JP2017218023A - バラスト水処理装置 - Google Patents

バラスト水処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017218023A
JP2017218023A JP2016113941A JP2016113941A JP2017218023A JP 2017218023 A JP2017218023 A JP 2017218023A JP 2016113941 A JP2016113941 A JP 2016113941A JP 2016113941 A JP2016113941 A JP 2016113941A JP 2017218023 A JP2017218023 A JP 2017218023A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ballast water
line
filter
ballast
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016113941A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6759731B2 (ja
Inventor
智陽 丹下
Tomoaki Tange
智陽 丹下
泰朋 善万
Yasutomo Zenman
泰朋 善万
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miura Co Ltd
Original Assignee
Miura Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miura Co Ltd filed Critical Miura Co Ltd
Priority to JP2016113941A priority Critical patent/JP6759731B2/ja
Priority to KR1020160167436A priority patent/KR20170138335A/ko
Priority to US15/385,275 priority patent/US10233092B2/en
Priority to CN201710052180.1A priority patent/CN107469441A/zh
Publication of JP2017218023A publication Critical patent/JP2017218023A/ja
Priority to HK18105285.3A priority patent/HK1245702A1/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP6759731B2 publication Critical patent/JP6759731B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63JAUXILIARIES ON VESSELS
    • B63J4/00Arrangements of installations for treating ballast water, waste water, sewage, sludge, or refuse, or for preventing environmental pollution not otherwise provided for
    • B63J4/002Arrangements of installations for treating ballast water, waste water, sewage, sludge, or refuse, or for preventing environmental pollution not otherwise provided for for treating ballast water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/008Control or steering systems not provided for elsewhere in subclass C02F
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/001Processes for the treatment of water whereby the filtration technique is of importance
    • C02F1/004Processes for the treatment of water whereby the filtration technique is of importance using large scale industrial sized filters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D33/00Filters with filtering elements which move during the filtering operation
    • B01D33/06Filters with filtering elements which move during the filtering operation with rotary cylindrical filtering surfaces, e.g. hollow drums
    • B01D33/11Filters with filtering elements which move during the filtering operation with rotary cylindrical filtering surfaces, e.g. hollow drums arranged for outward flow filtration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D33/00Filters with filtering elements which move during the filtering operation
    • B01D33/44Regenerating the filter material in the filter
    • B01D33/48Regenerating the filter material in the filter by flushing, e.g. counter-current air-bumps
    • B01D33/50Regenerating the filter material in the filter by flushing, e.g. counter-current air-bumps with backwash arms, shoes or nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D33/00Filters with filtering elements which move during the filtering operation
    • B01D33/80Accessories
    • B01D33/804Accessories integrally combined with devices for controlling the filtration
    • B01D33/808Accessories integrally combined with devices for controlling the filtration by pressure measuring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D35/00Filtering devices having features not specifically covered by groups B01D24/00 - B01D33/00, or for applications not specifically covered by groups B01D24/00 - B01D33/00; Auxiliary devices for filtration; Filter housing constructions
    • B01D35/30Filter housing constructions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B13/00Conduits for emptying or ballasting; Self-bailing equipment; Scuppers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/001Processes for the treatment of water whereby the filtration technique is of importance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2201/00Details relating to filtering apparatus
    • B01D2201/08Regeneration of the filter
    • B01D2201/081Regeneration of the filter using nozzles or suction devices
    • B01D2201/082Suction devices placed on the cake side of the filtering element
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/30Treatment of water, waste water, or sewage by irradiation
    • C02F1/32Treatment of water, waste water, or sewage by irradiation with ultraviolet light
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/30Treatment of water, waste water, or sewage by irradiation
    • C02F1/32Treatment of water, waste water, or sewage by irradiation with ultraviolet light
    • C02F1/325Irradiation devices or lamp constructions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/467Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis by electrochemical disinfection; by electrooxydation or by electroreduction
    • C02F1/4672Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis by electrochemical disinfection; by electrooxydation or by electroreduction by electrooxydation
    • C02F1/4674Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis by electrochemical disinfection; by electrooxydation or by electroreduction by electrooxydation with halogen or compound of halogens, e.g. chlorine, bromine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/008Originating from marine vessels, ships and boats, e.g. bilge water or ballast water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/005Processes using a programmable logic controller [PLC]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/03Pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/40Liquid flow rate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2301/00General aspects of water treatment
    • C02F2301/04Flow arrangements
    • C02F2301/043Treatment of partial or bypass streams
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2303/00Specific treatment goals
    • C02F2303/04Disinfection
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2303/00Specific treatment goals
    • C02F2303/16Regeneration of sorbents, filters

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Physical Water Treatments (AREA)
  • Filtration Of Liquid (AREA)

Abstract

【課題】フィルタの損傷を抑制可能なバラスト水処理装置を提供すること。
【解決手段】本発明によれば、バラスト水を濾過処理するフィルタを有する濾過装置と、前記バラスト水が流通する複数のラインL1〜L6接続されたバラスト水処理装置であって、所望のラインに前記バラスト水が流通するように前記バラスト水を圧送して前記複数のラインL1〜L6に流通させるバラストポンプを制御する制御手段とを備え、前記複数のラインは、前記濾過装置と接続される対象ラインL1, L3と、前記対象ラインL1, L3から分岐し且つ系外と接続される排出ラインL2, L4とを含み、前記制御手段は、前記対象ラインL1, L3と前記排出ラインL2, L4とに前記バラスト水を流通させることによって前記対象ラインL1, L3に残留していたバラスト水を前記排出ラインL2, L4を介して前記系外に排出するように前記バラストポンプを制御するように構成される、バラスト水処理装置が提供される。
【選択図】図1

Description

本発明は、バラスト水処理装置に関する。
タンカー等の船舶において、積み荷の原油等を降ろした後、再度目的地に向けて航行する際、航行中の船舶のバランスを取るため、一般的に、船舶に設けられたバラストタンク内にバラスト水と呼ばれる水を貯留する。バラスト水は、基本的に荷上港で取水されて、荷積港で排出される。そのため、それらの場所が異なっていれば、バラスト水中に含まれるプランクトンや細菌類の微生物が世界中を移動することになる。従って、荷上港と異なる海域の荷積港でバラスト水を排出すると、その港に別の海域の微生物を放出することになり、その海域の生態系を破壊するおそれがある。
バラスト水中に含まれる微生物の含有量を低減するために、バラスト水処理装置が用いられている。バラスト水処理装置は、バラスト水を濾過処理するフィルタをケーシング内に配置している(下記特許文献1参照)。
特開2014−227063号公報
このようなバラスト水処理装置は、フィルタを含む濾過装置、バラスト水を圧送する圧送部(ポンプ)、バラスト水の流通のオン/オフやその流量を制御する開閉弁といったバラスト水処理装置を構成する各構成要素を流通する複数のライン(流路、経路、管路等の流体の流通が可能なラインの総称)を備えている。バラスト水の処理に係る運転中には、系外から未処理のバラスト水(主として海水)が所定のラインを介して濾過装置に導入され、当該濾過処理されたバラスト水は、好適にはその後微生物の殺滅処理がなされて、バラストタンクに貯留されるか又は再び系外に排出されることとなる。
しかし、運転終了後にはラインの一部にバラスト水が残留してしまうことが往々にして発生する。そしてラインの一部に残留したバラスト水がフィルタと接触することによってフィルタの劣化を惹起することが懸念されている。以下残留したバラスト水とフィルタとの接触についてラインごとに例示する。
第1に、系外から濾過装置におけるフィルタの一次側にバラスト水が流通するラインについてである。ここにバラスト水が残留してしまうと腐敗して雑菌が繁殖したりライン内にバイオフィルムが形成されたりする。そして、次回の運転時に当該腐敗したバラスト水がフィルタの一次側に導入される。このため、フィルタの一次側と二次側とにおける差圧が急上昇しフィルタの損傷が懸念される。
第2に、フィルタ二次側から洗浄水噴射ノズルにバラスト水が流通するラインについてである。このラインは、バラスト水がケーシング内(フィルタの一次側及び二次側)に満たされた液密状態で、フィルタ二次側の濾過処理されたバラスト水をフィルタ二次側から一次側に向けて噴き付けて行う「水中洗浄」と呼ばれるフィルタの洗浄方法に使用されるラインである。特に、濾過処理中にフィルタの一次側と二次側との差圧を監視して、所定の差圧以上が検知されたときはフィルタに付着、堆積した異物が多いと判断して、水中洗浄が自動的に行われるように制御されることが行われている。しかし、運転終了後このラインにバラスト水が残留してしまうと腐敗して雑菌が繁殖したりライン内にバイオフィルムが形成されたりする。そして、次回の運転時に水中洗浄がなされると、当該腐敗したバラスト水が洗浄水としてフィルタに噴き付けられてフィルタの損傷が懸念される。
本発明は、このような状況を鑑みてなされたものであり、フィルタの損傷を抑制可能なバラスト水処理装置を提供することを目的とする。
本発明によれば、バラスト水を濾過処理するフィルタを有する濾過装置と、前記バラスト水が流通する複数のラインとを備えたバラスト水処理装置であって、前記バラスト水を圧送して前記複数のラインに流通させるバラストポンプと、所望のラインに前記バラスト水が流通するように前記バラストポンプを制御する制御手段とを備え、前記複数のラインは、前記濾過装置と接続される対象ラインと、前記対象ラインから分岐し且つ系外と接続される排出ラインとを含み、前記制御手段は、前記対象ラインと前記排出ラインとに前記バラスト水を流通させることによって前記対象ラインに残留していたバラスト水を前記排出ラインを介して前記系外に排出するように前記バラストポンプを制御するように構成される、バラスト水処理装置が提供される。
以下、本発明の種々の実施形態を例示する。以下に示す実施形態は互いに組み合わせ可能である。
好ましくは、前記複数のラインは、前記バラスト水が系外から流入し且つ系外に排出するバイパスラインを含み、前記対象ラインは、一端が前記バイパスラインと接続され且つ他端が前記フィルタの一次側と接続される第1ラインを含み、前記排出ラインは、第1ラインに残留していたバラスト水を前記系外に排出するように構成される第2ラインを含む。
好ましくは、前記濾過装置は、当該フィルタを洗浄する洗浄水を噴出する洗浄水噴出ノズルを更に備え、前記対象ラインは、一端が前記フィルタの二次側と接続され且つ他端が前記洗浄水噴出ノズルと接続される第3ラインを含み、前記排出ラインは、第3ラインに残留していたバラスト水を前記系外に排出するように構成される第4ラインを含む。
好ましくは、前記制御手段は、バラスト水処理の運転開始直前又は開始直後において、前記バラストポンプの制御を行う。
本発明に係るバラスト水処理装置によれば、対象ラインと排出ラインとにバラスト水を流通させることによって対象ラインに残留していたバラスト水を排出ラインを介して系外に排出する。これにより、前回の運転終了後から残留していたバラスト水とフィルタとの接触を防止し、その結果フィルタの損傷を抑制することができる。
本発明の実施形態に係るバラスト水処理装置の概略を示す図である。 バラスト水濾過装置1の詳細を示す図である。 バラスト処理を説明するための図である。 デバラスト処理を説明するための図である。 ラインL1及びL2を説明するための図である。 ラインL1のフラッシングを説明するための図である。 ラインL3及びL4を説明するための図である。 ラインL3のフラッシングを説明するための図である。 ラインL5のフラッシングを説明するための図である。 ラインL6のフラッシングを説明するための図である。
本発明に係るバラスト水処理装置の実施形態について、以下図面を参照しながら説明する。以下に示す実施形態中で示した各種特徴事項は、互いに組み合わせ可能である。また、各特徴について独立して発明が成立する。
1.全体構成
図1は、本実施形態に係るバラスト水処理装置の構成概略を示す概略図である。図1に示すように、本実施形態のバラスト水処理装置は、フィルタ2を有するバラスト水濾過装置1と、紫外線を照射して微生物を殺滅処理する紫外線リアクタ50と、バラスト水を貯留するバラストタンク51とを備える。
また、本実施形態に係るバラスト水処理装置は、各構成要素と接続される複数のラインを備え、特に後述のフラッシングに係るラインL1〜L6を備える。なお、「ライン」とは、流路、経路、管路等の流体の流通が可能なラインの総称である。
本明細書において「バラスト水」については、バラストタンク51に導入(流入)される前又はバラストタンク51から排出(流出)された後に拘わらず、また、フィルタ2に導入(流入)される前又はフィルタ2から排出(流出)された後に拘わらず、更には、紫外線リアクタ50に導入(流入)される前又は紫外線リアクタ50から排出(流出)された後に拘わらず、船内に取り込まれた水を全て「バラスト水」と表現し、これは、海水、淡水、汽水等を含む。
<バラスト水濾過装置1>
図2は、バラスト水濾過装置1の詳細を示す概略図である。バラスト水濾過装置1は、円筒状のケーシング1aと、ケーシング1a内に収容され内部に流入した海水等の濾過処理前のバラスト水を濾過処理して外部へ流出させる円筒状のフィルタ2と、フィルタ2をその軸心を中心に回転させるフィルタ回転手段3とを備えている。
ケーシング1aは、円筒状に形成され、上部開口部が蓋部10で、下部開口部が底部11で密閉されている。蓋部10には、ケーシング1a内のエアを抜くエア抜き弁12が設けられている。ケーシング1a内に配置された円筒状のフィルタ2は、その上部開口部が上閉止部13で密閉され、下部開口部が下閉止部14及び後述する下部回転軸部材16とで閉止される。これらの構成により、フィルタ2内部が、ケーシング1aとフィルタ2の間に形成されフィルタ2を通過後のバラスト水W2が流出する流出空間27側と隔てられている。
フィルタ2にあっては、多数の穴を設けた2枚の金属薄板を円筒形に形成した支持体の間に円筒状に形成した金網などの濾過体を挟んだ構成が好ましいが、多数の穴を設けた金属薄板を円筒形に形成した支持体の外周面に濾過体を設けた構成であってもよい。
フィルタ2を回転させるフィルタ回転手段3は、フィルタ2の上閉止部13と下閉止部14に、フィルタ2の軸心位置に軸心方向に突設して設けた上部回転軸部材15と下部回転軸部材16と、上部回転軸部材15を回転させるモータ17とで構成されている。
上部回転軸部材15はケーシング1aの蓋部10を貫通し、シーリングされた軸受部材18を介して蓋部10に回転自在に且つ液密に支持され、下部回転軸部材16はケーシング1aの底部11を貫通し、シーリングされた軸受部材19を介して底部11に回転自在に且つ液密に支持されている。
下部回転軸部材16はフィルタ2内と連通する管状体となっており、ケーシング1aの底部11からケーシング1aの外に突出する下部回転軸部材16に濾過処理前であって未処理のバラスト水W1をフィルタ2内部に導入する導入口20が接続されている。導入口20には、導入路21が接続されている。導入路21には、開閉弁23が設けられ、開閉弁23の下流側の導入路21には、排水路24が接続され、排水路24には開閉弁25が設けられている。
ケーシング1aの側部にはフィルタ2を通過した濾過処理後のバラスト水W2が流出する流出口26が設けられており、導入路21を流れ導入口20から導入されたバラスト水W1は下部回転軸部材16を通ってフィルタ2内に入り、フィルタ2を通過し濾過処理されてケーシング1aとフィルタ2の間に形成される流出空間27に入り、バラスト水W2として流出口26から流出するようになっている。なお、流出口26から流出した濾過処理後のバラスト水W2は、流出水路32を通って紫外線リアクタ50やバラストタンク51等の他の構成要素に流通する。
バラスト水濾過装置1において、排出手段5は、複数の吸引ノズル4と接続し、吸引ノズル4で吸引したバラスト水が集合する集合管28と、集合管28に接続し、集合したバラスト水を外部へ排出する排出管29と、排出管29に備えた開閉弁30とで構成される。集合管28は、フィルタ2の軸心に配置され、上端部が閉鎖し、下端部が開口しており、上端部はフィルタ2の上閉止部13の中央に設けられた穴に軸受部材31を介して回転自在に嵌合している。また、集合管28の下端部はフィルタ2の下閉止部14の下部回転軸部材16内を、フィルタ2の回転を妨げないように通り、ケーシング1aの導入口20に固定されて支持されている。集合管28の下端部には吸引したバラスト水を外部へ排出する排出管29が接続されており、排出管29には、濾過運転中は常時開いている開閉弁30が備えられている。
集合管28と接続しフィルタ2の内周面に向かって開口する吸引ノズル4は、フィルタ2の軸方向全域から吸引可能であることが好ましいが、その構成は特に限定されるものではない。例えば、吸引ノズル4を、フィルタ2の軸方向に直線状及び/又は周方向に角度を変えて複数配置することができる。周方向に角度を変えて複数配置される吸引ノズル4は、同じ高さに配置しても、或いは高さを変えて配置してもよい。本実施形態では、複数の吸引ノズル4が用いられ、フィルタ2の軸方向に直線状に配置されて集合管28と接続している。そして、上下に配置されている吸引ノズル4の間の未吸引部を無くすため、本実施形態では、フィルタ2の軸方向に2列に配置され、1方の列の吸引ノズル4の間に他方の列の吸引ノズル4が位置している。具体的には、集合管28の左右側に、高さ方向に交互に配置されている。
フィルタ2の一次側と二次側の差圧を検出する差圧検出手段8は、フィルタ2内と流出空間27に設けた圧力センサ37,38でフィルタ2の一次側と二次側の圧力を検知し、フィルタ2の一次側と二次側の差圧を検出するようになっている。フィルタ2の一次側と二次側の差圧はフィルタ2の汚れ具合を判断でき、差圧が大きい場合はフィルタ2への異物の堆積量が多くなっていることを示し、差圧が小さい場合はフィルタ2が初期状態に近い状態であることを示している。
「水中洗浄」は、バラスト水がケーシング1a内(フィルタ2の一次側及び二次側)に満たされた液密状態で行われるフィルタ2の洗浄方法である。液密状態で行われるため、主にバラスト水の処理運転中に行われるものである。
水中洗浄に際して、フィルタ2に向かって洗浄水を噴出する洗浄水噴出ノズル6は、ケーシング1aの側部に設けられており、ケーシング1a内に開口している。洗浄水噴出ノズル6は、フィルタ2の軸方向全域に洗浄水を噴出できることが好ましいが、その構成は特に限定されるものではない。例えば、洗浄水噴出ノズル6を、フィルタ2の軸方向に直線状及び/又は周方向に角度を変えて複数配置することができる。周方向に角度を変えて複数配置される洗浄水噴出ノズル6は、同じ高さに配置しても、或いは高さを変えて配置してもよい。
本実施形態では、洗浄水噴出ノズル6は、複数配置された各吸引ノズル4と同周上に位置し、且つ、フィルタ2の回転方向に対向する方向に向かって、吸引ノズル4の前に位置するように設けられているが、各吸引ノズル4と対向するそれぞれの位置に設けられていてもよく、又は、フィルタ2の回転方向に対向する方向に向かって、吸引ノズル4の後に位置するように設けられていてもよい。洗浄水供給路33には、フィルタ2で濾過処理されたバラスト水W2を洗浄水として各洗浄水噴出ノズル6に圧送するポンプである洗浄水供給手段7と、洗浄水供給手段7の下流側に開閉弁35が設けられている。
集合管28と接続する吸引ノズル4は、複数の吸引ノズル4が用いられ、吸引ノズル4の開口部はフィルタ2の内周面に摺動可能に密着した状態で、フィルタ2の軸方向に直線状に配置されて集合管28と接続しており、上下に配置されている吸引ノズル4は、各吸引ノズル4間の未吸引部を無くすため、集合管28の左右側に、高さ方向に交互に配置されているので、フィルタ2の1回の回転でフィルタ2の内周面全域からの吸引が行えることになる。そして、排出管29に備えられた開閉弁30は、運転中は常時開いており、開閉弁30の二次側の圧力は大気圧に解放されているので、集合管28内の圧力がフィルタ2の二次側の圧力よりも低くなり、フィルタ2の二次側にあるバラスト水(処理水)が洗浄汚水となって集合管28内に流れ、排出管29から外部へ排出される。
加えて、制御部9は、差圧検出手段8により検出された差圧が所定の差圧P1に達したとき、洗浄水噴出ノズル6から洗浄水を噴出するように制御する。ここでいう所定圧にあっては、フィルタ2への異物の堆積量が吸引ノズル4の吸引では除去しきれないと判断される差圧を所定圧として設定されている。
また、フィルタ2に向かって洗浄水を噴出する洗浄水噴出ノズル6は、複数の洗浄水噴出ノズル6が用いられ、フィルタ2の軸方向全域に洗浄水としてバラスト水W2を噴出できるように配置され、複数配置された各吸引ノズル4と同周上に位置し、且つ、フィルタ2の回転方向に対向する方向に向かって、吸引ノズル4の前に位置するように設けられているので、フィルタ2の1回の回転でフィルタ2の外周面全域にバラスト水W2を噴出することになり、フィルタ2の一次側に堆積した異物の効率のよい剥離が行え、そして、剥離した直後に吸引ノズル4による吸引が行われるので洗浄水噴出ノズル6から噴出したバラスト水W2でフィルタ2から剥離した異物が吸引ノズル4により効果的に吸引される。なお、差圧に応じて洗浄水の噴出圧力を調整する制御を行ってもよい。
空間洗浄は、バラスト水がケーシング1a内から除去された非液密状態で行われるフィルタ2の洗浄方法である。非液密状態で行われ又水中洗浄に比して高精度な洗浄効果が得られるため、主にバラスト水の処理終了後に行われるものである。
空間洗浄に際して、フィルタ2の外周面に向かって開口し、フィルタ2に向かって高圧流体を噴出する高圧流体噴出ノズル40がフィルタ2の二次側に設けられる。また、高圧流体噴出ノズル40に高圧流体を供給する高圧流体供給手段41が設けられる。高圧流体噴出ノズル40は、フィルタ2の軸方向全域に噴出可能であることが好ましいが、その構成は特に限定されるものではない。例えば、高圧流体噴出ノズル40を、フィルタ2の軸方向に直線状及び/又は周方向に角度を変えて複数配置することができる。周方向に角度を変えて複数配置される高圧流体噴出ノズル40は、同じ高さに配置しても、或いは高さを変えて配置してもよい。
より詳述すると、バラスト水処理運転中、差圧検出手段8により検出された差圧が所定の差圧P2(一般的に上述のP1よりも高く設定することが好ましい。)に達したとき、排水路24の開閉弁25を開き、蓋部10に設けられているエア抜き弁12を開いてケーシング1a内の水を排出し、高圧流体供給手段41で清水を高圧流体噴出ノズル40へ供給し、所定時間、フィルタ2を回転させながら高圧流体噴出ノズル40からフィルタ2の外周面に洗浄水である清水を高圧流体として噴出させる。また、空間洗浄は、濾過処理運転終了後、バラスト水処理運転を停止してケーシング1a内のバラスト水を排出し、フィルタ2を回転させながら行うこともできる。
ところで図2では、洗浄水噴出ノズル6と高圧流体噴出ノズル40とがケーシング1aにおいて対向するように図示されていて、図1及び図3〜図10においては両方同じ側であるように図示されているが、後者については視認性を考慮したものであることに留意したい。
<紫外線リアクタ50>
紫外線リアクタ50は、フィルタ2により濾過処理されて得られたバラスト水W2に対して紫外線を照射し、微生物の殺滅処理を行う。当該殺滅処理が行われたバラスト水W2をバラスト水W3と称する。
<バラストタンク51>
バラストタンク51は、バラスト水W2又はバラスト水W3が流入するように構成され、これらを貯留する。すなわち、フィルタ2により濾過処理されたバラスト水W2が所定のラインを介してバラストタンク51に流入し、これが貯留される。或いは、フィルタ2により濾過処理されたバラスト水W2が紫外線リアクタ50によって微生物の殺滅処理がなされバラスト水W3となり、所定のラインを介してバラストタンク51に流入し、これが貯留される。
2.バラスト水の処理運転
次に、バラスト水処理装置においてバラスト水を処理する処理運転について説明する。
2.1 バラスト処理
図3は、本実施形態に係るバラスト水処理装置におけるバラスト処理を示している。すなわち、図3における太線で示されるラインをバラスト水が流通してバラストタンク51にバラスト水W3が導入される。以下ステップに沿って説明する。
[開始]
(ステップS1−1)
船体のシーチェストから系外(船外)の水(主に海水)が系内(船内)にバラスト水W1として流入する。その後、当該バラスト水W1は、開閉弁59、ポンプ60、開閉弁61、及び開閉弁23を通過してバラスト水濾過装置1におけるフィルタ2の一次側に導入される。なお、ポンプ60は系外からバラスト水W1(主に海水)を汲み上げている。つまり、ポンプ60は、系内に流入したバラスト水W1を圧送する(吸引して加圧し、吐出して送り出す)圧送部として機能することとなる。また、本ステップに係るラインは、開閉弁23,59,61のうち少なくとも何れかによってバラスト水W1に係る流通のオン/オフや流量を制御可能に構成されている。
(ステップS1−2)
ステップS1−1において、フィルタ2の一次側に流入したバラスト水W1が濾過処理されてバラスト水W2としてフィルタ2の二次側から排出される。その後、当該バラスト水W2は、開閉弁62を通過して紫外線リアクタ50の一次側に導入される。なお、本ステップに係るラインは、開閉弁62によってバラスト水W2に係る流通のオン/オフや流量を制御可能に構成されている。
(ステップS1−3)
ステップS1−2において、紫外線リアクタ50の一次側に流入したバラスト水W2がそこに含まれる微生物の殺滅処理をなされてバラスト水W3として紫外線リアクタ50の二次側から排出される。その後、当該バラスト水W3は、開閉弁64,68を通過してバラストタンク51に導入される。なお、本ステップに係るラインは、開閉弁64,68によってバラスト水W3に係る流通のオン/オフや流量を制御可能に構成されている。
[終了]
2.2 デバラスト処理
図4は、本実施形態に係るバラスト水処理装置におけるデバラスト処理を示している。すなわち、図4における太線で示されるラインをバラスト水が流通してバラストタンク51に貯留されたバラスト水W2が再び紫外線リアクタ50を介してバラスト水W3となりその後系外に排出される。以下ステップに沿って説明する。
[開始]
(ステップS2−1)
ステップS1−3においてバラストタンク51に導入されたバラスト水W3は、時間の経過とともに再び微生物が含まれるバラスト水W2となる。すなわち、バラストタンク51にはバラスト水W2が貯留されている。当該貯留されたバラスト水W2は、順に開閉弁69、開閉弁70、開閉弁71、ポンプ73、開閉弁72、開閉弁74、開閉弁66を通過して再び紫外線リアクタ50の一次側に導入される。なお、ポンプ73はバラストタンク51からバラスト水W2を汲み上げている。つまり、ポンプ73は、バラストタンク51に貯留されているバラスト水W2を圧送する(吸引して加圧し、吐出して送り出す)圧送部として機能することとなる。また、本ステップに係るラインは、開閉弁66,69,70,71,72,74のうち少なくとも何れかによってバラスト水W2に係る流通のオン/オフや流量を制御可能に構成されている。
(ステップS2−2)
ステップS2−1において、紫外線リアクタ50の一次側に流入したバラスト水W2がそこに含まれる微生物の殺滅処理をなされてバラスト水W3として紫外線リアクタ50の二次側から排出される。その後、当該バラスト水W3は、開閉弁64,65を通過してバ船外排出口から系外に排出される。なお、本ステップに係るラインは、開閉弁64,65によってバラスト水W3に係る流通のオン/オフや流量を制御可能に構成されている。
[終了]
なお、上述のバラスト処理及びデバラスト処理では何れも紫外線リアクタ50による微生物の殺滅処理をしている。すなわち、かかる微生物の殺滅処理が重複してなされていることとなる。これを何れか一方のみで実施してもよい。
3.フラッシング
続いて、バラスト水処理装置におけるラインのフラッシング(パージとも称する)について説明する。ここで、フラッシングとは、所望のライン(特許請求の範囲における「対象ライン」)において前回の処理運転後から残留しているバラスト水を系外に排出することをいう。系外から未処理のバラスト水W1を流通させてその勢いで排出するように実施してもよいし、バラストタンク51に貯留されたバラスト水を用いる等他の方法によって流出させてもよい。以後バラスト水W1,W2の何れであっても、残留しているバラスト水をバラスト水W4と称することにする。
3.1 ラインL1のフラッシング
図5(a)の太線で示されるラインL1(特許請求の範囲における「対象ライン」、特に「第1ライン」の一例)は、シーチェストからフィルタ2の一次側である導入口20にバラスト水W1が流通するラインにおけるバラスト水濾過装置1側の一部であって開閉弁23を備えるラインである。つまり、ラインL1はバラスト水濾過装置1と直接的に接続されているラインである。換言すると、ラインL1は、バラスト水W1を濾過処理してバラスト水W2とするラインの一部である。
処理運転終了後のラインL1には往々にしてバラスト水W1がバラスト水W4として残留し易く、かかるバラスト水W4が次回の処理運転時に係る濾過処理に際してフィルタ2の一次側に導入されることは、フィルタ2の劣化や破損を惹起する蓋然性を有し好ましくない。ここで、ラインL1は、その途中において分岐点80を有する。そして、図5(b)の太線で示されるように、ここから系外に接続されるラインであって開閉弁25を有するラインL2(特許請求の範囲における「排出ライン」、特に「第2ライン」の一例)が設けられている。
そして、開閉弁23,25,59,61を開き、ポンプ60によって系外から海水等を吸引し、図6の太線で示されるバラスト水W1の流れを形成することで、ラインL1に残留していたバラスト水W4をラインL2を介して系外に排出することができる。これにより、バラスト水W4がフィルタ2の一次側に導入されることを防ぎ、フィルタ2の劣化や破損を抑制することができる。
3.2 ラインL3のフラッシング
図7(a)の太線で示されるラインL3(特許請求の範囲における「対象ライン」、特に「第3ライン」の一例)は、フィルタ2の二次側である流出口26から同じくフィルタ2の二次側である洗浄水噴出ノズル6にバラスト水W2が流通するラインであって開閉弁35,77及び洗浄水供給手段7を備えるラインである。つまり、ラインL3はバラスト水濾過装置1と直接的に接続されているラインである。換言すると、ラインL3は、洗浄水としてバラスト水W2を洗浄水噴出ノズル6からフィルタ2に向けて噴出し、フィルタ2を洗浄する水中洗浄に係るラインである。
処理運転終了後のラインL3には往々にしてバラスト水W2がバラスト水W4として残留し易く、かかるバラスト水W4が次回の処理運転時に係る水中洗浄に際してフィルタ2に噴出されることは、フィルタ2の劣化や破損を惹起する蓋然性を有し好ましくない。ここで、ラインL3は、その途中において分岐点81を有する。そして、図7(b)の太線で示されるように、ここから系外にバラスト水が流通するラインであって開閉弁25,77を有するラインL4(特許請求の範囲における「排出ライン」、特に「第4ライン」の一例)が設けられている。なお、図7(b)の太線で示されたラインL4は、図5(b)の太線で示されたラインL2の一部と重複しているが、この限りではなく系外に流通していればよい。
そして、バラスト水W1に係る開閉弁23,59,61及びバラスト水W2に係る開閉弁35,76,77を開き、ポンプ60によって系外から海水等を吸引し、図8の太線で示されるバラスト水W1及びバラスト水W2の流れを形成することで、ラインL3に残留していたバラスト水W4をラインL4を介して系外に排出することができる。これにより、バラスト水W4がフィルタ2に水中洗浄されることを防ぎ、フィルタ2の劣化や破損を抑制することができる。
4.好ましい処理手順
続いて、上述のフラッシングについて好ましい処理手順の一例を以下のステップに沿って説明する。なお、かかる処理手順は、制御部9(特許請求の範囲における「制御手段」の一例)が行ってもよいし、操作者が手動で行ってもよい。好ましくは、本ステップの開始時は、バラスト水処理装置の処理運転開始直前又は開始直後であるが、操作者による任意のタイミングや処理運転後所定時間が経過したこと等をトリガとして実施してもよい。
[開始]
(ステップS3−1)
図9の太線で示されるラインL5について、フラッシングを行う。すなわち、開閉弁59,61,65,67,74を開き、ポンプ60によって系外から海水等を吸引し、図9の太線で示されるバラスト水W1の流れを形成することで、ラインL5上に残留していたバラスト水W4を系外に排出する。
(ステップS3−2)
続いて、ラインL1のフラッシングを行う。詳細については図5及び図6を参照する上述の説明の通りである。すなわち、開閉弁65,67,74の少なくとも何れかを閉じ,開閉弁23,25,59,61を開き、ポンプ60によって系外から海水等を吸引し、図6の太線で示されるバラスト水W1の流れを形成することで、ラインL1に残留していたバラスト水W4をラインL2を介して系外に排出する。
(ステップS3−3)
図10の太線で示されるラインL6について、フラッシングを行う。すなわち、開閉弁25を閉じて開閉弁62,64,65を開き、ポンプ60によって系外から海水等を吸引し、図10の太線で示されるバラスト水W1,W2,W3の流れを形成することで、ラインL6上に残留していたバラスト水W4を系外に排出する。
(ステップS3−4)
続いて、ラインL3のフラッシングを行う。詳細については図7及び図8を参照する上述の説明の通りである。すなわち、開閉弁62を閉じ、開閉弁35,76,77を開き、ポンプ60によって系外から海水等を吸引し、図8の太線で示されるバラスト水W1及びバラスト水W2の流れを形成することで、ラインL3に残留していたバラスト水W4をラインL4を介して系外に排出する。
[終了]
換言すると、本発明に係るラインフラッシングの方法とは、バラスト水濾過装置1と接続されるラインに残留しているバラスト水W4をバラスト水濾過装置1と通過又は接触させずに系外に排出した後で、当該ラインに新しいバラスト水を流通させる工程を備える、バラスト水の流通方法とも考えられる。
4.作用効果
以上説明した実施形態によれば次の作用効果を奏することができる。
(イ)本実施形態に係るバラスト水処理装置は、図6の太線で示されるバラスト水W1の流れを形成することで、ラインL1に残留していたバラスト水W4をラインL2を介して系外に排出することができる。これにより、バラスト水W4がフィルタ2の一次側に導入されることを防ぎ、フィルタ2の劣化や破損を抑制することができる。
(ロ)本実施形態に係るバラスト水処理装置は、図8の太線で示されるバラスト水W1及びバラスト水W2の流れを形成することで、ラインL3に残留していたバラスト水W4をラインL4を介して系外に排出することができる。これにより、バラスト水W4がフィルタ2に水中洗浄されることを防ぎ、フィルタ2の劣化や破損を抑制することができる。
5.変形例
本発明に係るバラスト水処理装置を以下の形態においても実施することができる。
第1に、本実施形態に係るバラスト水処理装置は、バラスト水W2に含まれる微生物を殺滅処理する紫外線リアクタ50を有するものであるが、紫外線リアクタ50とともに、又はこれに代えて、次亜塩素酸等の薬剤によって微生物を殺滅処理する薬剤導入部を有するように実施してもよい。かかる場合、デバラスト処理の際には、当該薬剤を中和する中和剤導入部を合わせて備える必要があることに留意したい。
第2に、本実施形態に係るバラスト水処理装置は、バラスト水W2に含まれる微生物を殺滅処理する紫外線リアクタ50を有するものであるが、紫外線リアクタ50とともに、又はこれに代えて、バラスト水を電気分解することで塩素を生成させ、その酸化作用によって微生物を殺滅する電解装置を有するように実施してもよい。
第3に、本実施形態に係るバラスト水処理装置は、バラスト水W2に含まれる微生物を殺滅処理する紫外線リアクタ50を有するものであるが、紫外線リアクタ50とともに、又はこれに代えて、オゾンを生成させ、その酸化作用によって微生物を殺滅するオゾン発生装置を有するように実施してもよい。
第4に、本発明に係るフラッシングを実施する上では、本実施形態に係るバラスト水処理装置において開示したバラスト水濾過装置1に限定されるものではない。異なる形状のものであってもよい。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明した。しかし、本発明は、上述した実施形態に限定されることなく、種々の形態で実施することができる。特に、圧送部はポンプに制限されず、発明の均等な範囲において開閉弁やポンプの上流下流に係る順序を一部入れ替えたり、新たなライン、開閉弁、ポンプ等を追加してもかまわない。
1 :バラスト水濾過装置
1a :ケーシング
2 :フィルタ
3 :フィルタ回転手段
4 :吸引ノズル
5 :排出手段
6 :洗浄水噴出ノズル
7 :洗浄水供給手段
8 :差圧検出手段
9 :制御部
10 :蓋部
11 :底部
12 :エア抜き弁
13 :上閉止部
14 :下閉止部
15 :上部回転軸部材
16 :下部回転軸部材
17 :モータ
18 :軸受部材
19 :軸受部材
20 :導入口
21 :導入路
23 :開閉弁
24 :排水路
25 :開閉弁
26 :流出口
27 :流出空間
28 :集合管
29 :排出管
30 :開閉弁
31 :軸受部材
32 :流出水路
33 :洗浄水供給路
35 :開閉弁
37 :圧力センサ
38 :圧力センサ
40 :高圧流体噴出ノズル
41 :高圧流体供給手段
50 :紫外線リアクタ
51 :バラストタンク
59 :開閉弁
60 :ポンプ
61 :開閉弁
62 :開閉弁
64 :開閉弁
65 :開閉弁
66 :開閉弁
67 :開閉弁
68 :開閉弁
69 :開閉弁
70 :開閉弁
71 :開閉弁
72 :開閉弁
73 :ポンプ
74 :開閉弁
76 :開閉弁
77 :開閉弁
80 :分岐点
81 :分岐点
L1 :ライン
L2 :ライン
L3 :ライン
L4 :ライン
L5 :ライン
L6 :ライン
本発明によれば、バラスト水を濾過処理するフィルタを有する濾過装置と、前記バラスト水が流通する複数のラインと接続されたバラスト水処理装置であって、所望のラインに前記バラスト水が流通するように前記バラスト水を圧送して前記複数のラインに流通させるバラストポンプを制御する制御手段とを備え、前記複数のラインは、前記濾過装置と接続される対象ラインと、前記対象ラインから分岐し且つ系外と接続される排出ラインとを含み、前記制御手段は、前記対象ラインと前記排出ラインとに前記バラスト水を流通させることによって前記対象ラインに残留していたバラスト水を前記排出ラインを介して前記系外に排出するように前記バラストポンプを制御するように構成される、バラスト水処理装置が提供される。

Claims (4)

  1. バラスト水を濾過処理するフィルタを有する濾過装置と、前記バラスト水が流通する複数のラインとを備えたバラスト水処理装置であって、
    前記バラスト水を圧送して前記複数のラインに流通させるバラストポンプと、
    所望のラインに前記バラスト水が流通するように前記バラストポンプを制御する制御手段と、
    を備え、
    前記複数のラインは、
    前記濾過装置と接続される対象ラインと、
    前記対象ラインから分岐し且つ系外と接続される排出ラインと、
    を含み、
    前記制御手段は、前記対象ラインと前記排出ラインとに前記バラスト水を流通させることによって前記対象ラインに残留していたバラスト水を前記排出ラインを介して前記系外に排出するように前記バラストポンプを制御するように構成される、
    バラスト水処理装置。
  2. 前記複数のラインは、前記バラスト水が系外から流入し且つ系外に排出するバイパスラインを含み、
    前記対象ラインは、一端が前記バイパスラインと接続され且つ他端が前記フィルタの一次側と接続される第1ラインを含み、前記排出ラインは、第1ラインに残留していたバラスト水を前記系外に排出するように構成される第2ラインを含む、
    請求項1に記載のバラスト水処理装置。
  3. 前記濾過装置は、当該フィルタを洗浄する洗浄水を噴出する洗浄水噴出ノズルを更に備え、
    前記対象ラインは、一端が前記フィルタの二次側と接続され且つ他端が前記洗浄水噴出ノズルと接続される第3ラインを含み、前記排出ラインは、第3ラインに残留していたバラスト水を前記系外に排出するように構成される第4ラインを含む、
    請求項1又は請求項2に記載のバラスト水処理装置。
  4. 前記制御手段は、バラスト水処理の運転開始直前又は開始直後において、前記バラストポンプの制御を行う、請求項1〜請求項3の何れか1つに記載のバラスト水処理装置。
JP2016113941A 2016-06-07 2016-06-07 バラスト水処理装置 Active JP6759731B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016113941A JP6759731B2 (ja) 2016-06-07 2016-06-07 バラスト水処理装置
KR1020160167436A KR20170138335A (ko) 2016-06-07 2016-12-09 밸러스트 수 처리 장치
US15/385,275 US10233092B2 (en) 2016-06-07 2016-12-20 Ballast water treatment device
CN201710052180.1A CN107469441A (zh) 2016-06-07 2017-01-23 压载水处理装置
HK18105285.3A HK1245702A1 (zh) 2016-06-07 2018-04-24 壓載水處理裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016113941A JP6759731B2 (ja) 2016-06-07 2016-06-07 バラスト水処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017218023A true JP2017218023A (ja) 2017-12-14
JP6759731B2 JP6759731B2 (ja) 2020-09-30

Family

ID=60482744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016113941A Active JP6759731B2 (ja) 2016-06-07 2016-06-07 バラスト水処理装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10233092B2 (ja)
JP (1) JP6759731B2 (ja)
KR (1) KR20170138335A (ja)
CN (1) CN107469441A (ja)
HK (1) HK1245702A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102712018B (zh) * 2009-11-12 2015-10-07 过滤器安全有限公司 过滤器近端喷嘴
DE102017002646A1 (de) * 2017-03-18 2018-09-20 Hydac Process Technology Gmbh Filtervorrichtung

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080190826A1 (en) * 2007-02-09 2008-08-14 Miner Jeffery G Ballast water treatment system
JP2011207441A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd バラスト水処理装置を搭載する船舶のバラスト水注排水装置
KR20120019302A (ko) * 2010-08-25 2012-03-06 삼성중공업 주식회사 선박평형수 처리장치 및 이를 갖는 선박
JP2012206025A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Panasonic Corp バラスト水製造装置およびその運転方法
JP2014162411A (ja) * 2013-02-27 2014-09-08 Miura Co Ltd バラスト水処理装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5201481B2 (ja) * 2008-06-19 2013-06-05 株式会社ナガオカ 水処理装置および水処理装置濾材層の洗浄方法
JP2014227063A (ja) 2013-05-23 2014-12-08 住友電気工業株式会社 バラスト水処理装置およびバラスト水管理システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080190826A1 (en) * 2007-02-09 2008-08-14 Miner Jeffery G Ballast water treatment system
JP2011207441A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd バラスト水処理装置を搭載する船舶のバラスト水注排水装置
KR20120019302A (ko) * 2010-08-25 2012-03-06 삼성중공업 주식회사 선박평형수 처리장치 및 이를 갖는 선박
JP2012206025A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Panasonic Corp バラスト水製造装置およびその運転方法
JP2014162411A (ja) * 2013-02-27 2014-09-08 Miura Co Ltd バラスト水処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170349450A1 (en) 2017-12-07
CN107469441A (zh) 2017-12-15
HK1245702A1 (zh) 2018-08-31
US10233092B2 (en) 2019-03-19
KR20170138335A (ko) 2017-12-15
JP6759731B2 (ja) 2020-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6168388B2 (ja) バラスト水処理装置
US10058806B2 (en) Ballast water treatment device
JP4822875B2 (ja) 海水の無害化処理装置及びこの装置をそなえた船舶
JP2017516647A (ja) 水流を清潔にし、殺菌するシステム及び方法
JP2008212901A (ja) 船舶用バラスト水処理装置
JP2017217611A (ja) バラスト水処理装置
JP4841524B2 (ja) 生物捕捉除去装置
JP2017218023A (ja) バラスト水処理装置
KR101741454B1 (ko) 필터 엘리먼트 세척 장치
JP2014161810A (ja) バラスト水処理装置
KR20170028993A (ko) 밸러스트수 처리 장치 및 밸러스트수의 처리 방법
JP2018065539A (ja) バラスト水処理装置
JP6296070B2 (ja) バラスト水処理システムおよびその制御方法
JP2017217613A (ja) バラスト水処理装置及びバラスト水処理装置のフィルタ洗浄方法
JP6137413B2 (ja) バラスト水処理装置及びバラスト水処理方法
JP6645144B2 (ja) バラスト水処理装置
JP2016153105A (ja) バラスト水処理装置
JP2020089836A (ja) 水処理装置
JP6249012B2 (ja) 濾過膜の洗浄方法
JP6341450B2 (ja) バラスト水処理装置
JP6645152B2 (ja) フィルタ洗浄ヘッド
WO2016051862A1 (ja) バラスト水処理装置
JP2021115533A (ja) 液体処理装置
JP2017100096A (ja) バラスト水処理装置
JP2016222036A (ja) バラスト水処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170209

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190320

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6759731

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250