JP2017207709A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017207709A
JP2017207709A JP2016101577A JP2016101577A JP2017207709A JP 2017207709 A JP2017207709 A JP 2017207709A JP 2016101577 A JP2016101577 A JP 2016101577A JP 2016101577 A JP2016101577 A JP 2016101577A JP 2017207709 A JP2017207709 A JP 2017207709A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust port
exhaust
image forming
air
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016101577A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017207709A5 (ja
Inventor
拓也 松村
Takuya Matsumura
拓也 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016101577A priority Critical patent/JP2017207709A/ja
Priority to US15/585,522 priority patent/US10082767B2/en
Publication of JP2017207709A publication Critical patent/JP2017207709A/ja
Publication of JP2017207709A5 publication Critical patent/JP2017207709A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/20Humidity or temperature control also ozone evacuation; Internal apparatus environment control
    • G03G21/206Conducting air through the machine, e.g. for cooling, filtering, removing gases like ozone
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1619Frame structures
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/20Humidity or temperature control also ozone evacuation; Internal apparatus environment control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/20Humidity or temperature control also ozone evacuation; Internal apparatus environment control
    • G03G21/203Humidity
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1645Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for conducting air through the machine, e.g. cooling

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】装置内の空気を排出させる複数の排気口を設けた側が壁などに向けて設置されたとしても、各排気口からの空気の排出が妨げられない画像形成装置の提供。
【解決手段】隔壁部11aによって排気口2と排気口3及び排気口4とが隔てられるように、排気ダクト11は排気口3及び排気口4を覆う。こうすると、排気口3及び排気口4から排出される空気は、壁に当たることなく排気ダクト11内を通って排出される。即ち、排気口3及び排気口4から排出された空気が壁に当たって拡がることがないので、排気口2からの排気が妨げられない。また、排気ダクト11は側壁部1bから突出されているので、排気口2から排出される空気を壁に沿って流すのに十分な隙間を、側壁部1bと壁との間に確保する。従って、例え排気口2〜4を設けた側壁部1b側が壁などに向けられたとしても、各排気口2〜4からの空気の排出は妨げられ難い。
【選択図】図1

Description

本発明は、プリンタ、複写機、ファクシミリあるいは複合機など、電子写真技術を用いた画像形成装置に関する。
画像形成装置にあっては、感光ドラムや現像スリーブ等を含む画像形成部や定着装置などの各種の機器類を駆動して画像形成が行われるが、これらの機器類は駆動に伴い熱を発し得る。従来の装置では、これら機器類の発熱による装置内の温度上昇ひいては熱による機器類の誤作動を防ぐために、吸気口から装置内に空気を取り入れて、排気口から装置内の空気を強制的に装置外に排出させている(特許文献1)。
ただし、画像形成装置は使用者の近くに設置されることが多く、排気口から排出される熱を含んだ空気(排気とも呼ぶ)が使用者に当たると、使用者に不快感を与えてしまう。そこで、排気口は使用者が操作する操作パネルなどを設けた正面側と反対の裏面側に設けられ、装置設置の際には排気口を設けた裏面側が壁(あるいは間仕切りなど)に向けられる。このようにすれば、排気が使用者に当たらないようにできる。
特開2013−3459号公報
ところで、排気口から排出される空気を流す経路(排気経路)を確保するため、画像形成装置は壁との間に隙間を空けて設置されるのが好ましいが、設置スペースやレイアウトの都合上、できる限り壁に寄せられて設置されるのが現状である。ただし、装置が壁に寄せ過ぎて設置されると、壁が障害物となって排気口からの空気の排出が妨げられる。そこで、装置が壁に寄せ過ぎて設置されないようにするため、壁に接して隙間を確保する突起部材を装置の裏面側に設けることが考えられる。
しかしながら、複数の排気口から装置内の空気を排出させる構成の場合、例え突起部材を裏面側に設けたとしても、複数の排気口のうちいずれかの排気口から排出された空気が他の排気口からの空気の排出を妨げ得る。特に、複数の排気口それぞれから排出される空気の風量が異なる場合に顕著である。即ち、風量の大きい排気が壁に当たると壁に沿って流れ、これが他の排気口を塞ぐ形になって風量の小さい空気の排出を妨げやすい。
本発明は上述の問題に鑑みてなされたもので、複数の排気口から装置内の空気を排出させる構成の場合に、例え排気口を設けた側が壁などに向けて設置されたとしても、各排気口からの空気の排出が妨げられない画像形成装置の提供を目的とする。
本発明に係る画像形成装置は、画像形成部と、前記画像形成部を内部に収容し、前記内部の空気が排出される第一排気口と第二排気口とを同一の側壁部に有する筐体と、前記側壁部から突出して設けられ、前記第一排気口と前記第二排気口とを隔てる隔壁部と、を備える、ことを特徴とする。
本発明によれば、第一排気口と第二排気口とを隔てるように側壁部から突出した隔壁部は、一方の排気口から排出された空気が他方の排気口へ向けて流れるのを阻止する。これにより、簡易な構成であるにも関わらず、装置設置の際に例え第一排気口及び第二排気口を設けた側壁部側が壁などに向けられたとしても、装置内の空気は妨げられることなく複数の排気口から装置外へ排出される。
第一実施形態の画像形成装置の外観を示す斜視図。 第一実施形態の画像形成装置を示す側面図。 排気ダクトを説明する断面図。 第二実施形態の画像形成装置の外観を示す斜視図。 第二実施形態の画像形成装置を示す側面図。 他の実施形態を示す模式図。
<第一実施形態>
第一実施形態について、図1乃至図3を用いて説明する。図1及び図2に示す画像形成装置は、例えば複写機、プリンタ、ファクシミリ、各種印刷機、複合機等の電子写真技術を用いた装置である。画像形成装置は筐体1の内部(筐体内)に、記録材にトナー像を形成する画像形成部50、記録材に形成されたトナー像を加熱し記録材に定着させる定着装置51、画像形成部50や定着装置51等を電気的に制御する電気基板52などを収容する。これらについては公知であるので、説明を省略する。
図1及び図2に示すように、筐体1には表示部や入力キー等を有する操作パネル1aが設けられている。本実施形態の画像形成装置は、使用者による操作パネル1aの操作に応じて記録材に画像形成する画像形成動作を実行可能である。なお、本明細書では操作パネル1aを設けた側を正面側と呼ぶ。
[排気口]
画像形成装置は、筐体1内の空気を装置外に排気するため、複数の排気口2〜4を備えている。これらの排気口2〜4は、操作パネル1aが設けられた筐体1の正面側の反対にあたる裏面側の同一の側壁部1bに設けられている。本実施形態の場合、排気口3及び排気口4は、排気口2に近接する位置に排気口2よりも鉛直方向下方側に設けられている。これら排気口2〜4は近接するが故に、後述する排気ダクト11がなければ互いの排気の影響を受け易い。なお、図示を省略したが、筐体1内に空気を取り入れる吸気口は、筐体1の正面側や側面側などに設けられている。
排気口2〜4を複数設けるのは、筐体1内の空気の通り道に対応させるためである。筐体1内の空気の通り道としては、電子部品を有する電気基板52の周囲の空気を排出させるための第一風路と、画像形成部50の周囲の空気を排出させるための第二風路と、定着装置51の周囲の空気を排出させるための第三風路とに大きく分けることができる。
本実施形態では、第一風路に第一排気口としての排気口2を、第二風路に第二排気口としての排気口3を、第三風路に第二排気口としての排気口4をそれぞれ対応させている。そして、本実施形態の場合、筐体1内の空気が側壁部1bに直交する所定の排出方向に排出されるように、排気口2〜4からの空気の排出方向が同じ方向に設定されている。なお、排気口3や排気口4から排出される空気の風量は、排気口2から排出される空気の風量よりも大きい。
[排気ダクト]
本実施形態の画像形成装置は、排気ダクト11を備えている。図1及び図2に示すように、排気ダクト11は排気口2〜4が設けられた側壁部1bから外側に所定の突出量で突出して設けられている。本画像形成装置は、排気ダクト11を設けた側壁部1b側が壁(あるいは間仕切りなど)に向けて設置される。これは、排気口2〜4から排出される熱を含んだ空気が操作パネル1aを操作する使用者に当たると、使用者に不快感を与えてしまうからである。本実施形態では、画像形成装置の設置の際に排気ダクト11の一面が壁に接することから、排気口2から排出される空気を壁に沿って流すのに十分な隙間を、側壁部1bと壁との間に確保することができる。そうなるように、排気ダクト11は側壁部1bからの突出量が決められている。このように、排気ダクト11は排気口2から排出された空気の排出経路を確保する機能を有している。
排気ダクト11はまた、図1及び図3に示すように、排気口3及び排気口4から側壁部1bに直交する排出方向に排出される空気が排出方向と異なる方向に排出されるように、排気口3及び排気口4を覆うようにして設けられている。本実施形態の場合、排気ダクト11は例えば樹脂等によって、排気口3及び排気口4から側壁部1bに沿って鉛直方向下方に延びるようにして筒状に形成される。そして、排気ダクト11は、排気口3及び排気口4からの排気を取り入れる入口側と反対の出口側の先端部が開口部11bになっている。それ故、排気口3及び排気口4から排出される空気は、壁に当たることなく排気ダクト11内を通って開口部11bから下方に向けて排出される。このように、排気ダクト11は排気口3及び排気口4から排出される空気の排出方向を異なる方向に変える機能を有している。
[フィルタ]
本実施形態の画像形成装置では、排気口3及び排気口4から排出される空気をろ過している。そこで、排気ダクト11にはフィルタ5が配置されている。図3に示すように、排気ダクト11は内部が仕切り部材11cによって2つの部屋に仕切られ、その一方に第一のフィルタ5が配置され、他方に第一のフィルタ5とは別の第二のフィルタ5が配置されている。
一般的に、フィルタ5のろ過能力を高めるためには、フィルタ5を大型化するとよい。また、排気ダクト11内の空気を通す風路の断面積を拡大しかつ風路を長くしてフィルタ5を通る空気の速度(風速)を落とすことによっても、フィルタ5のろ過能力は高められる。そこで、排気ダクト11を側壁部1bより突出させ、またフィルタ5を開口部11bにより近い位置に配置することで、フィルタ5の大型化と共に、風路(第二風路及び第三風路)の断面拡大と風路長の確保とを実現している。
[隔壁部]
本実施形態では、図1及び図2に示すように、上述した排気ダクト11が排気口2と排気口3及び排気口4とを隔てるようにして、排気口3及び排気口4を覆っている。排気ダクト11には、排気口2と排気口3及び排気口4とを隔てる隔壁部11aが側壁部1bから突出するようにして形成されている。言い換えれば、隔壁部11aは排気口2と排気口3及び排気口4とを隔てるように側壁部1bから立設されて、排気ダクト11の一部を構成している。
仮に排気ダクト11(詳しくは隔壁部11a)がない場合、排気口3及び排気口4から排出された空気は壁に当たって四方に向け拡がるように流れ、そのうちの上方に向いた空気の流れが排気口2を塞ぐ形になって排気口2からの空気の排出を妨げ得る。
これに対し、本実施形態の場合、隔壁部11aにより排気口3及び排気口4から排出された空気が壁に当たって四方に向けて拡がることがないので、排気口3及び排気口4から排出された空気によって排気口2を塞ぐことが起こり得ない。即ち、排気口2からの空気の排出を妨げることがない。また、隔壁部11aは、排気口2から排出されて壁に当たる空気に関しても、排気口3及び排気口4側へ流れないように空気の流れを阻止する。
なお、上述したように、排気ダクト11内には上記した仕切り部材11cが設けられていることから、排気口3から排出される空気が排気口4からの排気を妨げることがなく、また排気口4から排出される空気が排気口3からの排気を妨げることもない。
以上説明したように、本画像形成装置では、一部が隔壁部11aによって構成される排気ダクト11により排気口3及び排気口4を覆うことで、排気口2と排気口3及び排気口4とが隔てられている。これにより、排気口3及び排気口4から排出される空気は、壁に当たることなく排気ダクト11内を通って開口部11bから排出される。即ち、排気口3及び排気口4から排出された空気が壁に当たって拡がることがないので、排気口3及び排気口4から排出された空気によって排気口2からの排気が妨げられない。また、排気ダクト11は排気口2〜4を設けた側壁部1bから突出されることで、排気口2から排出される空気を壁に沿って流すのに十分な隙間を、側壁部1bと壁との間に確保することができる。従って、装置の設置の際に例え複数の排気口2〜4を設けた側壁部1b側が壁などに向けられたとしても、各排気口2〜4からの空気の排出は妨げられ難い。
<第二実施形態>
第二実施形態について、図4及び図5を用いて説明する。図4に示すように、第二実施形態の画像形成装置は、筐体1内の空気を装置外に排気するため、複数の排気口21,41,42を備えている。これらの排気口21,41,42は、上述の第一実施形態と同様に、操作パネル1aが設けられた筐体1の正面側の反対にあたる裏面側の同一の側壁部1bに設けられている。ただし、本実施形態の場合、排気口41及び排気口42は、排気口21のほぼ真横に配列されている。そして、上述した第一風路に第一排気口としての排気口21を、第二風路に第二排気口としての排気口41を、第三風路に第三排気口としての排気口42をそれぞれ対応させている。なお、本実施形態の場合、各排気口21,41,42からは筐体1内の空気が側壁部1bに直交する所定の排出方向に排出される。また、排気口41や排気口42から排出される空気の風量は、排気口21から排出される空気の風量よりも大きい。
[排気ダクト]
第二実施形態の画像形成装置は、第一排気ダクト31と第二排気ダクト32(別の排気ダクト)とを備えている。これら第一排気ダクト31と第二排気ダクト32は一体的に形成されていてもよいし、別体に形成されていてもよい。図4に示すように、第一排気ダクト31は、排気口41から側壁部1bに直交する排出方向に排出される空気が排出方向と異なる方向に排出されるように、排気口41を覆うようにして設けられている。他方、第二排気ダクト32は、排気口42から側壁部1bに直交する排出方向に排出される空気が排出方向と異なる方向に排出されるように、排気口42を覆うようにして設けられている。
[排気通過部]
第一排気ダクト31及び第二排気ダクト32は例えば樹脂等によって、排気口41又は排気口42から側壁部1bに沿って鉛直方向下方に延びるようにして筒状に形成される。そして、第一排気ダクト31及び第二排気ダクト32は、排気口41又は排気口42からの排気を取り入れる入口側と反対側に、それぞれから排出される空気を通過させる排気通過部30を有している。排気通過部30は開口部30aを有し、排気口41及び排気口42から排出される空気が、第一排気ダクト31内、第二排気ダクト32内をそれぞれ通って排気通過部30から下方に向けて排出されるようになっている。
排気通過部30には、排気口41及び排気口42から排出される空気をろ過する第一のフィルタ(不図示)と、第一のフィルタとは別の第二のフィルタ(不図示)とが配置される。これらのフィルタはフィルタ収納部33に収納され、フィルタ収納部33は排気通過部30に対し着脱自在に取り付けられている。これにより、第一及び第二のフィルタ(不図示)は一括交換可能になっている。
図4に示すように、本実施形態では、排気通過部30を含む第一排気ダクト31及び第二排気ダクト32が排気口21を取り囲むようにして排気口21の周囲に配置される。第一排気ダクト31及び第二排気ダクト32は、排気口21,41,42が設けられた側壁部1bから外側に所定の突出量で突出しているが、第一排気ダクト31には他の部分よりも側壁部1bからの突出量が小さい凹み部31bが形成されている。
本実施形態において、第一排気ダクト31及び第二排気ダクト32を設けた側壁部1b側が壁(あるいは間仕切りなど)に向けて設置された場合、排気通過部30を含む第二排気ダクト32の一面が壁に接する。その一方、第一排気ダクト31は凹み部31b以外で壁に接し、凹み部31bで壁に接しない。つまり、凹み部31bは排気口21から排出される空気を壁に沿って流すのに十分な隙間を、側壁部1bと壁との間に確保する。そうなるように、第一排気ダクト31及び第二排気ダクト32さらに凹み部31bは側壁部1bからの突出量が決められている。
本実施形態の場合、排気口41及び排気口42から排出された空気が壁に当たって四方に向けて拡がることがないので、排気口41及び排気口42から排出された空気によって排気口21を塞ぐことが起こり得ない。即ち、排気口21からの空気の排出を妨げることがない。そして、排気口21から排出されて壁に当たる空気に関しては、凹み部31bによって確保された壁との隙間を通るように空気の流れが制限される。なお、凹み部31bは、第一排気ダクト31と第二排気ダクト32の少なくともいずれかの一部に形成されればよく、その位置によって排気口21から排出された空気を排出させる方向を任意の方向に設定することができる。
以上のように、第二実施形態の画像形成装置でも、上述した第一実施形態の画像形成装置と同様の効果を得ることができる。即ち、第一排気ダクト31及び第二排気ダクト32が排気口41と排気口42とをそれぞれ覆うことで、排気口21と排気口41及び排気口42とが隔てられる。これにより、排気口41及び排気口42から排出される空気は、壁に当たることなく第一排気ダクト31及び第二排気ダクト32を通って排気通過部30から排出される。即ち、排気口41及び排気口42から排出された空気が壁に当たって拡がることがないので、排気口41及び排気口42から排出された空気によって排気口21からの排気が妨げられない。また、凹み部31bを形成することで、排気口21から排出される空気を壁に沿って流すのに十分な隙間を、側壁部1bと壁との間に確保することができる。従って、装置の設置の際に例え複数の排気口21,41,42を設けた側壁部1b側が壁などに向けられたとしても、各排気口21,41,42からの空気の排出は妨げられ難い。
<他の実施形態>
なお、上述した第一実施形態では、隔壁部11aを排気ダクト11に形成した例を示したがこれに限られない。例えば、図6に示すように、隔壁部11aのみが排気口2と排気口3及び排気口4とを隔てるように側壁部1bから立設されていてもよい。ただし、上述したように、排出される空気をろ過するためにフィルタ5(図3参照)を配置する点に鑑みれば、隔壁部11aは排気ダクト11の一部を構成するように形成されるのが好ましい。
なお、上述した各実施形態では、排気ダクト及び排気口を画像形成装置の裏面側に設けられたものを示したがこれに限られず、排気ダクト及び排気口は画像形成装置の側面側に設けられたものであってもよい。
なお、上述した各実施形態において、排気ダクトは下方に空気を排出するものを示したがこれに限られない。第一実施形態の場合、例えば排気ダクト11から装置の側方に空気を排出させるようにしてもよい。第二実施形態の場合、例えば第一排気ダクト31と第二排気ダクト32から装置の側方や上方に空気を排出させるようにしてもよい。
1…筐体、1b…側壁部、2(21)…第一排気口(排気口)、3(4,41)…第二排気口(排気口)、5…フィルタ、11(31)…排気ダクト(第一排気ダクト)、11a…隔壁部、30…排気通過部、31b…凹み部、32…別の排気ダクト(第二排気ダクト)、42…第三排気口(排気口)、50…画像形成部、51…定着装置、52…電気基板

Claims (9)

  1. 画像形成部と、
    前記画像形成部を内部に収容し、前記内部の空気が排出される第一排気口と第二排気口とを同一の側壁部に有する筐体と、
    前記側壁部から突出して設けられ、前記第一排気口と前記第二排気口とを隔てる隔壁部と、を備える、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記第二排気口を覆うように前記側壁部から突出して設けられ、前記第二排気口から排出される空気を前記第二排気口の排出方向と異なる方向に向けて排出させる排気ダクトを備え、
    前記隔壁部は、前記排気ダクトの一部を構成する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記第二排気口から排出される空気の風量は、前記第一排気口から排出される空気の風量よりも大きい、
    ことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記排気ダクトは、前記第二排気口から排出される空気をろ過するフィルタを有する、
    ことを特徴とする請求項2又は3に記載の画像形成装置。
  5. 前記第二排気口は、前記画像形成部の周囲の空気が排出される、
    ことを特徴とする請求項2乃至4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記筐体の内部に収容された電気基板を備え、
    前記第一排気口は、前記電気基板の周囲の空気が排出される、
    ことを特徴とする請求項2乃至5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記側壁部に設けられ、前記筐体内の空気が排出される第三排気口と、
    前記第三排気口を覆うように前記側壁部から突出して設けられ、前記第三排気口から排出される空気を前記第三排気口の排出方向と異なる方向に向けて排出させる別の排気ダクトと、
    前記排気ダクトと前記別の排気ダクトとから排出される空気を通過させる排気通過部と、を備え、
    前記フィルタは前記排気通過部に設けられ、前記排気ダクトと前記別の排気ダクトそれぞれから排出される空気をろ過する、
    ことを特徴とする請求項4乃至6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記排気ダクトと前記別の排気ダクトは、前記第一排気口を取り囲むように前記第一排気口の周囲に配置され、
    前記排気ダクトと前記別の排気ダクトの少なくともいずれかの一部に、他の部分よりも前記側壁部からの突出量が小さい凹み部を形成している、
    ことを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。
  9. 前記第三排気口は、前記第二排気口と共に前記画像形成部の周囲の空気が排出され、前記第三排気口から排出される空気の風量が前記第一排気口から排出される空気の風量よりも大きい
    ことを特徴とする請求項7又は8に記載の画像形成装置。
JP2016101577A 2016-05-20 2016-05-20 画像形成装置 Pending JP2017207709A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016101577A JP2017207709A (ja) 2016-05-20 2016-05-20 画像形成装置
US15/585,522 US10082767B2 (en) 2016-05-20 2017-05-03 Air exhausts and image forming apparatus comprising the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016101577A JP2017207709A (ja) 2016-05-20 2016-05-20 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017207709A true JP2017207709A (ja) 2017-11-24
JP2017207709A5 JP2017207709A5 (ja) 2019-06-27

Family

ID=60329560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016101577A Pending JP2017207709A (ja) 2016-05-20 2016-05-20 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10082767B2 (ja)
JP (1) JP2017207709A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6910761B2 (ja) 2016-06-21 2021-07-28 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7532084B2 (ja) 2020-05-15 2024-08-13 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7494002B2 (ja) 2020-05-15 2024-06-03 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2021179582A (ja) 2020-05-15 2021-11-18 キヤノン株式会社 画像形成装置の枠体及び画像形成装置
JP2022094203A (ja) * 2020-12-14 2022-06-24 キヤノン株式会社 画像形成装置

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6112094U (ja) * 1984-06-28 1986-01-24 株式会社リコー 複写機
JPH06188581A (ja) * 1992-12-16 1994-07-08 Ricoh Co Ltd 電子機器の放熱構造
JP2004258117A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Canon Inc 画像形成装置
JP2005258474A (ja) * 2005-06-06 2005-09-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US20050271413A1 (en) * 2004-06-08 2005-12-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and exhaust mechanism
JP2008166386A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Kyocera Mita Corp 排気装置及びこれを搭載した画像形成装置
JP2011164510A (ja) * 2010-02-15 2011-08-25 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2011227471A (ja) * 2010-04-21 2011-11-10 Toshiba Corp 画像形成装置及び画像形成装置の排気方向を変更する方法
JP2012203250A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2014160118A (ja) * 2013-02-19 2014-09-04 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2016031428A (ja) * 2014-07-28 2016-03-07 株式会社リコー 画像形成装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5790060B2 (ja) * 2011-03-25 2015-10-07 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP5595340B2 (ja) 2011-06-20 2014-09-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP6319650B2 (ja) 2014-02-24 2018-05-09 株式会社リコー 排気流路ユニットおよび画像形成装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6112094U (ja) * 1984-06-28 1986-01-24 株式会社リコー 複写機
JPH06188581A (ja) * 1992-12-16 1994-07-08 Ricoh Co Ltd 電子機器の放熱構造
JP2004258117A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Canon Inc 画像形成装置
US20050271413A1 (en) * 2004-06-08 2005-12-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and exhaust mechanism
JP2005258474A (ja) * 2005-06-06 2005-09-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2008166386A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Kyocera Mita Corp 排気装置及びこれを搭載した画像形成装置
JP2011164510A (ja) * 2010-02-15 2011-08-25 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2011227471A (ja) * 2010-04-21 2011-11-10 Toshiba Corp 画像形成装置及び画像形成装置の排気方向を変更する方法
JP2012203250A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2014160118A (ja) * 2013-02-19 2014-09-04 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2016031428A (ja) * 2014-07-28 2016-03-07 株式会社リコー 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170336757A1 (en) 2017-11-23
US10082767B2 (en) 2018-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017207709A (ja) 画像形成装置
JP5153260B2 (ja) 画像形成装置
JP5440233B2 (ja) 画像形成装置
US9354591B2 (en) Waste toner collecting structure of an image forming apparatus
JP5790060B2 (ja) 画像形成装置
JP2023036917A (ja) 熱式警報器
JP2006154462A (ja) 画像形成装置における冷却装置
CN108886882B (zh) 电子设备
JP2021056441A (ja) 画像形成装置
JP5262486B2 (ja) 画像形成装置
JP5644801B2 (ja) 画像形成装置
JP2016009044A (ja) 画像形成装置
JP6777434B2 (ja) 排気ダクト
JP2005258474A (ja) 画像形成装置
JP2017180925A (ja) 浴室換気乾燥装置
JP2012112635A (ja) 燃焼装置
JP2011064748A (ja) 画像形成装置
JP2008083132A (ja) 画像形成装置
JP6060192B2 (ja) 画像形成装置
JP6274999B2 (ja) 電磁誘導加熱調理器
JP4217509B2 (ja) 画像形成装置の排気口消音装置及びこれを用いた画像形成装置
JP7080030B2 (ja) 感知器
JP6060191B2 (ja) 画像形成装置
JP2006064896A (ja) 機器の排気構造、画像形成装置
JP2023031416A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190517

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190517

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200206

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200228

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200701

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201215