JP2017211462A - 書画カメラ - Google Patents

書画カメラ Download PDF

Info

Publication number
JP2017211462A
JP2017211462A JP2016103867A JP2016103867A JP2017211462A JP 2017211462 A JP2017211462 A JP 2017211462A JP 2016103867 A JP2016103867 A JP 2016103867A JP 2016103867 A JP2016103867 A JP 2016103867A JP 2017211462 A JP2017211462 A JP 2017211462A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
camera head
camera
base
standing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016103867A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6664277B2 (ja
Inventor
寛 山小瀬
Hiroshi Yamakose
寛 山小瀬
浩志 豆田
Hiroshi Mameta
浩志 豆田
加藤 哲朗
Tetsuro Kato
哲朗 加藤
祐輔 土肥
Yusuke Doi
祐輔 土肥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Elmo Co Ltd
Original Assignee
Elmo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elmo Co Ltd filed Critical Elmo Co Ltd
Priority to JP2016103867A priority Critical patent/JP6664277B2/ja
Priority to US15/383,642 priority patent/US9880450B2/en
Publication of JP2017211462A publication Critical patent/JP2017211462A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6664277B2 publication Critical patent/JP6664277B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessories Of Cameras (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】折り畳み時の厚みを小さくできる書画カメラを提供する。【解決手段】書画カメラを折り畳むとき、第1アーム12は基台11の前端部から前方へ延伸し、第2アーム13は第1アームに設けた第2アーム格納凹部12dに倒伏し、第3アーム14、第4アーム15及びカメラヘッド16は、第2アームに設けたカメラヘッド格納凹部13dに倒伏する。折り畳んだ状態では、第1アームが平行延伸位置にあって、基台の前端部から基台と平行に、前方へ延伸しているので、セットアップには第1アームを起立させれば良い。第1アームを平行延伸位置から起立位置へ回動させる第1アームの起立回動方向と、第2アームを倒伏位置から起立位置へ回動させる第2アームの起立回動方向と、カメラヘッドを倒伏位置から起立位置へ回動させるカメラヘッドの起立回動方向が第2アーム用ストッパ12eとカメラヘッド用ストッパ13eによりすべて同一方向になる。【選択図】図2

Description

本発明は、基台に回動可能に組み付けたアームの先端部にカメラヘッドを設け、基台の設置面に置いた書類や模型等の資料をカメラヘッドで撮像し、その画像をモニターテレビに出力し、あるいはビデオプロジェクターでスクリーンに投影する書画カメラに関する。
書画カメラの一形式として、特開2013−121051号公報には、操作部を設けた基台と、基台の中央の前端部に前後方向へ回動可能に組み付けた第1アームと、第1アームの先端部に前後方向へ回動可能に組み付けた第2アームと、第2アームの先端部に前後方向へ回動可能に組み付けたカメラヘッドを備えた書画カメラが開示されている。
この書画カメラでは、基台の中央部にアーム格納凹部が形成されている。そして、第1アームは基台のアーム格納凹部に倒伏する倒伏位置と、基台の前端部から起立して斜め前方へ延伸する起立位置との間で回動可能に基台に組み付けられている。第2アームは第1アームに倒伏する倒伏位置と、第1アームから起立する起立位置又は第1アームと平行に第1アームから先方へ延伸する平行延伸位置との間で回動可能に組み付けられている。また、カメラヘッドは第2アームから起立する位置と、第2アームと平行に先方へ延伸する平行延伸位置の間で回動可能に組み付けられている。
この書画カメラでは、使用しないとき、第1アームをアーム格納凹部に倒伏し、カメラヘッドを平行延伸位置にしてカメラヘッドと第2アームを第1アームに倒伏することにより折り畳むことができる。そして、折り畳んだ状態では第2アームとカメラヘッドの上面が基台の上面と略面一になる。
上記した従来の書画カメラでは、第1アームと第2アームを上下に重ね合わせてアーム格納凹部に格納するので、書画カメラを折り畳んだときの厚みを薄くし難い。
また、従来の書画カメラでは折り畳んだ状態から使用状態にセットアップするとき、基台の上面と略面一になっている第2アームとカメラヘッドのどちらの端を掴んで、時計方向又は半時計方向のいずれの方向に回動すれば良いのか、一見しただけでは判別できず、使い勝手が悪い。
特開2013−121051号公報
本発明は上記問題点に鑑みてなされたものであり、折り畳んだときの厚みを可及的に小さくでき、使い勝手の良い書画カメラを提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、基台と、基台の前端部に前後方向へ回動可能に組み付けた第1アームと、第1アームの先端部に前後方向へ回動可能に組み付けた第2アームと、第2アームの先端部に前後方向へ回動可能に組み付けたカメラヘッドを備えた書画カメラであって、
第1アームに第2アームが格納される第2アーム格納凹部を設け、
第2アームにカメラヘッドが格納されるカメラヘッド格納凹部を設け、
第1アームを基台の前端部から基台と平行に前方へ延伸する平行延伸位置と、基台の前端部から上方へ起立する起立位置との間で回動可能に基台に組み付け、
第2アームを第2アーム格納凹部に倒伏する倒伏位置と、倒伏位置から起立する起立位置との間で回動可能に、かつ起立位置と、第1アームと平行に第1アームから先方へ延伸する平行延伸位置との間で回動可能に組み付け、
カメラヘッドをカメラヘッド格納凹部に倒伏する倒伏位置と、カメラヘッド格納凹部から起立する位置との間で回動可能に組み付け、
倒伏位置にある第2アームが、第1アームを平行延伸位置から起立位置へ回動させるときの回動方向とは逆方向へ回動するのを阻止する第2アーム用ストッパを第1アームに設け、
倒伏位置にあるカメラヘッドが、第2アームを倒伏位置から起立位置へ回動させるときの回動方向とは逆方向へ回動するのを阻止するカメラヘッド用ストッパを第2アームに設け、
カメラを折り畳むとき、第1アームを平行延伸位置に、第2アームを倒伏位置に、かつカメラヘッドを倒伏位置に設定し、
カメラ折り畳み時、基台の上面と、第1アームの上面と、第2アームの上面及びカメラヘッドの上面が略面一となるようにしたことを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の書画カメラにおいて、前記基台の幅と第1アームの幅を略同寸法にしたことを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の書画カメラにおいて、第2アームとカメラヘッドの間に第3アームを介在させ、第3アームを第2アームに前後方向へ回動可能に組み付け、
カメラヘッドを第3アームに左右方向へ回動可能に組み付けたことを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項3記載の書画カメラにおいて、第3アームとカメラヘッドの間に第4アームを介在させるとともに、カメラヘッドを第4アームに設けた長手方向に延びる回動軸の周りに回動可能に組み付けたことを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、カメラ折り畳み時、第1アームは基台の前端部から前方へ延伸し、第2アームは第1アームに設けた第2アーム格納凹部に倒伏し、カメラヘッドは、第2アームに設けたカメラヘッド格納凹部に倒伏する。従って、基台と第1アームと、第2アーム及びカメラヘッドが上下に重ならないので、扁平な形態に折り畳むことができる。
カメラを折り畳んだ状態では、第1アームが平行延伸位置にあって、基台の前端部から基台と平行に、前方へ延伸しているので、操作者はカメラをセットアップするには第1アームを起立させれば良いことを、一見しただけで理解できる。
そして、倒伏位置にある第2アームを起立させるとき、第2アーム用ストッパによって第2アームが、第1アームを平行延伸位置から起立位置へ回動させるときの回動方向とは逆方向へ回動するのを阻止される。また、倒伏位置にあるカメラヘッドがカメラヘッド用ストッパによって、第2アームを倒伏位置から起立位置へ回動させるときの回動方向とは逆方向へ回動するのを阻止される。そのため、第1アームを平行延伸位置から起立位置へ回動させる第1アームの起立回動方向と、第2アームを倒伏位置から起立位置へ回動させる第2アームの起立回動方向と、カメラヘッドを倒伏位置から起立位置へ回動させるカメラヘッドの起立回動方向がすべて同一方向となる。
同様に、カメラヘッドを起立位置から倒伏位置へ回動させるカメラヘッドの倒伏回動方向と、第2アームを起立位置から倒伏位置へ回動させる第2アームの倒伏回動方向と、第1アームを起立位置から平行延伸位置へ回動させる第1アームの折り畳み回動方向がすべて同一方向となるので、第1アーム、第2アーム及びカメラヘッドのセットアップ操作や折り畳み操作が容易になる。
請求項2に記載の発明によれば、基台の幅と第1アームの幅を略同寸法にしたので、長方形のコンパクトな形態に折り畳むことができる。
請求項3に記載の発明によれば、カメラヘッドによる撮影利用域を広げることができ、使い勝手が向上する。
請求項4に記載の発明によれば、カメラヘッドによる撮影利用域をより一層広げることができ、使い勝手が向上する。
本発明の第1実施例に係る書画カメラの折り畳んだ形態を示す斜視図である。 同書画カメラの第1の使用形態を示す斜視図である。 同書画カメラの第1の使用形態を示す斜視図である。 同書画カメラを第1の使用形態にセットアップする途中の形態を示す斜視図である。 同書画カメラを第1の使用形態にセットアップする途中の形態を示す斜視図である。 同書画カメラを第1の使用形態にセットアップする途中の形態を示す斜視図である。 同書画カメラを第1の使用形態にセットアップする途中の形態を示す斜視図である。 同書画カメラのカメラヘッド16の使用方法を示す斜視図である。 同書画カメラ用のカメラヘッドの他の使用方法を示す斜視図である。 同書画カメラの第2の使用形態を示す斜視図である。 同書画カメラを第2の使用形態にセットアップする途中の形態を示す斜視図である。 同書画カメラを第2の使用形態にセットアップする途中の形態を示す斜視図である。 同書画カメラを第2の使用形態にセットアップする途中の形態を示す斜視図である。 同書画カメラを第2の使用形態にセットアップする途中の形態を示す斜視図である。
以下に本発明を図面に基づき説明するに、図1には、本発明の第1実施例に係る書画カメラ10の折り畳んだ形態が示されている。また、図2及び図3には書画カメラ10の一使用形態が示されている。当該書画カメラ10は基台11、第1アーム12、第2アーム13、第3アーム14、第4アーム15及びカメラヘッド16を備えている。
基台11は、略長方形の平面形状を有する扁平な箱体であって上面に電源スイッチ11a、撮像レンズの焦点距離を調整するズーミングスイッチ11b、撮像レンズの焦点調整を行うオートフォーカススイッチ11c等の各種操作スイッチ類が設けられている。基台11の前端部には第1アーム12の基端部を組み付けるための凹部11dが形成されている。また、基台11には永久磁石が内蔵されている。
第1アーム12は、左右一対のアーム片12a,12bと、両アーム片12a,12bを連結する連結部12cから成るU字形の平面形状を有し、第2アーム13が倒伏する第2アーム格納凹部12dが両アーム片12a,12bと連結部12cによって区画形成されている。図2に示すように、この第2アーム格納凹部12dの一側開口は第2アーム用ストッパプレート12eで覆蓋されている。また図3に示すように、第2アーム格納凹部12dの他側開口は第2アーム13が倒伏できるように開放されている。第2アーム用ストッパプレート12eには窓穴12fが形成されている。
第1アーム12は、基台11の幅と同寸法の幅及び基台11の厚みと同寸法の厚みを有する。第1アーム12の連結部12cには基台11の凹部11dに嵌合する軸部12gが一体に設けられ、第1回動軸17により基台11に前後方向へ回動可能に組み付けられている。第1アーム12は基台11と平行に基台11の前方へ延伸する平行延伸位置(図1参照)と、基台11から起立する起立位置(図2、図3参照)との間で回動可能に基台11に組み付けられ、軸部12gに内蔵された摩擦機構により平行延伸位置又は起立位置に保持される。
第2アーム13は、第1アーム12と同じように、左右一対のアーム片13a,13bと、両アーム片13a,13bを連結する連結部13cから成るU字形状を有し、
第3アーム14、第4アーム15及びカメラヘッド16が倒伏するカメラヘッド格納凹部13dが両アーム片13a,13bと連結部13cによって区画形成されている。第2アーム13の連結部13cは、第2回動軸18により第1アーム12の両アーム片12a,12bの先端部の間に組み付けられている。第2回動軸により第2アームは前後方向へ回動可能に組み付けられている。第2アーム13の幅は第2アーム格納凹部12dの幅と略同寸法を有する。また、第2アーム13は第1アーム12と同寸法の厚みを有する。第2アーム13は、第1アーム12の第2アーム格納凹部12dに倒伏して第1アーム12に並列(横並び)する倒伏位置(図1参照)と、倒伏位置から起立する起立位置(図2、図3参照)との間で回動可能に、かつ起立位置と、第1アームと平行に第1アームから先方へ延伸する平行延伸位置との間で回動可能に組み付けられている。第2アーム13は第2回動軸18に併設されている摩擦機構によって、任意の回動位置に保持される。
第2アーム13のカメラヘッド格納凹部13dの第2回動軸18側の端部には、倒伏位置にある第3アーム14、第4アーム15及びカメラヘッド16が、第2アーム13を倒伏位置から起立位置へ回動させるときの回動方向とは逆方向へ回動するのを阻止するためカメラヘッド16の先端部が当接するカメラヘッド用ストッパ片が13eが設けられている。
第3アーム14は、細長い長方形の平面形状を有し、第2アーム13のカメラヘッド格納凹部13dの幅と略同寸法の幅及び第2アーム13と同寸法の厚みを有する。第3アーム14の基端部は第3回動軸19によって第2アーム13の両アーム片13a,13bの先端部の間に前後方向へ回動可能に組み付けられている。
第4アーム15は、第3アーム14と同寸法の幅と厚みを有し、第4回動軸20によって第3アーム14の先端部に第3アーム14の先端から前方へ延伸する延伸位置(図1参照)と、第3アーム14の先端から左方又は右方に折れ曲がる位置との間で回動可能に設けられている。
カメラヘッド16は、細長い長方形の平面形状を有し、第4アーム15と同寸法の幅と厚みを有し、先端部底面に撮像レンズ16aが設けられている。このカメラヘッド16は、第4アーム15の長手方向に延びる第5回動軸21によって第4アーム15の先端部に第5回動軸21の周りに回動可能に組み付けられている。
図1に示すように、第3アーム14と第4アーム15及びカメラヘッド16は直列に整列した状態でカメラヘッド格納凹部13dに倒伏させることができる。カメラヘッド格納凹部13dに倒伏した第3アーム14と第4アーム15及びカメラヘッド16は、第2アーム用ストッパ12eの窓穴12fから露出している。第3アーム14はカメラヘッド格納凹部13dにする倒伏位置(図1参照)と、図2に示すように、第2アーム13から前方、又は後方へ起立する起立位置との間で回動可能に第2アーム13に組み付けられている。そして、第3回動軸19に併設した摩擦機構によって任意の回動位置に保持される。
本実施例に係る書画カメラ10の構造は以上の通りであって、次にその使用方法を説明する。
書画カメラ10は、使用しないとき図1に示すように折り畳んで保管し、あるいは携帯する。折り畳み状態では、第1アーム12が平行延伸位置にあり、第2アーム13が第1アーム12の第2アーム格納凹部12dに倒伏し、第3アーム14と第4アーム15及びカメラヘッド16が直列に整列して第2アーム13のカメラヘッド格納凹部13dに倒伏している。書画カメラ10は、折り畳んだ状態では細長い、扁平な箱型の形態を呈するので、コンパクトに折り畳むことができる。
書画カメラ10で資料を撮像するには、平行延伸位置にある第1アーム12を図1に矢印Aで示すように、第1回動軸17の周りに反時計方向へ回動し、図4に示すように起立させる。次に、起立位置にある第1アーム12の第2アーム格納凹部12dに倒伏している第2アーム13を図4の矢印Bに示すように、第2回動軸18の周りに反時計方向へ回動し、図5に示すように第2アーム格納凹部12dから起立させ、さらに起立位置にある第2アーム13を図6に示す平行延伸位置まで反時計方向へ回動させる。続いて、カメラヘッド格納凹部13dに倒伏している第3アーム14、第4アーム15及びカメラヘッド16を図6に矢印Cで示すように第3回動軸19の周りに反時計方向へ回動し、図7に示すようにカメラヘッド格納凹部13dから起立させる。そして、図2及び図3に示すようにカメラヘッド16が基台11の接地面と略平行になる位置まで回動する。以上の操作手順により書画カメラ10は図2及び図3に示す第1の使用形態にセットアップされる。
第1の使用形態にセットした書画カメラ10は、鉄板のような磁性体製の天板を備えた机やテーブルに載置し、基台11に内蔵される永久磁石で天板に吸着して固定し、天板に置いた資料をカメラヘッド16で撮像する。
資料を撮像するとき、図8に示すように、第4回動軸20の周りにカメラヘッド16を左右に回動させることにより、カメラヘッド16の下方の左右の領域にある資料を撮像することができる。さらにまた、図9に示すように、第5回動軸21の周りにカメラヘッド16を回動させることにより、撮像方向をカメラヘッド16の下方から横方向あるいは上方へ向けることができる。
本実施形態に係る書画カメラの第2の使用形態を図10に示す。図2及び図3に示す書画カメラの第1の使用形態では基台11の前方にある資料が撮像されるが、第2の使用形態では基台11の後方にある資料が撮像できる。
折り畳まれた書画カメラを第2の使用形態にセットアップする手順は、以下の通りである。図11に示すように、第1アーム12を第1回動軸17の周りに矢印A方向へ回動し、第1アーム12を、基台11と略直角を成すまで起立させる。つぎに第2アーム13を第2回動軸18の周りに矢印B方向へ回動し、図12に示すように、基台11の前方へ突出させる。続いて、さらに第2アーム13を矢印B方向へ回動し、図13に示すように、基台11の後方の斜め上方に突出させる。次に、図14に示すようにカメラヘッド16を矢印C方向へ回動してカメラヘッド格納凹部13dから起立させ、さらに図10に示すように、基台11の設置面と略平行になるまで矢印C方向へ回動する。そして、カメラヘッド16を第5回動軸21の周りに回動して撮像レンズ16aを基台11の接地面に向ける。
本実施例に係る書画カメラ10によれば、折り畳み時、第1アーム12は基台11の前端部から前方へ延伸し、第2アーム13は第1アーム12に設けた第2アーム格納凹部12dに倒伏し、第3アーム14、第4アーム15及びカメラヘッド16は、第2アーム13に設けたカメラヘッド格納凹部13dに倒伏する。従って、基台11、第1アーム12,第2アーム13、第3アーム14、第4アーム15及びカメラヘッド16が上下に重ならず、また基台11と第1アーム12,第2アーム13,第3アーム14、第4アーム15及びカ16メラヘッドが略面一となり、扁平な形態に折り畳むことができる。
カメラ10を折り畳んだ状態では、第1アーム12が平行延伸位置にあって、基台11の前端部から基台11と平行に、前方へ延伸しているので、操作者はカメラ10をセットアップするには第1アーム12を起立させれば良いことを、一見しただけで理解できる。
そして、倒伏位置にある第2アーム13を起立させるとき、第2アーム用ストッパ12eによって第2アーム13が、第1アーム12を平行延伸位置から起立位置へ回動させるときの回動方向とは逆方向へ回動するのを阻止される。また、倒伏位置にあるカメラヘッド16がカメラヘッド用ストッパ13eによって、第2アーム13を倒伏位置から起立位置へ回動させるときの回動方向とは逆方向へ回動するのを阻止される。そのため、第1アーム12を平行延伸位置から起立位置へ回動させる第1アーム12の起立回動方向と、第2アーム13を倒伏位置から起立位置へ回動させる第2アーム13の起立回動方向と、カメラヘッド16を倒伏位置から起立位置へ回動させるカメラヘッド16の起立回動方向がすべて同一方向となる。
同様に、カメラヘッド16を起立位置から倒伏位置へ回動させるカメラヘッド16の倒伏回動方向と、第2アーム13を起立位置から倒伏位置へ回動させる第2アーム13の倒伏回動方向と、第1アーム12を起立位置から平行延伸位置へ回動させる第1アーム12の折り畳み回動方向がすべて同一方向となるので、第1アーム12、第2アーム13及びカメラヘッド16のセットアップ操作や折り畳み操作が容易になる。
図2及び図3に示す第1の使用形態にセットアップして、基台11の前方にある資料を撮像できるだけでなく、図10に示す第2の使用形態にセットアップして基台11の後方にある資料を撮像でき、使い勝手が良い。
10…書画カメラ
11…基台
12…第1アーム
12a,12b…アーム片
12c…連結部
12d…第2アーム格納凹部
12e…第2アーム用ストッパ
13…第2アーム
13a,13b…アーム片
13c…連結部
13d…カメラヘッド格納凹部
13e…カメラヘッド用ストッパ
14…第3アーム
15…第4アーム
16…カメラヘッド
16a…撮像レンズ
17…第1回動軸
18…第2回動軸
19…第3回動軸
20…第4回動軸
21…第5回動軸

Claims (4)

  1. 基台と、基台の前端部に前後方向へ回動可能に組み付けた第1アームと、第1アームの先端部に前後方向へ回動可能に組み付けた第2アームと、第2アームの先端部に前後方向へ回動可能に組み付けたカメラヘッドを備えた書画カメラであって、
    第1アームに第2アームが格納される第2アーム格納凹部を設け、
    第2アームにカメラヘッドが格納されるカメラヘッド格納凹部を設け、
    第1アームを基台の前端部から基台と平行に前方へ延伸する平行延伸位置と、基台の前端部から上方へ起立する起立位置との間で回動可能に基台に組み付け、
    第2アームを第2アーム格納凹部に倒伏する倒伏位置と、倒伏位置から起立する起立位置との間で回動可能に、かつ起立位置と、第1アームと平行に第1アームから先方へ延伸する平行延伸位置との間で回動可能に組み付け、
    カメラヘッドをカメラヘッド格納凹部に倒伏する倒伏位置と、カメラヘッド格納凹部から起立する位置との間で回動可能に組み付け、
    倒伏位置にある第2アームが、第1アームを平行延伸位置から起立位置へ回動させるときの回動方向とは逆方向へ回動するのを阻止する第2アーム用ストッパを第1アームに設け、
    倒伏位置にあるカメラヘッドが、第2アームを倒伏位置から起立位置へ回動させるときの回動方向とは逆方向へ回動するのを阻止するカメラヘッド用ストッパを第2アームに設け、
    カメラを折り畳むとき、第1アームを平行延伸位置に、第2アームを倒伏位置に、かつカメラヘッドを倒伏位置に設定し、
    カメラ折り畳み時、基台の上面と、第1アームの上面と、第2アームの上面及びカメラヘッドの上面が略面一となるようにしたことを特徴とする書画カメラ。
  2. 前記基台の幅と第1アームの幅を略同寸法にしたことを特徴とする請求項1に記載の書画カメラ。
  3. 第2アームとカメラヘッドの間に第3アームを介在させ、第3アームを第2アームに前後方向へ回動可能に組み付け、
    カメラヘッドを第3アームに左右方向へ回動可能に組み付けたことを特徴とする請求項1に記載の書画カメラ。
  4. 第3アームとカメラヘッドの間に第4アームを介在させるとともに、カメラヘッドを第4アームに設けた長手方向に延びる回動軸の周りに回動可能に組み付けたことを特徴とする請求項3記載の書画カメラ。

JP2016103867A 2015-12-22 2016-05-25 書画カメラ Active JP6664277B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016103867A JP6664277B2 (ja) 2016-05-25 2016-05-25 書画カメラ
US15/383,642 US9880450B2 (en) 2015-12-22 2016-12-19 Document camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016103867A JP6664277B2 (ja) 2016-05-25 2016-05-25 書画カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017211462A true JP2017211462A (ja) 2017-11-30
JP6664277B2 JP6664277B2 (ja) 2020-03-13

Family

ID=60475795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016103867A Active JP6664277B2 (ja) 2015-12-22 2016-05-25 書画カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6664277B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08181893A (ja) * 1994-12-26 1996-07-12 Scala Kk 折り畳み可能なスタンド式の撮像装置
JP2002139783A (ja) * 2000-10-31 2002-05-17 Seiko Epson Corp 撮影装置
JP2005099708A (ja) * 2003-08-22 2005-04-14 Casio Comput Co Ltd カメラスタンド
US20100054721A1 (en) * 2008-09-04 2010-03-04 Quanta Computer Inc. Document snapshot device
JP2010113362A (ja) * 2009-12-25 2010-05-20 Casio Computer Co Ltd カメラスタンド
JP2013121051A (ja) * 2011-12-07 2013-06-17 Elmo Co Ltd 資料提示装置
US20130176483A1 (en) * 2012-01-09 2013-07-11 Pathway Innovations And Technologies, Inc. Imaging device having multiple optics
CN203190187U (zh) * 2013-04-25 2013-09-11 苏州君丰辰电子科技有限公司 一种台灯

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08181893A (ja) * 1994-12-26 1996-07-12 Scala Kk 折り畳み可能なスタンド式の撮像装置
JP2002139783A (ja) * 2000-10-31 2002-05-17 Seiko Epson Corp 撮影装置
JP2005099708A (ja) * 2003-08-22 2005-04-14 Casio Comput Co Ltd カメラスタンド
US20100054721A1 (en) * 2008-09-04 2010-03-04 Quanta Computer Inc. Document snapshot device
JP2010113362A (ja) * 2009-12-25 2010-05-20 Casio Computer Co Ltd カメラスタンド
JP2013121051A (ja) * 2011-12-07 2013-06-17 Elmo Co Ltd 資料提示装置
US20130176483A1 (en) * 2012-01-09 2013-07-11 Pathway Innovations And Technologies, Inc. Imaging device having multiple optics
CN203190187U (zh) * 2013-04-25 2013-09-11 苏州君丰辰电子科技有限公司 一种台灯

Also Published As

Publication number Publication date
JP6664277B2 (ja) 2020-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9880450B2 (en) Document camera
US20110134313A1 (en) Visual presenter
US20080239134A1 (en) Webcam with moveable zoom lens
US20070242150A1 (en) Display apparatus and imaging device
JP6524413B2 (ja) 撮像装置
JP2011170262A (ja) レンズ鏡胴および撮影装置
JP6570180B2 (ja) 書画カメラ
JP6590685B2 (ja) 書画カメラ
JP6754816B2 (ja) 書画カメラ
JP6949500B2 (ja) 撮像装置
JP2017211462A (ja) 書画カメラ
JP2015154223A (ja) 撮影装置
JP2010176931A (ja) ズームダイヤル機構
JP2010178100A (ja) 資料提示装置
JP5040771B2 (ja) 撮像装置
JP2010074328A (ja) 電子機器
JP4549255B2 (ja) 固体撮像装置及び解像度変換装置
JP7329766B2 (ja) 撮像装置
JP5446828B2 (ja) 撮像装置
JP2005192093A (ja) 可動パネルを備えた電子機器
JP2001045341A (ja) ビデオカメラ
JP5127367B2 (ja) ディスプレイを具えたカメラ機器
JP2017062284A (ja) 撮像装置
JP2006091598A (ja) 撮像表示装置
JP2007094078A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6664277

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250