JP2017211654A - ピグテール型光レセプタクル - Google Patents

ピグテール型光レセプタクル Download PDF

Info

Publication number
JP2017211654A
JP2017211654A JP2017099522A JP2017099522A JP2017211654A JP 2017211654 A JP2017211654 A JP 2017211654A JP 2017099522 A JP2017099522 A JP 2017099522A JP 2017099522 A JP2017099522 A JP 2017099522A JP 2017211654 A JP2017211654 A JP 2017211654A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ferrule
holder
rear end
region
optical fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017099522A
Other languages
English (en)
Inventor
康平 冨永
Kohei Tominaga
康平 冨永
哲史 兼行
Satoshi Kaneyuki
哲史 兼行
祥 近藤
Sho Kondo
祥 近藤
弘嗣 我妻
Koji Azuma
弘嗣 我妻
悟史 箱崎
Satoshi Hakozaki
悟史 箱崎
裕希 佐藤
Hiroki Sato
裕希 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toto Ltd
Original Assignee
Toto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toto Ltd filed Critical Toto Ltd
Priority to PCT/JP2017/018866 priority Critical patent/WO2017200094A1/ja
Publication of JP2017211654A publication Critical patent/JP2017211654A/ja
Priority to US16/029,172 priority patent/US10345534B2/en
Priority to US16/420,509 priority patent/US20190278033A1/en
Priority to US17/094,148 priority patent/US20210055484A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3869Mounting ferrules to connector body, i.e. plugs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3833Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3833Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture
    • G02B6/3834Means for centering or aligning the light guide within the ferrule
    • G02B6/3835Means for centering or aligning the light guide within the ferrule using discs, bushings or the like
    • G02B6/3837Means for centering or aligning the light guide within the ferrule using discs, bushings or the like forwarding or threading methods of light guides into apertures of ferrule centering means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3833Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture
    • G02B6/3847Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture with means preventing fibre end damage, e.g. recessed fibre surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3873Connectors using guide surfaces for aligning ferrule ends, e.g. tubes, sleeves, V-grooves, rods, pins, balls
    • G02B6/3874Connectors using guide surfaces for aligning ferrule ends, e.g. tubes, sleeves, V-grooves, rods, pins, balls using tubes, sleeves to align ferrules
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4256Details of housings
    • G02B6/4262Details of housings characterised by the shape of the housing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4285Optical modules characterised by a connectorised pigtail
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4292Coupling light guides with opto-electronic elements the light guide being disconnectable from the opto-electronic element, e.g. mutually self aligning arrangements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

【課題】信頼性の低下を招くことなく小型化を可能としたピグテール型光レセプタクルを提供する。
【解決手段】ピグテール型光レセプタクル10は、軸方向に延びる貫通孔12tを有するフェルール12と、貫通孔に挿入された状態でフェルールに保持されるとともに、フェルールの後端側からフェルールの外方に延在する光ファイバ14と、光ファイバのフェルールの外方に延在した部分を被覆する保護部材16と、フェルールの先端側に取り付けられたスリーブ18と、フェルールの後端側を保持する保持具20と、スリーブの少なくとも一部及びフェルールを覆う収容部22と、を備え、フェルールの貫通孔は、光ファイバの幅に対応する第1領域R1と、第1領域の後方に配置され、フェルールの後端側に向かって幅が広がる第2領域R2と、を有し、保持具は、フェルールの外側面のうち、第1領域よりも後方の部分を保持する。
【選択図】図1

Description

本発明の態様は、一般に、ピグテール型光レセプタクルに関する。
光レセプタクルは、光通信用トランシーバの光モジュールにおいて光ファイバコネクタを受光素子や発光素子等の光学素子と光学的に接続させるための部品として用いられている。また、こうした光レセプタクルにおいて、光ファイバをフェルールから引き出したピグテール型の光レセプタクルも知られている。
例えば、特許文献1では、光ファイバを保持するフェルールをホルダに保持させるとともに、ホルダをケースに圧入させることにより、フェルールやホルダなどの各部品の保持力を向上させたピグテール型光レセプタクルを提案している。
また、特許文献1では、フェルールの後端面をケースの圧入領域よりも後端側に位置させることにより、ホルダからフェルールの後端部にかかる圧力を低下させている。これにより、圧入によってフェルールの内径が収縮し、フェルールの後端部において光ファイバの一部分に局所的に外力が集中してしまうことを抑制することができる。そして、外力の集中にともなう光ファイバの強度の低下や損失の増加を抑制し、ピグテール型光レセプタクルの信頼性を向上させることができる。
しかしながら、フェルールの後端面をケースの圧入領域よりも後端側に位置させる構成では、フェルールの後端を圧入領域に配置する構成に比べて、フェルールやホルダを長くする必要がある。このため、ピグテール型光レセプタクルにおいて、フェルールやケースなどを含むレセプタクル本体部分(引き出された光ファイバよりも先端側の部分)の長手方向の小型化が困難であった。
一般に、光トランシーバの形状は、規格化されており、レセプタクル本体部分が長くなると、光学素子などを含む電気回路のスペースを圧迫してしまう。また、光トランシーバでは、IPトラフィックの増加にともなって高速化が要求されており、光学素子から出射する光信号の変調速度の高速化などにともなって、電気回路に必要となるスペースが大きくなってきている。
このため、ピグテール型光レセプタクルでは、光ファイバに対する局所的な外力の集中などにともなう信頼性の低下を招くことなく小型化を可能とすることが望まれる。
特開2012−230275号公報
本発明は、かかる課題の認識に基づいてなされたものであり、信頼性の低下を招くことなく小型化を可能としたピグテール型光レセプタクルを提供することを目的とする。
第1の発明は、軸方向に延びる貫通孔を有する筒状のフェルールと、前記貫通孔に挿入された状態で前記フェルールに保持されるとともに、前記フェルールの後端側から前記フェルールの外方に延在する光ファイバと、前記光ファイバの前記フェルールの外方に延在した部分を被覆する保護部材と、前記フェルールの外側面に嵌り、前記フェルールの先端側に取り付けられた筒状のスリーブと、前記フェルールの外側面に嵌り、前記フェルールの後端側を保持する筒状の保持具と、前記保持具の外側面に嵌り、前記スリーブの少なくとも一部及び前記フェルールを覆う筒状の収容部と、を備え、前記フェルールの前記貫通孔は、前記軸方向に対して直交する直交方向における幅が前記光ファイバの前記直交方向の幅に対応する第1領域と、前記第1領域の後方に配置され、前記フェルールの後端側に向かって前記直交方向の幅が広がる第2領域と、を有し、前記保持具は、前記フェルールの外側面のうち、前記第1領域よりも後方の部分を保持することを特徴とするピグテール型光レセプタクルである。
このピグテール型光レセプタクルによれば、スリーブの少なくとも一部及びフェルールが収容部に収容されるため、フェルールの後端部を収容部の後方に突出させる構成に比べて、フェルールや収容部の長さを短くすることができる。また、保持具が、フェルールの外側面のうち、第1領域よりも後方の部分を保持する。これにより、例えば、フェルールが収縮した場合にも、光ファイバを保持する第1領域と、光ファイバを保持しない第2領域と、の境界部分において、光ファイバに外力が集中してしまうことを抑制することができる。従って、信頼性の低下を招くことなく小型化を可能としたピグテール型光レセプタクルを提供することができる。
第2の発明は、第1の発明において、前記第2領域における前記貫通孔の前記直交方向の幅の変化は、凸曲線状であることを特徴とするピグテール型光レセプタクルである。
このピグテール型光レセプタクルによれば、第1領域と第2領域との境界部分において、光ファイバに外力が集中してしまうことをより抑制することができる。
第3の発明は、第2の発明において、前記フェルールの前記貫通孔は、前記第2領域よりも後方に配置された第3領域をさらに有し、前記第3領域における前記貫通孔の前記直交方向の幅の変化は、直線状であることを特徴とするピグテール型光レセプタクルである。
このピグテール型光レセプタクルによれば、第1領域と第2領域との境界部分において、光ファイバに外力が集中してしまうことをより抑制することができる。
第4の発明は、第1〜第3の発明のいずれか1つにおいて、前記保護部材の先端は、前記貫通孔の前記第2領域内に位置することを特徴とするピグテール型光レセプタクルである。
このピグテール型光レセプタクルによれば、光ファイバの保護部材から突き出た部分の長さを極力短くすることができる。これにより、例えば、光ファイバの撓みを抑制し、光ファイバをフェルールの貫通孔に挿入し易くすることができる。ピグテール型光レセプタクルの製造性を向上させることができる。
第5の発明は、第3の発明において、前記保護部材の先端は、前記貫通孔の前記第3領域内に位置することを特徴とするピグテール型光レセプタクルである。
このピグテール型光レセプタクルによれば、光ファイバの保護部材から突き出た部分の長さを極力短くすることができる。これにより、例えば、光ファイバの撓みを抑制し、光ファイバをフェルールの貫通孔に挿入し易くすることができる。ピグテール型光レセプタクルの製造性を向上させることができる。
第6の発明は、第1〜第5の発明のいずれか1つにおいて、前記保持具は、圧入によって前記フェルールの後端側を保持することを特徴とするピグテール型光レセプタクルである。
このピグテール型光レセプタクルによれば、簡単な構成でフェルールを適切に保持することができる。
第7の発明は、第1〜第6の発明のいずれか1つにおいて、前記保持具の後端は、前記フェルールの後端よりも後方に位置し、前記保持具は、前記光ファイバの一部及び前記保護部材の一部を取り囲み、前記光ファイバ及び前記保護部材は、前記保持具の外方にさらに延在するとともに、前記貫通孔内及び前記保持具内に充填された弾性部材によって前記保持具に接着固定されることを特徴とするピグテール型光レセプタクルである。
このピグテール型光レセプタクルによれば、光ファイバの保護部材から突き出た部分が、外力によって変形したり、傾いたりすることを抑制することができる。また、外力の印加にともなって光ファイバの先端がフェルールから突き出たり、反対に引っ込んだりすることを抑制することができる。
第8の発明は、第7の発明において、前記保持具の内周面は、前記フェルールの外側面に嵌る第1内周部と、前記第1内周部の後方に位置し、前記第1内周部よりも内側に突出し、前記光ファイバの一部及び前記保護部材の一部を取り囲む第2内周部と、を有し、前記フェルールの後端と前記第2内周部との間には、前記軸方向において隙間が設けられ、前記弾性部材は、前記隙間にも充填されていることを特徴とするピグテール型光レセプタクルである。
このピグテール型光レセプタクルによれば、外力にともなう光ファイバ先端部分の変形や位置ずれをより抑制することができる。
第9の発明は、第1〜第8の発明のいずれか1つにおいて、前記保持具は、第1後端面と、前記第1後端面よりも外周側において前記第1後端面よりも先端側に凹んだ第2後端面と、を有することを特徴とするピグテール型光レセプタクルである。
このピグテール型光レセプタクルによれば、例えば、第1後端面を光ファイバ及び保護部材を接着固定する際の接着剤(弾性部材)の受け面として用い、第2後端面を保持具と収容部との位置決め面として用いることができる。これにより、位置決め面に接着剤が流れ込み、保持具と収容部とに位置ずれが生じてしまうことを抑制することができる。また、保持具を収容部に保持させるのに必要となる長さよりも第1後端面の部分の長さを長くすることにより、保護部材をより長く接着固定することができる。これにより、光ファイバ先端部分の変形や位置ずれをより抑制することができる。
第10の発明は、第1〜第9の発明のいずれか1つにおいて、前記保持具の外側面は、前記収容部に保持される第1外周部と、前記保持具の先端部に設けられ、前記第1外周部よりも内側に凹んだ第2外周部と、を有することを特徴とするピグテール型光レセプタクルである。
このピグテール型光レセプタクルによれば、保持具が収容部に保持される部分を後方にずらすことができ、第1領域と第2領域との境界部分において、光ファイバに外力が集中してしまうことをより抑制することができる。
第11の発明は、第1〜第10の発明のいずれか1つにおいて、前記保持具は、後端面と内周面との間に面取り部を有することを特徴とするピグテール型光レセプタクルである。
このピグテール型光レセプタクルによれば、面取り部を設けることにより、光ファイバを保持具に挿入し易くし、製造性を向上させることができる。また、光ファイバ及び保護部材を接着固定する際に、面取り部を接着剤溜まりとして用いることができ、接着剤が位置決め面に流れ込んでしまうことをより抑制することができる。
第12の発明は、第7の発明において、前記弾性部材は、前記保持具の後端側において前記保持具の外方に突出し、前記保持具の後端と前記保護部材の外側面とのコーナー部分を覆う突出部を有することを特徴とするピグテール型光レセプタクルである。
このピグテール型光レセプタクルによれば、外力によって荷重が加わった際に、保持具の後端と保護部材の外側面とのコーナー部分において光ファイバが局所的に折れ曲がってしまうことを抑制することができる。
第13の発明は、第1〜第12の発明のいずれか1つにおいて、前記収容部は、圧入によって前記保持具を保持することを特徴とするピグテール型光レセプタクルである。
このピグテール型光レセプタクルによれば、簡単な構成で保持具を適切に保持することができる。
第14の発明は、第1〜第13の発明のいずれか1つにおいて、前記フェルールの外側面は、前記保持具の内周面に当接する第1当接部を有し、前記保持具の外側面は、前記収容部の内周面に当接する第2当接部を有し、前記第2当接部の前記軸方向の中間点は、前記第1当接部の前記軸方向の中間点よりも後方に位置することを特徴とするピグテール型光レセプタクルである。
このピグテール型光レセプタクルによれば、例えば、保持具を収容部に圧入させた場合などにおいても、圧入よる締め付け力を第2当接部によって広域に分散させ、第1領域と第2領域との境界部分において、光ファイバに外力が集中してしまうことをより抑制することができる。
第15の発明は、軸方向に延びる貫通孔を有する筒状のフェルールと、前記貫通孔に挿入された状態で前記フェルールに保持されるとともに、前記フェルールの後端側から前記フェルールの外方に延在する光ファイバと、前記光ファイバの前記フェルールの外方に延在した部分を被覆する保護部材と、前記フェルールの外側面に嵌り、前記フェルールの先端側に取り付けられた筒状のスリーブと、前記フェルールの外側面に嵌り、前記フェルールの後端側を保持する筒状の保持具と、前記保持具の外側面に嵌り、前記スリーブの少なくとも一部及び前記フェルールを覆う筒状の収容部と、を備え、前記フェルールの前記貫通孔は、前記軸方向に対して直交する直交方向における幅が前記光ファイバの前記直交方向の幅に対応する第1領域と、前記第1領域の後方に配置され、前記フェルールの後端側に向かって前記直交方向の幅が広がる第2領域と、を有し、前記第2領域における前記貫通孔の前記直交方向の幅は、前記後端側に向かうに従って変化の割合が大きくなる曲線状に変化することを特徴とするピグテール型光レセプタクルである。
このピグテール型光レセプタクルによれば、スリーブの少なくとも一部及びフェルールが収容部に収容されるため、フェルールの後端部を収容部の後方に突出させる構成に比べて、フェルールや収容部の長さを短くすることができる。また、第2領域における貫通孔の直交方向の幅が、後端側に向かうに従って変化の割合が大きくなる曲線状に変化する。これにより、例えば、フェルールが収縮した場合にも、光ファイバを保持する第1領域と、光ファイバを保持しない第2領域と、の境界部分において、光ファイバに外力が集中してしまうことを抑制することができる。従って、信頼性の低下を招くことなく小型化を可能としたピグテール型光レセプタクルを提供することができる。
第16の発明は、軸方向に延びる貫通孔を有する筒状のフェルールと、前記貫通孔に挿入された状態で前記フェルールに保持されるとともに、前記フェルールの後端側から前記フェルールの外方に延在する光ファイバと、前記光ファイバの前記フェルールの外方に延在した部分を被覆する保護部材と、前記フェルールの外側面に嵌り、前記フェルールの先端側に取り付けられた筒状のスリーブと、前記フェルールの外側面に嵌り、前記フェルールの後端側を保持する筒状の保持具と、前記保持具の外側面に嵌り、前記スリーブの少なくとも一部及び前記フェルールを覆う筒状の収容部と、を備え、前記フェルールの前記貫通孔は、前記軸方向に対して直交する直交方向における幅が前記光ファイバの前記直交方向の幅に対応する第1領域と、前記第1領域の後方に配置され、前記フェルールの後端側に向かって前記直交方向の幅が広がる第2領域と、を有し、前記収容部は、前記第1領域よりも後方側において前記保持具の外側面に嵌ることを特徴とするピグテール型光レセプタクルである。
このピグテール型光レセプタクルによれば、スリーブの少なくとも一部及びフェルールが収容部に収容されるため、フェルールの後端部を収容部の後方に突出させる構成に比べて、フェルールや収容部の長さを短くすることができる。また、収容部が、第1領域よりも後方側において保持具の外側面に嵌る。これにより、例えば、収容部を保持具の外側面に嵌めたことに起因する外力が、光ファイバを保持する第1領域と、光ファイバを保持しない第2領域と、の境界部分において、光ファイバに集中してしまうことを抑制することができる。従って、信頼性の低下を招くことなく小型化を可能としたピグテール型光レセプタクルを提供することができる。
第17の発明は、第16の発明において、前記保持具の外側面は、前記収容部に保持される第1外周部と、前記保持具の先端部に設けられ、前記第1外周部よりも内側に凹んだ第2外周部と、を有し、前記第1外周部は、前記第1領域よりも後方に位置することを特徴とするピグテール型光レセプタクルである。
このピグテール型光レセプタクルによれば、収容部を保持具の外側面に嵌めたことに起因する外力が、光ファイバを保持する第1領域と、光ファイバを保持しない第2領域と、の境界部分において、光ファイバに集中してしまうことを抑制することができる。
第18の発明は、第16の発明において、前記収容部の内側面は、前記保持具の外側面に嵌る第1内周部と、前記第1内周部よりも先端側に設けられ、前記第1内周部よりも外側に広がった第2内周部と、を有し、前記第1内周部は、前記第1領域よりも後方に位置することを特徴とするピグテール型光レセプタクルである。
このピグテール型光レセプタクルによれば、収容部を保持具の外側面に嵌めたことに起因する外力が、光ファイバを保持する第1領域と、光ファイバを保持しない第2領域と、の境界部分において、光ファイバに集中してしまうことを抑制することができる。
第19の発明は、第18の発明において、前記第2内周部は、傾斜面又は曲面を介して前記第1内周部と接続されていることを特徴とするピグテール型光レセプタクルである。
このピグテール型光レセプタクルによれば、第1内周部と第2内周部とを収容部の内側面に設けた場合にも、収容部を形成し易くすることができる。
第20の発明は、軸方向に延びる貫通孔を有する筒状のフェルールと、前記貫通孔に挿入された状態で前記フェルールに保持されるとともに、前記フェルールの後端側から前記フェルールの外方に延在する光ファイバと、前記光ファイバの前記フェルールの外方に延在した部分を被覆する保護部材と、前記フェルールの外側面に嵌り、前記フェルールの先端側に取り付けられた筒状のスリーブと、前記フェルールの外側面に嵌り、前記フェルールの後端側を保持する筒状の保持具と、前記保持具に取り付けられ、前記スリーブの少なくとも一部及び前記フェルールを覆う筒状の収容部と、を備え、前記フェルールの前記貫通孔は、前記軸方向に対して直交する直交方向における幅が前記光ファイバの前記直交方向の幅に対応する第1領域と、前記第1領域の後方に配置され、前記フェルールの後端側に向かって前記直交方向の幅が広がる第2領域と、を有し、前記保持具は、前記第2領域よりも先端側に設けられ、前記収容部よりも外側に突出するフランジ部を有し、前記収容部は、前記フランジ部よりも先端側において前記保持具に取り付けられることを特徴とするピグテール型光レセプタクルである。
このピグテール型光レセプタクルによれば、スリーブの少なくとも一部及びフェルールが収容部に収容されるため、フェルールの後端部を収容部の後方に突出させる構成に比べて、フェルールや収容部の長さを短くすることができる。また、保持具は、第2領域よりも先端側に設けられ、収容部よりも外側に突出するフランジ部を有し、収容部は、フランジ部よりも先端側において保持具に取り付けられる。これにより、例えば、収容部の取り付けに起因する外力が、光ファイバを保持する第1領域と、光ファイバを保持しない第2領域と、の境界部分において、光ファイバに集中してしまうことを抑制することができる。従って、信頼性の低下を招くことなく小型化を可能としたピグテール型光レセプタクルを提供することができる。
第21の発明は、軸方向に延びる貫通孔を有する筒状のフェルールと、前記貫通孔に挿入された状態で前記フェルールに保持されるとともに、前記フェルールの後端側から前記フェルールの外方に延在する光ファイバと、前記光ファイバの前記フェルールの外方に延在した部分を被覆する保護部材と、前記フェルールの外側面に嵌り、前記フェルールの先端側に取り付けられた筒状のスリーブと、前記フェルールの外側面に嵌り、前記フェルールの後端側を保持する筒状の保持具と、前記保持具の外側面に嵌り、前記スリーブの少なくとも一部及び前記フェルールを覆う筒状の収容部と、前記貫通孔内及び前記保持具内に充填された第1弾性部材と、前記保持具の後端と前記保護部材の外側面とのコーナー部分を覆う第2弾性部材と、を備え、前記フェルールの前記貫通孔は、前記軸方向に対して直交する直交方向における幅が前記光ファイバの前記直交方向の幅に対応する第1領域と、前記第1領域の後方に配置され、前記フェルールの後端側に向かって前記直交方向の幅が広がる第2領域と、を有し、前記保持具は、前記フェルールの外側面のうち、前記第1領域よりも後方の部分を保持し、前記保持具の後端は、前記フェルールの後端よりも後方に位置し、前記保持具は、前記光ファイバの一部及び前記保護部材の一部を取り囲み、前記光ファイバ及び前記保護部材は、前記保持具の外方にさらに延在するとともに、前記第1弾性部材によって前記保持具に接着固定され、前記第2弾性部材の硬度は、前記第1弾性部材の硬度よりも低いことを特徴とするピグテール型光レセプタクルである。
このピグテール型光レセプタクルによれば、スリーブの少なくとも一部及びフェルールが収容部に収容されるため、フェルールの後端部を収容部の後方に突出させる構成に比べて、フェルールや収容部の長さを短くすることができる。また、保持具が、フェルールの外側面のうち、第1領域よりも後方の部分を保持する。これにより、例えば、フェルールが収縮した場合にも、光ファイバを保持する第1領域と、光ファイバを保持しない第2領域と、の境界部分において、光ファイバに外力が集中してしまうことを抑制することができる。従って、信頼性の低下を招くことなく小型化を可能としたピグテール型光レセプタクルを提供することができる。
また、光ファイバ及び保護部材を第1弾性部材によって保持具に接着固定することにより、光ファイバの保護部材から突き出た部分が、外力によって変形したり、傾いたりすることを抑制することができる。また、外力の印加にともなって光ファイバの先端がフェルールから突き出たり、反対に引っ込んだりすることを抑制することができる。
また、第2弾性部材を設けることにより、取り扱いにおいて光ファイバが曲げられた際などに、曲げの基点を第1弾性部材から遠ざけることができる。この際、第2弾性部材の硬度を第1弾性部材の硬度よりも低くすることにより、取り扱いで光ファイバが曲げられた際などにも、第2弾性部材との境界において保護部材に加わる応力を抑えることができる。これにより、第1弾性部材や第2弾性部材との境界付近における保護部材の破損などを抑制し、光ファイバの破断のリスクをより低減させることができる。
第22の発明は、軸方向に延びる貫通孔を有する筒状のフェルールと、前記貫通孔に挿入された状態で前記フェルールに保持されるとともに、前記フェルールの後端側から前記フェルールの外方に延在する光ファイバと、前記光ファイバの前記フェルールの外方に延在した部分を被覆する保護部材と、前記フェルールの外側面に嵌り、前記フェルールの先端側に取り付けられた筒状のスリーブと、前記フェルールの外側面に嵌り、前記フェルールの後端側を保持する筒状の保持具と、前記保持具の外側面に嵌り、前記スリーブの少なくとも一部及び前記フェルールを覆う筒状の収容部と、前記貫通孔内及び前記保持具内に充填された第1弾性部材と、前記保持具の後端と前記保護部材の外側面とのコーナー部分を覆う第2弾性部材と、を備え、前記フェルールの前記貫通孔は、前記軸方向に対して直交する直交方向における幅が前記光ファイバの前記直交方向の幅に対応する第1領域と、前記第1領域の後方に配置され、前記フェルールの後端側に向かって前記直交方向の幅が広がる第2領域と、を有し、前記第2領域における前記貫通孔の前記直交方向の幅は、前記後端側に向かうに従って変化の割合が大きくなる曲線状に変化し、前記保持具の後端は、前記フェルールの後端よりも後方に位置し、前記保持具は、前記光ファイバの一部及び前記保護部材の一部を取り囲み、前記光ファイバ及び前記保護部材は、前記保持具の外方にさらに延在するとともに、前記第1弾性部材によって前記保持具に接着固定され、前記第2弾性部材の硬度は、前記第1弾性部材の硬度よりも低いことを特徴とするピグテール型光レセプタクルである。
このピグテール型光レセプタクルによれば、スリーブの少なくとも一部及びフェルールが収容部に収容されるため、フェルールの後端部を収容部の後方に突出させる構成に比べて、フェルールや収容部の長さを短くすることができる。また、第2領域における貫通孔の直交方向の幅が、後端側に向かうに従って変化の割合が大きくなる曲線状に変化する。これにより、例えば、フェルールが収縮した場合にも、光ファイバを保持する第1領域と、光ファイバを保持しない第2領域と、の境界部分において、光ファイバに外力が集中してしまうことを抑制することができる。従って、信頼性の低下を招くことなく小型化を可能としたピグテール型光レセプタクルを提供することができる。
また、光ファイバ及び保護部材を第1弾性部材によって保持具に接着固定することにより、光ファイバの保護部材から突き出た部分が、外力によって変形したり、傾いたりすることを抑制することができる。また、外力の印加にともなって光ファイバの先端がフェルールから突き出たり、反対に引っ込んだりすることを抑制することができる。
また、第2弾性部材を設けることにより、取り扱いにおいて光ファイバが曲げられた際などに、曲げの基点を第1弾性部材から遠ざけることができる。この際、第2弾性部材の硬度を第1弾性部材の硬度よりも低くすることにより、取り扱いで光ファイバが曲げられた際などにも、第2弾性部材との境界において保護部材に加わる応力を抑えることができる。これにより、第1弾性部材や第2弾性部材との境界付近における保護部材の破損などを抑制し、光ファイバの破断のリスクをより低減させることができる。
第23の発明は、軸方向に延びる貫通孔を有する筒状のフェルールと、前記貫通孔に挿入された状態で前記フェルールに保持されるとともに、前記フェルールの後端側から前記フェルールの外方に延在する光ファイバと、前記光ファイバの前記フェルールの外方に延在した部分を被覆する保護部材と、前記フェルールの外側面に嵌り、前記フェルールの先端側に取り付けられた筒状のスリーブと、前記フェルールの外側面に嵌り、前記フェルールの後端側を保持する筒状の保持具と、前記保持具の外側面に嵌り、前記スリーブの少なくとも一部及び前記フェルールを覆う筒状の収容部と、前記貫通孔内及び前記保持具内に充填された第1弾性部材と、前記保持具の後端と前記保護部材の外側面とのコーナー部分を覆う第2弾性部材と、を備え、前記フェルールの前記貫通孔は、前記軸方向に対して直交する直交方向における幅が前記光ファイバの前記直交方向の幅に対応する第1領域と、前記第1領域の後方に配置され、前記フェルールの後端側に向かって前記直交方向の幅が広がる第2領域と、を有し、前記収容部は、前記第1領域よりも後方側において前記保持具の外側面に嵌り、前記保持具の後端は、前記フェルールの後端よりも後方に位置し、前記保持具は、前記光ファイバの一部及び前記保護部材の一部を取り囲み、前記光ファイバ及び前記保護部材は、前記保持具の外方にさらに延在するとともに、前記第1弾性部材によって前記保持具に接着固定され、前記第2弾性部材の硬度は、前記第1弾性部材の硬度よりも低いことを特徴とするピグテール型光レセプタクルである。
このピグテール型光レセプタクルによれば、スリーブの少なくとも一部及びフェルールが収容部に収容されるため、フェルールの後端部を収容部の後方に突出させる構成に比べて、フェルールや収容部の長さを短くすることができる。また、収容部が、第1領域よりも後方側において保持具の外側面に嵌る。これにより、例えば、収容部を保持具の外側面に嵌めたことに起因する外力が、光ファイバを保持する第1領域と、光ファイバを保持しない第2領域と、の境界部分において、光ファイバに集中してしまうことを抑制することができる。従って、信頼性の低下を招くことなく小型化を可能としたピグテール型光レセプタクルを提供することができる。
また、光ファイバ及び保護部材を第1弾性部材によって保持具に接着固定することにより、光ファイバの保護部材から突き出た部分が、外力によって変形したり、傾いたりすることを抑制することができる。また、外力の印加にともなって光ファイバの先端がフェルールから突き出たり、反対に引っ込んだりすることを抑制することができる。
また、第2弾性部材を設けることにより、取り扱いにおいて光ファイバが曲げられた際などに、曲げの基点を第1弾性部材から遠ざけることができる。この際、第2弾性部材の硬度を第1弾性部材の硬度よりも低くすることにより、取り扱いで光ファイバが曲げられた際などにも、第2弾性部材との境界において保護部材に加わる応力を抑えることができる。これにより、第1弾性部材や第2弾性部材との境界付近における保護部材の破損などを抑制し、光ファイバの破断のリスクをより低減させることができる。
第24の発明は、軸方向に延びる貫通孔を有する筒状のフェルールと、前記貫通孔に挿入された状態で前記フェルールに保持されるとともに、前記フェルールの後端側から前記フェルールの外方に延在する光ファイバと、前記光ファイバの前記フェルールの外方に延在した部分を被覆する保護部材と、前記フェルールの外側面に嵌り、前記フェルールの先端側に取り付けられた筒状のスリーブと、前記フェルールの外側面に嵌り、前記フェルールの後端側を保持する筒状の保持具と、前記保持具に取り付けられ、前記スリーブの少なくとも一部及び前記フェルールを覆う筒状の収容部と、前記貫通孔内及び前記保持具内に充填された第1弾性部材と、前記保持具の後端と前記保護部材の外側面とのコーナー部分を覆う第2弾性部材と、を備え、前記フェルールの前記貫通孔は、前記軸方向に対して直交する直交方向における幅が前記光ファイバの前記直交方向の幅に対応する第1領域と、前記第1領域の後方に配置され、前記フェルールの後端側に向かって前記直交方向の幅が広がる第2領域と、を有し、前記保持具は、前記第2領域よりも先端側に設けられ、前記収容部よりも外側に突出するフランジ部を有し、前記収容部は、前記フランジ部よりも先端側において前記保持具に取り付けられ、前記保持具の後端は、前記フェルールの後端よりも後方に位置し、前記保持具は、前記光ファイバの一部及び前記保護部材の一部を取り囲み、前記光ファイバ及び前記保護部材は、前記保持具の外方にさらに延在するとともに、前記第1弾性部材によって前記保持具に接着固定され、前記第2弾性部材の硬度は、前記第1弾性部材の硬度よりも低いことを特徴とするピグテール型光レセプタクルである。
このピグテール型光レセプタクルによれば、スリーブの少なくとも一部及びフェルールが収容部に収容されるため、フェルールの後端部を収容部の後方に突出させる構成に比べて、フェルールや収容部の長さを短くすることができる。また、保持具は、第2領域よりも先端側に設けられ、収容部よりも外側に突出するフランジ部を有し、収容部は、フランジ部よりも先端側において保持具に取り付けられる。これにより、例えば、収容部の取り付けに起因する外力が、光ファイバを保持する第1領域と、光ファイバを保持しない第2領域と、の境界部分において、光ファイバに集中してしまうことを抑制することができる。従って、信頼性の低下を招くことなく小型化を可能としたピグテール型光レセプタクルを提供することができる。
また、光ファイバ及び保護部材を第1弾性部材によって保持具に接着固定することにより、光ファイバの保護部材から突き出た部分が、外力によって変形したり、傾いたりすることを抑制することができる。また、外力の印加にともなって光ファイバの先端がフェルールから突き出たり、反対に引っ込んだりすることを抑制することができる。
また、第2弾性部材を設けることにより、取り扱いにおいて光ファイバが曲げられた際などに、曲げの基点を第1弾性部材から遠ざけることができる。この際、第2弾性部材の硬度を第1弾性部材の硬度よりも低くすることにより、取り扱いで光ファイバが曲げられた際などにも、第2弾性部材との境界において保護部材に加わる応力を抑えることができる。これにより、第1弾性部材や第2弾性部材との境界付近における保護部材の破損などを抑制し、光ファイバの破断のリスクをより低減させることができる。
第25の発明は、第21〜第24の発明のいずれか1つにおいて、前記第2弾性部材の前記保持具の後端面における幅は、前記第1弾性部材の前記保持具の前記後端面における幅よりも広いことを特徴とするピグテール型光レセプタクルである。
このピグテール型光レセプタクルによれば、第1弾性部材の保持具の後端面における幅の出来栄えによらず、第2弾性部材の肉厚を適切に確保でき、外部からの応力で光ファイバが曲げられた際などにも、第2弾性部材自体の破損などを抑制することができる。
第26の発明は、第21〜第25の発明のいずれか1つにおいて、前記保持具は、第1後端面と、前記第1後端面よりも外周側において前記第1後端面よりも先端側に凹んだ第2後端面と、を有し、前記第2弾性部材の前記軸方向と直交する方向の幅は、前記第1後端面の前記軸方向と直交する方向の幅よりも狭いことを特徴とするピグテール型光レセプタクルである。
このピグテール型光レセプタクルによれば、例えば、第1後端面を光ファイバ及び保護部材を接着固定する際の接着剤(弾性部材)の受け面として用い、第2後端面を保持具と収容部との位置決め面として用いることができる。これにより、位置決め面に接着剤が流れ込み、保持具と収容部とに位置ずれが生じてしまうことを抑制することができる。また、保持具を収容部に保持させるのに必要となる長さよりも第1後端面の部分の長さを長くすることにより、保護部材をより長く接着固定することができる。これにより、光ファイバ先端部分の変形や位置ずれをより抑制することができる。
また、第2後端面への第2弾性部材の流れ込みを抑制し、組立時の適切な位置決めを可能とすることができる。
第27の発明は、第21〜第26の発明のいずれか1つにおいて、前記第1弾性部材は、前記保持具の後端側において前記保持具の外方に突出し、前記保持具の後端と前記保護部材の外側面とのコーナー部分を覆う突出部を有し、前記第2弾性部材は、前記突出部を覆うことを特徴とするピグテール型光レセプタクルである。
このピグテール型光レセプタクルによれば、外力によって荷重が加わった際に、保持具の後端と保護部材の外側面とのコーナー部分において光ファイバが局所的に折れ曲がってしまうことを抑制することができる。
第28の発明は、第27の発明において、前記第2弾性部材の前記軸方向の長さは、前記突出部の前記軸方向の長さよりも長いことを特徴とするピグテール型光レセプタクルである。
このピグテール型光レセプタクルによれば、突出部の軸方向の長さの出来栄えによらず、第2弾性部材の肉厚を適切に確保でき、外部からの応力で光ファイバが曲げられた際などにも、第2弾性部材自体の破損などを抑制することができる。
第29の発明は、第27又は第28の発明において、前記第2弾性部材の外表面と前記保持具の後端面とのなす平均の傾斜角度は、前記突出部の外表面と前記保持具の後端面とのなす平均の傾斜角度以上であることを特徴とするピグテール型光レセプタクルである。
このピグテール型光レセプタクルによれば、第1弾性部材の保持具の後端面における幅の出来栄えによらず、第2弾性部材の肉厚を適切に確保でき、外部からの応力で光ファイバが曲げられた際などにも、第2弾性部材自体の破損などを抑制することができる。
本発明の態様によれば、信頼性の低下を招くことなく小型化を可能としたピグテール型光レセプタクルが提供される。
第1の実施形態にかかるピグテール型光レセプタクルを表す断面図である。 図2(a)〜図2(c)は、第1の実施形態にかかるフェルールの具体例を表す断面図である。 第1の実施形態にかかるピグテール型光レセプタクルの変形例を表す断面図である。 第1の実施形態にかかるピグテール型光レセプタクルの変形例を表す断面図である。 第2の実施形態にかかるピグテール型光レセプタクルを表す断面図である。 第2の実施形態にかかるピグテール型光レセプタクルの変形例を表す断面図である。 第2の実施形態にかかるピグテール型光レセプタクルの変形例を表す断面図である。 図8(a)及び図8(b)は、第2の実施形態にかかるピグテール型光レセプタクルの変形例を表す断面図である。 第3の実施形態にかかるピグテール型光レセプタクルを表す断面図である。 図10(a)及び図10(b)は、第3の実施形態にかかるピグテール型光レセプタクルの変形例を表す断面図である。 第4の実施形態にかかるピグテール型光レセプタクルを表す断面図である。 第4の実施形態にかかるピグテール型光レセプタクルの一部を拡大して表す部分断面図である。 図13(a)〜図13(c)は、第4の実施形態にかかるピグテール型光レセプタクルの変形例を表す部分断面図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施形態について例示をする。尚、各図面中同様の構成要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態にかかるピグテール型光レセプタクルを表す断面図である。
図1に表したように、ピグテール型光レセプタクル(以下、光レセプタクルと称す)10は、フェルール12と、光ファイバ14と、保護部材16と、スリーブ18と、保持具20と、収容部22と、を備える。
フェルール12は、軸方向に延びる貫通孔12tを有する筒状である。貫通孔12tは、フェルール12の先端12aと後端12bとの間を直線状に貫通する。光ファイバ14は、貫通孔12tに挿入された状態でフェルール12に保持されるとともに、フェルール12の後端12b側からフェルール12の外方に延在する。換言すれば、フェルール12は、光ファイバ14の一端部を保持する。
光ファイバ14は、貫通孔12tの略全体に挿入される。光ファイバ14の先端14aは、フェルール12の先端12aと略面一である。フェルール12の先端12a及び光ファイバ14の先端14aは、光レセプタクル10に挿入されたプラグフェルール(図示は省略)とのPC(Physical Contact)面を形成する。光ファイバ14は、光レセプタクル10に挿入されたプラグフェルールと光学的に接続される。この例において、各先端12a、14aは、平面状に研磨されている。各先端12a、14aは、例えば、凸球面状などに研磨してもよい。
光ファイバ14のフェルール12と反対側の端部は、例えば、光コネクタなどを介して半導体レーザ素子などの光学素子と光学的に接続される。これにより、光レセプタクル10は、挿入されたプラグフェルールと光学素子とを光ファイバ14を介して光学的に接続する。
フェルール12は、例えば、円筒状である。光ファイバ14は、例えば、断面略円形の細線状である。貫通孔12tは、光ファイバ14の断面形状に対応して形成される。すなわち、貫通孔12tの断面形状は、略円形である。なお、ここで言う「断面」とは、より詳しくは、筒状のフェルール12の軸方向と直交する断面である。軸方向と直交する断面におけるフェルール12の外形形状は、円形に限ることなく、多角形などでもよい。
フェルール12には、例えば、セラミックスやガラスなどが用いられる。より好ましくは、ジルコニアセラミックスが用いられる。光ファイバ14は、例えば、軸方向に沿って延在するコアと、コアの周囲を囲むクラッドと、を含む。コアの屈折率は、クラッドの屈折率よりも高い。光ファイバ14のコア及びクラッドには、例えば、石英ガラスが用いられる。石英ガラスには不純物が添加されていてもよい。また、光ファイバ14は、可撓性を有し、任意の方向に撓ませることができる。
保護部材16は、光ファイバ14のフェルール12の外方に延在した部分を被覆する。保護部材16は、可撓性を有し、光ファイバ14とともに任意の方向に撓む。保護部材16には、例えば、ポリエステルエラストマやアクリレート樹脂などの樹脂材料が用いられる。保護部材16の外径は、例えば、0.2mm〜0.5mm程度である。光ファイバ14及び保護部材16のフェルール12よりも外方に延在した部分の長さは、例えば、80mm程度である。光ファイバ14及び保護部材16のフェルール12よりも外方に延在した部分の長さは、これに限ることなく、任意の長さでよい。
スリーブ18は、フェルール12の外側面12gに嵌り、フェルール12の先端12a側に取り付けられる。スリーブ18の先端18aは、フェルール12の先端12aよりも前方に突出する。スリーブ18は、フェルール12の先端12a及び光ファイバ14の先端14aを軸周りに囲む。スリーブ18は、先端側から挿入されるプラグフェルールを保持し、光ファイバ14とプラグフェルールとの光学的な接続を可能とする。
スリーブ18は、例えば、円筒状である。スリーブ18の内径は、フェルール12の外径と実質的に同じである。これにより、スリーブ18が、フェルール12の外側面12gに嵌る。スリーブ18の断面形状は、フェルール12の断面形状に対応する。例えば、フェルール12の外形形状が四角形である場合、スリーブ18は、四角筒状に形成される。
また、スリーブ18は、軸方向に延びるスリットを有する。スリーブ18の断面形状は、より詳しくは、略C字状である。スリーブ18は、いわゆる割りスリーブである。スリットは、必要に応じて設けられ、省略可能である。スリーブ18は、軸周りに環状に連続する筒状でもよい。
スリーブ18には、例えば、樹脂材料、金属材料、あるいはセラミックスなどが用いられる。より好ましくは、ジルコニアセラミックスが用いられる。
保持具20は、フェルール12の外側面12gに嵌り、フェルール12の後端12b側を保持する。保持具20は、例えば、円筒状である。スリーブ18と同様に、保持具20の断面形状は、フェルール12の断面形状に対応する。保持具20は、フェルール12に対応する任意の断面形状の筒でよい。保持具20には、例えば、ステンレスなどの金属材料が用いられる。保持具20の材料は、樹脂材料やセラミックスなどでもよい。
収容部22は、保持具20の外側面20gに嵌り、フェルール12及びスリーブ18を覆う。収容部22は、フェルール12及びスリーブ18を軸周りに覆い、フェルール12及びスリーブ18を外力などから保護する。このように、保持具20は、フェルール12及びスリーブ18を収容部22内に収容した状態で保持する。収容部22は、例えば、円筒状である。保持具20の外径は、スリーブ18の外径よりも大きい。収容部22の内径は、保持具20の外径と実質的に同じである。収容部22は、スリーブ18の外側面に嵌ることなく、保持具20の外側面20gのみに嵌る。
なお、収容部22は、保持具20に対応する任意の断面形状の筒でよい。また、この例では、収容部22がスリーブ18の外側面の略全体を覆っている。換言すれば、スリーブ18の全体が収容部22内に収容されている。これに限ることなく、スリーブ18の一部は、例えば、収容部22よりも前方に突出していてもよい。収容部22は、スリーブ18の少なくとも一部を覆っていればよい。収容部22には、例えば、ステンレスなどの金属材料が用いられる。収容部22の材料は、樹脂材料やセラミックスなどでもよい。
フェルール12の貫通孔12tは、第1領域R1と、第2領域R2と、を有する。第1領域R1は、軸方向に対して直交する直交方向における幅が、光ファイバ14の直交方向の幅に対応する領域である。すなわち、第1領域R1は、貫通孔12tにおいて、光ファイバ14の外径と実質的に同じ径を有する部分である。第1領域R1の径は、軸方向に沿って実質的に一定である。また、第1領域R1は、フェルール12の先端12aと連続している。フェルール12は、第1領域R1において光ファイバ14を保持する。
第2領域R2は、第1領域R1の後方に配置される。第2領域R2は、第1領域R1と連続する。また、この例において、第2領域R2は、フェルール12の後端12bと連続している。第2領域R2は、フェルール12の後端12b側に向かって直交方向の幅が広がる領域である。すなわち、第2領域R2は、貫通孔12tにおいて、後端12b側に向かうに従って径が広がる部分である。
第2領域R2では、例えば、後端12b側に向かって径が連続的に広がる。第2領域R2における径は、例えば、後端12b側に向かって段階的に広げてもよい。但し、第2領域R2の径を連続的に広げることにより、例えば、光ファイバ14を貫通孔12tに挿入する際に、第2領域R2の傾斜に沿って光ファイバ14の先端14aを貫通孔12t内に挿入し易くすることができる。例えば、光レセプタクル10の製造性を向上させることができる。
保持具20は、フェルール12の外側面12gのうち、第1領域R1よりも後方の部分のみを保持する。この例において、保持具20は、フェルール12の外側面12gのうち、第2領域R2と対向する部分のみを保持する。
保護部材16の先端16aは、貫通孔12tの第2領域R2内に位置する。保護部材16は、光ファイバ14のフェルール12に保持されていない部分を被覆する。
保持具20は、例えば、圧入によってフェルール12の後端12b側を保持する。フェルール12は、保持具20に圧入固定される。収容部22は、例えば、圧入によって保持具20を保持する。保持具20は、収容部22に圧入固定される。保持具20によるフェルール12の保持、及び収容部22による保持具20の保持は、圧入に限ることなく、接着などでもよい。但し、上記のように各部材を圧入固定することにより、接着固定の場合などに比べて、保持力を高めることできる。各部材を簡単な構成で適切に保持することができる。保持具20がフェルール12を圧入固定するために最低限必要となる軸方向の長さは、例えば、0.3mm〜0.5mm程度である。但し、フェルール12の外径及び保持具20の内径を調整し、締め付け力を大きくすることにより、さらに短くすることも可能である。
保持具20の後端20bは、フェルール12の後端12bよりも後方に位置する。保持具20は、光ファイバ14の一部及び保護部材16の一部を軸周りに取り囲む。光ファイバ14及び保護部材16は、保持具20の外方にさらに延在する。すなわち、光ファイバ14及び保護部材16は、筒状のフェルール12及び保持具20に挿通された状態において、保持具20の後端20bから後方に引き出される。
光レセプタクル10は、弾性部材24(第1弾性部材)をさらに有する。弾性部材24は、フェルール12の貫通孔12t内及び保持具20内に充填されている。弾性部材24は、光ファイバ14及び保護部材16をフェルール12及び保持具20に接着固定する。弾性部材24には、例えば、エポキシ樹脂などの樹脂材料が用いられる。弾性部材24は、例えば、硬化した接着剤である。
なお、弾性部材24は、貫通孔12t内の少なくとも一部及び保持具20内の少なくとも一部に入り込んでいればよい。貫通孔12t及び保持具20の内部は、必ずしも全体が弾性部材24で埋まっていなくてもよい。「充填」には、例えば、一部に空隙などを有する場合も含むものとする。
保持具20の内周面20nは、第1内周部IS1と、第2内周部IS2と、を有する。第1内周部IS1は、フェルール12の外側面12gに嵌る。第2内周部IS2は、第1内周部IS1の後方に位置し、第1内周部IS1よりも内側に突出し、光ファイバ14の一部及び保護部材16の一部を軸周りに取り囲む。
保持具20の第1内周部IS1の部分の内径は、フェルール12の外径と実質的に同じである。一方、保持具20の第2内周部IS2の部分の内径は、フェルール12の外径よりも小さい。従って、第2内周部IS2は、フェルール12の後端12bよりも後方に位置する。
第2内周部IS2の部分の内径は、例えば、保護部材16の外径よりも大きく、かつフェルール12の外径よりも小さい値に設定される。第2内周部IS2の部分の内径は、例えば、第2領域R2において広がった貫通孔12tの後端12b側の開口径よりも小さい。
フェルール12の後端12bと第2内周部IS2との間には、軸方向において隙間SPが設けられている。弾性部材24は、この隙間SPにも充填されている。隙間SPの軸方向の距離は、例えば、光ファイバ14の外径よりも長い。隙間SPの軸方向の距離は、例えば、0.125mm以上0.2mm以下程度である。隙間SPの軸方向の距離は、換言すれば、フェルール12の後端12bと第2内周部IS2との間の軸方向の距離である。また、光ファイバ14の外径は、換言すれば、光ファイバ14の軸方向と直交する方向の長さである。
保持具20は、第1後端面BS1と、第2後端面BS2と、を有する。第2後端面BS2は、第1後端面BS1よりも外周側において第1後端面BS1よりも先端側に凹んでいる。この例において、保持具20の後端20bは、第1後端面BS1である。第1後端面BS1は、例えば、筒状の保持具20の後端20b側の開口端を囲む環状である。第2後端面BS2は、例えば、保持具20を軸方向に見た状態において第1後端面BS1を囲む環状である。また、第1後端面BS1及び第2後端面BS2は、例えば、軸方向に対して直交する平面である。前述のように、保持具20は、内周面20nの後端付近を内側に突出させている。これにより、第1後端面BS1及び第2後端面BS2の面積を大きくすることができる。
保持具20は、第1後端面BS1(後端面)と第2内周部IS2(内周面20n)との間に面取り部20cを有する。換言すれば、保持具20の後端20b側の開口部は、後端20b側に向かうに従って径が広がる。面取り部20cは、第1後端面BS1と第2内周部IS2との角部を直線状に研削した所謂C面でもよいし、第1後端面BS1と第2内周部IS2との角部を丸めた所謂R面でもよい。
弾性部材24は、保持具20の後端20b側において保持具20の外方に突出し、保持具20の後端20bと保護部材16の外側面とのコーナー部分を覆う突出部24pを有する。突出部24pの外表面は、例えば、コーナー部分側に凹み、保持具20の後端20bと保護部材16の外側面とをなだらかに接続する凹曲面状である。
フェルール12の外側面12gは、保持具20の内周面20nに当接する第1当接部CP1を有する。保持具20の外側面20gは、収容部22の内周面に当接する第2当接部CP2を有する。第2当接部CP2の軸方向の中間点m2は、第1当接部CP1の軸方向の中間点m1よりも後方に位置する。
以上、説明したように、本実施形態に係る光レセプタクル10では、スリーブ18の少なくとも一部及びフェルール12が収容部22内に収容されるため、フェルール12の後端12bを収容部22の後方に突出させる構成に比べて、フェルール12や収容部22の長さを短くすることができる。また、保持具20が、フェルール12の外側面12gのうち、第1領域R1よりも後方の部分を保持する。これにより、例えば、保持具20の収容部22内への圧入、及びフェルール12の保持具20内への圧入にともなって、フェルール12の径が収縮した場合にも、光ファイバ14を保持する第1領域R1と、光ファイバ14を保持しない第2領域R2と、の境界部分において、光ファイバ14に外力が集中してしまうことを抑制することができる。従って、信頼性の低下を招くことなく小型化を可能とした光レセプタクル10を提供することができる。
また、光レセプタクル10では、保護部材16の先端16aが、貫通孔12tの第2領域R2内に位置する。これにより、光ファイバ14の保護部材16から突き出た部分の長さを極力短くすることができる。例えば、光ファイバ14の撓みを抑制し、光ファイバ14をフェルール12の貫通孔12tに挿入し易くすることができる。例えば、光レセプタクル10の製造性を向上させることができる。
また、光レセプタクル10では、保持具20が、圧入によってフェルール12の後端12b側を保持する。これにより、保持力を向上させ、簡単な構成でフェルール12を適切に保持することができる。
また、光レセプタクル10では、光ファイバ14及び保護部材16が、保持具20の外方にさらに延在し、弾性部材24によって保持具20に接着固定される。これにより、光ファイバ14の保護部材16から突き出た部分が、外力によって変形したり、傾いたりすることを抑制することができる。また、外力の印加にともなって光ファイバ14の先端14aがフェルール12の先端12aから突き出たり、反対に引っ込んだりすることを抑制することができる。
また、光レセプタクル10では、弾性部材24が、フェルール12の後端12bと第2内周部IS2との間の隙間SPにも充填されている。これにより、外力にともなう光ファイバ14の先端部分の変形や位置ずれをより抑制することができる。
また、光レセプタクル10では、保持具20が、第1後端面BS1と第2後端面BS2とを有する。これにより、例えば、第1後端面BS1を弾性部材24となる接着剤の受け面として用いることにより、接着剤が第2後端面BS2に流れ込んでしまうことを抑制することができる。そして、保持具20を収容部22に圧入する際に、第2後端面BS2を位置決め面として用い、第2後端面BS2を押圧して収容部22への圧入を行うことにより、保持具20と収容部22とに位置ずれが生じてしまうことを抑制することができる。
例えば、接着剤の塗布と保持具20の位置決めとを同じ平面で行おうとした場合には、接着剤が位置決め面に流れ込み、硬化した接着剤の分だけ保持具20が収容部22に深く圧入されてしまう可能性が有る。第1後端面BS1と第2後端面BS2とを設けることにより、こうした位置ずれを抑制し、保持具20と収容部22との位置精度を高めることができる。
また、隙間SPを設けることにより、位置決め面である第2後端面BS2とPC面であるフェルール12の先端12aとの間の距離を、より正確に決めることができる。例えば、隙間SPが無く、フェルール12の後端12bと第2内周部IS2とが接触している場合、第2後端面BS2からフェルール12の先端12aまでの長さは、フェルール12の全長寸法や保持具20の厚み寸法のできばえ(誤差やバラツキなど)によって変化してしまう。これに対して、光レセプタクル10のように隙間SPを設けることにより、部品のできばえに依存することなく、第2後端面BS2からフェルール12の先端12aまでの長さを、より正確に決めることができる。そして、これにより、光レセプタクル10の信頼性や生産性の向上を図ることができる。
また、隙間SPが設けられていない場合には、フェルール12の後端12bや第2内周部IS2の直角度のできばえなどにより、フェルール12が斜めに固定されてしまったり、フェルール12が欠けてしまったり、保持具20が変形したりしてしまうことが懸念される。光レセプタクル10では、隙間SPを設けることにより、部品のできばえによらず、フェルール12の斜め圧入や、部品の破損及び変形などを抑制することができる。
フェルール12の全長寸法の誤差は、例えば、±0.05mm(レンジ0.1mm)程度である。保持具20の厚み寸法の誤差は、例えば、±0.05mm(レンジ0.1mm)程度である。この場合、隙間SPの軸方向の距離は、0.2mm程度であることが好ましい。このように、隙間SPの軸方向の距離は、光ファイバ14の外径よりも長くする。隙間SPの軸方向の距離は、0.125mm以上0.2mm以下程度に設定する。これにより、光レセプタクル10の信頼性や生産性をより向上させることができる。
また、保持具20を収容部22に保持させるのに必要となる長さ(圧入に必要な長さ)よりも第1後端面BS1の部分の長さを長くすることにより、保護部材16をより長く接着固定することができる。これにより、光ファイバ14の先端部分の変形や位置ずれをより抑制することができる。
また、光レセプタクル10では、保持具20の後端面と内周面との間に面取り部20cを設けることにより、光ファイバ14を保持具20に挿入し易くし、製造性を向上させることができる。また、第1後端面BS1に接着剤を塗布した際に、面取り部20cを接着剤溜まりとして用いることができ、接着剤が第2後端面BS2(位置決め面)に流れ込んでしまうことをより抑制することができる。
また、光レセプタクル10では、弾性部材24が突出部24pを有する。これにより、外力によって荷重が加わった際に、保持具20の後端20bと保護部材16の外側面とのコーナー部分において光ファイバ14が局所的に折れ曲がってしまうことを抑制することができる。例えば、光ファイバ14の曲げ基点を第1領域R1と第2領域R2との境界部分から遠ざけることができる。
また、光レセプタクル10では、収容部22が、圧入によって保持具20を保持する。これにより、保持力を向上させ、簡単な構成で保持具20を適切に保持することができる。
また、光レセプタクル10では、保持具20の第2当接部CP2の中間点m2が、フェルール12の第1当接部CP1の中間点m1よりも後方に位置する。これにより、例えば、保持具20を収容部22に圧入させた場合などにおいても、圧入よる締め付け力を第2当接部CP2によって広域に分散させ、第1領域R1と第2領域R2との境界部分において、光ファイバ14に外力が集中してしまうことをより抑制することができる。
図2(a)〜図2(c)は、第1の実施形態にかかるフェルールの具体例を表す断面図である。
図2(a)に表したように、この例では、第2領域R2における貫通孔12tの径(直交方向の幅)の変化が、直線状である。貫通孔12tの中心軸と平行な断面(図2に表す断面)において、貫通孔12tの第2領域R2の内周面は、直線状である。このように、第2領域R2における径の変化は、例えば、直線状である。第2領域R2における貫通孔12tの径の広がり角θは、例えば、60°以上90°以下である。例えば、広がり角θを60°とし、第1領域R1における貫通孔12tの直径を0.8mmとした場合、第2領域R2の軸方向の長さは、約0.6mmである。
この場合、圧入などにともなってフェルール12の内径が収縮した際に、貫通孔12tに挿入された光ファイバ14のうち、第1領域R1の部分には応力が加わるが、第2領域R2の部分には収縮にともなう応力が実質的に加わらない。このため、第1領域R1と第2領域R2との境界部分において、光ファイバ14に加わる応力の差が大きくなる。
従って、図2(a)に表したフェルール12を用いる場合には、上記のように、保持具20が、フェルール12の外側面12gのうち、第1領域R1よりも後方の部分を保持するようにする。これにより、第1領域R1の部分における径の収縮を抑制し、第1領域R1と第2領域R2との境界部分に生じる応力差を緩和することができる。第1領域R1と第2領域R2との境界部分において、光ファイバ14に外力が集中してしまうことを抑制することができる。
図2(b)に表したように、この例では、第2領域R2における貫通孔12tの径の変化が、貫通孔12tの中心軸側に向かって凸の凸曲線状である。貫通孔12tの中心軸と平行な断面において、貫通孔12tの第2領域R2の内周面は、凸曲線状である。貫通孔12tの第2領域R2の内周面は、例えば、貫通孔12tの第1領域R1の内周面とフェルール12の後端面とをなだらかに接続する。このように、第2領域R2における径の変化は、例えば、凸曲線状でもよい。
この場合、フェルール12の内径の収縮にともなって光ファイバ14に加わる応力が、第2領域R2の内周面の曲面に応じて緩やかに変化する。すなわち、第1領域R1と第2領域R2との境界部分において光ファイバ14に加わる応力が急激に変化することを抑制し、第1領域R1と第2領域R2との境界部分における応力差を緩和することができる。従って、第1領域R1と第2領域R2との境界部分において、光ファイバ14に外力が集中してしまうことをより抑制することができる。
図2(c)に表したように、この例では、フェルール12の貫通孔12tが、第2領域R2よりも後方に配置された第3領域R3をさらに有する。第3領域R3は、第2領域R2に連続する。また、この例においては、第3領域R3が、フェルール12の後端12bと連続している。
第2領域R2における貫通孔12tの径の変化は、図2(b)の例と同様に、貫通孔12tの中心軸側に向かって凸の凸曲線状である。一方、第3領域R3における貫通孔12tの径の変化は、直線状である。第3領域R3においては、貫通孔12tの径が、後端12b側に向かって直線状に連続的に増加する。この例おいて、第2領域R2の形状は、換言すれば、直線状の第1領域R1と第3領域R3との交点部分を丸めた形状である。
このように、貫通孔12tにおいては、凸曲線状に径が変化する第2領域R2の後方に、直線状に径が変化する第3領域R3をさらに設けてもよい。この場合にも、図2(b)の例と同様に、第1領域R1と第2領域R2との境界部分において光ファイバ14に加わる応力が急激に変化することを抑制し、第1領域R1と第2領域R2との境界部分における応力差を緩和することができる。第1領域R1と第2領域R2との境界部分において、光ファイバ14に外力が集中してしまうことをより抑制することができる。凸曲線状に径が変化する領域は、少なくとも第1領域R1の直後に設けられていればよい。
また、第3領域R3を設けた場合には、保護部材16の先端16aが、貫通孔12tの第3領域R3内に位置してもよい。この場合にも、先端16aが第2領域R2に位置する場合と同様に、光ファイバ14の保護部材16から突き出た部分の長さを極力短くすることができる。光ファイバ14の撓みを抑制し、光ファイバ14をフェルール12の貫通孔12tに挿入し易くすることができる。光レセプタクル10の製造性を向上させることができる。
なお、フェルール12にセラミックスを用いる場合、図2(a)〜図2(c)に表した各例の貫通孔12tの形状は、例えば、焼成前のブロック状のセラミックスに、貫通孔12tの形状に対応したピン状の型を挿し込むことによって形成することができる。
図3は、第1の実施形態にかかるピグテール型光レセプタクルの変形例を表す断面図である。
図3に表したように、光レセプタクル10aでは、保持具20が、フェルール12の外側面12gのうち、第1領域R1よりも後方の部分を保持するとともに、第1領域R1と対向する部分をさらに保持している。なお、上記実施形態と機能・構成上実質的に同じものについては、同符号を付し、詳細な説明を省略する。
例えば、図2(b)及び図2(c)に表したように、第2領域R2における貫通孔12tの径の変化を凸曲線状とした場合には、貫通孔12tの形状のみでも、第1領域R1と第2領域R2との境界部分における応力差を適切に緩和させることができる。従って、この場合には、保持具20が、第1領域R1と対向する部分をさらに保持してもよい。光レセプタクル10aにおいても、信頼性の低下を招くことなく小型化を可能とすることができる。
但し、凸曲線状に貫通孔12tの径が変化するフェルール12を用い、かつフェルール12の第1領域R1よりも後方の部分のみを保持具20に保持させる。これにより、第1領域R1と第2領域R2との境界部分における応力差をより適切に緩和させることができる。第1領域R1と第2領域R2との境界部分において、光ファイバ14に外力が集中してしまうことをより抑制することができる。
図4は、第1の実施形態にかかるピグテール型光レセプタクルの変形例を表す断面図である。
図4に表したように、光レセプタクル10bでは、収容部22の後端22bが、保持具20の後端20b及び弾性部材24の突出部24pよりも後方に位置する。すなわち、光レセプタクル10bにおいては、収容部22が、保持具20を軸周りにさらに覆うとともに、弾性部材24の突出部24pを軸周りにさらに覆う。
光レセプタクル10bでは、例えば、弾性部材24の突出部24pを収容部22で保護することができる。突出部24pに外力が加わることを抑制することができる。光ファイバ14の第1領域R1と第2領域R2との境界部分に外力が集中することをより抑制することができる。光ファイバ14を外力などからより適切に保護することができる。
(第2の実施形態)
図5は、第2の実施形態にかかるピグテール型光レセプタクルを表す断面図である。
図5に表したように、光レセプタクル100では、保持具120の外側面120gが、第1外周部OS1と、第2外周部OS2と、を有する。
第1外周部OS1は、収容部22に保持される。保持具120の第1外周部OS1の外径は、収容部22の内径と実質的に同じである。保持具120は、例えば、第1外周部OS1の部分を収容部22内に圧入することにより、収容部22に保持される。
第2外周部OS2は、保持具120の先端部に設けられる。第2外周部OS2は、例えば、第1外周部OS1の前方に設けられ、第1外周部OS1と連続するとともに、保持具120の先端120aと連続する。また、第2外周部OS2は、第1外周部OS1よりも内側に凹んでいる。保持具120の第2外周部OS2の外径は、第1外周部OS1の外径よりも小さい。第1外周部OS1は、第1領域R1よりも後方に位置する。従って、収容部22は、第1領域R1よりも後方側において保持具120の外側面120gに嵌る。
このように、光レセプタクル100では、保持具120の先端部の外径を小さくすることにより、保持具120が収容部22に保持される部分を後方にずらすことができる。これにより、第1領域R1と第2領域R2との境界部分において、光ファイバ14に外力が集中してしまうことをより抑制することができる。
また、光レセプタクル100では、保持具120が、フェルール12の第1領域R1よりも後方の部分のみを保持する。これにより、第1領域R1と第2領域R2との境界部分において、光ファイバ14に外力が集中してしまうことをさらに抑制することができる。
さらに、光レセプタクル100では、保持具120が、第2外周部OS2の部分のみでフェルール12を保持する。すなわち、フェルール12の周囲は、収容部22に圧入されていない。これにより、例えば、保持具120の収容部22内への圧入にともなう締め付け力が、保持具120を介して光ファイバ14の第1領域R1と第2領域R2との境界部分に伝達されてしまうことを抑制することができる。従って、第1領域R1と第2領域R2との境界部分において、光ファイバ14に外力が集中してしまうことをさらに抑制することができる。
図6は、第2の実施形態にかかるピグテール型光レセプタクルの変形例を表す断面図である。
図6に表したように、光レセプタクル100aでは、保持具120が、フェルール12の外側面12gのうち、第1領域R1よりも後方の部分を保持するとともに、第1領域R1と対向する部分をさらに保持している。そして、光レセプタクル100aでは、保持具120の第1外周部OS1が、第1領域R1よりも後方に位置する。
このように、保持具120に第1外周部OS1と第2外周部OS2とを設ける場合には、少なくとも第1外周部OS1が、第1領域R1よりも後方に位置していればよく、保持具120は、フェルール12の第1領域R1と対向する部分をさらに保持してもよい。
すなわち、少なくとも第1領域R1と第2領域R2との境界部分の周囲が、収容部22に圧入されていなければよい。この場合にも、保持具120の収容部22内への圧入にともなう締め付け力が、保持具120を介して光ファイバ14の第1領域R1と第2領域R2との境界部分に伝達されてしまうことを抑制することができる。
但し、図5に表したように、保持具120に第1外周部OS1と第2外周部OS2とを設け、かつフェルール12の第1領域R1よりも後方の部分のみを保持具120に保持させる。これにより、圧入にともなう締め付け力が光ファイバ14に伝達されてしまうことをより抑制することができる。第1領域R1と第2領域R2との境界部分において、光ファイバ14に外力が集中してしまうことを、より適切に抑制することができる。
図7は、第2の実施形態にかかるピグテール型光レセプタクルの変形例を表す断面図である。
図7に表したように、光レセプタクル100bでは、収容部122の内側面122nが、第1内周部122aと、第2内周部122bと、を有する。第1内周部122aは、保持具20の外周面20gに嵌る。第1内周部122aの内径は、保持具20の外径と実質的に同じである。収容部122は、例えば、第1内周部122aを保持具20に圧入することにより、保持具20に取り付けられる。第1内周部122aは、例えば、収容部122の内側面122nの全周に環状に形成される。例えば、複数の第1内周部122aを収容部122の内周に沿って離散的に並べて設けてもよい。
第2内周部122bは、第1内周部122aよりも先端側に設けられる。第2内周部122bは、第1内周部122aよりも外側に広がっている。第2内周部122bの内径は、第1内周部122aの内径よりも大きい。
第1内周部122aは、第1領域R1よりも後方に位置する。従って、収容部122は、第1領域R1よりも後方側において保持具20の外側面20gに嵌る。
このように、光レセプタクル100bでは、収容部122の第2内周部122bの内径を大きくすることにより、保持具20が収容部122に保持される第1内周部122aを後方にずらすことができる。これにより、図5に関して説明した光レセプタクル100などと同様に、第1領域R1と第2領域R2との境界部分において、光ファイバ14に外力が集中してしまうことを抑制することができる。
図7では、保持具20が、第1領域R1と第2領域R2とを保持している。保持具20は、収容部122を用いる場合においても、フェルール12の第1領域R1よりも後方の部分のみを保持してもよい。これにより、圧入にともなう締め付け力が光ファイバ14に伝達されてしまうことをより抑制することができる。
図8(a)及び図8(b)は、第2の実施形態にかかるピグテール型光レセプタクルの変形例を表す断面図である。
図8(a)に表したように、光レセプタクル100cの収容部122では、第2内周部122bが、傾斜面122cを介して第1内周部122aと接続されている。また、図8(b)に表したように、光レセプタクル100dの収容部122では、第2内周部122bが、曲面122dを介して第1内周部122aと接続されている。曲面122dは、例えば、第2内周部122bに滑らかに連続する凹曲面状である。
このように、第1内周部122aと第2内周部122bとは、傾斜面122c又は曲面122dによって滑らかに接続することが好ましい。これにより、第1内周部122aと第2内周部122bとを収容部122の内側面122nに設けた場合にも、収容部122を形成し易くすることができる。例えば、収容部122の製造性を向上させ、光レセプタクル100c、100dの製造コストを抑えることができる。
(第3の実施形態)
図9は、第3の実施形態にかかるピグテール型光レセプタクルを表す断面図である。
図9に表したように、光レセプタクル200では、収容部222が、保持具220の先端側に取り付けられる。
保持具220は、収容部222を取り付けるための取付部220aを有する。取付部220aは、保持具220の先端部に設けられる。収容部222は、収容部222の取付部220aに取り付けられる被取付部222aを有する。被取付部222aは、収容部222の後端部に設けられる。取付部220a及び被取付部222aは、筒状である。被取付部222aは、取付部220aの外側に嵌る。これにより、収容部222が、保持具220の先端側に取り付けられる。
保持具220は、フランジ部220fを有する。フランジ部220fは、第2領域R2よりも先端側に設けられる。フランジ部220fの先端は、第2領域R2の先端よりも前方に位置する。また、フランジ部220fは、取付部220aに取り付けられた収容部222よりも外側に突出する。フランジ部220fは、例えば、光レセプタクル200の位置決めに用いられる。
取付部220aは、フランジ部220fよりも先端側に設けられる。従って、収容部222は、フランジ部220fよりも先端側において保持具220に取り付けられる。
光レセプタクル200においては、収容部222よりも外側に突出するフランジ部220fを有し、収容部222は、フランジ部220fよりも先端側において保持具220に取り付けられる。これにより、例えば、収容部222の取り付けに起因する外力が、光ファイバ14を保持する第1領域R1と、光ファイバ14を保持しない第2領域R2と、の境界部分において、光ファイバ14に集中してしまうことを抑制しつつ、収容部222が、フランジ部220fよりも後端側において保持具220に取り付けられた場合に比べて、フェルール12、保持具220、収容部222の長さを短くすることができる。従って、信頼性の低下を招くことなく小型化を可能としたピグテール型光レセプタクル200を提供することができる。
図9では、保持具220が、第1領域R1と第2領域R2とを保持している。保持具220は、収容部222を取り付ける構成においても、フェルール12の第1領域R1よりも後方の部分のみを保持してもよい。これにより、圧入にともなう締め付け力が光ファイバ14に伝達されてしまうことをより抑制することができる。
図10(a)及び図10(b)は、第3の実施形態にかかるピグテール型光レセプタクルの変形例を表す断面図である。
図10(a)に表したように、光レセプタクル200aでは、被取付部222aが、取付部220aの内側に嵌ることにより、収容部222が、保持具220の先端側に取り付けられる。このように、被取付部222aは、取付部220aの外側に嵌ってもよいし、内側に嵌ってもよい。取付部220a及び被取付部222aの構成は、上記に限ることなく、収容部222を保持具220の先端側に取り付け可能な任意の構成でよい。
図10(b)に表したように、光レセプタクル200bでは、取付部220aが、図9に示した光レセプタクル200の取付部220aと比べて、より先端側に延びている。このように、取付部220aの位置(収容部222の取付位置)は、フランジ部220fよりも先端側の任意の位置でよい。
(第4の実施形態)
図11は、第4の実施形態にかかるピグテール型光レセプタクルを表す断面図である。 図11に表したように、光レセプタクル300は、弾性部材302(第2弾性部材)を備えている。
光レセプタクル300において、弾性部材302以外の構成は、第1の実施形態の光レセプタクル10の構成と同様であるから、詳細な説明は省略する。光レセプタクル300の弾性部材302以外の構成は、光レセプタクル10の構成に限ることなく、上記各実施形態において説明したいずれの光レセプタクル10a、10b、100、100a〜100d、200、200a、200bと同様としてもよい。
図12は、第4の実施形態にかかるピグテール型光レセプタクルの一部を拡大して表す部分断面図である。
図11及び図12に表したように、弾性部材302は、保持具20の後端20bと保護部材16の外側面とのコーナー部分を覆う。弾性部材24が突出部24pを有する場合、弾性部材302は、突出部24pを覆う。弾性部材302は、例えば、突出部24pの外表面の全体を覆う。換言すれば、弾性部材302は、弾性部材24と保護部材16との境界部分を覆う。
弾性部材302の硬度は、弾性部材24の硬度よりも低い。換言すれば、弾性部材302の弾性率は、弾性部材24の弾性率よりも小さい。弾性部材24の硬度は、保護部材16の硬度よりも高い。弾性部材302の硬度は、例えば、保護部材16の硬度と同程度である。弾性部材302の硬度は、例えば、保護部材16の硬度の0.8倍以上1.2倍以下である。保護部材16の硬度は、例えば、ショアD20から30程度である。この場合、弾性部材302の硬度も、同様に、ショアD20から30程度である。
保護部材16には、前述のように、ポリエステルエラストマやアクリレート樹脂などの樹脂材料が用いられる。弾性部材24には、前述のように、エポキシ樹脂などの樹脂材料が用いられる。弾性部材302には、例えば、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、シリコーン樹脂などの樹脂材料が用いられる。弾性部材24及び弾性部材302には、例えば、樹脂系接着剤が用いられる。この場合、弾性部材24の硬度及び弾性部材302の硬度は、接着剤の硬化後(完全硬化後)の硬度である。
弾性部材302の保持具20の第1後端面BS1(後端面)における幅W2は、弾性部材24の保持具20の第1後端面BS1における幅W1よりも広い。幅W1及び幅W2は、より詳しくは、軸方向と直交する方向の幅(長さ)である。また、弾性部材302の軸方向と直交する方向の幅W2は、第1後端面BS1の軸方向と直交する方向の幅Wbsよりも狭い。弾性部材24の幅W1は、保持具20の面取り部20cの軸方向と直交する方向の幅(外径)以下である。すなわち、弾性部材24は、面取り部20cよりも外側に拡がらない。
弾性部材302の軸方向の長さL2は、弾性部材24の突出部24pの軸方向の長さL1よりも長い。弾性部材302の軸方向の長さL2は、例えば、弾性部材24の突出部24pの軸方向の長さL1の2倍以上4倍以下である。
弾性部材302の外表面と保持具20の第1後端面BS1とのなす平均の傾斜角度θ2は、突出部24pの外表面と保持具20の第1後端面BS1とのなす平均の傾斜角度θ1以上である。
ここで、突出部24pの外表面の平均の傾斜角度θ1とは、より詳しくは、例えば、仮想線VL1と軸方向と直交する方向とのなす角度のうちの劣角である。仮想線VL1は、例えば、軸方向と平行な断面における突出部24pの外表面の前端部24aと、前記断面における突出部24pの外表面の後端部24bと、を結ぶ仮想線である。同様に、弾性部材302の外表面の平均の傾斜角度θ2とは、例えば、仮想線VL2と軸方向と直交する方向とのなす角度のうちの劣角である。仮想線VL2は、例えば、軸方向と平行な断面における弾性部材302の外表面の前端部302aと、前記断面における弾性部材302の外表面の後端部302bと、を結ぶ仮想線である。
図12では、便宜的に、弾性部材302の外表面及び突出部24pの外表面を、直線状の傾斜面として図示している。弾性部材302の外表面及び突出部24pの外表面は、これに限ることなく、例えば、凸曲面状や凹曲面状などでもよい。弾性部材302の外表面の形状及び突出部24pの外表面の形状は、任意の形状でよい。
光ファイバ14の保持具20から突き出た根元部分(保持具20の後端部分)には、取り扱いの中で光ファイバ14を曲げた際などに、光ファイバ14に応力が加わり易く、光ファイバ14の破断が起きやすい。そこで、光ファイバ14への応力を緩和するため、保護部材16によって光ファイバ14がコーティングされる。さらに、根本部分には、チューブ(例えば特開2013−200352公報を参照)やブーツ(例えば特開2016−224346号公報を参照)などの保護材を取り付けることが行われている。
しかしながら、チューブやブーツなどの保護材を取り付ける場合、保護材を被せる分だけ保持具20などを長くしなければならず、光レセプタクルの軸方向の長さが長くなり、製品の大型化を招いてしまう。このため、小型化が要求される場合には、光ファイバ14の保護は、保護部材16のみの状態で製品内部に取り付けられる。
保護部材16は、弾性部材24によって保持具20に接着固定される。一般的に、保護部材16の硬度は、弾性部材24の硬度よりも低い。このため、光ファイバ14が取り扱いの中で曲げられた際などに、保護部材16と弾性部材24との境界において高い応力が発生し、最悪の場合、保護部材16が破損し、光ファイバ14の保護機能を低下させてしまう可能性がある。
これに対して、本実施形態に係る光レセプタクル300では、弾性部材302を設けることにより、取り扱いにおいて光ファイバ14が曲げられた際などに、曲げの基点を弾性部材24から遠ざけることができる。この際、弾性部材302の硬度を、弾性部材24の硬度よりも低くすることにより、取り扱いで光ファイバ14が曲げられた際などにも、弾性部材302との境界において保護部材16に加わる応力を抑えることができる。これにより、弾性部材24や弾性部材302との境界付近における保護部材16の破損などを抑制し、光ファイバ14の破断のリスクをより低減させることができる。また、チューブやブーツなどの保護材を設ける場合と比べて、製品の大型化を抑制することもできる。
また、光レセプタクル300では、弾性部材302の保持具20の第1後端面BS1における幅W2が、弾性部材24の保持具20の第1後端面BS1における幅W1よりも広い。これにより、弾性部材24の保持具20の後端面における幅W1の出来栄えによらず、弾性部材302の肉厚を適切に確保でき、外部からの応力で光ファイバ14が曲げられた際などにも、弾性部材302自体の破損などを抑制することができる。
また、光レセプタクル300では、弾性部材302の軸方向と直交する方向の幅W2が、第1後端面BS1の軸方向と直交する方向の幅Wbsよりも狭い。これにより、第2後端面BS2への弾性部材302の流れ込みを抑制し、組立時の適切な位置決めを可能とすることができる。
また、光レセプタクル300では、弾性部材302の軸方向の長さL2が、突出部24pの軸方向の長さL1よりも長い。これにより、突出部24pの軸方向の長さの出来栄えによらず、弾性部材302の肉厚を適切に確保でき、外部からの応力で光ファイバ14が曲げられた際などにも、弾性部材302自体の破損などを抑制することができる。
弾性部材302の長さL2は、例えば、突出部24pの長さL1の2倍以上である。これにより、弾性部材302自体の破損などを、より適切に抑制することができる。また、弾性部材302の長さL2は、例えば、突出部24pの長さL1の4倍以下である。これにより、製品の大型化を適切に抑制することができる。
また、光レセプタクル300では、弾性部材302の外表面と保持具20の第1後端面BS1とのなす平均の傾斜角度θ2が、突出部24pの外表面と保持具20の第1後端面BS1とのなす平均の傾斜角度θ1以上である。これにより、弾性部材24の保持具20の第1後端面BS1における幅の出来栄えによらず、弾性部材302の肉厚を適切に確保でき、外部からの応力で光ファイバ14が曲げられた際などにも、弾性部材302自体の破損などを抑制することができる。
図13(a)〜図13(c)は、第4の実施形態にかかるピグテール型光レセプタクルの変形例を表す部分断面図である。
図13(a)に表したように、弾性部材302の外表面と第1後端面BS1とのなす平均の傾斜角度θ2は、突出部24pの外表面と第1後端面BS1とのなす平均の傾斜角度θ1よりも小さくてもよい。
但し、この場合には、弾性部材302の肉厚が、部分的に薄くなってしまう。例えば、弾性部材24と保護部材16との境界部分を覆う後端側の部分において、弾性部材302の肉厚が薄くなってしまう。このため、外部からの応力で光ファイバ14が曲げられた際などに、弾性部材302自体の破損のリスクが高まってしまう。従って、傾斜角度θ2は、傾斜角度θ1以上であることが好ましい。これにより、上述のように、弾性部材302の肉厚を適切に確保でき、弾性部材302自体の破損などを抑制することができる。
図13(b)に表したように、弾性部材24の幅W1は、保持具20の面取り部20cの軸方向と直交する方向の幅よりも大きくてもよい。弾性部材24は、面取り部20cよりも外側に拡がってもよい。
但し、この場合には、例えば、弾性部材24の幅W1と弾性部材302の幅W2との差が小さくなり、弾性部材302を形成し難くなってしまう。また、第1後端面BS1の近傍における弾性部材302の肉厚が薄くなり、弾性部材302自体の破損のリスクが高まってしまう。従って、弾性部材24の幅W1は、保持具20の面取り部20cの軸方向と直交する方向の幅以下であることが好ましい。これにより、例えば、弾性部材302を形成し易くすることができる。弾性部材302の肉厚を適切に確保でき、弾性部材302自体の破損などを抑制することもできる。
図13(c)に表したように、弾性部材24は、突出部24pを有していなくてもよい。この場合にも、弾性部材302を設けることにより、製品の大型化を抑制しつつ、弾性部材24や弾性部材302との境界付近における保護部材16の破損などを抑制し、光ファイバ14の破断のリスクをより低減させることができる。
以上、本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明はこれらの記述に限定されるものではない。前述の実施の形態に関して、当業者が適宜設計変更を加えたものも、本発明の特徴を備えている限り、本発明の範囲に包含される。例えば、光レセプタクル10、10a、10b、100、100a、200、200a、200b、300などが備える各要素の形状、寸法、材質、配置などは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。
また、前述した各実施の形態が備える各要素は、技術的に可能な限りにおいて組み合わせることができ、これらを組み合わせたものも本発明の特徴を含む限り本発明の範囲に包含される。
10、10a、10b、100、100a〜100d、200、200a、200b、300 ピグテール型光レセプタクル、 12 フェルール、 12t 貫通孔、 14 光ファイバ、 16 保護部材、 18 スリーブ、 20、120、220 保持具、 20c 面取り部、 22、122、222 収容部、 24 弾性部材、 24p 突出部、 302 弾性部材、 BS1 第1後端面、 BS2 第2後端面、 CP1 第1当接部、 CP2 第2当接部、 IS1 第1内周部、 IS2 第2内周部、 OS1 第1外周部、 OS2 第2外周部、 R1 第1領域、 R2 第2領域、 SP 隙間

Claims (29)

  1. 軸方向に延びる貫通孔を有する筒状のフェルールと、
    前記貫通孔に挿入された状態で前記フェルールに保持されるとともに、前記フェルールの後端側から前記フェルールの外方に延在する光ファイバと、
    前記光ファイバの前記フェルールの外方に延在した部分を被覆する保護部材と、
    前記フェルールの外側面に嵌り、前記フェルールの先端側に取り付けられた筒状のスリーブと、
    前記フェルールの外側面に嵌り、前記フェルールの後端側を保持する筒状の保持具と、
    前記保持具の外側面に嵌り、前記スリーブの少なくとも一部及び前記フェルールを覆う筒状の収容部と、
    を備え、
    前記フェルールの前記貫通孔は、前記軸方向に対して直交する直交方向における幅が前記光ファイバの前記直交方向の幅に対応する第1領域と、前記第1領域の後方に配置され、前記フェルールの後端側に向かって前記直交方向の幅が広がる第2領域と、を有し、
    前記保持具は、前記フェルールの外側面のうち、前記第1領域よりも後方の部分を保持することを特徴とするピグテール型光レセプタクル。
  2. 前記第2領域における前記貫通孔の前記直交方向の幅の変化は、凸曲線状であることを特徴とする請求項1記載のピグテール型光レセプタクル。
  3. 前記フェルールの前記貫通孔は、前記第2領域よりも後方に配置された第3領域をさらに有し、
    前記第3領域における前記貫通孔の前記直交方向の幅の変化は、直線状であることを特徴とする請求項2記載のピグテール型光レセプタクル。
  4. 前記保護部材の先端は、前記貫通孔の前記第2領域内に位置することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載のピグテール型光レセプタクル。
  5. 前記保護部材の先端は、前記貫通孔の前記第3領域内に位置することを特徴とする請求項3記載のピグテール型光レセプタクル。
  6. 前記保持具は、圧入によって前記フェルールの後端側を保持することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1つに記載のピグテール型光レセプタクル。
  7. 前記保持具の後端は、前記フェルールの後端よりも後方に位置し、
    前記保持具は、前記光ファイバの一部及び前記保護部材の一部を取り囲み、
    前記光ファイバ及び前記保護部材は、前記保持具の外方にさらに延在するとともに、前記貫通孔内及び前記保持具内に充填された弾性部材によって前記保持具に接着固定されることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1つに記載のピグテール型光レセプタクル。
  8. 前記保持具の内周面は、
    前記フェルールの外側面に嵌る第1内周部と、
    前記第1内周部の後方に位置し、前記第1内周部よりも内側に突出し、前記光ファイバの一部及び前記保護部材の一部を取り囲む第2内周部と、
    を有し、
    前記フェルールの後端と前記第2内周部との間には、前記軸方向において隙間が設けられ、
    前記弾性部材は、前記隙間にも充填されていることを特徴とする請求項7記載のピグテール型光レセプタクル。
  9. 前記保持具は、第1後端面と、前記第1後端面よりも外周側において前記第1後端面よりも先端側に凹んだ第2後端面と、を有することを特徴とする請求項1〜8のいずれか1つに記載のピグテール型光レセプタクル。
  10. 前記保持具の外側面は、
    前記収容部に保持される第1外周部と、
    前記保持具の先端部に設けられ、前記第1外周部よりも内側に凹んだ第2外周部と、
    を有することを特徴とする請求項1〜9のいずれか1つに記載のピグテール型光レセプタクル。
  11. 前記保持具は、後端面と内周面との間に面取り部を有することを特徴とする請求項1〜10のいずれか1つに記載のピグテール型光レセプタクル。
  12. 前記弾性部材は、前記保持具の後端側において前記保持具の外方に突出し、前記保持具の後端と前記保護部材の外側面とのコーナー部分を覆う突出部を有することを特徴とする請求項7記載のピグテール型光レセプタクル。
  13. 前記収容部は、圧入によって前記保持具を保持することを特徴とする請求項1〜12のいずれか1つに記載のピグテール型光レセプタクル。
  14. 前記フェルールの外側面は、前記保持具の内周面に当接する第1当接部を有し、
    前記保持具の外側面は、前記収容部の内周面に当接する第2当接部を有し、
    前記第2当接部の前記軸方向の中間点は、前記第1当接部の前記軸方向の中間点よりも後方に位置することを特徴とする請求項1〜13のいずれか1つに記載のピグテール型光レセプタクル。
  15. 軸方向に延びる貫通孔を有する筒状のフェルールと、
    前記貫通孔に挿入された状態で前記フェルールに保持されるとともに、前記フェルールの後端側から前記フェルールの外方に延在する光ファイバと、
    前記光ファイバの前記フェルールの外方に延在した部分を被覆する保護部材と、
    前記フェルールの外側面に嵌り、前記フェルールの先端側に取り付けられた筒状のスリーブと、
    前記フェルールの外側面に嵌り、前記フェルールの後端側を保持する筒状の保持具と、
    前記保持具の外側面に嵌り、前記スリーブの少なくとも一部及び前記フェルールを覆う筒状の収容部と、
    を備え、
    前記フェルールの前記貫通孔は、前記軸方向に対して直交する直交方向における幅が前記光ファイバの前記直交方向の幅に対応する第1領域と、前記第1領域の後方に配置され、前記フェルールの後端側に向かって前記直交方向の幅が広がる第2領域と、を有し、
    前記第2領域における前記貫通孔の前記直交方向の幅は、前記後端側に向かうに従って変化の割合が大きくなる曲線状に変化することを特徴とするピグテール型光レセプタクル。
  16. 軸方向に延びる貫通孔を有する筒状のフェルールと、
    前記貫通孔に挿入された状態で前記フェルールに保持されるとともに、前記フェルールの後端側から前記フェルールの外方に延在する光ファイバと、
    前記光ファイバの前記フェルールの外方に延在した部分を被覆する保護部材と、
    前記フェルールの外側面に嵌り、前記フェルールの先端側に取り付けられた筒状のスリーブと、
    前記フェルールの外側面に嵌り、前記フェルールの後端側を保持する筒状の保持具と、
    前記保持具の外側面に嵌り、前記スリーブの少なくとも一部及び前記フェルールを覆う筒状の収容部と、
    を備え、
    前記フェルールの前記貫通孔は、前記軸方向に対して直交する直交方向における幅が前記光ファイバの前記直交方向の幅に対応する第1領域と、前記第1領域の後方に配置され、前記フェルールの後端側に向かって前記直交方向の幅が広がる第2領域と、を有し、
    前記収容部は、前記第1領域よりも後方側において前記保持具の外側面に嵌ることを特徴とするピグテール型光レセプタクル。
  17. 前記保持具の外側面は、
    前記収容部に保持される第1外周部と、
    前記保持具の先端部に設けられ、前記第1外周部よりも内側に凹んだ第2外周部と、
    を有し、
    前記第1外周部は、前記第1領域よりも後方に位置することを特徴とする請求項16記載のピグテール型光レセプタクル。
  18. 前記収容部の内側面は、
    前記保持具の外側面に嵌る第1内周部と、
    前記第1内周部よりも先端側に設けられ、前記第1内周部よりも外側に広がった第2内周部と、
    を有し、
    前記第1内周部は、前記第1領域よりも後方に位置することを特徴とする請求項16記載のピグテール型光レセプタクル。
  19. 前記第2内周部は、傾斜面又は曲面を介して前記第1内周部と接続されていることを特徴とする請求項18記載のピグテール型光レセプタクル。
  20. 軸方向に延びる貫通孔を有する筒状のフェルールと、
    前記貫通孔に挿入された状態で前記フェルールに保持されるとともに、前記フェルールの後端側から前記フェルールの外方に延在する光ファイバと、
    前記光ファイバの前記フェルールの外方に延在した部分を被覆する保護部材と、
    前記フェルールの外側面に嵌り、前記フェルールの先端側に取り付けられた筒状のスリーブと、
    前記フェルールの外側面に嵌り、前記フェルールの後端側を保持する筒状の保持具と、
    前記保持具に取り付けられ、前記スリーブの少なくとも一部及び前記フェルールを覆う筒状の収容部と、
    を備え、
    前記フェルールの前記貫通孔は、前記軸方向に対して直交する直交方向における幅が前記光ファイバの前記直交方向の幅に対応する第1領域と、前記第1領域の後方に配置され、前記フェルールの後端側に向かって前記直交方向の幅が広がる第2領域と、を有し、
    前記保持具は、前記第2領域よりも先端側に設けられ、前記収容部よりも外側に突出するフランジ部を有し、
    前記収容部は、前記フランジ部よりも先端側において前記保持具に取り付けられることを特徴とするピグテール型光レセプタクル。
  21. 軸方向に延びる貫通孔を有する筒状のフェルールと、
    前記貫通孔に挿入された状態で前記フェルールに保持されるとともに、前記フェルールの後端側から前記フェルールの外方に延在する光ファイバと、
    前記光ファイバの前記フェルールの外方に延在した部分を被覆する保護部材と、
    前記フェルールの外側面に嵌り、前記フェルールの先端側に取り付けられた筒状のスリーブと、
    前記フェルールの外側面に嵌り、前記フェルールの後端側を保持する筒状の保持具と、
    前記保持具の外側面に嵌り、前記スリーブの少なくとも一部及び前記フェルールを覆う筒状の収容部と、
    前記貫通孔内及び前記保持具内に充填された第1弾性部材と、
    前記保持具の後端と前記保護部材の外側面とのコーナー部分を覆う第2弾性部材と、
    を備え、
    前記フェルールの前記貫通孔は、前記軸方向に対して直交する直交方向における幅が前記光ファイバの前記直交方向の幅に対応する第1領域と、前記第1領域の後方に配置され、前記フェルールの後端側に向かって前記直交方向の幅が広がる第2領域と、を有し、
    前記保持具は、前記フェルールの外側面のうち、前記第1領域よりも後方の部分を保持し、
    前記保持具の後端は、前記フェルールの後端よりも後方に位置し、
    前記保持具は、前記光ファイバの一部及び前記保護部材の一部を取り囲み、
    前記光ファイバ及び前記保護部材は、前記保持具の外方にさらに延在するとともに、前記第1弾性部材によって前記保持具に接着固定され、
    前記第2弾性部材の硬度は、前記第1弾性部材の硬度よりも低いことを特徴とするピグテール型光レセプタクル。
  22. 軸方向に延びる貫通孔を有する筒状のフェルールと、
    前記貫通孔に挿入された状態で前記フェルールに保持されるとともに、前記フェルールの後端側から前記フェルールの外方に延在する光ファイバと、
    前記光ファイバの前記フェルールの外方に延在した部分を被覆する保護部材と、
    前記フェルールの外側面に嵌り、前記フェルールの先端側に取り付けられた筒状のスリーブと、
    前記フェルールの外側面に嵌り、前記フェルールの後端側を保持する筒状の保持具と、
    前記保持具の外側面に嵌り、前記スリーブの少なくとも一部及び前記フェルールを覆う筒状の収容部と、
    前記貫通孔内及び前記保持具内に充填された第1弾性部材と、
    前記保持具の後端と前記保護部材の外側面とのコーナー部分を覆う第2弾性部材と、
    を備え、
    前記フェルールの前記貫通孔は、前記軸方向に対して直交する直交方向における幅が前記光ファイバの前記直交方向の幅に対応する第1領域と、前記第1領域の後方に配置され、前記フェルールの後端側に向かって前記直交方向の幅が広がる第2領域と、を有し、
    前記第2領域における前記貫通孔の前記直交方向の幅は、前記後端側に向かうに従って変化の割合が大きくなる曲線状に変化し、
    前記保持具の後端は、前記フェルールの後端よりも後方に位置し、
    前記保持具は、前記光ファイバの一部及び前記保護部材の一部を取り囲み、
    前記光ファイバ及び前記保護部材は、前記保持具の外方にさらに延在するとともに、前記第1弾性部材によって前記保持具に接着固定され、
    前記第2弾性部材の硬度は、前記第1弾性部材の硬度よりも低いことを特徴とするピグテール型光レセプタクル。
  23. 軸方向に延びる貫通孔を有する筒状のフェルールと、
    前記貫通孔に挿入された状態で前記フェルールに保持されるとともに、前記フェルールの後端側から前記フェルールの外方に延在する光ファイバと、
    前記光ファイバの前記フェルールの外方に延在した部分を被覆する保護部材と、
    前記フェルールの外側面に嵌り、前記フェルールの先端側に取り付けられた筒状のスリーブと、
    前記フェルールの外側面に嵌り、前記フェルールの後端側を保持する筒状の保持具と、
    前記保持具の外側面に嵌り、前記スリーブの少なくとも一部及び前記フェルールを覆う筒状の収容部と、
    前記貫通孔内及び前記保持具内に充填された第1弾性部材と、
    前記保持具の後端と前記保護部材の外側面とのコーナー部分を覆う第2弾性部材と、
    を備え、
    前記フェルールの前記貫通孔は、前記軸方向に対して直交する直交方向における幅が前記光ファイバの前記直交方向の幅に対応する第1領域と、前記第1領域の後方に配置され、前記フェルールの後端側に向かって前記直交方向の幅が広がる第2領域と、を有し、
    前記収容部は、前記第1領域よりも後方側において前記保持具の外側面に嵌り、
    前記保持具の後端は、前記フェルールの後端よりも後方に位置し、
    前記保持具は、前記光ファイバの一部及び前記保護部材の一部を取り囲み、
    前記光ファイバ及び前記保護部材は、前記保持具の外方にさらに延在するとともに、前記第1弾性部材によって前記保持具に接着固定され、
    前記第2弾性部材の硬度は、前記第1弾性部材の硬度よりも低いことを特徴とするピグテール型光レセプタクル。
  24. 軸方向に延びる貫通孔を有する筒状のフェルールと、
    前記貫通孔に挿入された状態で前記フェルールに保持されるとともに、前記フェルールの後端側から前記フェルールの外方に延在する光ファイバと、
    前記光ファイバの前記フェルールの外方に延在した部分を被覆する保護部材と、
    前記フェルールの外側面に嵌り、前記フェルールの先端側に取り付けられた筒状のスリーブと、
    前記フェルールの外側面に嵌り、前記フェルールの後端側を保持する筒状の保持具と、
    前記保持具に取り付けられ、前記スリーブの少なくとも一部及び前記フェルールを覆う筒状の収容部と、
    前記貫通孔内及び前記保持具内に充填された第1弾性部材と、
    前記保持具の後端と前記保護部材の外側面とのコーナー部分を覆う第2弾性部材と、
    を備え、
    前記フェルールの前記貫通孔は、前記軸方向に対して直交する直交方向における幅が前記光ファイバの前記直交方向の幅に対応する第1領域と、前記第1領域の後方に配置され、前記フェルールの後端側に向かって前記直交方向の幅が広がる第2領域と、を有し、
    前記保持具は、前記第2領域よりも先端側に設けられ、前記収容部よりも外側に突出するフランジ部を有し、
    前記収容部は、前記フランジ部よりも先端側において前記保持具に取り付けられ、
    前記保持具の後端は、前記フェルールの後端よりも後方に位置し、
    前記保持具は、前記光ファイバの一部及び前記保護部材の一部を取り囲み、
    前記光ファイバ及び前記保護部材は、前記保持具の外方にさらに延在するとともに、前記第1弾性部材によって前記保持具に接着固定され、
    前記第2弾性部材の硬度は、前記第1弾性部材の硬度よりも低いことを特徴とするピグテール型光レセプタクル。
  25. 前記第2弾性部材の前記保持具の後端面における幅は、前記第1弾性部材の前記保持具の前記後端面における幅よりも広いことを特徴とする請求項21〜24のいずれか1つに記載のピグテール型光レセプタクル。
  26. 前記保持具は、第1後端面と、前記第1後端面よりも外周側において前記第1後端面よりも先端側に凹んだ第2後端面と、を有し、
    前記第2弾性部材の前記軸方向と直交する方向の幅は、前記第1後端面の前記軸方向と直交する方向の幅よりも狭いことを特徴とする請求項21〜25のいずれか1つに記載のピグテール型光レセプタクル。
  27. 前記第1弾性部材は、前記保持具の後端側において前記保持具の外方に突出し、前記保持具の後端と前記保護部材の外側面とのコーナー部分を覆う突出部を有し、
    前記第2弾性部材は、前記突出部を覆うことことを特徴とする請求項21〜26のいずれか1つに記載のピグテール型光レセプタクル。
  28. 前記第2弾性部材の前記軸方向の長さは、前記突出部の前記軸方向の長さよりも長いことを特徴とする請求項27記載のピグテール型光レセプタクル。
  29. 前記第2弾性部材の外表面と前記保持具の後端面とのなす平均の傾斜角度は、前記突出部の外表面と前記保持具の後端面とのなす平均の傾斜角度以上であることを特徴とする請求項27又は28に記載のピグテール型光レセプタクル。
JP2017099522A 2016-05-20 2017-05-19 ピグテール型光レセプタクル Pending JP2017211654A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/018866 WO2017200094A1 (ja) 2016-05-20 2017-05-19 ピグテール型光レセプタクル
US16/029,172 US10345534B2 (en) 2016-05-20 2018-07-06 Pigtail-type optical receptacle
US16/420,509 US20190278033A1 (en) 2016-05-20 2019-05-23 Pigtail-type optical receptacle
US17/094,148 US20210055484A1 (en) 2016-05-20 2020-11-10 Pigtail-type optical receptacle

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016101550 2016-05-20
JP2016101550 2016-05-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017211654A true JP2017211654A (ja) 2017-11-30

Family

ID=60417436

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017018454A Active JP6233534B1 (ja) 2016-05-20 2017-02-03 ピグテール型光レセプタクル
JP2017099521A Pending JP2017211653A (ja) 2016-05-20 2017-05-19 ピグテール型光レセプタクル
JP2017099522A Pending JP2017211654A (ja) 2016-05-20 2017-05-19 ピグテール型光レセプタクル

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017018454A Active JP6233534B1 (ja) 2016-05-20 2017-02-03 ピグテール型光レセプタクル
JP2017099521A Pending JP2017211653A (ja) 2016-05-20 2017-05-19 ピグテール型光レセプタクル

Country Status (3)

Country Link
US (3) US10345534B2 (ja)
JP (3) JP6233534B1 (ja)
CN (1) CN108780194A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019211558A (ja) * 2018-06-01 2019-12-12 古河電気工業株式会社 光コネクタ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111897059B (zh) * 2016-05-20 2022-07-12 安达满纳米奇精密宝石有限公司 尾线型光纤接头

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6176405U (ja) * 1984-10-24 1986-05-22
US5772720A (en) * 1995-06-07 1998-06-30 Raytheon Company Heat formed optical fiber end face
JPH10332988A (ja) * 1997-06-03 1998-12-18 Toto Ltd 光レセプタクル
US20030185508A1 (en) * 2002-03-26 2003-10-02 Ngk Insulators, Ltd. Lensed fiber array and production method thereof
JP2005084138A (ja) * 2003-09-04 2005-03-31 Fujikura Ltd 光コネクタ
JP2005134528A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Mitsubishi Cable Ind Ltd 光ファイバアレイ、光ファイバアレイ収容構造及びそれらを備えた光ファイババンドル
JP2006308736A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Kyocera Corp フェルール、光レセプタクル並びに光モジュール
JP2011070101A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Kyocera Corp 光ファイバ固定具および光コネクタ
JP2012230275A (ja) * 2011-04-27 2012-11-22 Kyocera Corp 光ファイバ保持用部品、光レセプタクル、ピグテール型光レセプタクルおよび光モジュール
JP2013225062A (ja) * 2012-04-23 2013-10-31 Kyocera Corp 偏波保持ファイバ用部品
WO2015108181A1 (ja) * 2014-01-20 2015-07-23 京セラ株式会社 光ファイバ保持用部品、レセプタクル付きピグテール、パッチコードおよび光モジュール

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004020754A (ja) * 2002-06-13 2004-01-22 Namiki Precision Jewel Co Ltd ピグテイル型光ファイバ
US7878716B2 (en) * 2005-04-29 2011-02-01 Finisar Corporation Ferrule connector assembly
US7775725B2 (en) * 2008-10-29 2010-08-17 Tyco Electronics Corporation Single-channel expanded beam connector
WO2013001675A1 (ja) * 2011-06-30 2013-01-03 京セラ株式会社 光ファイバ保持用部品および光レセプタクル
US20170315307A1 (en) * 2016-04-28 2017-11-02 Alliance Fiber Optic Products, Inc. Optical sub-assembly for compact optical interconnections

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6176405U (ja) * 1984-10-24 1986-05-22
US5772720A (en) * 1995-06-07 1998-06-30 Raytheon Company Heat formed optical fiber end face
JPH10332988A (ja) * 1997-06-03 1998-12-18 Toto Ltd 光レセプタクル
US20030185508A1 (en) * 2002-03-26 2003-10-02 Ngk Insulators, Ltd. Lensed fiber array and production method thereof
JP2005084138A (ja) * 2003-09-04 2005-03-31 Fujikura Ltd 光コネクタ
JP2005134528A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Mitsubishi Cable Ind Ltd 光ファイバアレイ、光ファイバアレイ収容構造及びそれらを備えた光ファイババンドル
JP2006308736A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Kyocera Corp フェルール、光レセプタクル並びに光モジュール
JP2011070101A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Kyocera Corp 光ファイバ固定具および光コネクタ
JP2012230275A (ja) * 2011-04-27 2012-11-22 Kyocera Corp 光ファイバ保持用部品、光レセプタクル、ピグテール型光レセプタクルおよび光モジュール
JP2013225062A (ja) * 2012-04-23 2013-10-31 Kyocera Corp 偏波保持ファイバ用部品
WO2015108181A1 (ja) * 2014-01-20 2015-07-23 京セラ株式会社 光ファイバ保持用部品、レセプタクル付きピグテール、パッチコードおよび光モジュール

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019211558A (ja) * 2018-06-01 2019-12-12 古河電気工業株式会社 光コネクタ
JP7123632B2 (ja) 2018-06-01 2022-08-23 古河電気工業株式会社 光コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
US20180314019A1 (en) 2018-11-01
US20190278033A1 (en) 2019-09-12
US20210055484A1 (en) 2021-02-25
US10345534B2 (en) 2019-07-09
JP6233534B1 (ja) 2017-11-22
JP2017211653A (ja) 2017-11-30
CN108780194A (zh) 2018-11-09
JP2017211633A (ja) 2017-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5740800B1 (ja) 光レセプタクル
CN102253460B (zh) 光学连接器组件
US9810854B2 (en) Optical fiber holding component, receptacle-equipped pigtail, patch cord, and optical module
WO2014208701A1 (ja) 光レセプタクル
JP7270084B2 (ja) 光レセプタクル及び光トランシーバ
US7862244B2 (en) Optical module providing a sleeve burying a tubular member
US20210055484A1 (en) Pigtail-type optical receptacle
US20060133740A1 (en) Optical receptacle having stub capable of enhancing optical coupling efficiency and optical module installing the same
EP2573601B1 (en) Optical collimator and optical connector using same
US9507094B2 (en) Optical connector
JP5751911B2 (ja) 光ファイバ保持用部品、光レセプタクル、ピグテール型光レセプタクルおよび光モジュール
WO2017200094A1 (ja) ピグテール型光レセプタクル
US7178989B2 (en) Optical receptacle and optical sub-assembly using the same
JP2014228846A (ja) フェルールおよび該フェルールを備えた光コネクタ
CN111897059B (zh) 尾线型光纤接头
JP2004133299A (ja) 光モジュール
JP2006126535A (ja) 光軸合わせ構造
JP2006343448A (ja) レセプタクルおよびレセプタクル型光モジュール
JP2005316295A (ja) 光ファイバモジュール
JP2015175979A (ja) 光ファイバコネクタ
JP2006184338A (ja) 光レセプタクルとそれを用いた光モジュール
CN113631975A (zh) 光连接器以及光连接器的制造方法
JP2006276734A (ja) 光レセプタクル及びそれを用いた光モジュール
JP2005321425A (ja) フェルール対向構造
JP2009109692A (ja) 光レセプタクルおよびこれを用いた光モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210413

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210610

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211008