JP2017209788A - 液体吐出装置 - Google Patents

液体吐出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017209788A
JP2017209788A JP2016102171A JP2016102171A JP2017209788A JP 2017209788 A JP2017209788 A JP 2017209788A JP 2016102171 A JP2016102171 A JP 2016102171A JP 2016102171 A JP2016102171 A JP 2016102171A JP 2017209788 A JP2017209788 A JP 2017209788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
liquid
support
unit
support structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016102171A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6852282B2 (ja
Inventor
洋平 柴田
Yohei Shibata
洋平 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2016102171A priority Critical patent/JP6852282B2/ja
Priority to US15/601,866 priority patent/US10059112B2/en
Publication of JP2017209788A publication Critical patent/JP2017209788A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6852282B2 publication Critical patent/JP6852282B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/1652Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head
    • B41J2/16526Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head by applying pressure only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/02Platens
    • B41J11/06Flat page-size platens or smaller flat platens having a greater size than line-size platens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/02Platens
    • B41J11/04Roller platens
    • B41J11/057Structure of the surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/02Platens
    • B41J11/04Roller platens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/1652Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/1652Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head
    • B41J2/16526Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head by applying pressure only
    • B41J2/16529Idle discharge on printing matter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2002/041Electromagnetic transducer

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)

Abstract

【課題】支持部に支持された状態で液体が吐出される媒体を搬送する場合であっても、媒体の裏面に液体が付着することを抑制できる液体吐出装置を提供する。【解決手段】印刷装置(液体吐出装置)は、媒体Mを支持する支持部60と、支持部60に支持された媒体Mにインクを吐出する吐出部54と、媒体Mを搬送方向Fに搬送する搬送部40と、を備える。そして、支持部60は、媒体Mを支持し、インクを透過させる液体透過部71と、液体透過部71を透過したインクを保持する液体保持部72と、を含む支持構造70を有する。【選択図】図7

Description

本発明は、インクジェットプリンターなどの液体吐出装置に関する。
従来から、支持部(プラテン)に支持された用紙などの媒体の表面に、液体の一例としてのインクを吐出することで印刷を行うインクジェット式の印刷装置が知られている。こうした印刷装置の中には、印刷対象とする媒体の種類に応じて支持部を交換可能とし、例えば、布などのメッシュ状の媒体に印刷を行う場合にはインクを吸収可能な支持部(吸収プラテン)を用いるものがある(例えば、特許文献1)。そして、こうした印刷装置において、メッシュ状の媒体に印刷を行う場合には、媒体に向けて吐出されたインクのうち当該媒体を透過するインクは支持部に吸収される。
米国特許出願公開第2014/0165865号明細書
ところが、上記のような印刷装置において、インクを吸収可能な支持部に支持されたメッシュ状の媒体に印刷を行う場合には、媒体を搬送する際に媒体の裏面がインクを吸収した支持部と擦れることとなる。このため、媒体の搬送に伴って、支持部に一旦吸収されたインクが媒体の裏面に付着するおそれがある。
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものである。その目的は、支持部に支持された状態で液体が吐出される媒体を搬送する場合であっても、媒体の裏面に液体が付着することを抑制できる液体吐出装置を提供することにある。
以下、上記課題を解決するための手段及びその作用効果について記載する。
上記課題を解決する液体吐出装置は、媒体を支持する支持部と、前記支持部に支持された前記媒体に液体を吐出する吐出部と、前記媒体を搬送方向に搬送する搬送部と、を備え、前記支持部は、前記媒体を支持し、液体を透過させる液体透過部と、前記液体透過部を透過した液体を保持する液体保持部と、を含む支持構造を有する。
上記構成によれば、支持構造に支持されたメッシュ状の媒体に向けて吐出された液体のうち当該媒体を透過した液体は、媒体を支持する液体透過部を透過した後に液体保持部に保持される。このため、液体透過部における媒体を支持する部位に液体が付着した状態が継続しにくく、媒体が搬送される場合であっても、媒体の裏面に液体が付着しにくい。したがって、支持部に支持された状態で液体が吐出される媒体を搬送する場合であっても、媒体の裏面に液体が付着することを抑制できる。
上記液体吐出装置において、前記液体保持部は、液体を吸収することで当該液体を保持する液体吸収部であることが好ましい。
上記構成によれば、液体透過部を透過した液体は、液体吸収部に吸収されて保持される。このため、液体保持部が液体を収容可能な凹部である場合などに比較して、一旦、液体保持部(液体吸収部)に保持された液体が支持構造の周辺に漏れ出ることを抑制できる。
上記液体吐出装置において、前記支持部は、前記媒体を支持する支持面を有し、前記支持構造は、前記支持面に着脱可能に配置されることが好ましい。
上記構成によれば、支持面に支持構造を配置するか否かによって、支持面が媒体を支持する状態と、支持部に配置された支持構造が媒体を支持する状態と、を選択できる。すなわち、種類の異なる媒体に液体を吐出する場合であっても、種類の異なる媒体の支持に適した支持態様を選択できる。
上記液体吐出装置において、前記支持部は、前記支持面に着脱可能に配置され、前記支持面に配置された前記支持構造に前記媒体を案内する傾斜部を有することが好ましい。
支持部の支持面に支持構造を配置する場合には、当該支持構造を配置したことにより媒体の搬送経路に段差が生じる場合がある。この点、上記構成によれば、支持部の支持面に支持構造を配置した場合には、傾斜部をさらに配置することで、媒体の搬送経路の段差を解消することができる。したがって、支持構造が配置された支持部において、媒体の搬送不良が生じるおそれを低減できる。
上記液体吐出装置は、前記支持部に支持される前の前記媒体を加熱する第1の加熱部と、前記支持部に支持された前記媒体を加熱すべく、前記支持部を加熱する第2の加熱部と、を備え、前記支持面に前記支持構造が配置される場合には、前記支持面に前記支持構造が配置されない場合に比較して、前記第1の加熱部による前記媒体への伝熱量を大きくすることが好ましい。
液体吐出装置においては、液体を吐出した媒体を乾燥させたり、媒体に吐出された液体を反応させたりするために、当該媒体を加熱することがある。ここで、支持面に支持構造を配置した場合には、支持部を加熱したときに当該支持部の温度が上昇しにくくなり、支持部から媒体への伝熱量が小さくなりやすい。この点、上記構成によれば、支持面に支持構造を配置した場合には、支持面に支持構造を配置しない場合に比較して、第1の加熱部による媒体への伝熱量が大きくされる。このため、支持部における媒体への伝熱量の低下を、第1の加熱部の駆動によって補うことができる。こうして、支持部における媒体の加熱不足が生じることを抑制できる。
一実施形態に係る印刷装置の側面図。 上記印刷装置の印刷部及び支持部の側面図。 上記印刷装置の印刷部及び支持部の平面図。 上記印刷装置の電気的構成を示すブロック図。 上記印刷装置の制御部が印刷条件を変更するために実行する処理ルーチンを説明するフローチャート。 通常の媒体の印刷時における上記印刷部及び上記支持部の側面図。 メッシュ状の媒体の印刷時における上記印刷部及び上記支持部の側面図。 メッシュ状の媒体に向けてインクが吐出される様子を示す側面図。 上記支持構造の変形例を示す斜視図。
以下、液体吐出装置を印刷装置に具体化した一実施形態について図面を参照しつつ説明する。なお、本実施形態の印刷装置は、液体の一例としてのインクを用紙などの媒体に吐出することで、文字や画像を印刷するインクジェットプリンターである。
図1に示すように、印刷装置10は、媒体Mを繰り出す繰出部20と、媒体Mを案内する案内部30と、媒体Mを搬送する搬送部40と、媒体Mに印刷を行う印刷部50と、これらの構成を制御する制御部100と、を備えている。
なお、以降の説明では、印刷装置10の幅方向を「幅方向X」とし、印刷装置10の前後方向を「前後方向Y」とし、印刷装置10の上下方向を「鉛直方向Z」とし、媒体Mが搬送される方向を「搬送方向F」とする。幅方向X、前後方向Y及び鉛直方向Zは互いに交差(直交)する方向であり、搬送方向Fは幅方向Xと交差(直交)する方向である。
繰出部20は、媒体Mを巻き重ねたロール体Rを回転可能に保持する保持部材21を有している。保持部材21には、種類の異なる媒体Mや幅方向Xにおける寸法の異なるロール体Rが保持される。そして、繰出部20では、ロール体Rを一方向(図1では反時計方向)に回転させることで、ロール体Rから巻き解かれた媒体Mが案内部30に向かって繰り出される。
案内部30は、搬送方向上流から搬送方向下流に向かって、媒体Mの搬送経路を構成する第1の案内部31、支持部60及び第2の案内部32を備えている。第1の案内部31は、繰出部20から繰り出された媒体Mを支持部60に向けて案内し、支持部60は、印刷が行われる媒体Mを支持し、第2の案内部32は、印刷済みの媒体Mを搬送方向下流に向けて案内する。なお、以降の説明では、図2に示すように、支持部60において、媒体Mの裏面に接触することで当該媒体Mを支持する面を「支持面61」とも言う。
図1に示すように、第1の案内部31から見て媒体Mの搬送経路とは反対側には、当該第1の案内部31を加熱する第1の加熱部33が設けられ、支持部60から見て媒体Mの搬送経路とは反対側には、当該支持部60を加熱する第2の加熱部34が設けられている。第1の加熱部33は、第1の案内部31に案内(支持)される媒体Mを加熱すべく当該第1の案内部31を加熱する構成であり、第2の加熱部34は、支持部60に案内(支持)される媒体Mを加熱すべく当該支持部60を加熱する構成である。言い換えれば、第1の加熱部33及び第2の加熱部34は、第1の案内部31及び支持部60を介して、間接的に媒体Mに熱を伝える(伝熱する)構成である。
そして、第1の加熱部33及び第2の加熱部34は、印刷の前後に亘って媒体Mを加熱し、媒体Mの乾燥を促進したり媒体に吐出されたインクを反応させたりすることで、媒体Mへのインクの定着を促進する。なお、第1の加熱部33及び第2の加熱部34は、シートヒーター(面ヒーター)であってもよいし、コードヒーター(ヒーター線)であってもよいし、他のヒーターであってもよい。
また、第1の加熱部33及び第2の加熱部34は、加熱対象となる第1の案内部31及び支持部60を加熱する際の目標となる目標温度に基づいて、その加熱態様が制御される。以降の説明では、第1の加熱部33の目標温度を「第1の目標温度」と言い、第2の加熱部34の目標温度を「第2の目標温度」と言う。
搬送部40は、媒体Mに搬送力を付与する搬送ローラー41と、媒体Mを搬送ローラー41に押さえ付ける従動ローラー42と、搬送ローラー41を回転駆動する駆動機構43と、を備えている。搬送ローラー41及び従動ローラー42は、幅方向Xを軸方向とするローラーである。また、搬送ローラー41は、媒体Mの搬送経路の鉛直下方に配置され、従動ローラー42は、媒体Mの搬送経路の鉛直上方に配置されている。一方、駆動機構43は、モーター及び減速機などで構成すればよい。そして、搬送部40では、搬送ローラー41及び従動ローラー42で媒体Mを挟持した状態で、搬送ローラー41を回転させることで、媒体Mが搬送方向Fに搬送される。
図1及び図2に示すように、印刷部50は、幅方向Xを軸方向とするガイド軸51と、ガイド軸51に幅方向Xに移動可能に支持されるキャリッジ52と、媒体Mにインクを吐出するノズル53を有する吐出部54と、を備えている。また、印刷部50は、支持面61上に媒体Mが存在しているか否かを検出するための検出部55と、キャリッジ52を幅方向Xに移動させる移動機構56と、を備えている。また、キャリッジ52は、吐出部54を支持するメインキャリッジ521と、メインキャリッジ521を支持するサブキャリッジ522と、メインキャリッジ521を昇降させる昇降機構523と、を有している。
図2に示すように、メインキャリッジ521は、吐出部54及び検出部55を支持部60に向けて支持している。また、サブキャリッジ522は、幅方向Xにガイド軸51が挿通され、移動機構56の駆動に基づいて幅方向Xに移動する。なお、本実施形態では、メインキャリッジ521が搬送方向下流側に配置され、サブキャリッジ522が搬送方向上流側に配置されている。
昇降機構523は、モーター及び当該モーターの回転運動をメインキャリッジ521の直線運動に変換する動力伝達機構を含んで構成すればよい。なお、ここで言う動力伝達機構は、例えば、カム機構又はラックアンドピニオン機構などである。そして、昇降機構523は、サブキャリッジ522に対してメインキャリッジ521を相対的に移動させることで、吐出部54及び支持部60の間隔(以下、「ギャップGP」とも言う。)を調整する。
吐出部54は、液体の一例としてのインクをノズル53から吐出するインクジェットヘッドである。吐出部54は、例えば、シアンインク、マゼンタインク、イエローインク及び黒インクなどのインクを支持部60に支持された媒体Mに向けて吐出する。また、吐出部54は、インク以外の液体、例えば、媒体Mに対するインクの定着性を促進する前処理剤又は後処理剤を吐出するノズル53を有していてもよい。
検出部55は、例えば、反射型の光学センサーであり、支持部60の支持面61上を検出対象領域として、当該検出対象領域に媒体Mなどが存在しているか否かを検出する。ここで、検出部55の検出対象領域とは、キャリッジ52が幅方向Xに移動する際に当該キャリッジ52に支持された検出部55と対向する支持面61上の領域である。
また、移動機構56は、モーター及び当該モーターの回転運動をキャリッジ52の直線運動に変換する動力伝達機構を含んで構成すればよい。なお、ここで言う動力伝達機構は、例えば、複数のプーリーと、少なくとも1つのプーリーを駆動するモーターと、複数のプーリーに巻き掛けられたベルトと、で構成される。
次に、図2を参照して、媒体Mの種類に応じて使用される支持構造を有する支持部60について詳しく説明する。
図2及び図3に示すように、支持部60には、支持面61に開口する複数の吸引口62と、吸引口62に連通する負圧室63と、が形成されている。また、支持部60は、負圧室63を減圧する減圧部64を有している。複数の吸引口62は、支持面61上に幅方向X及び前後方向Yに整列するように開口している。減圧部64は、例えば、吸引ポンプなどであればよく、負圧室63から気体を吸引することで当該負圧室63を減圧する。そして、支持部60では、減圧部64の駆動により負圧室63が減圧され、当該負圧室63に連通する吸引口62から気体が吸引されることで、支持面61に媒体Mを吸着するための吸引吸着力が作用する。
また、図2及び図3に示すように、支持部60は、支持面61上に着脱可能に配置される支持構造70及び傾斜部73を備えている。支持構造70は、支持面61において幅方向Xに移動するキャリッジ52に支持された吐出部54と対向可能な領域に配置され、傾斜部73は、支持面61において支持構造70の搬送方向上流に配置されている。
図3に示すように、支持構造70は、長手方向における長さが、支持部60の幅方向Xにおける長さと略同様のシート状をなしている。また、図2に示すように、支持構造70は、インクを透過する液体透過部71(液体透過層)と、液体透過部71が透過したインクを吸収して保持する液体吸収部72(液体吸収層)と、を備えている。
また、支持構造70において、液体透過部71から見て液体吸収部72と反対側の面(表面)は、媒体Mの裏面に接触することで当該媒体Mを支持する面とされている。一方、液体吸収部72から見て液体透過部71と反対側の面(裏面)は、接着剤が塗布された接着面とされ、支持部60の支持面61に対して貼付可能となっている。
図3に示すように、液体透過部71は、網目状をなし、当該網目を介して液体を透過する。また、液体透過部71は、支持構造70の厚み方向において、液体吸収部72に密着するように設けられている。なお、液体透過部71は、耐インク性を有するとともに、媒体Mを支持できる程度の剛性を有する金属材料又は樹脂材料などで形成することが好ましい。
また、液体透過部71は、媒体Mを支持する際に当該媒体Mに接触する面積が小さいことが好ましい。例えば、液体透過部71の表面の面積のうち、媒体Mに接触することで当該媒体Mを支持する面積を接触面積とし、媒体Mに接触しないで網目を構成する面積を非接触面積とすると、非接触面積は接触面積よりも広いことが好ましい。詳しくは、接触面積と非接触面積とを足し合わせた面積に対する非接触面積の比率が75%以上であることが好ましい。なお、非接触面積は、液体透過部71(支持構造70)の表面の面積において、インクを透過可能な面積であると言うこともできる。
液体吸収部72は、インクを吸収可能な材料でシート状に形成されている。ここで、無数の繊維から構成される織布で液体吸収部72を形成する場合には、液体吸収部72から脱落した繊維が吐出部54のノズル53に付着することで吐出部54のインクの吐出性能に影響を与えるおそれがある。このため、液体吸収部72は、キュプラ長繊維などからなる不織布や、吸収性ポリマーなどの繊維が脱落しにくい材料で形成することが好ましい。
傾斜部73は、幅方向Xにおいて、支持構造70と略同一の長さを有している。傾斜部73は、その斜面が搬送方向Fに向かうに連れて支持面61から遠ざかるように、支持構造70の搬送方向上流側に配置される。こうして、傾斜部73は、支持面61に配置された支持構造70と支持面61との段差を解消し、支持面61に配置された支持構造70に媒体Mを案内する。なお、傾斜部73は、支持構造70の搬送方向下流側に配置してもよい。
次に、図4を参照して、印刷装置の制御部100について説明する。
図4に示すように、制御部100の入力側のインターフェースには、検出部55が接続され、制御部100の出力側のインターフェースには、第1の加熱部33、第2の加熱部34、駆動機構43、昇降機構523、吐出部54、移動機構56及び減圧部64が接続されている。
そして、制御部100は、不図示の端末から投入された印刷ジョブに基づいて、媒体Mに印刷を行わせる。詳しくは、制御部100は、媒体Mを搬送方向Fに単位搬送量だけ搬送させる搬送動作と、キャリッジ52を幅方向Xに移動させつつ吐出部54から媒体Mに向けてインクを吐出させる吐出動作と、を交互に行わせる。また、制御部100は、印刷を開始させる前に、吐出部54と媒体Mとの間隔(ギャップGP)を適切な間隔(以下、「適正ギャップ」とも言う。)とすべく昇降機構523を駆動したり、媒体Mを支持面61に吸着させる必要がある場合には減圧部64を駆動したりする。
また、制御部100は、検出部55の検出結果に基づいて、支持面61上の検出部55の検出対象領域に、媒体Mが載置されているか否かを判断したり、支持構造70が取り付けられているか否かを判断したりする。例えば、媒体M、支持面61及び支持構造70の反射率が異なる場合には、制御部100は、検出部55の検出結果に基づいて演算した検出対象領域の反射率に基づいて、検査対象領域に媒体Mが載置されているか否かを判断したり、検査対象領域に支持構造70が取り付けられているか否かを判断したりする。また、媒体M及び支持構造70の厚みが異なる場合には、制御部100は、検出部55の検出結果に基づいて演算した検出部55から検出対象領域までの距離に基づいて、媒体Mが支持部60に載置されているか否かを判断したり、支持面61に支持構造70が取り付けられているか否かを判断したりする。
次に、印刷装置10が印刷対象とする媒体Mの種類と、当該種類に応じた媒体Mの支持態様について説明する。なお、以降の説明において、インクが媒体Mを「透過する」とは、媒体Mを構成する繊維の隙間をインクが通過することで、媒体Mの表側から裏側にインクが到達することを言う。また、インクが液体透過部71を「透過する」とは、液体透過部71に設けられた網目をインクが通過することを言う。
さて、本実施形態の印刷装置10が印刷対象とする媒体Mには、媒体Mを構成する繊維やポリマー同士の間隔が比較的狭く、気体を透過しにくい用紙やフィルムといった通常の媒体Mに加え、媒体Mを構成する糸や繊維同士の間隔が比較的広く、気体を透過しやすい布などのメッシュ状の媒体Mがある。
ここで、通常の媒体Mに印刷を行う場合には、支持面61に支持される媒体Mに向けて吐出されるインクが媒体Mを透過しにくく、当該インクが支持面61に付着しにくい。したがって、この場合には、支持面61に媒体Mを吸着し、インクが吐出される媒体Mの姿勢を安定させることで、印刷品質の向上を見込むことができる。
その一方で、メッシュ状の媒体Mに印刷を行う場合には、支持面61に支持される媒体Mに向けて吐出されるインクが媒体Mを透過しやすく、当該インクが支持面61に付着しやすい。すなわち、支持面61に支持されるメッシュ状の媒体Mに印刷を行おうとすると、搬送方向Fに搬送される媒体Mと、インクが付着した支持面61とが擦れることで、媒体Mの裏面がインクで汚れたり、媒体Mの裏面に付着したインクが媒体Mに染み込んだりすることで印刷品質が低下しやすい。
したがって、メッシュ状の媒体Mに印刷を行う場合には、支持部60にインクを吸収保持できる支持構造70を配置して、媒体Mを一旦透過したインクが当該媒体Mの裏面に付着することを抑制することが好ましい。因みに、メッシュ状の媒体Mに印刷を行う場合において、支持面61に支持構造70を配置することなく減圧部64を駆動させたとしても、支持面61に支持された媒体Mを気体が通過するため、媒体Mを支持面61に吸着することができない。
以上より、本実施形態では、媒体Mが通常の媒体Mであるかメッシュ状の媒体Mであるかに応じて、支持面61に支持構造70を配置するか否かが印刷装置10のユーザーによって選択される。また、制御部100は、支持面61に支持構造70が配置されているか否かに応じて、印刷条件を変更する。
次に、図5に示すフローチャートを参照して、制御部100が印刷条件を変更するために実行する処理ルーチンについて説明する。
図5に示すように、制御部100は、検出部55の検出結果に基づいて、支持面61に支持構造70が配置されているか否かを判定する(ステップS11)。支持面61に支持構造70が配置されていない場合(ステップS11:NO)、制御部100は、第1の加熱部33の第1の目標温度を基準温度に設定し(ステップS12)、第2の加熱部34の第2の目標温度を基準温度に設定する(ステップS13)。そして、制御部100は、支持面61に吸引吸着力を作用させるべく減圧部64を駆動し(ステップS14)、後述するステップS17にその処理を移行する。
一方、支持面61に支持構造70が配置されている場合(ステップS11:YES)、制御部100は、第1の加熱部33の第1の目標温度を基準温度よりも高温に設定し(ステップS15)、第2の加熱部34の第2の目標温度を基準温度よりも低温に設定する(ステップS16)。すなわち、支持面61に支持構造70が配置されている場合には、支持構造70が配置されていない場合に比較して、第1の加熱部33の駆動が強くされ、第2の加熱部34の駆動が弱くされる。そして、制御部100は、減圧部64を駆動することなく、次のステップS17にその処理を移行する。
ステップS17において、制御部100は、吐出部54及び支持部60との間隔であるギャップGPを調整する。すなわち、支持面61から支持構造70を取り外したことで、吐出部54と支持構造70とのギャップGPが適正ギャップよりも広くなった場合には、当該ギャップGPが適正ギャップとなるように昇降機構523が駆動される。また、支持面61に支持構造70を設けたことで、吐出部54と支持構造70とのギャップGPが適正ギャップよりも狭くなった場合には、当該ギャップGPが適正ギャップとなるように昇降機構523が駆動される。その後、制御部100は、本処理ルーチンを一旦終了する。
次に、図6及び図7を参照して、本実施形態の印刷装置10の作用について説明する。なお、図6における実線矢印は、気体の流れを示している。
さて、図6に示すように、本実施形態の印刷装置10において、通常の媒体Mに印刷を行う場合には、支持面61に支持構造70が配置されていない状態とされる。このため、第1の加熱部33及び第2の加熱部34の第2の目標温度が基準温度とされ、支持面61に媒体Mを吸着させるために、減圧部64が駆動される。また、ギャップGPが適正ギャップでない場合には、当該ギャップGPが適正ギャップとなるように昇降機構523が駆動される。
そして、繰出部20から繰り出され、搬送部40に搬送方向Fに搬送されることで、支持部60に到達した媒体Mは、支持面61に作用する吸引吸着力によって当該支持面61に吸着される。そして、支持面61に吸着されることで姿勢が安定した媒体Mに向けてインクが吐出されることで印刷が行われる。また、印刷前の媒体Mが第1の案内部31からの伝熱により加熱され、印刷中の媒体Mが支持部60からの伝熱により加熱されることで、媒体Mに印刷された画像の定着が促進される。
その一方で、図7に示すように、メッシュ状の媒体Mに印刷を行う場合には、支持面61に支持構造70及び傾斜部73が配置される。このため、第1の加熱部33の第1の目標温度が低温に設定され、第2の加熱部34の第2の目標温度が高温に設定される。また、支持面61に支持構造70を配置する場合には、支持面61に媒体Mを吸着することができないため、減圧部64は駆動されない。また、ギャップGPが適正ギャップでない場合には、当該ギャップGPが適正ギャップとなるように昇降機構523が駆動される。
そして、繰出部20から繰り出され、搬送部40に搬送方向Fに搬送されることで、支持部60に到達した媒体Mは、支持構造70上に位置される。そして、支持構造70に支持された媒体Mに向けてインクが吐出されることで印刷が行われる。すると、図8に示すように、媒体Mを透過しないインクは、当該媒体Mに定着する一方、媒体Mを透過したインクは、支持構造70の液体透過部71を透過した後に、支持構造70の液体吸収部72に吸収される。すなわち、媒体Mを透過したインクが支持構造70の表面に残りにくく、支持構造70(液体透過部71)上を搬送方向Fに搬送される媒体Mに、液体透過部71を一旦透過したインクが付着することが抑制される。また、液体吸収部72に吸収されたインクは、当該液体吸収部72で保持されるため、そうしたインクが液体透過部71の表面に移動することが抑制される。
また、メッシュ状の媒体Mに印刷を行う場合には、支持構造70を設けたことで支持面61から印刷中の媒体Mへの伝熱量が小さくなり、印刷中の媒体Mの温度が低下しやすい。この点、本実施形態では、第1の加熱部33の第1の目標温度が基準温度よりも高温に設定されることで、支持部60に到達した媒体Mの温度が高温とされる。すなわち、支持部60から媒体Mへの伝熱量が小さくなる場合には、第1の案内部31から媒体Mへの伝熱量を大きくすることで、支持部60に支持される媒体Mの温度が低下することが抑制され、媒体Mに対するインクの定着が悪くなることが抑制される。
以上説明した実施形態によれば、以下に示す効果を得ることができる。
(1)支持部60に液体透過部71及び液体吸収部72を有する支持構造70を支持面61に配置することとした。このため、支持構造70に支持されたメッシュ状の媒体Mに向けて吐出されたインクのうち当該媒体Mを透過したインクは、媒体Mを支持する液体透過部71を透過した後に液体吸収部72に吸収(保持)される。したがって、液体透過部71における媒体Mを支持する部位にインクが付着した状態が継続しにくく、媒体Mを搬送する際に当該媒体Mの裏面にインクが付着しにくい。こうして、支持部60に支持された媒体Mにインクを吐出した後に、媒体Mを搬送する場合であっても、媒体Mの裏面にインクが付着することを抑制できる。
(2)液体透過部71を透過したインクは液体吸収部72に吸収されるため、液体吸収部72がインクを収容可能な凹部である場合などに比較して、一旦、液体保持部(液体吸収部72)に保持されたインクが支持構造70の周辺に漏れ出ることを抑制できる。
(3)支持構造70を支持面61に対して着脱可能としたため、支持面61に支持構造70を配置するか否かによって、支持面61が媒体Mを支持する状態と、支持部60に配置された支持構造70が媒体Mを支持する状態と、を選択できる。すなわち、媒体Mの種類(通常の媒体M又はメッシュ状の媒体M)に応じて、当該媒体Mの印刷に適した状態を選択できる。
(4)支持面61に支持構造70を配置する場合には、支持面61上の搬送経路に段差が生じる場合がある。この点、本実施形態では、支持部60の支持面61に支持構造70を配置した場合には、傾斜部73をさらに配置することで、媒体Mの搬送経路の段差を解消することができる。したがって、支持構造70が配置された支持部60において、媒体Mの搬送不良が生じるおそれを低減できる。
(5)支持面61に支持構造70を配置した場合には、支持部60を加熱したときに当該支持部60の温度が上昇しにくくなり、支持部60から媒体Mへの伝熱量が小さくなりやすい。この点、本実施形態では、支持面61に支持構造70を配置した場合には、支持面61に支持構造70を配置しない場合に比較して、第1の加熱部33による媒体Mへの伝熱量が大きくされる。このため、支持部60における媒体Mへの伝熱量の低下を、第1の加熱部33の駆動によって補うことができる。こうして、支持部60における媒体Mの加熱不足が生じることを抑制できる。
なお、上記実施形態は、以下に示すように変更してもよい。
・支持構造70は、図9に示す支持構造80としてもよい。ここで、図9に示す支持構造80は、媒体Mを支持するとともにインクを透過する液体透過部81と、インクを貯留する液体貯留部82と、を備えている。液体透過部81は、複数の穴が貫通形成された薄板であり、一例として、パンチングメタルであればよい。また、液体貯留部82は、略矩形箱状をなす容器であり、その開口が液体貯留部82によって覆われている。
そして、こうした支持構造80を支持面61に配置して印刷を行う場合においても、媒体Mを透過したインクを液体透過部81で透過させて、液体貯留部82に貯留(保持)させることができる。したがって、この構成によっても、上記実施形態の効果(1)を得ることができる。また、この支持構造80においては、液体貯留部82がインクを保持する「液体保持部」の一例に相当する。なお、液体貯留部82にインクを吸収可能な液体吸収部を配置すれば、上記実施形態の効果(2)を得ることができる。
・本実施形態の支持構造70は、支持面61上に配置するために適したシート状に整形されたものであってもよいし、支持構造70をロール状に巻き重ねたものから印刷装置10のユーザーが適宜に切り出して使用するものであってもよい。
・支持構造70及び傾斜部73は、一体に形成してもよい。
・支持構造70及び傾斜部73は、支持面61に対して着脱不能であってもよい。
・支持面61に支持構造70を配置する際に、支持面61に支持構造70を固定するための係合部を設けてもよい。これによれば、支持構造70を支持面61に対して着脱する場合であっても、常に特定の位置に支持構造70を配置することができる。
・同様に、支持面61に傾斜部73を配置する際に、支持面61に傾斜部73を固定するための係合部を設けてもよい。一例として、支持面61に開口する吸引口62を前述の係合部としてもよい。これによれば、傾斜部73を支持面61に対して着脱する場合であっても、常に特定の位置に傾斜部73を配置することができる。また、特定の位置に配置された傾斜部73によって、支持面61上での支持構造70の配置を決定することもできる。
・液体透過部71は、液体吸収部72から間隔をおいて設けてもよい。この場合には、支持構造70には、液体透過部71と液体吸収部72との間に空気層が設けられることとなる。
・液体透過部71は、液体吸収部72と同様に不織布であってもよい。この場合、液体透過部71の密度は液体吸収部72の密度よりも低いことが好ましい。言い換えれば、液体透過部71は、液体吸収部72よりも粗であることが好ましい。これによれば、液体透過部71から液体吸収部72に液体が移動しやすくなる一方、液体吸収部72から液体透過部71に液体が移動しにくくなる。
・液体吸収部72は、織布によって形成してもよい。また、液体吸収部72は、樹脂又はゴムなどからなるスポンジであってもよい。
・メッシュ状の媒体Mに連続して印刷を行う場合において、繰出部20に保持されたロール体Rの残量が残っているにも関わらず、支持構造70の液体吸収部72のインク吸収量が限界となると、支持構造70を交換するために印刷を停止したり、当該事態に対応することなく印刷が継続されることで印刷不良が生じたりするおそれがある。このため、支持構造70の液体吸収部72は、少なくとも未使用のロール体Rの印刷が全て終了するまでに、交換寿命に到達しないように設計することが好ましい。
・上記実施形態では、支持面61に支持構造70が配置されているか否かによらず、ギャップGPを適正ギャップとすることで、媒体Mに対するインクの着弾位置がずれることを抑制したが、他の方法によって、インクの着弾位置のずれを抑制してもよい。
さて、キャリッジ52を幅方向Xに移動させつつ当該キャリッジ52に支持される吐出部54から媒体Mに向けてインクを吐出することで印刷を行う印刷装置10においては、以下のようなことが言える。すなわち、媒体Mと吐出部54とのギャップGPが広くなると、吐出部54がインクを吐出してから媒体Mに着弾するまでの時間が長くなることで、インクが本来の着弾位置から離れた位置に着弾する。また、媒体Mと吐出部54とのギャップGPが狭くなると、吐出部54がインクを吐出してから媒体Mに着弾するまでの時間が短くなることで、インクが本来の着弾位置から離れた位置に着弾する。
そこで、ギャップ調整を行わない場合には、吐出部54のインクの吐出タイミングを調整することで、媒体Mに対するインクの着弾位置のずれを抑制してもよい。すなわち、ギャップGPが適正ギャップよりも広い場合には、吐出部54におけるインクの吐出タイミングをギャップ差に応じて速くする一方、ギャップGPが適正ギャップよりも狭い場合には、吐出部54におけるインクの吐出タイミングをギャップ差に応じて遅くしてもよい。
これによれば、昇降機構523を備えない印刷装置10においても、支持構造70の配置の有無によるギャップGPの変化に対応することができる。
・印刷装置10に印刷済みの媒体Mを巻き取る巻取部を設けてもよい。この場合、繰出部20における媒体Mの繰出速度と巻取部における媒体Mの巻取速度とを制御することで、媒体Mに張力を付与してもよい。これによれば、印刷中の媒体Mの姿勢を安定させることができる。
・上記実施形態では、制御部100が、検出部55の検出結果に基づいて、支持面61に支持構造70が配置されているか否かを判断したが、そうしなくてもよい。例えば、ユーザーが支持面61に支持構造70を配置した場合には、ユーザーがその旨を印刷装置10に設定し、制御部100は、そうした設定に基づいて支持面61に支持構造70が配置されているか否かを判断してもよい。
・図5に示すフローチャートのステップS16において、制御部100は、第2の加熱部34の第2の目標温度を設定しなくてもよい。すなわち、メッシュ状の媒体Mに印刷を行わせるために、支持面61に支持構造70を配置される場合には、制御部100は、第2の加熱部34を駆動しなくてもよい。
・図5に示すフローチャートのステップS11において、制御部100は、支持面61に支持構造70が配置されている場合でも、ステップS12にその処理を移行してもよい。すなわち、メッシュ状の媒体Mに印刷を行わせるために、支持面61に支持構造70を配置される場合であっても、制御部100は、第1の加熱部33及び第2の加熱部34の駆動態様を変更しなくてもよい。
・第1の加熱部33は、媒体Mに赤外線などの電磁波を照射することで当該媒体Mを直接的に加熱する加熱部であってもよい。
・媒体Mは、ロール体Rから巻き解いた媒体Mの他、単票状の媒体Mであってもよいし、単なる長尺の媒体Mであってもよい。
・吐出部54が吐出または噴射する液体はインクに限らず、例えば機能材料の粒子が液体に分散又は混合されてなる液状体などであってもよい。例えば、液晶ディスプレイ、EL(エレクトロルミネッセンス)ディスプレイ及び面発光ディスプレイの製造などに用いられる電極材や色材(画素材料)などの材料を分散または溶解のかたちで含む液状体を吐出して記録を行う構成にしてもよい。
10…印刷装置、20…繰出部、21…保持部材、30…案内部、31…第1の案内部、32…第2の案内部、33…第1の加熱部、34…第2の加熱部、40…搬送部、41…搬送ローラー、42…従動ローラー、43…駆動機構、50…印刷部、51…ガイド軸、52…キャリッジ、521…メインキャリッジ、522…サブキャリッジ、523…昇降機構、53…ノズル、54…吐出部、55…検出部、56…移動機構、60…支持部、61…支持面、62…吸引口、63…負圧室、64…減圧部、70…支持構造、71…液体透過部、72…液体吸収部(液体保持部の一例)、73…傾斜部、80…支持構造、81…液体透過部、82…液体貯留部(液体保持部の一例)、100…制御部、F…搬送方向、GP…ギャップ、M…媒体、R…ロール体、X…幅方向、Y…前後方向、Z…鉛直方向。

Claims (5)

  1. 媒体を支持する支持部と、
    前記支持部に支持された前記媒体に液体を吐出する吐出部と、
    前記媒体を搬送方向に搬送する搬送部と、を備え、
    前記支持部は、
    前記媒体を支持し、液体を透過させる液体透過部と、前記液体透過部を透過した液体を保持する液体保持部と、を含む支持構造を有する
    ことを特徴とする液体吐出装置。
  2. 前記液体保持部は、液体を吸収することで当該液体を保持する液体吸収部である
    ことを特徴とする請求項1に記載の液体吐出装置。
  3. 前記支持部は、前記媒体を支持する支持面を有し、
    前記支持構造は、前記支持面に着脱可能に配置される
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の液体吐出装置。
  4. 前記支持部は、前記支持面に着脱可能に配置され、前記支持面に配置された前記支持構造に前記媒体を案内する傾斜部を有する
    ことを特徴とする請求項3に記載の液体吐出装置。
  5. 前記支持部に支持される前の前記媒体を加熱する第1の加熱部と、
    前記支持部に支持された前記媒体を加熱すべく、前記支持部を加熱する第2の加熱部と、を備え、
    前記支持面に前記支持構造が配置される場合には、前記支持面に前記支持構造が配置されない場合に比較して、前記第1の加熱部による前記媒体への伝熱量を大きくする
    ことを特徴とする請求項3又は請求項4に記載の液体吐出装置。
JP2016102171A 2016-05-23 2016-05-23 液体吐出装置 Active JP6852282B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016102171A JP6852282B2 (ja) 2016-05-23 2016-05-23 液体吐出装置
US15/601,866 US10059112B2 (en) 2016-05-23 2017-05-22 Liquid discharging apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016102171A JP6852282B2 (ja) 2016-05-23 2016-05-23 液体吐出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017209788A true JP2017209788A (ja) 2017-11-30
JP6852282B2 JP6852282B2 (ja) 2021-03-31

Family

ID=60328988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016102171A Active JP6852282B2 (ja) 2016-05-23 2016-05-23 液体吐出装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10059112B2 (ja)
JP (1) JP6852282B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020121507A (ja) * 2019-01-31 2020-08-13 ローランドディー.ジー.株式会社 インクジェットプリンタ

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004155182A (ja) * 2002-09-10 2004-06-03 Seiko Epson Corp 液体噴射装置
JP2004299294A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Brother Ind Ltd 画像形成装置及びそれに使用する吸引式用紙受け台
WO2004094150A1 (ja) * 2003-04-18 2004-11-04 Mimaki Engineering Co., Ltd. インクジェットプリンタ
JP2004322312A (ja) * 2003-04-21 2004-11-18 Mimaki Engineering Co Ltd インクジェットプリンタ
JP2008126602A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Roland Dg Corp インクジェットプリンタに用いるアタッチメントおよびインクジェットプリンタ
JP2011136449A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Seiko Epson Corp 流体噴射装置
US20120242744A1 (en) * 2011-03-22 2012-09-27 Donald Sutton Composite ink absorber
JP2015123643A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 理想科学工業株式会社 インクジェットプリンタ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4350387B2 (ja) 2003-01-31 2009-10-21 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置
JP5032216B2 (ja) 2007-06-22 2012-09-26 株式会社セイコーアイ・インフォテック インクジェット記録装置、吸収シート
JP2012121192A (ja) 2010-12-07 2012-06-28 Fujifilm Corp 画像形成装置
JP5943815B2 (ja) 2012-11-26 2016-07-05 ローランドディー.ジー.株式会社 インクジェットプリンタ
US9145002B2 (en) 2012-12-18 2015-09-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Interchangeable printer platens
JP2015013446A (ja) 2013-07-08 2015-01-22 セイコーエプソン株式会社 記録装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004155182A (ja) * 2002-09-10 2004-06-03 Seiko Epson Corp 液体噴射装置
JP2004299294A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Brother Ind Ltd 画像形成装置及びそれに使用する吸引式用紙受け台
WO2004094150A1 (ja) * 2003-04-18 2004-11-04 Mimaki Engineering Co., Ltd. インクジェットプリンタ
JP2004322312A (ja) * 2003-04-21 2004-11-18 Mimaki Engineering Co Ltd インクジェットプリンタ
JP2008126602A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Roland Dg Corp インクジェットプリンタに用いるアタッチメントおよびインクジェットプリンタ
JP2011136449A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Seiko Epson Corp 流体噴射装置
US20120242744A1 (en) * 2011-03-22 2012-09-27 Donald Sutton Composite ink absorber
JP2015123643A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 理想科学工業株式会社 インクジェットプリンタ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020121507A (ja) * 2019-01-31 2020-08-13 ローランドディー.ジー.株式会社 インクジェットプリンタ
JP7175207B2 (ja) 2019-01-31 2022-11-18 ローランドディー.ジー.株式会社 インクジェットプリンタ

Also Published As

Publication number Publication date
US10059112B2 (en) 2018-08-28
JP6852282B2 (ja) 2021-03-31
US20170334208A1 (en) 2017-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4100198B2 (ja) インクジェットプリンタ
US10543699B2 (en) Printing apparatus
JP2006151693A (ja) シート処理装置
JP2017154337A (ja) 印刷装置
JP5540428B2 (ja) 記録装置
JP6852282B2 (ja) 液体吐出装置
JP5219638B2 (ja) インクジェット記録装置
US20140132690A1 (en) Liquid ejecting apparatus
CN110293756B (zh) 记录装置
JP2015202629A (ja) 印刷装置および印刷方法
JP2017075041A (ja) 印刷装置
JP5918716B2 (ja) ベルトクリーニング装置及び画像形成装置
JP5794342B2 (ja) 記録装置
JP6394026B2 (ja) 印刷装置および蛇行解消方法
JP2017128031A (ja) 印刷装置
JP5988942B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2004136664A (ja) インクジェット記録装置用ベルト搬送機構、及び、これを備えたインクジェット記録装置
JP6081891B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2013060265A (ja) 媒体搬送装置およびプリンター
JP2005194043A (ja) インクジェット記録装置
JP2017202633A (ja) 液体吐出装置
JP5918717B2 (ja) ベルトクリーニング装置及び画像形成装置
JP2000211755A (ja) シ―ト給送装置
JP2008254186A (ja) 被印刷媒体の搬送装置及びこれを備えたプリンタ装置
JP5932695B2 (ja) ベルトクリーニング装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180906

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181119

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200519

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6852282

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150