JP2017216067A - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2017216067A
JP2017216067A JP2016107547A JP2016107547A JP2017216067A JP 2017216067 A JP2017216067 A JP 2017216067A JP 2016107547 A JP2016107547 A JP 2016107547A JP 2016107547 A JP2016107547 A JP 2016107547A JP 2017216067 A JP2017216067 A JP 2017216067A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
operation member
initial position
fitting
long groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016107547A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6645359B2 (ja
Inventor
貴弘 千種
Takahiro Chigusa
貴弘 千種
真治 飯星
Shinji Iiboshi
真治 飯星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2016107547A priority Critical patent/JP6645359B2/ja
Priority to CN201710365886.3A priority patent/CN107453136B/zh
Priority to US15/607,917 priority patent/US9923305B2/en
Publication of JP2017216067A publication Critical patent/JP2017216067A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6645359B2 publication Critical patent/JP6645359B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/62933Comprising exclusively pivoting lever
    • H01R13/62938Pivoting lever comprising own camming means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/62977Pivoting levers actuating linearly camming means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/28Contacts for sliding cooperation with identically-shaped contact, e.g. for hermaphroditic coupling devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/62905Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances comprising a camming member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/62905Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances comprising a camming member
    • H01R13/62927Comprising supplementary or additional locking means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/62933Comprising exclusively pivoting lever
    • H01R13/62955Pivoting lever comprising supplementary/additional locking means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R35/00Flexible or turnable line connectors, i.e. the rotation angle being limited
    • H01R35/04Turnable line connectors with limited rotation angle with frictional contact members

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Abstract

【課題】側方に侵入する異物との干渉を回避することが容易なコネクタを提供する。
【解決手段】操作部材11は、ハウジング10に対し、組付位置、初期位置及び嵌合位置に変位可能とされる。操作部材11は、長溝39の端部41に挿入される支軸18を回動中心として組付位置から初期位置にかけて回動され、組付位置から初期位置へ向かうに従いハウジング10の側方への突出量を増加させる回動機構と、支軸18が長溝39に対する相対位置を変位させつつ、初期位置から嵌合位置にかけて側方への突出量を減少させる向きに移動され、移動時に相手ハウジングとカム係合して両ハウジングの嵌合動作を進めるスライド機構とを有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、コネクタに関する。
特許文献1に開示のコネクタは、互いに嵌合可能な雌雄一対のハウジングと、雌ハウジングに移動可能に装着されるスライダとを備えている。スライダは、連結板と一対の摺動板とで門型をなしている。摺動板にはカム溝が設けられている。雄ハウジングは、フード部を有している。フード部の外面には、フォロアピンが立設されている。また、雌ハウジングは、タワー部と、タワー部の外周に配置されるスカート部と、スカート部の上下両側に配置されるカバー部とを有している。カバー部とスカート部との間には、スライダの摺動板が挿通される挿通路が設けられている。
両ハウジングを嵌合させるに先立ち、摺動板が挿通路に側方から差し込まれ、スライダが後退位置に保持される。次いで、フード部が雌ハウジングのスカート部とタワー部との間に浅く嵌合される。これにより、フォロアピンがカム溝の入口に進入する。その状態からスライダが前進位置に向けて押し込まれる。すると、フォロアピンがカム溝の溝縁を摺動し、スライダと雄ハウジングとの間にカム機構が作用して、両ハウジングの嵌合動作が進行する。こうしてスライダが前進位置に到達し、フォロアピンがカム溝の終端部に至ると、両ハウジングが正規嵌合された状態になる。
特開2003−151682号公報
ところで、上記のスライダは、後退位置から前進位置へ向かうに従いハウジングの側方に突出する突出量を減じるようになっており、後退位置では連結部を含む部分がハウジングの側方に大きく突出した状態になる。このため、後退位置のスライダには側方に侵入した異物が干渉し易いという事情がある。仮に、後退位置のスライダに異物が干渉すると、両ハウジングの嵌合前にスライダが前進位置へ向けて不用意に移動するおそれがあり、また、スライダが損傷する懸念もある。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、ハウジングの側方に侵入する異物との干渉を回避することが容易なコネクタを提供することを目的とする。
本発明のコネクタは、相手ハウジングに嵌合可能なハウジングと、前記ハウジングに対し、組付位置、初期位置及び嵌合位置に変位可能な操作部材とを備え、前記ハウジングと前記操作部材のうち、一方が支軸を有し、他方が直線状に延出して前記支軸が摺接可能に挿入される長溝を有しており、前記操作部材は、前記長溝の端部に挿入される前記支軸を回動中心として前記組付位置から前記初期位置にかけて回動され、前記組付位置から前記初期位置へ向かうに従い両ハウジングの嵌合方向と直交する方向となる側方への突出量を増加させる回動機構と、前記支軸が前記長溝に対する相対位置を変位させつつ、前記初期位置から前記嵌合位置にかけて前記側方への突出量を減少させる向きに移動され、移動時に前記相手ハウジングとカム係合して両ハウジングの嵌合動作を進めるスライド機構とを有しているところに特徴を有する。
組付位置の操作部材は、初期位置に比べて側方への突出量が小さく抑えられるため、側方に侵入する異物と干渉しにくくなる。一方、初期位置の操作部材は、組付位置に比べて側方への突出量が大きくなる。しかし、初期位置は回動機構による回動操作からスライド機構による直線移動操作へと移行する位置であって、操作部材は初期位置に長時間留まることがない。このため、初期位置の操作部材も異物と干渉しにくくなる。その結果、異物との干渉に起因して操作部材が初期位置から嵌合位置へと不用意に移動し、または損傷する事態を防止することができる。
本発明の実施例1のコネクタにおいて、操作部材がハウジングに対して組付位置に配置された状態を示す平面図である。 操作部材がハウジングに対して初期位置に配置され、相手ハウジングと向き合う状態を示す平面図である。 図2のX−X線断面図である。 操作部材がハウジングに対して初期位置に配置された状態を示す側面図である。 図4のY−Y線断面図である。 相手ハウジングが浅く嵌合され、相手ハウジングの解除部によって弾性片と係止受部との係止が解除された状態を示す図5対応図である。 操作部材がハウジングに対して嵌合位置に配置された状態を示す図5対応図である。 操作部材がハウジングに対して嵌合位置に配置された状態を示す平面図である。 操作部材がハウジングに対して図2とは逆向きの態様で初期位置に配置された状態を示す平面図である。 操作部材がハウジングに対して図8とは逆向きの態様で嵌合位置に配置された状態を示す平面図である。 ハウジングの平面図である。 ハウジングの底面図である。 ハウジングの正面図である。 操作部材の平面図である。 操作部材の側面図である。 図15のZ−Z線断面図である。
本発明の好ましい実施形態を以下に示す。
前記操作部材は、連結部とその連結部から突出する一対のアーム部とを有して門型をなし、前記組付位置にて前記ハウジングに外側から跨るように配置され、前記長溝は、前記アーム部に設置されており、前記支軸は、鍔部を有し、前記長溝は、前記鍔部に内側から当接する係合縁部を有しているとよい。長溝の係合縁部が支軸の鍔部と当接することにより、両アーム部が開き変形するのを抑えることができる。
前記操作部材が、前記ハウジングに覆われず、外面に露出して配置されるとよい。既述した特許文献1の場合、雌ハウジングがスライダの摺動板を外側から覆うカバー部を有し、カバー部の内側に挿通路が設けられていた。このため、ハウジングがカバー部の分だけ大型化するという問題があった。一方、本構成の場合、従来のカバー部に相当する部分がなく、操作部材が外面に露出して配置されるため、コネクタが大型になるのを回避することができる。
<実施例1>
以下、本発明の実施例1を図1〜図16によって説明する。本実施例1のコネクタは、ハウジング10と操作部材11とを備えている。ハウジング10は相手ハウジング12に嵌合可能とされている。なお、以下の説明において、前後方向については、両ハウジング10、12が嵌合開始時に互いに向き合う面側を前側とする。上下方向については、図13を基準とし、図1の紙面手前側に相当する。また、左右方向については、図1を基準とする。
相手ハウジング12は合成樹脂製であって、図2に示すように、フード部13を有している。フード部13は、左右方向に細長い角筒状をなし、長辺方向に沿った上下壁の内面の左右中央部に、円柱状のカムフォロア14が突出して設けられている。上下壁の内面の左右一端部には、前後方向に延出するリブ状の解除部15が設けられている。フード部13内には、図示しない雄端子金具のタブが複数突出して配置されている。
ハウジング10は合成樹脂製であって、図11〜図13に示すように、ハウジング本体16を有している。ハウジング本体16は、左右方向に細長い角ブロック状をなし、フード部13に内嵌可能とされている。図13に示すように、ハウジング本体16には、複数のキャビティ17が前後に貫通して設けられている。各キャビティ17は、上下2段で且つ幅方向に並んで配置され、内部に、図示しない雌端子金具が挿入されて保持される。雌端子金具は、図示しない電線の端部に圧着により接続され、両ハウジング10、12の正規嵌合時に、相手側の雄端子金具と導通接続される。
ハウジング本体16の上下両面(長辺方向に沿った面)の左右中央部には、円柱状の支軸18が突出して設けられている。支軸18は、円柱部分の先端部から径方向に張り出す鍔部19を有している。鍔部19は、円柱部分の先端部において周方向に複数分割して配置されている。具体的には鍔部19は、平面視方形状をなし、円柱部分の先端部の前後左右に90度間隔で配置されている。
図13に示すように、ハウジング本体16のうち、各キャビティ17の上方となる上端部には、左右方向に扁平な空間部21が前後に貫通して設けられ、且つ、空間部21の上方を閉塞するようにして、左右方向に平坦な板状の薄肉壁22が設けられている。また、空間部21の内部は、左右両側に設置された隔壁23によって分断されている。
図11に示すように、薄肉壁22の左右両端部には、空間部21に連通しつつ前後方向に延出して後端に開口する切欠溝24が設けられている。切欠溝24の内側縁部は、隔壁23の壁面に連続して配置されている。そして、薄肉壁22の左右両端部における切欠溝24の内側には、前端から後方へ片持ち状に延出する板片部分を有し、この板片部分が前端を支点として上下方向に撓み変形可能となる弾性ロック25、26が設けられている。
弾性ロック25、26は、後述するように、操作部材11を係止してハウジング10に操作部材11を移動規制状態に保持する機能を有し、第1ロック部25(図11の右側)及び第2ロック部26(図11の左側)からなる。第1ロック部25及び第2ロック部26は、ハウジング本体16の左右中央部(支軸18が位置する部分)を挟んだ線対称の位置に線対称の形状で対をなして配置されている。なお、以下の説明において、特に第1ロック部25及び第2ロック部26を区別する必要がない場合は、弾性ロック25、26と総称する。
図11に示すように、弾性ロック25、26の板片部分の後端は、ハウジング10の後端よりも前方へ引っ込んだ位置に設定されている。弾性ロック25、26の板片部分の先端部(後端部)には、ロック突起27が上方に突出して設けられている。ロック突起27は、平面視円形状をなし、後面及び左右両側面に、突出方向の先端へ向けて上り勾配となるテーパ状の斜面28を有している。ロック突起27は、前後方向に関して支軸18と同じ位置に、左右に並んで配置されている。
図13に示すように、弾性ロック25、26の板片部分の先端部には、下向きに突出して空間部21に進入する過度撓み規制片29が設けられている。過度撓み規制片29は、板片部分から垂下する垂直部分とその下端から隔壁23へ向けて直角に屈曲する水平部分とからなり、正面視L字形をなしている。
隔壁23の壁面には、過度撓み規制片29の水平部分よりも上方に、過度撓み規制受片31が突出して設けられている。過度撓み規制受片31は、過度撓み規制片29と所定間隔をあけて平行に配置されている。弾性ロック25、26が上方に撓み変形し、過度撓み規制片29が過度撓み規制受片31に下方から当接することにより、弾性ロック25、26のそれ以上の撓み動作が規制される。したがって、ループ状の電線等の異物が弾性ロック25、26に引っ掛かっても、弾性ロック25、26が外側にめくれて破損される事態を回避することが可能となっている。なお、図11に示すように、弾性ロック25、26の先端部のうち、隔壁23側(支軸18側)の側縁部は、過度撓み規制受片31の成形に起因して切り欠かれた形態になっている。
図13に示すように、ハウジング本体16の上下両面の左右一端部には、係止受部32が設けられている。係止受部32は、ハウジング本体16の中心(ハウジング本体16を正面から見たときの軸中心)に対して点対称の位置に点対称の形状で対をなして配置されている。図11に示すように、係止受部32は、前後方向に延出するリブ状部分を有し、弾性ロック25、26の前方で且つ側方(図11の右側)に配置されている。係止受部32の側方には、両ハウジング10、12の嵌合時に相手ハウジング12の解除部15が進入するスペースが確保されている。
図11〜13に示すように、係止受部32には、リブ状部分の突出方向先端部の後端側に、後方及び側方へ屈曲して張り出す受片33が設けられている。図4に示すように、受片33とリブ状部分との間には、操作部材11の後述する係止突起49が嵌合可能な挿入凹部34が区画されている。
図13に示すように、ハウジング本体16の上下両面の左右他端部には、前後方向に延出する板片状のストッパ部35が設けられている。ストッパ部35は、ハウジング本体16の中心に対して点対称の位置に点対称の形状で対をなし、図11に示すように、係止受部32よりも前後寸法が長く、ハウジング本体16の側面に沿って配置されている。図4に示すように、ストッパ部35の後端は、上下方向に張り出して垂直に配置され、操作部材11が後述する初期位置に至ったときに、操作部材11を当て止め可能とされている。
続いて操作部材11について説明する。操作部材11は合成樹脂製であって、図15に示すように、連結部36と、連結部36の両端から互いに平行に突出する一対のアーム部37とを有し、門型板状をなしている。この操作部材11は、ハウジング10に対し、アーム部37が前後方向及び左右方向に対して約45度の傾斜角をもって斜め後方に突出して配置される組付位置(図1を参照)と、アーム部37が左右方向に沿ってハウジング10の側方に大きく突出して配置される初期位置(図2を参照)と、アーム部37が左右方向に沿ってハウジング10の側方に小さく突出し、もしくは実質的に突出せずに配置される嵌合位置(図8を参照)とに、順次変位可能とされている。
また、操作部材11は、ハウジング10に対して組付位置から初期位置にかけて回動変位し、初期位置へ向けて次第に側方への突出量を増加させる回動機構と、初期位置から嵌合位置にかけてハウジング10に沿って左右方向に直線状に移動変位し、嵌合位置へ向けて次第に側方への突出量を減少させるスライド機構とを有している。さらに、操作部材11は、スライド機構において嵌合位置へ向かう際に、第1ロック部25側から第2ロック部26側へと移動する第1移動路(図2の矢印Aを参照)と、第1移動路の移動姿勢から上下反転され、第2ロック部26側から第1ロック部25側へと移動する第2移動路(図9の矢印Bを参照)とに、選択可能とされている。
連結部36は、上下方向に延出する板片部分であって、作業者が指で摘むことが可能な形態になっている。
両アーム部37は、図14に示すように、連結部36から離れた側が前後方向に拡張された平板状の本体部分となり、この本体部分に、カム溝38が設けられている。カム溝38は、アーム部37の本体部分の外面に凹設される有底溝であって、湾曲状に延出して本体部分の前端縁に開口する形態になっている。カム溝38は、操作部材11が初期位置と嵌合位置との間を移動する際に相手ハウジング12のカムフォロア14とカム係合し、両ハウジング10、12の嵌合動作を進めるものである。
両アーム部37の本体部分におけるカム溝38の後方領域には、直線状に延出する長溝39が設けられている。長溝39は、アーム部37を板厚方向に貫通する形態であって、操作部材11が初期位置及び嵌合位置にあるときに左右方向に沿って配置される。長溝39には支軸18が挿入され、操作部材11が初期位置と嵌合位置との間を移動する際に長溝39の縁部(後述する係合縁部44)に支軸18が摺接し、操作部材11の移動操作が案内されるようになっている。
具体的には、長溝39は、連結部36から離間した側の端部41において支軸18を受け入れ(図1を参照)、端部41から連結部36へ向けて直線状に延出する延出部42において支軸18と摺接可能となっている。長溝39の縁部のうち、アーム部37の板厚方向の内側部分(ハウジング本体16側の部分)には、後述する逃げ凹部45を除く全周にわたって張り出す係合縁部44が設けられている。図8に示すように、係合縁部44は、支軸18の鍔部19の張出量よりも少し小さい張出量で構成されている。この係合縁部44は、初期位置を除いて長溝39に挿入された支軸18の鍔部19に内側から当接(摺接)し、アーム部37が外側に拡開変形(開き変形)するのを規制するように作用する。
図1及び図14に示すように、長溝39の端部41には、係合縁部44を一部切り欠くようにして逃げ凹部45が設けられている。逃げ凹部45は、鍔部19が適合して内嵌可能な断面方形及び断面三角形状をなし、操作部材11が初期位置に配置され、アーム部37が斜め45度に傾斜した姿勢をとる場合に、係合縁部44の前後左右に90度間隔で開口するようになっている。
両アーム部37の本体部分の内面には、図16に示すように、長溝39の他の端部43(連結部36側の端部)から前方へ延出する有底のガイド溝46が設けられている。ガイド溝46は、カム溝38よりも浅底とされ、操作部材11が組付位置と初期位置との間を回動変位する際、内部に、弾性ロック25、26のロック突起27が摺接可能に進入する。このガイド溝46は、操作部材11の回動中心を中心とする円弧に沿って湾曲する形態になっている。
また、両アーム部37のうち、本体部分と連結部36との間をつなぐ板片部分の内面には、有底の逃げ溝47が設けられている。逃げ溝47は、前後方向に関して長溝39と同じ位置に配置され、左右方向に延出し、アーム部37の板片部分の前端縁に開口する形態とされている。逃げ溝47には、操作部材11が初期位置と嵌合位置との間を移動する際に、弾性ロック25、26のロック突起27が進入して逃がされる。
また、両アーム部37のうちの一方のアーム部37には、本体部分の外縁からアーム部37の板面に沿いつつ側方(連結部36が位置する側)に突出する弾性片48が設けられている。弾性片48は、両端がアーム部37の本体部分に連結された両持ち梁状をなし、アーム部37の本体部分の板厚よりも薄肉でU字形に湾曲する形態になっている。弾性片48の突出方向の先端部(U字の中央部)には、前方へ突出する爪状の係止突起49が設けられている。
次に、コネクタの作用を説明する。
搬送時において、操作部材11はハウジング10に装着されず、操作部材11及びハウジング10はそれぞれ分離された状態でコネクタの嵌合作業現場に搬送される。嵌合作業現場においては、端子金具がハウジング10のキャビティ17に挿入され、次いで、操作部材11がハウジング10に対して組付位置に組み付けられる(図1を参照)。組み付けに際し、操作部材11は、ハウジング10に対して斜め後方から跨るように押し込まれる。すると、両アーム部37の拡開動作を伴ったあと長溝39の逃げ凹部45が支軸18の鍔部19を通過し、支軸18が長溝39の端部41に嵌り込む。
操作部材11が組付位置に至ると、第1ロック部25のロック突起27がアーム部37のガイド溝46に挿入される。このとき、ロック突起27がガイド溝46の前端部(延出方向の先端部)に当接することにより、操作部材11が初期位置へ向かう方向とは逆向きに回動変位するのが規制される(図1を参照)。なお、作業者は、操作部材11の連結部36を摘みながら一連の作業を連続して行うことが可能となっている。
続いて、操作部材11が長溝39の端部41に挿入された支軸18を回動中心として組付位置から初期位置へ向けて図1の時計回り方向に回動させられる。操作部材11が回動変位する間、ロック突起27の後側の斜面28がガイド溝46の奥面を摺接し、第1ロック部25が撓み変形させられる。もっとも、操作部材11に対してハウジング10側から大きな抵抗が加わることはない。また、操作部材11が組付位置から初期位置へ向けて回動されるに伴い、長溝39の係合縁部44が支軸18の鍔部19に内側から摺接し、これによってアーム部37が支軸18から外れるのが規制される。
操作部材11が初期位置に至ると、第1ロック部25が復帰方向に弾性変位し、ロック突起27がガイド溝46から長溝39の他の端部43に移行して挿入される(図3を参照)。ここで、長溝39の係合縁部44がロック突起27に前方から当接することにより、操作部材11が組付位置に戻る方向に回動されるのが規制される。また、他方(弾性片48が設けられていない側)のアーム部37の板片部分がストッパ部35の後端に当て止めされることで、操作部材11が初期位置よりも先方に回動されるのが規制される(図4を参照)。
また、操作部材11が初期位置に至ると、弾性片48の係止突起49が係止受部32のリブ状部分の後端に側方から当接可能に配置され、これによって操作部材11が初期位置から嵌合位置へ向けて移動するのが規制される(図5を参照)。このとき、弾性片48の係止突起49が受片33の内側における挿入凹部34に嵌合状態で挿入される(図4を参照)。これにより、係止突起49が受片33によって保護された状態となり、外側からの異物が係止突起49と干渉して、係止突起49と係止受部32との係止が不用意に解除される事態が回避される。さらに、初期位置では、支軸18が長溝39の端部41に挿入された状態が維持されて端部41に当接可能に配置されることから、操作部材11が嵌合位置へ向かう方向とは逆向きに移動するのも規制される(図2を参照)。
上記の状態で、相手ハウジング12のフード部13がハウジング10に浅く嵌合される。すると、カムフォロア14がカム溝38の入り口に進入する(図6を参照)。また、解除部15が弾性片48の突出方向の先端部を押圧し、弾性片48がアーム部37の板面方向に沿いつつ後方へ倒れるように撓み変形させられる。これにより、係止突起49が係止受部32のリブ状部分から離間し、弾性片48と係止受部32との係止が解除され、操作部材11の嵌合位置への移動変位が可能となる。また、弾性片48が受片33の内面に沿って撓み変形させられることで、弾性片48と受片33との干渉が回避される。
続いて、操作部材11が、嵌合位置(第2ロック部26が位置する側)へ向けて第1移動路に沿って直線状に移動させられる。操作部材11が嵌合位置へ向かう移動初期の段階で、アーム部37がロック突起27の側方の斜面28を摺動し、第1ロック部25が内側に撓み変形させられる。さらに操作部材11が嵌合位置へ向けて移動すると、ロック突起27が逃げ溝47に進入して逃がされ、第1ロック部25が弾性的に復帰して自然状態に戻る。
操作部材11が第1移動路に沿って移動する過程においては、長溝39に対する支軸18の相対位置が端部41から離れる向きに変位し、支軸18の前後の鍔部19が長溝39の係合縁部44に外側から摺接する。これにより、操作部材11の移動案内がなされる。また、操作部材11が移動する過程においては、相手ハウジング12のカムフォロア14がカム溝38の溝縁を摺接し、操作部材11と相手ハウジング12との間にカム機構が作用し、両ハウジング10、12の嵌合動作が低嵌合力で進行する。この間、操作部材11のアーム部37が嵌合抵抗を受けて外側(ハウジング本体16の外面から離れる側)に拡開変形する懸念があるものの、本実施例1の場合、長溝39の係合縁部44が前後の鍔部19に内側から当接することにより、アーム部37の拡開動作が規制される。その結果、アーム部37が拡開変形してハウジング10から外れる事態が回避される。
操作部材11が嵌合位置に至る直前の段階では、アーム部37の移動方向先端部が第2ロック部26のロック突起27の側方の斜面28を摺動し、第2ロック部26が内側に撓み変形させられる。操作部材11が嵌合位置に至ると、第2ロック部26が復帰方向の弾性変位し、ロック突起27が長溝39の端部41に内側から挿入される(図8を参照)。このとき、ロック突起27が長溝39の端部41に対して側方(第2移動路の移動方向)から当接することにより、操作部材11が初期位置に戻る方向に移動するのが規制される。また、操作部材11が嵌合位置に至ると、支軸18が長溝39の他の端部43に当接可能に配置されるとともに、連結部36がハウジング10の側面に当接可能に配置され、これによって操作部材11が嵌合位置より先方に移動するのが規制される。さらに、第1ロック部25のロック突起27が長溝39の端部41に配置され、支軸18が長溝39の他の端部43に配置されることで、操作部材11が回動変位するのが規制される。そして、嵌合位置では、カムフォロア14がカム溝38の終端部分に到達し、両ハウジング10、12が正規嵌合された状態になる。
一方、ハウジング10の側方(図2の右側)に周辺部品等の干渉物が存在し、初期位置の操作部材11の連結部36等が干渉物と干渉する可能性があって、操作部材11を第1移動路に沿って移動させることができない等といった事情がある場合は、第1移動路とは逆向きの第2移動路に沿って操作部材11を移動させる選択がなされる。
この場合、操作部材11が上下反転され、連結部36がハウジング10に対して第1移動路をとる場合とは反対側(図9の左側)に位置するように配置される。まず、操作部材11は組付位置に組み付けられる。組付位置では、第2ロック部26のロック突起27がアーム部37のガイド溝46に挿入されてガイド溝46の前端部に当接することにより、操作部材11が初期位置へ向かう方向とは逆向きに回動変位するのが規制される。
次いで、操作部材11が支軸18を回動中心として組付位置から初期位置へ向けて反時計回り方向に回動させられる。操作部材11が初期位置に至ると、第2ロック部26のロック突起27が長溝39の他の端部43に内側から弾性的に挿入され、長溝39の係合縁部44がロック突起27に前方から当接することによって、操作部材11の組付位置への戻り変位が規制される。また、他方(弾性片48が設けられていない側)のアーム部37の板片部分がストッパ部35の後端に当て止めされることで、操作部材11が初期位置よりも先方に回動されるのが規制される(図9を参照)。さらに、弾性片48の係止突起49が係止受部32を係止することで、操作部材11の嵌合位置への移動が規制される。この場合に、係止突起49は、第1移動路をとる場合とは反対側となるハウジング10の下面(弾性ロック25、26が設けられていない側の面)に設けられた係止受部32を係止する。また、初期位置においてアーム部37を当て止めするストッパ部35は、第1移動路をとる場合はハウジング10の下面に設けられるものであり、第2移動路をとる場合はハウジング10の上面に設けられるものである。
続いて、両ハウジング10、12が浅く嵌合され、カムフォロア14がカム溝38の入り口に進入した状態とされる。そうすると、弾性片48が解除部15に押圧されて係止受部32から離間する後方へ撓み変形させられ、これによって操作部材11の嵌合位置への移動変位が可能となる。次いで、操作部材11が嵌合位置(第1ロック部25が位置する側)へ向けて第2移動路に沿って直線状に移動させられる。操作部材11が嵌合位置に至ると、第1ロック部25のロック突起27が長溝39の端部41に内側から弾性的に挿入され、ロック突起27が長溝39の端部41に初期位置に戻る方向で当接することにより、操作部材11の初期位置への戻り変位が規制される(図10を参照)。また、第2ロック部26のロック突起27は、アーム部37の逃げ溝47に進入して逃がされる。
このように、操作部材11が第1移動路をとる場合と第2移動路をとる場合とでは、初期位置と嵌合位置のそれぞれにおける第1ロック部25及び第2ロック部26のロック機能の役割が互いに交替するようになっているが、ロック機能自体は同じである。
以上説明したように、本実施例1によれば、次の各効果を奏し得る。
操作部材11は、組付位置から初期位置へと回動され、組付位置では初期位置に比べてハウジング10の側方への突出量が小さく抑えられるため、組付位置においてハウジング10の側方に侵入する異物と干渉しにくくなる。一方、操作部材11は、初期位置では回動機構による回動操作からスライド機構による直線移動操作へと移行するため、初期位置に長く留まることはなく、初期位置においても異物と干渉しにくくなる。その結果、異物との干渉に起因して操作部材11が初期位置から嵌合位置へと不用意に移動し、または損傷する事態を防止することができる。
また、操作部材11のアーム部37は、従来のカバー部のような部材によって外側を覆われていないが、長溝39の係合縁部44が支軸18の鍔部19と当接することにより、拡開動作が抑えられ、ハウジング10から外れるのが防止される。そして、従来のカバー部を省略できることで、ハウジング10が大型になるのを回避することができる。これは、操作部材11がハウジング10に覆われず外面に露出した状態で配置されることによって担保される。
また、操作部材11が初期位置から嵌合位置へと直線状に移動させられ、嵌合位置への移動経路が第1移動路と第2移動路のいずれかに選択可能となっているため、設置状況などに応じて操作部材11の移動経路を決することができ、有用性が高められる。しかも、操作部材11を初期位置と嵌合位置とに留め置くロック手段が第1ロック部25と第2ロック部26とで賄われ、各移動路及び各位置毎に対応する4つのロック手段を設けていないため、構造を簡易にすることができる。この場合に、ハウジング10の外面には操作部材11を覆う従来のカバー部のような部材が存在しないため、ハウジング10の外面に第1ロック部25と第2ロック部26とを金型成形する際の型抜き構造が複雑にならずに済む。
また、操作部材11がハウジング10に対して直線状に移動する際には、長溝39の係合縁部44が支軸18と摺動することにより、操作部材11の移動案内がなされる。このように、長溝39は、操作部材11を移動案内する機能と、弾性ロック25、26に係止されて操作部材11を移動規制する機能と、係合縁部44に支軸18の鍔部19を当接させて操作部材11の開き変形を抑える機能とを、それぞれ兼備するようになっている。このため、各機能が個別に設けられる場合に比べ、操作部材11の構造を簡易にすることができる。
また、弾性ロック25、26は、操作部材11が組付位置にあるときにロック突起27をガイド溝46の前端部に係止させることで操作部材11が組付位置から初期位置に向かう方向とは逆方向に変位するのを規制するとともに、操作部材11が初期位置にあるときにロック突起27を長溝39の他の端部43に係止させることで操作部材11が初期位置から組付位置に戻る方向に変位するのを規制するようになっている。このため、操作部材11が初期位置及び組付位置のいずれにおいても弾性ロック25、26に係止保持され、初期位置及び組付位置の各位置毎にロック構造を設ける必要がないため、構造をより簡易にすることができる。
また、操作部材11が初期位置にあるときに、相手ハウジング12の解除部15が弾性片48を押圧することにより、弾性片48がアーム部37の板面に沿う方向に撓み変形して係止受部32との係止を解除し、操作部材11が嵌合位置へ向けて変位可能な状態になる。この場合に、係止受部32に対する弾性片48の係止代は、アーム部37の板面に沿う方向に定まるため、設定の自由度が高く、十分な大きさに設定することができる。その結果、初期位置における操作部材11の係止強度を高めることができる。
また、弾性片48がアーム部37の本体部分に対して両端を連結させた両持ち梁状をなしているため、アーム部37にループ状の電線等の異物が引っ掛かりにくくなるとともに、アーム部37の撓み強度を高めることができる。
また、弾性片48の係止相手となる係止受部32がハウジング10の外面に設けられ、ハウジング10の外面には従来のカバー部のような部材が存在していないため、係止受部32を金型成形する際の型抜き構造が複雑にならずに済む。
<他の実施例>
以下、他の実施例を簡単に説明する。
(1)上記実施例1とは逆に、支軸が操作部材のアーム部の内面に突出して設けられ、長溝がハウジングの外面に開口して設けられ、支軸が長溝に外側から摺接可能に挿入される構成としてもよい。
(2)長溝は、有底の形状であってもよい。
(3)支軸に設けられた鍔部の形状及び個数は任意であり、逃げ凹部は鍔部に対応して設けられていればよい。
(4)端子金具に接続された電線がハウジングの後方に引き出され、ハウジングの後面を覆うように電線カバーが設置される場合に、本発明のハウジングは電線カバーを含む概念となる。このため、支軸、係止受部及び弾性ロックは、電線カバーに設けられていてもよい。
10…ハウジング
11…操作部材
12…相手ハウジング
15…解除部
18…支軸
19…鍔部
25…第1ロック部(弾性ロック)
26…第2ロック部(弾性ロック)
27…ロック突起
32…係止受部
36…連結部
37…アーム部
38…カム溝
39…長溝
41…長溝の端部
44…係合縁部
46…ガイド溝
48…弾性片
49…係止突起
図1及び図14に示すように、長溝39の端部41には、係合縁部44を一部切り欠くようにして逃げ凹部45が設けられている。逃げ凹部45は、鍔部19が適合して内嵌可能な断面方形及び断面三角形状をなし、操作部材11が組付位置に配置され、アーム部37が斜め45度に傾斜した姿勢をとる場合に、係合縁部44の前後左右に90度間隔で開口するようになっている。
操作部材11が嵌合位置に至る直前の段階では、アーム部37の移動方向先端部が第2ロック部26のロック突起27の側方の斜面28を摺動し、第2ロック部26が内側に撓み変形させられる。操作部材11が嵌合位置に至ると、第2ロック部26が復帰方向の弾性変位し、ロック突起27が長溝39の端部41に内側から挿入される(図8を参照)。このとき、ロック突起27が長溝39の端部41に対して側方(第1移動路の移動方向)から当接することにより、操作部材11が初期位置に戻る方向に移動するのが規制される。また、操作部材11が嵌合位置に至ると、支軸18が長溝39の他の端部43に当接可能に配置されるとともに、連結部36がハウジング10の側面に当接可能に配置され、これによって操作部材11が嵌合位置より先方に移動するのが規制される。さらに、第2ロック部26のロック突起27が長溝39の端部41に配置され、支軸18が長溝39の他の端部43に配置されることで、操作部材11が回動変位するのが規制される。そして、嵌合位置では、カムフォロア14がカム溝38の終端部分に到達し、両ハウジング10、12が正規嵌合された状態になる。
続いて、両ハウジング10、12が浅く嵌合され、カムフォロア14がカム溝38の入り口に進入した状態とされる。そうすると、弾性片48が解除部15に押圧されて係止受部32から離間する後方へ撓み変形させられ、これによって操作部材11の嵌合位置への移動変位が可能となる。次いで、操作部材11が嵌合位置(第1ロック部25が位置する側)へ向けて第2移動路に沿って直線状に移動させられる。操作部材11が嵌合位置に至ると、第1ロック部25のロック突起27が長溝39の端部41に内側から弾性的に挿入され、長溝39の端部41がロック突起27に初期位置に戻る方向で当接することにより、操作部材11の初期位置への戻り変位が規制される(図10を参照)。また、第2ロック部26のロック突起27は、アーム部37の逃げ溝47に進入して逃がされる。

Claims (3)

  1. 相手ハウジングに嵌合可能なハウジングと、
    前記ハウジングに対し、組付位置、初期位置及び嵌合位置に変位可能な操作部材とを備え、
    前記ハウジングと前記操作部材のうち、一方が支軸を有し、他方が直線状に延出して前記支軸が摺接可能に挿入される長溝を有しており、
    前記操作部材は、
    前記長溝の端部に挿入される前記支軸を回動中心として前記組付位置から前記初期位置にかけて回動され、前記組付位置から前記初期位置へ向かうに従い両ハウジングの嵌合方向と直交する方向となる側方への突出量を増加させる回動機構と、
    前記支軸が前記長溝に対する相対位置を変位させつつ、前記初期位置から前記嵌合位置にかけて前記側方への突出量を減少させる向きに移動され、移動時に前記相手ハウジングとカム係合して両ハウジングの嵌合動作を進めるスライド機構とを有していることを特徴とするコネクタ。
  2. 前記操作部材は、連結部とその連結部から突出する一対のアーム部とを有して門型をなし、前記組付位置にて前記ハウジングに外側から跨るように配置され、前記長溝は、前記アーム部に設置されており、
    前記支軸は、鍔部を有し、前記長溝は、前記鍔部に内側から当接する係合縁部を有している請求項1記載のコネクタ。
  3. 前記操作部材は、前記ハウジングに覆われず、外面に露出して配置される請求項2記載のコネクタ。
JP2016107547A 2016-05-30 2016-05-30 コネクタ Active JP6645359B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016107547A JP6645359B2 (ja) 2016-05-30 2016-05-30 コネクタ
CN201710365886.3A CN107453136B (zh) 2016-05-30 2017-05-22 连接器
US15/607,917 US9923305B2 (en) 2016-05-30 2017-05-30 Connector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016107547A JP6645359B2 (ja) 2016-05-30 2016-05-30 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017216067A true JP2017216067A (ja) 2017-12-07
JP6645359B2 JP6645359B2 (ja) 2020-02-14

Family

ID=60418366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016107547A Active JP6645359B2 (ja) 2016-05-30 2016-05-30 コネクタ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9923305B2 (ja)
JP (1) JP6645359B2 (ja)
CN (1) CN107453136B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210134499A1 (en) * 2019-11-06 2021-05-06 Grirem Advanced Materials Co., Ltd. Composite Rare Earth Anisotropic Bonded Magnet and a Preparation Method Thereof
JPWO2020036152A1 (ja) * 2018-08-17 2021-08-10 矢崎総業株式会社 レバー式コネクタ

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6607403B2 (ja) * 2016-06-17 2019-11-20 住友電装株式会社 レバー式コネクタ
JP6933190B2 (ja) * 2018-06-06 2021-09-08 住友電装株式会社 レバー式コネクタ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0933836A2 (en) * 1998-01-30 1999-08-04 The Whitaker Corporation Connector with coupling assist mechanism
JP2002231379A (ja) * 2001-02-01 2002-08-16 Sumitomo Wiring Syst Ltd レバー式コネクタ
JP2003100382A (ja) * 2001-09-25 2003-04-04 Yazaki Corp レバー嵌合式電源回路遮断装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3023823B2 (ja) * 1994-07-15 2000-03-21 矢崎総業株式会社 コネクタの係合装置
JP3050275B2 (ja) * 1994-11-29 2000-06-12 矢崎総業株式会社 レバー嵌合式コネクタ
JP3902452B2 (ja) 2001-11-15 2007-04-04 住友電装株式会社 コネクタ
JP3775338B2 (ja) * 2001-11-15 2006-05-17 松下電工株式会社 メモリカード用コネクタ装置及びその製造方法
CN2896615Y (zh) * 2005-12-13 2007-05-02 建舜电子制造股份有限公司 连接器的双排型端子芯体
US7287994B1 (en) * 2007-04-12 2007-10-30 Sheng-Hsin Liao Modular plug device
JP4494443B2 (ja) * 2007-08-10 2010-06-30 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 レバー式コネクタ
JP5013336B2 (ja) * 2008-02-12 2012-08-29 矢崎総業株式会社 車体パネル固定用lifコネクタ
CN102157818B (zh) * 2010-12-24 2012-11-14 四川华丰企业集团有限公司 一种快速接线互锁型电连接器
JP5872824B2 (ja) * 2011-09-12 2016-03-01 矢崎総業株式会社 電源回路遮断装置
JP2014165031A (ja) * 2013-02-26 2014-09-08 Sumitomo Wiring Syst Ltd 倍力機構付きコネクタ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0933836A2 (en) * 1998-01-30 1999-08-04 The Whitaker Corporation Connector with coupling assist mechanism
JP2002231379A (ja) * 2001-02-01 2002-08-16 Sumitomo Wiring Syst Ltd レバー式コネクタ
JP2003100382A (ja) * 2001-09-25 2003-04-04 Yazaki Corp レバー嵌合式電源回路遮断装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2020036152A1 (ja) * 2018-08-17 2021-08-10 矢崎総業株式会社 レバー式コネクタ
JP7145953B2 (ja) 2018-08-17 2022-10-03 矢崎総業株式会社 レバー式コネクタ
US11482811B2 (en) 2018-08-17 2022-10-25 Yazaki Corporation Lever-type connector
US20210134499A1 (en) * 2019-11-06 2021-05-06 Grirem Advanced Materials Co., Ltd. Composite Rare Earth Anisotropic Bonded Magnet and a Preparation Method Thereof
US11981983B2 (en) * 2019-11-06 2024-05-14 Grirem Advanced Materials Co., Ltd. Composite rare earth anisotropic bonded magnet and a preparation method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US9923305B2 (en) 2018-03-20
JP6645359B2 (ja) 2020-02-14
CN107453136A (zh) 2017-12-08
CN107453136B (zh) 2019-07-12
US20170346227A1 (en) 2017-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4826376B2 (ja) レバー式コネクタ
JP4497038B2 (ja) レバー式コネクタ
JP2017216067A (ja) コネクタ
JP2017216069A (ja) コネクタ
JP2006216308A (ja) コネクタ
JP2011198516A (ja) コネクタ
CN109787035B (zh) 连接器
CN109273923B (zh) 杆式连接器
JP2011124057A (ja) レバー式コネクタ
JP6469871B2 (ja) 電線カバー付きコネクタ
US10826238B2 (en) Connector and connector assembly
JP2005216792A (ja) コネクタ
JP2017216068A (ja) コネクタ
JP2018181625A (ja) レバー式コネクタ
JP2017216070A (ja) コネクタ
US9899769B2 (en) Connector with an operating member mountable in either of two opposite orientations and locks for locking the operating member at an initial position and a connection position in either orientation
JP5994745B2 (ja) レバー式コネクタ
US10566737B2 (en) Connector and connector assembly
JP4577201B2 (ja) コネクタ
JP2017216231A (ja) コネクタ
JP2007184164A (ja) レバー式コネクタ
JP5257347B2 (ja) コネクタ
JP4396652B2 (ja) コネクタ
JP2009181719A (ja) コネクタ
JP2007012525A (ja) レバー式コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170321

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6645359

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150