JP2017217072A - 生理用吸収性物品 - Google Patents

生理用吸収性物品 Download PDF

Info

Publication number
JP2017217072A
JP2017217072A JP2016111641A JP2016111641A JP2017217072A JP 2017217072 A JP2017217072 A JP 2017217072A JP 2016111641 A JP2016111641 A JP 2016111641A JP 2016111641 A JP2016111641 A JP 2016111641A JP 2017217072 A JP2017217072 A JP 2017217072A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
fiber
absorbent
polymer
absorber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016111641A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6757601B2 (ja
Inventor
木村 真由美
Mayumi Kimura
真由美 木村
剛大 石川
Takehiro Ishikawa
剛大 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2016111641A priority Critical patent/JP6757601B2/ja
Publication of JP2017217072A publication Critical patent/JP2017217072A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6757601B2 publication Critical patent/JP6757601B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Abstract

【課題】血液を吸収する吸収速度が速く、液戻りが生じ難く、経血をスポット的に吸収でき、肌トラブルを防止することができる生理用吸収性物品を提供すること。【解決手段】生理用吸収性物品1は、高吸収性ポリマー41を含有する吸収体4と吸収体4の肌対向面側にセカンドシート5とを備える。また、生理用吸収性物品1は、血球凝集剤8を備えている。吸収体4は、合成繊維46及びセルロース系繊維47を含んでいる。合成繊維46は、厚み方向Zに配向している部分を含む繊維461を有する。血球凝集剤8は、セカンドシート5における吸収体4に接触する非肌対向面側NT、又は吸収体4におけるセカンドシート5に接触する肌対向面側HTに存在する。【選択図】図4

Description

本発明は、月経時に使用されうる、生理用吸収性物品に関する。
経血は尿と比較して粘度が高く生理用ナプキンの表面に残り易い。その為、生理用ナプキンの使用中に、着用者が経血の漏れや濡れ等の不満を感じ易い。また、表面に残った経血が着用者の肌に付着することで、痒みやムレも感じ易く、肌トラブルの原因に繋がりかねない。このような肌トラブルは、生理用ナプキンの使用中に、経血の拡散面積が拡がるほど起こり易い。経血の拡散面積の拡がりは、吸収体の吸収性ポリマーへの吸収の遅さや、液戻りに起因して生じ易いと考えられている。
また、血液自身に作用して血液の状態を変化させる剤を吸収性物品に適用して、吸収性物品の諸性能を向上させる技術が知られている。特許文献1には、部分水和無水ジカルボン酸コポリマー又はポリカチオンを血液ゲル化剤として含むナプキンが開示されている。特許文献2には、ポリプロピレンオキシド及びポリエチレンオキシドを含むトリブロックポリマー又はポリカチオンを流体処理材として含むパーソナルケア吸収性物品が提案されている。
また、これらとは別の技術として、特許文献3には、吸収体の表面に露出する第1の部分と、該吸収体の裏面に露出する第2の部分と、第1の部分及び第2の部分を連結する連結部分とを有する熱可塑性樹脂繊維を含む吸収体を備えた吸収性物品が提案されている。
特開昭57−153648号公報 特表2002−528232号公報 特開2015−16296号公報
特許文献1及び特許文献2には、表面シートと吸収体との間に、不織布製のセカンドシートを配する構成に関して何ら記載されておらず、自ずと血液の状態を変化させる剤とセカンドシートとの配置関係に関して記載も示唆もされていない。
特許文献3には、血球凝集剤を使用することに関して何ら記載されておらず、表面シートと吸収体との間に、不織布製のセカンドシートを配する構成に関しても何ら記載されていない。従って、特許文献3には、自ずとセカンドシートと血球凝集剤との配置関係に関して記載も示唆もされていない。
したがって本発明の課題は、前述した従来技術が有する欠点を解消し得る生理用吸収性物品を提供することにある。
本発明は、高吸収性ポリマーを含有する吸収体と、該吸収体を挟持する表面シート及び裏面シートと、該表面シート及び該吸収体の間に配されている不織布によって構成されたセカンドシートとを備える生理用吸収性物品であって、前記生理用吸収性物品は、血球凝集剤を備えており、前記吸収体は、合成繊維とセルロース系繊維とを含有し、前記合成繊維は、前記吸収体の内部で厚み方向に配向している部分を含む繊維を有しており、前記血球凝集剤は、前記セカンドシートにおける前記吸収体に接触する非肌対向面側、又は該吸収体における該セカンドシートに接触する肌対向面側に存在している生理用吸収性物品を提供するものである。
本発明の生理用吸収性物品によれば、血液を吸収する吸収速度が速く、液戻りが生じ難く、経血をスポット的に吸収できる。
図1は、本発明の経血吸収用の生理用吸収性物品の好ましい一実施形態である生理用ナプキンの平面図である。 図2は、図1のII−II線断面を模式的に示す断面図である。 図3は、図2に示す生理用ナプキンの備えるセカンドシート及び吸収体の拡大断面図である。 図4は、図3に示す吸収体を構成する吸収性シート1枚とセカンドシートとの要部拡大模式断面図である。 図5は、図1に示す生理用ナプキンの備える表面シートの斜視図である。
以下、本発明の生理用吸収性物品を、その好ましい一実施形態である生理用ナプキン1(以下、「ナプキン1」とも言う。)に基づき図面を参照して説明する。ナプキン1は、高吸収性ポリマー41を含有する吸収体4と、該吸収体4を挟持する表面シート2及び裏面シート3と、表面シート2及び吸収体4の間に配されている不織布によって構成されたセカンドシート5とを備えている。また、ナプキン1は、血球凝集剤8を備えている。吸収体4は、高吸収性ポリマー41以外に、合成繊維46とセルロース系繊維47とを含有している。図1には、本発明の生理用吸収性物品の好ましい一実施形態であるナプキン1の平面図が示されており、図2には、ナプキン1の断面図が示されている。なお、本発明の生理用吸収性物品は、経血吸収用途で好ましいものである。
本実施形態では、ナプキン1の吸収体4は、図2に示すように、吸収性シートから形成されており、具体的には、吸収性シートが複数層厚み方向Zに重なった構造となっている。ナプキン1では、血球凝集剤8は、セカンドシート5、及び吸収性シートから形成された吸収体4に配されている(図3参照)。即ち、本実施形態のナプキン1では、吸収体4は、高吸収性ポリマー41、合成繊維46、セルロース系繊維47及び血球凝集剤8を含有している(図4参照)。本実施形態では、ナプキン1は、肌対向面を形成する液透過性の表面シート2、非肌対向面を形成する裏面シート3、及びこれら両シート2,3間に介在され、吸収体4を具備する吸収性本体10を有している。
ナプキン1の吸収性本体10は、図1に示すように、着用時に着用者の排泄部(膣口等)に対向配置される排泄部対向部Bと、該排泄部対向部Bよりも着用者の腹側(前側)寄りに配される前方部Aと、該排泄部対向部Bよりも着用者の背側(後側)寄りに配される後方部Cとを有している。ナプキン1及び吸収性本体10は、着用者の前後方向に対応する縦方向Xと、該縦方向Xに直交する横方向Yと、厚み方向Zとを有する。即ち、吸収性本体10は、縦方向Xに、前方部A、排泄部対向部B及び後方部Cの順番で区分される。
また、本明細書において、肌対向面は、ナプキン1又はその構成部材(例えば表面シート2)における、ナプキン1の着用時に着用者の肌側に向けられる面であり、非肌対向面は、ナプキン1又はその構成部材における、ナプキン1の着用時に肌側とは反対側(着衣側)に向けられる面である。また、縦方向Xは、ナプキン1及び吸収性本体10の長手方向に一致し、横方向Yは、ナプキン1及び吸収性本体10の幅方向(長手方向に直交する方向)に一致する。
本実施形態では、ナプキン1は、図1及び図2に示すように、吸収性本体10に加えて更に、吸収性本体10における排泄部対向部Bの縦方向Xに沿う両側部それぞれから横方向Yの外方に延出する一対のウイング部10W,10Wを有している。
尚、本発明の生理用吸収性物品において、排泄部対向部Bは、本実施形態のナプキン1のようにウイング部10Wを有する場合には、生理用吸収性物品の縦方向(生理用吸収性物品の長手方向、図中のX方向)においてウイング部10Wを有する領域(一方のウイング部10Wの縦方向Xに沿う付け根と他方のウイング部10Wの縦方向Xに沿う付け根とに挟まれた領域)を意味する。ウイング部を有しない生理用吸収性物品における排泄部対向部Bは、生理用吸収性物品が3つ折りの個装形態に折り畳まれた際に生じる、該生理用吸収性物品を横方向(生理用吸収性物品の幅方向、図中のY方向)に横断する2本の折曲線(図示せず)について、該生理用吸収性物品の縦方向Xの前端から数えて第1折曲線と第2折曲線とに囲まれた領域を意味する。
本実施形態のナプキン1では、表面シート2は、図1に示すように、吸収体4の肌対向面の全域を被覆し、吸収体4の縦方向Xに沿う両側縁から横方向Yの外方に延出している。一方、裏面シート3は、吸収体4の非肌対向面の全域を被覆し、更に吸収体4の縦方向Xに沿う両側縁から横方向Yの外方に延出して、後述するサイドシート7と共にサイドフラップ部10Sを形成している。表面シート2と裏面シート3とは、吸収体4の縦方向Xの両端縁からの延出部分において、接着剤、ヒートシール、超音波シール等の公知の接合手段によって互いに接合されている。尚、表面シート2及び裏面シート3それぞれと吸収体4との間は接着剤によって接合されていてもよい。
ナプキン1では、サイドシート7は、図1及び図2に示すように、吸収性本体10の肌対向面(表面シート2の肌対向面)における縦方向Xに沿う両側部に配されている。好適には、サイドシート7は、平面視において吸収体4の縦方向Xに沿う左右両側部に重なるように、吸収性本体10の縦方向Xの全長に亘って配されている。
ナプキン1では、一対のサイドシート7,7は、それぞれ、図1に示すように、排泄部対向部Bに位置する線状の第1接合線61と、該第1接合線61の縦方向Xの前後(前方部A及び後方部C)に位置する線状の第2接合線62とで表面シート2に接合されている。ナプキン1では、第1接合線61は、平面視において横方向Yの外方に向けて凸の曲線状であり、第2接合線62は、平面視において縦方向に交互に交差するように延びる線状(ジグザグ線状)である。このように、サイドシート7が、第1接合線61及び第2接合線62にて表面シート2に接合されて、吸収性本体10の肌対向面に固定されると、図2に示すように、第1接合線61及び第2接合線62よりも横方向Yの内方に、サイドシート7と表面シート2とで画成される空間部Pが形成される。この空間部Pは、吸収性本体10の横方向Yの中央に向けて開口しているので、横方向Yの中央から外方へ流れる経血等の体液が空間部Pに収容されるようになり、結果として体液の漏れが効果的に防止できる。尚、一対のサイドシート7,7のそれぞれの自由端部に、縦方向Xに伸長状態の弾性部材を配して、縦方向Xに沿う一対の防漏カフを配置してもよい。防漏カフは、起立性を有するものであり、肌対向面に配設された経血の横漏れを防止することができる。
ナプキン1では、サイドフラップ部10Sは、図1に示すように、排泄部対向部Bにおいて横方向Yの外方に向かって大きく張り出しており、これにより吸収性本体10の縦方向Xに沿う左右両側に、一対のウイング部10W,10Wが延設されている。
ウイング部10Wは、ショーツ等の着衣のクロッチ部の非肌対向面側に折り返されて用いられるものである。ナプキン1では、ウイング部10Wは、図1に示すように、平面視において、下底(上底よりも長い辺)が、吸収性本体10の縦方向Xに沿う側部側に位置する略台形形状を有している。ウイング部10Wの非肌対向面には、該ウイング部10W(ナプキン1)をショーツ等の着衣(図示せず)に固定するウイング部粘着部(図示せず)が形成されており、このウイング部粘着部によって、使用時に、着衣のクロッチ部の非肌対向面(外面)側に折り返されたウイング部10Wを、該クロッチ部に粘着固定できるようになされている。また、吸収性本体10の非肌対向面にも、吸収性本体10を、ショーツ等の着衣に固定するための本体粘着部(図示せず)が形成されている。
ナプキン1では、図2に示すように、表面シート2と吸収体4との間に、不織布によって構成されたセカンドシート5が配されている。セカンドシート5は、ナプキン1では、図1〜図3に示すように、吸収体4の肌対向面の略全域を被覆している。セカンドシート5は、表面シート2及び吸収体4とは別体の、当該技術分野においてサブレイヤーシートとも呼ばれるシートである。セカンドシート5は、表面シート2から吸収体4への液の透過性を向上させたり、吸収体4に吸収された液の表面シート2への液戻りを低減させたりする役割を担うシートである。ナプキン1では、少なくともセカンドシート5に血球凝集剤8が含有されている。
図3には、図2に示す断面図における吸収体4の拡大断面図が示されている。また、図4には、図3に示す吸収体4を構成する吸収性シート1枚の要部拡大断面図が示されている。ナプキン1では、1枚の吸収性シートは、図4に示すように、三次元に分散配置された高吸収性ポリマー41と、合成繊維46と、セルロース系繊維47と、血球凝集剤8とを有している。吸収性シートは、断面視して、合成繊維46及びセルロース系繊維47を含む繊維の質量と高吸収性ポリマー41の質量の合計量に対する高吸収性ポリマー41の質量比率が、相対的に高いポリマーリッチ領域PTと、該ポリマーリッチ領域PTよりも相対的に低い繊維リッチ領域FTとを有している。ナプキン1では、ポリマーリッチ領域PTと繊維リッチ領域FTとは吸収性シートからなる吸収体4の厚み方向Zに区分されている。吸収性シートは、合成繊維46及びセルロース系繊維47を含む繊維を含み、高吸収性ポリマー41及び血球凝集剤8が吸収体4の内部に含まれた一体構造となっている。吸収性シートとしては、湿潤状態の高吸収性ポリマー41に生じる粘着力や別に添加した接着剤や接着性繊維等のバインダーを介して、合成繊維46及びセルロース系繊維47を含む繊維どうしの間や高吸収性ポリマー41と合成繊維46及びセルロース系繊維47を含む繊維との間を結合させてシート状としたもの等を好ましく用いることができる。なお、吸収性シートとは、シート状に成型されている吸収体のことであり、一般的に吸収性材料を積もらせた積繊タイプの構造の吸収体とは区別される。吸収性シートの代表的なものとしては、特許2963647号記載のものや、特許2955223号記載のものなどが挙げられる。
吸収体4の有する高吸収性ポリマー41としては、一般に粒子状のものが用いられるが、繊維状のものでもよい。粒子状の高吸収性ポリマーを用いる場合、その形状は球状、塊状、俵状又は不定形のいずれでもよい。高吸収性ポリマーとしては、一般に、アクリル酸又はアクリル酸アルカリ金属塩の重合物又は共重合物を用いることができる。その例としては、ポリアクリル酸及びその塩並びにポリメタクリル酸及びその塩が挙げられる。ポリアクリル酸塩やポリメタクリル酸塩としては、ナトリウム塩を好ましく用いることができる。また、アクリル酸又はメタクリル酸にマレイン酸、イタコン酸、アクリルアミド、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、2−(メタ)アクリロイルエタンスルホン酸、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート又はスチレンスルホン酸等のコモノマーを高吸収性ポリマーの性能を低下させない範囲で共重合させた共重合物も用いることができる。
吸収体4の有する繊維としては、合成繊維46及びセルロース系繊維47を含んでいれば良いが、合成繊維46及びセルロース系繊維47のみから形成されていることが好ましく、本実施形態のナプキン1では、吸収体4の吸収性シートを構成する繊維が合成繊維46及びセルロース系繊維47のみから形成されている。吸収体4に占める合成繊維46の割合(含有量)は、経血を吸収体4でスポット的に吸収する観点から、30質量%以上であることが好ましく、40質量%以上であることが一層好ましく、そして、80質量%以下であることが好ましく、60質量%以下であることが一層好ましく、具体的には、30質量%以上80質量%以下であることが好ましく、40質量%以上60質量%以下であることが一層好ましい。同様な観点から、吸収体4に占めるセルロース系繊維47の割合(含有量)は、20質量%以上であることが好ましく、40質量%以上であることが一層好ましく、そして、70質量%以下であることが好ましく、60質量%以下であることが一層好ましく、具体的には、20質量%以上70質量%以下であることが好ましく、40質量%以上60質量%以下であることが一層好ましい。
合成繊維46としては、例えば熱可塑性繊維であることが好ましい。熱可塑性繊維としては、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリウレタン等の単一の合成樹脂を用いて形成された単一繊維、或いは、これら2種以上の複合体等の合成樹脂を用いて形成された複合繊維が挙げられる。該複合繊維の例としては、例えば、芯鞘型繊維、サイドバイサイド型繊維、分割繊維等が挙げられる。熱可塑性繊維(合成繊維46)の繊度は、0.5dtex以上10dtex以下であることが好ましく、1.5dtex以上5dtex以下であることが更に好ましい。熱可塑性繊維(合成繊維46)の繊維長は、6mm以上70mm以下であることが好ましく、15mm以上40mm以下であることが更に好ましい。該繊維長とは自然状態での繊維長のことを意味する。
セルロース系繊維47としては、セルロースの分子内又は分子間を適当な架橋剤によって架橋させた架橋セルロース繊維(パルプ繊維)、或いはセルロースの結晶化度を向上させたレーヨン繊維等の再生セルロース繊維等が挙げられる。セルロース系繊維47の繊維長は、3mm以上70mm以下であることが好ましく、10mm以上40mm以下であることが更に好ましい。該繊維長とは自然長のことを意味する。該繊維長とは自然状態での繊維長のことを意味する。
ナプキン1の備える血球凝集剤8とは血液中の赤血球を凝集させ、赤血球が凝集した凝集塊と血漿成分が分離されるよう作用するものである。好ましい血球凝集剤としては、以下の性質を有するものである。擬似血液に、測定サンプル剤を1000ppm添加した際に、血液の流動性が維持された状態で、少なくとも2個以上の赤血球が凝集して凝集塊を形成するとき、この測定サンプル剤を血球凝集剤とする。ここで、「血液の流動性が維持された状態」とは、測定サンプル剤が1000ppm添加された擬似血液10gをスクリュー管瓶(マルエム社製 品番「スクリュー管No.4」,口内径14.5mm,胴径27mm,全長55mm)に入れ、該擬似血液を入れたスクリュー管瓶を180度反転した際に、20秒以内で60%以上の体積の該擬似経血が流れ落ちる状態を意味する。擬似血液とは、B型粘度計(東機産業株式会社製 型番TVB−10M、測定条件:ローターNo.19、30rpm、23℃、60秒間)を用いて測定した粘度が8mPa・sになるように脱繊維馬血(株式会社日本バイオテスト研究所製)の血球・血漿比率を調製したものである。また、「2個以上の赤血球が凝集して凝集塊を形成」しているか否かは、次のようにして判断される。すなわち、測定サンプル剤が1000ppm添加された前記擬似血液を、生理食塩水で4000倍に希釈し、レーザー回折/散乱式粒度分布測定装置(HORIBA社製 型番:LA−950V2,測定条件:フロー式セル測定,循環速度1,超音波なし)を用いたレーザー回折散乱法によって、温度25℃にて測定した体積粒径平均のメジアン径が、2個以上の赤血球が凝集した凝集塊のサイズに相当する10μm以上である場合に、「2個以上の赤血球が凝集して凝集塊を形成」を形成していると判断する。
ナプキン1の備える血球凝集剤8としては、カチオン性ポリマーを含んでいる。カチオン性ポリマーとしては、例えばカチオン化セルロースや、塩化ヒドロキシプロピルトリモニウムデンプン等のカチオン化デンプンなどが挙げられる。また、血球凝集剤8は、カチオン性ポリマーとして、第4級アンモニウム塩ホモポリマー、第4級アンモニウム塩共重合物又は第4級アンモニウム塩重縮合物を含むこともできる。本発明において「第4級アンモニウム塩」とは、窒素原子の位置にプラス一価の電荷を有している化合物、又は中和によって窒素原子の位置にプラス一価の電荷を生じさせる化合物を包含し、その具体例としては、第4級アンモニウムカチオンの塩、第3級アミンの中和塩、及び水溶液中でカチオンを帯びる第3級アミンが挙げられる。以下に述べる「第4級アンモニウム部位」も同様の意味で用いられ、水中で正に帯電する部位である。また、本発明において「共重合物」とは、2種以上の重合性単量体の共重合によって得られた重合物のことであり、二元系共重合物及び三元系以上の共重合物の双方を包含する。本発明において「重縮合物」とは、2種以上の単量体からなる縮合物を重合することで得られた重縮合物である。血球凝集剤8が、カチオン性ポリマーとして、第4級アンモニウム塩ホモポリマー及び/又は第4級アンモニウム塩共重合物及び/又は第4級アンモニウム塩重縮合物を含む場合、該血球凝集剤8は、第4級アンモニウム塩ホモポリマー、第4級アンモニウム塩共重合物及び第4級アンモニウム塩重縮合物のうちのいずれか1種を含んでいてもよく、あるいは任意の2種以上の組み合わせを含んでいてもよい。また第4級アンモニウム塩ホモポリマーは、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。同様に、第4級アンモニウム塩共重合物は、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。更に同様に、第4級アンモニウム塩重縮合物は、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。なお、本明細書において「血球凝集剤」とは、血液の赤血球を凝集させることができる単一の化合物又はその単一の化合物の複数の組合せ、若しくは複数の化合物の組み合わせによって赤血球の凝集を発現する剤のことである。つまり、血球凝集剤とは、あくまで血球凝集作用があるものに限定した剤のことである。したがって、血球凝集剤に第三成分を含む場合には、それを血球凝集剤組成物と表現し、血球凝集剤と区別する。なお、ここでいう「単一の化合物」とは、同じ組成式を有するが、繰り返し単位数が異なることにより、分子量が異なる化合物を含める概念である。
上述した各種のカチオン性ポリマーのうち、特に、第4級アンモニウム塩ホモポリマー、第4級アンモニウム塩共重合物又は第4級アンモニウム塩重縮合物を用いることが、赤血球への吸着性の点から好ましい。以下の説明においては、簡便のため、第4級アンモニウム塩ホモポリマー、第4級アンモニウム塩共重合物及び第4級アンモニウム塩重縮合物を総称して「第4級アンモニウム塩ポリマー」と言う。
第4級アンモニウム塩ホモポリマーは、第4級アンモニウム部位を有する重合性単量体を1種用い、これを重合することで得られたものである。一方、第4級アンモニウム塩共重合物は、第4級アンモニウム部位を有する重合性単量体を少なくとも1種用い、必要に応じ第4級アンモニウム部位を有さない重合性単量体を少なくとも1種用い、これらを共重合することで得られたものである。すなわち第4級アンモニウム塩共重合物は、第4級アンモニウム部位を有する重合性単量体を2種以上用い、これらを共重合させて得られたものであるか、又は第4級アンモニウム部位を有する重合性単量体を1種以上と、第4級アンモニウム部位を有さない重合性単量体を1種以上用い、これらを共重合させて得られたものである。第4級アンモニウム塩共重合物は、ランダム共重合物でもよく、交互共重合物でもよく、ブロック共重合物でもよく、あるいはグラフト共重合物でもよい。第4級アンモニウム塩重縮合物は、第4級アンモニウム部位を有する単量体1種以上からなる縮合物を用い、それら縮合物を重合することで得られたものである。すなわち第4級アンモニウム塩重縮合物は、第4級アンモニウム部位を有する単量体2種以上の縮合物を用い、これを重合させて得られたものであるか、又は、第4級アンモニウム部位を有する単量体1種以上と、第4級アンモニウム部位を有さない単量体1種以上からなる縮合物を用い、これを縮重合させて得られたものである。
第4級アンモニウム塩ポリマーは、第4級アンモニウム部位を有するカチオン性のポリマーである。第4級アンモニウム部位は、アルキル化剤を用いた第3級アミンの第4級アンモニウム化によって生成させることができる。あるいは第3級アミンを酸若しくは水に溶解させ、中和で生じさせることができる。あるいは縮合反応を含む求核反応による第4級アンモニウム化によって生成させることができる。アルキル化剤としては、例えばハロゲン化アルキルや、硫酸ジメチル及び硫酸ジメチルなどの硫酸ジアルキルが挙げられる。これらのアルキル化剤のうち、硫酸ジアルキルを用いると、ハロゲン化アルキルを用いた場合に起こり得る腐食の問題が生じないので好ましい。酸としては、例えば塩酸、硫酸、硝酸、酢酸、クエン酸、リン酸、フルオロスルホン酸、ホウ酸、クロム酸、乳酸、シュウ酸、酒石酸、グルコン酸、ギ酸、アスコルビン酸、ヒアルロン酸などが挙げられる。特に、アルキル化剤によって第3級アミン部位を第4級アンモニウム化した第4級アンモニウム塩ポリマーを用いると、赤血球の電気二重層を確実に中和できるので好ましい。縮合反応を含む求核反応による第4級アンモニウム化は、ジメチルアミンとエピクロルヒドリンの開環重縮合反応、ジシアンジアミドとジエチレントリアミンの環化反応のようにして生じさせることができる。
経血中に赤血球の凝集塊を生成させるためには、カチオン性ポリマーを用いることが特に有効であることが本発明者の検討の結果判明した。この理由は次のとおりである。赤血球はその表面に赤血球膜を有する。赤血球膜は、2層構造を有している。この2層構造は、下層である赤血球膜骨格と上層である脂質皮膜からなる。赤血球の表面に露出している脂質皮膜には、グリコホリンと呼ばれるタンパク質が含まれている。グリコホリンはその末端にシアル酸と呼ばれるアニオン電荷を帯びた糖が結合した糖鎖を有している。その結果、赤血球はアニオン電荷を帯びたコロイド粒子として扱うことができる。コロイド粒子の凝集には一般に凝集剤が用いられる。赤血球がアニオン性のコロイド粒子であることを考慮すると、凝集剤としてはカチオン性の物質を用いることが、赤血球の電気二重層を中和する点から有利である。また凝集剤が高分子鎖を有していると、赤血球の表面に吸着した凝集剤の高分子鎖どうしの絡み合いが生じやすくなり、そのことに起因して赤血球の凝集が促進される。更に、凝集剤が官能基を有している場合には、該官能基間の相互作用によっても赤血球の凝集が促進されるので好ましい。
赤血球の凝集塊を効果的に生成させる観点から、カチオン性ポリマーは、その分子量が2000以上であることが好ましく、1万以上であることが更に好ましく、3万以上であることが一層好ましい。カチオン性ポリマーの分子量がこれらの値以上であることによって、赤血球間でのカチオン性ポリマーどうしの絡み合いや、赤血球間でのカチオン性ポリマーの架橋が十分に生じる。分子量の上限値は1000万以下であることが好ましく、500万以下であることが更に好ましく、300万以下であることが一層好ましい。カチオン性ポリマーの分子量がこれらの値以下であることによって、カチオン性ポリマーが経血中へ良好に溶解する。カチオン性ポリマーの分子量は、2000以上1000万以下であることが好ましく、2000以上500万以下であることが更に好ましく、2000以上300万以下であることが一層好ましく、1万以上300万以下であることが更に一層好ましく、3万以上300万以下であることが特に好ましい。本発明に言う分子量とは、重量平均分子量のことである。カチオン性ポリマーの分子量は、その重合条件を適切に選択することで制御することができる。カチオン性ポリマーの分子量は、東ソー株式会社製のHLC−8320GPCを用いて測定することができる。具体的な測定条件は次のとおりである。カラムとしては、東ソー株式会社製のガードカラムαと分析カラムα−Mを直列でつないだものを、カラム温度:40℃で用いる。検出器は、RI(屈折率)を用いる。測定サンプルとしては、溶離液1mLに対して1mgの測定対象の処理剤(第4級アンモニウム塩ポリマー)を溶解させる。ヒドロキシエチルメタクリレートなどの水溶性重合性単量体を含む共重合体は、水に150mmol/Lの硫酸ナトリウムと1質量%の酢酸を溶解させた溶離液を用いる。ヒドロキシエチルメタクリレートなどの水溶性重合性単量体を含む共重合体は、溶離液10mLに対して、分子量5900のプルラン、分子量47300のプルラン、分子量21.2万のプルラン、分子量78.8万のプルラン、各2.5mg溶解させたプルラン混合物を、分子量標準として用いる。ヒドロキシエチルメタクリレートなどの水溶性重合性単量体を含む共重合体は流速:1.0mL/min、注入量:100μLで測定する。ヒドロキシエチルメタクリレートなどの水溶性重合性単量体を含む共重合体以外は、エタノール:水=3:7(体積比)に50mmol/Lの臭化リチウムと1質量%の酢酸を溶解させた溶離液を用いる。ヒドロキシエチルメタクリレートなどの水溶性重合性単量体を含む共重合体以外は、溶離液20mLに対して、分子量106のポリエチレングリコール(PEG)、分子量400のPEG、分子量1470のPEG、分子量6450のPEG、分子量5万のポリエチレンオキシド(PEO)、分子量23.5万のPEO、分子量87.5万のPEO、各10mg溶解させたPEG−PEO混合物を、分子量標準として用いる。ヒドロキシエチルメタクリレートなどの水溶性重合性単量体を含む共重合体以外は流速:0.6mL/min、注入量:100μLで測定する。
赤血球の凝集塊を一層効果的に生成させる観点から、カチオン性ポリマーとして第4級アンモニウム塩ポリマーを用いる場合、該第4級アンモニウム塩ポリマーは、その流動電位が1500μeq/L以上であることが好ましく、2000μeq/L以上であることが更に好ましく、3000μeq/L以上であることが一層好ましく、4000μeq/L以上であることが更に一層好ましい。第4級アンモニウム塩ポリマーの流動電位がこれらの値以上であることによって、赤血球の電気二重層を十分に中和することができる。流動電位の上限値は13000μeq/L以下であることが好ましく、8000μeq/L以下であることが更に好ましく、6000μeq/L以下であることが一層好ましい。第4級アンモニウム塩ポリマーの流動電位がこれらの値以下であることによって、赤血球に吸着した第4級アンモニウム塩ポリマーどうしの電気的反発を効果的に防止することができる。第4級アンモニウム塩ポリマーの流動電位は、1500μeq/L以上13000μeq/L以下であることが好ましく、2000μeq/L以上13000μeq/L以下であることが更に好ましく、3000μeq/L以上8000μeq/L以下であることが一層好ましく、4000μeq/L以上6000μeq/L以下であることが更に一層好ましい。第4級アンモニウム塩ポリマーの流動電位は、例えば構成しているカチオン性モノマー自体の分子量、共重合体を構成しているカチオン性モノマーとアニオン性モノマー又はノニオン性モノマーの共重合モル比を調整することで制御することができる。第4級アンモニウム塩ポリマーの流動電位は、スペクトリス株式会社製の流動電位測定器(PCD04)を用いて測定することができる。具体的な測定条件は次のとおりである。まず市販のナプキンに対して、ドライヤーなどを用いて各部材を接着しているホットメルトを無効化し、表面シート、吸収体、裏面シートなどの部材に分解する。分解した各部材に対して、非極性溶媒から極性溶媒までの多段階溶媒抽出法を行い、各部材に用いられている処理剤を分離し、単一の組成物を含んだ溶液を得る。得られた溶液を乾燥・固化させ、1H−NMR(核磁気共鳴法)、IR(赤外分光法)、LC(液体クロマトグラフィ)、GC(ガスクロマトグラフィ)、MS(質量分析法)、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィ)、蛍光X線などを複合して、処理剤の構造を同定する。測定対象の処理剤(第4級アンモニウム塩ポリマー)0.001gを生理食塩水10gに溶解させた測定サンプルに対して、0.001Nのポリエチレンスルホン酸ナトリウム水溶液(測定サンプルが負電荷を有する場合は、0.001Nのポリジアリルジメチルアンモニウムクロライド水溶液)を滴定し、電極間の電位差がなくなるまでに要した滴定量XmLを測定する。その後、式1により第4級アンモニウム塩ポリマーの流動電位を算出する。
流動電位 = (X+0.190※)×1000 ・・・ 式1
(※ 溶媒の生理食塩水に要した滴定量)
カチオン性ポリマーが、赤血球の表面に首尾よく吸着するためには、該カチオン性ポリマーが、赤血球の表面に存在しているシアル酸と相互作用しやすいことが有利である。この観点から本発明者が検討を推し進めたところ、物質の無機性値と有機性値との比率である無機性値/有機性値の値(以下「IOB(Inorganic Organic Balance)値」という。)を尺度として、シアル酸結合物とカチオン性ポリマーとの相互作用の程度を評価できることが判明した。詳細には、カチオン性ポリマーとして、シアル酸結合物のIOB値と同じか、それに近似した値のIOB値を有するものを用いることが有利であることが判明した。シアル酸結合物とは、生体内でシアル酸が存在し得る形態となっている化合物のことであり、例えばガラクト脂質などの糖脂質の末端にシアル酸が結合している化合物などが挙げられる。
一般に、物質の性状は、分子間の各種分子間力に大きく支配され、この分子間力は主に分子質量によるVan Der Waals力と、分子の極性による電気的親和力からなっている。物質の性質の変化に対して大きな影響を与えるVan Der Waals力と、電気的親和力のそれぞれを個別に把握することができれば、その組み合わせから未知の物質、あるいはそれらの混合物についてもその性状を予測することができる。この考え方は、「有機概念図論」として良く知られている理論である。有機概念図論は、例えば藤田穆著の「有機分析」(カニヤ書店、昭和5年)、藤田穆著の「有機定性分析:系統的.純粋物編」(共立出版、1953年)、藤田穆著の「改編 化学実験学−有機化学編」(河出書房、1971年)、藤田穆・赤塚政実著の「系統的有機定性分析(混合物編)」(風間書房、1974年)、及び甲田善生・佐藤四郎・本間善夫著の「新版 有機概念図 基礎と応用」(三共出版、2008年)等に詳述されている。有機概念図論では、物質の物理化学的物性について、主にVan Der Waals力による物性の程度を「有機性」と呼び、また主に電気的親和力による物性の程度を「無機性」と呼び、物質の物性を「有機性」と「無機性」の組み合わせでとらえている。そして、炭素(C)1個を有機性20と定義し、それに対して各種極性基の無機性及び有機性の値を、以下の表1に記載のとおり定め、無機性値の和と有機性値の和を求め、両者の比をIOB値と定義している。本発明においては、これらの有機性値及び無機性値に基づき、上述したシアル酸結合物のIOB値を決定し、その値に基づきカチオン性ポリマーのIOB値を決定する。
Figure 2017217072
具体的には、カチオン性ポリマーがホモポリマーである場合、該ホモポリマーの繰り返し単位に基づき無機性値及び有機性値を決定し、IOB値を算出する。例えば、カチオン性ポリマーであるポリジアリルジメチルアンモニウムクロライドの場合、−C−×8=160の有機性値と、Ammo and NH4 salt×1=400の無機性値と、Ring(non-aromatic single ring)×1=10の無機性値と、−Cl×1=40の有機性値及び10の無機性値とを有することから、無機性値の合計は400+10+10=420となり、有機性値の合計は160+40=200となる。したがってIOB値は420/200=2.10となる。
一方、カチオン性ポリマーが共重合物である場合には、共重合に用いられるモノマーのモル比に応じて以下の手順でIOB値を算出する。すなわち、共重合物がモノマーAとモノマーBとから得られ、モノマーAの有機性値がORAで、無機性値がINAであり、モノマーBの有機性値がORBで、無機性値がINBであり、モノマーA/モノマーBのモル比がMA/MBである場合、共重合物のIOB値は以下の式から算出される。
Figure 2017217072
このようにして決定されたカチオン性ポリマーのIOB値は、0.6以上であることが好ましく、1.8以上であることがより好ましく、2.1以上であることが更に好ましく、2.2以上であることが一層好ましい。また、カチオン性ポリマーのIOB値は、4.6以下であることが好ましく、3.6以下であることが更に好ましく、3.0以下であることが一層好ましい。具体的には、カチオン性ポリマーのIOB値は、0.6以上4.6以下であることが好ましく、1.8以上3.6以下であることがより好ましく、2.1以上3.6以下であることが更に好ましく、2.2以上3.0以下であることが一層好ましい。なお、シアル酸のIOB値は、シアル酸単体で4.25であり、シアル酸結合体で3.89である。前記シアル酸結合物とは、糖脂質における糖鎖とシアル酸が結合したものであり、シアル酸結合体は、シアル酸単体よりも有機性値の割合が高くなり、IOB値は低くなる。
カチオン性ポリマーのIOB値は上述のとおりであるところ、有機性値そのものは40以上であることが好ましく、100以上であることが更に好ましく、130以上であることが一層好ましい。また、310以下であることが好ましく、250以下であることがより好ましく、240以下であることが更に好ましく、190以下であることが一層好ましい。例えば有機性値は、40以上310以下であることが好ましく、40以上250以下であることがより好ましく、100以上240以下であることが更に好ましく、130以上190以下であることが一層好ましい。カチオン性ポリマーの有機性値をこの範囲に設定することで、該カチオン性ポリマーが赤血球に一層首尾よく吸着するようになる。
一方、カチオン性ポリマーの無機性値に関しては、70以上であることが好ましく、90以上であることが更に好ましく、100以上であることが一層好ましく、120以上であることが更に一層好ましく、250以上であることが特に好ましい。また、790以下であることが好ましく、750以下であることが更に好ましく、700以下であることが一層好ましく、680以下であることが更に一層好ましく、490以下であることが特に好ましい。例えば無機性値は、70以上790以下であることが好ましく、90以上750以下であることが更に好ましく、90以上680以下であることが一層好ましく、120以上680以下であることが更に一層好ましく、250以上490以下であることが特に好ましい。カチオン性ポリマーの無機性値をこの範囲に設定することで、該カチオン性ポリマーが赤血球に一層首尾よく吸着するようになる。
カチオン性ポリマーを赤血球に更に一層首尾よく吸着させる観点から、該カチオン性ポリマーの有機性値をxとし、無機性値をyとしたとき、xとyが以下の式Aを満たすことが好ましい。
y=ax (A)
式中、aは0.66以上であることが好ましく、0.93以上であることが更に好ましく、1.96以上であることが一層好ましい。また、aは、4.56以下あることが好ましく、4.19以下であることが更に好ましく、3.5以下であることが一層好ましい。例えばaは、0.66以上4.56以下の数であることが好ましく、0.93以上4.19以下の数であることが更に好ましく、1.96以上3.5以下の数であることが一層好ましい。特に、カチオン性ポリマーの有機性値及び無機性値が上述の範囲内であることを条件として、該カチオン性ポリマーの有機性値及び無機性値が前記の式Aを満たす場合には、該カチオン性ポリマーがシアル酸結合体と相互作用しやすくなり、該カチオン性ポリマーが赤血球に更に一層吸着しやすくなる。
赤血球の凝集塊を効果的に生成させる観点から、カチオン性ポリマーは水溶性であることが好ましい。本発明において「水溶性」とは、100mLのガラスビーカー(5mmΦ)に0.05gの1mm以下の粉末状または厚み0.5mm以下のフィルム状カチオン性ポリマーを25℃の50mLイオン交換水に添加混合したときに、長さ20mm、幅7mmのスターラーチップを入れ、アズワン株式会社製マグネチックスターラーHPS−100を用いて600rpm攪拌下、その全量が24時間以内に水に溶解する性質のことである。なお、本発明において、さらに好ましい溶解性としては、全量が3時間以内に水に溶解することが好ましく、全量が30分以内に水に溶解することがさらに好ましい。
カチオン性ポリマーは、主鎖とそれに結合した複数の側鎖とを有する構造のものであることが好ましい。特に第4級アンモニウム塩ポリマーは、主鎖とそれに結合した複数の側鎖とを有する構造のものであることが好ましい。第4級アンモニウム部位は側鎖に存在していることが好ましい。この場合、主鎖と側鎖とが1点で結合していると、側鎖の可撓性が阻害されにくくなり、側鎖に存在している第4級アンモニウム部位が赤血球の表面に円滑に吸着するようになる。尤も本発明において、カチオン性ポリマーの主鎖と側鎖とが2点又はそれ以上で結合していることは妨げられない。本発明において「1点で結合している」とは、主鎖を構成する炭素原子のうちの1個が、側鎖の末端に位置する1個の炭素原子と単結合していることをいう。「2点以上で結合している」とは、主鎖を構成する炭素原子のうちの2個以上が、側鎖の末端に位置する2個以上の炭素原子とそれぞれ単結合していることをいう。
カチオン性ポリマーが、主鎖とそれに結合した複数の側鎖とを有する構造のものである場合、例えば第4級アンモニウム塩ポリマーが、主鎖とそれに結合した複数の側鎖とを有する構造のものである場合、各側鎖の炭素数は4以上であることが好ましく、5以上であることが更に好ましく、6以上であることが一層好ましい。炭素数の上限値は、10以下であることが好ましく、9以下であることが更に好ましく、8以下であることが一層好ましい。例えば側鎖の炭素数は4以上10以下であることが好ましく、5以上9以下であることが更に好ましく、6以上8以下であることが一層好ましい。側鎖の炭素数とは、該側鎖における第4級アンモニウム部位(カチオン部位)の炭素数のことであり、対イオンであるアニオン中に炭素が含まれているとしても、その炭素は計数に含まない。特に、側鎖の炭素原子のうち、主鎖に結合している炭素原子から、第4級窒素に結合している炭素原子までの炭素数が上述の範囲であることが、第4級アンモニウム塩ポリマーが赤血球の表面の表面に吸着するときの立体障害性が低くなるので好ましい。
第4級アンモニウム塩ポリマーが、第4級アンモニウム塩ホモポリマーである場合、該ホモポリマーとしては、例えば第4級アンモニウム部位又は第3級アミン部位を有するビニル系単量体の重合物が挙げられる。第3級アミン部位を有するビニル系単量体を重合する場合には、重合前に及び/又は重合後に、第3級アミン部位をアルキル化剤によって第4級アンモニウム化した第4級アンモニウム塩ホモポリマーとなるか、重合前に及び/又は重合後に、第3級アミン部位を酸によって中和した第3級アミン中和塩となるか、重合後に水溶液中でカチオンを帯びる第3級アミンとなる。アルキル化剤や酸の例は、先に述べたとおりである。
特に第4級アンモニウム塩ホモポリマーは、以下の式1で表される繰り返し単位を有することが好ましい。
Figure 2017217072
第4級アンモニウム塩ホモポリマーの具体例としては、ポリエチレンイミンなどが挙げられる。また、第4級アンモニウム部位を有する側鎖が、主鎖と1点で結合しているものであるポリ(2−メタクリルオキシエチルジメチルアミン4級塩)、ポリ(2−メタクリルオキシエチルトリメチルアンモニウム塩)、ポリ(2−メタクリルオキシエチルジメチルエチルアンモニウムメチル硫酸塩)、ポリ(2−アクリルオキシエチルジメチルアミン4級塩)、ポリ(2−アクリルオキシエチルトリメチルアミン4級塩)、ポリ(2−アクリルオキシエチルジメチルエチルアンモニウムエチル硫酸塩)、ポリ(3−ジメチルアミノプロピルアクリルアミド4級塩)、ポリメタクル酸ジメチルアミノエチル、ポリアリルアミン塩酸塩、カチオン化セルロース、ポリエチレンイミン、ポリジメチルアミノプロピルアクリルアミド、ポリアミジンなどが挙げられる。一方、第4級アンモニウム部位を有する側鎖が、主鎖と2点以上で結合しているホモポリマーの例としては、ポリジアリルジメチルアンモニウムクロライド、ポリジアリルアミン塩酸塩が挙げられる。
第4級アンモニウム塩ポリマーが、第4級アンモニウム塩共重合物である場合には、該共重合物として、上述した第4級アンモニウム塩ホモポリマーの重合に用いられる重合性単量体を2種以上用い共重合して得られた共重合物を用いることができる。あるいは、第4級アンモニウム塩共重合物として、上述した第4級アンモニウム塩ホモポリマーの重合に用いられる重合性単量体を1種以上と、第4級アンモニウム部位を有さない重合性単量体を1種以上用い共重合して得られた共重合物を用いることができる。更に、ビニル系重合性単量体に加えて、又はそれに代えて、他の重合性単量体、例えば−SO2−などを用いることもできる。第4級アンモニウム塩共重合物は、上述したとおり、二元系の共重合物又は三元系以上の共重合物であり得る。
特に、第4級アンモニウム塩共重合物は、前記の式1で表される繰り返し単位と、以下の式2で表される繰り返し単位とを有することが、赤血球の凝集塊を効果的に生成させる観点から好ましい。
Figure 2017217072
また、第4級アンモニウム部位を有さない重合性単量体としては、カチオン性重合性単量体、アニオン性重合性単量体、又はノニオン性重合性単量体を用いることができる。これらの重合性単量体中で、特にカチオン性重合性単量体又はノニオン性重合性単量体を用いることで、第4級アンモニウム塩共重合物内において第4級アンモニウム部位との電荷相殺が起こらないので、赤血球の凝集を効果的に生じさせることができる。カチオン性重合性単量体の例としては、特定の条件下でカチオンを帯びる窒素原子を有する環状化合物としてビニルピリジンなど、特定の条件下でカチオンを帯びる窒素原子を主鎖に有する直鎖状化合物としてジシアンジアミドとジエチレントリアミンの縮合化合物などが挙げられる。アニオン性重合性単量体の例としては、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、メタクリル酸、アクリル酸、及び、スチレンスルホン酸、並びに、これらの化合物の塩などが挙げられる。一方、ノニオン性重合性単量体の例としては、ビニルアルコール、アクリルアミド、ジメチルアクリルアミド、エチレングリコール、プロピレングリコール、エチレングリコールモノメタクリレート、エチレングリコールモノアクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒドロキシエチルアクリレート、メチルメタクリレート、メチルアクリレート、エチルメタクリレート、エチルアクリレート、プロピルメタクリレート、プロピルアクリレート、ブチルメタクリレート、ブチルアクリレートなどが挙げられる。これらカチオン性重合性単量体、アニオン性重合性単量体、又はノニオン性重合性単量体は、それらのうちの一つを用いることができ、あるいは任意の2種以上を組み合わせて用いることができる。またカチオン性重合性単量体を2種以上組み合わせて用いることができ、アニオン性重合性単量体を2種以上組み合わせて用いることができ、あるいはノニオン性重合性単量体を2種以上組み合わせて用いることもできる。カチオン性重合性単量体、アニオン性重合性単量体及び/又はノニオン性重合性単量体を重合性単量体として用いて共重合された第4級アンモニウム塩共重合物は、その分子量が、上述のとおり1000万以下であることが好ましく、特に500万以下、とりわけ300万以下であることが好ましい(以下に例示する第4級アンモニウム塩共重合物についても同様である。)。
第4級アンモニウム部位を有さない重合性単量体として、水素結合をすることが可能な官能基を有する重合性単量体を用いることもできる。このような重合性単量体を共重合に用いること、それから得られる第4級アンモニウム塩共重合物を用いて赤血球を凝集させたときに、硬い凝集塊が生じやすくなり、高吸収性ポリマーの吸収性能が一層阻害されにくくなる。水素結合をすることが可能な官能基としては、例えば−OH、−NH2、−CHO、−COOH、−HF、−SHなどが挙げられる。水素結合をすることが可能な官能基を有する重合性単量体の例としては、ヒドロキシエチルメタクリレート、ビニルアルコール、アクリルアミド、ジメチルアクリルアミド、エチレングリコール、プロピレングリコール、エチレングリコールモノメタクリレート、エチレングリコールモノアクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒドロキシエチルアクリレートなどが挙げられる。特に、水素結合が強く働く、ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒドロキシエチルアクリレート、ジメチルアクリルアミドなどは、第4級アンモニウム塩ポリマーの赤血球への吸着状態が安定化するので好ましい。これらの重合性単量体は1種を単独で、又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
第4級アンモニウム部位を有さない重合性単量体として、疎水性相互作用をすることが可能な官能基を有する重合性単量体を用いることもできる。このような重合性単量体を共重合に用いることで、上述した、水素結合をすることが可能な官能基を有する重合性単量体を用いる場合と同様の有利な効果、すなわち赤血球の硬い凝集塊が生じやすくなるという効果が奏される。疎水性相互作用をすることが可能な官能基としては、例えばメチル基、エチル基、ブチル基等のアルキル基、フェニル基、アルキルナフタレン基、フッ化アルキル基などが挙げられる。疎水性相互作用をすることが可能な官能基を有する重合性単量体の例としては、メチルメタクリレート、メチルアクリレート、エチルメタクリレート、エチルアクリレート、プロピルメタクリレート、プロピルアクリレート、ブチルメタクリレート、ブチルアクリレート、スチレンなどが挙げられる。特に、疎水性相互作用が強く働き、第4級アンモニウム塩ポリマーの溶解性を大きく低下させない、メチルメタクリレート、メチルアクリレート、ブチルメタクリレート、ブチルアクリレートなどは、第4級アンモニウム塩ポリマーの赤血球への吸着状態が安定化するので好ましい。これらの重合性単量体は1種を単独で、又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
第4級アンモニウム塩共重合物中での、第4級アンモニウム部位を有する重合性単量体と、第4級アンモニウム部位を有さない重合性単量体とのモル比は、該第4級アンモニウム塩共重合物によって赤血球が十分に凝集するように適切に調整されることが好ましい。あるいは、第4級アンモニウム塩共重合物の流動電位が、上述した値となるように調整されることが好ましい。あるいは、第4級アンモニウム塩共重合物のIOBが、上述した値となるように調整されることが好ましい。特に、第4級アンモニウム塩共重合物における第4級アンモニウム部位を有する重合性単量体のモル比は10モル%以上であることが好ましく、22モル%以上であることが更に好ましく、32モル%以上であることが一層好ましく、38モル%以上であることが更に一層好ましい。また、100モル%以下であることが好ましく、80モル%以下であることが更に好ましく、65モル%以下であることが一層好ましく、56モル%以下であることが更に一層好ましい。具体的には、第4級アンモニウム部位を有する重合性単量体のモル比は10モル%以上100モル%以下であることが好ましく、22モル%以上80モル%以下であることが更に好ましく、32モル%以上65モル%以下であることが更に好ましく、38モル%以上56モル%以下であることが一層好ましい。
第4級アンモニウム塩ポリマーが、第4級アンモニウム塩重縮合物である場合には、該重縮合物として、上述した第4級アンモニウム部位を有する単量体1種以上からなる縮合物を用い、それらの縮合物を重合することで得られた重縮合物を用いることができる。具体例としては、ジシアンジアミド/ジエチレントリアミン重縮合物、ジメチルアミン/エピクロルヒドリン重縮合物などが挙げられる。
上述した第4級アンモニウム塩ホモポリマー及び第4級アンモニウム塩共重合物は、ビニル系重合性単量体の単独重合法又は共重合法によって得ることができる。重合方法としては、例えばラジカル重合、リビングラジカル重合、リビングカチオン重合、リビングアニオン重合、配位重合、開環重合、重縮合などを用いることができる。重合条件に特に制限はなく、目的とする分子量、流動電位、及び/又はIOB値を有する第4級アンモニウム塩ポリマーが得られる条件を適切に選択すればよい。
以上に詳述したカチオン性ポリマーは上述した「好ましい血球凝集剤8」の例示であり、その効果は特願2015−239286号の実施例1乃至45によって参照可能である。
また、ナプキン1の備える血球凝集剤8としては、上述したように、ポリカチオン(カチオン性ポリマー)以外に、第三成分、例えば、溶媒、可塑剤、香料、スキンケア剤等を含んだ組成物(血球凝集剤組成物)の形態で付与されていてもよい。また、この血球凝集剤8に含まれ得るカチオン性ポリマー以外の成分は、1種又は2種以上混合することができる。溶媒としては、水、炭素数1ないし4の飽和脂肪族一価アルコール等の水溶性有機溶媒、又は該水溶性有機溶媒と水との混合溶媒などを用いることができる。可塑剤としては、グリセリン、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、エチレングリコール、1,3−ブタンジオールなどを用いることができる。香料としては、特許第4776407号公報に記載されているグリーンハーバル様香気を有する香料、植物の抽出エキス、柑橘類の抽出エキスなどを用いることができる。スキンケア剤としては、特許第4084278号公報に記載されている植物エキス、コラーゲン、天然保湿成分、保湿剤、角質柔軟化剤、消炎剤などを用いることができる。
血球凝集剤組成物に占めるカチオン性ポリマーの割合は、1質量%以上であることが好ましく、3質量%以上であることが更に好ましく、5質量%以上であることが一層好ましい。また、50質量%以下であることが好ましく、30質量%以下であることが更に好ましく、10質量%以下であることが一層好ましい。例えばカチオン性ポリマーの割合は、1質量%以上50質量%以下であることが好ましく、3質量%以上30質量%以下であることが更に好ましく、5質量%以上10質量%以下であることが一層好ましい。血球凝集剤組成物に占めるカチオン性ポリマーの割合をこの範囲内に設定することで、生理用吸収性物品に有効量のカチオン性ポリマーを付与することができる。
上述したように、ナプキン1では、図3及び図4に示すように、血球凝集剤8は、セカンドシート5及び吸収体4に配されている。血球凝集剤8は、セカンドシート5における吸収体4に接触する非肌対向面側、及び吸収体4におけるセカンドシート5に接触する肌対向面側の少なくともセカンドシート5の非肌対向面側に存在しており、ナプキン1では、セカンドシート5の非肌対向面側及び吸収体4の肌対向面側それぞれに存在している。セカンドシート5に含有される血球凝集剤8の量は、0.1g/m2以上であることが好ましく、0.5g/m2以上であることが更に好ましく、1.5g/m2以上であることが一層好ましい。また25g/m2以下であることが好ましく、15g/m2以下であることが更に好ましく、10g/m2以下であることが一層好ましい。例えばセカンドシート5の血球凝集剤8の量は、0.1g/m2以上25g/m2以下であることが好ましく、0.5g/m2以上15g/m2以下であることが更に好ましく、1.5g/m2以上10g/m2以下であることが一層好ましい。この範囲の量で血球凝集剤8をセカンドシート5に施すことで、排泄された経血中の赤血球を効果的に凝集させることができる。なお、血球凝集剤8がカチオン性ポリマーであって、セカンドシート5に含まれるカチオン性ポリマーの量が上述の範囲であることが特に好ましい。
ナプキン1では、血球凝集剤8は、セカンドシート5における吸収体4に接触する非肌対向面側NT及びセカンドシート5における表面シート2に接触する肌対向面側HTに存在しており、肌対向面側HTよりも非肌対向面側NTに多く存在している。ここで、「多く存在している」とは、セカンドシート5を厚み方向Zに二等分して、一方の非肌対向面側NTの片及び他方の肌対向面側HTの片の各々の面積当たりに存在する抗菌剤43の質量、すなわち、各片における抗菌剤43の坪量を比較した場合に一方の非肌対向面側NTの片の抗菌剤43の坪量が相対的に大きいことを意味する。
血球凝集剤8がセカンドシート5に配されているか否かは、セカンドシートを溶剤に曝して抽出操作を行った後に抽出成分を分析する方法等、当業者であれば容易に分析可能であるが、例えば以下のようにして判断することもできる。
走査型電子顕微鏡(SEM)に付随されるエネルギー分散型X線分析装置(EDX)を用い、予め、セカンドシート5を構成する繊維51及び血球凝集剤8、それぞれの元素分析を行う。次いで、血球凝集剤8が配されているか否か判断したい試料片をアルミ製の試料台にカーボン製の両面テープを用いて貼り付け、必要に応じて白金/バナジウムコーティングを行った後、SEM観察で拡大しながらEDX(元素分析装置)を用いて血球凝集剤8の元素の有無について確認を行う。測定は、15kV〜40kVの加速電圧で行う。
また、血球凝集剤8がセカンドシート5における肌対向面側HTよりも非肌対向面側NTに多く存在しているか否かは、走査型電子顕微鏡(SEM)に付随されるエネルギー分散型X線分析装置(EDX)を用いセカンドシート5の肌対向面側HTと非肌対向面側NTを測定し、検出された元素ピーク情報を元にそれぞれの位置における元素の検出量にて半定量的に判断する。セカンドシート5の非肌対向面側NTにおける血球凝集剤8の元素の検出量が肌対向面側HTより多ければ、セカンドシート5における肌対向面側HTよりも非肌対向面側NTに多く存在していると判断する。
また、血球凝集剤8が肌対向面側HTよりも非肌対向面側NTに多く存在しているセカンドシート5は、セカンドシート5の製造工程において、非肌対向面側NTとなる部分に対して選択的に血球凝集剤を含有させれば作成できる。例えば、セカンドシート5の製造工程中或いはセカンドシート5の製造後に、非肌対向面側NTとなる面側から血球凝集剤8を噴霧や塗工しながらセカンドシート5を製造することにより、肌対向面側HTよりも非肌対向面側NTに血球凝集剤8を多く存在させることが可能となる。
セカンドシート5の厚みとしては、好ましくは0.1mm以上、特に5mm以上であり、また、好ましくは4mm以下、特に3mm以下であることが好ましい。より具体的には、0.1mm以上5mm以下、特に0.1mm以上3mm以下であることが、経血をスポット的に透過させてかつ装着感の良好な生理用吸収性物品を得る点から好ましい。なお、セカンドシート5の厚みは下記方法により測定される。
<セカンドシートの厚みの測定方法>
測定対象物であるセカンドシートを水平な場所にシワや折れ曲がりがないように静置し、5cN/cm2の荷重下での厚みを測定する。本発明における厚みの測定には、厚み計 PEACOCK DIAL UPRIGHT GAUGES R5-C(OZAKI MFG.CO.LTD.製)を用いた。このとき、厚み計の先端部と測定対象物における測定部分との間に、平面視円形状又は正方形状のプレート(厚さ5mm程度のアクリル板)を配置して、荷重が5cN/cm2となるようにプレートの大きさを調整する。
また、ナプキン1のように吸収体4に血球凝集剤8が含有される場合、吸収体4に含有される血球凝集剤8の量は、0.1g/m2以上であることが好ましく、0.5g/m2以上であることが更に好ましく、1.5g/m2以上であることが一層好ましい。また25g/m2以下であることが好ましく、15g/m2以下であることが更に好ましく、10g/m2以下であることが一層好ましい。例えば吸収体4に含有される血球凝集剤8の量は、0.1g/m2以上25g/m2以下であることが好ましく、0.5g/m2以上15g/m2以下であることが更に好ましく、1.5g/m2以上10g/m2以下であることが一層好ましい。この範囲の量で血球凝集剤8を吸収体4に施すことで、排泄された経血中の赤血球を効果的に凝集させることができる。なお、血球凝集剤8が、例えば後述する本体吸収性シート401及び中央吸収性シート402の双方に施されている場合など、吸収体4の2つ以上の部位に施されている場合、前記の量は、各部位に施されている血球凝集剤8の総和のことである。なお、血球凝集剤8がカチオン性ポリマーであって、吸収性シートに含まれるカチオン性ポリマーの量が上述の範囲であることが特に好ましい。
ナプキン1では、吸収体4は、図2及び図3に示すように、吸収性シートで形成された多層構造となっている。ここで、前記形成された多層構造は、吸収性シートを複数枚重ね合わせて形成されたものであってもよいし、1枚の吸収性シートを折り重ねて形成されたものであってもよいし、これらを複合して形成されたものであってもよい。ナプキン1では、吸収体4は、図2及び図3に示すように、着用時に着用者の排泄部に対向配置される排泄部対向部Bに吸収性シートで形成された中央吸収性シート402と、中央吸収性シート402を覆う本体吸収性シート401とで構成されている。即ち、ナプキン1の吸収体4は、本体吸収性シート401及び中央吸収性シート402からなる多層構造が形成されており、排泄部対向部Bに中高部403を形成している。ナプキン1の吸収体4の多層構造は、1枚の本体吸収性シート401の折り畳み構造の内部に中央吸収性シート402が内包された構造を有し、この中央吸収性シート402が中高部403に配されている。
好適に、ナプキン1では、図2及び図3に示すように、本体吸収性シート401は、ナプキン1よりも横方向Yの長さ(幅)が長い、1枚のシートからなり、該本体吸収性シート401の縦方向Xに沿う両側部を裏面シート3側に折り返して2層構造とし、且つその縦方向Xに沿う両側縁どうしを横方向Yの中央にて重ね合わせて、吸収体4の外形を形成している。このように2層構造を形成する本体吸収性シート401は、表面シート2側の表面側吸収性シート401aと裏面シート3側の裏面側吸収性シート401bとを有している。中央吸収性シート402は、1枚の平面視矩形形状のシートからなり、該中央吸収性シート402を横方向Yに3つ折りした3層構造となっている。中央吸収性シート402を3層構造とする際には、中央吸収性シート402を縦方向Xに横断する2本の折り曲げ線において、横方向Yの自由端から数えての2本目の折り曲げ線にて裏面シート3側に折り曲げ、更に横方向Yの自由端から数えての1本目の折り曲げ線にて表面シート2側に折り曲げ、横方向Yの自由端が3層構造の内部に配されるように、渦巻き状に折り畳む。このように渦巻き状に3つ折りした3層構造を形成する中央吸収性シート402は、表面側吸収性シート401a側の上側吸収性シート402aと、裏面側吸収性シート401b側の下側吸収性シート402bと、それらのシート402a,402bの間の中間吸収性シート402cとを有している。中高部403は、上側吸収性シート402a、中間吸収性シート402c及び下側吸収性シート402bからなる3層構造のシートを、表面側吸収性シート401aと裏面側吸収性シート401bとで挟んで形成されている。中高部403は、排泄部対向部Bのみに形成され、前方部A及び後方部Cには形成されていない。図3に示すように、中高部403の周囲における吸収体4を構成する吸収性シートの積層枚数が2枚であるのに対し、中高部403における吸収体4を構成する吸収性シートの積層枚数が5枚と積層枚数が多く、厚みが大きい部分となっている。このため、中高部403は、排泄部対向部Bに、表面シート2側(ナプキン1の肌対向面側)に突出した隆起部となっている。
吸収性シート1枚あたりの厚みとしては、好ましくは0.1mm以上、特に0.3mm以上であり、また、好ましくは2mm以下、特に1.5mm以下であることが好ましい。より具体的には、0.1mm以上2mm以下、特に0.3mm以上1.5mm以下であることが、経血を吸収体4でスポット的に吸収しかつ装着感の良好な生理用吸収性物品を得る点から好ましい。
吸収体4は、中高部403における厚みが、好ましくは0.7mm以上、更に好ましくは1mm以上であり、また、好ましくは5mm以下、更に好ましくは4mm以下であり、より具体的には、好ましくは0.7mm以上5mm以下、更に好ましくは1mm以上4mm以下である。中高部403の厚みをこのような範囲とすることで、中高部403が形成されている排泄部対向部Bにおける良好な装着感と高い吸収性能を両立することが容易となる。また、本実施形態のナプキン1のように生理用吸収性物品がウイング部を備えている場合には、装着時に排泄部対向部での吸収体のヨレを抑制しやすくなる。また、吸収体は、中高部403以外の部分における厚みが、好ましくは0.3mm以上、更に好ましくは0.5mm以上であり、また、好ましくは3mm以下、更に好ましくは2.5mm以下であり、より具体的には、好ましくは0.3mm以上3mm以下、更に好ましくは0.5mm以上2.5mm以下である。この範囲であることが、高い吸収性能と着用者の動きへの追従性を高める観点から好ましい。なお、吸収体及び吸収性シートの厚みは下記方法により測定される。
<吸収性シート及び吸収体の厚みの測定方法>
測定対象物である吸収性シート又は吸収体を水平な場所にシワや折れ曲がりがないように静置し、5cN/cm2の荷重下での厚みを測定する。本発明における厚みの測定には、厚み計 PEACOCK DIAL UPRIGHT GAUGES R5-C(OZAKI MFG.CO.LTD.製)を用いた。このとき、厚み計の先端部と測定対象物における測定部分との間に、平面視円形状又は正方形状のプレート(厚さ5mm程度のアクリル板)を配置して、荷重が5cN/cm2となるようにプレートの大きさを調整する。
そして、ナプキン1では、図3に示すように、吸収性シートからなる吸収体4は、繊維リッチ領域FTを肌対向面側に配して使用される部分を備えている。このように繊維リッチ領域FTを肌対向面側に配して使用される部分において、血球凝集剤8は、少なくとも繊維リッチ領域FTに存在している。ここで、ナプキン1のように、吸収体4が吸収性シートで形成された多層構造となっている場合、多層構造を形成する全ての吸収性シートに血球凝集剤8が配されていてもよく、全ての吸収性シートに血球凝集剤8が配されていなくてもよい。ナプキン1では、図4に示すように、表面側吸収性シート401a及び裏面側吸収性シート401bからなる2層構造を形成する本体吸収性シート401に、血球凝集剤8が配されている。上述したように、本体吸収性シート401の縦方向Xに沿う両側部を折り返した2層構造となっているので、表面側吸収性シート401aが、繊維リッチ領域FTを肌対向面側に配して使用されており、裏面側吸収性シート401bが、繊維リッチ領域FTを非肌対向面側に配して使用されている。したがって、中高部403では、表面側吸収性シート401a、上側吸収性シート402a及び中間吸収性シート402cが、いずれも、肌当接面側から見て、繊維リッチ領域FTとポリマーリッチ領域PTの順で配置されていて、下側吸収性シート402b及び裏面側吸収性シート401bはいずれも、肌当接面からみて、ポリマーリッチ領域PTと繊維リッチ領域FTとがこの順で配置されている。そして、繊維リッチ領域FTを肌対向面側に配して使用される表面側吸収性シート401aにおいて、血球凝集剤8は、ポリマーリッチ領域PT及び繊維リッチ領域FTに存在しており、ポリマーリッチ領域PTよりも肌対向面側の繊維リッチ領域FTに多く存在している。ここで、「多く存在している」とは、各領域FT、PT各々の面積当たりに存在する血球凝集剤8の質量、すなわち、各領域FT、PT各々における血球凝集剤8の坪量を比較した場合に一方の領域の血球凝集剤8の坪量が相対的に大きいことを意味する。このように、血球凝集剤8は、吸収体4におけるセカンドシート5に接触する肌対向面側に存在している。尚、ナプキン1では、上側吸収性シート402a、中間吸収性シート402c及び下側吸収性シート402bからなる3層構造を形成する中央吸収性シート402に、血球凝集剤8は配されていない。
また、繊維リッチ領域FTを非肌対向面側に配して使用さている、言い換えれば、ポリマーリッチ領域PTを肌対向面側に配して使用さている裏面側吸収性シート401bにおいては、血球凝集剤8は、ポリマーリッチ領域PT及び繊維リッチ領域FTに存在しており、ポリマーリッチ領域PTよりも繊維リッチ領域FTに多く存在している。
血球凝集剤8が吸収体4に配されているか否かは、以下のようにして判断する。
走査型電子顕微鏡(SEM)に付随されるエネルギー分散型X線分析装置(EDX)を用い、予め、吸収体4の有する高吸収性ポリマー41、吸収体4の有する合成繊維46及びセルロース系繊維47、並びに血球凝集剤8、それぞれの元素分析を行う。次いで、血球凝集剤8が配されているか否か判断したい試料片をアルミ製の試料台にカーボン製の両面テープを用いて貼り付け、必要に応じて白金/バナジウムコーティングを行った後、SEM観察で拡大しながらEDX(元素分析装置)を用いて血球凝集剤8の元素の有無について確認を行う。測定は、15kV〜40kVの加速電圧で行う。
また、血球凝集剤8がポリマーリッチ領域PTよりも繊維リッチ領域FTに多く存在しているか否かは、以下のように半定量的に判断する。
ポリマーリッチ領域PTと繊維リッチ領域FTとを備え、血球凝集剤8を含有する吸収性シートからなる試料片をアルミ製の試料台にカーボン製の両面テープを用いて貼り付け、必要に応じて白金/バナジウムコーティングを行った後、SEM観察で拡大しながらEDX(元素分析装置)を用いて、高吸収性ポリマー41の元素のマッピング、合成繊維46及びセルロース系繊維47の元素のマッピング、血球凝集剤8の元素のマッピングを行う。測定は、15kV〜40kVの加速電圧で行う。そして、得られた元素分布のマッピングを見比べて、血球凝集剤8の元素のマッピングが、高吸収性ポリマー41の元素のマッピングよりも、合成繊維46及びセルロース系繊維47の元素のマッピングに類似している場合に、血球凝集剤8がポリマーリッチ領域PTよりも繊維リッチ領域FTに多く存在していると判断する。
また、血球凝集剤8がポリマーリッチ領域PTよりも繊維リッチ領域FTに多く存在している吸収性シートは、吸収性シートの製造工程において、繊維リッチ領域FTに対して選択的に血球凝集剤8を含有させれば作成できる。例えば、吸収性シートが上下各々に繊維リッチ領域FTである繊維リッチ層と、ポリマーリッチ領域PTであるポリマーリッチ層とが重ねあわされた構造とする場合は、互いの層を別々に作成し、繊維リッチ層に、ポリマーリッチ層と重ねあわせる前に血球凝集剤8を含ませればよい。
例えば、特許2963647号記載の吸収性シートの場合について説明する。少なくとも合成繊維46及びセルロース系繊維47を含む繊維及び熱溶融性接着繊維または紙力補強剤を含む水スラリーを湿式抄紙して抄造された、湿潤した繊維ウェブ上に高吸収性ポリマーを散布することにより高吸収性ポリマーが繊維間に入り込んだ高吸収性ポリマーリッチ層(ポリマーリッチ領域PT対応)を形成し、その上に合成繊維46及びセルロース系繊維47を含む繊維及び熱溶融性接着繊維または紙力補強剤を含む繊維集合体が重ね合わせされ一体化、乾燥させて吸収性シートが製造されることで、重ね合わせされる繊維集合体が繊維リッチ層(繊維リッチ領域FT対応)となる。この重ね合わせる繊維集合体にあらかじめ血球凝集剤8を含有させておく、あるいは、吸収性シート製造工程中において、重ね合わせる繊維集合体に血球凝集剤8を噴霧や塗工しながら吸収性シートを製造することにより、吸収性ポリマーリッチ層より繊維リッチ層に血球凝集剤8を多く存在させることが可能となる。
なお、高吸収性ポリマーを散布する層は、湿潤ウェブに限られるものはなく、積繊パルプあるいは、抄紙、乾燥して製造された紙および不織布でもよい。高吸収性ポリマーが繊維間に入り込みやすい、という観点では、クレープ処理されたような嵩高な紙やエアースルー不織布などが好ましく、高吸収性ポリマーと高吸収性ポリマーリッチ層の繊維、及び高吸収性ポリマーリッチ層と繊維リッチ層の接着手段としてホットメルトや水溶性接着剤等を使用してもよい。更に高吸収性ポリマーリッチ層に合成繊維46及びセルロース系繊維47を含む繊維を積繊する、あるいは吹き付けることで繊維リッチ層を形成してもよい。また、血球凝集剤8の塗布方法としては、吸収性シート製造後に繊維リッチ層側に血球凝集剤8を噴霧や塗工してもよい。
ナプキン1では、吸収体4を構成する合成繊維46が、吸収体4の内部で厚み方向Zに配向している部分を含む繊維461(以下、単に、厚み方向Zに配向する繊維461とも言う。)を有している。ここで、厚み方向Zに配向している部分を有する繊維461とは、厚み方向Zに平行に延びる仮想線IL1と1本の合成繊維46とのなす角β(図4参照)が45度以下となっている部分を有している繊維のことを意味する。好適に、ナプキン1では、吸収体4が、本体吸収性シート401及び中央吸収性シート402からなる多層構造に形成されており、吸収体4を構成する合成繊維46及びセルロース系繊維47が、本体吸収性シート401及び中央吸収性シート402に含有されている。そして、本体吸収性シート401及び中央吸収性シート402に含有された合成繊維46は、それぞれ、厚み方向Zに配向する繊維461を有している。
ナプキン1では、厚み方向Zに配向している部分を有する繊維461は、図4に示すように、吸収体4の肌対向面に露出する部分461Uと、吸収体4の厚みを二等分する二等分線IL2よりも吸収体4の非肌対向面側に位置する部分461Dとが一本で繋がっている繊維となっている。ここで、「吸収体4の厚み」とは、吸収体4が吸収性シートを複数枚重ね合わせて形成されたもの又は1枚の吸収性シートを折り重ねて形成されたものである場合には、吸収体4を構成する吸収性シート1枚の厚みを意味し、吸収体4が積繊タイプの吸収性コアと該吸収性コアを包むコアラップシートとで形成されたものである場合には、吸収性コアをコアラップシートで包んだ状態そのものの厚みを意味する。また、肌対向面に露出する部分461U及び非肌対向面側に位置する部分461Dは、該繊維461の両端部に位置する部分のみならず、該繊維461の両端部の間に位置する中間部分が、吸収体4の肌対向面に露出したり、或いは二等分線IL2よりも吸収体4の非肌対向面側に位置したりする部分となっていてもよい。尚、非肌対向面側に位置する部分461Dは、二等分線IL2よりも吸収体4の非肌対向面側に更に延出しており、吸収体4の非肌対向面に露出する部分となっていることが好ましい。
厚み方向Zに配向している部分を有する繊維461及び血球凝集剤8は、平面視して、着用時に着用者の排泄部に対向配置される排泄部対向部Bに少なくとも配されていることが好ましい。ナプキン1では、血球凝集剤8が、セカンドシート5及び吸収体4を構成する2層構造の本体吸収性シート401に配されており、厚み方向Zに配向している部分を有する繊維461が、吸収体4を構成する本体吸収性シート401及び中央吸収性シート402に配されている。従って、ナプキン1では、繊維461及び血球凝集剤8が、図1及び図2に示すように、排泄部対向部Bのみならず、前方部Aから後方部Cに亘る全域に配されている。
上述した本実施形態のナプキン1の各構成部材について説明する。
表面シート2としては、単層又は多層構造の不織布や、開孔フィルム等を用いることができるが、親水化剤で処理された不織布からなる表面シートが好ましく使用できる。親水化剤としては、生理用ナプキン等の吸収性物品に従来使用されている各種のもの等を特に制限なく用いることができる。ナプキン1では、図5に示す凹凸構造のシートが用いられている。図5には、ナプキン1における、表面シート2の肌対向面の要部が拡大して示されている。表面シート2の肌対向面2a(ナプキン1の肌対向面)には、縦方向X及び横方向Yそれぞれに交差する方向(即ち斜め方向)に延びる窪み部20が斜め格子状に形成されており、窪み部20によって表面シート2が多数の領域に区画化されて、多数の区画領域22が形成されている。図5に示す実施形態では、窪み部20は、表面シート2の全域に亘って形成されている。これに代えて、窪み部20を、少なくとも排泄部対向部Bに形成しても良い。尚、図5中のX方向は、表面シート製造時におけるシートの流れ方向に直交する方向(CD)と同方向であり、ナプキン1の縦方向X(図1参照)とも同方向である。また、図5中のY方向は、表面シート製造時におけるシートの流れ方向(MD)と同方向であり、ナプキン1の横方向Y(図1参照)とも同方向である。
表面シート2について更に説明すると、表面シート2は例えば単層構造又は多層構造の不織布などの繊維シートからなり、その肌対向面2aの全域は、図5に示すように、斜め格子状に形成された窪み部20及び該窪み部20で囲まれた凸部21をそれぞれ多数有する凹凸形状を有している。一方、表面シート2の非肌対向面2bは、凹凸形状を実質的に有しておらず、略平坦となっている。
窪み部20は、繊維シートからなる表面シート2の構成繊維が圧着又は接着されて形成されている。繊維を圧着する手段としては、熱を伴うか又は伴わない圧搾加工、超音波圧搾加工等のエンボス加工等が挙げられる。その結果、表面シート2においては、窪み部20の密度が凸部21の密度よりも高くなっている。このことに起因して、窪み部20は、表面シート2に外力が加わった場合に、変形の可撓軸として作用しやすくなる。本実施形態に係る表面シート2における窪み部20は、カード法によって形成した繊維ウェブに熱エンボス加工を施して形成されている。窪み部20においては、表面シート2又はそれを構成する不織布の構成繊維である熱融着性繊維が熱融着により一体化している。窪み部20における熱融着性繊維は、熱融着成分が溶融して繊維の形態を維持していない。
表面シート2において、窪み部20は、表面シート2のみに形成されており、該表面シート2の下方に該表面シート2に隣接して配置されている吸収体4には形成されていない。したがって、表面シート2と吸収体4とは、窪み部20を介しては接合されていない。
窪み部20は線状であることが好ましい。ここで、「線状」とは、窪み部20の形状が平面視において図5に示す如き直線に限られず、曲線を含み、各線は、連続線でも良く、あるいは平面視において長方形、正方形、菱形、円形、十字等の多数の凹部(エンボス部)が実質的に間隔を置かずに連なって全体として連続線を形成していても良い。「実質的に間隔を置かずに」とは、凹部の隣り合う間隔が5mm以内であることを言う。
窪み部20は、図5に示すように斜め格子状に形成されている。より具体的には、表面シート2は、窪み部20として、互いに平行に且つ所定の間隔で形成された多数本の第1線状の窪み部20aと、互いに平行に且つ所定の間隔で形成された多数本の第2線状の窪み部20bとを有しており、第1線状の窪み部20aと第2線状の窪み部20bとが所定の角度をなして互いに交差している。第1線状の窪み部20a及び第2線状の窪み部20bは、いずれも、縦方向X及び横方向Yそれぞれに交差する方向(即ち斜め方向)に直線状に延びている。第1線状の窪み部20aの幅と第2線状の窪み部20bの幅は同じであっても良く、あるいは異なっていても良い。第1線状の窪み部20aどうし間の間隔と第2線状の窪み部20bどうし間の間隔も、同じであっても良く、あるいは異なっていても良い。
個々の区画領域22は、それぞれ周囲を線状の窪み部20に囲まれた領域であり、平面視において菱形形状である。個々の区画領域22の面積は、例えば0.25cm2以上2cm2以下であることが好ましい。区画領域22は、平面視において縦方向Xよりも横方向Yに長い菱形形状とすることができる。あるいはこの逆に、横方向Yよりも縦方向Xに長い菱形形状とすることもできる。区画領域22が、ナプキン1の横方向Yに長い形状をしている場合には、窪み部20が多数形成されている表面シート2が、横方向Yに高い剛性を保持するようになり、これによりナプキン1の装着状態におけるヨレや皺が効果的に防止される。ナプキン1の装着状態におけるヨレや皺は、主として、着用者の両大腿部間に挟まれたナプキン1が、該大腿部によって横方向Yから押圧されることに起因するところ、表面シート2が横方向Yに高い剛性を保持していると、横方向Yから押圧されてもナプキン1の形状が維持されやすく、ヨレや皺が発生し難くなる。
各区画領域22には、該区画領域22を囲む窪み部20に対して相対的に隆起する凸部21が形成されており、各区画領域22は肌対向面2a側に頂部21aを備えた凸形状をなしている。凸部21の頂部21aは、区画領域22の中央部に位置している。凸部21内は、表面シート2の構成繊維25で満たされている。本発明では線状以外の窪み部を排除はしないが、良好な凸部21の形成という観点からは、線状の窪み部であることが好ましい。
このように、窪み部20と凸部21とが、表面シート2の縦方向X及び横方向Yそれぞれにおいて交互に配置されていることで、ナプキン1の着用者の肌との接触面積が低減して蒸れやかぶれが効果的に防止される。また、凸部21(区画領域22)が、窪み部20によって包囲され、平面視において閉じた形状をしていることにより、凸部21が窪み部20によって包囲されていない場合に比して、凸部21における構成繊維が表面シート2の厚み方向に向かって伸張しやすくなるため凸部21の厚みが増し、これにより、1)液が素早く透過し、且つ、液残りが少なく、表面シート2の肌との接触面積が減少する、2)凸部21が規則正しいパターンで形成されるため、視覚的な印象が良好となる、等の効果が奏される。
なお、凹凸構造の表面シートとしては上述した構造のものに代えて、中空の凸部を有する凹凸構造の表面シート、凸部と凹部がそれぞれナプキン1の縦方向又は横方向に延在する畝部と溝部である表面シート等であっても良い。しかし、経血の吸収という観点からは、上述した中実構造の凹凸表面シートであることが好ましい。
なお、裏面シート3としては、生理用ナプキン等の吸収性物品に従来使用されている各種のもの等を特に制限なく用いることができ、透湿性の樹脂フィルムや非透湿性の樹脂フィルムを使用できる。
セカンドシート5としては、親水性不織布や親水性の繊維集合体からなることが好ましい。不織布としては、エアースルー不織布、ポイントボンド不織布、レジンボンド不織布、スパンレース不織布、エアレイド不織布等が挙げられる。
セカンドシート5は、その坪量が、好ましくは10g/m2以上50g/m2以下であり、更に好ましくは15g/m2以上40g/m2以下である。また、セカンドシート5は、その厚みが、好ましくは0.1mm以上5mm以下であることが好ましい。
ナプキン1では、表面シート2と吸収体4との間、及び吸収体4と裏面シート3との間は、接着剤を塗布して固定されていることが好ましい。接着剤は、公知の手段、例えば、スロットコートガン、スパイラルスプレーガン、スプレーガン、或いはドットガンを用いて塗布することができ、ナプキン1では、スパイラルスプレーガンを用いてスパイラル状に塗布することが好ましい。塗布する接着剤としては、例えば、ホットメルト接着剤が好ましく用いられる。ホットメルト接着剤の塗布量は、1.5g/m2以上10g/m2以下であることが好ましい。
上述したナプキン1の作用効果と推定メカニズムについて説明する。
ナプキン1では、図4に示すように、血球凝集剤8が、セカンドシート5における吸収体4に接触する非肌対向面側に存在している。その為、ナプキン1の使用中においては、吸収体4の肌対向面側に位置するセカンドシート5の含有する血球凝集剤8によって、経血が赤血球と血漿に分離され、2個以上の赤血球が凝集して形成された凝集塊が、セカンドシート5と吸収体4の界面で捕捉され易い。そして、分離された血漿はセカンドシート5の非肌対向面側に位置する吸収体4の高吸収性ポリマー41に吸収される。ナプキン1では、図4に示すように、吸収体4が合成繊維46及びセルロース系繊維47を含有し、合成繊維46が厚み方向Zに配向している部分を有する繊維461を有している。その為、液体成分である血漿がセルロース系繊維47及び高吸収性ポリマー41によって保持されたとしても、ナプキン1の使用中に体圧によって吸収体4が潰れ難く、血漿を吸収した高吸収性ポリマー41が膨潤阻害を起こし難く、吸収効率が向上し、血液を吸収する吸収速度が速くなると共に液戻りが生じ難く、経血をスポット的に吸収できるようになり、結果として肌トラブルを防止することができる。また、本実施形態のナプキン1では、図4に示すように、血球凝集剤8が、セカンドシート5における吸収体4に接触する非肌対向面側及び吸収体4におけるセカンドシート5に接触する肌対向面側それぞれに存在している。その為、セカンドシート5の血球凝集剤8によって経血が赤血球と血漿に分離されなかったとしても、吸収体4の肌対向面側に存在する血球凝集剤8によって、経血が赤血球と血漿に分離され、高吸収性ポリマー41によって更に効率的に吸収することができる。
また、ナプキン1では、図4に示すように、厚み方向Zに配向している部分を有する繊維461は、吸収体4の肌対向面に露出する部分461Uと、吸収体4の厚みを二等分する二等分線IL2よりも吸収体4の非肌対向面側に位置する部分461Dとが一本で繋がっている繊維となっている。その為、ナプキン1の使用中に体圧によって吸収体4が更に潰れ難く、血漿を吸収した高吸収性ポリマー41が膨潤阻害を更に起こし難く、吸収効率が更に向上し、経血をスポット的に吸収できるようになり、肌トラブルを更に防止することができる。
また、ナプキン1では、図4に示すように、吸収性シートからなる吸収体4は、断面視して、相対的に高吸収性ポリマー41の多いポリマーリッチ領域PTと、相対的に高吸収性ポリマー41の少ない繊維リッチ領域FTとを有しており、繊維リッチ領域FTを肌対向面側に配して使用される部分を有している。その為、繊維リッチ領域FTを肌対向面側に配して使用される部分においては、ポリマーリッチ領域PTが非肌対向面側に配されるようになり、セカンドシート5の含有する血球凝集剤8によって分離された経血の血漿が、下層のポリマーリッチ領域PTの高吸収性ポリマー41で主に吸収されるようになり、血液を吸収する吸収速度が速くなり易く、経血をスポット的に更に吸収できるようになる。
また、ナプキン1では、図4に示すように、血球凝集剤8が吸収体4におけるセカンドシート5に接触する肌対向面側の繊維リッチ領域FTに配されている。その為、セカンドシート5の含有する血球凝集剤8、及び吸収体4の繊維リッチ領域FTに配されている血球凝集剤8によって分離された経血の血漿が、下層のポリマーリッチ領域PTの高吸収性ポリマー41で主に吸収されるようになり、血液を吸収する吸収速度が更に速くなり、経血をスポット的に更に吸収できるようになる。
上述した効果を一層奏する観点から、セカンドシート5を構成する繊維51とイオン交換水との接触角は、70度以上であることが好ましく、75度以上であることが更に好ましい。該セカンドシート5を構成する繊維51の接触角の上限に特に制限はないが、85度以下であれば十分に満足すべき効果が得られる。該セカンドシート5を構成する繊維51の接触角は、吸収体4を構成する合成繊維46及びセルロース系繊維47それぞれとイオン交換水との接触角よりも大きいことが好ましい。また、合成繊維46とイオン交換水との接触角は、75度以下であることが好ましく、70度以下であることが更に好ましい。また、セルロース系繊維47とイオン交換水との接触角は、が、50度以下であることが好ましく、40度以下であることが更に好ましい。
セカンドシート5を構成する繊維51、吸収体4を構成する合成繊維46又はセルロース系繊維47と、イオン交換水との接触角は、下記の方法により測定する。下記の方法により測定する接触角は、その値が小さくなれば、親水性が高くなることを意味する。
〔接触角の測定方法〕
接触角の測定には、例えば協和界面科学株式会社製の接触角計MCA−Jを用いる。具体的には、セカンドシート5を構成する繊維51の表面に、イオン交換水を滴下(約20ピコリットル)した後、直ちに前記接触角計を用いて接触角度の測定を行う。測定は、セカンドシート5を構成する繊維51の5箇所以上の箇所で行い、それらの平均値を接触角とする。吸収体4を構成する合成繊維46又はセルロース系繊維47についても同様に測定する。尚、測定環境温度は22℃とする。
以上、本発明をその好ましい実施形態に基づき説明したが、本発明の生理用吸収性物品は前記実施形態のナプキン1に何ら制限されるものではなく、適宜変更可能である。
例えば、ナプキン1では、図3及び図4に示すように、血球凝集剤8が、セカンドシート5における吸収体4に接触する非肌対向面側NT及び吸収体4におけるセカンドシート5に接触する肌対向面側HTのそれぞれに存在しているが、血球凝集剤8は、セカンドシート5における吸収体4に接触する非肌対向面側NT又は吸収体4におけるセカンドシート5に接触する肌対向面側HTにすればよく、セカンドシート5における非肌対向面側NTに存在することが好ましい。
また、図3及び図4に示すように、血球凝集剤8は、吸収性シートで形成された吸収体4に配されているが、吸収性シートで形成されていない積繊タイプの吸収性コアと該吸収性コアを包むコアラップシートで形成された吸収体に配されていてもよい。吸収性コアとコアラップシートとで形成された吸収体に、血球凝集剤8を配する場合には、前記吸収性コアを、高吸収性ポリマー41、合成繊維46及びセルロース系繊維47で形成するとともに、該吸収性コアを包むティッシュペーパー等から形成されたコアラップシートに血球凝集剤8が配されていることが好ましい。
また、図3及び図4に示すように、血球凝集剤8は、表面側吸収性シート401a及び裏面側吸収性シート401bからなる2層構造を形成する本体吸収性シート401にのみ配されているが、本体吸収性シート401のみならず、上側吸収性シート402a、中間吸収性シート402c及び下側吸収性シート402bからなる3層構造を形成する中央吸収性シート402にも、血球凝集剤8が配されていてもよい。このように血球凝集剤8を配する場合、血球凝集剤8は、ポリマーリッチ領域PT及び繊維リッチ領域FTに存在しており、ポリマーリッチ領域PTよりも繊維リッチ領域FTに多く存在していることが好ましい。また、このように血球凝集剤8を多層構造となった吸収体4に配する場合、含有される血球凝集剤8は、何れの吸収性シート401a,401b,402a,402b,402cにおいても同じ血球凝集剤8であってもよいし、異なる血球凝集剤8であってもよい。
また、図4に示すように、吸収体4を構成する吸収性シートは、ポリマーリッチ領域PT及び繊維リッチ領域FTの2層領域で形成されているが、ポリマーリッチ領域PT及び繊維リッチ領域FTが形成されていなくてもよく、ポリマーリッチ領域PT及び繊維リッチ領域FTを有する3層以上の領域で形成されていてもよい。
更に、ナプキン1は、その肌対向面に周知技術である防漏溝、即ち表面シート2及び吸収体4が一体的に凹陥してなる平面視線状の高密度部(図示せず)が形成されていることが、該防漏溝の外方に経血等の排泄液が移行し難いため、体液の横漏れ抑制の観点から好ましい。なお、防漏溝の形状としては、排泄部対向部Bにおいて、横方向Yの外方へ向けて凸となる曲線形状を有するもの又は横方向Yの内側へ向けて凸となる曲線形状を有するものが好ましい。
また、本発明の経血吸収用の生理用吸収性物品は、生理用ナプキンの他、パンティーライナー(おりものシート)等であってもよい。
1 生理用ナプキン(生理用吸収性物品)
2 表面シート
3 裏面シート
4 吸収体
401 本体吸収性シート
401a 表面側吸収性シート
401b 裏面側吸収性シート
402 中央吸収性シート
402a 上側吸収性シート
402b 下側吸収性シート
402c 中間吸収性シート
41 高吸収性ポリマー
46 合成繊維
461 厚み方向に配向している部分を含む繊維
47 セルロース系繊維
5 セカンドシート
51 セカンドシートを構成する繊維
8 血球凝集剤
FT 繊維リッチ領域
PT ポリマーリッチ領域

Claims (6)

  1. 高吸収性ポリマーを含有する吸収体と、該吸収体を挟持する表面シート及び裏面シートと、該表面シート及び該吸収体の間に配されている不織布によって構成されたセカンドシートとを備える生理用吸収性物品であって、
    前記生理用吸収性物品は、血球凝集剤を備えており、
    前記吸収体は、合成繊維とセルロース系繊維とを含有し、
    前記合成繊維は、前記吸収体の内部で厚み方向に配向している部分を含む繊維を有しており、
    前記血球凝集剤は、前記セカンドシートにおける前記吸収体に接触する非肌対向面側、又は該吸収体における該セカンドシートに接触する肌対向面側に存在している生理用吸収性物品。
  2. 前記吸収体に占める前記合成繊維の割合は、30質量%以上80質量%以下である請求項1に記載の生理用吸収性物品。
  3. 前記厚み方向に配向している部分を含む繊維は、前記吸収体の肌対向面に露出する部分と、該吸収体の厚みを二等分する二等分線よりも該吸収体の非肌対向面側に位置する部分とが一本で繋がっている繊維である請求項1又は2に記載の生理用吸収性物品。
  4. 前記吸収体は、断面視して、前記合成繊維及び前記セルロース系繊維を含む繊維の質量と前記高吸収性ポリマーの質量との合計量に対する前記高吸収性ポリマーの質量比率が、相対的に高いポリマーリッチ領域と、該ポリマーリッチ領域よりも相対的に低い繊維リッチ領域とを有しており、
    前記吸収体は、前記繊維リッチ領域を肌対向面側に配して使用される部分を備えている請求項1〜3の何れか1項に記載の生理用吸収性物品。
  5. 前記血球凝集剤は、カチオン性ポリマーであり、
    前記血球凝集剤は、前記繊維リッチ領域を肌対向面側に配して使用される部分において、少なくとも該繊維リッチ領域に存在している請求項4に記載の生理用吸収性物品。
  6. 前記セカンドシートを構成する繊維とイオン交換水との接触角は、70度以上であり、該セカンドシートの接触角は、前記吸収体を構成する前記合成繊維及び前記セルロース系繊維それぞれとイオン交換水との接触角よりも大きい請求項1〜5の何れか1項に記載の生理用吸収性物品。
JP2016111641A 2016-06-03 2016-06-03 生理用吸収性物品 Active JP6757601B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016111641A JP6757601B2 (ja) 2016-06-03 2016-06-03 生理用吸収性物品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016111641A JP6757601B2 (ja) 2016-06-03 2016-06-03 生理用吸収性物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017217072A true JP2017217072A (ja) 2017-12-14
JP6757601B2 JP6757601B2 (ja) 2020-09-23

Family

ID=60658610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016111641A Active JP6757601B2 (ja) 2016-06-03 2016-06-03 生理用吸収性物品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6757601B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000201976A (ja) * 1998-11-09 2000-07-25 Kao Corp 体液又は排泄物の増粘処理物品
JP2002528232A (ja) * 1998-10-30 2002-09-03 キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド 流体処理剤を備える吸収性物品
JP2010514489A (ja) * 2007-01-12 2010-05-06 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 改善された構造を有する吸収性コア
JP2010533051A (ja) * 2007-07-18 2010-10-21 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 臭気制御系を有する使い捨て吸収性物品
JP2011520531A (ja) * 2008-05-19 2011-07-21 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 吸収性コア
JP2015016296A (ja) * 2013-06-11 2015-01-29 ユニ・チャーム株式会社 吸収体、及び当該吸収体を含む吸収性物品

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002528232A (ja) * 1998-10-30 2002-09-03 キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド 流体処理剤を備える吸収性物品
JP2000201976A (ja) * 1998-11-09 2000-07-25 Kao Corp 体液又は排泄物の増粘処理物品
JP2010514489A (ja) * 2007-01-12 2010-05-06 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 改善された構造を有する吸収性コア
JP2010533051A (ja) * 2007-07-18 2010-10-21 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 臭気制御系を有する使い捨て吸収性物品
JP2011520531A (ja) * 2008-05-19 2011-07-21 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 吸収性コア
JP2015016296A (ja) * 2013-06-11 2015-01-29 ユニ・チャーム株式会社 吸収体、及び当該吸収体を含む吸収性物品

Also Published As

Publication number Publication date
JP6757601B2 (ja) 2020-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108882999B (zh) 吸收性物品
JP2017217071A (ja) 生理用吸収性物品
JP6279014B2 (ja) 吸収性物品
CN108778208B (zh) 吸收性物品
JP6259540B2 (ja) 生理用吸収性物品
JP6279015B2 (ja) 吸収性物品
JP6706147B2 (ja) 生理用吸収性物品
WO2017209076A1 (ja) 生理用吸収性物品
JP2017217078A (ja) 吸収性物品
JP6259539B2 (ja) 生理用吸収性物品
JP6757601B2 (ja) 生理用吸収性物品
WO2017110716A1 (ja) 吸収性物品
WO2017209069A1 (ja) 吸収性物品
JP6762142B2 (ja) 吸収性物品
WO2017110717A1 (ja) 吸収性物品
WO2017209075A1 (ja) 生理用吸収性物品
JP6220947B1 (ja) 生理用品
JP2017217464A (ja) 吸収性物品
TW201801690A (zh) 吸收性物品
JP6714435B2 (ja) 生理用吸収性物品
JP6228705B1 (ja) 血球凝集性繊維
WO2017209072A1 (ja) 吸収性物品
JP2018007706A (ja) 生理用吸収性物品
JP2017217104A (ja) 吸収性物品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200831

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6757601

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250