JP2017217619A - 液体吐出装置 - Google Patents

液体吐出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017217619A
JP2017217619A JP2016114946A JP2016114946A JP2017217619A JP 2017217619 A JP2017217619 A JP 2017217619A JP 2016114946 A JP2016114946 A JP 2016114946A JP 2016114946 A JP2016114946 A JP 2016114946A JP 2017217619 A JP2017217619 A JP 2017217619A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
slit
tape
hole
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016114946A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6811372B2 (ja
Inventor
池田 浩二
Koji Ikeda
浩二 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2016114946A priority Critical patent/JP6811372B2/ja
Publication of JP2017217619A publication Critical patent/JP2017217619A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6811372B2 publication Critical patent/JP6811372B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Coating Apparatus (AREA)
  • Details Or Accessories Of Spraying Plant Or Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】液体を飛翔させて吐出するに際し、吐出された液体が飛散して塗布対象以外の部位に付着するのを防止することができる液体吐出装置を提供することを目的とする。【解決手段】ペーストPを飛翔させて塗布する液体吐出装置1において、吐出機構2aによって吐出孔4aを介して吐出されたペーストPを飛翔させて塗布対象物の基板6に塗布する吐出部2と、吐出されたペーストPが通過するスリット孔9aが所定間隔で設けられたスリットテープ9を、吐出孔4aを有する吐出ノズル4が設けられた吐出部材3に沿って走行させるテープ走行機構とを備え、テープ走行機構によってスリット孔9aを吐出孔4aに位置合わせした状態で、吐出機構2aによって吐出孔4aからペーストPを吐出させる。【選択図】図1

Description

本発明は、接着用のペーストなどの液体を飛翔させて吐出する液体吐出装置に関するものである。
電子機器製造分野など多くの産業分野では、接着用のペーストなどの液体を吐出させて塗布する液体吐出装置が広く用いられている。このような液体吐出装置として、液体を液滴の状態で飛翔させて吐出するいわゆるジェットディスペンサ方式のものが知られている(例えば特許文献1参照)。この特許文献例に示す先行技術では、吐出動作時のプランジャ先端が液質の内壁に非接触状態とすることにより、半田ペーストなどフィラー入りの液材であっても良好な吐出を行うことができるという利点がある。
国際公開第2008/108097号
しかしながら上述の先行技術を含め従来のジェットディスペンサには、吐出された液体の飛散に起因して以下のような不具合があった。すなわちジェットディスペンサでは、使用される液体の特性やディスペンサシステムの吐出条件などによって、液体の飛翔方向や液滴の形状は必ずしも安定しない。このため、吐出される液体は塗布対象の位置に向かって正常に飛翔する主滴以外に、塗布対象からずれた方向に微細な液滴となって飛散する。このようにして飛散した液滴は、液体を吐出する吐出部の吐出孔の近傍など塗布対象以外の部位に付着して装置の汚損を招く。そしてこのような汚損を放置したままにすると吐出孔の目詰まりなど故障の原因となるため、清掃作業によって汚損を除去する作業が余儀なくされて作業者の負荷が増大するという問題があった。
そこで本発明は、液体を飛翔させて吐出するに際し、吐出された液体が飛散して塗布対象以外の部位に付着するのを防止することができる液体吐出装置を提供することを目的とする。
本発明の液体吐出装置は、吐出機構によって吐出孔を介して吐出された液体を飛翔させて塗布対象物に塗布する吐出部と、前記吐出された液体が通過するスリット孔が所定間隔で設けられたスリットテープを、前記吐出孔が設けられた吐出部材に沿って走行させるテープ走行機構とを備え、前記テープ走行機構によって前記スリット孔を前記吐出孔に位置合わせした状態で前記吐出機構によって前記吐出孔から液体を吐出させる。
本発明によれば、液体を飛翔させて吐出するに際し、吐出された液体が飛散して塗布対象以外の部位に付着するのを防止することができる。
本発明の一実施の形態の液体吐出装置の正面図 本発明の一実施の形態の液体吐出装置に使用されるスリットテープの構成説明図 本発明の一実施の形態の液体吐出装置におけるスリットテープの機能説明図 本発明の一実施の形態の液体吐出装置におけるスリットテープの機能説明図
次に本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。まず図1を参照して、液体吐出装置1の構成を説明する。液体吐出装置1は、接着用のペーストなどの液体を塗布対象物である基板6に塗布する機能を有するものである。
図1において、液体吐出装置1はケーシング部材(図示省略)に保持された吐出部2を備えている。吐出部2は吐出機構2aを内蔵しており、吐出部2の下面には吐出孔4aが形成された吐出ノズル4およびテープ支持凸部5(図3、図4参照)が設けられた吐出部材3が装着されている。吐出機構2aはペーストPなどの液体を加圧して吐出孔4aを介して吐出させる機能を有している。吐出されたペーストPは液滴状態で飛翔し(矢印a)、塗布対象物である基板6に塗布される。すなわち吐出部2は、吐出機構2aによって吐出孔4aを介して吐出された液体であるペーストPを飛翔させて、塗布対象物である基板6に塗布する。
本実施の形態に示す液体吐出装置1では、吐出部2によるペーストPの吐出に際し、吐出孔4aを介して吐出されたペーストPの液滴を、図2に示すスリットテープ9に所定間隔で設けられたスリット孔9aを通過させて、塗布対象物である基板6に塗布するようにしている。すなわち、液体吐出装置1では、吐出されたペーストPが通過するスリット孔9aが所定間隔で設けられたスリットテープ9を、以下に説明する構成のテープ走行機構によって、吐出孔4aを有する吐出ノズル4が設けられた吐出部材3に沿って走行させるようにしている。そしてこのテープ走行機構によって、スリット孔9aを吐出孔4aに位置合わせした状態で、吐出機構2aによって吐出孔4aからペーストPを吐出させる。
図2に示すように、スリットテープ9は、スリット孔9aが形成された第1区画91と、スリット孔9aが形成されていない第2区画92とを有し、第1区画91と第2区画92が交互に反復して設けられた構成となっている。吐出機構2aによって吐出孔4aからペーストPを吐出させる際には、第1区画91をテープ支持凸部5に位置合わせする(図3(a)参照)。すなわち、スリットテープ9において、第1区画91にはテープ幅方向に張り出した幅広部9b(ハッチングを施した部分)が形成されている。そして吐出部材3には、幅広部9bに対応する位置に吐出孔4aよりも突出した摺動面5a(図3(b)参照)を有するテープ支持凸部5が形成されており、幅広部9bを摺動面5aに摺接させることにより、第1区画91をテープ支持凸部5に位置合わせして支持することができる。
この位置合わせに際しては、巻き出しリール8Aと吐出部材3の上流側のガイド部材10との間に配設されたテープ位置決め部12が用いられる。テープ位置決め部12は、スリット孔9aに嵌合する形状の位置決めピン13をスリットテープ9に対して進退させる(矢印d)構成となっている。テープ位置決め部12は、吐出部材3の下面側に位置するスリット孔9aが吐出孔4aに位置合わせされた状態において、当該スリット孔9aに隣接する上流側のスリット孔9a*に対応する位置に設けられている。
すなわちテープ位置決め部12においてスリット孔9aに位置決めピン13を嵌合させることにより、吐出部材3の下面においてスリット孔9aは吐出孔4aに対して位置決めされる。換言すれば、スリットテープ9のスリット孔9aを吐出孔4aに位置決めするに際し、他のスリット孔9aのいずれか1つ(ここでは隣接する上流側のスリット孔9a*)を、テープ位置決め部12が配置された所定位置に位置合わせすることにより、スリット孔9aの吐出孔4aに対する位置決めを行うようになっている。
第2区画92は、スリットテープ9を走行させる際に吐出部材3に設けられた吐出ノズル4に摺接させて、吐出ノズル4をクリーニングする機能を有するものである。このため第2区画92は、テープ支持凸部5との干渉を生じることなく吐出ノズル4に摺接可能なように、吐出部材3におけるテープ支持凸部5の間隔B(図3(b)参照)よりも小さい幅寸法bとなっている。
図2に示すスリットテープ9は、樹脂などの可撓性に富む材質を前述の所定形状に成形したテープ状部材であり、リールに巻回収納が可能となっている。本実施の形態では、スリットテープ9は巻き出しリール8Aと巻き取りリール8Bをカセットケース7に一体に内蔵したカセット形態で、液体吐出装置1に着脱自在に供給される。なお、本実施の形態では、図1の右側がスリットテープ9の供給における上流側であり、スリットテープ9は右側の巻き出しリール8Aから巻き出されて左側の巻き取りリール8Bに巻き取られる。
図1に示すカセットケース7の装着状態では、巻き出しリール8Aから繰り出されたスリットテープ9は、吐出部材3の上流端に配置されたガイド部材10を介して吐出部材3の下面側に導かれる(矢印b)。次いでスリットテープ9は吐出部材3の下面に沿って走行した後、吐出部材3の上流端に配置されたガイド部材10を介して巻き取りリール8Bに導かれる(矢印c)。そしてスリットテープ9は、液体吐出装置1に備えられた巻き取り駆動部11に連結された状態の巻き取りリール8Bの巻き取り軸によって巻き取られる(矢印e)。
上記構成において、巻き取りリール8Bの巻き取り軸に連結される巻き取り駆動部11、吐出部材3の両端に配置されたガイド部材10は、上述構成のスリットテープ9を吐出孔4aが設けられた吐出部材3に沿って走行させるテープ走行機構となっている。なおテープ走行機構として、単にガイド機能のみを有するガイド部材10の代わりに、回転駆動源を有しテープ送り機能を有するテープ送りローラを設けるようにしてもよい。
次に図3、図4を参照して、液体吐出装置1によるペーストPの塗布動作およびスリットテープ9を利用した吐出部材3のクリーニング動作について説明する。図3(a)、図3(b)は、テープ位置決め部12においてスリット孔9a*に位置決めピン13を嵌合させることにより、スリット孔9aを吐出孔4aに対して位置合わせした状態を示している。
この状態では、スリットテープ9の幅広部9b(図2参照)が、テープ支持凸部5の上面の摺動面5a(図3(b)参照)に摺接した状態となり、これにより、図4(a)に示すように、スリット孔9aは摺動面5aと吐出ノズル4の上面との高さ差に相当する間隔Dだけ、吐出孔4aから離隔した状態となる、すなわち、吐出孔4aからペーストPを吐出する際には、幅広部9bを摺動面5aに摺接させることにより、スリット孔9aを吐出孔4aから離隔させるようにしている。そしてこの状態で吐出孔4aからペーストPを吐出することにより、スリット孔9aを通過する液滴のみが塗布対象部位に飛翔する。これに対し所定の塗布方向から外れて飛翔するペーストPはスリットテープ9によって飛散が防止され、塗布対象以外の部位にペーストPが付着して汚損するのを防止することができる。
次に、図3(b)、図4(b)は、図3(b)、図4(b)に示すペーストPの塗布動作後に、スリットテープ9をテープ送りして、スリットテープ9の第2区画92を吐出ノズル4に摺接させた状態を示している。すなわち第2区画92は、図3(b)に示すテープ支持凸部5の間隔Bよりも小さい幅寸法b(図2参照)となっていることから、幅広部9bを摺動面5aから移動させるスリットテープ9のテープ送りにおいて、第2区画92は2つのテープ支持凸部5の間に填まり込む。そしてこの状態でテープ送りを行うことにより、第2区画92の下面側が吐出ノズル4の上面に摺接する。
これにより、塗布動作において吐出孔4aから吐出されたペーストPが吐出ノズル4の上面に付着して生じた汚損を、スリットテープ9によって拭き取ってクリーニングすることができる。すなわち第2区画92を吐出部材3の吐出ノズル4に摺接させた状態でスリットテープ9を走行させることにより、吐出部材3をクリーニングする。そしてスリットテープ9においては、第1区画91と第2区画92が交互に配置されていることから、第1区画91をテープ支持凸部5に位置させて行われる塗布動作の次には、必ず第2区画92による吐出ノズル4のクリーニングが自動的に実行されることとなる。したがって、吐出ノズル4へのペーストPの付着に起因して生じる塗布不具合を、メンテナンスのための人手を要することなく自動的に防止することが可能となる。
上記説明したように、本実施の形態に示す液体吐出装置1では、吐出機構2aによって吐出孔4aを介して吐出されたペーストPを飛翔させて塗布対象物の基板6に塗布する吐出部2と、吐出されたペーストPが通過するスリット孔9aが所定間隔で設けられたスリットテープ9を、吐出孔4aを有する吐出ノズル4が設けられた吐出部材3に沿って走行させるテープ走行機構とを備え、テープ走行機構によってスリット孔9aを吐出孔4aに位置合わせした状態で、吐出機構2aによって吐出孔4aからペーストPを吐出させるようにしている。これにより、ペーストPを飛翔させて吐出するに際し、吐出されたペーストPが飛散して塗布対象以外の部位に付着するのを防止することができる。
本発明の液体吐出装置は、液体を飛翔させて吐出するに際し、吐出された液体が飛散して塗布対象以外の部位に付着するのを防止することができるという効果を有し、接着用のペーストなどの液体を吐出させて塗布する分野において有用である。
1 液体吐出装置
2 吐出部
2a 吐出機構
3 吐出部材
4a 吐出孔
5 テープ支持凸部
5a 摺動面
6 基板
7 カセットケース
8A 巻き出しリール
8B 巻き取りリール
9 スリットテープ
9a スリット孔
9b 幅広部
91 第1区画
92 第2区画
P ペースト

Claims (5)

  1. 吐出機構によって吐出孔を介して吐出された液体を飛翔させて塗布対象物に塗布する吐出部と、
    前記吐出された液体が通過するスリット孔が所定間隔で設けられたスリットテープを、前記吐出孔が設けられた吐出部材に沿って走行させるテープ走行機構とを備え、
    前記テープ走行機構によって前記スリット孔を前記吐出孔に位置合わせした状態で前記吐出機構によって前記吐出孔から液体を吐出させる、液体吐出装置。
  2. 前記スリットテープは、前記スリット孔が形成された第1区画と、前記スリット孔が形成されていない第2区画とを有し、
    前記第2区画を前記吐出部材に摺接させた状態で前記スリットテープを走行させることにより前記吐出部材をクリーニングする、請求項1に記載の液体吐出装置。
  3. 前記スリットテープにおいて、前記第1区画にはテープ幅方向に張り出した幅広部が形成されており、
    前記吐出部材には前記幅広部に対応する位置に前記吐出孔よりも突出した摺動面が形成されており、
    前記吐出孔から液体を吐出する際には、前記幅広部を前記摺動面に摺接させることにより前記スリット孔を前記吐出孔から離隔させる、請求項2に記載の液体吐出装置。
  4. 前記スリット孔を前記吐出孔に位置決めするに際し、他のスリット孔のいずれか1つを所定位置に位置合わせすることにより前記位置決めを行う、請求項1から3のいずれかに記載の液体吐出装置。
  5. 前記スリットテープはリールに巻回収納が可能であり、巻き出しリールと巻取リールを一体に内蔵したカセット形態で着脱自在に供給される、請求項1から4のいずれかに記載の液体吐出装置。
JP2016114946A 2016-06-09 2016-06-09 液体吐出装置 Active JP6811372B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016114946A JP6811372B2 (ja) 2016-06-09 2016-06-09 液体吐出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016114946A JP6811372B2 (ja) 2016-06-09 2016-06-09 液体吐出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017217619A true JP2017217619A (ja) 2017-12-14
JP6811372B2 JP6811372B2 (ja) 2021-01-13

Family

ID=60656389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016114946A Active JP6811372B2 (ja) 2016-06-09 2016-06-09 液体吐出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6811372B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112024270A (zh) * 2020-09-14 2020-12-04 浙江惠龙医疗科技股份有限公司 一种医用固定胶带生产用间隔涂胶装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004345266A (ja) * 2003-05-23 2004-12-09 Hitachi Printing Solutions Ltd インクジェット記録装置
JP2005212351A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Konica Minolta Medical & Graphic Inc インクジェットプリンタ
JP2006007070A (ja) * 2004-06-24 2006-01-12 Tokushu Kinzoku Kogyo Kk 帯状金属板への塗装方法
US20110043567A1 (en) * 2009-08-24 2011-02-24 Samsung Electronics Co., Ltd Wiping assembly and image forming apparatus having the same

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004345266A (ja) * 2003-05-23 2004-12-09 Hitachi Printing Solutions Ltd インクジェット記録装置
JP2005212351A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Konica Minolta Medical & Graphic Inc インクジェットプリンタ
JP2006007070A (ja) * 2004-06-24 2006-01-12 Tokushu Kinzoku Kogyo Kk 帯状金属板への塗装方法
US20110043567A1 (en) * 2009-08-24 2011-02-24 Samsung Electronics Co., Ltd Wiping assembly and image forming apparatus having the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112024270A (zh) * 2020-09-14 2020-12-04 浙江惠龙医疗科技股份有限公司 一种医用固定胶带生产用间隔涂胶装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6811372B2 (ja) 2021-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI606764B (zh) 材料沉積系統以及用於將材料沉積於基板上的方法
US9493004B2 (en) Liquid discharge apparatus and method for controlling the same
US7993466B2 (en) Material jet spray head cleaning
JP2009286077A (ja) インクジェットヘッド清掃装置及びインクジェットヘッド清掃方法
JP6283911B2 (ja) ワイプ装置、インクジェット装置、および、ワイプ方法
JP6361658B2 (ja) 塗布装置及び塗布装置の制御方法
JP5596298B2 (ja) 流体噴射装置
JP5916439B2 (ja) 光ファイバテープ心線の製造方法、光ファイバテープ心線の製造装置
US8360572B2 (en) Transport apparatus having side members and recording apparatus having side members
JP5187153B2 (ja) 記録装置及び該記録装置における記録方法
JP6811372B2 (ja) 液体吐出装置
CN108602245B (zh) 气流组件
JP2018103399A (ja) 液体噴射装置及びクリーニング装置
JP7155965B2 (ja) 粘着剤供給装置およびインクジェット画像形成装置
KR101501123B1 (ko) 박막 형성을 위한 슬롯 다이 코팅 방법 및 장치
JP2012000833A (ja) 液体噴射装置
JP5347239B2 (ja) 溝付板材の溝塗装装置
CN103921567B (zh) 介质输送装置
CN102555451B (zh) 液体喷出装置以及液体喷出方法
JP6380604B2 (ja) 液体噴射装置
KR20150076861A (ko) 헤드 세정 유닛 및 이를 포함하는 기판 처리 장치
JP5618109B2 (ja) 接着剤付与装置
JP7287662B2 (ja) ラミネート装置、ラミネート製品製造装置及びラミネート製品の製造方法
JP2011131193A (ja) 流体噴射装置
JP2016196168A (ja) 液体噴射装置における気体の噴射方法および液体噴射装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20190118

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190409

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201109

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6811372

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151