JP2017210218A - 車両の表示制御装置 - Google Patents

車両の表示制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017210218A
JP2017210218A JP2016106719A JP2016106719A JP2017210218A JP 2017210218 A JP2017210218 A JP 2017210218A JP 2016106719 A JP2016106719 A JP 2016106719A JP 2016106719 A JP2016106719 A JP 2016106719A JP 2017210218 A JP2017210218 A JP 2017210218A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
control
buzzer
display
lighting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016106719A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6380460B2 (ja
Inventor
真佐人 奥田
Masato Okuda
真佐人 奥田
宏亘 石嶋
Hirotada Ishijima
宏亘 石嶋
一誠 松永
Kazumasa Matsunaga
一誠 松永
大祐 鈴木
Daisuke Suzuki
大祐 鈴木
有華 祖父江
Yuka Sofue
有華 祖父江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016106719A priority Critical patent/JP6380460B2/ja
Priority to US15/453,128 priority patent/US10005393B2/en
Priority to DE102017110829.7A priority patent/DE102017110829B4/de
Priority to CN201710389625.5A priority patent/CN107433907B/zh
Publication of JP2017210218A publication Critical patent/JP2017210218A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6380460B2 publication Critical patent/JP6380460B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/20Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/22Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q9/00Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling
    • B60Q9/008Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling for anti-collision purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/30Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing
    • B60R2300/301Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing combining image information with other obstacle sensor information, e.g. using RADAR/LIDAR/SONAR sensors for estimating risk of collision
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/70Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by an event-triggered choice to display a specific image among a selection of captured images
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/80Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement
    • B60R2300/8033Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement for pedestrian protection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/80Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement
    • B60R2300/8066Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement for monitoring rearward traffic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/80Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement
    • B60R2300/8093Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement for obstacle warning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)

Abstract

【課題】対象物の存在を運転者に知らせるためのランプ等の表示装置による表示開始タイミングが異なる場合でも、運転者に煩わしさを感じさせる可能性と運転者が本来知るべき対象物の存在を運転者が見落とす可能性を小さくすることができる車両の表示制御装置。【解決手段】車両から第1距離の範囲内にある第1対象物を検知した場合、所定表示時間に亘って第1表示処理を所定インターバルをあけて所定の第1回数行う第1制御を実行する。一方、車両から第2距離の範囲内にある第2対象物を検知した場合、所定表示時間に亘って第2表示処理を所定インターバルをあけて所定の第2回数行う第2制御を実行する。表示制御装置は、第2表示処理の実行中に第1対象物が検知された場合、第1対象物の検知時点で第1表示を開始し、第1対象物の検知後、第2表示処理の終了時点で第1表示を停止し、停止直後に開始される第2表示処理の開始時点で第1制御を開始する。【選択図】図29

Description

本発明は、車両の運転者に知らせるべき対象物が自車両の近くに存在する場合、その対象物が自車両の近くに存在することを表示装置による表示によって運転者に知らせる、車両の表示制御装置に関する。
走行中の車両が障害物に接近したことを車両の運転者に知らせるために運転席近傍に設けられたランプを点灯させる、車両の表示制御装置が知られている(例えば、特許文献1を参照。)。この表示制御装置は、車両の右側前端部が障害物に接近したことを運転者に知らせるために点灯されるランプと、車両の左側前端部が障害物に接近したこととを運転者に知らせるために点灯されるランプと、を備えている。
特許第2630604号明細書
ところで、「運転者に知らせるべき障害物等の対象物」が自車両の近くに存在するときにランプを所定時間間隔で点灯と消灯とを繰り返すようになっている場合において、各ランプの点灯タイミング及び消灯タイミングが異なると、運転者に煩わしさを感じさせてしまう可能性がある。更には、ランプの点灯により運転者が本来知るべき対象物の存在を運転者が見落としてしまう可能性もある。
本発明は、上述した課題に対処するためになされたものである。本発明の目的の1つは、対象物の存在を運転者に知らせるためのランプ等の表示装置による表示開始タイミングが異なる場合であっても、運転者に煩わしさを感じさせる可能性を小さくするとともに、運転者が本来知るべき対象物の存在を運転者が見落とす可能性を小さくすることができる、車両の表示制御装置を提供することにある。
本発明の車両の表示制御装置(以下、「本発明装置」と称呼する。)は、車両(10a)に適用される。
前記車両は、
前記車両から第1距離(Dhth)の範囲内にある第1対象物(10h)を検知する第1検知装置(11、41)、
前記第1対象物とは異なる第2対象物(10b、10c)であって前記車両から第2距離(Dvth)の範囲内にある第2対象物を検知する第2検知装置(12r、12l、42)、
前記第1対象物を検知したことを前記車両の運転者に知らせるための第1表示を行う第1表示装置(22、60)、及び、
前記第2対象物を検知したことを前記運転者に知らせるための第2表示を行う第2表示装置(23、24、60)を備える。
本発明装置は、制御手段(50、60)を備える。この制御手段は、前記第1対象物が前記第1検知装置によって検知された場合(図29のステップ205乃至ステップ215それぞれでの「Yes」との判定)、前記第1表示を所定表示時間(Ttt)に亘って前記第1表示装置に行わせる第1表示処理を所定インターバル(Titv)をあけて所定の第1回数(Nh)行う第1制御を実行する(図29のステップ220)。
更に、前記制御手段は、前記第2対象物が前記第2検知装置によって検知された場合(図31のステップ405乃至ステップ415それぞれでの「Yes」との判定)、前記第2表示を前記所定表示時間(Ttt)に亘って前記第2表示装置に行わせる第2表示処理を前記所定インターバル(Titv)をあけて所定の第2回数(Nr)行う第2制御を実行する(図31のステップ420)。
加えて、前記制御手段は、前記第2表示処理の実行中に前記第1対象物が検知された場合(図29のステップ205並びにステップ210それぞれでの「Yes」との判定、ステップ215での「No」との判定、及び、図30のステップ310での「Yes」との判定)、前記第1対象物の検知時点で前記第1表示を開始させ、前記第1対象物の検知後に終了する前記第2表示処理の終了時点で前記第1表示を停止させ、その停止直後に開始される前記第2表示処理の開始時点で前記第1制御を開始する(図30のステップ330及びステップ340)、ように構成されている。
これによれば、第2表示が行われている最中に第1対象物が検知された場合において、第1表示の開始及び停止がそれぞれ第2表示の開始及び停止と同じタイミングで行われる。このため、第1表示及び第2表示が行われた場合においても、運転者に煩わしさを感じさせる可能性を小さくすることができるとともに、運転者が第1対象物及び/又は第2対象物の存在を見落とす可能性を小さくすることができる。
本発明装置において、前記制御手段は、前記第2表示処理の実行中に前記第1対象物が検知されたとき(図29のステップ205並びにステップ210それぞれでの「Yes」との判定、ステップ215での「No」との判定、及び、図30のステップ310での「Yes」との判定)に前記第1対象物の検知時点における前記実行中の第2表示処理の残りの実行時間である実行残時間が閾値時間以上である場合(図30のステップ320での「Yes」との判定)、前記第1対象物の検知時点で前記第1表示を開始させ、前記実行中の第2表示処理の終了時点で前記第1表示を停止させ、その停止直後に開始される前記第2表示処理の開始時点で前記第1制御を開始する(図30のステップ330)、ように構成され得る。
更に、前記制御手段は、前記第2表示処理の実行中に前記第1対象物が検知されたとき(図29のステップ205並びにステップ210それぞれでの「Yes」との判定、ステップ215での「No」との判定、及び、図30のステップ310での「Yes」との判定)に前記実行残時間が前記閾値時間よりも短い場合(図30のステップ320での「No」との判定)、前記第1対象物の検知時点で前記第1表示を開始させ、前記実行中の第2表示処理の次に開始される前記第2表示処理の終了時点で前記第1表示を停止させ、その停止直後に開始される前記第2表示処理の開始時点で前記第1制御を開始する(図30のステップ340)、ように構成され得る。
第1対象物の検知時点で実行中の第2表示処理の実行残時間が短く、従って、その実行中の第2表示処理の終了時点で第1表示を終了した場合、第1表示が非常に短くなり、その結果、運転者がその第1表示を見落とし、第1対象物が検知されたことの運転者による認識が遅れる可能性がある。一方、本発明装置によれば、第1対象物の検知時点で実行中の第2表示処理の実行残時間が短い場合、第1対象物の検知時点で実行中の第2表示処理の次に開始される第2表示処理の終了時点まで第1表示が継続される。このため、第1対象物が検知されたことの運転者による認識が遅れる可能性を小さくすることができる。
加えて、前記車両が警報音を発生させるブザー(30)を備える場合、前記制御手段(50、60、70)は、前記第1対象物(10h)が検知された場合(図29のステップ205乃至ステップ215それぞれでの「Yes」との判定)、前記第1表示処理の実行中に前記ブザーに警報音を発生させる警報処理を前記第1制御の開始時点で開始して同警報処理を前記所定インターバルをそれぞれあけて所定の第3回数行う(図29のステップ220)、ように構成され得る。
更に、前記制御手段は、前記第2対象物が検知された場合(図31のステップ405乃至ステップ415それぞれでの「Yes」との判定)、前記第2表示処理の実行中に前記警報処理を前記第2制御の開始時点で開始して同警報処理を前記所定インターバルをそれぞれあけて所定の第4回数行う(図31のステップ420)、ように構成され得る。
この場合において、前記制御手段は、前記第2表示処理の実行中に前記第1対象物が検知されたとき(図29のステップ205並びにステップ210それぞれでの「Yes」との判定、ステップ215での「No」との判定、及び、図30のステップ310での「Yes」との判定)に前記実行残時間が前記閾値時間以上であり且つ前記警報処理の実行中である場合(ステップ320での「Yes」との判定)、前記実行中の警報処理を含めて前記警報処理を前記第3回数行う(ステップ330)、ように構成され得る。
更に、前記制御手段は、前記第2表示処理の実行中に前記第1対象物が検知されたとき(図29のステップ205並びにステップ210それぞれでの「Yes」との判定、ステップ215での「No」との判定、及び、図30のステップ310での「Yes」との判定)に前記実行残時間が前記閾値時間よりも短く(図30のステップ320での「No」との判定)且つ前記警報処理の実行中である場合、前記実行中の警報処理を含めずに前記警報処理を前記第3回数行う(ステップ340)、ように構成され得る。
これによれば、第1対象物の検知時点で実行中の第2表示処理の実行残時間が短いとき、第1対象物の検知時点で実行中の警報処理を含めて警報処理を第3回数行う場合に比べて、第1対象物が検知されたことを知らせるための警報処理の回数が多くなる。このため、第1対象物が検知されたことを運転者に、より確実に認識させることができる可能性を大きくすることができる。
上記説明においては、発明の理解を助けるために、実施形態に対応する発明の構成に対して、実施形態で用いた符号を括弧書きで添えているが、発明の各構成要素は、前記符号によって規定される実施形態に限定されるものではない。本発明の他の目的、他の特徴及び付随する利点は、以下の図面を参照しつつ記述される本発明の実施形態についての説明から容易に理解されるであろう。
図1は、本発明の実施形態に係る車両の表示制御装置(以下、「本実施装置」と称呼する。)が適用される車両を示した図である。 図2は、本実施装置の構成を示した図である。 図3は、図1に示した表示装置を示した図である。 図4の(A)は、自車両の左後方を歩行者が歩行している場面を示した図であり、(B)は、自車両の右後方を他車両が走行している場面を示した図である。 図5は、後方歩行者が検知された場合の中央表示部の点灯パターンの一例を示したタイムチャートである。 図6は、図5に示した点灯パターンの一部を拡大して示したタイムチャートである。 図7は、中央表示部の点灯パターンを説明するための図である。 図8は、右後方車両が検知された場合の右側表示部の点灯パターンの一例を示したタイムチャートである。 図9は、図8に示した点灯パターンの一部を拡大して示したタイムチャートである。 図10は、右側表示部の点灯パターンを説明するための図である。 図11の(A)は、自車両の右後方を他車両が走行している場面を示した図であり、(B)は、(A)の場面が生じた後に自車両の左後方を歩行する歩行者が現れた場面を示した図である。 図12は、右後方車両の検知後に歩行者が検知された場合の中央表示部及び右側表示部の点灯パターンの一例を示したタイムチャートである。 図13は、右後方車両の検知後に歩行者が検知された場合の中央表示部及び右側表示部の点灯パターンの一例を示したタイムチャートである。 図14は、図13に示した点灯パターンの一部を拡大して示したタイムチャートである。 図15は、右後方車両の検知後に歩行者が検知された場合の中央表示部及び右側表示部の点灯パターンの一例を示したタイムチャートである。 図16は、図15に示した点灯パターンの一部を拡大して示したタイムチャートである。 図17の(A)は、自車両の左後方を歩行者が歩行している場面を示した図であり、(B)は、(A)の場面が生じた後に自車両の右後方を走行する他車両(右後方車両)が現れた場面を示した図である。 図18は、歩行者の検知後に右後方車両が検知された場合の中央表示部及び右側表示部の点灯パターンの一例を示したタイムチャートである。 図19は、歩行者の検知後に右後方車両が検知された場合の中央表示部及び右側表示部の点灯パターンの一例を示したタイムチャートである。 図20は、図19に示した点灯パターンの一部を拡大して示したタイムチャートである。 図21は、歩行者の検知後に右後方車両が検知された場合の中央表示部及び右側表示部の点灯パターンの一例を示したタイムチャートである。 図22は、図21に示した点灯パターンの一部を拡大して示したタイムチャートである。 図23は、歩行者の検知後に右後方車両が検知された場合の中央表示部及び右側表示部の点灯パターンの一例を示したタイムチャートである。 図24は、図23に示した点灯パターンの一部を拡大して示したタイムチャートである。 図25は、歩行者の検知後に右後方車両が検知された場合の中央表示部及び右側表示部の点灯パターンの一例を示したタイムチャートである。 図26は、図25に示した点灯パターンの一部を拡大して示したタイムチャートである。 図27は、右後方車両の検知後に左後方車両が検知された場合の右側表示部及び左側表示部の点灯パターンの一例を示したタイムチャートである。 図28は、右後方車両の検知後に左後方車両が検知された場合の右側表示部及び左側表示部の点灯パターンの一例を示したタイムチャートである。 図29は、図2に示した運転支援ECUのCPUが実行するルーチンを示したフローチャートである。 図30は、図2に示した運転支援ECUのCPUが実行するルーチンを示したフローチャートである。 図31は、図2に示した運転支援ECUのCPUが実行するルーチンを示したフローチャートである。 図32は、図2に示した運転支援ECUのCPUが実行するルーチンを示したフローチャートである。 図33は、図2に示した運転支援ECUのCPUが実行するルーチンを示したフローチャートである。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態に係る車両の表示制御装置(以下、「本実施装置」と称呼する。)について説明する。本実施装置は、図1に示した車両10a(以下、「自車両10a」と称呼する。)に適用される。自車両10aは、カメラ11、右後方レーダーセンサ12r、左後方レーダーセンサ12l、表示装置20、及び、ブザー30を含む。図2に示したように、本実施装置は、カメラECU41、レーダーセンサECU42、運転支援ECU50、メーターECU60、及び、ブザーECU70を含む。
図1に示したように、カメラ11は、自車両10aの後方端の中央に設置されている。図2に示したように、カメラ11は、カメラECU41に接続されている。カメラ11は、周知のCCDカメラである。カメラ11は、自車両10aの後方の風景を撮影する。カメラECU41は、カメラ11が撮影した風景の画像(画像データ)を取得する。
カメラECU41は、取得した画像に基づいて自車両10aの後方にいる歩行者を検知するとともに、自車両10aの中央後端部からその歩行者までの距離Dhを算出する。カメラECU41は、算出した距離Dhに基づいて歩行者が自車両10aの中央後端部から所定距離Dhth内の範囲に入っている場合、その歩行者を、自車両10aの運転者に知らせるべき対象である歩行者(以下、「後方歩行者10h」と称呼する。)として検知する。カメラECU41は、後方歩行者10hを検知した場合、後方歩行者検知信号SHkcを運転支援ECU50に送信する。
図1に示したように、右後方レーダーセンサ12rは、自車両10aの右側後端部に設置されている。図2に示したように、右後方レーダーセンサ12rは、レーダーセンサECU42に接続されている。右後方レーダーセンサ12rは、周知のミリ波レーダーセンサである。右後方レーダーセンサ12rは、ミリ波を送信する。そのミリ波は、自車両10aの近くにある他車両により反射される。右後方レーダーセンサ12rは、この反射波を受信する。
レーダーセンサECU42は、右後方レーダーセンサ12rが受信した反射波に基づいて自車両10aの右後方にある他車両を検知するとともに、自車両10aの右側後端部からその他車両までの距離Drを算出する。レーダーセンサECU42は、算出した距離Drに基づいてその他車両が自車両10aの右側後端部から所定距離Dvth内の範囲に入っていると判定した場合、その他車両を、自車両10aの運転者に知らせるべき対象である車両(以下、「右後方車両10b」と称呼する。)として検知する。レーダーセンサECU42は、右後方車両10bを検知した場合、右後方車両検知信号SRkcを運転支援ECU50に送信する。
図1に示したように、左後方レーダーセンサ12lは、自車両10aの左側後端部に設置されている。図2に示したように、左後方レーダーセンサ12lは、レーダーセンサECU42に接続されている。左後方レーダーセンサ12lは、右後方レーダーセンサ12rと同じく、周知のミリ波レーダーセンサである。左後方レーダーセンサ12lは、ミリ波を送信する。そのミリ波は、他車両により反射される。左後方レーダーセンサ12lは、この反射波を受信する。
レーダーセンサECU42は、左後方レーダーセンサ12lが受信した反射波に基づいて自車両10aの左後方にある他車両を検知するとともに、自車両10aの左側後端部からその他車両までの距離Dlを算出する。レーダーセンサECU42は、算出した距離Dlに基づいてその他車両が自車両10aの左側後端部から所定距離Dvth内の範囲に入っていると判定した場合、その他車両を、自車両10aの運転者に知らせるべき対象である車両(以下、「左後方車両10c」と称呼する。)として検知する。レーダーセンサECU42は、左後方車両10cを検知した場合、左後方車両検知信号SLkcを運転支援ECU50に送信する。
図3に示したように、表示装置20は、ディスプレイ21を含む。ディスプレイ21の下方中央領域には、アイコン22が配設され、ディスプレイ21の上方右側領域には、アイコン23が配設され、ディスプレイ21の上方左側領域には、アイコン24が配設されている。
下方中央領域に配設されたアイコン22(以下、「中央表示部22」と称呼する。)は、自車両10aの後端から後方へ所定距離Dhth内の範囲に後方歩行者10hがいることを表示するために後述するように点灯される。
上方右側領域に配設されたアイコン23(以下、「右側表示部23」と称呼する。)は、最も外側に配設されたアイコン部分(以下、「第1表示部分」と称呼する。)23a、中央に配設されたアイコン部分(以下、「第2表示部分」と称呼する。)23b、及び、最も内側に配設されたアイコン部分(以下、「第3表示部分」と称呼する。)23cを含む。右側表示部23は、右後方車両10bがあることを表示するために後述するように点灯される。
上方左側領域に配設されたアイコン24(以下、「左側表示部24」と称呼する。)は、最も外側に配設されたアイコン部分(以下、「第1表示部分」と称呼する。)24a、中央に配設されたアイコン部分(以下、「第2表示部分」と称呼する。)24b、及び、最も内側に配設されたアイコン部分(以下、「第3表示部分」と称呼する。)24cを含む。左側表示部24は、左後方車両10cがあることを表示するために後述するように点灯される。
表示装置20は、車両10aの運転席から視認可能な位置(例えば、メータクラスタパネル内)に設けられている。図2に示したように、表示装置20は、メーターECU60に接続されている。メーターECU60は、中央表示部22、右側表示部23及び左側表示部24の点灯を制御する。
ブザー30は、車両10aの運転者に対して警報音を発する。ブザー30は、車両10aの運転席に近い箇所に設けられている。ブザー30は、ブザーECU70に接続されている。ブザーECU70は、ブザー30の作動を制御する。
カメラECU41、レーダーセンサECU42、運転支援ECU50、メーターECU60、及び、ブザーECU70は、通信・センサ系CAN(Controller Area Network)100を介して互いにデータ交換可能(通信可能)であるように互いに接続されている。
各ECUは、エレクトリックコントロールユニットの略称であり、CPU、ROM、RAM及びインターフェース等を含むマイクロコンピュータを主要構成部品として有する電子制御回路である。CPUは、メモリ(ROM)に格納されたインストラクション(ルーチン)を実行することにより後述する各種機能を実現する。これらECUは、1つのECUに統合されてもよい。
<本実施装置の作動の概要>
次に、本実施装置の作動の概要について説明する。図4(A)に示したように、カメラECU41は、カメラ11から取得した画像(画像データ)に基づいて自車両10aの後端から後方へ所定距離Dhthの範囲内に後方歩行者10hがいることを検知した場合、後方歩行者10hを検知したことを運転支援ECU50に知らせるための後方歩行者検知信号SHkcを運転支援ECU50に送信する。
運転支援ECU50は、後方歩行者検知信号SHkcを受信した場合、中央表示部22の点灯を制御するための中央点灯制御を開始させるための開始指令信号SHstartをメーターECU60に送信するとともに、ブザー30の作動を制御するためのブザー制御を開始させるための開始指令信号SBstartをブザーECU70に送信する。
(中央点灯制御A0)
メーターECU60は、開始指令信号SHstartを受信した場合、「中央表示部22を点灯させる所定回数Nh(本例では、2回)の短時間中央点灯処理」及び「中央表示部22を点灯させる1回の連続中央点灯処理」を所定時間(以下、「所定インターバル」と称呼する。)Titvをそれぞれあけて順に行う中央点灯制御A0を実行する。
より具体的に述べると、図5に示したように、メーターECU60は、開始指令信号SHstartを受信した場合、開始指令信号SHstartの受信と同時(時刻t50)に、所定時間(以下、「所定点灯時間」と称呼する。)Tttに亘って中央表示部22を点灯させる短時間中央点灯処理を開始する。
短時間中央点灯処理は、中央表示部22を点灯させ(図5の「ON」を参照。)、その点灯開始(時刻t50)から所定点灯時間Tttが経過した時点t51で中央表示部22を消灯させる(図5の「OFF」を参照。)処理である。
この短時間中央点灯処理によれば、図7の(A)に示したように中央表示部22が消灯した状態から、図7の(B)に示したように中央表示部22が点灯され、その後、所定点灯時間Tttが経過した時点で図7の(A)に示したように中央表示部22が消灯される。
更に、メーターECU60は、1回目の短時間中央点灯処理の完了時点t51から所定インターバルTitvをあけて2回目の短時間中央点灯処理を開始して中央表示部22を点灯させる(時刻t52)。メーターECU60は、2回目の短時間中央点灯処理の開始時点t52から所定点灯時間Tttが経過した時点t53で中央表示部22を消灯させる。これにより、2回目の短時間中央点灯処理が完了する。
更にその後、メーターECU60は、2回目の短時間中央点灯処理の完了時点t53から所定インターバルTitvをあけて「後方歩行者10hが検知されている間、中央表示部22を点灯させ続ける連続中央点灯処理」を開始する(時刻t54)。これにより、以後、後方歩行者10hが検知されている限り、中央表示部22が点灯され続ける。
このように、メーターECU60は、後方歩行者10hが検知されると、所定点灯時間Tttに亘る中央表示部22の点灯を2回行い、その後、後方歩行者10hが検知されている間、中央表示部22の点灯を継続する。
本例において、所定インターバルTitvは、所定点灯時間Tttよりも短い。しかしながら、所定インターバルTitvは、所定点灯時間Tttよりも長くてもよいし、所定点灯時間Tttと等しくてもよい。
(ブザー制御A0)
ブザーECU70は、後方歩行者10hの検知に起因して開始指令信号SBstartを受信した場合、「ブザー30によって警報音を発生させる所定回数Nb(本例では、3回)の警報処理」を上記所定インターバルTitvをそれぞれあけて行うブザー制御A0を実行する。
より具体的に述べると、ブザーECU70は、開始指令信号SBstartを受信した場合、開始指令信号SBstartの受信と同時(時刻t50)に1回目の警報処理を開始する。このように開始指令信号SBstartの受信と同時に1回目の警報処理が開始されるので、この1回目の警報処理は、中央点灯制御A0における1回目の短時間中央点灯処理の開始と同時に開始される。
図6に示したように、警報処理は、「所定時間(以下、「所定警報時間」と称呼する。)Tkhに亘るブザー30による警報音の発生」と、「所定時間(以下、「所定非警報時間」と称呼する。)Thkhに亘るブザー30による警報音の発生の停止」と、を交互にそれぞれ3回繰り返す処理である。
従って、ブザーECU70は、1回目の警報処理を開始すると、まず、所定警報時間Tkhに亘ってブザー30によって警報音を発生させ(図6の「ON」を参照。)、その後、ブザーECU70は、所定警報時間Tkhが経過した時点で所定非警報時間Thkhに亘ってブザー30による警報音の発生を停止させる(図6の「OFF」を参照。)。
次いで、ブザーECU70は、所定非警報時間Thkhが経過した時点で所定警報時間Tkhに亘ってブザー30によって2回目の警報音を発生させ、その後、所定警報時間Tkhが経過した時点で所定非警報時間Thkhに亘ってブザー30による警報音の発生を停止させる。
最後に、ブザーECU70は、所定非警報時間Thkhが経過した時点で所定警報時間Tkhに割ってブザー30によって3回目の警報音を発生させ、その後、所定警報時間Tkhが経過した時点で所定非警報時間Thkhに亘ってブザー30による警報音の発生を停止させる。ブザーECU70は、所定非警報時間Thkhが経過した時点で警報処理を終了する。これにより、1回目の警報処理が完了する。
本例において、所定警報時間Tkh及び所定非警報時間Thkhは、それぞれ、所定点灯時間Tttの六分の一の時間に設定されている。従って、所定警報時間Tkhと所定非警報時間Thkhとは互いに等しく、警報処理の実行時間(=3・Tkh+3・Thkh)は、所定点灯時間Tttと等しい。
更に、図5に示したように、ブザーECU70は、1回目の警報処理の終了(時刻t51)から所定インターバルTitvをあけて2回目の警報処理を実行する(時刻t52)。加えて、ブザーECU70は、2回目の警報処理の終了(時刻t53)から所定インターバルTitvをあけて3回目の警報処理を実行する(時刻t54)。
(中央点灯制御A0の停止)
カメラECU41は、後方歩行者10hが検知されなくなった場合、後方歩行者10hが検知されなくなったことを運転支援ECU50に知らせるための後方歩行者非検知信号SHhkcを運転支援ECU50に送信する。運転支援ECU50は、後方歩行者非検知信号SHhkcを受信した場合、中央点灯制御A0を停止させるための停止指令信号SHstopをメーターECU60に送信するとともに、ブザー制御A0を停止させるための停止指令信号SBstopをブザーECU70に送信する。
図5に示したように、メーターECU60は、連続中央点灯処理の開始後、所定点灯時間Tttと同じ時間(以下、「初期点灯期間」と称呼する。)Tinitialが経過した後に停止指令信号SHstopを受信した場合、停止指令信号SHstopの受信と同時(時刻t55)に中央点灯制御A0を停止する。一方、図5に示した例においては、ブザーECU70は、停止指令信号SBstopを受信する前にブザー制御A0を完了しているので、停止指令信号SBstopを無視する。
或いは、図示していないが、メーターECU60は、1回目の短時間中央点灯処理と2回目の短時間中央点灯処理との間の所定インターバルTitv中に停止指令信号SHstopを受信した場合、停止指令信号SHstopの受信と同時に中央点灯制御A0を停止する。この場合、ブザーECU70も、停止指令信号SBstopの受信と同時(即ち、中央点灯制御A0の停止と同時)にブザー制御A0を停止する。
同様に、メーターECU60は、2回目の短時間中央点灯処理と連続中央点灯処理との間の所定インターバルTitv中に停止指令信号SHstopを受信した場合にも、停止指令信号SHstopの受信と同時に中央点灯制御A0を停止する。この場合、ブザーECU70も、停止指令信号SBstopの受信と同時(即ち、中央点灯制御A0の停止と同時)にブザー制御A0を停止する。
更に、メーターECU60は、1回目又は2回目の短時間中央点灯処理の実行中に停止指令信号SHstopを受信した場合、その実行中の短時間中央点灯処理を完了させ、その完了と同時に中央点灯制御A0を停止する。この場合、ブザーECU70も、実行中の警報処理を完了させ、その完了と同時にブザー制御A0を停止する。
加えて、メーターECU60は、連続中央点灯処理の開始後、初期点灯期間Tinitialが経過する前に停止指令信号SHstopを受信した場合、初期点灯期間Tinitialが経過した時点で中央点灯制御A0を停止する。この場合、ブザーECU70も、初期点灯期間Tinitialの経過と同時(即ち、中央点灯制御A0の停止と同時)にブザー制御A0を停止する。
以上が後方歩行者10hが検知された場合における本実施装置による中央点灯制御A0及びブザー制御A0の概要である。これによれば、自車両10aの運転者は、中央表示部22の点灯及び警報音によって、自車両10aの後方に後方歩行者10hがいることを知ることができる。
(右側点灯制御B0)
レーダーセンサECU42は、右後方車両10bを検知した場合、右後方車両10bを検知したことを運転支援ECU50に知らせるための右後方車両検知信号SRkcを運転支援ECU50に送信する。
運転支援ECU50は、右後方車両検知信号SRkcを受信した場合、右側表示部23の点灯を制御する右側点灯制御を開始させるための開始指令信号SRstartを送信するとともに、ブザー30の作動を制御するブザー制御を開始させるための開始指令信号SBstartをブザーECU70に送信する。
メーターECU60は、開始指令信号SRstartを受信した場合、「右側表示部23を点灯させる所定回数Nrの右側点灯処理」を上記所定インターバルTitvをそれぞれあけて行う右側点灯制御B0を実行する。本例において、上記所定回数Nrは、右後方車両10bが検知されなくなるまでに実行可能な最大の回数であって、右後方車両10bが検知されてから右後方車両10bが検知されなくなるまでの時間が長いほど大きくなる回数である。
右側点灯制御B0について、より具体的に述べると、図8に示したように、メーターECU60は、開始指令信号SRstartを受信した場合、開始指令信号SRstartの受信と同時(時刻t80)に、右側点灯処理を開始する。
図9に示したように、右側点灯処理は、まず、右側表示部23の第1表示部分23aを点灯させ(図9の「ON1」を参照。)、その点灯開始から所定時間(以下、「分割点灯時間」と称呼する。)Tbkが経過した時点で第1表示部分23aの点灯を継続したまま、第2表示部分23bを点灯させ(図9の「ON2」を参照。)、更に、その点灯開始から分割点灯時間Tbkが経過した時点で第1表示部分23a及び第2表示部分23bの点灯を継続したまま、第3表示部分23cを点灯させ(図9の「ON3」を参照。)、その点灯開始から分割点灯時間Tbkが経過した時点で「総ての表示部分23a乃至23c」を消灯させる(図9の「OFF」を参照。)処理である。
この右側点灯処理によれば、図10の(A)に示したように総ての表示部分23a乃至23cが消灯した状態から、図10の(B)に示したように第1表示部分23aが点灯され、次いで、図10の(C)に示したように第1表示部分23aが点灯されたまま第2表示部分23bが点灯され、次いで、図10の(D)に示したように第1表示部分23a及び第2表示部分23bが点灯されたまま第3表示部分23bが点灯され、その後、総ての表示部分23a乃至23cが消灯される。
分割点灯時間Tbkは、所定点灯時間Tttの三分の一の時間に設定されている。
(ブザー制御B0)
ブザーECU70は、右後方車両10bの検知に起因して開始指令信号SBstartを受信した場合、上述したブザー制御A0と同じブザー制御B0を実行する。より具体的に述べると、図8に示したように、ブザーECU70は、開始指令信号SBstartを受信した場合、その開始指令信号SBstartの受信と同時(時刻t80)に1回目の警報処理を開始し、その1回目の警報処理の完了(時刻t81)から所定インターバルTitvをあけて2回目の警報処理を開始し(時刻t82)、その2回目の警報処理の完了(時刻t83)から所定インターバルTitvをあけて3回目の警報処理を開始する(時刻t84)。
この場合、各警報処理は、右側表示処理の開始と同時に開始される。更に、各警報処理において、1回目の警報音は、第1表示部分23aの点灯開始と同時に開始され、2回目の警報音は、第2表示部分23bの点灯開始と同時に開始され、3回目の警報音は、第3表示部分23cの点灯開始と同時に開始される。
(右側点灯制御B0の停止)
レーダーセンサECU42は、右後方車両10bが検知されなくなった場合、右後方車両10bが検知されていないことを運転支援ECU50に知らせるための右後方車両非検知信号SRhkcを運転支援ECU50に送信する。運転支援ECU50は、右後方車両非検知信号SRhkcを受信した場合、右側点灯制御B0を停止させるための停止指令信号SRstopをメーターECU60に送信するとともに、ブザー制御B0を停止させるための停止指令信号SBstopをブザーECU70に送信する。
図8に示したように、メーターECU60は、右側点灯処理の実行中の時刻t85で停止指令信号SRstopを受信した場合、その実行中の右側点灯処理を完了させ、その完了と同時に右側点灯制御B0を停止する。一方、図8に示した例においては、ブザーECU70は、停止指令信号SBstopを受信する前にブザー制御B0を完了しているので、停止指令信号SBstopを無視する。しかしながら、ブザーECU70は、停止指令信号SBstopの受信時点で警報処理を実行している場合、実行中の警報処理を完了させ、その完了と同時(即ち、右側点灯制御B0の停止と同時)にブザー制御B0を停止する。
或いは、図示していないが、メーターECU60は、右側点灯制御B0における所定インターバルTitv中に停止指令信号SRstopを受信した場合、停止指令信号SRstopの受信と同時に右側点灯制御B0を停止する。この場合、ブザーECU70も、停止指令信号SBstopの受信と同時(即ち、右側点灯制御B0の停止と同時)にブザー制御B0を停止する。但し、ブザーECU70は、停止指令信号SBstopの受信時点でブザー制御B0を完了している場合、停止指令信号SBstopを無視する。
以上が本実施装置による右側点灯制御B0及びブザー制御B0の概要である。これによれば、自車両10aの運転者は、右側表示部23の点灯及び警報音によって、自車両10aの右後方に右後方車両10bがあることを知ることができる。
(左側点灯制御C0)
レーダーセンサECU42は、左後方車両10cを検知した場合、左後方車両10cを検知したことを運転支援ECU50に知らせるための左後方車両検知信号SLkcを運転支援ECU50に送信する。
運転支援ECU50は、左後方車両検知信号SLkcを受信した場合、左側表示部24の点灯を制御する左側点灯制御を開始させるための開始指令信号SLstartを送信するとともに、ブザー30の作動を制御するブザー制御を開始させるための開始指令信号SBstartをブザーECU70に送信する。
メーターECU60は、開始指令信号SLstartを受信した場合、「左側表示部24を点灯させる所定回数Nlの左側点灯処理」を上記所定インターバルTitvをあけて行う左側点灯制御C0を実行する。本例において、上記所定回数Nlは、左後方車両10cが検知されなくなるまでに実行可能な最大の回数であって、左後方車両10cが検知されてから左後方車両10cが検知されなくなるまでの時間が長いほど大きくなる回数である。
左側点灯制御C0について、より具体的に述べると、メーターECU60は、開始指令信号SLstartを受信した場合、開始指令信号SLstartの受信と同時に、左側点灯処理を開始する。
左側点灯処理は、まず、左側表示部24の第1表示部分24aを点灯させ、その点灯開始から上記分割点灯時間Tbkが経過した時点で第1表示部分24aの点灯を継続したまま、第2表示部分24bを点灯させ、更に、その点灯開始から分割点灯時間Tbkが経過した時点で第1表示部分24a及び第2表示部分24bの点灯を継続したまま、第3表示部分24cを点灯させ、その点灯開始から分割点灯時間Tbkが経過した時点で「総ての表示部分24a乃至24c」を消灯させる処理である。
(ブザー制御C0)
ブザーECU70は、左後方車両10cの検知に起因して開始指令信号SBstartを受信した場合、上記ブザー制御B0と同じブザー制御C0を実行する。より具体的に述べると、ブザーECU70は、開始指令信号SBstartを受信した場合、その開始指令信号SBstartの受信と同時に1回目の警報処理を開始し、その1回目の警報処理の完了から所定インターバルTitvをあけて2回目の警報処理を開始し、その2回目の警報処理の完了から所定インターバルTitvをあけて3回目の警報処理を開始する。
この場合、各警報処理は、左側表示処理の開始と同時に開始される。更に、各警報処理において、1回目の警報音は、第1表示部分24aの点灯開始と同時に開始され、2回目の警報音は、第2表示部分24bの点灯開始と同時に開始され、3回目の警報音は、第3表示部分24cの点灯開始と同時に開始される。
(左側点灯制御C0の停止)
レーダーセンサECU42は、左後方車両10cが検知されなくなった場合、左後方車両10cが検知されていないことを運転支援ECU50に知らせるための左後方車両非検知信号SLhkcを運転支援ECU50に送信する。運転支援ECU50は、左後方車両非検知信号SLhkcを受信した場合、左側点灯制御C0を停止させるための停止指令信号SLstopをメーターECU60に送信するとともに、ブザー制御C0を停止させるための停止指令信号SBstopをブザーECU70に送信する。
メーターECU60は、左側点灯制御C0における所定インターバルTitv中に停止指令信号SLstopを受信した場合、その停止指令信号SLstopの受信と同時に左側点灯制御C0を停止する。この場合、ブザーECU70も、停止指令信号SBstopの受信と同時(即ち、左側点灯制御C0の停止と同時)にブザー制御C0を停止する。但し、ブザーECU70は、停止指令信号SBstopの受信時点でブザー制御C0を完了している場合、停止指令信号SBstopを無視する。
一方、メーターECU60は、左側点灯処理の実行中に停止指令信号SLstopを受信した場合、その実行中の左側点灯処理を完了させ、その完了と同時に左側点灯制御C0を停止する。この場合、ブザーECU70も、実行中の警報処理を完了させ、その完了と同時(即ち、左側点灯制御C0の停止と同時)にブザー制御C0を停止する。但し、ブザーECU70は、停止指令信号SBstopの受信時点でブザー制御C0を完了している場合、停止指令信号SBstopを無視する。
以上が本実施装置による左側点灯制御C0及びブザー制御C0の概要である。これによれば、自車両10aの運転者は、左側表示部24の点灯及び警報音によって、自車両10aの左後方に左後方車両10cがあることを知ることができる。
<右後方車両の検知後に歩行者を検知した場合>
ところで、図11の(A)に示したように、右後方車両10bが検知され、その後、図11の(B)に示したように、右後方車両10bが検知された状態(即ち、右側点灯制御B0が実行されている状態)で後方歩行者10hが検知されることがある。この場合、メーターECU60は、以下に述べるように後方歩行者10hの検知タイミングに応じて中央表示部22の点灯を制御し、ブザーECU70は、以下に述べるように後方歩行者10hの検知タイミングに応じてブザー30の作動を制御する。
(中央点灯制御A1)
図12に示したように、右側点灯制御B0における所定インターバルTitv中の時点t120で後方歩行者10hが検知された場合、メーターECU60は、後方歩行者10hの検知時点t120で以下に述べる中央点灯制御A1を開始する。即ち、メーターECU60は、後方歩行者10hの検知後、次の右側点灯処理の開始と同時(時刻t121)に「2回の短時間中央点灯処理」及び「連続中央点灯処理」を所定インターバルTitvをそれぞれあけて順に行う制御を開始する。
(ブザー制御A1a)
このとき、図12に示したように、後方歩行者10hの検知時点t120がブザー制御B0の1回目の警報処理の終了後であって2回目の警報処理の開始前の時点である場合、ブザーECU70は、後方歩行者10hの検知時点t120で以下に述べるブザー制御A1aを開始する。
即ち、ブザーECU70は、後方歩行者10hの検知後、ブザー制御B0の2回目及び3回目の警報処理を完了させ、その後、所定インターバルTitvが経過した時点t122で「1回の警報処理を行う制御」を開始する。このブザー制御A1aによれば、ブザーECU70は、後方歩行者10hの検知時点で既に完了している警報処理を含めずに後方歩行者10hの検知後、所定回数Nb(即ち、3回)の警報処理を行う。
(ブザー制御A1b)
或いは、図示していないが、後方歩行者10hの検知時点がブザー制御B0における2回目の警報処理の終了後であって3回目の警報処理の開始前の時点である場合、ブザーECU70は、後方歩行者10hの検知時点で以下に述べるブザー制御A1bを開始する。
即ち、ブザーECU70は、後方歩行者10hの検知後、ブザー制御B0の3回目の警報処理を完了させ、その後、所定インターバルTitvが経過した時点で「2回の警報処理を所定インターバルTitvをあけて行う制御」を開始する。このブザー制御A1bによれば、ブザーECU70は、後方歩行者10hの検知時点で既に完了している警報処理を含めずに後方歩行者10hの検知後、所定回数Nb(即ち、3回)の警報処理を行う。
(ブザー制御A1c)
或いは、後方歩行者10hの検知時点がブザー制御B0の完了後の時点である場合、ブザーECU70は、後方歩行者10hの検知時点で以下に述べるブザー制御A1cを開始する。
即ち、ブザーECU70は、後方歩行者10hの検知直後に行われる短時間中央点灯処理の開始と同時に「3回の警報処理を所定インターバルTitvをそれぞれあけて行う制御」を開始する。このブザー制御A1cによれば、ブザーECU70は、後方歩行者10hの検知時点で既に完了している警報処理を含めずに後方歩行者10hの検知後、所定回数Nb(即ち、3回)の警報処理を行う。
(中央点灯制御A2)
一方、図13及び図14に示したように、右側点灯処理の実行中の時点t130で後方歩行者10hが検知された場合、メーターECU60は、右後方車両10bの検知時点t130における右側点灯処理の残りの実行時間(以下、「実行残時間」と称呼する。)Tznを取得する。メーターECU60は、取得した実行残時間Tznが閾値時間Tth以上である場合、メーターECU60は、後方歩行者10hの検知時点t130で以下に述べる中央点灯制御A2を開始する。
即ち、メーターECU60は、後方歩行者10hの検知と同時(時刻t130)に中央表示部22を点灯させる。その後、メーターECU60は、実行残時間Tznが経過した時点t131で中央表示部22を消灯させ、その後、所定インターバルTitvが経過した時点t132で「所定回数Nh(本例では、1回)の短時間中央点灯処理及び1回の連続中央点灯処理を所定インターバルTitvをあけて順に行う制御」を開始する。
より具体的に述べると、実行残時間Tznが経過した時点t131で中央表示部22を消灯させ、その後、所定インターバルTitvが経過した時点t132で短時間中央点灯処理を開始して中央表示部22を点灯させる。その後、メーターECU60は、所定点灯時間Tttの経過時点t133で中央表示部22を消灯させた後、所定インターバルTitvが経過した時点t134で連続中央点灯処理を開始して中央表示部22を点灯させる。
(ブザー制御A2a)
このとき、図13に示したように、後方歩行者10hの検知時点t130がブザー制御B0の1回目の警報処理の実行中の時点である場合、ブザーECU70は、後方歩行者10hの検知時点t130で以下に述べるブザー制御A2aを開始する。
即ち、ブザーECU70は、後方歩行者10hの検知後、ブザー制御B0の1回目乃至3回目の警報処理を完了させる。このブザー制御A2aによれば、ブザーECU70は、後方歩行者10hの検知時点で実行中の警報処理を含めて後方歩行者10hの検知後、所定回数Nb(即ち、3回)の警報処理を行う。
(ブザー制御A2b)
或いは、図示していないが、後方歩行者10hの検知時点がブザー制御B0における2回目の警報処理の実行中の時点である場合、ブザーECU70は、後方歩行者10hの検知時点で以下に述べるブザー制御A2bを開始する。
即ち、ブザーECU70は、後方歩行者10hの検知後、ブザー制御B0の2回目及び3回目の警報処理を完了させ、その後、所定インターバルTitvが経過した時点で「1回の警報処理を行う制御」を開始する。このブザー制御A2bによれば、ブザーECU70は、後方歩行者10hの検知時点で実行中の警報処理を含めて後方歩行者10hの検知後、所定回数Nb(即ち、3回)の警報処理を行う。
(ブザー制御A2c)
或いは、後方歩行者10hの検知時点がブザー制御B0の3回目の警報処理の実行中の時点である場合、ブザーECU70は、後方歩行者10hの検知時点で以下に述べるブザー制御A2cを開始する。
即ち、ブザーECU70は、後方歩行者10hの検知後、ブザー制御B0の3回目の警報処理を完了させ、その後、所定インターバルTitvが経過した時点で「2回の警報処理を所定インターバルTitvをあけて行う制御」を開始する。このブザー制御A2cによれば、ブザーECU70は、後方歩行者10hの検知時点で実行中の警報処理を含めて後方歩行者10hの検知後、所定回数Nb(即ち、3回)の警報処理を行う。
(ブザー制御A2d)
或いは、後方歩行者10hの検知時点がブザー制御B0の完了後における右側点灯処理の実行中の時点である場合、ブザーECU70は、後方歩行者10hの検知時点で以下に述べるブザー制御A2dを開始する。即ち、ブザーECU70は、実行中の右側点灯処理が完了した後、所定インターバルTitvが経過した時点で「2回の警報処理を所定インターバルTitvをあけて行う制御」を開始する。
(中央点灯制御A3)
一方、図15及び図16に示したように、右側点灯処理の実行中の時点t150で後方歩行者10hが検知され且つ上記実行残時間Tznが閾値時間Tthよりも短い場合、メーターECU60は、後方歩行者10hの検知時点で以下に述べる中央点灯制御A3を開始する。
即ち、メーターECU60は、後方歩行者10hの検知と同時(時刻t150)に中央表示部22を点灯させ、次の右側点灯処理の終了時点t151で中央表示部22を消灯させた後、所定インターバルTitvが経過した時点t152で「所定回数Nh(本例では、1回)の短時間中央点灯処理及び1回の連続中央点灯処理を所定インターバルTitvをあけて順に行う制御」を開始する。
より具体的に述べると、後方歩行者10hの検知と同時(時刻t150)に中央表示部22を点灯させ、次の右側点灯処理の終了時点t151で中央表示部22を消灯させた後、所定インターバルTitvが経過した時点t152で短時間中央点灯処理を開始して中央表示部22を点灯させる。その後、メーターECU60は、所定点灯時間Tttの経過時点で中央表示部22を消灯させた後、所定インターバルTitvが経過した時点t153で連続中央点灯処理を開始して中央表示部22を点灯させる。
(ブザー制御A3a)
このとき、図15に示したように、後方歩行者10hの検知時点t150がブザー制御B0の1回目の警報処理の実行中の時点である場合、ブザーECU70は、後方歩行者10hの検知時点t150で以下に述べるブザー制御A3aを開始する。
即ち、ブザーECU70は、後方歩行者10hの検知後、ブザー制御B0の1回目乃至3回目の警報処理を完了させ、その後、所定インターバルTitvが経過した時点t153で「1回の警報処理を行う制御」を開始する。このブザー制御A3aによれば、ブザーECU70は、後方歩行者10hの検知時点で実行中の警報処理を含めずに後方歩行者10hの検知後、所定回数Nb(即ち、3回)の警報処理を行う。
(ブザー制御A3b)
或いは、図示していないが、後方歩行者10hの検知時点がブザー制御B0における2回目の警報処理の実行中の時点である場合、ブザーECU70は、後方歩行者10hの検知時点で以下に述べるブザー制御A3bを開始する。
即ち、ブザーECU70は、ブザー制御B0の2回目及び3回目の警報処理を完了させ、その後、所定インターバルTitvが経過した時点で「2回の警報処理を所定インターバルTitvをあけて行う制御」を開始する。このブザー制御A3bによれば、ブザーECU70は、後方歩行者10hの検知時点で実行中の警報処理を含めずに後方歩行者10hの検知後、所定回数Nb(即ち、3回)の警報処理を行う。
(ブザー制御A3c)
或いは、後方歩行者10hの検知時点がブザー制御B0の3回目の警報処理の実行中の時点である場合、ブザーECU70は、後方歩行者10hの検知時点で以下に述べるブザー制御A3cを開始する。
即ち、ブザーECU70は、後方歩行者10hの検知時点で実行中のブザー制御B0の3回目の警報処理を完了させ、その後、所定インターバルTitvが経過した時点で「3回の警報処理を所定インターバルTitvをそれぞれあけて行う制御」を開始する。このブザー制御A3cによれば、ブザーECU70は、後方歩行者10hの検知時点で実行中の警報処理を含めずに後方歩行者10hの検知後、所定回数Nb(即ち、3回)の警報処理を行う。
(ブザー制御A3d)
或いは、後方歩行者10hの検知時点がブザー制御B0の完了後における右側点灯処理の実行中の時点である場合、ブザーECU70は、後方歩行者10hの検知時点で以下に述べるブザー制御A3dを開始する。即ち、ブザーECU70は、後方歩行者10hの検知時点で実行中の右側点灯処理の完了後、所定インターバルTitvが経過した時点で「3回の警報処理を所定インターバルTitvをそれぞれあけて行う制御」を開始する。
以上が右後方車両10bの検知後に後方歩行者10hが検知された場合における本実施装置の作動の概要である。上記中央点灯制御A1乃至A3によれば、右側点灯制御の実行中に後方歩行者10hが検知された場合においても、中央表示部22の点灯及び消灯がそれぞれ右側表示部23の点灯及び消灯と揃う。このため、運転者が中央表示部22及び右側表示部23の点灯に煩わしさを感じたり、運転者が後方歩行者10hが検知されたことを見落としたりする可能性を小さくすることができる。
更に、実行残時間Tznが閾値時間Tthよりも短いときに後方歩行者10hの検知時点で実行中の警報処理を含めて所定回数Nbの警報処理を後方歩行者10hの検知後、行った場合、後方歩行者10hの検知後の警報音の発生回数が少なく、その結果、後方歩行者10hが検知されたことに運転者が気付かない可能性がある。一方、本発明装置によれば、実行残時間Tznが閾値時間Tthよりも短い場合、後方歩行者10hの検知時点で実行中の警報処理を含めずに後方歩行者10hの検知後、所定回数Nbの警報処理を行う(ブザー制御A3a乃至A3dを参照。)。この場合、後方歩行者10hの検知時点で実行中の警報処理を含めて所定回数Nbの警報処理を行う場合に比べて、後方歩行者10hの検知後の警報音の発生回数が多くなる。このため、実行残時間Tznが閾値時間Tthよりも短い場合においても、後方歩行者10hが検知されたことに運転者が気付く可能性を大きくすることができる。
<左後方車両の検知後に歩行者が検知された場合>
(中央点灯制御A4乃至A6)
ところで、左後方車両10cが検知され、その後、左後方車両10cが検知された状態(即ち、左側点灯制御が実行されている状態)で後方歩行者10hが検知されることもある。この場合、メーターECU60は、右側点灯制御の実行中に後方歩行者10hが検知された場合に実行する「中央点灯制御A1乃至A3」とそれぞれ同様の「中央点灯制御A4乃至A6」の何れか1つを後方歩行者10hの検知タイミングに応じて実行する。
(ブザー制御A4a乃至A4c、A5a乃至A5d及びA6a乃至A6d)
このとき、ブザーECU70も、右側点灯制御の実行中に後方歩行者10hが検知された場合に実行する「ブザー制御A1a乃至A1c、A2a乃至A2d及びA3a乃至A3d」とそれぞれ同様の「ブザー制御A4a乃至A4c、A5a乃至A5d及びA6a乃至A6d」の何れか1つを後方歩行者10hの検知タイミングに応じて実行する。
上記中央点灯制御A4乃至A6によれば、左側点灯制御の実行中に後方歩行者10hが検知された場合においても、中央表示部22の点灯及び消灯がそれぞれ左側表示部24の点灯及び消灯と揃う。このため、運転者が中央表示部22及び左側表示部24の点灯に煩わしさを感じたり、運転者が後方歩行者10hが検知されたことを見落としたりする可能性を小さくすることができる。
更に、実行残時間Tznが閾値時間Tthよりも短いときに実行されるブザー制御A6a乃至A6dによれば、後方歩行者10hの検知時点で実行中の警報処理を含めて所定回数Nbの警報処理を行う場合に比べて、後方歩行者10hの検知後の警報音の発生回数が多くなる。このため、実行残時間Tznが閾値時間Tthよりも短い場合においても、後方歩行者10hが検知されたことに運転者が気付く可能性を大きくすることができる。
<歩行者の検知後に右後方車両を検知した場合>
ところで、図17の(A)に示したように、後方歩行者10hが検知され、その後、図17の(B)に示したように、後方歩行者10hが検知された状態(即ち、中央点灯制御が実行されている状態)で右後方車両10bが検知されることがある。この場合、メーターECU60は、以下に述べるように右後方車両10bの検知タイミングに応じて右側表示部23の点灯を制御し、ブザーECU70は、以下に述べるように右後方車両10bの検知タイミングに応じてブザー30の作動を制御する。
(右側点灯制御B1)
図18に示したように、1回目の短時間中央点灯処理と2回目の短時間中央点灯処理との間の所定インターバルTitv中の時点t180で右後方車両10bが検知された場合、メーターECU60は、右後方車両10bの検知時点で以下に述べる右側点灯制御B1を開始する。即ち、メーターECU60は、右後方車両10bの検知後、2回目の短時間中央点灯処理の開始と同時(時刻t181)に「上記所定回数Nrの右側点灯処理を所定インターバルTitvをそれぞれあけて行う制御」を開始する。
(ブザー制御B1)
このとき、ブザーECU70は、右後方車両10bの検知時点t180で以下に述べるブザー制御B1を開始する。即ち、ブザーECU70は、右後方車両10bの検知後、ブザー制御A0の2回目及び3回目の警報処理を完了させ、その後、所定インターバルTitvが経過した時点t182で「1回の警報処理を行う制御」を開始する。このブザー制御B1によれば、ブザーECU70は、右後方車両10bの検知時点で既に完了している警報処理を含めずに右後方車両10bの検知後、所定回数Nb(即ち、3回)の警報処理を行う。
(右側点灯制御B2)
或いは、図示していないが、2回目の短時間中央点灯処理と連続中央点灯処理との間の所定インターバルTitv中の時点で右後方車両10bが検知された場合、メーターECU60は、右後方車両10bの検知時点で以下に述べる右側点灯制御B2を開始する。即ち、メーターECU60は、右後方車両10bの検知後、連続中央点灯処理の開始と同時に「上記所定回数Nrの右側点灯制御を所定インターバルTitvをそれぞれあけて行う制御」を開始する。
(ブザー制御B2)
このとき、ブザーECU70は、右後方車両10bの検知時点で以下に述べるブザー制御B2を開始する。即ち、ブザーECU70は、右後方車両10bの検知後、ブザー制御B0の3回目の警報処理を完了させ、その後、所定インターバルTitvが経過した時点で「2回の警報処理を所定インターバルTitvをあけて行う制御」を開始する。このブザー制御B2によれば、ブザーECU70は、右後方車両10bの検知時点で既に完了している警報処理を含めずに右後方車両10bの検知後、所定回数Nb(即ち、3回)の警報処理を行う。
(右側点灯制御B3)
更に、図19及び図20に示したように、1回目の短時間中央点灯処理の実行中の時点t190で右後方車両10bが検知された場合、メーターECU60は、右後方車両10bの検知時点t190における1回目の短時間中央点灯処理の残りの実行時間(以下、「実行残時間」と称呼する。)Tznを取得する。メーターECU60は、取得した実行残時間Tznが閾値時間Tth以上である場合、右後方車両10bの検知時点で以下に述べる右側点灯制御B3を開始する。
即ち、メーターECU60は、右後方車両10bの検知と同時(時刻t190)に「総ての表示部分23a乃至23c」を点灯させる。その後、メーターECU60は、実行残時間Tznが経過した時点t191で「総ての表示部分23a乃至23c」を消灯させた後、所定インターバルTitvが経過した時点t192で「所定回数Nrの右側点灯処理を所定インターバルTitvをそれぞれあけて行う制御」を開始する。
(ブザー制御B3)
このとき、図19に示したように、ブザーECU70は、右後方車両10bの検知時点で以下に述べるブザー制御B3を開始する。即ち、ブザーECU70は、右後方車両10bの検知後、ブザー制御A0の1回目乃至3回目の警報処理を完了させる。このブザー制御B3によれば、ブザーECU70は、右後方車両10bの検知時点で実行中の警報処理を含めて右後方車両10bの検知後、所定回数Nb(即ち、3回)の警報処理を行う。
(右側点灯制御B4)
或いは、図示していないが、2回目の短時間中央点灯処理の実行中の時点で右後方車両10bが検知された場合、メーターECU60は、右後方車両10bの検知時点における2回目の短時間中央点灯処理の残りの実行時間(以下、「実行残時間」と称呼する。)Tznを取得する。メーターECU60は、取得した実行残時間Tznが閾値時間Tth以上である場合、メーターECU60は、右後方車両10bの検知時点で以下に述べる右側点灯制御B4を開始する。
即ち、メーターECU60は、右後方車両10bの検知と同時に「総ての表示部分23a乃至23c」を点灯させる。その後、メーターECU60は、実行残時間Tznが経過した時点で「総ての表示部分23a乃至23c」を消灯させた後、所定インターバルTitvが経過した時点で「所定回数Nrの右側点灯処理を所定インターバルTitvをそれぞれあけて行う制御」を開始する。
(ブザー制御B4)
このとき、ブザーECU70は、右後方車両10bの検知時点で以下に述べるブザー制御B4を開始する。即ち、ブザーECU70は、右後方車両10bの検知後、ブザー制御A0の3回目の警報処理を完了させ、その後、所定インターバルTitvが経過した時点で「1回の警報処理を行う制御」を開始する。このブザー制御B4によれば、即ち、この場合、ブザーECU70は、右後方車両10bの検知時点で実行中の警報処理を含めて右後方車両10bの検知後、所定回数Nb(即ち、3回)の警報処理を行う。
(右側点灯制御B5)
一方、図21及び図22に示したように、1回目の短時間中央点灯処理の実行中の時点t210で右後方車両10bが検知され且つ上記実行残時間Tznが閾値時間Tthよりも短い場合、メーターECU60は、右後方車両10bの検知時点で以下に述べる右側点灯制御B5を開始する。
即ち、メーターECU60は、右後方車両10bの検知と同時(時刻t210)に「総ての表示部分23a乃至23c」を点灯させ、その点灯を2回目の短時間中央点灯処理の開始時点t211まで継続する。そして、メーターECU60は、2回目の短時間中央点灯処理の開始と同時(時刻t211)に「所定回数Nrの右側点灯処理を所定インターバルTitvをそれぞれあけて行う制御」を開始する。
(ブザー制御B5)
このとき、ブザーECU70は、右後方車両10bの検知時点で以下に述べるブザー制御B5を開始する。即ち、ブザーECU70は、右後方車両10bの検知後、ブザー制御A0の1回目乃至3回目の警報処理を完了させ、その後、所定インターバルTitvが経過した時点t212で「1回の警報処理を行う制御」を開始する。このブザー制御B5によれば、ブザーECU70は、右後方車両10bの検知時点で実行中の警報処理を含めずに右後方車両10bの検知後、所定回数Nb(即ち、3回)の警報処理を行う。
(右側点灯制御B6)
或いは、図示していないが、2回目の短時間中央点灯処理の実行中の時点で右後方車両10bが検知され且つ上記実行残時間Tznが閾値時間Tthよりも短い場合、メーターECU60は、右後方車両10bの検知時点で以下に述べる右側点灯制御B6を開始する。
即ち、メーターECU60は、右後方車両10bの検知と同時に「総ての表示部分23a乃至23c」を点灯させ、その点灯を連続中央点灯処理の開始時点まで継続する。そして、メーターECU60は、連続中央点灯処理の開始と同時に「所定回数Nrの右側点灯処理を所定インターバルTitvをそれぞれあけて行う制御」を開始する。
(ブザー制御B6)
このとき、ブザーECU70は、右後方車両10bの検知時点で以下に述べるブザー制御B6を開始する。即ち、ブザーECU70は、右後方車両10bの検知後、ブザー制御A0の2回目及び3回目の警報処理を完了させ、その後、所定インターバルTitvが経過した時点で「2回の警報処理を所定インターバルTitvをあけて行う制御」を開始する。このブザー制御B6によれば、ブザーECU70は、右後方車両10bの検知時点で実行中の警報処理を含めずに右後方車両10bの検知後、所定回数Nb(即ち、3回)の警報処理を行う。
(右側点灯制御B7)
一方、図23及び図24に示したように、連続中央点灯処理の実行中であって上記初期点灯期間Tinitial中の時点t231で右後方車両10bが検知された場合、メーターECU60は、右後方車両10bの検知時点t251における初期点灯期間Tinitialの残りの期間(初期残期間)Tsznを取得する。メーターECU60は、取得した初期残期間Tsznが閾値時間Tth以上である場合、右後方車両10bの検知時点で以下に述べる右側点灯制御B7を開始する。
即ち、メーターECU60は、右後方車両10bの検知と同時(時刻t231)に「総ての表示部分23a乃至23c」を点灯させる。その後、メーターECU60は、初期点灯期間Tinitialが経過した時点t232で「総ての表示部分23a乃至23c」を消灯させた後、所定インターバルTitvと同じ長さの期間(以下、「インターバル相当期間」と称呼する。)Titvsが経過した時点t233で「所定回数Nrの右側点灯処理を所定インターバルTitvをそれぞれあけて行う制御」を開始する。
(ブザー制御B7)
このとき、ブザーECU70は、右後方車両10bの検知時点で以下に述べるブザー制御B7を開始する。即ち、ブザーECU70は、右後方車両10bの検知後、ブザー制御A0の3回目の警報処理を完了させ、その後、所定インターバルTitvが経過した時点t233で「2回の警報処理を所定インターバルTitvをあけて行う制御」を開始する。このブザー制御B7によれば、ブザーECU70は、右後方車両10bの検知時点で実行中の警報処理を含めて右後方車両10bの検知後、所定回数Nb(即ち、3回)の警報処理を行う。
(右側点灯制御B8)
一方、図25及び図26に示したように、初期点灯期間Tinitial中の時点t251で右後方車両10bが検知され且つ上記初期残期間Tsznが閾値時間Tthよりも短い場合、メーターECU60は、右後方車両10bの検知時点で以下に述べる右側点灯制御B8を開始する。
即ち、メーターECU60は、右後方車両10bの検知と同時(時刻t251)に「総ての表示部分23a乃至23c」を点灯させ、その点灯をインターバル相当期間Titvsが経過するまで継続する。そして、メーターECU60は、インターバル相当期間Titvsが経過した時点t253で「所定回数Nrの右側点灯処理を所定インターバルTitvをそれぞれあけて行う制御」を開始する。
(ブザー制御B8)
このとき、ブザーECU70は、右後方車両10bの検知時点t251で以下に述べるブザー制御B8を開始する。即ち、ブザーECU70は、ブザー制御A0の3回目の警報処理を完了させ、その後、所定インターバルTitvが経過した時点t253で「3回の警報処理を所定インターバルTitvをそれぞれあけて行う制御」を開始する。このブザー制御B8によれば、ブザーECU70は、右後方車両10bの検知時点で実行中の警報処理を含めずに右後方車両10bの検知後、所定回数Nb(即ち、3回)の警報処理を行う。
(右側点灯制御B9)
或いは、図示していないが、連続中央点灯処理の実行中のインターバル相当期間Titvs中の時点で右後方車両10bが検知された場合、メーターECU60は、右後方車両10bの検知時点で以下に述べる右側点灯制御B9を開始する。即ち、メーターECU60は、インターバル相当期間Titvsが経過した時点で「所定回数Nrの右側点灯処理を所定インターバルTitvをそれぞれあけて行う制御」を開始する。
(ブザー制御B9)
このとき、ブザーECU70は、右後方車両10bの検知時点で以下に述べるブザー制御B9を開始する。即ち、ブザーECU70は、右後方車両10bの検知後、所定インターバルTitvが経過した時点で「3回の警報処理を所定インターバルTitvをそれぞれあけて行う制御」を開始する。
(右側点灯制御B10)
更に、連続中央点灯処理の実行中のインターバル相当期間Titvsの経過後の時点で右後方車両10bが検知された場合、メーターECU60は、右後方車両10bの検知時点で以下に述べる右側点灯制御B10を開始する。即ち、メーターECU60は、右後方車両10bの検知と同時に「上記所定回数Nrの右側点灯処理を所定インターバルTitvをそれぞれあけて行う制御」を開始する。
(ブザー制御B10)
このとき、ブザーECU70は、右後方車両10bの検知時点で以下に述べるブザー制御B10を開始する。即ち、ブザーECU70は、右後方車両10bの検知と同時に「3回の警報処理を所定インターバルTitvをそれぞれあけて行う制御」を開始する。
以上が後方歩行者10hの検知後に右後方車両10bが検知された場合における本実施装置による作動の概要である。上記右側点灯制御B1乃至B10によれば、中央点灯制御の実行中に右後方車両10bが検知された場合においても、右側表示部23の点灯及び消灯がそれぞれ中央表示部22の点灯及び消灯と揃う。このため、運転者が中央表示部22及び右側表示部23の点灯に煩わしさを感じたり、運転者が右後方車両10bが検知されたことを見落としたりする可能性を小さくすることができる。
更に、実行残時間Tznが閾値時間Tthよりも短いときに実行されるブザー制御B5並びにB6、及び、初期残期間Tsznが閾値時間Tthよりも短いときに実行されるブザー制御B8によれば、右後方車両10bの検知時点で実行中の警報処理を含めて所定回数Nbの警報処理を行う場合に比べて、右後方車両10bの検知後の警報音の発生回数が多くなる。このため、実行残時間Tznが閾値時間Tthよりも短い場合においても、右後方車両10bが検知されたことに運転者が気付く可能性を大きくすることができる。
<歩行者の検知後に左後方車両が検知された場合>
(左側点灯制御C1乃至C10)
ところで、後方歩行者10hの検知後(即ち、中央点灯制御の実行中)に左後方車両10cが検知されることもある。この場合、メーターECU60は、中央点灯制御の実行中の時点で右後方車両10bが検知された場合に実行する「右側点灯制御B1乃至B10」とそれぞれ同様の「左側点灯制御C1乃至C10」の何れか1つを左後方車両10cの検知タイミングに応じて実行することにより左側表示部24の点灯を制御する。
(ブザー制御C1乃至C10)
このとき、ブザーECU70も、中央点灯制御の実行中の時点で左後方車両10cが検知された場合に実行する「ブザー制御B1乃至B10」とそれぞれ同様の「ブザー制御C1乃至C10」の何れか1つを左後方車両10cの検知タイミングに応じて実行することによりブザー30の作動を制御する。
上記左側点灯制御C1乃至C10によれば、中央点灯制御の実行中に左後方車両10cが検知された場合においても、左側表示部24の点灯及び消灯がそれぞれ中央表示部22の点灯及び消灯と揃う。このため、運転者が中央表示部22及び左側表示部24の点灯に煩わしさを感じたり、運転者が左後方車両10cが検知されたことを見落としたりする可能性を小さくすることができる。
更に、実行残時間Tznが閾値時間Tthよりも短いときに実行されるブザー制御C5並びにC6、及び、初期残期間Tsznが閾値時間Tthよりも短いときに実行されるブザー制御C8によれば、左後方車両10cの検知時点で実行中の警報処理を含めて所定回数Nbの警報処理を行う場合に比べて、左後方車両10cの検知後の警報音の発生回数が多くなる。このため、実行残時間Tznが閾値時間Tthよりも短い場合においても、左後方車両10cが検知されたことに運転者が気付く可能性を大きくすることができる。
<左後方車両の検知後に右後方車両が検知された場合>
ところで、左後方車両10cが検知され、その後、左後方車両10cが検知された状態(即ち、左側点灯制御が実行されている状態)で右後方車両10bが検知されることがある。この場合、メーターECU60は、以下に述べるように右後方車両10bの検知タイミングに応じて右側表示部23の点灯を制御し、ブザーECU70は、以下に述べるように右後方車両10bの検知タイミングに応じてブザー30の作動を制御する。
(右側点灯制御B11)
図27に示したように、左側点灯制御の実行中の所定インターバルTitv中の時点t270で右後方車両10bが検知された場合、メーターECU60は、右後方車両10bの検知時点で以下に述べる右側点灯制御B11を開始する。即ち、メーターECU60は、右後方車両10bの検知直後に実行する左側点灯処理の開始と同時(時刻t271)に「上記所定回数Nrの右側点灯処理を所定インターバルTitvをそれぞれあけて行う制御」を開始する。
(ブザー制御B11a)
このとき、図27に示したように、右後方車両10bの検知時点t270がブザー制御C0の1回目の警報処理の終了後であって2回目の警報処理の開始前の時点である場合、ブザーECU70は、右後方車両10bの検知時点t270で以下に述べるブザー制御B11aを開始する。即ち、ブザーECU70は、右後方車両10bの検知後、ブザー制御C0の2回目及び3回目の警報処理を完了させ、その後、所定インターバルTitvが経過した時点t272で「1回の警報処理を行う制御」を開始する。
(ブザー制御B11b)
或いは、図示していないが、右後方車両10bの検知時点がブザー制御C0の2回目の警報処理の終了後であって3回目の警報処理の開始前の時点である場合、ブザーECU70は、右後方車両10bの検知時点で以下に述べるブザー制御B11bを開始する。即ち、ブザーECU70は、右後方車両10bの検知後、ブザー制御C0の3回目の警報処理を完了させ、その後、所定インターバルTitvが経過した時点で「2回の警報処理を所定インターバルTitvをあけて行う制御」を開始する。
(ブザー制御B11c)
或いは、右後方車両10bの検知時点がブザー制御C0の3回目の警報処理の終了後の時点である場合、ブザーECU70は、右後方車両10bの検知時点で以下に述べるブザー制御B11cを開始する。即ち、ブザーECU70は、右後方車両10bの検知直後に行われる右側点灯処理の開始と同時に「3回の警報処理を所定インターバルTitvをそれぞれあけて行う制御」を開始する。
(右側点灯制御B12)
更に、図28に示したように、左側点灯処理の実行中の時点t280で右後方車両10bが検知された場合、メーターECUは、右後方車両10bの検知時点で以下に述べる右側点灯制御B12を開始する。即ち、メーターECU60は、実行中の左側点灯処理の完了後、所定インターバルTitvが経過した時点t281で「上記所定回数Nrの右側点灯処理を所定インターバルTitvをそれぞれあけて行う制御」を開始する。
(ブザー制御B12a)
このとき、図28に示したように、右後方車両10bの検知時点t280がブザー制御C0の1回目の警報処理の実行中の時点である場合、ブザーECU70は、右後方車両10bの検知時点t280で以下に述べるブザー制御B12aを開始する。即ち、ブザーECU70は、右後方車両10bの検知後、ブザー制御C0の1回目乃至3回目の警報処理を完了させ、その後、所定インターバルTitvが経過した時点t282で「1回の警報処理を行う制御」を開始する。
(ブザー制御B12b)
或いは、図示していないが、右後方車両10bの検知時点がブザー制御C0の2回目の警報処理の実行中の時点である場合、ブザーECU70は、右後方車両10bの検知時点で以下に述べるブザー制御B12bを開始する。即ち、ブザーECU70は、右後方車両10bの検知後、ブザー制御C0の2回目及び3回目の警報処理を完了させ、その後、所定インターバルTitvが経過した時点で「2回の警報処理を所定インターバルTitvをあけて行う制御」を開始する。
(ブザー制御B12c)
或いは、右後方車両10bの検知時点がブザー制御C0の3回目の警報処理の実行中の時点である場合、ブザーECU70は、右後方車両10bの検知時点で以下に述べるブザー制御B12cを開始する。即ち、ブザーECU70は、右後方車両10bの検知後、ブザー制御C0の3回目の警報処理を完了させ、その後、所定インターバルTitvが経過した時点で「3回の警報処理を所定インターバルTitvをそれぞれあけて行う制御」を開始する。
(ブザー制御B12d)
或いは、右後方車両10bの検知時点がブザー制御C0の3回目の警報処理の完了後における左側点灯処理の実行中の時点である場合、ブザーECU70は、右後方車両10bの検知時点で以下に述べるブザー制御B12dを開始する。即ち、ブザーECU70は、右後方車両10bの検知直後に行われる右側点灯処理の開始と同時に「3回の警報処理を所定インターバルTitvをそれぞれあけて行う制御」を開始する。
以上が左後方車両10cの検知後に右後方車両10bが検知された場合における本実施装置の作動の概要である。上記右側点灯制御B11及びB12によれば、左側点灯制御の実行中に右後方車両10bが検知された場合においても、右側表示部23の点灯及び消灯がそれぞれ左側表示部24の点灯及び消灯と揃う。このため、運転者が右側表示部23及び左側表示部24の点灯に煩わしさを感じたり、運転者が右後方車両10bが検知されたことを見落としたりする可能性を小さくすることができる。
<右後方車両の検知後に左後方車両が検知された場合>
(左側点灯制御C11及びC12)
ところで、右後方車両10bが検知され、その後、右後方車両10bが検知された状態(即ち、右側点灯制御が実行されている状態)で左後方車両10cが検知されることがある。この場合、メーターECU60は、「上記右側点灯制御B11及びB12」とそれぞれ同様の「左側点灯制御C11及びC12」の一方を左後方車両10cの検知タイミングに応じて実行することにより左側表示部24の点灯を制御する。
(ブザー制御C11a乃至C11c及びC12a乃至C12d)
このとき、ブザーECU70は、「上記ブザー制御B11a乃至B11c及びB12a乃至B12d」とそれぞれ同様の「ブザー制御C11a乃至C11c及びC12a乃至C12d」の何れか1つを左後方車両10cの検知タイミングに応じて実行することによりブザー30の作動を制御する。
上記左側点灯制御C11及びC12によれば、右側点灯制御の実行中に左後方車両10cが検知された場合においても、左側表示部24の点灯及び消灯がそれぞれ右側表示部23の点灯及び消灯と揃う。このため、運転者が右側表示部23及び左側表示部24の点灯に煩わしさを感じたり、運転者が左後方車両10cが検知されたことを見落としたりする可能性を小さくすることができる。
<本実施装置の具体的な作動>
次に、本実施装置の具体的な作動について説明する。本実施装置の運転支援ECU50のCPU(以下、単に「CPU」と称呼する。)は、図29にフローチャートにより示したルーチンを所定時間の経過毎に実行するようになっている。従って、所定のタイミングになると、CPUは、図29のステップ200から処理を開始してステップ205に進み、後方歩行者10hが検知されているか否かを判定する。
後方歩行者10hが検知されている場合、CPUは、ステップ205にて「Yes」と判定してステップ210に進み、中央点灯フラグXhの値が「0」であるか否かを判定する。
中央点灯フラグXhの値は、「後述するステップ220及び図30のステップ330乃至ステップ350」の何れかの処理により中央点灯制御を開始させるための開始指令信号SHstartがメーターECU60に送出された後に実行されるステップ225の処理により「1」に設定される。従って、中央点灯フラグXhの値が「1」である場合、中央点灯フラグXhは、中央点灯制御の実行中であることを示している。
一方、中央点灯フラグXhの値は、後述するステップ240の処理により中央点灯制御を停止させるための停止指令信号SHstopがメーターECU60に送出された後に実行されるステップ245の処理により「0」に設定される。従って、中央点灯フラグXhの値が「0」である場合、中央点灯フラグXhは、中央点灯制御の停止中であることを示している。
CPUがステップ210の処理を実行する時点において中央点灯フラグXhの値が「0」である場合、CPUはステップ210にて「Yes」と判定してステップ215に進み、右側点灯フラグXr及び左側点灯フラグXlの値が共に「0」であるか否かを判定する。
右側点灯フラグXrの値は、「後述する図31のステップ420、図32のステップ520、ステップ525、ステップ540並びにステップ545、及び、図33のステップ615、ステップ620、ステップ630、ステップ640並びにステップ645」の何れかの処理により右側点灯制御を開始させるための開始指令信号SRstartがメーターECU60に送出された後に実行される図31のステップ425の処理により「1」に設定される。従って、右側点灯フラグXrの値が「1」である場合、右側点灯フラグXrは、右側点灯制御の実行中であることを示している。
一方、右側点灯フラグXrの値は、後述する図31のステップ440の処理により右側点灯制御を停止させるための停止指令信号SRstopがメーターECU60に送出された後に実行されるステップ445の処理により「0」に設定される。従って、右側点灯フラグXrの値が「0」である場合、右側点灯フラグXrは、右側点灯制御の停止中であることを示している。
同様に、左側点灯フラグXlの値は、左側点灯制御を開始させるための開始指令信号SLstartがメーターECU60に送出された後に「1」に設定される。従って、左側点灯フラグXlの値が「1」である場合、左側点灯フラグXlは、左側点灯制御の実行中であることを示している。
一方、左側点灯フラグXlの値は、左側点灯制御を停止させるための停止指令信号SLstopがメーターECU60に送出された後に「0」に設定される。従って、左側点灯フラグXlの値が「0」である場合、左側点灯フラグXlは、左側点灯制御の停止中であることを示している。
CPUがステップ215の処理を実行する時点において右側点灯フラグXr及び左側点灯フラグXlの値が共に「0」である場合、CPUは、ステップ215にて「Yes」と判定し、以下に述べるステップ220及びステップ225の処理を順に行い、その後、ステップ295に進んで本ルーチンを一旦終了する。
ステップ220:CPUは、上記中央点灯制御A0及び上記ブザー制御A0をそれぞれ開始させるための開始指令信号SHstart及び開始指令信号SBstartをメーターECU60及びブザーECU70に送出する。これにより、メーターECU60は、上記中央点灯制御A0を開始し、ブザーECU70は、上記ブザー制御A0を開始する。
ステップ225:CPUは、中央点灯フラグXhの値を「1」に設定する。
これに対し、CPUがステップ215の処理を実行する時点において右側点灯フラグXr及び左側点灯フラグXlの値の少なくとも一方が「1」である場合、CPUは、ステップ215にて「No」と判定してステップ230に進み、図30にフローチャートにより示した協調制御ルーチンを実行する。
従って、CPUは、ステップ230に進むと、図30のステップ300から処理を開始してステップ310に進み、右側点灯処理及び左側点灯処理の何れか一方が実行中であるか否かを判定する。右側点灯処理及び左側点灯処理の何れか一方が実行中である場合、CPUは、ステップ310にて「Yes」と判定してステップ320に進み、実行中の右側点灯処理又は左側点灯処理における実行残時間Tznが閾値時間Tth以上であるか否かを判定する。
尚、CPUがステップ320の処理を実行する時点において右側点灯処理及び左側点灯処理の両方が実行中である場合、本例においては、CPUは、実行中の左側点灯処理における実行残時間Tznが閾値時間Tth以上であるか否かを判定する。しかしながら、この場合、CPUは、実行中の右側点灯処理における実行残時間Tznが閾値時間Tth以上であるか否かを判定し得る。
CPUがステップ320の処理を実行する時点において実行残時間Tznが閾値時間Tth以上である場合、CPUは、ステップ320にて「Yes」と判定してステップ330に進み、「上記中央点灯制御A2」及び「上記ブザー制御A2a乃至A2dの何れか1つ」をそれぞれ開始させるための開始指令信号SHstart及び開始指令信号SBstartをメーターECU60及びブザーECU70に送出する。これにより、メーターECU60は、上記中央点灯制御A2を開始し、ブザーECU70は、後方歩行者10hの検知タイミングに応じて「上記ブザー制御A2a乃至A2dの何れか1つ」を開始する。
CPUは、その後、ステップ395を経由して図29のステップ225に進み、中央点灯フラグXhの値を「1」に設定した後、ステップ295に進んで本ルーチンを一旦終了する。
これに対し、CPUが図30のステップ320の処理を実行する時点において実行残時間Tznが閾値時間Tthよりも小さい場合、CPUは、ステップ320にて「No」と判定してステップ340に進み、「上記中央点灯制御A3」及び「上記ブザー制御A3a乃至A3dの何れか1つ」をそれぞれ開始させるための開始指令信号SHstart及び開始指令信号SBstartをメーターECU60及びブザーECU70に送出する。これにより、メーターECU60は、上記中央点灯制御A3を開始し、ブザーECU70は、後方歩行者10hの検知タイミングに応じて「上記ブザー制御A3a乃至A3dの何れか1つ」を開始する。
CPUは、その後、ステップ395を経由して図29のステップ225に進み、中央点灯フラグXhの値を「1」に設定した後、ステップ295に進んで本ルーチンを一旦終了する。
更に、CPUが図30のステップ310の処理を実行する時点において左側点灯処理も右側点灯処理も実行中ではない場合、CPUは、ステップ310にて「No」と判定してステップ350に進み、「上記中央点灯制御A1」及び「上記ブザー制御A1a乃至A1cの何れか1つ」をそれぞれ開始させるための開始指令信号SHstart及び開始指令信号SBstartをメーターECU60及びブザーECU70に送出する。これにより、メーターECU60は、上記中央点灯制御A1を開始し、ブザーECU70は、後方歩行者10hの検知タイミングに応じて「上記ブザー制御A1a乃至A1cの何れか1つ」を開始する。
CPUは、その後、ステップ395を経由して図29のステップ225に進み、中央点灯フラグXhの値を「1」に設定した後、ステップ295に進んで本ルーチンを一旦終了する。
上述したようにしてCPUが中央点灯制御及びブザー制御をそれぞれ開始させるための開始指令信号SHstart及び開始指令信号SBstartをメーターECU60及びブザーECU70に送出した後は、中央点灯フラグXhの値が「1」に設定されている。従って、後方歩行者10hがいったん検知され、その後、後方歩行者10hが検知され続けている間、CPUは、図29のステップ205にて「Yes」と判定してステップ210に進み、そのステップ210にて「No」と判定してステップ295に直接進み、本ルーチンを一旦終了するようになる。
更に、CPUがステップ205の処理を実行する時点において後方歩行者10hが検知されていない場合、CPUは、ステップ205にて「No」と判定してステップ235に進み、中央点灯フラグXhの値が「1」であるか否かを判定する。即ち、現在、中央点灯制御が実行中であるか否かを判定する。中央点灯フラグXhの値が「1」である場合、CPUは、ステップ235にて「Yes」と判定し、以下に述べるステップ240及びステップ245の処理を順に行い、その後、ステップ295に進んで本ルーチンを一旦終了する。
ステップ240:CPUは、実行中の中央点灯制御及び実行中のブザー制御をそれぞれ停止させるための停止指令信号SHstop及び停止指令信号SBstopをメーターECU60及びブザーECU70に送出する。これにより、中央点灯制御及びブザー制御がそれぞれ停止される。尚、CPUが停止指令信号SBstopをブザーECU70に送出した時点でブザー制御が既に終了している場合、ブザーECU70は、受信した停止指令信号SBstopを無視する。
ステップ245:CPUは、中央点灯フラグXhの値を「0」に設定する。
これに対し、CPUがステップ235の処理を実行する時点において中央点灯フラグXhの値が「0」である場合、CPUは、ステップ235にて「No」と判定してステップ295に直接進み、本ルーチンを一旦終了する。
以上が中央表示部22の点灯を制御するための本実施装置の具体的な作動である。これによれば、右側点灯制御の実行中に後方歩行者10hが検知された場合(図29のステップ205並びにステップ210それぞれでの「Yes」との判定、及び、ステップ215での「No」との判定)においても、中央表示部22の点灯及び消灯がそれぞれ右側表示部23の点灯及び消灯と揃う(図30のステップ330乃至ステップ350)。このため、運転者が中央表示部22及び右側表示部23の点灯に煩わしさを感じたり、運転者が後方歩行者10hが検知されたことを見落としたりする可能性を小さくすることができる。
更に、実行残時間Tznが閾値時間Tthよりも短い場合(図30のステップ320での「No」との判定)、後方歩行者10hの検知時点で実行中の警報処理を含めずに後方歩行者10hの検知後、所定回数Nbの警報処理が行われる(ステップ340)。従って、後方歩行者10hの検知時点で実行中の警報処理を含めて所定回数Nbの警報処理を行う場合に比べて、後方歩行者10hの検知後の警報音の発生回数が多くなる。このため、実行残時間Tznが閾値時間Tthよりも短い場合においても、後方歩行者10hが検知されたことに運転者が気付く可能性が大きくなる。
<右側表示部に対する本実施装置による具体的な作動>
更に、CPUは、図31にフローチャートにより示したルーチンを所定時間の経過毎に実行するようになっている。従って、所定のタイミングになると、CPUは、図31のステップ400から処理を開始してステップ405に進み、右後方車両10bが検知されているか否かを判定する。
右後方車両10bが検知されている場合、CPUは、ステップ405にて「Yes」と判定してステップ410に進み、右側点灯フラグXrの値が「0」であるか否かを判定する。右側点灯フラグXrの値が「0」である場合、CPUはステップ410にて「Yes」と判定してステップ415に進み、中央点灯フラグXh及び左側点灯フラグXlの値が共に「0」であるか否かを判定する。
中央点灯フラグXh及び左側点灯フラグXlの値が共に「0」である場合、CPUは、ステップ415にて「Yes」と判定し、以下に述べるステップ420及びステップ425の処理を順に行い、その後、ステップ495に進んで本ルーチンを一旦終了する。
ステップ420:CPUは、上記右側点灯制御B0及び上記ブザー制御B0をそれぞれ開始させるための開始指令信号SRstart及び開始指令信号SBstartをメーターECU60及びブザーECU70に送出する。これにより、メーターECU60は、上記右側点灯制御B0を開始し、ブザーECU70は、上記ブザー制御B0を開始する。
ステップ425:CPUは、右側点灯フラグXrの値を「1」に設定する。
これに対し、CPUがステップ415の処理を実行する時点において中央点灯フラグXh及び左側点灯フラグXlの値の少なくとも一方が「1」である場合、CPUは、ステップ415にて「No」と判定してステップ430に進み、図32にフローチャートにより示した協調制御ルーチンを実行する。
従って、CPUは、ステップ430に進むと、図32のステップ500から処理を開始してステップ505に進み、中央点灯フラグXhの値が「1」であるか否かを判定する。中央点灯フラグXhの値が「1」である場合、CPUは、ステップ505にて「Yes」と判定してステップ510に進み、短時間中央点灯処理が実行中であるか否かを判定する。短時間中央点灯処理が実行中である場合、CPUは、ステップ510にて「Yes」と判定してステップ515に進み、短時間中央点灯処理の実行残時間Tznが閾値時間Tth以上であるか否かを判定する。
実行残時間Tznが閾値時間Tth以上である場合、CPUは、ステップ515にて「Yes」と判定してステップ520に進み、「上記右側点灯制御B3及びB4の一方」並びに「上記ブザー制御B3及びB4の一方」をそれぞれ開始させるための開始指令信号SRstart及び開始指令信号SBstartをメーターECU60及びブザーECU70に送出する。これにより、メーターECU60は、右後方車両10bの検知タイミングに応じて「上記右側点灯制御B3及びB4の一方」を開始し、ブザーECU70は、右後方車両10bの検知タイミングに応じて「上記ブザー制御B3及びB4の一方」を開始する。
CPUは、その後、ステップ595を経由して図31のステップ425に進み、右側点灯フラグXrの値を「1」に設定した後、ステップ495に進んで本ルーチンを一旦終了する。
これに対し、CPUが図32のステップ515の処理を実行する時点において実行残時間Tznが閾値時間Tthよりも小さい場合、CPUは、ステップ515にて「No」と判定してステップ525に進み、「上記右側点灯制御B5及びB6の一方」並びに「上記ブザー制御B5及びB6の一方」をそれぞれ開始させるための開始指令信号SRstart及び開始指令信号SBstartをメーターECU60及びブザーECU70に送出する。これにより、メーターECU60は、右後方車両10bの検知タイミングに応じて「上記右側点灯制御B5及びB6の一方」を開始し、ブザーECU70は、右後方車両10bの検知タイミングに応じて「上記ブザー制御B5及びB6の一方」を開始する。
CPUは、その後、ステップ595を経由して図31のステップ425に進み、右側点灯フラグXrの値を「1」に設定した後、ステップ495に進んで本ルーチンを一旦終了する。
更に、CPUが図32のステップ510の処理を実行する時点において短時間中央点灯処理が実行中ではない場合、CPUは、ステップ510にて「No」と判定してステップ530に進み、連続中央点灯処理が実行中であるか否かを判定する。連続中央点灯処理が実行中である場合、CPUは、ステップ530にて「Yes」と判定してステップ535に進み、図33にフローチャートにより示した協調制御サブルーチンを実行する。
従って、CPUは、ステップ535に進むと、図33のステップ600から処理を開始してステップ605に進み、現時点が初期点灯期間Tinitial中の時点か否かを判定する。現時点が初期点灯期間Tinitial中の時点である場合、CPUは、ステップ605にて「Yes」と判定してステップ610に進み、現時点における初期点灯期間Tinitialの残りの期間(初期残期間)Tsznが閾値時間Tth以上であるか否かを判定する。
初期残期間Tsznが閾値時間Tth以上である場合、CPUは、ステップ610にて「Yes」と判定してステップ615に進み、上記右側点灯制御B7及び上記ブザー制御B7をそれぞれ開始させるための開始指令信号SRstart及び開始指令信号SBstartをメーターECU60及びブザーECU70に送出する。これにより、メーターECU60は、上記右側点灯制御B7を開始し、ブザーECU70は、上記ブザー制御B7を開始する。
CPUは、その後、ステップ695及び図32のステップ595を経由して図31のステップ425に進み、右側点灯フラグXrの値を「1」に設定した後、ステップ495に進んで本ルーチンを一旦終了する。
これに対し、CPUが図33のステップ610の処理を実行する時点において初期残期間Tsznが閾値時間Tthよりも小さい場合、CPUは、ステップ610にて「No」と判定してステップ620に進み、上記右側点灯制御B8及び上記ブザー制御B8をそれぞれ開始させるための開始指令信号SRstart及び開始指令信号SBstartをメーターECU60及びブザーECU70に送出する。これにより、メーターECU60は、上記右側点灯制御B8を開始し、ブザーECU70は、上記ブザー制御B8を開始する。
CPUは、その後、ステップ695及び図32のステップ595を経由して図31のステップ425に進み、右側点灯フラグXrの値を「1」に設定した後、ステップ495に進んで本ルーチンを一旦終了する。
一方、CPUが図33のステップ605の処理を実行する時点において現時点が初期点灯期間Tinitial中の時点ではない場合、CPUは、ステップ605にて「No」と判定してステップ625に進み、現時点がインターバル相当期間Titvs中の時点であるか否かを判定する。
現時点がインターバル相当期間Titvs中の時点である場合、CPUは、ステップ625にて「Yes」と判定してステップ630に進み、上記右側点灯制御B9及び上記ブザー制御B9をそれぞれ開始させるための開始指令信号SRstart及び開始指令信号SBstartをメーターECU60及びブザーECU70に送出する。これにより、メーターECU60は、上記右側点灯制御B9を開始し、ブザーECU70は、上記ブザー制御B9を開始する。
CPUは、その後、ステップ695及び図32のステップ595を経由して図31のステップ425に進み、右側点灯フラグXrの値を「1」に設定した後、ステップ495に進んで本ルーチンを一旦終了する。
これに対し、CPUが図33のステップ625の処理を実行する時点において現時点がインターバル相当期間Titvs中の時点ではない場合、CPUは、ステップ625にて「No」と判定してステップ635に進み、左側点灯フラグXlの値が「0」であるか否かを判定する。
左側点灯フラグXlの値が「0」である場合、CPUは、ステップ635にて「Yes」と判定してステップ640に進み、上記右側点灯制御B10及び上記ブザー制御B10をそれぞれ開始させるための開始指令信号SRstart及び開始指令信号SBstartをメーターECU60及びブザーECU70に送出する。これにより、メーターECU60は、上記右側点灯制御B10を開始し、ブザーECU70は、上記ブザー制御B10を開始する。
CPUは、その後、ステップ695及び図32のステップ595を経由して図31のステップ425に進み、右側点灯フラグXrの値を「1」に設定した後、ステップ495に進んで本ルーチンを一旦終了する。
これに対し、CPUが図33のステップ635の処理を実行する時点において左側点灯フラグXlの値が「1」である場合、CPUは、ステップ635にて「No」と判定してステップ645に進み、「上記右側点灯制御B11及びB12の一方」並びに「上記ブザー制御B11a乃至B11c及びB12a乃至B12dの何れか1つ」をそれぞれ開始させるための開始指令信号SRstart及び開始指令信号SBstartをメーターECU60及びブザーECU70に送出する。これにより、メーターECU60は、右後方車両10bの検知タイミングに応じて「上記右側点灯制御B11及びB12の一方」を開始し、ブザーECU70は、右後方車両10bの検知タイミングに応じて「上記ブザー制御B11a乃至B11c及びB12a乃至B12dの何れか1つ」を開始する。
CPUは、その後、ステップ695及び図32のステップ595を経由して図31のステップ425に進み、右側点灯フラグXrの値を「1」に設定した後、ステップ495に進んで本ルーチンを一旦終了する。
一方、CPUが図32のステップ530の処理を実行する時点において連続中央点灯処理が実行中ではない場合、CPUは、ステップ530にて「No」と判定してステップ540に進み、「上記右側点灯制御B1及びB2の一方」並びに「上記ブザー制御B1及びB2の一方」をそれぞれ開始させるための開始指令信号SRstart及び開始指令信号SBstartをメーターECU60及びブザーECU70に送出する。これにより、メーターECU60は、右後方車両10bの検知タイミングに応じて「上記右側点灯制御B1及びB2の一方」を開始し、ブザーECU70は、右後方車両10bの検知タイミングに応じて「上記ブザー制御B1及びB2の一方」を開始する。
CPUは、その後、ステップ595を経由して図31のステップ425に進み、右側点灯フラグXrの値を「1」に設定した後、ステップ495に進んで本ルーチンを一旦終了する。
更に、CPUが図32のステップ505の処理を実行する時点において中央点灯フラグXhの値が「0」である場合、CPUは、ステップ505にて「No」と判定してステップ545に進み、「上記右側点灯制御B11及びB12の一方」並びに「上記ブザー制御B11a乃至B11c及びB12a乃至B12dの何れか1つ」をそれぞれ開始させるための開始指令信号SRstart及び開始指令信号SBstartをメーターECU60及びブザーECU70に送出する。これにより、メーターECU60は、右後方車両10bの検知タイミングに応じて「上記右側点灯制御B11及びB12の一方」を開始し、ブザーECU70は、右後方車両10bの検知タイミングに応じて「上記ブザー制御B11a乃至B11c及びB12a乃至B12dの何れか1つ」を開始する。
CPUは、その後、ステップ595を経由して図31のステップ425に進み、右側点灯フラグXrの値を「1」に設定した後、ステップ495に進んで本ルーチンを一旦終了する。
上述したようにしてCPUが右側点灯制御及びブザー制御をそれぞれ開始させるための開始指令信号SRstart及び開始指令信号SBstartをメーターECU60及びブザーECU70に送出した後は、右側点灯フラグXrの値が「1」に設定されている。従って、右後方車両10bがいったん検知され、その後、右後方車両10bが検知され続けている間、CPUは、図31のステップ405にて「Yes」と判定してステップ410に進み、そのステップ410にて「No」と判定してステップ495に直接進み、本ルーチンを一旦終了するようになる。
更に、CPUがステップ405の処理を実行する時点において右後方車両10bが検知されていない場合、CPUは、ステップ405にて「No」と判定してステップ435に進み、右側点灯フラグXrの値が「1」であるか否かを判定する。即ち、現在、右側点灯制御が実行中であるか否かを判定する。右側点灯フラグXrの値が「1」である場合、CPUは、ステップ435にて「Yes」と判定し、以下に述べるステップ440及びステップ445の処理を順に行い、その後、ステップ495に進んで本ルーチンを一旦終了する。
ステップ440:CPUは、実行中の右側点灯制御及び実行中のブザー制御をそれぞれ停止させるための停止指令信号SRstop及び停止指令信号SBstopをメーターECU60及びブザーECU70に送出する。これにより、右側点灯制御及びブザー制御がそれぞれ停止される。尚、CPUが停止指令信号SBstopをブザーECU70に送出した時点でブザー制御が既に終了している場合、ブザーECU70は、受信した停止指令信号SBstopを無視する。
ステップ445:CPUは、右側点灯フラグXrの値を「0」に設定する。
これに対し、CPUがステップ435の処理を実行する時点において右側点灯フラグXrの値が「0」である場合、CPUは、ステップ435にて「No」と判定してステップ495に直接進み、本ルーチンを一旦終了する。
以上が右側表示部23の点灯を制御するための本実施装置の具体的な作動である。これによれば、中央点灯制御の実行中に右後方車両10bが検知された場合(図31のステップ405並びにステップ410それぞれでの「Yes」との判定、ステップ415での「No」との判定、及び、図32のステップ505での「Yes」との判定)においても、右側表示部23の点灯及び消灯がそれぞれ中央表示部22の点灯及び消灯と揃う(ステップ520、ステップ525、ステップ540並びにステップ545、及び、図33のステップ615、ステップ620、ステップ630、ステップ640並びにステップ645)。このため、運転者が中央表示部22及び右側表示部23の点灯に煩わしさを感じたり、運転者が右後方車両10bが検知されたことを見落としたりする可能性を小さくすることができる。
更に、実行残時間Tznが閾値時間Tthよりも短い場合(図32のステップ515での「No」との判定)、及び、初期残期間Tsznが閾値時間Tthよりも短い場合(図33のステップ610での「No」との判定)、後方歩行者10hの検知時点で実行中の警報処理を含めずに後方歩行者10hの検知後、所定回数Nbの警報処理が行われる(ステップ525及びステップ620)。従って、右後方車両10bの検知時点で実行中の警報処理を含めて所定回数Nbの警報処理を行う場合に比べて、右後方車両10bの検知後の警報音の発生回数が多くなる。このため、実行残時間Tznが閾値時間Tthよりも短い場合、及び、初期残期間Tsznが閾値時間Tthよりも短い場合においても、右後方車両10bが検知されたことに運転者が気付く可能性が大きくなる。
図示していないが、CPUは、左後方車両10cが検知された場合における左側表示部24の点灯の制御及びブザー30の作動の制御を、図31乃至図33に示したルーチンと同様のルーチンによって実行する。
尚、本発明は、上記実施形態に限定されることはなく、本発明の範囲内において種々の変形例を採用することができる。
例えば、上記実施装置は、右側点灯処理の実行残時間Tznが閾値時間Tthよりも短い場合においても、その実行残時間Tznだけ中央表示部22を点灯させ、次の右側点灯処理の開始と同時に「所定回数(例えば、2回)の短時間中央点灯処理及び連続中央点灯処理を所定インターバルTitvをそれぞれあけて行う制御」を開始するように構成され得る。
同様に、上記実施装置は、左側点灯処理の実行残時間Tznが閾値時間Tthよりも短い場合においても、その実行残時間Tznだけ中央表示部22を点灯させ、次の左側点灯処理の開始と同時に「所定回数(例えば、2回)の短時間中央点灯処理及び連続中央点灯処理を所定インターバルTitvをそれぞれあけて行う制御」を開始するように構成され得る。
同様に、上記実施装置は、中央点灯処理の実行残時間Tznが閾値時間Tthよりも短い場合においても、その実行残時間Tznだけ右側表示部23及び/又は左側表示部24を点灯させ、次の中央点灯処理の開始と同時に「上記所定回数Nrの右側点灯処理及び/又は左側点灯処理を所定インターバルTitvをそれぞれあけて行う制御」を開始するように構成され得る。
10h…歩行者、10a…自車両、10b…右後方車両、10c…左後方車両、11…カメラ、12r…右後方レーダーセンサ、12l…左後方レーダーセンサ、22…中央表示部、23…右側表示部、24…左側表示部、30…ブザー、41…カメラECU、42…レーダーセンサECU、50…運転支援ECU、60…メーターECU、70…ブザーECU

Claims (3)

  1. 車両に適用される、車両の表示制御装置であって、
    前記車両から第1距離の範囲内にある第1対象物を検知する第1検知装置、
    前記第1対象物とは異なる第2対象物であって前記車両から第2距離の範囲内にある第2対象物を検知する第2検知装置、
    前記第1対象物を検知したことを前記車両の運転者に知らせるための第1表示を行う第1表示装置、及び、
    前記第2対象物を検知したことを前記運転者に知らせるための第2表示を行う第2表示装置を備えた、
    車両に適用される、車両の表示制御装置において、
    前記第1対象物が前記第1検知装置によって検知された場合、前記第1表示を所定表示時間に亘って前記第1表示装置に行わせる第1表示処理を所定インターバルをあけて所定の第1回数行う第1制御を実行し、
    前記第2対象物が前記第2検知装置によって検知された場合、前記第2表示を前記所定表示時間に亘って前記第2表示装置に行わせる第2表示処理を前記所定インターバルをあけて所定の第2回数行う第2制御を実行する、
    制御手段を備え、
    前記制御手段は、
    前記第2表示処理の実行中に前記第1対象物が検知された場合、前記第1対象物の検知時点で前記第1表示を開始させ、前記第1対象物の検知後に終了する前記第2表示処理の終了時点で前記第1表示を停止させ、その停止直後に開始される前記第2表示処理の開始時点で前記第1制御を開始する、
    ように構成されている、車両の表示制御装置。
  2. 請求項1に記載の車両の表示制御装置において、
    前記制御手段は、
    前記第2表示処理の実行中に前記第1対象物が検知されたときに前記第1対象物の検知時点における前記実行中の第2表示処理の残りの実行時間である実行残時間が閾値時間以上である場合、前記第1対象物の検知時点で前記第1表示を開始させ、前記実行中の第2表示処理の終了時点で前記第1表示を停止させ、その停止直後に開始される前記第2表示処理の開始時点で前記第1制御を開始し、
    前記第2表示処理の実行中に前記第1対象物が検知されたときに前記実行残時間が前記閾値時間よりも短い場合、前記第1対象物の検知時点で前記第1表示を開始させ、前記実行中の第2表示処理の次に開始される前記第2表示処理の終了時点で前記第1表示を停止させ、その停止直後に開始される前記第2表示処理の開始時点で前記第1制御を開始する、
    ように構成されている、
    車両の表示制御装置。
  3. 請求項2に記載の車両の表示制御装置において、
    前記車両は、警報音を発生させるブザーを備え、
    前記制御手段は、
    前記第1対象物が検知された場合、前記第1表示処理の実行中に前記ブザーに警報音を発生させる警報処理を前記第1制御の開始時点で開始して同警報処理を前記所定インターバルをそれぞれあけて所定の第3回数行い、
    前記第2対象物が検知された場合、前記第2表示処理の実行中に前記警報処理を前記第2制御の開始時点で開始して同警報処理を前記所定インターバルをそれぞれあけて所定の第4回数行い、
    前記第2表示処理の実行中に前記第1対象物が検知されたときに前記実行残時間が前記閾値時間以上であり且つ前記警報処理の実行中である場合、前記実行中の警報処理を含めて前記警報処理を前記第3回数行い、
    前記第2表示処理の実行中に前記第1対象物が検知されたときに前記実行残時間が前記閾値時間よりも短く且つ前記警報処理の実行中である場合、前記実行中の警報処理を含めずに前記警報処理を前記第3回数行う、
    ように構成されている、
    車両の表示制御装置。
JP2016106719A 2016-05-27 2016-05-27 車両の表示制御装置 Active JP6380460B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016106719A JP6380460B2 (ja) 2016-05-27 2016-05-27 車両の表示制御装置
US15/453,128 US10005393B2 (en) 2016-05-27 2017-03-08 Vehicle display control apparatus
DE102017110829.7A DE102017110829B4 (de) 2016-05-27 2017-05-18 Fahrzeuganzeigesteuerungsvorrichtung
CN201710389625.5A CN107433907B (zh) 2016-05-27 2017-05-27 车辆的显示控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016106719A JP6380460B2 (ja) 2016-05-27 2016-05-27 車両の表示制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017210218A true JP2017210218A (ja) 2017-11-30
JP6380460B2 JP6380460B2 (ja) 2018-08-29

Family

ID=60269387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016106719A Active JP6380460B2 (ja) 2016-05-27 2016-05-27 車両の表示制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10005393B2 (ja)
JP (1) JP6380460B2 (ja)
CN (1) CN107433907B (ja)
DE (1) DE102017110829B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017211951A (ja) * 2016-05-27 2017-11-30 トヨタ自動車株式会社 車両の点灯制御装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101977092B1 (ko) * 2017-12-11 2019-08-28 엘지전자 주식회사 차량에 구비된 차량 제어 장치 및 차량의 제어방법
JP7043845B2 (ja) * 2018-01-17 2022-03-30 トヨタ自動車株式会社 車両用表示連携制御装置
CN109334566B (zh) * 2018-08-31 2022-01-25 阿波罗智联(北京)科技有限公司 用于提供车外反馈的方法、装置、设备和存储介质
JP7120036B2 (ja) * 2019-01-16 2022-08-17 トヨタ自動車株式会社 自動駐車管理装置
US11724643B2 (en) * 2021-01-20 2023-08-15 Ford Global Technologies, Llc Vehicle alarm

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5333096A (en) * 1976-09-08 1978-03-28 Fuji Electric Co Ltd Flicker signal synchronizing system of alarm device
JPH11213254A (ja) * 1998-01-27 1999-08-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 機器の状態表示装置
JP2006018077A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Ricoh Printing Systems Ltd 印刷装置
JP2008056135A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Toyota Motor Corp 車両用注意喚起システム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2630604B2 (ja) 1987-11-26 1997-07-16 本田技研工業株式会社 車両の後方視界表示装置
JP5117003B2 (ja) * 2006-07-11 2013-01-09 本田技研工業株式会社 運転支援装置
US8645001B2 (en) 2007-09-04 2014-02-04 International Business Machines Corporation Method and system for blind spot identification and warning utilizing visual indicators
DE112008002030B4 (de) * 2007-10-12 2013-07-04 Mitsubishi Electric Corp. Informationsbereitstellende Vorrichtung in Fahrzeug
JP2010064725A (ja) * 2008-09-15 2010-03-25 Denso Corp 車載撮影画像表示制御装置、車載撮影画像表示制御装置用のプログラム、および車載撮影画像表示システム
JP5769163B2 (ja) 2010-05-13 2015-08-26 株式会社ユピテル 警報装置
JP6252365B2 (ja) 2014-06-11 2017-12-27 株式会社デンソー 安全確認支援システム、安全確認支援方法
KR20160049721A (ko) * 2014-10-28 2016-05-10 현대자동차주식회사 자동차의 디스플레이 시스템 및 그 제어 방법
CN104442556B (zh) * 2014-11-18 2016-11-02 观致汽车有限公司 一种与车辆有关信息的显示方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5333096A (en) * 1976-09-08 1978-03-28 Fuji Electric Co Ltd Flicker signal synchronizing system of alarm device
JPH11213254A (ja) * 1998-01-27 1999-08-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 機器の状態表示装置
JP2006018077A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Ricoh Printing Systems Ltd 印刷装置
JP2008056135A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Toyota Motor Corp 車両用注意喚起システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017211951A (ja) * 2016-05-27 2017-11-30 トヨタ自動車株式会社 車両の点灯制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN107433907B (zh) 2020-03-06
DE102017110829B4 (de) 2023-05-04
CN107433907A (zh) 2017-12-05
JP6380460B2 (ja) 2018-08-29
US10005393B2 (en) 2018-06-26
DE102017110829A1 (de) 2017-11-30
US20170341580A1 (en) 2017-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6380460B2 (ja) 車両の表示制御装置
US9478135B2 (en) Drive support apparatus
JP5572657B2 (ja) 車両の運転支援装置
US20180111628A1 (en) Travel control apparatus and travel control method
JP6443418B2 (ja) 車両運転支援装置
CN108116496B (zh) 车辆的驾驶辅助装置
CN108622091A (zh) 碰撞避免装置
CN116373879A (zh) 行驶控制装置以及行驶控制方法
JP6620527B2 (ja) 情報処理装置及び車載システム
JP2011113511A (ja) 衝突回避支援装置、および衝突回避支援プログラム
JP6500820B2 (ja) 車載装置
CN110723140B (zh) 变道过程中的车辆控制方法、装置及计算设备
JP6198019B2 (ja) 車両の制御装置
JP5632811B2 (ja) 車両の運転支援装置
WO2016013167A1 (ja) 車両用表示制御装置
JP2003030799A (ja) 障害物情報呈示装置
JP5510202B2 (ja) 車両用視覚能力訓練装置
JP6075575B2 (ja) 車両の制御装置
JP6528950B2 (ja) 車両の点灯制御装置
JP2014118048A (ja) 運転支援装置
JP6589424B2 (ja) 安全確保装置
US11932272B2 (en) Vehicle abnormality handling support device
JP6156655B2 (ja) 車両の制御装置
JP2024057232A (ja) ドライバ監視装置及び、ドライバ監視方法
JP2019133551A (ja) 車両制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180716

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6380460

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151