JP2017222161A - 複製ツール - Google Patents

複製ツール Download PDF

Info

Publication number
JP2017222161A
JP2017222161A JP2017087135A JP2017087135A JP2017222161A JP 2017222161 A JP2017222161 A JP 2017222161A JP 2017087135 A JP2017087135 A JP 2017087135A JP 2017087135 A JP2017087135 A JP 2017087135A JP 2017222161 A JP2017222161 A JP 2017222161A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
replication
tool
substrate
microns
replication tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017087135A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6936616B2 (ja
Inventor
マリア ウォルタリンク、エドウィン
Maria Wolterink Edwin
マリア ウォルタリンク、エドウィン
マティース ブラウアー、ウィレム
Matthijs Brouwer Willem
マティース ブラウアー、ウィレム
ジョセフス マルセリス ミネン、マリウス
Josephus Marcelis Minnen Marius
ジョセフス マルセリス ミネン、マリウス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Anteryon Wafer Optics Bv
Original Assignee
Anteryon Wafer Optics Bv
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Anteryon Wafer Optics Bv filed Critical Anteryon Wafer Optics Bv
Publication of JP2017222161A publication Critical patent/JP2017222161A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6936616B2 publication Critical patent/JP6936616B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/00278Lenticular sheets
    • B29D11/00307Producing lens wafers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/36Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/021Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles characterised by the shape of the surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/02Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing
    • B29C59/022Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing characterised by the disposition or the configuration, e.g. dimensions, of the embossments or the shaping tools therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/02Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing
    • B29C59/026Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing of layered or coated substantially flat surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/00365Production of microlenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0012Arrays characterised by the manufacturing method
    • G02B3/0031Replication or moulding, e.g. hot embossing, UV-casting, injection moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/021Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles characterised by the shape of the surface
    • B29C2043/023Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles characterised by the shape of the surface having a plurality of grooves
    • B29C2043/025Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles characterised by the shape of the surface having a plurality of grooves forming a microstructure, i.e. fine patterning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/02Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing
    • B29C59/022Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing characterised by the disposition or the configuration, e.g. dimensions, of the embossments or the shaping tools therefor
    • B29C2059/023Microembossing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)

Abstract

【課題】複製材料から素子を複製するための複製ツールの提供。【解決手段】複製ツールは、複製面と、複製面上の複数のキャビティを備え、キャビティの各々が、1つの素子又は一群の素子の形状を定義し、複製面上に、キャビティから突出した少なくとも1つの突起部分を更に備え、前記ツールが基板に向けて圧迫されたとき、複製材料を前記ツールの所定の領域に閉じ込めるための手段を更に備え、この所定の領域が、基板の表面に沿う少なくとも一方向において、素子の所期の容積を超過し、少なくとも1つの突起が50〜500μであるフィレット半径を有する、曲面状表面遷移領域を定義する、複製ツール。【選択図】図1

Description

本発明は、複製材料から素子を複製するための複製ツールに関する。本複製ツールは、複製面と、複製面上の複数のキャビティを備える。キャビティの各々は、1つの素子又は一群の素子の形状を定義する。本複製ツールは、複製面上に、キャビティから突出した少なくとも1つの突起部分を更に備える。本複製ツールは、本ツールが基板に向けて圧迫されたとき、複製材料を本ツールの所定の領域に閉じ込めるための手段を更に備える。この所定の領域は、基板の表面に沿う少なくとも一方向において、素子の所期の容積を超過する。
ここでいう複製ツールは、例えばEP 1 837 165などにより当該分野で知られている。この文献で論じられているように、光学素子が複製により製造されるとき、基板と基板面上の複製材料とに関し、基本的な配置が存在する。この複製材料は、複製プロセス中に成形され、硬化される。基板面と呼ばれる平面に垂直な方向の次元、すなわち複製構造の厚さ又は高さ、すなわちz次元は、しばしば重要であり、明確に定義されコントロールされる必要がある。素子の他の次元は複製ツールによって定義される(これは複製プロセスの特徴である)ため、複製素子の体積もまた明確に定義される。EP 1 837 165に開示された複製ツールは、複数のキャビティを備える。キャビティの各々は、1つの素子又は一群の素子の形状を定義する。キャビティの各々は、平坦部分により、少なくとも1つの側方向に限定される。キャビティと平坦部分との間に、内縁部が形成されている。複製ツールは、キャビティ間に、複数のオーバーフロー体積部又は1つの連続オーバーフロー体積部を更に備える。更に平坦部分とオーバーフロー体積部との間に、外縁部が形成されている。(キャビティあたりに)分配される複製材料は、キャビティの体積よりも大きくなるよう選択される。従って平坦部分は、キャビティを取り囲む浮動(非接触)スペーサとして機能する。外縁部は、複製材料の流れを止める切れ目を構成する。このような切れ目がなければ、最終的に、毛管力により複製材料が素子体積部から流出するであろう。
WO2015/174929は、光学素子を備える光学構造を作成するための複製ツールに関する。この複製ツールは、光学構造の一部のネガを規定する形状と縦方向に整列された中心軸とを有する中央部と、横方向に沿って中央部を囲む周囲部と、接触面と呼ばれる平面を定義する1つ以上の接触支持棒と、を備える。複製ツールのすべての部分は、接触面の1つの同一の面上に配置される。周囲部は、中心軸から外側に面し、第1補償面と呼ばれる表面を形成する。更に周囲部は、中心軸から外側に面し、第2補償面と呼ばれる面を形成する。第2補償面の峻度は、第1補償面の峻度よりも大きい。両峻度は、それぞれの表面の中心軸からの距離の増加に対して、それぞれの表面の縦座標の増加として定義される。この国際出願は、複製ツールの内部が硬質であって、該複製ツールが保持部の近傍に配置された場合、複製材料を(少なくとも部分的に)硬化後、複製ツールを除去するときに、複製構造の剥離または亀裂が生じる可能性があることを示す。保持部は、複製ツールが接触面に非常に近接して延在するものの接触面に接触はしない部分である。周囲部は保持部を含む。複製ツールはこの保持部において、各断面における接触面に対して最小の非ゼロ距離を有する。
US9,279,964は、ウェハレベル光学レンズ構造に関する。この構造は、光透過性基板と、レンズ層と、光透過性基板とレンズ層との間に配置される少なくとも1つの応力バッファ層と、を備える。この応力バッファ層はパターニングに適したものである。このような応力バッファ層は、光透過性基板とレンズ層との間に配置される。応力バッファ層は、レンズ層と光透過性基板との間の応力効果をバッファし、応力効果に起因するウェハレベル光学レンズの製造工程における不具合を低減する、例えばレンズ層と光透過性基板との間の格子不整合により生じる不具合を低減し、ウェハレベル光学レンズの生成量を増加するために使われる。
US2015/217524は、複製によって切頭受動光学部品を製造するツールに関する。切頭光学部品の各々は、縁とこの縁に隣接する縁面とを形成する切頭により、プリカーサー受動光学部品から得ることのできる形状を持つ受動光学部品である。ツールは複製表面を備える。複製表面は、前記縁面を表わすものではない形状を有する。ツールは、複製表面に隣接し、流れ止め表面と呼ばれる表面を更に備える。流れ止め表面と複製表面とは、少なくとも200°、特定の例では少なくとも225°、更に特定の例では少なくとも260°の角度を形成する。流れ止め表面と複製表面とは、前述の縁が形成されるべき場所に縁を形成する。この米国出願は更に、少なくとも2つで一組の受動光学部品の組を含む装置を製造するための方法に関する。この方法は、ツール製造ステップを実行することによって得ることができるツールを使用するステップを含む。ツール製造ステップは、複製表面を有するプリカーサーツールを製造するステップと、このプリカーサーツールから材料を除去することによって複製表面を修正するステップと、を含む。プリカーサーツールの複製表面は、プリカーサー光学部品と呼ばれる受動光学部品を複製よって製造するのに適した形状を有する。受動光学部品の組を構成する受動光学部品は、プリカーサー光学部品を切頭することにより、プリカーサー光学部品から得ることができる。
本発明者らは、全ポリマーの光学素子であって、ガラスなどの硬質又は非柔軟性の基板上で複製される素子は、光学素子の硬化に伴う亀裂に対して脆弱であることに気が付いた。更に、複製材料の最終硬化においては、亀裂と層間剥離が生じる可能性がある。
更に、例えば誘電性反射防止コーティングなどの光学コーティングを施した同等の光学素子の場合、コーティング内及びコーティングと複製材料との界面に、更なる亀裂が見られる。これらの亀裂が発生するのは、温度変化が原因となって、材料、すなわち粗さと結びついて、異なるCTE値と異なる剛性とを持つ材料間に、過度の応力が生じるときである。異なる材料間の界面及び複製材料内には、微細な亀裂が発生する。一部分のみが充填された素子は不完全であり、失われる。従って過剰な複製材料を供給することが有益となる。これにより、素子が異なると複製材料の量が変化する場合であっても、失われる素子がない又は少ない、ということが保証される。
前述の先行技術文献から、UV熱硬化ポリマーに基づくレンズでは、光学素子の底部と周辺バッファ層と間の急激な遷移をプロセスすることは明らかであるが、これら2つの表面の間隔は典型的には<<10ミクロンの範囲にある。このようなデザインは、特にプロセス中及び輸送保管中及び使用中に熱変動にさらされたとき、レンズ材料内部、光学コーティング内、並びにガラス及び複製層及びコーティング層の間の界面において、亀裂に対し非常に脆弱である。この現象は、硬質のモールド及び硬質の材料(E>2GPa)を用いたシステムで特に観測される。
従って本発明の一態様は、過度の応力を低減し、これにより材料及び光学コーティングにおける亀裂の形成を防止する複製ツールを提供する。
従って本発明は、複製材料から素子を複製するための複製ツールに関し、前記複製ツールは、複製面と、前記複製面上の複数のキャビティと、を備え、前記キャビティの各々は、1つの素子又は一群の素子の形状を定義し、前記複製ツールは、前記複製面上に、前記キャビティから突出した少なくとも1つの突起部分を更に備え、前記ツールが基板に向けて圧迫されたとき、前記複製材料を前記ツールの所定の領域に閉じ込めるための手段を更に備え、前記所定の領域は、前記基板の表面に沿う少なくとも一方向において、前記素子の所期の容積を超過し、前記少なくとも1つの突起部分が、50ミクロン―300ミクロンの範囲にあるフィレット半径Rを有する、曲面状表面遷移領域を定義することを特徴とする。
本発明者らは、50ミクロン―300ミクロンの範囲にあるフィレット半径Rを有する、曲面状表面遷移領域を与えることにより、過度の応力が低減されることを見出した。これにより、材料及び光学コーティングにおける亀裂の形成が著しく低減され、更には防止される。ある実施形態では、曲面状表面遷移領域は最大200ミクロンのフィレット半径Rを有する。ある実施形態では、曲面状表面遷移領域は50ミクロン―200ミクロンの範囲にあるフィレット半径Rを有する。
本発明の特定の実施形態では、前記少なくとも1つの突起は、100ミクロン―120ミクロンの範囲にあるフィレット半径Rを有する、曲面状表面遷移領域を定義する。
更に本複製ツールは、前記キャビティの各々が、突起部分として機能する曲面状表面遷移領域と、キャビティと遷移領域との間にある内縁部と、オーバーフロー体積部と、遷移領域とオーバーフロー体積部との間にある外縁部と、によって限定されることにより特徴付けられる。このような実施形態では、前記外縁部は、1−35度の範囲にある傾斜角度Θを有する、周辺樹脂流出領域を定義する。好ましい実施形態では、前記周辺樹脂流出領域の長さは、少なくとも20ミクロン、好ましくは少なくとも50ミクロン、更に好ましくは60−90ミクロンの範囲である。
本発明者らは、遷移領域のバッファ層をより薄くすることにより、応力が更に低減されることを見出した。このようにすると、バッファ層の漸進的な積層により、層間剥離と材料割れのリスクが低減される。前記ツールが前記基板に向けて圧迫されたとき、前記曲面状表面遷移領域と前記基板との間隔は、好ましくは60ミクロンより小さい、好ましくは20−40ミクロンの範囲である。ただし前記間隔は、前記曲面状表面遷移領域の最高点において測定される。
フィレット半径Rは主に亀裂を防止し、遷移領域6でのバッファ層の薄さは主に層間剥離を対象とするが、両技術的特徴は相乗効果を奏する。更に周辺バッファ領域の傾斜Θにより、複製材料が、中心から縁4に向けて滑らかで均一に分散されて流れることが可能となる。この特性により、光軸を持つ縁の輪郭の偏心が的確にコントロールされることになるだろう。
更に本発明は、複製ツールを用いて素子を製造するための方法に関する。この方法は、
前記素子の形状を定義する複製ツールを与えるステップと、
基板を与えるステップと、
前記ツールと前記基板との間に配置された、液体又は流体又は塑性的に変形可能な複製材料とともに、前記複製ツールを前記基板に向けて圧迫するステップと、
前記複製材料を前記基板の所定の領域に閉じ込めるステップと、
前記複製材料を硬化させて前記素子を形成するステップと、を備え、
前記所定の領域は、前記基板の表面に沿う少なくとも一方向において、前記素子の所期の領域を、所定の長さより短い長さで超過し、
前記複製ツールは、先行する請求項のいずれか一項又はそれより多くの項に記載された複製ツールである。
上記で議論された複製ツールに基づき、本発明者らは、滑らかなモールド表面により、樹脂材料内部、光学コート、並びにコート及び樹脂及び基板の間の界面における応力ビルドが最小化されることを見出した。加えて、滑らかなモールド表面により樹脂の均一な分散がもたらされ、これにより輪郭の偏心が最小となる。更に、滑らかなモールド表面からは、複製材料をより容易に剥離することができる。
更に本複製ツールでは、いかなる追加的な層応力除去層も不要である。またモールドには、いかなる支持棒も不要である。本方法により、硬質の(>0.8GPa(2−30GPa).CTE 10<30ppm/K)モールドを用いて、形状精度の高い高品質光学素子が得られる。
本添付図面が、発明の更なる理解をもたらすために含まれ、本明細書に組み込まれるとともに、本明細書の一部を構成する。これらの図面は、本発明の実施形態を概説し、詳細な説明とともに本発明の原理を説明するために機能する。
本発明に係る複製ツールの一実施形態を示す図である。 本発明に係る複製ツールの一実施形態を示す図である。 本発明に係る複製ツールによって得られる複製レンズを示す図である。
図1は、本発明に係る複製ツールの一実施形態を示す。複製材料3から素子を複製するための複製ツール1は、複製面と、複製面上のキャビティ5を備える。キャビティ5は、素子の形状を定義する。複製ツール10は、複製面上に、キャビティ5から突出した少なくとも1つの突起部分6を更に備える。本複製ツールは、本ツールが基板2に向けて圧迫されたとき、複製材料を本ツールの所定の領域に閉じ込めるための手段を更に備える。この所定の領域は、基板の表面に沿う少なくとも一方向において、素子3の所期の容積を超過して、オーバーフロー体積部7となる。突起部分6は、20ミクロン―300ミクロンの範囲にあるフィレット半径Rを有する、曲面状表面遷移領域を定義する。ツール1と基板2との間には間隔があり、この間隔は突起6と基板2との間で最小となる。従ってツールは基板に向けて密接に圧迫されるが、ツールと基板との間に間隔を残すため、完全には圧迫されない。換言すれば、ツールは基板に向けて所定の間隔まで圧迫される。この所定の間隔は様々な方法、例えば複製の位置決めアルゴリズム、及び/又は、機械的スペーサなどによりコントロールされ得る。このスペーサは、複製装置によって与えられてもよいし、モールド1の付加的特徴、例えばWO2015174929で開示された支持棒15や、EP 1 837 165で開示された接触スペーサなど、として統合されてもよい。
図2は、本発明に係る複製ツールの一実施形態を示す。図1に示された複製ツール1と図2示された複製ツール1との主要な違いは、キャビティ5の数である。構造20は、複製10と、ポリマー材料3が与えられる基板と、を示す。周辺領域は、遷移領域の間隔が最小となるところで、<60ミクロン(好ましくは20−40ミクロン)の厚さを有するバッファ層7を備える。
図3は、本発明に係る複製ツールによって得られる複製レンズを示す。
遷移領域における周辺バッファの最小の厚さ、すなわち基板2と突起部分6との最小間隔は、<60ミクロン、好ましくは20−40ミクロンである。なぜなら>60ミクロンの値では、層間剥離が発生するからである。この最小の厚さは、複製プロセスの能力とデザインとによって決定される。
外縁部は、1−35度の範囲にある傾斜角度Θを有する、周辺樹脂流出領域を定義する。ここで傾斜面は、直線状又は曲面状である。
本発明者らは、遠心性の樹脂の流れを促進するためには、最小限このような傾斜面が必要であることを見出した。縁4の形状(図3を参照のこと)は、樹脂3のメニスカスにより、あるいは幅を限定するための他の後処理プロセス(リソグラフィ、レーザ切断など)により決定される。好ましいバッファ幅領域は60−90ミクロンの範囲にある。レンズ8の対応する適応寸法は以下の通りである。光学素子のsag高:5−2000、典型的には60−350ミクロン。開口直径:50−4000ミクロン(典型的には200−2000ミクロン)である。典型的な材料特性は以下の通りである。CTE(>30ppm/K)、E<4GPAの光学材料に関連する硬化ポリマーレンズ素子。E>0.8GPa(2−30GPa)、CTE10<30ppm/Kの硬質ポリマーモールディング材料。(E>40GPa、CTE<13ppm/K)の硬質基板(例えばガラス、石英など)。CTE<10ppm/Kの光学コーティング。
本発明が表で示される。
この表は、異なるパラメータを有する実験設計を表す。「実施形態1」とこれに対応する参照に、フィレット半径の効果が示される。「実施形態2」とこれに対応する参照に、より薄いバッファ層を適用したことによる効果が示される。これらの結果は、下段の2列に与えられる。

Claims (7)

  1. 複製材料から素子を複製するための複製ツールであって、前記複製ツールは、複製面と、前記複製面上の複数のキャビティと、を備え、前記キャビティの各々は、1つの素子又は一群の素子の形状を定義し、前記複製ツールは、前記複製面上に、前記キャビティから突出した少なくとも1つの突起部分を更に備え、前記ツールが基板に向けて圧迫されたとき、前記複製材料を前記ツールの所定の領域に閉じ込めるための手段を更に備え、前記所定の領域は、前記基板の表面に沿う少なくとも一方向において、前記素子の所期の容積を超過し、前記少なくとも1つの突起部分が、50ミクロン―500ミクロンの範囲にあるフィレット半径Rを有する、曲面状表面遷移領域を定義することを特徴とする複製ツール。
  2. 前記少なくとも1つの突起は、100ミクロンから120ミクロンの範囲にあるフィレット半径Rを有する、曲面状表面遷移領域を定義することを特徴とする、請求項1に記載の複製ツール。
  3. 前記キャビティの各々は、突起部分として機能する曲面状表面遷移領域と、キャビティと遷移領域との間にある内縁部と、オーバーフロー体積部と、遷移領域とオーバーフロー体積部との間にある外縁部と、によって限定されることを特徴とする、請求項1又は2に記載の複製ツール。
  4. 前記外縁部は、1−35度の範囲にある傾斜角度Θを有する、周辺樹脂流出領域を定義する、請求項3に記載の複製ツール。
  5. 前記周辺樹脂流出領域の長さは、少なくとも20ミクロン、好ましくは少なくとも50ミクロン、更に好ましくは60−80ミクロンの範囲である、請求項4に記載の複製ツール。
  6. 前記ツールが前記基板に向けて圧迫されたとき、前記曲面状表面遷移領域と前記基板との間隔は、少なくとも60ミクロン、好ましくは20−40ミクロンの範囲であり、前記間隔は、前記曲面状表面遷移領域の最高点において測定される、請求項1又は2に記載の複製ツール。
  7. 複製ツールを用いて素子を製造するための方法であって、
    前記素子の形状を定義する複製ツールを与えるステップと、
    基板を与えるステップと、
    前記ツールと前記基板との間に配置された、液体又は流体又は塑性的に変形可能な複製材料とともに、前記複製ツールを前記基板に向けて圧迫するステップと、
    前記複製材料を前記基板の所定の領域に閉じ込めるステップと、
    前記複製材料を硬化させて前記素子を形成するステップと、を備え、
    前記所定の領域は、前記基板の表面に沿う少なくとも一方向において、前記素子の所期の領域を、所定の長さより短い長さで超過し、
    前記複製ツールは、先行する請求項のいずれか一項又はそれより多くの項に記載された複製ツールである方法。
JP2017087135A 2016-04-28 2017-04-26 複製ツール Active JP6936616B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL2016689A NL2016689B1 (en) 2016-04-28 2016-04-28 Replication tool
NL2016689 2016-04-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017222161A true JP2017222161A (ja) 2017-12-21
JP6936616B2 JP6936616B2 (ja) 2021-09-15

Family

ID=56889134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017087135A Active JP6936616B2 (ja) 2016-04-28 2017-04-26 複製ツール

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20170312950A1 (ja)
JP (1) JP6936616B2 (ja)
NL (1) NL2016689B1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10847071B2 (en) * 2018-04-30 2020-11-24 Apple Inc. Electronic devices having ambient light sensors with lens diffusers
CN110890391A (zh) * 2019-10-18 2020-03-17 华天慧创科技(西安)有限公司 一种晶圆级透镜单元及其制造方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080054506A1 (en) * 2006-03-20 2008-03-06 Heptagon Oy Manufacturing Optical Elements
WO2010038594A1 (ja) * 2008-09-30 2010-04-08 コニカミノルタオプト株式会社 金型、金型の製造方法、ウエハレンズの製造方法及びウエハレンズ
WO2011055627A1 (ja) * 2009-11-05 2011-05-12 コニカミノルタオプト株式会社 切削工具、金型の製造方法及びアレイレンズ用金型
WO2013084475A1 (ja) * 2011-12-06 2013-06-13 コニカミノルタ株式会社 レンズユニットの製造方法およびレンズユニット
WO2013191034A1 (ja) * 2012-06-22 2013-12-27 コニカミノルタ株式会社 ウエハレンズ、ウエハレンズ用の成形型及びウエハレンズの製造方法
WO2014092148A1 (ja) * 2012-12-15 2014-06-19 コニカミノルタ株式会社 レンズアレイ構造体の製造方法及びレンズアレイ構造体
CN104023932A (zh) * 2011-12-16 2014-09-03 柯尼卡美能达株式会社 透镜阵列的制造方法及成形用模具
US20150217524A1 (en) * 2012-09-11 2015-08-06 Heptagon Micro Optics Pte. Ltd. Manufacture of truncated lenses, of pairs of truncated lenses and of corresponding devices
WO2015174929A1 (en) * 2014-05-16 2015-11-19 Heptagon Micro Optics Pte. Ltd. Manufacture of optical elements by replication and corresponding replication tools and optical devices
WO2015174930A1 (en) * 2014-05-16 2015-11-19 Heptagon Micro Optics Pte. Ltd. Wafer-level maufacture of devices, in particular of optical devices

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012093765A (ja) * 2006-03-20 2012-05-17 Heptagon Oy オーバーフロー体積部を有するツールを使用した光学素子の成形
US20080054506A1 (en) * 2006-03-20 2008-03-06 Heptagon Oy Manufacturing Optical Elements
WO2010038594A1 (ja) * 2008-09-30 2010-04-08 コニカミノルタオプト株式会社 金型、金型の製造方法、ウエハレンズの製造方法及びウエハレンズ
WO2011055627A1 (ja) * 2009-11-05 2011-05-12 コニカミノルタオプト株式会社 切削工具、金型の製造方法及びアレイレンズ用金型
WO2013084475A1 (ja) * 2011-12-06 2013-06-13 コニカミノルタ株式会社 レンズユニットの製造方法およびレンズユニット
CN104023932A (zh) * 2011-12-16 2014-09-03 柯尼卡美能达株式会社 透镜阵列的制造方法及成形用模具
WO2013191034A1 (ja) * 2012-06-22 2013-12-27 コニカミノルタ株式会社 ウエハレンズ、ウエハレンズ用の成形型及びウエハレンズの製造方法
US20150217524A1 (en) * 2012-09-11 2015-08-06 Heptagon Micro Optics Pte. Ltd. Manufacture of truncated lenses, of pairs of truncated lenses and of corresponding devices
WO2014092148A1 (ja) * 2012-12-15 2014-06-19 コニカミノルタ株式会社 レンズアレイ構造体の製造方法及びレンズアレイ構造体
WO2015174929A1 (en) * 2014-05-16 2015-11-19 Heptagon Micro Optics Pte. Ltd. Manufacture of optical elements by replication and corresponding replication tools and optical devices
WO2015174930A1 (en) * 2014-05-16 2015-11-19 Heptagon Micro Optics Pte. Ltd. Wafer-level maufacture of devices, in particular of optical devices
JP2017516162A (ja) * 2014-05-16 2017-06-15 ヘプタゴン・マイクロ・オプティクス・プライベート・リミテッドHeptagon Micro Optics Pte. Ltd. 複製による光学素子の製造および対応する複製ツール並びに光学装置
JP2017526977A (ja) * 2014-05-16 2017-09-14 ヘプタゴン・マイクロ・オプティクス・プライベート・リミテッドHeptagon Micro Optics Pte. Ltd. 装置の、特に光学装置のウェーハレベル製造

Also Published As

Publication number Publication date
NL2016689B1 (en) 2017-11-20
US20170312950A1 (en) 2017-11-02
JP6936616B2 (ja) 2021-09-15
NL2016689A (en) 2017-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI567426B (zh) 製造用於euv投影曝光設備之反射光學構件的方法及此型式之構件
JP2011508253A (ja) 光学要素の製造
JP2006337985A (ja) ハイサグレンズの製作方法及びこれを利用し製作されたレンズ
JP2010164718A (ja) 接合光学素子及びその製造方法
JP6936616B2 (ja) 複製ツール
JP6478145B2 (ja) インプリント用モールド、インプリント方法、ワイヤーグリッド偏光子の製造方法及びワイヤーグリッド偏光子
JP6241135B2 (ja) インプリント用モールドの製造方法
JP6578883B2 (ja) フィルムモールド及びインプリント方法
JP2007152724A (ja) 樹脂の成型方法、及び光学素子の製造方法
KR102382260B1 (ko) 광학 유리요소를 생산하기 위한 방법
JP6732735B2 (ja) 複製による光学素子の製造および対応する複製ツール並びに光学装置
US9310528B2 (en) Optical element, imaging apparatus including the same, and method for fabricating the same
KR20110055630A (ko) 구조화 물체의 제조하기 위한 방법 및 장치, 그리고 구조화 물체
CN114660688B (zh) 复曲面透镜、光学元件和图像形成设备
KR102421899B1 (ko) 자동차 헤드램프용 렌즈 제조 장치 및 그 방법, 그리고 자동차 헤드램프용 프레넬 렌즈
WO2017006447A1 (ja) 段差付ウエハおよびその製造方法
FR3084483A1 (fr) Procede de realisation d'une structure presentant au moins un motif courbe
JPWO2008001935A1 (ja) 反射防止構造体及びその製造方法
JP5780821B2 (ja) 複合型光学素子の製造方法
JP2018147915A (ja) インプリントモールド及びインプリントモールドの製造方法
JP2007015240A (ja) 成形用金型、光学素子の成形方法、光学素子
JP2010241071A (ja) 複合光学素子及びその製造方法
JP2016004096A (ja) 光学素子及びそれを備えた撮像装置
JP4232380B2 (ja) 複合型光学素子の製造方法
WO2015166851A1 (ja) 光学素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210302

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20210317

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6936616

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150