で使用される洗浄剤並びにその製造及び使用方法
JP2019189817A (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 株式会社ニイタカ コーヒーマシン用タブレット洗浄剤及びコーヒーマシン用タブレット洗浄剤の製造方法
JP7095864B2 (ja) 2018-04-27 2022-07-05 株式会社ニイタカ コーヒーマシン用タブレット洗浄剤及びコーヒーマシン用タブレット洗浄剤の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6781896B2 (ja) 2020-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5324207B2 (ja) 自動食器洗浄機用固形洗浄剤の製法およびそれによって得られる自動食器洗浄機用固形洗浄剤
JP5499932B2 (ja) 自動洗浄機用固型洗浄剤組成物及びその製造方法
JP2009149777A (ja) 食器洗浄機用洗浄剤組成物およびその製造方法
JP2014162806A (ja) 自動食器洗浄機用粉体洗浄剤組成物の製法およびそれによって得られる自動食器洗浄機用粉体洗浄剤組成物
JP6140365B2 (ja) 物品洗浄用途における澱粉の改善された除去のための濃縮した洗浄剤組成物
CN104350139A (zh) 自动餐具清洗机用清洗剂组合物
JP6781896B2 (ja) コーヒー汚れ用固体洗浄剤組成物及びコーヒー汚れ洗浄方法
JP4015778B2 (ja) 食器洗浄機用液体洗浄剤組成物
JPH07118689A (ja) 硬表面洗浄剤組成物
JP5719077B1 (ja) 食器洗浄機用液体洗浄剤組成物
JP6864339B2 (ja) 自動洗浄機用洗浄剤組成物
JP5148410B2 (ja) 食器洗浄機用液体洗浄剤組成物
JP5612890B2 (ja) 食器洗浄機用洗浄剤組成物
JP2014114337A (ja) 液体食器洗浄機用洗浄剤組成物
JP2009019130A (ja) 洗浄剤組成物及びそれを使用した食器類の洗浄方法
JP2021528516A (ja) 分散剤コポリマーを含む自動食器洗浄用配合物
JP4472946B2 (ja) プラスチックコンテナ表面洗浄用洗浄剤組成物
JP6035447B1 (ja) 自動洗浄機用洗浄剤組成物
JP7063954B2 (ja) 新規の酸化剤とキレート剤の組み合わせによる染み除去
JP6773696B2 (ja) 新規の酸化剤とキレート剤の組み合わせによる染み除去
JP6232246B2 (ja) 自動食器洗浄機用洗浄剤組成物およびその使用方法
JP4994608B2 (ja) 飲料ディスペンサ用洗浄剤組成物
JP7095864B2 (ja) コーヒーマシン用タブレット洗浄剤及びコーヒーマシン用タブレット洗浄剤の製造方法
JP5172779B2 (ja) プラスチックコンテナ表面洗浄用洗浄剤組成物
JP5753413B2 (ja) 食器洗浄機用液体洗浄剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6781896

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250