JP2017219634A - レーザ走査型顕微鏡、レーザ走査型顕微鏡の制御方法、レーザ走査型顕微鏡の制御プログラム - Google Patents

レーザ走査型顕微鏡、レーザ走査型顕微鏡の制御方法、レーザ走査型顕微鏡の制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017219634A
JP2017219634A JP2016112953A JP2016112953A JP2017219634A JP 2017219634 A JP2017219634 A JP 2017219634A JP 2016112953 A JP2016112953 A JP 2016112953A JP 2016112953 A JP2016112953 A JP 2016112953A JP 2017219634 A JP2017219634 A JP 2017219634A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical element
scanning microscope
laser
laser scanning
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016112953A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6784514B2 (ja
Inventor
真悟 玉野
Shingo Tamano
真悟 玉野
和彦 細野
Kazuhiko Hosono
和彦 細野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2016112953A priority Critical patent/JP6784514B2/ja
Priority to EP17173192.0A priority patent/EP3255475A3/en
Priority to US15/608,401 priority patent/US10642012B2/en
Publication of JP2017219634A publication Critical patent/JP2017219634A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6784514B2 publication Critical patent/JP6784514B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/002Scanning microscopes
    • G02B21/0024Confocal scanning microscopes (CSOMs) or confocal "macroscopes"; Accessories which are not restricted to use with CSOMs, e.g. sample holders
    • G02B21/0036Scanning details, e.g. scanning stages
    • G02B21/0048Scanning details, e.g. scanning stages scanning mirrors, e.g. rotating or galvanomirrors, MEMS mirrors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/6456Spatial resolved fluorescence measurements; Imaging
    • G01N21/6458Fluorescence microscopy
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0033Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use
    • G02B19/0085Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with both a detector and a source
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/002Scanning microscopes
    • G02B21/0024Confocal scanning microscopes (CSOMs) or confocal "macroscopes"; Accessories which are not restricted to use with CSOMs, e.g. sample holders
    • G02B21/0032Optical details of illumination, e.g. light-sources, pinholes, beam splitters, slits, fibers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/002Scanning microscopes
    • G02B21/0024Confocal scanning microscopes (CSOMs) or confocal "macroscopes"; Accessories which are not restricted to use with CSOMs, e.g. sample holders
    • G02B21/0052Optical details of the image generation
    • G02B21/0064Optical details of the image generation multi-spectral or wavelength-selective arrangements, e.g. wavelength fan-out, chromatic profiling
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/002Scanning microscopes
    • G02B21/0024Confocal scanning microscopes (CSOMs) or confocal "macroscopes"; Accessories which are not restricted to use with CSOMs, e.g. sample holders
    • G02B21/0052Optical details of the image generation
    • G02B21/0076Optical details of the image generation arrangements using fluorescence or luminescence
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/0088Inverse microscopes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/06Means for illuminating specimens
    • G02B21/08Condensers
    • G02B21/086Condensers for transillumination only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/16Microscopes adapted for ultraviolet illumination ; Fluorescence microscopes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/06Illumination; Optics
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/06Illumination; Optics
    • G01N2201/061Sources
    • G01N2201/06113Coherent sources; lasers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/002Scanning microscopes
    • G02B21/0024Confocal scanning microscopes (CSOMs) or confocal "macroscopes"; Accessories which are not restricted to use with CSOMs, e.g. sample holders
    • G02B21/0052Optical details of the image generation
    • G02B21/006Optical details of the image generation focusing arrangements; selection of the plane to be imaged
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/002Scanning microscopes
    • G02B21/0024Confocal scanning microscopes (CSOMs) or confocal "macroscopes"; Accessories which are not restricted to use with CSOMs, e.g. sample holders
    • G02B21/008Details of detection or image processing, including general computer control
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/36Microscopes arranged for photographic purposes or projection purposes or digital imaging or video purposes including associated control and data processing arrangements
    • G02B21/365Control or image processing arrangements for digital or video microscopes
    • G02B21/367Control or image processing arrangements for digital or video microscopes providing an output produced by processing a plurality of individual source images, e.g. image tiling, montage, composite images, depth sectioning, image comparison
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)

Abstract

【課題】標本を配置する空間を犠牲にすることなく、且つ、広い倍率範囲で検出レンズを切り替えることなく、透過画像を取得する技術を提供する。【解決手段】レーザ走査型顕微鏡100は、レーザ光を標本に照射する対物レンズ5と、標本を挟んで対物レンズ5と向かい合うように配置され、標本を透過したレーザ光を集光する検出レンズ7を備える。レーザ走査型顕微鏡100は、さらに、検出レンズ7が標本の像を形成する像面IPと検出レンズ7の最も標本側のレンズ面である第1面LS1との間に挿脱自在に配置される光学素子8と、光学素子8から像面IPに向けて出射される検出光を検出する光検出器12と、光学素子8と光検出器12との間に配置されるリレー光学系11を備える。光学素子8は、光学素子8に入射したレーザ光を拡散光に変換する、又は、光学素子8に入射したレーザ光の一部を偏向する。【選択図】図1

Description

本発明の開示は、レーザ走査型顕微鏡、レーザ走査型顕微鏡の制御方法、レーザ走査型顕微鏡の制御プログラムに関する。
従来から、生体標本を挟んで対物レンズと向かい合う検出レンズと、生体標本を透過し検出レンズで集光した光を検出する光検出器と、を備えるレーザ走査型顕微鏡頭が知られている(特許文献1参照)。
このようなレーザ走査型顕微鏡によれば、一回の生体標本の走査で、蛍光画像に加えて、生体標本内の細胞の形状を把握可能な透過画像を取得することが可能であり、透過画像に蛍光画像を重ねて表示することで、細胞内で生じる生命現象をより良く観察することができる。
特開2010−102264号公報
近年、顕微鏡には、細胞内での現象だけでなく細胞同士の相互作用を観察する能力が求められている。このため、レーザ走査型顕微鏡においても従来よりも広い倍率範囲、特に10倍未満の極低倍を含む広い倍率範囲への対応が求められている。
レーザ走査型顕微鏡では、一般に、倍率の異なる対物レンズを切り替えて使用することで広い倍率範囲で蛍光画像を取得することが可能である。また、対物レンズの倍率に応じて検出レンズを切り替えることで、透過画像についても広い倍率範囲で取得することができる。
その一方で、ユーザの作業負担、コスト等を勘案すると、透過画像の取得に関しては、切り替えることなく広い倍率範囲で同じ検出レンズが使用されることが望ましい。このため、検出レンズでの軸外光のケラレを抑制するため比較的大きなレンズ径を有する検出レンズを広い倍率範囲で使用するレーザ走査型顕微鏡、検出レンズの物体側に挿脱自在な補助レンズを有するレーザ走査型顕微鏡などが提案されている。
しかしながら、検出レンズを極低倍での観察にまで対応させようとするとそのレンズ径は非常に大きくなってしまう。また、検出レンズのレンズ径を大きくしても、検出レンズよりも光検出器側で発生するケラレの抑制には限界がある。このため、検出レンズのレンズ径を大きくするだけでは従来よりも倍率範囲をより低倍にまで広げることは難しい。また、検出レンズの物体側に補助レンズを挿脱する構成では、補助レンズを挿入する空間が必要となる。このため、生体標本を配置するための空間が狭くなり、その結果、生体標本の大きさが制限されてしまう。また、ステージ上で行われる種々の作業の効率も低下してしまう。
以上の実情を踏まえ、本発明の一側面は、標本を配置する空間を犠牲にすることなく、且つ、検出レンズを切り替えることなく、広い倍率範囲で透過画像を取得する技術を提供することを目的とする。
本発明の一側面に係るレーザ走査型顕微鏡は、レーザ光を標本に照射する対物レンズと、前記標本を挟んで前記対物レンズと向かい合うように配置される、前記標本を透過した前記レーザ光を集光する検出レンズと、前記検出レンズが前記標本の像を形成する像面と前記検出レンズの最も前記標本側のレンズ面である第1面との間に挿脱自在に配置される光学素子であって、当該光学素子に入射した前記レーザ光を拡散光に変換する、又は、当該光学素子に入射した前記レーザ光の一部を偏向する光学素子と、前記像面と前記第1面との間に配置された前記光学素子から前記像面に向けて出射される検出光を検出する光検出器と、を備える。
本発明の別の一側面に係るレーザ走査型顕微鏡は、標本を透過したレーザ光を集光するコンデンサレンズと、前記コンデンサレンズが前記標本の像を形成する像面と前記コンデンサレンズの最も前記標本側のレンズ面である第1面との間に挿脱自在に配置される光学素子であって、当該光学素子に入射した前記レーザ光を拡散光に変換する、又は、当該光学素子に入射した前記レーザ光の一部を偏向する光学素子と、前記像面と前記第1面との間に配置された前記光学素子から前記像面に向けて出射される検出光を検出する光検出器と、を備える。
本発明の更に別の一側面に係るレーザ走査型顕微鏡の制御方法は、レーザ光を標本に照射する対物レンズの倍率に応じて、前記標本を挟んで前記対物レンズと向かい合うように配置された検出レンズが前記標本の像を形成する像面と前記検出レンズの最も前記標本側のレンズ面である第1面との間への、前記レーザ光を拡散光に変換する、又は、前記レーザ光の一部を偏向する光学素子の挿脱を制御し、前記光学素子の挿脱に応じて、前記光学素子から前記像面に向けて出射された検出光を検出する光検出器の増倍係数、又は、前記レーザ光を出射するレーザ光源の出力の少なくとも一方を制御する。
本発明の更に別の一側面に係るレーザ走査型顕微鏡の制御プログラムは、コンピュータに、レーザ光を標本に照射する対物レンズの倍率に応じて、前記標本を挟んで前記対物レンズと向かい合うように配置された検出レンズが前記標本の像を形成する像面と前記検出レンズの最も前記標本側のレンズ面である第1面との間への、前記レーザ光を拡散光に変換する、又は、前記レーザ光の一部を偏向する光学素子の挿脱を制御する処理と、前記光学素子の挿脱に応じて、前記光学素子から前記像面に向けて出射された検出光を検出する光検出器の増倍係数、又は、前記レーザ光を出射するレーザ光源の出力の少なくとも一方を制御する処理と、を実行させる。
本発明の一側面によれば、標本を配置する空間を犠牲にすることなく、且つ、検出レンズを切り替えることなく、広い倍率範囲で透過画像を取得することができる。
第1の実施形態に係るレーザ走査型顕微鏡100の構成を例示した図である。 光学素子8の作用を説明するための図である。 第2の実施形態に係るレーザ走査型顕微鏡200の構成を例示した図である。 制御装置14のハードウェアの構成を例示した図である。 第2の実施形態に係る制御処理の手順を示すフローチャートである。 第3の実施形態に係るレーザ走査型顕微鏡300の構成を例示した図である。 第3の実施形態に係る制御処理の手順を示すフローチャートである。 第4の実施形態に係るレーザ走査型顕微鏡400の構成を例示した図である。 光学素子26の作用を説明するための図である。 光学素子27を例示した図である。 光学素子28を例示した図である。 遮光部材29を例示した図である。 遮光部材30を例示した図である。 遮光部材31を例示した図である。 第5の実施形態に係るレーザ走査型顕微鏡500の構成を例示した図である。 第5の実施形態に係る制御処理の手順を示すフローチャートである。 第6の実施形態に係るレーザ走査型顕微鏡600の構成を例示した図である。 第6の実施形態に係る制御処理の手順を示すフローチャートである。 偏射照明された標本の画像34を例示した図である。 遮光部材29を例示した図であり、図12とは開口部29aの位置を変更した様子を示した図である。 偏射照明された標本の別の画像35を例示した図である。 図19の画像34と図21の画像35から生成した新たな画像36を例示した図である。 遮光部材37を例示した図である。 第7の実施形態に係るレーザ走査型顕微鏡700の構成を例示した図である。 第7の実施形態に係る制御処理の手順を示すフローチャートである。
[第1の実施形態]
図1は、本実施形態に係るレーザ走査型顕微鏡100の構成を例示した図である。図2は、レーザ走査型顕微鏡100に含まれる光学素子8の作用を説明するための図である。以下、レーザ走査型顕微鏡100で生体標本を観察する場合を例にして、本実施形態について説明する。
レーザ走査型顕微鏡100は、レーザ光を出射するレーザ1を備え、さらに、レーザ1からステージ6に至る照明光路上に、スキャナ2と、リレー光学系3と、ミラー4と、対物レンズ5を備える。
レーザ1は、標本を励起するレーザ光を出射するレーザ光源である。スキャナ2は、レーザ光を偏向する方向を変更することで、ステージ6に配置された標本を対物レンズ5の光軸と直交する方向に走査する2次元スキャナである。スキャナ2は、例えば、レゾナントスキャナとガルバノミラーを含む。リレー光学系3は、対物レンズ5の瞳位置又はその近傍にスキャナ2の像を投影する光学系である。対物レンズ5は、無限遠補正型の対物レンズであり、レーザ光をステージ6に配置された標本に照射する。レーザ走査型顕微鏡100では、図示しないレボルバなどを用いて様々な倍率の対物レンズを切り替えて使用することができる。
レーザ走査型顕微鏡100は、透過検出用の光検出器12を備え、さらに、ステージ6から光検出器12へ至る光路上に、検出レンズ7と、光学素子8と、視野絞り9と、ミラー10と、リレー光学系11を備える。
なお、上述したミラー4、ミラー10は、ともにダイクロイックミラーであってもよく、又は、ハーフミラーであってもよい。このとき、ミラー4、ミラー10の対物レンズ5の光軸方向に沿った透過光路上には、それぞれ他の検出光学系、照明光学系を配置することができる。
検出レンズ7は、標本を透過したレーザ光を集光するレンズであり、ステージ6(又はステージ6に配置される標本)を挟んで対物レンズ5と向かい合うように配置される。光学素子8は、光学素子8に入射したレーザ光を拡散光に変換する光拡散素子であり、ここでは、光拡散板である。光学素子8は、検出レンズ7が標本の像を形成する像面IPと検出レンズ7の最も標本側のレンズ面である第1面LS1との間に挿脱自在に配置される。
視野絞り9は、標本面(ステージ6の表面)と光学的に共役な像面IPに設けられている。リレー光学系11は、検出レンズ7の射出瞳を光検出器12へ投影するリレー光学系であり、像面IPと第1面LS1の間に配置された光学素子8と、光検出器12との間に配置される。光検出器12は、検出したレーザ光の強度に応じた信号を出力する光検出器であり、例えば、光電子増倍管(PMT:Photomultiplier Tube)である。
以上のように構成されたレーザ走査型顕微鏡100では、スキャナ2がレーザ光を偏向する方向によってレーザ光が標本に照射される位置が変化するが、標本を透過したレーザ光は、光路上でケラレが生じない限り、照射位置によらず光検出器12に入射する。このため、レーザ光の照射位置毎に光検出器12から出力された信号に基づいて輝度データを取得し、それらを照射位置に基づいて二次元にマッピングすることで、標本の走査画像を得ることができる。この走査画像は、標本を透過した光を検出して得る画像であるので透過画像ともいう。
ところで、レーザ走査型顕微鏡100では、検出レンズ7で集光されたレーザ光は、検出レンズ7の射出瞳位置を通過後、射出瞳位置から離れるほど光軸から離れる。照明範囲(視野)が広い低倍の対物レンズを使用するほど、標本上の光軸から離れた位置からのレーザ光が射出瞳位置を急な角度で通過するのでその傾向が顕著になる。このため、使用する対物レンズの倍率が低くなる(例えば、ある倍率以下になる)と、検出レンズ7の後段に位置する構成(例えば、視野絞り9、リレー光学系11)でケラレが発生し、透過画像が視野の周辺部分の暗い画像になりやすい。
そこで、レーザ走査型顕微鏡100では、利用者が状況に応じて、光学素子8を第1面LS1と像面IPの間に挿脱する。典型的には、使用する対物レンズの倍率が低いときには、光学素子8を光路中に配置する。また、透過画像の視野周辺が暗いときに、光学素子8を光路中に配置してもよい。
これにより、図2に示すように、光学素子8が光路中に挿入されていなければ視野絞り9で遮光されてしまう視野の周辺部分からの光L1が、光学素子8で拡散光L2に変換されて、その一部が視野絞り9を通過する。このため、周辺光量不足を抑制することができる。一方で、使用する対物レンズの倍率が高いときには、光学素子8を光路外に配置する。これにより、光学素子8での不要な拡散による検出光量の低下を防止することができる。
従って、レーザ走査型顕微鏡100によれば、光学素子8を必要に応じて光路に対して挿脱することで、検出レンズを切り替えることなく広い倍率範囲で透過画像を取得することができる。特に光学素子8が第1面LS1と像面IPの間に挿脱されることで、標本を配置する空間を犠牲にすることなく、広い倍率範囲で透過画像を取得することができる。
図1では図示されていないが、レーザ走査型顕微鏡100は、レーザ光の照射により標本から対物レンズ5へ向けて放射される蛍光を検出するための光学系と光検出器とを備えてもよい。この場合、ミラー4には、例えば、ダイクロイックミラーが使用される。これにより、レーザ走査型顕微鏡100は、一回の走査で透過画像に加えて蛍光画像を取得することができる。
また、図1では図示されていないが、レーザ走査型顕微鏡100は、検出レンズ7側から標本を照明する照明ユニットを備えても良い。その場合、検出レンズ7は、コンデンサレンズであってもよく、視野絞り9は照明範囲を制限するために使用される。また、ミラー10には、例えば、ハーフミラーが使用される。
以上では、光検出器12がレーザ光を検出する例を示したが、光検出器12で検出する光はレーザ光に限らない。光学素子8は、光学素子8に入射したレーザ光を拡散光に変換する光拡散素子であればよい。このため、例えば、レーザ光の入射により蛍光を放射する蛍光板であってもよく、また、レーザ光の入射によりレーザ光よりも短波長の光を放射するアップコンバージョン発光素子であってもよい。即ち、光学素子8は、レーザ光を異なる波長の光に変換して放射する光学素子であってもよく、光検出器12は、光学素子8から像面IPに向けて出射される光(以降、検出光)を検出してもよい。検出光は、レーザ光であっても、レーザ光よりも長い波長の光であっても短い波長の光であってもよい。
[第2の実施形態]
図3は、本実施形態に係るレーザ走査型顕微鏡200の構成を例示した図である。レーザ走査型顕微鏡200は、光学素子8を光路に対して挿脱するターレット13と、レーザ1、光検出器12及びターレット13に接続された制御装置14と、を備える点がレーザ走査型顕微鏡100とは異なる。その他の点は、レーザ走査型顕微鏡100と同様である。なお、ターレット13は、制御装置14からの指示に従って回転駆動する電動ターレットである。制御装置14は、光学素子8の光路に対する挿脱に応じて、光検出器12の増倍係数又はレーザ1の出力の少なくとも一方を制御するように構成されている。また、制御装置14は、光学素子8の光路に対する挿脱を制御するように構成されている。
なお、図3では、光学素子8を光路に対して挿脱する機構としてターレット13を例示したが、光学素子8を光路に対して挿脱する機構は特に限定されず、任意の機構が採用し得る。例えば、ターレット13の代わりに、スライド方式で光学素子8を挿脱する駆動機構が採用されてもよい。
図4は、制御装置14のハードウェアの構成を例示した図である。制御装置14は、例えば、標準的なコンピュータであり、プロセッサ15、メモリ16、入出力インターフェース17、ストレージ18、及び、可搬記録媒体20が挿入される可搬記録媒体駆動装置19を備え、これらがバス21によって相互に接続されている。なお、図4は、制御装置14のハードウェア構成の一例であり、制御装置14はこの構成に限定されるものではない。
プロセッサ15は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)などであり、プログラムを実行してプログラムされた処理を行う。メモリ16は、例えば、RAM(Random Access Memory)であり、プログラムの実行の際に、ストレージ18または可搬記録媒体20に記録されているプログラムまたはデータを一時的に記憶する。
入出力インターフェース17は、制御装置14以外の装置(例えば、レーザ1、光検出器12、ターレット13など)と信号をやり取りする回路である。ストレージ18は、例えば、ハードディスク、フラッシュメモリであり、主に各種データやプログラムの記録に用いられる。可搬記録媒体駆動装置19は、光ディスクやコンパクトフラッシュ(登録商標)等の可搬記録媒体20を収容するものである。可搬記録媒体20は、ストレージ18を補助する役割を有する。
図5は、本実施形態に係る制御処理の手順を示すフローチャートである。以下、図5を参照しながら、制御装置14がプログラムを実行することで行われる制御処理について具体的に説明する。
まず、図示しない入力装置を用いて利用者が光学素子8の挿脱を指示すると、制御装置14は、光学素子8の挿脱指示を受信する(ステップS1)。そして、受信した指示が光学素子8を光路へ挿入する指示であると判断すると(ステップS2、YES)、制御装置14は、光学素子8を光路へ挿入する(ステップS3)。ここでは、制御装置14は、光学素子8が光路上に位置するようにターレット13の回転を制御する。なお、すでに光学素子8が光路上に位置する場合には、ステップS3及び後述するステップS5はスキップしてもよい。
一方、受信した指示が光学素子8を光路から取り除く指示であると判断すると(ステップS2、NO)、制御装置14は、光学素子8を光路から取り除く(ステップS4)。ここでは、制御装置14は、光学素子8が光路外に位置するようにターレット13の回転を制御する。なお、すでに光学素子8が光路外に位置する場合には、ステップS4及び後述するステップS5はスキップしてもよい。
ステップS3又はステップS4の処理が終了すると、制御装置14は、光検出器12の増倍係数又はレーザ1の出力の少なくとも一方を変更し(ステップS5)、その後、透過画像を取得する(ステップS6)。
ステップS5の処理は、光学素子8を光路から取り除くことで透過画像が明るくなりすぎる、及び、光学素子8を光路へ挿入することで透過画像が暗くなりすぎる、といった事態を防止するために行われる。
具体的には、制御装置14は、光学素子8が光路から取り除かれると、光検出器12の増倍係数を小さくするか、レーザ1の出力を小さくするか、又は、その両方を行う。また、光学素子8が光路に挿入されると、光検出器12の増倍係数を大きくするか、レーザ1の出力を大きくするか、又は、その両方を行う。望ましくは、制御装置14は、光学素子8が光路から取り除かれている状態と挿入されている状態で取得される透過画像の明るさが同程度になるように、光検出器12の増倍係数又はレーザ1の出力の少なくとも一方を制御し調整する。これにより、観察倍率によらず、およそ一定の明るさで標本の観察を行うことが可能となる。
さらに、ダメージを受けやすい生体標本を観察対象とするケースを想定すると、制御装置14は、ノイズの影響が過度に生じない範囲において、レーザ1の出力の制御よりも光検出器12の増倍係数の制御を優先して、透過画像の明るさを調整することが望ましい。特に、透過画像とともに蛍光画像も取得される場合には、蛍光画像の明るさの変動を抑えるため、レーザ1の出力の制御よりも光検出器12の増倍係数の制御を優先することがさらに望ましい。
レーザ走査型顕微鏡200によっても、レーザ走査型顕微鏡100と同様に、光学素子8を第1面LS1と像面IPの間に挿脱することで、広い倍率範囲で検出レンズを切り替えることなく透過画像を取得することができ、また、標本を配置する空間を犠牲にすることなく透過画像を取得することができる。さらに、レーザ走査型顕微鏡200では、光学素子8の挿脱に応じて、透過画像の明るさが自動的に調整されるため、画像の明るさの大幅な変動を抑えることができる。
[第3の実施形態]
図6は、本実施形態に係るレーザ走査型顕微鏡300の構成を例示した図である。レーザ走査型顕微鏡300は、対物レンズ5の代わりに、レボルバ22に装着された複数の対物レンズ(対物レンズ5a、対物レンズ5b)を備える点、レーザ1、光検出器12、ターレット13及びレボルバ22に接続された制御装置23と、を備える点がレーザ走査型顕微鏡200とは異なる。その他の点は、レーザ走査型顕微鏡200と同様である。なお、レボルバ22は、制御装置23からの指示に従って回転駆動することで、使用する対物レンズを切り替える電動レボルバである。制御装置23は、使用する対物レンズの倍率に応じて光学素子8の光路に対する挿脱を制御し、且つ、光学素子8の光路に対する挿脱に応じて光検出器12の増倍係数又はレーザ1の出力の少なくとも一方を制御する、ように構成されている。
図7は、本実施形態に係る制御処理の手順を示すフローチャートである。以下、図7を参照しながら、制御装置23がプログラムを実行することで行われる制御処理について具体的に説明する。
まず、図示しない入力装置を用いて利用者が対物レンズの切り替えを指示すると、制御装置23は、対物レンズの切り替え指示を受信して、指示に従って対物レンズを切り替える(ステップS11)。ここでは、制御装置23は、指示された対物レンズが光路上に位置するようにレボルバ22の回転を制御する。次に、受信した指示が所定倍率以下の対物レンズへの切り替え指示である否かを判定する(ステップS12)。
所定倍率以下の対物レンズへの切り替え指示であると判断すると(ステップS12、YES)、制御装置23は、さらに、光学素子8が光路に挿入されているか否かを判定する(ステップS13)。
光学素子8が光路に挿入されていると判断すると(ステップS13、YES)、制御装置23は、透過画像を取得する(ステップS18)。一方、光学素子8が光路に挿入されていないと判断すると(ステップS13、NO)、制御装置23は、光学素子8を光路に挿入し(ステップS14)、さらに、光検出器12の増倍係数又はレーザ1の出力の少なくとも一方を変更する(ステップS17)。そして、その後に、透過画像を取得する(ステップS18)。なお、ステップS14及びステップS17は、図5のステップS3及びステップS5と同様である。
所定倍率以下の対物レンズへの切り替え指示ではないと判断すると(ステップS12、NO)、制御装置23は、さらに、光学素子8が光路から取り除かれているか否かを判定する(ステップS15)。
光学素子8が光路から取り除かれていると判断すると(ステップS15、YES)、制御装置23は、透過画像を取得する(ステップS18)。一方、光学素子8が光路から取り除かれていないと判断すると(ステップS15、NO)、制御装置23は、光学素子8を光路から取り除き(ステップS16)、さらに、光検出器12の増倍係数又はレーザ1の出力の少なくとも一方を変更する(ステップS17)。そして、その後に、透過画像を取得する(ステップS18)。なお、ステップS16及びステップS17は、図5のステップS4及びステップS5と同様である。
レーザ走査型顕微鏡300によっても、レーザ走査型顕微鏡100と同様に、光学素子8を第1面LS1と像面IPの間に挿脱することで、検出レンズを切り替えることなく広い倍率範囲で透過画像を取得することができ、また、標本を配置する空間を犠牲にすることなく広い倍率範囲で透過画像を取得することができる。また、レーザ走査型顕微鏡200と同様に、光学素子8の挿脱に応じて、画像の明るさが自動的に調整されるため、透過画像の明るさの大幅な変動を抑えることができる。さらに、レーザ走査型顕微鏡300では、対物レンズの切り替え指示に応じて光学素子8が自動的に挿脱される。このため、顕微鏡の利用者は、光学素子8を意識することなく、対物レンズの切り替え操作といった従来の操作を行うだけで必要に応じて光学素子8を挿脱し、上記の効果を得ることができる。
[第4の実施形態]
図8は、本実施形態に係るレーザ走査型顕微鏡400の構成を例示した図である。図9は、レーザ走査型顕微鏡400に含まれる光学素子26の作用を説明するための図である。レーザ走査型顕微鏡400は、検出レンズ7の代わりに複数のレンズからなる光学系である検出レンズ24を備える点、検出レンズ24と光検出器12の間に配置された遮光部材である開口絞り25を備える点、光拡散素子である光学素子8の代わりに光学素子26を備える点がレーザ走査型顕微鏡100とは異なる。その他の点は、レーザ走査型顕微鏡100と同様である。
開口絞り25は、開口の大きさが可変な絞りであり、検出レンズ24の射出瞳位置PPまたはその近傍に設けられる。光学素子26は、光学素子26に入射したレーザ光の一部を偏向する光偏向素子であり、例えば、図9に示すようなアキシコンレンズの頂点付近が面取りされたレンズである。光学素子26は、面取りされた面に入射する光L4はほとんど偏向することなく、円錐底面の中心からある程度逸れた位置に入射する光L5及び光L6を偏向するように構成されている。
レーザ走査型顕微鏡400では、光学素子26は、検出レンズ24の射出瞳位置PPから光軸方向に少し離れた位置に、即ち、検出レンズ24の射出瞳位置PPとは異なる位置に、検出レンズ24の光軸が光学素子26の円錐底面の中心を通るように配置される。このように配置することで、軸上光の偏向を極力抑えながら、視野絞り9又はリレー光学系11などでケラレやすい軸外光を偏向することができる。なお、光検出器12よりも手前に瞳がリレーされる構成の場合には、光学素子26は、射出瞳位置PPと光学的に共役な位置とも異なる位置に配置される。
レーザ走査型顕微鏡400によっても、レーザ走査型顕微鏡100と同様に、検出レンズを切り替えることなく広い倍率範囲で透過画像を取得することができ、また、標本を配置する空間を犠牲にすることなく広い倍率範囲で透過画像を取得することができる。また、レーザ走査型顕微鏡400では、開口絞り25の開口の大きさを調整することで、透過画像のコントラストを調整することができる。このため、例えば、波長が長いため標本で散乱が起こりにくい赤外域のレーザ光を用いた場合であっても、開口絞り25を調整して良好な透過画像を取得することができる。
本実施形態では、レーザ走査型顕微鏡400が光学素子26を備える例を示したが、レーザ走査型顕微鏡400は、レーザ光の一部を偏向する光偏向素子を備えればよい。このため、レーザ走査型顕微鏡400は、光学素子26の代わりに、図10に示す光学素子27、又は、図11に示す光学素子28を備えてもよい。光学素子27は、フレネルレンズの中心部分の曲面を平面に置き換えたものである。光学素子28は、同心円状のパターンが中心部分を除いて形成された回折格子である。レーザ走査型顕微鏡400は、光学素子26の代わりにこれらの光学素子を備える場合であっても、上述した効果を得ることができる。
本実施形態では、レーザ走査型顕微鏡400が開口絞り25を備える例を示したが、レーザ走査型顕微鏡400は、開口を有し、入射光束を部分的に遮光する遮光部材を検出レンズ24と光検出器12の間に備えればよい。このため、開口絞り25の代わりに、図12に示す遮光部材29、図13に示す遮光部材30、又は、図14に示す遮光部材31を射出瞳位置PP又はその近傍に備えても良い。遮光部材29は、遮光部29aと開口部29bを有する偏射照明用の絞りである。遮光部材30は、偏心開口を有する絞りであり、遮光部30aと光軸上から偏心した位置に形成された開口部30bを有する。遮光部材31は、遮光部31aとリング状のスリットである開口部31bを有する。レーザ走査型顕微鏡400は、開口絞り25の代わりにこれらの遮光部材を備える場合であっても、上述した効果を得ることができる。
また、レーザ走査型顕微鏡400が射出瞳位置PP近傍にターレットを有する場合には、光学素子26は、射出瞳位置PP近傍に設けられたターレットに装着されて、光路に対して挿脱されてもよい。
また、像面IPと第1面LS1との間に挿脱自在に配置される光学素子がレーザ光の一部を偏向する光偏向素子である例を示したが、挿脱自在に配置される光学素子は、光拡散板、蛍光板などの、レーザ光を拡散光に変換する光拡散素子であってもよい。また、光拡散素子は、上述した遮光部材(開口絞り25、遮光部材29、遮光部材30、遮光部材31)と一体に構成されていてもよい。即ち、光拡散素子と上述した遮光部材からなる新たな部材は、光拡散素子で構成された開口を有する遮光部材として機能しても良い。この場合、新たな部材は、像面IPと第1面LS1との間に挿脱自在に配置されることが望ましい。
[第5の実施形態]
図15は、本実施形態に係るレーザ走査型顕微鏡500の構成を例示した図である。レーザ走査型顕微鏡500は、光学素子26を光路に対して挿脱するターレット13と、レーザ1、光検出器12、ターレット13及び開口絞り25に接続された制御装置32と、を備える点がレーザ走査型顕微鏡400とは異なる。その他の点は、レーザ走査型顕微鏡400と同様である。なお、ターレット13は、制御装置32からの指示に従って回転駆動する電動ターレットである。制御装置32は、光学素子26の光路に対する挿脱に応じて、光検出器12の増倍係数又はレーザ1の出力の少なくとも一方を制御するように構成されている。制御装置32は、さらに、光検出器12からの出力に基づいて生成される標本の走査画像(透過画像)のコントラストに応じて、開口絞り25の開口の大きさを制御するように構成されている。
図16は、本実施形態に係る制御処理の手順を示すフローチャートである。以下、図16を参照しながら、制御装置32がプログラムを実行することで行われる制御処理について具体的に説明する。
ステップS31からステップS36は、図5のステップS1からステップS6と同様である。ステップS36で透過画像が取得されると、制御装置32は、透過画像のコントラストを算出する(ステップS37)。コントラストは任意の既知の方法で算出される。
その後、制御装置32は、算出した透過画像のコントラストが所定値以上である否かを判定し(ステップS38)、所定値未満であると判断すると、開口絞り25を絞って(ステップS39)、ステップS36へ戻る。ステップS39では、制御装置32は、開口絞り25の開口の大きさが小さくなるように開口絞り25を制御する。
以降、透過画像のコントラストが所定値以上になるまで、ステップS36からステップS39を繰り返し、所定値以上になると制御処理を終了する。
レーザ走査型顕微鏡500によっても、レーザ走査型顕微鏡100と同様に、検出レンズを切り替えることなく広い倍率範囲で透過画像を取得することができ、標本を配置する空間を犠牲にすることなく広い倍率範囲で透過画像を取得することができる。また、レーザ走査型顕微鏡500では、レーザ走査型顕微鏡200と同様に、光学素子26の挿脱に応じて、画像の明るさが自動的に調整されるため、透過画像の明るさの大幅な変動を抑えることができる。また、レーザ走査型顕微鏡500では、開口絞り25の開口の大きさを調整することで、透過画像のコントラストを調整することができる。このため、例えば、波長が長く標本で散乱が起こりにくい赤外域のレーザ光を用いた場合であっても、開口絞り25を調整して良好な透過画像を取得することができる。さらに、レーザ走査型顕微鏡500では、取得した透過画像のコントラストに基づいて自動的に開口絞り25が制御されるため、顕微鏡の利用者は、容易にコントラストの高い画像を得ることができる。
[第6の実施形態]
図17は、本実施形態に係るレーザ走査型顕微鏡600の構成を例示した図である。レーザ走査型顕微鏡600は、開口絞り25の代わりに偏射照明用の遮光部材29を備える点、制御装置32の代わりにレーザ1、光検出器12、ターレット13及び遮光部材29に接続された制御装置33を備える点がレーザ走査型顕微鏡500とは異なる。その他の点は、レーザ走査型顕微鏡500と同様である。なお、制御装置33は、光学素子26の光路に対する挿脱に応じて、光検出器12の増倍係数又はレーザ1の出力の少なくとも一方を制御するように構成されている。また、制御装置33は、開口の位置が移動するように、遮光部材29を回転制御するように構成されている。さらに、制御装置33は、画像処理装置としても機能する。具体的には、遮光部材29の開口の位置が異なる複数の状態で取得された複数の走査画像(透過画像)から、標本の新たな画像を生成する。
図18は、本実施形態に係る制御処理の手順を示すフローチャートである。以下、図18を参照しながら、制御装置33がプログラムを実行することで行われる制御処理について具体的に説明する。
ステップS41からステップS46は、図5のステップS1からステップS6と同様である。図19は、ステップS46で取得された透過画像34を示している。透過画像34では画像中の構造物の左側に影ができているが、これは、遮光部材29が初期状態では図12に示すように配置されていて、右側から光が標本に入射しているためである。
ステップS46で透過画像が取得されると、制御装置33は、照明方向を切り替える(ステップS47)。ここでは、制御装置33は、遮光部材29が180度回転し、開口部29bが回転前後で光軸に対して対称な位置に配置されるように制御する。図20は、回転後の遮光部材29を示している。
その後、制御装置33は、再び透過画像を取得する(ステップS48)。図21は、ステップS48で取得された透過画像35を示している。透過画像35では透過画像34とは異なり、画像中の構造物の右側に影ができているが、これは、遮光部材29が図20に示すように配置されていて、左側から光が標本に入射しているためである。
最後に、制御装置33は、開口部29bの位置が異なる複数の状態で取得された複数の走査画像から標本の新たな透過画像を生成する(ステップS49)。ここでは、例えば、2枚の画像の差分をとる等の演算処理等が行われて、コントラストが強調された画像が生成される。図22は、ステップS49で生成された画像36を示している。
レーザ走査型顕微鏡600によっても、レーザ走査型顕微鏡100と同様に、検出レンズを切り替えることなく広い倍率範囲で透過画像を取得することができ、標本を配置する空間を犠牲にすることなく広い倍率範囲で透過画像を取得することができる。また、レーザ走査型顕微鏡600では、レーザ走査型顕微鏡200と同様に、光学素子26の挿脱に応じて画像の明るさが自動的に調整されるため、透過画像の明るさの大幅な変動を抑えることができる。さらに、レーザ走査型顕微鏡600では、画像処理によりコントラストが強調された画像が得ることができる。
本実施形態では、レーザ走査型顕微鏡600が遮光部材29を備える例を示したが、レーザ走査型顕微鏡600は、遮光部材29の代わりに、遮光部37aと開口部37bを有する、図23に示す遮光部材37を備えてもよい。この場合、制御装置33は、図23(a)から(c)に示すように、遮光部材37を120度ずつ回転させて、それぞれの状態で透過画像を取得し、取得した3枚の透過画像からコントラストが強調された新たな透過画像を生成しても良い。
[第7の実施形態]
図24は、本実施形態に係るレーザ走査型顕微鏡700の構成を例示した図である。レーザ走査型顕微鏡700は、ステージ6の代わりにステージ39を備える点、制御装置14の代わりにレーザ1、光検出器12、ターレット13及びステージ39に接続された制御装置38を備える点がレーザ走査型顕微鏡200とは異なる。その他の点は、レーザ走査型顕微鏡200と同様である。なお、ステージ39は、制御装置38からの指示に従って少なくとも対物レンズ5の光軸方向に移動する電動ステージである。制御装置38は、光学素子8の光路に対する挿脱に応じて、光検出器12の増倍係数又はレーザ1の出力の少なくとも一方を制御するように構成されている。また、制御装置38は、検出レンズ7の焦点位置がステージ39の前後へ移動するように、ステージ39の光軸方向への移動を制御する。さらに、制御装置38は、画像処理装置としても機能する。具体的には、検出レンズ7の焦点位置がステージ39よりも前側にある状態(いわゆる前ピン状態)と検出レンズ7の焦点位置がステージ39よりも後側にある状態(いわゆる後ピン状態)の各々で取得した複数の走査画像(透過画像)から、標本の新たな透過画像を生成する。
図25は、本実施形態に係る制御処理の手順を示すフローチャートである。以下、図25を参照しながら、制御装置38がプログラムを実行することで行われる制御処理について具体的に説明する。
ステップS51からステップS55は、図5のステップS1からステップS5と同様である。ステップS55で光検出器の増倍係数又はレーザ光源の出力の少なくとも一方が変更されると、制御装置38は、ステージ39を前ピン位置に移動し(ステップS56)、前ピン状態で透過画像を取得する(ステップS57)。その後、制御装置38は、ステージ39を後ピン位置に移動し(ステップS58)、後ピン状態で透過画像を取得する(ステップS59)。
最後に、制御装置38は、前ピン状態と後ピン状態で取得された2枚の透過画像から、コントラストが強調された標本の新たな画像を生成し(ステップS60)、制御処理を終了する。
レーザ走査型顕微鏡700によっても、レーザ走査型顕微鏡100と同様に、検出レンズを切り替えることなく広い倍率範囲で透過画像を取得することができ、標本を配置する空間を犠牲にすることなく広い倍率範囲で透過画像を取得することができる。また、レーザ走査型顕微鏡700では、レーザ走査型顕微鏡200と同様に、光学素子8の挿脱に応じて、画像の明るさが自動的に調整されるため、透過画像の明るさの大幅な変動を抑えることができる。また、レーザ走査型顕微鏡700では、レーザ走査型顕微鏡600と同様に、画像処理によりコントラストが強調された画像が得ることができる。
上述した実施形態は、発明の理解を容易にするための具体例を示したものであり、本発明の実施形態はこれらに限定されるものではない。レーザ走査型顕微鏡、その制御方法及びプログラムは、特許請求の範囲に記載された発明を逸脱しない範囲において、さまざまな変形、変更が可能である。
1・・・レーザ、2・・・スキャナ、3・・・リレー光学系、4、10・・・ミラー、5、5a、5b・・・対物レンズ、6、39・・・ステージ、7、24・・・検出レンズ、8、26、27、28・・・光学素子、9・・・視野絞り、11・・・リレー光学系、12・・・光検出器、13・・・ターレット、14、23、32、33、38・・・制御装置、15・・・プロセッサ、16・・・メモリ、17・・・入出力I/F、18・・・ストレージ、19・・・可搬記録媒体駆動装置、20・・・可搬記録媒体、21・・・バス、22・・・レボルバ、25・・・開口絞り、29、30、31、37・・・遮光部材、29a、30a、31a、37a・・・遮光部、29b、30b、31b、37b・・・開口部、34、35、36・・・画像、100、200、300、400、500、600、700・・・レーザ走査型顕微鏡

Claims (15)

  1. レーザ光を標本に照射する対物レンズと、
    前記標本を挟んで前記対物レンズと向かい合うように配置される、前記標本を透過した前記レーザ光を集光する検出レンズと、
    前記検出レンズが前記標本の像を形成する像面と前記検出レンズの最も前記標本側のレンズ面である第1面との間に挿脱自在に配置される光学素子であって、当該光学素子に入射した前記レーザ光を拡散光に変換する、又は、当該光学素子に入射した前記レーザ光の一部を偏向する光学素子と、
    前記像面と前記第1面との間に配置された前記光学素子から前記像面に向けて出射される検出光を検出する光検出器と、を備える
    ことを特徴とするレーザ走査型顕微鏡。
  2. 請求項1に記載のレーザ走査型顕微鏡において、さらに、
    前記レーザ光を出射するレーザ光源と、
    前記光学素子の前記光路に対する挿脱に応じて、前記光検出器の増倍係数又は前記レーザ光源の出力の少なくとも一方を制御する制御装置と、を備える
    ことを特徴とするレーザ走査型顕微鏡。
  3. 請求項2に記載のレーザ走査型顕微鏡において、
    前記制御装置は、前記光学素子の前記光路に対する挿脱を制御する
    ことを特徴とするレーザ走査型顕微鏡。
  4. 請求項2又は請求項3に記載のレーザ走査型顕微鏡において、
    前記制御装置は、前記対物レンズの倍率に応じて前記光学素子の前記光路に対する挿脱を制御する
    ことを特徴とするレーザ走査型顕微鏡。
  5. 請求項2乃至請求項4のいずれか1項に記載のレーザ走査型顕微鏡において、さらに、
    前記検出レンズと前記光検出器の間に配置された遮光部材であって、開口を有し、入射光束を部分的に遮光する遮光部材を備える
    ことを特徴とするレーザ走査型顕微鏡。
  6. 請求項5に記載のレーザ走査型顕微鏡において、
    前記遮光部材は、前記開口の大きさが可変な開口絞りであり、
    前記制御装置は、前記光検出器からの出力に基づいて生成される前記標本の走査画像のコントラストに応じて、前記開口絞りの開口の大きさを制御する
    ことを特徴とするレーザ走査型顕微鏡。
  7. 請求項5に記載のレーザ走査型顕微鏡において、
    前記制御装置は、前記光検出器からの出力に基づいて生成された前記標本の複数の走査画像であって、各々が前記遮光部材の開口の位置が異なる複数の状態で生成された複数の走査画像から、前記標本の新たな画像を生成する
    ことを特徴とするレーザ走査型顕微鏡。
  8. 請求項2乃至請求項5のいずれか1項に記載のレーザ走査型顕微鏡において、
    前記制御装置は、前記検出レンズの焦点面が標本面よりも前記検出レンズ側にある状態で前記光検出器からの出力に基づいて生成された前記標本の第1の走査画像と、前記検出レンズの焦点面が前記標本面よりも前記対物レンズ側にある状態で前記光検出器からの出力に基づいて生成された前記標本の第2の走査画像と、を含む複数の走査画像から、前記標本の新たな画像を生成する
    ことを特徴とするレーザ走査型顕微鏡。
  9. 請求項1乃至請求項8のいずれか1項に記載のレーザ走査型顕微鏡において、
    前記光学素子は、前記光学素子に入射した前記レーザ光を拡散光に変換する光拡散素子である
    ことを特徴とするレーザ走査型顕微鏡。
  10. 請求項1乃至請求項8のいずれか1項に記載のレーザ走査型顕微鏡において、
    前記光学素子は、
    前記光学素子に入射した前記レーザ光の一部を偏向する光偏向素子であり、
    前記検出レンズの瞳位置及び瞳共役位置とは異なる位置に挿脱自在に配置される
    ことを特徴とするレーザ走査型顕微鏡。
  11. 請求項1乃至請求項10のいずれか1項に記載のレーザ走査型顕微鏡において、さらに、
    前記レーザ光で標本を走査するためのスキャナを備える
    ことを特徴とするレーザ走査型顕微鏡。
  12. 請求項1乃至請求項11のいずれか1項に記載のレーザ走査型顕微鏡において、さらに、
    前記像面と前記第1面との間に配置された前記光学素子と前記光検出器との間に配置されるリレー光学系を備える
    ことを特徴とするレーザ走査型顕微鏡。
  13. 標本を透過したレーザ光を集光するコンデンサレンズと、
    前記コンデンサレンズが前記標本の像を形成する像面と前記コンデンサレンズの最も前記標本側のレンズ面である第1面との間に挿脱自在に配置される光学素子であって、当該光学素子に入射した前記レーザ光を拡散光に変換する、又は、当該光学素子に入射した前記レーザ光の一部を偏向する光学素子と、
    前記像面と前記第1面との間に配置された前記光学素子から前記像面に向けて出射される検出光を検出する光検出器と、を備える
    ことを特徴とするレーザ走査型顕微鏡。
  14. レーザ光を標本に照射する対物レンズの倍率に応じて、前記標本を挟んで前記対物レンズと向かい合うように配置された検出レンズが前記標本の像を形成する像面と前記検出レンズの最も前記標本側のレンズ面である第1面との間への、前記レーザ光を拡散光に変換する、又は、前記レーザ光の一部を偏向する光学素子の挿脱を制御し、
    前記光学素子の挿脱に応じて、前記光学素子から前記像面に向けて出射された検出光を検出する光検出器の増倍係数、又は、前記レーザ光を出射するレーザ光源の出力の少なくとも一方を制御する
    ことを特徴とするレーザ走査型顕微鏡の制御方法。
  15. コンピュータに、
    レーザ光を標本に照射する対物レンズの倍率に応じて、前記標本を挟んで前記対物レンズと向かい合うように配置された検出レンズが前記標本の像を形成する像面と前記検出レンズの最も前記標本側のレンズ面である第1面との間への、前記レーザ光を拡散光に変換する、又は、前記レーザ光の一部を偏向する光学素子の挿脱を制御する処理と、
    前記光学素子の挿脱に応じて、前記光学素子から前記像面に向けて出射された検出光を検出する光検出器の増倍係数、又は、前記レーザ光を出射するレーザ光源の出力の少なくとも一方を制御する処理と、を実行させる
    ことを特徴とするレーザ走査型顕微鏡の制御プログラム。
JP2016112953A 2016-06-06 2016-06-06 レーザ走査型顕微鏡 Active JP6784514B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016112953A JP6784514B2 (ja) 2016-06-06 2016-06-06 レーザ走査型顕微鏡
EP17173192.0A EP3255475A3 (en) 2016-06-06 2017-05-29 Laser scanning microscope, and laser scanning microscope control method
US15/608,401 US10642012B2 (en) 2016-06-06 2017-05-30 Laser scanning microscope, and laser scanning microscope control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016112953A JP6784514B2 (ja) 2016-06-06 2016-06-06 レーザ走査型顕微鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017219634A true JP2017219634A (ja) 2017-12-14
JP6784514B2 JP6784514B2 (ja) 2020-11-11

Family

ID=58778998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016112953A Active JP6784514B2 (ja) 2016-06-06 2016-06-06 レーザ走査型顕微鏡

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10642012B2 (ja)
EP (1) EP3255475A3 (ja)
JP (1) JP6784514B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019204026A (ja) * 2018-05-24 2019-11-28 横河電機株式会社 顕微鏡システム

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10722977B2 (en) * 2018-05-03 2020-07-28 Thorlabs, Inc. Laser scan head design for three scanning mirrors with optics
US11086118B2 (en) * 2019-04-29 2021-08-10 Molecular Devices, Llc Self-calibrating and directional focusing systems and methods for infinity corrected microscopes
KR102402681B1 (ko) * 2020-04-17 2022-05-26 한국과학기술원 다광자 현미경, 그리고 이의 시간 게이트 검출 기반 이미징 방법
CN114035398A (zh) * 2021-11-26 2022-02-11 安徽省东超科技有限公司 激光投影设备及其控制方法、透明成像屏及其制作方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1130753A (ja) * 1997-07-10 1999-02-02 Olympus Optical Co Ltd 光学顕微鏡
JP2008102294A (ja) * 2006-10-18 2008-05-01 Olympus Corp 位相物体の可視化方法とその顕微鏡システム
JP2008275763A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Olympus Corp 多光子励起レーザ走査型顕微鏡
JP2009128446A (ja) * 2007-11-20 2009-06-11 Olympus Corp 画像処理装置および顕微鏡システム
JP2010102264A (ja) * 2008-10-27 2010-05-06 Olympus Corp 顕微鏡
JP2010286566A (ja) * 2009-06-09 2010-12-24 Olympus Corp レーザ走査型蛍光顕微鏡および蛍光観察方法
EP2290423A1 (de) * 2009-08-28 2011-03-02 Leica Microsystems CMS GmbH Mikroskop oder Makroskop zum optische Abtasten von Proben, mit einer Streuscheibe vor einem Durchlicht-Detektor
CN104871064A (zh) * 2012-12-20 2015-08-26 浜松光子学株式会社 光观察装置
JP2016045412A (ja) * 2014-08-25 2016-04-04 オリンパス株式会社 顕微鏡装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3926500A (en) * 1974-12-02 1975-12-16 Ibm Method of increasing the depth of focus and or the resolution of light microscopes by illuminating and imaging through a diaphragm with pinhole apertures
DE3475013D1 (en) * 1983-03-29 1988-12-08 Olympus Optical Co Microscope provided with automatic focusing device
NL8603108A (nl) * 1986-12-08 1988-07-01 Philips Nv Mikroskoop.
US5065008A (en) * 1989-10-18 1991-11-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Scanning microscope and scanning mechanism for the same
US6212005B1 (en) 1998-02-06 2001-04-03 Olympus Optical Co., Ltd. Microscope illumination optical system and microscope having the same
JPH11287955A (ja) 1998-02-06 1999-10-19 Olympus Optical Co Ltd 顕微鏡用照明光学系及びその照明光学系を備えた顕微鏡
JP2001208977A (ja) 2000-01-26 2001-08-03 Nikon Corp 光学顕微鏡
JP4149304B2 (ja) 2003-04-25 2008-09-10 オリンパス株式会社 顕微鏡
DE10331907B4 (de) * 2003-07-15 2016-09-01 Leica Microsystems Cms Gmbh Rastermikroskop mit Non-Descan-Detektion
JP6253400B2 (ja) * 2013-12-26 2017-12-27 オリンパス株式会社 画像形成方法、及び、画像形成装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1130753A (ja) * 1997-07-10 1999-02-02 Olympus Optical Co Ltd 光学顕微鏡
JP2008102294A (ja) * 2006-10-18 2008-05-01 Olympus Corp 位相物体の可視化方法とその顕微鏡システム
JP2008275763A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Olympus Corp 多光子励起レーザ走査型顕微鏡
JP2009128446A (ja) * 2007-11-20 2009-06-11 Olympus Corp 画像処理装置および顕微鏡システム
JP2010102264A (ja) * 2008-10-27 2010-05-06 Olympus Corp 顕微鏡
JP2010286566A (ja) * 2009-06-09 2010-12-24 Olympus Corp レーザ走査型蛍光顕微鏡および蛍光観察方法
EP2290423A1 (de) * 2009-08-28 2011-03-02 Leica Microsystems CMS GmbH Mikroskop oder Makroskop zum optische Abtasten von Proben, mit einer Streuscheibe vor einem Durchlicht-Detektor
CN104871064A (zh) * 2012-12-20 2015-08-26 浜松光子学株式会社 光观察装置
JP2016045412A (ja) * 2014-08-25 2016-04-04 オリンパス株式会社 顕微鏡装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019204026A (ja) * 2018-05-24 2019-11-28 横河電機株式会社 顕微鏡システム
JP7196422B2 (ja) 2018-05-24 2022-12-27 横河電機株式会社 顕微鏡システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20170351074A1 (en) 2017-12-07
EP3255475A3 (en) 2018-03-14
JP6784514B2 (ja) 2020-11-11
US10642012B2 (en) 2020-05-05
EP3255475A2 (en) 2017-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6784514B2 (ja) レーザ走査型顕微鏡
EP1857853B1 (en) Illuminating device
JP2009522604A (ja) 自動顕微鏡の自動焦点調節法及びシステム
EP1906224B1 (en) Confocal Microscope Apparatus
JP5532459B2 (ja) 顕微鏡システム
JP2017203822A (ja) 照明設定方法、シート照明顕微鏡装置、及びプログラム
JP2015031812A (ja) 補償光学素子の設定方法及び顕微鏡
JP4677728B2 (ja) 共焦点顕微鏡及び共焦点顕微鏡システム
JP2013501951A (ja) 全反射蛍光測定のための顕微鏡
JPH04304411A (ja) 高感度顕微鏡
JP6590366B2 (ja) 顕微鏡装置、オートフォーカス装置、及び、オートフォーカス方法
JP7193989B2 (ja) 顕微鏡装置
JP2002023059A (ja) 顕微鏡組立物
JP7082482B2 (ja) ディスク走査型顕微鏡システム、プログラム
JP6867916B2 (ja) 観察装置
JP2018194634A (ja) ライトフィールド顕微鏡
JP2009063679A (ja) 顕微鏡システム
JP2018017970A (ja) 光シート顕微鏡、及び、光シート顕微鏡の制御方法
JP6962714B2 (ja) 観察装置
JP2009128446A (ja) 画像処理装置および顕微鏡システム
JP2019215453A (ja) ディスク走査型顕微鏡
JP2009092795A (ja) 撮像型顕微鏡装置における画像の明度の調整方法
JPH09297269A (ja) 走査型画像入力装置及び走査型プローブ顕微鏡
JP2012150331A (ja) 共焦点顕微鏡
JP6249783B2 (ja) 顕微鏡

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190516

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190516

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201023

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6784514

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250