JP2017218626A - 多層膜の成膜方法 - Google Patents

多層膜の成膜方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017218626A
JP2017218626A JP2016113538A JP2016113538A JP2017218626A JP 2017218626 A JP2017218626 A JP 2017218626A JP 2016113538 A JP2016113538 A JP 2016113538A JP 2016113538 A JP2016113538 A JP 2016113538A JP 2017218626 A JP2017218626 A JP 2017218626A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
film thickness
optical
layer
difference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016113538A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6869648B2 (ja
Inventor
暁 佐木
Akira Sagi
暁 佐木
首藤 俊介
Shunsuke Shudo
俊介 首藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2016113538A priority Critical patent/JP6869648B2/ja
Priority to US16/306,711 priority patent/US11066741B2/en
Priority to KR1020187031124A priority patent/KR102400204B1/ko
Priority to CN201780035580.XA priority patent/CN109312455B/zh
Priority to PCT/JP2017/020580 priority patent/WO2017213040A1/ja
Priority to TW106118814A priority patent/TWI781105B/zh
Publication of JP2017218626A publication Critical patent/JP2017218626A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6869648B2 publication Critical patent/JP6869648B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/54Controlling or regulating the coating process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/54Controlling or regulating the coating process
    • C23C14/542Controlling the film thickness or evaporation rate
    • C23C14/545Controlling the film thickness or evaporation rate using measurement on deposited material
    • C23C14/547Controlling the film thickness or evaporation rate using measurement on deposited material using optical methods
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/56Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks
    • C23C14/562Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks for coating elongated substrates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/06Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/06Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material
    • G01B11/0616Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material of coating
    • G01B11/0625Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material of coating with measurement of absorption or reflection
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • G02B1/113Anti-reflection coatings using inorganic layer materials only
    • G02B1/115Multilayers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0012Optical design, e.g. procedures, algorithms, optimisation routines
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/08Mirrors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/08Mirrors
    • G02B5/0816Multilayer mirrors, i.e. having two or more reflecting layers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)

Abstract

【課題】多層膜の各層の膜厚を精度良く推定する方法の提供。【解決手段】各層1〜6の目標膜厚値を設定し、各層の目標膜厚値の第1理論光学値を求め、多層膜の実測光学値を測定目標膜厚値を各層の膜厚の第1推定膜厚値とし、実測光学値と第1理論光学値の差(第1光学値差)を求め、第1光学値差を予め設定された収束条件と比較し、第1光学値差が収束条件を満たさない場合、第1光学値差より小さい光学値差が予想される各層の第2推定膜厚値を設定し、各層の膜厚の第2推定膜厚値の光学特性の理論値(第2理論光学値)を求め、実測光学値と第2理論光学値の差(第2光学値差)を求め、第2光学値差を収束条件と比較するステップを繰り返し、実測光学値と各ステップの理論光学値の差が収束条件を満たす各層の推定膜厚値(最確推定膜厚値)を得る多層膜の光学特性が多層膜の分光反射率又は、反応光の色相であり、その値を参考に各層の膜厚を推定する方法。【選択図】図1

Description

本発明は多層膜の成膜方法、特に多層膜の各層の膜厚の推定方法に関する。
多層膜は複数の膜が積層された膜である。多層膜を構成する各膜を各層という。多層膜は基材に各層を順次成膜して製造される。多層膜を成膜する際、各層を常に目標の厚さで成膜できるとは限らない。そのため各層の成膜パラメータを調整して各層の厚さを修正しながら成膜を行なう。例えば、成膜の完了した多層膜の光学特性を利用して、各層の成膜パラメータを調整する手法が、特許文献1(WO 2011/046050)に開示されている。
特許文献1においては、長尺フィルム上に第1透明層(高屈折率層)、第2透明層(低屈折率層)、透明導電層の3つの層を順次成膜する。成膜の完了した多層膜の分光反射率を測定し、目標の分光反射率との差が小さくなるように、第2透明層の成膜条件を変化させる。それにより第2透明層の膜厚を変化させて、多層膜の分光反射率を変化させる。特許文献1において第2透明層の膜厚を変化させる理由は、第2透明層の膜厚の調整が最も容易であるからと記載されている。
特許文献1のように、多層膜が3層であれば、特定の1層(第2透明層)の膜厚を変更して、分光反射率の実測値と目標値の差を小さくすることが可能かもしれない。しかしその場合でも、もし分光反射率の実測値と目標値の差の原因が、他の2層の膜厚のずれならば、変更する必要のない層の膜厚を変更することになる。さらに多層膜の層数が4層以上になると、特定の1層の膜厚を変更するだけで、分光反射率の実測値と目標値の差を小さくすることは困難になるおそれがある。従って特許文献1の手法を層数の多い(例えば4層以上の)多層膜に適用することは難しいと思われる。
WO 2011/046050号公報
本発明の目的は、成膜された多層膜から非破壊的な方法を用いて各層の膜厚を精度良く推定することである。
(1)本発明の多層膜の成膜方法は次のステップを備えたプロセスを含む。多層膜の各層の膜厚の目標値(目標膜厚値)を設定するステップ。各層の膜厚が目標膜厚値のときの光学特性の理論値(第1理論光学値)を求めるステップ。成膜された多層膜の光学特性の実測値(実測光学値)を測定するステップ。目標膜厚値を、成膜された前記各層の膜厚の第1推定膜厚値とするステップ。実測光学値と第1理論光学値の差(第1光学値差)を求め、第1光学値差を予め設定された収束条件と比較するステップ。第1光学値差が収束条件を満たさない場合、第1光学値差より小さい光学値差が得られると予想される各層の膜厚の第2推定膜厚値を設定するステップ。各層の膜厚が第2推定膜厚値のときの光学特性の理論値(第2理論光学値)を求めるステップ。実測光学値と第2理論光学値の差(第2光学値差)を求め、第2光学値差を収束条件と比較するステップ。
本発明の多層膜の成膜方法に含まれるプロセスにおいては、上記の各ステップを繰り返して、実測光学値と各ステップの理論光学値の差が収束条件を満たす各層の推定膜厚値を求める。
本発明の多層膜の成膜方法においては、収束条件を満たす各層の推定膜厚値を、成膜された各層の最も確かな推定膜厚値(最確推定膜厚値)とする。
(2)本発明の多層膜の成膜方法においては、多層膜の光学特性が、多層膜の分光反射率である。
(3)本発明の多層膜の成膜方法においては、多層膜の光学特性が、多層膜の反射光の色相である。
(4)本発明の多層膜の成膜方法は、各層の膜厚を推定する際、分光反射率または反射光の色相を参照して各層の最適な膜厚を算出し、それに基づき各層の中で膜厚を変更すべき層を決定するステップを含む。
(5)本発明の多層膜の成膜方法においては、カーブフィッティング法を用いて、あるステップの光学値差より更に小さい光学値差が得られる推定膜厚値を求める。
(6)本発明の多層膜の成膜方法においては、多層膜が多層光学膜である。
(7)本発明の多層膜の成膜方法においては、多層膜がスパッタ法により成膜される。
本発明により、成膜された多層膜から各層の膜厚を精度良く推定することができる成膜方法が実現される。各層の膜厚を精度良く推定することにより、各層の膜厚を目標膜厚値(目標膜厚値は、設計膜厚値とも言われる)に精度良く近づけることが可能になる。本発明は、特に層数の多い(例えば4層以上の)多層膜について有用である。
本発明に係る多層膜の模式図
[多層膜]
図1に本発明に係る多層膜の一例を模式的に示す。多層膜6の層数は限定されないが、図1は5層の場合を示す。図1(a)は多層膜6を積層するための基材7である。基材7の材質として、例えば、ガラス板、ガラスフィルム、プラスチック板、プラスチックフィルム、金属コイル、金属板などが挙げられる。基材7の材質、厚さ、形状(平面、曲面、枚葉あるいは長尺フィルムなど)などは限定されない。
図1(b)は基材7に第1層1を成膜した状態を示す。第1層1として、例えば透明導電膜、光触媒膜、ガスバリア膜、光干渉膜などが挙げられるが、膜の種類が限定されることはない。第1層1の成膜方法として、例えば、スパッタ法、蒸着法、CVD法などが挙げられるが、成膜方法が限定されることはない。
図1(c)は第1層1の上に第2層2を成膜した状態を示す。図1(d)は第2層2の上に第3層3を成膜した状態を示す。図1(e)は第3層3の上に第4層4を成膜した状態を示す。図1(f)は第4層4の上に第5層5を成膜した状態を示す。第2層2〜第5層5の膜の種類、成膜方法は第1層1と同様である。
第1層1〜第5層5の材質、機能、厚さ、成膜方法などは多層膜6の用途等に応じて適宜設計される。多層膜の用途が光学的なものであるとき、多層膜は多層光学膜と言われる。多層光学膜は反射防止膜などに広く使われている。多層膜の成膜方法としては、多様な膜材料が使用できる点、硬度の高い膜質が得られる点、大面積で高い膜厚精度が得られる点などから、スパッタ法が使用されることが多い。
多層膜を成膜するとき、各層の膜厚を目標の膜厚値と完全に一致させることは難しい。例えばスパッタ法の場合、各層の膜厚は、例えばスパッタガスの分圧の影響を受ける。しかしスパッタガスの流量計の設定を一定にしておいても、実際のスパッタガスの分圧は温度や圧力により変動する。各層の膜厚はスパッタガスの分圧の変動に対応して変化する。このような変動は、スパッタガスの分圧だけでなく、反応性ガスの流量および分圧、カソード電圧、ターゲット残量、成膜ロールとターゲットの距離、成膜ロールの温度、基材フィルムの走行速度など多数の成膜パラメータに不可避的に生じる。そのため成膜パラメータの設定を一定にしていても各層の膜厚が経時的に変化することは避けられない。
[多層膜の膜厚推定]
多層膜の各層の膜厚は、多層膜の断面を電子顕微鏡で観察すれば、精度良く知ることができる。しかし、特に長尺フィルムに多層膜を成膜する場合、長尺フィルムから頻繁にサンプルを切り出して断面を観察することは現実的でない。従って、非破壊的な方法により多層膜の各層の膜厚を推定しなければならない。本発明では非破壊的な方法として、成膜された多層膜に光を照射し、その反射光あるいは透過光の光学値を用いて各層の膜厚を推定する。本発明において、各層の膜厚の推定に用いる光学値は、例えば、分光反射率、反射光の色相、分光透過率、あるいは、透過光の色相である。
[膜厚推定方法]
本発明の膜厚推定方法を次に説明する。本発明の膜厚推定方法では、まず各層の推定膜厚値を仮定し、理論計算によりそれに対する理論光学値を求める。1回目の理論計算のときは、各層の推定膜厚値を目標膜厚値(設計膜厚値)とする。次に理論光学値と実測光学値を比較する。理論光学値と実測光学値を比較するステップを、光学値差(実測光学値と理論光学値の差)が予め設定した収束条件(例えば、分光反射率の実測値と理論値の差の規格値)を満たすようになるまで、各層の推定膜厚値を変化させてn回(n=1,2,3,4,…)繰り返す。光学値差が予め設定した収束条件を満たすようになったときの各層の推定膜厚値を、各層の最も確かな推定膜厚値(「最確推定膜厚値」)とする。以下の説明では、一例として、理論光学値と実測光学値を比較するステップを3回(n=3)繰り返したところで光学値差が収束条件を満たした場合を述べる。
(1)多層膜の目的に応じて、各層の目標膜厚値を、理論計算を基にして設定する。例えば、多層膜が透明導電膜であれば、光の透過率や電気抵抗値の規格値を基に理論計算をして各層の目標膜厚値を設定する。多層膜が反射防止用の光干渉膜であれば、例えば反射光の強度が極小化するように各層の目標膜厚値を設定する。各層の目標膜厚値は各層の設計膜厚値とも言われる。
(2)理論計算により、各層の膜厚が目標膜厚値のときの多層膜の理論的な光学値(例えば分光反射率あるいは反射光の色相)を求める。本発明では、各層の膜厚が目標膜厚値のときの理論的な光学値を「第1理論光学値」という。理論計算のとき、基材の反射率や透過率を必要に応じて考慮する。
(3)実際に成膜された多層膜に光を照射し、その反射光の光学値(例えば分光反射率あるいは反射光の色相)あるいは透過光の光学値(例えば分光透過率あるいは透過光の色相)を測定する。本発明では、実際に成膜された多層膜から測定により得られた光学値を「実測光学値」という。
(4)実際に成膜された多層膜の各層の膜厚は未知であるが、膜厚推定プロセスを進めるために、何らかの膜厚を仮定しなければならない。そこで本発明では各層の膜厚の最初の推定値を上記の目標膜厚値(設計膜厚値)とする。本発明では1回目の計算のための各層の膜厚の推定値を「第1推定膜厚値」という。従って各層の「第1推定膜厚値」は目標膜厚値になる。各層の第1推定膜厚値が目標膜厚値と同じであるため、これに対応する理論光学値は「第1理論光学値」になる。
(5)本発明では、実測光学値と第1理論光学値の差を「第1光学値差」という。第1光学値差は、光学値が分光反射率の場合、分光反射率の実測値と1回目の理論値の差であり、光学値が反射光の色相の場合、反射光の色相の実測値と1回目の理論値の差である。
(6)第1光学値差が予め設定された収束条件を満たしたならば、第1推定膜厚値を各層の最も確かな推定膜厚値とし、膜厚推定プロセスを終了する。本発明では各層の最も確かな推定膜厚値を「最確推定膜厚値」という。従ってこのときは第1推定膜厚値が最確推定膜厚値になる。第1光学値差が予め設定された収束条件を満たさないときは、膜厚推定プロセスを続行する。光学値が分光反射率の場合、予め設定された収束条件は、分光反射率の実測値と1回目の理論値の差が、予め設定された規格値以下であることである。光学値が反射光の色相の場合、予め設定された収束条件は、反射光の色相の実測値と1回目の理論値の差が、予め設定された規格値以下であることである。
(7)第1光学値差が予め設定された収束条件を満たさないときは、第1光学値差より小さい光学値差が得られると予想される、各層の膜厚の第2推定膜厚値を設定する。本発明では、2回目の計算のための各層の膜厚の推定値を「第2推定膜厚値」という。第2推定膜厚値は、1回目の理論値と実測値の比較結果を基にして、例えば、カーブフィッティング法を用いて求めることができる。
(8)理論計算により、各層の膜厚が第2推定膜厚値のときの理論光学値(例えば分光反射率あるいは反射光の色相)を求める。本発明では、この理論光学値を「第2理論光学値」という。
(9)実測光学値と第2理論光学値の差を求める。本発明では実測光学値と第2理論光学値の差を「第2光学値差」という。第2光学値差は、光学値が分光反射率の場合、分光反射率の実測値と2回目の理論値の差であり、光学値が反射光の色相の場合、反射光の色相の実測値と2回目の理論値の差である。
(10)第2光学値差が予め設定された収束条件を満たしたならば、第2推定膜厚値を各層の最確推定膜厚値とし、膜厚推定プロセスを終了する。第2光学値差が予め設定された収束条件を満たさないときは、膜厚推定プロセスを続行する。予め設定された収束条件は第1光学値差のときと同じである。
(11)第2光学値差が予め設定された収束条件を満たさないときは、第2光学値差より小さい光学値差が得られると予想される、各層の膜厚の第3推定膜厚値を設定する。本発明では、3回目の各層の膜厚の推定値を「第3推定膜厚値」という。第3推定膜厚値は、2回目の理論値と実測値の比較結果を基にして、例えば、カーブフィッティング法を用いて求めることができる。
(12)理論計算により、各層の膜厚が第3推定膜厚値のときの理論光学値(例えば分光反射率あるいは反射光の色相)を求める。本発明では、この理論光学値を「第3理論光学値」という。
(13)実測光学値と第3理論光学値の差を求める。本発明では実測光学値と第3理論光学値の差を「第3光学値差」という。第3光学値差は、光学値が分光反射率の場合、分光反射率の実測値と3回目の理論値の差であり、光学値が反射光の色相の場合、反射光の色相の実測値と3回目の理論値の差である。
(14)第3光学値差が予め設定された収束条件を満たしたならば、第3推定膜厚値を各層の最確推定膜厚値とし、膜厚推定プロセスを終了する。予め設定された収束条件は第1光学値差のときと同じである。第3光学値差が予め設定された収束条件を満たさないときは、膜厚推定プロセスを続行する。ここでは第3光学値差が予め設定された収束条件を満たしたものとする。従って、第3推定膜厚値を各層の最確推定膜厚値とし、膜厚推定プロセスを終了する。
実際は、n回目 (n=1,2,3,4,5,…)の実測光学値と第n理論光学値の差(これを「第n光学値差」という)が予め設定された収束条件を満たすようになるまで、上記のステップを繰り返して行ない、最終的に各層の最確推定膜厚値を得る。予め設定された収束条件は第1光学値差のときと同じである。
膜厚推定が完了したら、各層の最確推定膜厚値と各層の目標膜厚値の差を最小化するように成膜パラメータを変更して各層の膜厚を最適化する。
各層の膜厚を推定する際、分光反射率または反射光の色相を参照して各層の最適な膜厚を算出し、それに基づき各層の中で膜厚を変更すべき層を決定するステップを含むようにすることもできる。これにより成膜パラメータを変更する層を必要最小限にすることができる。
多層膜の幅が広いため、幅方向にも各層の膜厚のばらつきが予想されるときは、幅方向の複数箇所で実測光学値を測定し、幅方向の複数箇所で各層の最確推定膜厚値を求め、幅方向の複数箇所で分割して成膜パラメータを変更する。
本発明の多層膜の成膜方法の利用に制限はないが、特に長尺フィルムに層数の多い(例えば4層以上の)多層膜を成膜する際に好適に用いられる。長尺フィルムは断面測定サンプルの切り出しが容易でないため本発明が特に有用である。
1 第1層
2 第2層
3 第3層
4 第4層
5 第5層
6 多層膜
7 基材

Claims (7)

  1. 多層膜の各層の膜厚の目標値(目標膜厚値)を設定するステップと、
    前記各層の膜厚が前記目標膜厚値のときの光学特性の理論値(第1理論光学値)を求めるステップと、
    成膜された多層膜の光学特性の実測値(実測光学値)を測定するステップと、
    前記目標膜厚値を、成膜された前記各層の膜厚の第1推定膜厚値とするステップと、
    前記実測光学値と前記第1理論光学値の差(第1光学値差)を求め、前記第1光学値差を予め設定された収束条件と比較するステップと、
    前記第1光学値差が前記収束条件を満たさない場合、前記第1光学値差より小さい光学値差が得られると予想される前記各層の膜厚の第2推定膜厚値を設定するステップと、
    前記各層の膜厚が前記第2推定膜厚値のときの光学特性の理論値(第2理論光学値)を求めるステップと、
    前記実測光学値と前記第2理論光学値の差(第2光学値差)を求め、前記第2光学値差を前記収束条件と比較するステップと、
    上記各ステップを繰り返して、前記実測光学値と各ステップの理論光学値の差が前記収束条件を満たす前記各層の推定膜厚値を求めるプロセスを含み、
    前記収束条件を満たす前記各層の推定膜厚値を、成膜された前記各層の最も確かな推定膜厚値(最確推定膜厚値)とする多層膜の成膜方法。
  2. 前記多層膜の光学特性が、前記多層膜の分光反射率である請求項1に記載の多層膜の成膜方法。
  3. 前記多層膜の光学特性が、前記多層膜の反射光の色相である請求項1に記載の多層膜の成膜方法。
  4. 前記各層の膜厚を推定する際、前記分光反射率または前記反射光の色相を参照して前記各層の最適な膜厚を算出し、それに基づき前記各層の中で膜厚を変更すべき層を決定するステップを含む請求項2または3に記載の多層膜の成膜方法。
  5. カーブフィッティング法を用いて、あるステップの光学値差より更に小さい光学値差が得られる推定膜厚値を求める請求項1〜4のいずれかに記載の多層膜の成膜方法。
  6. 前記多層膜が多層光学膜である請求項1〜5のいずれかに記載の多層膜の成膜方法。
  7. 前記多層膜がスパッタ法により成膜される請求項1〜6のいずれかに記載の多層膜の成膜方法。
JP2016113538A 2016-06-07 2016-06-07 多層膜の成膜方法 Active JP6869648B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016113538A JP6869648B2 (ja) 2016-06-07 2016-06-07 多層膜の成膜方法
US16/306,711 US11066741B2 (en) 2016-06-07 2017-06-02 Film formation method for multilayer film
KR1020187031124A KR102400204B1 (ko) 2016-06-07 2017-06-02 다층막의 성막 방법
CN201780035580.XA CN109312455B (zh) 2016-06-07 2017-06-02 多层膜的成膜方法
PCT/JP2017/020580 WO2017213040A1 (ja) 2016-06-07 2017-06-02 多層膜の成膜方法
TW106118814A TWI781105B (zh) 2016-06-07 2017-06-07 多層膜之成膜方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016113538A JP6869648B2 (ja) 2016-06-07 2016-06-07 多層膜の成膜方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017218626A true JP2017218626A (ja) 2017-12-14
JP6869648B2 JP6869648B2 (ja) 2021-05-12

Family

ID=60578756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016113538A Active JP6869648B2 (ja) 2016-06-07 2016-06-07 多層膜の成膜方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11066741B2 (ja)
JP (1) JP6869648B2 (ja)
KR (1) KR102400204B1 (ja)
CN (1) CN109312455B (ja)
TW (1) TWI781105B (ja)
WO (1) WO2017213040A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022513882A (ja) * 2018-12-20 2022-02-09 ローデンシュトック ゲーエムベーハー 層システムを製造するためのコーティング設備を動作させる方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11230719A (ja) * 1998-02-17 1999-08-27 Toray Ind Inc 光記録媒体の検査方法および製造方法
JP2006071316A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Technos Kk 膜厚取得方法
WO2015007852A1 (en) * 2013-07-17 2015-01-22 Applied Materials, Inc. Inline deposition control apparatus and method of inline deposition control

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070285643A1 (en) * 2004-03-05 2007-12-13 Carl Zeiss Smt Ag Method For Manufacturing Reflective Optical Element, Reflective Optical Elements, Euv-Lithography Apparatus And Methods For Operating Optical Elements And Euv-Lithography Apparatus, Methods For Determining The Phase Shift, Methods For Determining The Layer Thickness, And Apparatuses For Carrying Out The Methods
JP2007071316A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Bridgestone Corp 防振装置
JP5309359B2 (ja) 2008-06-20 2013-10-09 大塚電子株式会社 膜厚測定装置および膜厚測定方法
WO2010053921A1 (en) * 2008-11-04 2010-05-14 Apogee Enterprises, Inc. Coated glass surfaces and method for coating a glass substrate
JP4796161B2 (ja) * 2009-02-27 2011-10-19 三菱重工業株式会社 薄膜検査装置及びその方法
WO2011046050A1 (ja) 2009-10-16 2011-04-21 東洋紡績株式会社 透明導電性フィルムの製造装置及び製造方法
CN103608484B (zh) * 2011-04-20 2016-06-22 Oled工厂有限责任公司 用于气相沉积应用的测量设备和方法
WO2013034181A1 (en) * 2011-09-07 2013-03-14 Applied Materials, Inc. Method and system for manufacturing a transparent body for use in a touch panel
JP6653255B2 (ja) * 2013-12-22 2020-02-26 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 堆積用監視システム及びその操作方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11230719A (ja) * 1998-02-17 1999-08-27 Toray Ind Inc 光記録媒体の検査方法および製造方法
JP2006071316A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Technos Kk 膜厚取得方法
WO2015007852A1 (en) * 2013-07-17 2015-01-22 Applied Materials, Inc. Inline deposition control apparatus and method of inline deposition control

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022513882A (ja) * 2018-12-20 2022-02-09 ローデンシュトック ゲーエムベーハー 層システムを製造するためのコーティング設備を動作させる方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6869648B2 (ja) 2021-05-12
CN109312455A (zh) 2019-02-05
KR20190017729A (ko) 2019-02-20
TW201802270A (zh) 2018-01-16
US11066741B2 (en) 2021-07-20
CN109312455B (zh) 2022-01-25
US20190127844A1 (en) 2019-05-02
KR102400204B1 (ko) 2022-05-19
WO2017213040A1 (ja) 2017-12-14
TWI781105B (zh) 2022-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102432518B1 (ko) 피드백 시스템
JP2016527397A5 (ja)
TW201936958A (zh) 用於自動決定沉積線操作參數之調整值的方法及裝置
JP6619934B2 (ja) 多層光学膜の膜厚制御方法、多層光学膜の製造方法および多層光学膜のスパッタ装置
Tikhonravov et al. Online characterization and reoptimization of optical coatings
JP2009031235A (ja) 屈折率と厚さの修正効果を有する精密光学コーティングモニタリング法
JP6852987B2 (ja) 多層膜の成膜方法
WO2017213040A1 (ja) 多層膜の成膜方法
JP2012036479A (ja) 成膜方法およびそれを用いた成膜装置
CN101876537B (zh) 具有高、低两种折射率的多层光学薄膜厚度的校准方法
EP2916103A1 (en) Method and appararus for real-time analysis of complex thin-film multi-layer growth processes
JP2019523448A (ja) 応力平衡化コーティングを備える光学素子
JP2019163545A (ja) 多層光学膜の膜厚制御方法、多層光学膜の製造方法および多層光学膜のスパッタ装置
CN114264240A (zh) 一种检测双层膜的各膜层厚度均匀性的方法
JP6619935B2 (ja) 多層光学膜の膜厚制御方法、多層光学膜の製造方法および多層光学膜のスパッタ装置
Schiffmann et al. Characterization of 31 nonperiodic layers of alternate SiO2/Nb2O5 on glass for optical filters by SIMS, XRR, and ellipsometry
CN114136896B (zh) 一种光学薄膜光学常数工艺相关性的实验方法
Glocker et al. Inverted cylindrical magnetron sputtering: advantages of off‐axis alignment of substrates on the deposition of optical coatings
JP2019163546A (ja) 多層光学膜の膜厚制御方法、多層光学膜の製造方法および多層光学膜のスパッタ装置
JP6601950B2 (ja) 膜厚検査装置、膜厚検査方法、膜構造体の製造装置、および膜構造体の製造方法
Frach et al. Reactive magnetron sputter technologies for precision optical coatings
Batzer et al. State of the art manufacturing of decorative thin film color coatings on 3D substrates
CN115424951A (zh) 反溅射率的测量方法
CN104908377A (zh) 多层膜减反射玻璃及其制备方法
CN117286465A (zh) 一种高性能中波红外光学薄膜元件制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201022

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6869648

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250