JP2017217670A - イルミナイト系被覆アーク溶接棒 - Google Patents

イルミナイト系被覆アーク溶接棒 Download PDF

Info

Publication number
JP2017217670A
JP2017217670A JP2016114176A JP2016114176A JP2017217670A JP 2017217670 A JP2017217670 A JP 2017217670A JP 2016114176 A JP2016114176 A JP 2016114176A JP 2016114176 A JP2016114176 A JP 2016114176A JP 2017217670 A JP2017217670 A JP 2017217670A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
total
value
arc
mass
oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016114176A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6688162B2 (ja
Inventor
佑介 齋藤
Yusuke Saito
佑介 齋藤
高橋 将
Susumu Takahashi
将 高橋
岩立 健太郎
Kentaro Iwatate
健太郎 岩立
雅大 渡部
Masahiro Watabe
雅大 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Welding and Engineering Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel and Sumikin Welding Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumikin Welding Co Ltd filed Critical Nippon Steel and Sumikin Welding Co Ltd
Priority to JP2016114176A priority Critical patent/JP6688162B2/ja
Publication of JP2017217670A publication Critical patent/JP2017217670A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6688162B2 publication Critical patent/JP6688162B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Nonmetallic Welding Materials (AREA)

Abstract

【課題】スラグ剥離性及び耐棒焼け性に優れ、アークが安定してビード形状が良好で、深溶込みで溶接欠陥が無く、機械的性能に優れた溶接金属が得られるイルミナイト系被覆アーク溶接棒を提供する。【解決手段】鋼心線は、鋼心線全質量に対する質量%で、C:0.03〜0.15%を含有し、被覆剤は、被覆剤全質量に対する質量%で、金属炭酸塩の合計:9〜20%、硫化鉄:0.005〜0.1%、TiO2換算値の合計:15〜35%、SiO2換算値の合計:15〜35%、Al2O3換算値の合計:2〜6%、MnO換算値の合計:1〜5%、有機物の合計:3〜8%、Mn換算値の合計で6〜15%、Na2O換算値及びK2O換算値の合計:2.5〜5.5%を含有するイルミナイト系被覆アーク溶接棒。【選択図】 なし

Description

本発明は、スラグ剥離性及び耐棒焼け性に優れ、安定したアーク状態が得られ、ビード外観が良好で、深溶込みで溶接欠陥が無く、機械的性能に優れた溶接金属が得られるイルミナイト系被覆アーク溶接棒に関する。
非低水素系被覆アーク溶接棒は、低水素系被覆アーク溶接棒等に比べ、安定したアーク状態が得られ、ビード外観が良好で、スパッタ発生量が少なく、再アーク性が良好であるなど溶接作業性に優れるため、車両、建築等の一般構造物の溶接に広く使用されている。
しかし近年では、更なる溶接作業能率の向上が要求されることから、溶接部の融合不良やブローホール等の溶接欠陥の抑制が重要課題となっており、深い溶込みが得られ、かつ、優れた溶接作業性をも有する非低水素系被覆アーク溶接棒が要望されている。
中でもイルミナイト系被覆アーク溶接棒は、他の非低水素系被覆アーク溶接棒に比べてアークの吹付けが強く、比較的深い溶込みが得られることから、様々な環境下での溶接に適用される。しかしながら、このイルミナイト系被覆アーク溶接棒は、スラグ剥離性、ビード形状及び耐棒焼け性が悪いという問題があった。
イルミナイト系被覆アーク溶接棒のスラグ剥離性、ビード形状及び耐棒焼け性の改善に対しては、種々の提案がされている。
例えば、特許文献1には、イルミナイト系被覆アーク溶接棒の被覆剤中のイルミナイトのNb25、V25の含有量の合計を低減することで、スラグを多孔質化してスラグ剥離性を改善する技術が開示されている。
また特許文献2には、イルミナイト系被覆アーク溶接棒の被覆剤中の還元イルミナイト中のSiO2の含有量を所定範囲内に限定することで、溶接時の溶融速度を遅くして耐棒焼け性を改善する技術が開示されている。
しかしながら、これら特許文献1、2の開示技術によれば、従来からのイルミナイト系被覆アーク溶接棒の課題とされてきたスラグ剥離性、ビード形状、耐棒焼け性を改善することはできるものの、アークの吹付けを維持しつつ、これらの溶接作業性を向上させることは困難であった。
さらに、特許文献3には、イルミナイト系被覆アーク溶接棒の被覆剤中の粘土鉱物を適量含む炭酸石灰の量を所定範囲に限定することにより、アーク電圧が高められアークの吹付けが強くなり、深い溶込みが得られる技術が開示されている。しかしながら、この特許文献3の開示技術によれば、様々な溶接環境下では、十分な深溶込みを得ることができないという問題があった。
特開2004−243351号公報 特開2003−311478号公報 特開平8−276292号公報
そこで本発明は、上述した問題点に鑑みて案出されたものであり、スラグ剥離性及び耐棒焼け性に優れ、アークが安定してビード形状が良好で、深溶込みで溶接欠陥が無く、機械的性能に優れた溶接金属が得られるイルミナイト系被覆アーク溶接棒を提供することを目的とする。
本発明の要旨は、鋼心線に被覆剤が被覆されているイルミナイト系被覆アーク溶接棒において、前記鋼心線は、鋼心線全質量に対する質量%で、C:0.03〜0.15%を含有し、前記被覆剤は、被覆剤全質量に対する質量%で、鋼心線に被覆剤が塗装されているイルミナイト系被覆アーク溶接棒において、前記鋼心線は、鋼心線全質量に対する質量%で、C:0.03〜0.15%を含有し、前記被覆剤は、被覆剤全質量に対する質量%で、金属炭酸塩の1種又は2種以上の合計:9〜20%、硫化鉄:0.005〜0.1%、Ti酸化物のTiO2換算値の合計:15〜35%、Si酸化物のSiO2換算値の合計:15〜35%、Al酸化物のAl23換算値の合計:2〜6%、Mn酸化物のMnO換算値の合計:1〜5%、有機物の1種又は2種以上の合計:3〜8%、金属Mn及びMn合金の1種又は2種以上のMn換算値の合計:6〜15%、Na化合物及びK化合物のNa2O換算値及びK2O換算値の合計:2.5〜5.5%を含有し、残部は塗装剤、鉄合金からのFe分及び不可避不純物からなることを特徴とするイルミナイト系被覆アーク溶接棒にある。
本発明のイルミナイト系被覆アーク溶接棒によれば、良好なスラグ剥離性、耐棒焼け性が得られ、アーク状態及びビード形状が良好である等、優れた溶接作業性等を確保することができ、かつ溶接欠陥を抑制することができ、機械的性能にも優れた溶接金属を得ることができる。このため、溶接作業能率の向上及び溶接部の品質向上に大いに貢献できる。
本発明者らは、上述した課題を解決するために、各種イルミナイト系被覆アーク溶接棒を試作し、アークの吹付け等について詳細に調査した。その結果、鋼心線中のCの含有量を適正な範囲とし、被覆剤中の金属炭酸塩、有機物の各含有量、Na化合物及びK化合物の合計の含有量を適正とすることにより、アークの吹付けが強くなり、溶接部の融合不良やブローホール等の溶接欠陥を抑制できることを見出した。
しかし、アーク安定性、スラグ剥離性、ビード形状及び耐棒焼け性等の溶接作業性が劣ることが判明したため、これらを改善するべく種々検討を行った。
その結果、アーク安定性は、被覆剤中のTi酸化物、Si酸化物、Al酸化物の含有量を適正な範囲にすることで改善できることを見出した。
また、スラグ剥離性は、被覆剤中の硫化鉄、Si酸化物の含有量を適正な範囲にすることで、ビード端部の焼き付きが抑制され、スラグ剥離性が改善されることを見出した。
ビード形状は、被覆剤中のTi酸化物の含有量を適正な範囲にすることにより、スラグ流動性が良好となり、ビード表面をスラグが均一に被包することで改善されることを見出した。
耐棒焼け性は、被覆剤中のMn酸化物の含有量を適正な範囲にすることで、被覆アーク溶接棒の赤熱を抑制して耐棒焼け性を改善できることを見出した。
また、優れた溶接金属の機械的性能を確保するために、被覆剤中の金属Mn及びMn合金の1種又は2種の合計の含有量を適正な範囲とすることで、溶接金属の機械的性能を改善することができることを見出した。
以下、本発明を適用したイルミナイト系被覆アーク溶接棒の鋼心線の成分組成及び被覆剤の成分組成と、その成分組成の限定理由について詳細に説明する。なお、各成分組成の含有量は、質量%で表すこととし、その質量%を表すときには単に%と記載することとする。
[鋼心線全質量に対する質量%で、鋼心線中のC:0.03〜0.15%]
鋼心線中のCは、溶接時のアークの吹付けを強くして溶込みを深くし、溶接部の融合不良やブローホール等の溶接欠陥を防止する効果を有する。鋼心線中のCが0.03%未満であると、アークの吹付けが弱くなって溶込みが浅くなり、融合不良等の溶接欠陥が発生しやすくなる。一方、鋼心線のCが0.15%を超えると、アークの吹付けが強くなりすぎ、ビード形状が不良になる。また鋼心線のCが0.15%を超えると、溶接金属の強度が過剰に高くなって靭性が低下する。したがって、鋼心線中のCは0.03〜0.15%とする。
以下において説明する被覆剤中の各成分組成の含有量は、被覆剤全質量に対する質量%で示す。
[金属炭酸塩の1種又は2種以上の合計:9〜20%]
金属炭酸塩は、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、炭酸バリウム、炭酸マンガン等から添加され、アーク中で分解してCO2ガスを発生させて溶着金属を大気から遮蔽して保護するとともに、アークの吹付けを強くして溶込みを深くし、溶接欠陥を防止する効果を有する。金属炭酸塩の1種又は2種以上の合計が9%未満であると、シールド効果が不足するとともに、アークの吹付けが弱いので、ブローホール等の溶接欠陥が発生しやすくなる。一方、金属炭酸塩の1種又は2種以上の合計が20%を超えると、アークが不安定となり、ビード形状も不良になる。したがって、被覆剤中の金属炭酸塩の1種又は2種以上の合計は9〜20%とする。
[硫化鉄:0.005〜0.1%]
硫化鉄は、溶融スラグの表面張力を下げて溶融池とのなじみを良好にし、溶融スラグを溶融池全面に均一に被包させることで、溶接ビード表面へのスラグ焼き付きを防止してスラグ剥離性を改善する効果を有する。硫化鉄が0.005%未満では、その効果が得られず、ビード表面にスラグ焼き付きが発生してスラグ剥離性が不良となる。一方、硫化鉄が0.1%を超えると、溶接金属の靭性が低下するとともに、高温割れが発生しやすくなる。したがって、被覆剤中の硫化鉄は0.005〜0.1%とする。
[Ti酸化物のTiO2換算値の合計:15〜35%]
Ti酸化物は、ルチール、酸化チタン、チタン酸ソーダ、チタンスラグ、イルミナイト等から添加され、スラグ生成剤及びアーク安定剤として作用し、アーク安定性及びビード形状を改善する効果を有する。Ti酸化物のTiO2換算値の合計が15%未満であると、アークが不安定になるとともに、スラグ流動性が悪くなってビード形状が不良となる。一方、Ti酸化物のTiO2換算値の合計が35%を超えると、スラグが緻密になってスラグ剥離性が不良となる。したがって、被覆剤中のTi酸化物のTiO2換算値の合計は15〜35%とする。
[Si酸化物のSiO2換算値の合計:15〜35%]
Si酸化物は、珪砂、長石、水ガラス等から添加され、スラグ生成剤及びアーク安定剤として作用し、アーク安定性及びスラグ剥離性を改善する効果を有する。Si酸化物のSiO2換算値の合計が15%未満であると、アークが不安定になるとともに、生成したスラグのガラス質が少なくなってスラグ剥離性が不良になる。一方、Si酸化物のSiO2換算値の合計が35%を超えると、スラグの粘性が高くなってビード形状が不良となる。したがって、被覆剤中のSi酸化物のSiO2換算値の合計は15〜35%とする。
[Al酸化物のAl23換算値の合計:2〜6%]
Al酸化物は、アルミナ、砂鉄、長石、珪砂、マイカ等から添加され、アークを安定にする効果を有する。Al酸化物のAl23換算値の合計が2%未満であると、アークが弱くなって不安定になる。一方、Al酸化物のAl23換算値の合計が6%を超えると、スラグ剥離性が不良となる。したがって、被覆剤中のAl酸化物のAl23換算値の合計は2〜6%とする。
[Mn酸化物のMnO換算値の合計:1〜5%]
Mn酸化物は、酸化マンガン、二酸化マンガン等から添加され、棒焼けを防止する効果を有する。Mn酸化物のMnO換算値の合計が1%未満であると、その効果が得られず、棒焼けが発生しやすくなる。一方、Mn酸化物のMnO換算値の合計が5%を超えると、ビード形状が不良となる。したがって、被覆剤中のMn酸化物のMnO換算値の合計は1〜5%とする。
[有機物の1種又は2種以上の合計:3〜8%]
有機物は、セルロース、デキストリン、小麦粉、澱粉、コーンスターチ等から添加され、アーク吹付けを強くして溶込みを深くし、ブローホール等の溶接欠陥を防止する効果がある。有機物の1種又は2種以上の合計が3%未満であると、アークの吹付けが弱くなり、溶込みが浅くなってブローホール等の溶接欠陥が発生しやすくなる。一方、有機物の1種又は2種以上の合計が8%を超えると、棒焼けが発生しやすくなる。したがって、被覆剤中の有機物の1種又は2種以上の合計は3〜8%とする。
[金属Mn及びMn合金の1種又は2種以上のMn換算値の合計:6〜15%]
金属Mn及びMn合金は、金属Mn、Fe−Mn、Fe−Si−Mn等から添加され、脱酸剤として添加する他、溶接金属の強度及び靭性向上に有効である。金属Mn及びMn合金の1種又は2種以上のMn換算値の合計が6%未満では、脱酸不足となり、ブローホールが発生しやすくなり、また溶接金属の強度及び靭性が低下する。一方、金属Mn及びMn合金の1種又は2種以上のMn換算値の合計が15%を超えると、溶接金属の強度が過剰に高くなって靭性が低下する。したがって、被覆剤中の金属Mn及びMn合金の1種又は2種以上のMn換算値の合計は6〜15%とする。
[Na化合物及びK化合物のNa2O換算値及びK2O換算値の合計:2.5〜5.5%]
Na化合物及びK化合物は、水ガラス中の珪酸ソーダ、珪酸カリウム、カリ長石、カリガラス及びソーダ長石等から添加され、アークを安定にする効果を有する。Na化合物及びK化合物のNa2O換算値及びK2O換算値の合計が2.5%未満では、アークが不安定になる。一方、Na化合物及びK化合物のNa2O換算値及びK2O換算値の合計が5.5%を超えると、アークの吹付けが強くなりすぎ、ビード形状が不良になる。したがって、被覆剤中のNa化合物及びK化合物のNa2O換算値及びK2O換算値の合計は2.5〜5.5%とする。
なお、本発明を適用したイルミナイト系被覆アーク溶接棒の被覆剤の残部は、塗装剤として、タルク、ヘクトライト等の1種以上を合計で被覆剤全重量に対する質量%で4%以下含有することができ、その他はMgO、CaO、FeO、Fe23、Fe−Mn、Fe−Si−Mn等の鉄合金からのFe分及び不可避不純物である。
また、使用する軟鋼心線は、JIS G3523 SWY11を用いることが好ましい。さらに、被覆剤の軟鋼心線への被覆率は、溶接棒全質量に対する被覆剤の質量%で25〜40%であることが好ましい。
以下、本発明を適用したイルミナイト系被覆アーク溶接棒の実施例について具体的に説明する。
表1に示す各種成分組成で、直径3.2mm、長さ350mmのJIS G3523 SWY11の軟鋼心線に、表2に示す各種成分組成の被覆剤を被覆率28〜31%で塗装することで被覆した後、乾燥させて各種イルミナイト系被覆アーク溶接棒を試作した。
Figure 2017217670
Figure 2017217670
これら試作した各種イルミナイト系被覆アーク溶接棒を使用し、溶接作業性及び機械的性能について調査した。
溶接作業性の評価は、板厚4.5mm、幅75mm、長さ450mmのJIS G 3101 SS400の軟鋼板をT字に組んだ試験体を用い、二次側無負荷電圧が60Vの小型溶接機を使用し、溶接電流100〜120Aで下向溶接、溶接電流80〜100Aで立向上進溶接を行い、アークの吹付け、アーク安定性、スラグ剥離性、ビード形状、棒焼け及び高温割れの有無を調査した。また、耐棒焼け性は、150Aで下向溶接した際、鋼心線が発熱して棒焼けしないものを棒焼け無しとして良好なものと判断した。
機械的性能の評価は、板厚16mmのJIS G 3106 SM490Aを用い、JIZ Z3111に準じて交流溶接機で溶着金属試験を行い、引張試験片(A2号)と衝撃試験片(Vノッチ試験片)を採取して引張試験及び衝撃試験を行った。
引張試験の評価は、引張強さが440〜550MPaを良好とした。また、靭性の評価は、試験温度0℃でシャルピー衝撃試験を行い、各々繰り返し3回の吸収エネルギーの平均値が60J以上を良好とした。
溶接欠陥は、溶着金属試験後の試験体を、JIS Z 3106に準じてX線透過試験を実施し、ブローホール及び融合不良等の有無を調査した。これらの調査結果を表3にまとめて示す。
Figure 2017217670
表2及び表3中、溶接棒記号R1〜R8が本発明例、溶接棒記号R9〜R17は比較例である。
本発明例である溶接棒記号R1〜R8は、鋼心線中のC、被覆剤中の金属炭酸塩の合計、硫化鉄、Ti酸化物のTiO2換算値の合計、Si酸化物のSiO2換算値の合計、Al酸化物のAl23換算値の合計、Mn酸化物のMnO換算値の合計、有機物の合計、金属MnとMn合金のMn換算値の合計、Na化合物及びK化合物のNa2O換算値及びK2O換算値の合計が適正であるので、アークの吹付けが適正で深い溶込みが得られたので溶接部の溶接欠陥が無く、アークが安定し、スラグ剥離性に優れ、ビード形状が良好であった。また、棒焼けも発生せず、高温割れもなく、溶着金属の引張強さ及び吸収エネルギーも良好で、極めて満足な結果であった。
比較例中溶接棒記号R9は、鋼心線中のCが多いので、アークの吹付けが過剰に強く、ビード形状が不良で、溶着金属の引張り強さが高く、吸収エネルギーが低かった。また、Ti酸化物のTiO2換算値の合計が多いので、スラグ剥離性が不良であった。
溶接棒記号R10は、鋼心線中のCが少ないので、アークの吹付けが弱くて溶込みが浅くなり、溶接部に融合不良が発生した。また被覆剤中の金属炭酸塩の合計が多いので、アークが不安定で、ビード形状が不良であった。さらに、金属Mn及びMn合金のMn換算値の合計が多いので、溶着金属の引張り強さが高く、吸収エネルギーが低かった。
溶接棒記号R11は、被覆剤中の金属炭酸塩の合計が少ないので、アークの吹付けが弱くて溶込みが浅くなり、溶接部にブローホールが発生した。また硫化鉄が多いので、溶着金属の吸収エネルギーが低く、溶接部には高温割れが発生した。さらに、Ti酸化物のTiO2換算値の合計が少ないので、アークが不安定で、ビード形状が不良であった。
溶接棒記号R12は、硫化鉄が少ないので、スラグ剥離性が不良であった。また、Al酸化物のAl23換算値の合計が少ないので、アークが不安定であった。さらに、金属Mn及びMn合金のMn換算値の合計が少ないので、溶着金属の引張強さ及び吸収エネルギーが低かった。また、溶接部にはブローホールが発生した。
溶接棒記号R13は、Si酸化物のSiO2換算値の合計が少ないので、アークが不安定で、スラグ剥離性が不良であった。また、Mn酸化物のMnO換算値の合計が多いので、ビード形状が不良であった。さらに、有機物の合計が少ないので、アークの吹付けが弱くて溶込みが浅く、溶接部にブローホールが発生した。
溶接棒記号R14は、Al酸化物のAl23換算値が多いので、スラグ剥離性が不良であった。
溶接棒記号R15は、有機物の合計が多いので、棒焼けが発生した。また、Na化合物及びK化合物のNa2O換算値とK2O換算値の合計が多いので、アークの吹付けが過剰に強く、ビード形状が不良であった。
溶接棒記号R16は、Si酸化物のSiO2換算値の合計が多いので、ビード形状が不良であった。
溶接棒記号R17は、Mn酸化物のMnO換算値の合計が少ないので、棒焼けが発生した。また、Na化合物及びK化合物のNa2O換算値とK2O換算値の合計が少ないので、アークの吹付けは弱くて溶込みが浅く、溶接部に融合不良が発生した。

Claims (1)

  1. 鋼心線に被覆剤が被覆されているイルミナイト系被覆アーク溶接棒において、
    前記鋼心線は、鋼心線全質量に対する質量%で、
    C:0.03〜0.15%を含有し、
    前記被覆剤は、被覆剤全質量に対する質量%で、
    金属炭酸塩の1種又は2種以上の合計:9〜20%、
    硫化鉄:0.005〜0.1%、
    Ti酸化物のTiO2換算値の合計:15〜35%、
    Si酸化物のSiO2換算値の合計:15〜35%、
    Al酸化物のAl23換算値の合計:2〜6%、
    Mn酸化物のMnO換算値の合計:1〜5%、
    有機物の1種又は2種以上の合計:3〜8%、
    金属Mn及びMn合金の1種又は2種以上のMn換算値の合計:6〜15%、
    Na化合物及びK化合物のNa2O換算値及びK2O換算値の合計:2.5〜5.5%を含有し、残部は塗装剤、鉄合金からのFe分及び不可避不純物からなることを特徴とするイルミナイト系被覆アーク溶接棒。
JP2016114176A 2016-06-08 2016-06-08 イルミナイト系被覆アーク溶接棒 Active JP6688162B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016114176A JP6688162B2 (ja) 2016-06-08 2016-06-08 イルミナイト系被覆アーク溶接棒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016114176A JP6688162B2 (ja) 2016-06-08 2016-06-08 イルミナイト系被覆アーク溶接棒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017217670A true JP2017217670A (ja) 2017-12-14
JP6688162B2 JP6688162B2 (ja) 2020-04-28

Family

ID=60657176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016114176A Active JP6688162B2 (ja) 2016-06-08 2016-06-08 イルミナイト系被覆アーク溶接棒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6688162B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019115913A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 日鉄溶接工業株式会社 ライムチタニヤ系被覆アーク溶接棒
JP2019155472A (ja) * 2018-03-13 2019-09-19 日鉄溶接工業株式会社 イルミナイト系被覆アーク溶接棒

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019115913A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 日鉄溶接工業株式会社 ライムチタニヤ系被覆アーク溶接棒
JP2019155472A (ja) * 2018-03-13 2019-09-19 日鉄溶接工業株式会社 イルミナイト系被覆アーク溶接棒

Also Published As

Publication number Publication date
JP6688162B2 (ja) 2020-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6437327B2 (ja) 炭酸ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JP5179073B2 (ja) ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JP6382117B2 (ja) Ar−CO2混合ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JP5890280B2 (ja) 低水素系被覆アーク溶接棒
JP6437471B2 (ja) 低水素系被覆アーク溶接棒
JP6434387B2 (ja) 低水素系被覆アーク溶接棒
JP5367312B2 (ja) 高セルロース系被覆アーク溶接棒
JP6437419B2 (ja) 炭酸ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JP6051086B2 (ja) 低水素系被覆アーク溶接棒
JP6688162B2 (ja) イルミナイト系被覆アーク溶接棒
JP7039374B2 (ja) 低水素系すみ肉溶接用被覆アーク溶接棒
JP6821445B2 (ja) 低水素系すみ肉溶接用被覆アーク溶接棒
JP6845094B2 (ja) 高酸化チタン系被覆アーク溶接棒
JP5448497B2 (ja) 2電極水平すみ肉ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JP6669680B2 (ja) ライムチタニヤ系被覆アーク溶接棒
JP7387450B2 (ja) 鉄粉低水素系被覆アーク溶接棒
JP6938361B2 (ja) ライムチタニヤ系被覆アーク溶接棒
JP6987800B2 (ja) イルミナイト系被覆アーク溶接棒
JP7210410B2 (ja) 鉄粉低水素系被覆アーク溶接棒
JP7346328B2 (ja) 水平すみ肉溶接用低水素系被覆アーク溶接棒
JP6999461B2 (ja) 高酸化チタン系被覆アーク溶接棒
JP7039353B2 (ja) 低水素系被覆アーク溶接棒
JP2010253495A (ja) 低水素系被覆アーク溶接棒
JP5698648B2 (ja) 水平すみ肉溶接用被覆アーク溶接棒
JP2023152852A (ja) 低水素系被覆アーク溶接棒

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181029

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190702

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6688162

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250