JP2017207189A - 流体封入式防振装置 - Google Patents

流体封入式防振装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017207189A
JP2017207189A JP2016101866A JP2016101866A JP2017207189A JP 2017207189 A JP2017207189 A JP 2017207189A JP 2016101866 A JP2016101866 A JP 2016101866A JP 2016101866 A JP2016101866 A JP 2016101866A JP 2017207189 A JP2017207189 A JP 2017207189A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid
mounting member
fixing member
insertion hole
partition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016101866A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6710101B2 (ja
Inventor
知宏 金谷
Tomohiro Kanetani
知宏 金谷
大木 健司
Kenji Oki
健司 大木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Riko Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Riko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Riko Co Ltd filed Critical Sumitomo Riko Co Ltd
Priority to JP2016101866A priority Critical patent/JP6710101B2/ja
Priority to US15/364,753 priority patent/US9982745B2/en
Priority to CN201710021881.9A priority patent/CN107401578B/zh
Publication of JP2017207189A publication Critical patent/JP2017207189A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6710101B2 publication Critical patent/JP6710101B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F13/00Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
    • F16F13/04Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper
    • F16F13/06Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/08Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/10Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper the wall being at least in part formed by a flexible membrane or the like
    • F16F13/105Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper the wall being at least in part formed by a flexible membrane or the like characterised by features of partitions between two working chambers
    • F16F13/107Passage design between working chambers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F13/00Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
    • F16F13/04Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper
    • F16F13/06Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/08Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/085Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper characterised by features of plastics springs; Attachment arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K5/00Arrangement or mounting of internal-combustion or jet-propulsion units
    • B60K5/12Arrangement of engine supports
    • B60K5/1208Resilient supports
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F13/00Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
    • F16F13/04Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper
    • F16F13/06Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/08Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/10Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper the wall being at least in part formed by a flexible membrane or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F13/00Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
    • F16F13/04Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper
    • F16F13/06Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/08Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/10Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper the wall being at least in part formed by a flexible membrane or the like
    • F16F13/103Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper the wall being at least in part formed by a flexible membrane or the like characterised by method of assembly, production or treatment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Combined Devices Of Dampers And Springs (AREA)

Abstract

【課題】設計自由度が大きく且つ簡単でコンパクトな構造によって流体の封入構造を実現することができる、新規な構造の流体封入式防振装置を提供すること。
【解決手段】第一の取付部材18と第二の取付部材20が本体ゴム弾性体22によって弾性連結されていると共に、内部に形成された流体室76に非圧縮性流体が封入されている流体封入式防振装置10において、可撓性膜38の外周端部に固定部材36が取り付けられており、固定部材36が筒状の第二の取付部材20に挿入されていると共に、第二の取付部材20と固定部材36には、軸方向の係止によって第二の取付部材20と固定部材36を封止位置で相対的に位置決めする位置決め部材74を挿入する挿入孔72が形成されている。
【選択図】図3

Description

本発明は、内部に封入された流体の共振などの流動作用を利用して優れた防振効果を発揮する流体封入式防振装置に関するものである。
従来から、振動伝達系の構成部材間に介装されて、それら振動伝達系の構成部材を相互に防振連結する防振連結体乃至は防振支持体の一種として、防振装置が知られている。防振装置は、第一の取付部材と第二の取付部材が本体ゴム弾性体によって弾性連結された構造を有している。
また、防振装置では、内部に封入された流体の流動作用に基づく防振効果を利用して防振性能の向上を図る流体封入式防振装置も提案されており、自動車用のエンジンマウントなどで採用されている。流体封入式防振装置としては、たとえば特許第4113889号公報(特許文献1)に示す液圧式減衰軸受などがあり、第2取付部によって支持された隔壁の上側に壁部の一部が弾性支持体で構成された作用室が形成されていると共に、隔壁の下側に壁部の一部がベローズで構成された補償室が形成された構造を有している。更に、作用室と補償室を相互に連通する減衰流路を備えており、振動入力時に生じる作用室と補償室の相対的な圧力変動によって、作用室と補償室に封入された減衰流体が減衰流路を通じて流動するようになっている。
ところで、特許文献1の液圧式減衰軸受は、内部に形成される作用室と補償室に減衰流体を封入するために、作用室と補償室の壁部を構成する複数の部材を流体密に連結する必要がある。たとえば特許文献1の図1,2に示された構造では、軸受カバーのカバー縁部が軸受ケースのケース縁部で覆われることにより、作用室と補償室の壁部を構成する弾性支持体と隔壁とベローズが外周部分で流体密に連結支持されている。また、特許文献1の図3〜6に示された構造では、弾性支持体の外周部分に固着された外側環と軸受カバーのカバー縁部が軸方向に係合されることにより、作用室と補償室の壁部を構成する弾性支持体と隔壁とベローズが外周部分で流体密に連結支持されている。
しかしながら、特許文献1の図1,2に係る構造では、第2取付部を構成する軸受ケースがケース縁部の変形を許容し得る材料で形成されている必要があって、形成材料の選択の自由度が小さい。しかも、軸受ケースに連結固定用の構造であるケース縁部を特別に設ける必要があると共に、軸受ケースに弾性支持体と隔壁とベローズと軸受カバーとを挿入した状態でケース縁部を変形させて、軸受ケースと軸受カバーを軸方向に係合させる作業が必要になる。
また、特許文献1の図3〜6に係る構造では、外側環とカバー縁部を軸方向に係合させるために、それら外側環とカバー縁部の一方に爪状の係合構造が必要であり、構造の複雑化や軸直角方向での大型化などが問題となり易かった。
特許第4113889号公報
本発明は、上述の事情を背景に為されたものであって、その解決課題は、設計自由度が大きく且つ簡単でコンパクトな構造によって流体の封入構造を実現することができる、新規な構造の流体封入式防振装置を提供することにある。
以下、このような課題を解決するために為された本発明の態様を記載する。なお、以下に記載の各態様において採用される構成要素は、可能な限り任意の組み合わせで採用可能である。
すなわち、本発明の第一の態様は、第一の取付部材と第二の取付部材が本体ゴム弾性体によって弾性連結されていると共に、壁部の一部が該本体ゴム弾性体で構成されるとともに壁部の他の一部が可撓性膜で構成された流体室が形成されており、該流体室に非圧縮性流体が封入されている流体封入式防振装置において、前記可撓性膜の外周端部に固定部材が取り付けられており、該固定部材が筒状の前記第二の取付部材に内挿または外挿されて該第二の取付部材と軸直角方向で重なり合っていると共に、該第二の取付部材と該固定部材には、軸方向の係止によって該第二の取付部材と該固定部材を封止位置で相対的に位置決めする位置決め部材を挿入する挿入孔が形成されていることを、特徴とする。
このような第一の態様に従う構造とされた流体封入式防振装置によれば、第二の取付部材に内挿または外挿された固定部材が、位置決め部材への係止によって第二の取付部材から抜けるのを防止されて、第二の取付部材と固定部材の連結状態が安定して維持される。
さらに、第二の取付部材と固定部材が挿入孔に挿入される位置決め部材によって相対的に位置決めされて、それら第二の取付部材と固定部材の間が流体密に封止された状態に保持されるようになっている。それ故、第二の取付部材と固定部材がかしめ等の手段で連結される従来構造に比して、第二の取付部材や固定部材の形成材料や形状の選択自由度が大きくなる。しかも、第二の取付部材と固定部材が位置決め部材の挿通によって位置決めされることから、かしめや爪構造による掛止に比して小型化も実現され得る。
本発明の第二の態様は、第一の態様に記載された流体封入式防振装置において、前記流体室を壁部の一部が前記本体ゴム弾性体で構成された受圧室と壁部の一部が前記可撓性膜で構成された平衡室に隔てる仕切部材が設けられていると共に、該可撓性膜の外周部分が該仕切部材と該仕切部材に重ね合わされて固定される押え部材との間で挟持されており、前記固定部材がそれら仕切部材と押え部材を含んで構成されているものである。
第二の態様によれば、仕切部材とそれに固定される押え部材の間で可撓性膜が挟持されていることから、それら仕切部材と可撓性膜を一体的に取り扱うことができて、例えば製造作業が容易になる。また、仕切部材と押え部材が相互に固定されていることから、仕切部材と押え部材の何れか一方を位置決め部材で第二の取付部材と位置決めすることによって、仕切部材と可撓性膜と押え部材の3つの部材を第二の取付部材に対して一体的に位置決めすることができる。
本発明の第三の態様は、第二の態様に記載された流体封入式防振装置において、前記固定部材の前記挿入孔が前記仕切部材に形成されているものである。
第三の態様によれば、第二の取付部材を押え部材の位置まで延ばすことなく、位置決め部材による第二の取付部材と固定部材の相対的な位置決めが実現可能となって、流体封入式防振装置の小型化および軽量化を実現できる。
本発明の第四の態様は、第一〜第三の何れか1つの態様に記載された流体封入式防振装置において、前記挿入孔が前記第二の取付部材の内周面と前記固定部材の外周面との重ね合わせ面間に形成されているものである。
第四の態様によれば、挿入孔に挿入された位置決め部材の幅方向両側に第二の取付部材と固定部材の各一方が係止されることから、位置決め部材の変形による第二の取付部材と固定部材の位置ずれが生じ難く、信頼性に優れたシール構造を得ることができる。また、第二の取付部材の内周面に開口する溝と、固定部材の外周面に開口する溝によって挿入孔を形成できることから、第二の取付部材および固定部材を貫通する構造の挿入孔に比して形成し易い。
本発明の第五の態様は、第四の態様に記載された流体封入式防振装置において、前記第二の取付部材の内周面と前記固定部材の外周面が前記挿入孔の形成部分において該挿入孔の延びる方向で直線状に広がっているものである。
第五の態様によれば、位置決め部材と第二の取付部材および固定部材が位置決め部材の長さ方向で広い範囲に亘って係止されて、係止面積が大きく確保されることで荷重の分散化が図られることから、耐久性や位置決めの信頼性などを向上させることができる。
本発明の第六の態様は、第一〜第五の何れか1つの態様に記載された流体封入式防振装置において、前記挿入孔が筒状とされた前記第二の取付部材の中心軸を挟んだ両側に形成されているものである。
第六の態様によれば、第二の取付部材と固定部材が中心軸を挟んだ両側で位置決め部材によって位置決めされることから、第二の取付部材と固定部材がより安定して位置決めされて、流体室のシール構造の信頼性向上も図られ得る。
本発明の第七の態様は、第一〜第六の何れか1つの態様に記載された流体封入式防振装置において、前記第二の取付部材に対してブラケットが装着されると共に、該ブラケットの装着状態で該第二の取付部材と前記固定部材が封止位置で相対的に位置決め保持されてそれら第二の取付部材と固定部材の間が流体密に封止されるようになっており、前記挿入孔に挿入された前記位置決め部材が該ブラケットの装着状態において該挿入孔から抜き取り可能とされているものである。
第七の態様によれば、ブラケットによって第二の取付部材と固定部材を相対的に位置決め保持した状態で位置決め部材を挿入孔から抜くことにより、軽量化が図られると共に、位置決め部材を繰り返し使用することも可能になる。
本発明によれば、第二の取付部材と固定部材が挿入孔に挿入される位置決め部材によって相対的に位置決めされて、それら第二の取付部材と固定部材の間が流体密に封止された状態に保持されることから、第二の取付部材や固定部材の形成材料や形状の選択自由度が大きくなる。しかも、第二の取付部材と固定部材が位置決め部材の挿通によって位置決めされることから、流体封入式防振装置の小型化も実現される。
本発明の第一の実施形態としてのエンジンマウントを示す斜視図。 図1に示すエンジンマウントの平面図。 図2のIII−III断面図。 図1に示すエンジンマウントを構成する一体加硫成形品の斜視図。 図1に示すエンジンマウントを構成するオリフィス組立体の斜視図。 図5のVI−VI断面図。 図5に示すオリフィス組立体の分解斜視図。 図3のA部を拡大して示す要部断面図。 図4に示す一体加硫成形品と図5に示すオリフィス組立体を位置決めピンで固定する工程を示す斜視図。 図1に示すエンジンマウントをブラケットへの装着状態で示す断面図。 本発明の第二の実施形態としてのエンジンマウントを示す縦断面図。 図11に示すエンジンマウントの製造に際して一体加硫成形品とオリフィス組立体を位置決めピンで固定する工程を示す斜視図。 本発明の第三の実施形態としてのエンジンマウントを示す縦断面図であって、図15のXIII−XIII断面図。 図13に示すエンジンマウントの縦断面図であって、図15のXIV−XIV断面図。 図13に示すエンジンマウントの平面図。 図13に示すエンジンマウントの底面図。 図13に示すエンジンマウントの製造に際して一体加硫成形品とオリフィス組立体を位置決めピンで固定する工程を示す斜視図。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
図1〜3には、本発明に係る流体封入式防振装置の第一の実施形態として、自動車用のエンジンマウント10が示されている。エンジンマウント10は、図4に示すマウント本体12と図5,6に示す液封組立体14とを組み合わせた構造を有している。以下の説明では、原則として、上下方向とは主たる振動入力方向である図3中の上下方向を、前後方向とは図2中の上下方向を、左右方向とは図2中の左右方向を、それぞれ言う。
より詳細には、マウント本体12は、第一の取付部材18と第二の取付部材20が本体ゴム弾性体22によって弾性連結された構造を有しており、本実施形態では第一の取付部材18と第二の取付部材20を備える本体ゴム弾性体22の一体加硫成形品によって構成されている。
第一の取付部材18は、図2,3に示すように、金属や合成樹脂などで形成された高剛性の部材であって、上下逆向きの略円錐台形状を有していると共に、中心軸上で上面に開口するねじ孔24が形成されている。
第二の取付部材20は、金属や合成樹脂などで形成された高剛性の部材であって、全体として略四角筒形状を有している。本実施形態では、第二の取付部材20の左右寸法が前後寸法よりも大きくされており、平面視で略長方形の外形を有する略四角筒形状とされている。また、第二の取付部材20には、内周へ突出するシール突部26が一体形成されており、シール突部26の上面がテーパ形状とされていると共に、下面が略軸直角方向に広がっている。
さらに、第二の取付部材20における左右の辺部には、図1,3に示すように、下方へ突出する係合部28がそれぞれ形成されている。この係合部28は、図1に示すように前方へ偏倚した位置に形成されており、係合部28の後端(図2中、下端)が第二の取付部材20の後端よりも前側(図2中、上端)に位置している。また、第二の取付部材20の各係合部28には、対向方向内方へ開口して前後に延びる外側凹溝30が形成されている。
そして、第一の取付部材18と第二の取付部材20は、図2,3に示すように、略同一中心軸上で上下に離れて配置されて、それら第一の取付部材18と第二の取付部材20の間に本体ゴム弾性体22が形成されている。本体ゴム弾性体22は、略四角錐台形状のゴム弾性体であって、小径側の端部には第一の取付部材18が埋め込まれた状態で加硫接着されていると共に、大径側の端部には第二の取付部材20の上部が重ね合わされて加硫接着されている。
さらに、本体ゴム弾性体22には、下面に開口する四角凹状の大径凹所32が形成されている。この大径凹所32は、上底部が縦断面(図3)において開口側(下側)へ行くに従って拡開するテーパ断面を呈していると共に、開口部分が略一定の横断面(軸直角断面)形状で上下に延びている。なお、第一の取付部材18の下端面と第二の取付部材20の上部の内周面が何れも本体ゴム弾性体22で覆われており、それら第一の取付部材18と第二の取付部材20は、何れも大径凹所32の内面に露出していない。
更にまた、大径凹所32の開口よりも下方に位置する第二の取付部材20の下部は、本体ゴム弾性体22と一体形成されたシールゴム層34によって覆われている。なお、シールゴム層34は第二の取付部材20の係合部28までは達しておらず、係合部28は本体ゴム弾性体22から露出している。
一方、液封組立体14は、図7に示すように、仕切部材36と可撓性膜38と押え部材40を一体的に連結した構造を有している。
仕切部材36は、図3,6に示すように、仕切部材本体42と蓋板部材44を上下に重ね合わせて相互に固定した構造を有している。仕切部材本体42は、合成樹脂や金属で形成された硬質で略四角板形状の部材とされており、内周部分の上面に開口する収容凹所46と内周部分の下面に開口する肉抜凹所48が形成されることによって、内周部分が外周部分よりも上下方向で薄肉とされている。更に、仕切部材本体42における収容凹所46の底壁部には、上下に貫通する複数の下透孔50が形成されている。なお、収容凹所46の中央には、底面から上方へ突出する略円柱形状の中央連結部52が設けられている。
さらに、仕切部材本体42における厚肉の外周部分には、上面に開口しながら周方向へ延びる周溝54が形成されている。この周溝54は、収容凹所46の外周側を一周に満たない所定の長さで延びている。また、仕切部材本体42の外周部分の隅部には、下方へ突出する略円柱状の連結突部56が一体形成されている。
更にまた、仕切部材本体42の外周部分には、内側凹溝58が形成されている。内側凹溝58は、仕切部材本体42の左右外面に開口しており、仕切部材本体42の前後全長に亘って連続して形成されている。
蓋板部材44は、薄肉の略四角板形状を有しており、中央部分と外周部分に複数の固定用孔60が上下に貫通して形成されていると共に、後述する仕切部材本体42への固定状態で収容凹所46を覆う部分には、上下に貫通する複数の上透孔62が形成されている。
そして、蓋板部材44が仕切部材本体42の上面に重ね合わされて、蓋板部材44の固定用孔60に挿通される固定ボルト64が仕切部材本体42に螺着されることにより、仕切部材本体42と蓋板部材44が重ね合わされた状態で固定されている。また、仕切部材本体42と蓋板部材44が重ね合わされることにより、仕切部材本体42の収容凹所46の開口が蓋板部材44で覆われており、仕切部材本体42の収容凹所46に収容される可動膜66が仕切部材本体42と蓋板部材44の上下間に配設されている。この可動膜66は、略円環板形状を有していると共に、内周端部と外周端部がそれぞれ厚肉とされて上下に突出しており、仕切部材本体42の中央連結部52に外挿されると共に、内周端部と外周端部が仕切部材本体42と蓋板部材44の間で上下に挟まれることにより、仕切部材36に支持されている。
可撓性膜38は、薄肉の略四角ドーム状を呈するゴム膜であって、上下に弛みを備えていると共に、厚さ方向で容易に変形可能とされている。更に、可撓性膜38の外周端部には、厚肉の挟持部68が全周に亘って連続的に一体形成されている。
押え部材40は、略四角枠形状とされており、内周部分が外周部分よりも上下方向で薄肉とされて外周部分の上端部分に位置していると共に、薄肉の内周部分には上下に貫通する複数の連結孔70が形成されている(図6,7参照)。
かくの如き構造とされた仕切部材36と可撓性膜38と押え部材40は、相互に上下に重ね合わされて連結されることにより、液封組立体14を構成している。即ち、仕切部材本体42の連結突部56が押え部材40の連結孔70に挿通された状態で、連結突部56の突出先端部がレーザーによる加熱などによって拡径せしめられることにより、仕切部材36と押え部材40が相互に連結固定される。更に、可撓性膜38の挟持部68が仕切部材本体42の外周部分と押え部材40の内周部分との間で上下に挟持されることにより、可撓性膜38の外周端部が仕切部材36と押え部材40に挟持されて、それら仕切部材36と可撓性膜38と押え部材40が相互に連結されている。これにより、本実施形態では、可撓性膜38の外周端部に取り付けられる固定部材が、仕切部材36と押え部材40によって構成されている。
そして、液封組立体14は、図3に示すように、仕切部材36が第二の取付部材20に内挿された状態でマウント本体12に取り付けられる。これにより、仕切部材36は、軸直角方向の投影において第二の取付部材20と重なっており、本実施形態では仕切部材36の外周面が第二の取付部材20の内周面に重ね合わされている。なお、本実施形態の構造からも明らかなように、固定部材は少なくとも一部が第二の取付部材20に内挿または外挿されていれば良い。
ここにおいて、第二の取付部材20の内周面と仕切部材36の外周面との重ね合わせ面間には、挿入孔としてのピン挿通孔72が形成されており、ピン挿通孔72に位置決め部材としての位置決めピン74が挿入されることによって、第二の取付部材20と仕切部材36が軸方向で相対的に位置決めされるようになっている。
ピン挿通孔72は、第二の取付部材20の係合部28に形成された外側凹溝30の開口部と、仕切部材本体42に形成された内側凹溝58の開口部が相互に突き合わされることにより形成されており、本実施形態では独立した一対のピン挿通孔72,72が左右で相互に離れて並列的に形成されている。左右のピン挿通孔72,72がエンジンマウント10の左右外端部分に形成されており、それらピン挿通孔72,72が、マウント中心軸(第二の取付部材20の中心軸)に対して、左右両側へ離れた位置に形成されて、相互に略対称構造とされている。
さらに、第二の取付部材20の左右内面における外側凹溝30の形成部分と、仕切部材本体42の左右外面における内側凹溝58の形成部分がそれぞれ前後に直線状に延びており、ピン挿通孔72が略一定の断面形状で前後方向へ直線的に延びて前後方向に貫通している。本実施形態では、第二の取付部材20が略四角筒形状とされていると共に、仕切部材本体42が略四角板形状とされていることにより、外側凹溝30が形成される第二の取付部材20の左右内面と、内側凹溝58が形成される仕切部材本体42の左右外面が、それぞれ前後へ直線的に延びている。
本実施形態では、図8に示すように、外側凹溝30の左右内側開口の上下幅寸法W1 が、内側凹溝58の左右外側開口の上下幅寸法W2 よりも大きくされている(W1 >W2 )。また、本実施形態では、金属製の第二の取付部材20に形成された外側凹溝30の深さ寸法D1 が、合成樹脂製の仕切部材本体42に形成された内側凹溝58の深さ寸法D2 よりも小さくされている(D1 <D2 )。更に、図4に示す外側凹溝30の前後長さL1 が、図5に示す内側凹溝58の前後長さL2 よりも短くされている(L1 <L2 )と共に、外側凹溝30の後端が内側凹溝58の後端よりも前方に位置している。
位置決めピン74は、金属などで形成される高剛性の部材であって、ピン挿通孔72に略対応する略長方形断面で直線的に延びていると共に、先端部分が先細とされてピン挿通孔72へ挿入し易くなっている。また、本実施形態の位置決めピン74は、図9に示すように、左右一対が基端連結部75によって相互に連結された構造とされており、それら左右一対の位置決めピン74,74が相対的に位置決めされて並列的に配置されている。換言すれば、左右に離れて並列に配される左右一対の位置決めピン74,74が、基端連結部75から突出しており、基端部を基端連結部75によって一体的に支持されている。
そして、位置決めピン74,74がピン挿通孔72,72へ挿入されて、第二の取付部材20と仕切部材36が位置決めピン74,74に対して軸方向に係止されることにより、第二の取付部材20と仕切部材36が位置決めピン74によって軸方向で相対的に位置決めされるようになっている。即ち、位置決めピン74,74の左右外側部分が第二の取付部材20の外側凹溝30に挿入されると共に、位置決めピン74,74の左右内側部分が仕切部材36の内側凹溝58に挿入される。外側凹溝30の後端が内側凹溝58の後端よりも前方に位置していることから、位置決めピン74,74は内側凹溝58に挿入された後で外側凹溝30に挿入される。
本実施形態では、外側凹溝30の溝幅寸法W1 が、外側凹溝30よりも先に位置決めピン74,74を挿入される内側凹溝58の溝幅寸法W2 よりも大きくされており、内側凹溝58に挿入された位置決めピン74を外側凹溝30に差し入れ易くなっている。
このように、位置決めピン74,74がピン挿通孔72,72へ挿入されることにより、第二の取付部材20と仕切部材36が相対的に適切な軸方向位置に位置決めされる。これにより、第二の取付部材20に固着されたシールゴム層34が、第二の取付部材20と仕切部材36の間で挟み込まれて、それら第二の取付部材20と仕切部材36の間が流体密に封止された状態に保持される。特に、第二の取付部材20と仕切部材36が軸方向で相対的に位置決めされることにより、第二の取付部材20のシール突部26と仕切部材36の上面との間でシールゴム層34が上下に圧縮されて、第二の取付部材20と仕切部材36の間が封止される。
要するに、第二の取付部材20と仕切部材36は、ピン挿通孔72,72へ挿入された位置決めピン74,74に対して第二の取付部材20と仕切部材36が軸方向で係止されることにより、第二の取付部材20と仕切部材36の間が流体密に封止される封止位置で相対的に位置決めされるようになっている。
このように、液封組立体14がマウント本体12に取り付けられることにより、本体ゴム弾性体22と可撓性膜38の軸方向間には、外部から流体密に隔てられた流体室76が形成されている。この流体室76は、壁部の一部が本体ゴム弾性体22で構成されていると共に、壁部の他の一部が可撓性膜38で構成されており、非圧縮性流体が封入されている。なお、流体室76に封入される非圧縮性流体(封入流体)は、特に限定されるものではないが、例えば水やエチレングリコール、プロピレングリコール、アルキレングリコール、ポリアルキレングリコール、シリコーン油、或いはそれらの混合液などが、好適に採用される。更に、封入流体は、後述する流体の流動作用に基づく防振効果を有利に得るために、低粘性流体であることが望ましく、より好適には0.1Pa・s以下の低粘性流体が採用される。
また、仕切部材36が流体室76内で略軸直角方向に広がって配設されており、流体室76が仕切部材36によって上下に二分されている。これにより、仕切部材36の上側には、壁部の一部が本体ゴム弾性体22によって構成されて、上下方向の振動入力時に内圧変動が惹起される受圧室78が形成されている一方、仕切部材36の下側には、壁部の一部が可撓性膜38によって構成されて、容積変化が許容されて内圧が略一定に保たれる平衡室80が形成されている。なお、受圧室78および平衡室80への非圧縮性流体の封入は、例えば、マウント本体12と液封組立体14の位置決めピン74,74を用いた連結作業を、非圧縮性流体で満たされた水槽中で行うことにより実現される。尤も、マウント本体12と液封組立体14を位置決めピン74,74によって流体密に連結した後で、シリンジなどによって非圧縮性流体を受圧室78および平衡室80へ注入しても良い。
また、仕切部材36には、受圧室78と平衡室80を相互に連通するオリフィス通路82が形成されている。オリフィス通路82は、仕切部材本体42に形成された周溝54の上開口部が蓋板部材44によって覆われて形成されたトンネル状流路の両端部が、蓋板部材44に形成された上連通孔84(図5参照)と仕切部材本体42に形成された下連通孔86(図6参照)を通じて、受圧室78と平衡室80の各一方に連通されることにより、形成されている。このオリフィス通路82は、流体室76の壁ばね剛性を考慮しながら通路断面積Aと通路長Lの比(A/L)を調節することにより、流動流体の共振周波数であるチューニング周波数がエンジンシェイクなどの低周波振動に相当する低周波に設定されている。そして、オリフィス通路82がチューニングされた低周波数の軸方向振動が入力されると、受圧室78と平衡室80の相対的な圧力変動が惹起されて、封入流体が受圧室78と平衡室80の間でオリフィス通路82を通じて流動する。これにより、流体の共振作用などの流動作用に基づく防振効果(高減衰作用)が発揮されるようになっている。
さらに、仕切部材36の可動膜66は、上面に上透孔62を通じて受圧室78の液圧が及ぼされていると共に、下面に下透孔50を通じて平衡室80の液圧が及ぼされている。これにより、アイドリング振動や走行こもり音などの高周波小振幅振動の入力時に、可動膜66の弾性変形によって受圧室78の圧力が平衡室80へ伝達されるようになっており、オリフィス通路82が反共振によって実質的に目詰まりした状態で受圧室78の実質的な閉塞が回避されることから、低動ばね化による防振効果(振動絶縁作用)が発揮されるようになっている。
このような本実施形態に従う構造とされたエンジンマウント10では、第二の取付部材20の内周面と仕切部材36の外周面との重ね合わせ面間にピン挿通孔72,72が形成されており、ピン挿通孔72,72に位置決めピン74,74が挿通されることにより、マウント本体12と液封組立体14の流体密な連結状態が維持されるようになっている。これによれば、かしめや掛止などの従来の連結構造に比して、第二の取付部材20や仕切部材36の形成材料や形状などの設計自由度を大きくできて、軽量化や耐久性の向上、コストの低減などを有利に実現することが可能になる。
また、本実施形態のピン挿通孔72,72は、第二の取付部材20の左右内面に開口する外側凹溝30と、仕切部材36の左右外面に開口する内側凹溝58とによって形成されている。それ故、第二の取付部材20や仕切部材36を貫通するように形成するよりも容易にピン挿通孔72,72を形成することができる。
さらに、位置決めピン74,74の左右外側部分が外側凹溝30に挿入されて第二の取付部材20に係止されると共に、位置決めピン74,74の左右内側部分が内側凹溝58に挿入されて仕切部材36に係止される。それ故、第二の取付部材20と仕切部材36が軸方向で相対的にずれようとして位置決めピン74,74に外力が作用しても、位置決めピン74,74が変形し難く、第二の取付部材20と仕切部材36が安定して封止位置に位置決め保持される。
更にまた、第二の取付部材20における外側凹溝30の形成部分と、仕切部材36における内側凹溝58の形成部分が、何れも前後方向へ延びる直線状とされており、位置決めピン74,74の第二の取付部材20および仕切部材36に対する係止面積が大きくされている。これにより、第二の取付部材20および仕切部材36と位置決めピン74,74の間に位置決めで作用する力が分散されて、耐久性の向上などが図られ得る。
また、本実施形態では、液封組立体14を構成する仕切部材36と可撓性膜38と押え部材40が、マウント本体12へ取り付けられる前に相互に連結固定されている。これにより、それら仕切部材36と可撓性膜38と押え部材40を一体的に取り扱うことができて、マウント本体12への取り付け作業が容易になる。更に、可撓性膜38の外周部分が仕切部材36と押え部材40の間で挟持されることによって、可撓性膜38と仕切部材36の重ね合わせ面間が予め流体密に封止されていることから、マウント本体12と液封組立体14の連結部分では、仕切部材36と第二の取付部材20の間を封止すればよく、シール構造を簡単なものとすることができる。
しかも、仕切部材36と可撓性膜38と押え部材40が予め相互に連結されていることにより、仕切部材36と第二の取付部材20を位置決めピン74によって位置決めすることで、可撓性膜38と押え部材40も第二の取付部材20に対して位置決めすることができる。加えて、第二の取付部材20に対して仕切部材36を挿入すればよく、押え部材40を第二の取付部材20の軸方向外方に配置することができることから、第二の取付部材20の軸方向寸法を小さくすることができると共に、エンジンマウント10の下端部の左右幅寸法を小さくすることができる。
また、本実施形態のエンジンマウント10では、マウント中心軸を挟んだ左右両側にそれぞれピン挿通孔72が形成されており、それら左右一対のピン挿通孔72,72に位置決めピン74がそれぞれ挿入されている。これにより、マウント本体12と液封組立体14がより安定して位置決めされて、信頼性に優れたシール構造が実現される。
さらに、左右一対の位置決めピン74,74が基端連結部75によって相互に繋がれた一体構造とされている。これにより、左右一対の位置決めピン74,74を左右のピン挿通孔72,72へ同時に挿入することができて、挿入作業が容易になる。更に、位置決めピン74,74のピン挿通孔72,72への挿入作業時に作業者が基端連結部75を把持することができることから、位置決めピン74,74の取り扱いも容易になる。更にまた、基端連結部75が第二の取付部材20当接する位置まで位置決めピン74,74をピン挿通孔72,72へ挿入することで、位置決めピン74,74をピン挿通孔72,72に対して適切な挿入位置まで容易に差し入れることができる。
なお、図10に示すように、エンジンマウント10の第二の取付部材20にブラケット88を装着して、ブラケット88の装着状態では第二の取付部材20と仕切部材36の間のシール構造がブラケット88によって維持されるようにしても良い。
具体的には、例えば、ブラケット88は、第二の取付部材20の左右外方を覆う左右一対の側壁部90,90を備えていると共に、側壁部90の前端部を相互に一体的につなぐ前壁部92を備えている。更に、側壁部90は、上端部から左右内方へ突出する上当接部94が一体形成されていると共に、下端部から左右内方へ突出して上当接部94と上下に離れて対向する下当接部96が一体形成されている。
そして、エンジンマウント10がブラケット88に対して後方から前方へ差し入れられて、第二の取付部材20の上面が上当接部94に直接又は間接的に重ね合わされると共に、押え部材40の下面が下当接部96に直接又は間接的に重ね合わされる。これにより、マウント本体12と液封組立体14が上当接部94と下当接部96の間で上下に挟まれて、マウント本体12と液封組立体14が軸方向で相互に位置決めされることから、シールゴム層34が第二の取付部材20のシール突部26と仕切部材36の上下間で圧縮された状態に保持されて、第二の取付部材20と仕切部材36の間が流体密に封止された状態に保持される。
かかるブラケット88の装着状態では、上述のように第二の取付部材20と仕切部材36がブラケット88によって封止位置に保持されることから、位置決めピン74,74による第二の取付部材20と仕切部材36の位置決めが不要になる。従って、ピン挿通孔72,72に挿入された位置決めピン74,74を、ブラケット88の装着状態でピン挿通孔72から抜き取ることも可能であり、これによってエンジンマウント10の軽量化が図られると共に、位置決めピン74,74を繰り返し使用することもできる。
図11には、本発明に係る流体封入式防振装置の第二の実施形態として、エンジンマウント100が示されている。エンジンマウント100は、第二の取付部材20と押え部材102の重ね合わせ面間にピン挿通孔72,72が形成された構造を有している。以下の説明において、第一の実施形態と実質的に同一の部材および部位については、図中に同一の符号を付すことにより説明を省略する。
より詳細には、仕切部材本体42には第一の実施形態のような内側凹溝58が形成されておらず、外周面に開口して前後へ直線的に延びる内側凹溝104,104が押え部材102に形成されている。更に、仕切部材36だけでなく押え部材102も第二の取付部材20に挿入されており、第二の取付部材20の外側凹溝30,30と押え部材102の内側凹溝104,104によってピン挿通孔72,72が形成されている。
そして、図12に示すように、第二の取付部材20の左右内面と押え部材102の左右外面との重ね合わせ面間に形成されたピン挿通孔72,72に位置決めピン74,74が挿入されることにより、第二の取付部材20と押え部材102が相対的に位置決め保持されて、仕切部材36と第二の取付部材20の間が流体密に封止されている。なお、本実施形態の仕切部材36には連結突部56がなく、押え部材102と仕切部材36は相互に固定されていないが、押え部材102が第二の取付部材20に対して位置決めされることにより、仕切部材36が第二の取付部材20のシール突部26と押え部材102の上下間で挟まれて、仕切部材36が第二の取付部材20および押え部材102に対して相対的に位置決めされている。
このように、固定部材を構成する押え部材102にピン挿通孔72,72を形成して、押え部材102を位置決めピン74,74に軸方向で係止させることによっても、液封組立体14を第二の取付部材20に対して封止位置に位置決めして、流体室76の壁部の封止状態を保持することができる。
図13〜16には、本発明に係る流体封入式防振装置の第三の実施形態として、エンジンマウント110が示されている。エンジンマウント110は、第二の取付部材112と押え部材114に対してピン挿通孔72,72が前後に貫通して形成された構造を有している。
すなわち、図14に示すように、第二の取付部材112の前後壁部が左右壁部よりも下方へ大きく延び出しており、押え部材114が第二の取付部材112の前後壁部の対向間に挿入されている。
そして、第二の取付部材112の前後壁部の下端部と、それに前後で重ね合わされた押え部材114には、前後に貫通するピン挿通孔72が形成されている。本実施形態では、第二の取付部材112および押え部材114の前部を貫通する前部挿通孔116と、後部を貫通する後部挿通孔118が前後に離れて直線的に並んで形成されており、ピン挿通孔72がそれら前部挿通孔116と後部挿通孔118によって構成されている。更に、図13に示すように、ピン挿通孔72が左右に離れた二箇所にそれぞれ形成されており、それらピン挿通孔72,72が前後に直線的に延びて並列的に設けられている。
図14,16,17に示すように、このピン挿通孔72,72に位置決めピン74,74が挿通されることにより、第二の取付部材112と押え部材114が位置決めピン74,74に軸方向で係止されて、それら第二の取付部材112と押え部材114が軸方向で相対的な封止位置に位置決めされる。なお、ピン挿通孔72に連通された位置決めピン74,74は、図13,14に示すように、可撓性膜38よりも下方に位置している。
本実施形態において示すように、ピン挿通孔72は、必ずしも第二の取付部材112と固定部材(本実施形態では仕切部材36および押え部材114)との重ね合わせ面間に形成されるものに限定されず、それら第二の取付部材112と固定部材を貫通して形成することもできる。換言すれば、位置決めピン74によって第二の取付部材112と固定部材を位置決めする際に、位置決めピン74の幅方向一方の側が第二の取付部材112に係止されるとともに幅方向他方の側が固定部材に係止される第一の実施形態の構造に限定されず、位置決めピン74が長さ方向で部分的に第二の取付部材112に係止されるとともに長さ方向の他の部分で固定部材に係止されるようにしても良い。
なお、本実施形態では、ピン挿通孔72が第二の取付部材112と押え部材114を貫通して形成されているが、ピン挿通孔72は、第二の取付部材112と仕切部材36を貫通して形成することもできる。
以上、本発明の実施形態について詳述してきたが、本発明はその具体的な記載によって限定されない。例えば、前記実施形態では、挿入孔として直線的に貫通するピン挿通孔72を例示したが、挿入孔は必ずしも直線的に延びている必要はなく、位置決め部材を挿入可能であれば、湾曲していても良いし、貫通していない有底凹所状であっても良い。なお、位置決め部材の形状は、挿入孔の形状に応じて適宜に設定されるものであって、ピンに限定されるものではない。また、例えば、前記実施形態に示すような直線的に貫通するピン挿通孔72に対して、両側の開口部からそれぞれ独立した位置決め部材を挿入することもできる。更に、前記実施形態では、2つの位置決めピン74,74が基端連結部75によって一体的に連結された構造を例示したが、基端連結部75は必須ではなく、複数の位置決めピンを相互に独立した別部材としても良い。
また、前記実施形態では、可撓性膜38の外周端部が仕切部材36と押え部材40によって挟持された構造が例示されており、固定部材が仕切部材36と押え部材40によって構成されていたが、例えば、可撓性膜の外周端部に環状の固定部材が加硫接着されており、第二の取付部材と固定部材が位置決め部材によって相対的に位置決めされるようにしても良い。なお、このような構造では、可撓性膜に固着された固定部材が第二の取付部材と相対的に位置決めされることにより、仕切部材が第二の取付部材のシール突部と固定部材の間で挟持されて位置決めされる。
また、前記実施形態では、固定部材である仕切部材36が第二の取付部材20に対して内挿された構造が例示されているが、例えば、固定部材である環状の押え部材が第二の取付部材に対して外挿されており、それら押え部材と第二の取付部材に形成された挿入孔に位置決め部材が挿入されることで、それら押え部材と第二の取付部材の間が流体密に封止されるようにもできる。
また、前記実施形態では、略四角筒状の第二の取付部材20を備える構造が例示されているが、本発明は、略円筒形状の第二の取付部材を備える流体封入式防振装置にも好適に適用される。尤も、第一の実施形態のように位置決め部材の幅方向両側に第二の取付部材と固定部材の各一方を係止させる構造では、挿入孔が第二の取付部材の内周面に沿って延びていることが、位置決め部材の長さ方向で係止領域を大きく確保するために望ましい。従って、位置決め部材を挿通し易いように挿入孔が直線状である場合には、第二の取付部材と固定部材の重ね合わせ面が、少なくとも挿入孔の形成部分において直線状に延びていることが望ましい。
10,100,110:エンジンマウント(流体封入式防振装置)、18:第一の取付部材、20,112:第二の取付部材、22:本体ゴム弾性体、30:外側凹溝、36:仕切部材(固定部材)、38:可撓性膜、40,102,114:押え部材(固定部材)、58,104:内側凹溝、72:ピン挿通孔(挿入孔)、74:位置決めピン(位置決め部材)、76:流体室、78:受圧室、80:平衡室、88:ブラケット、116:前部挿通孔、118:後部挿通孔

Claims (7)

  1. 第一の取付部材と第二の取付部材が本体ゴム弾性体によって弾性連結されていると共に、壁部の一部が該本体ゴム弾性体で構成されるとともに壁部の他の一部が可撓性膜で構成された流体室が形成されており、該流体室に非圧縮性流体が封入されている流体封入式防振装置において、
    前記可撓性膜の外周端部に固定部材が取り付けられており、該固定部材が筒状の前記第二の取付部材に内挿または外挿されて該第二の取付部材と軸直角方向で重なり合っていると共に、
    該第二の取付部材と該固定部材には、軸方向の係止によって該第二の取付部材と該固定部材を封止位置で相対的に位置決めする位置決め部材を挿入する挿入孔が形成されていることを特徴とする流体封入式防振装置。
  2. 前記流体室を壁部の一部が前記本体ゴム弾性体で構成された受圧室と壁部の一部が前記可撓性膜で構成された平衡室に隔てる仕切部材が設けられていると共に、該可撓性膜の外周部分が該仕切部材と該仕切部材に重ね合わされて固定される押え部材との間で挟持されており、前記固定部材がそれら仕切部材と押え部材を含んで構成されている請求項1に記載の流体封入式防振装置。
  3. 前記固定部材の前記挿入孔が前記仕切部材に形成されている請求項2に記載の流体封入式防振装置。
  4. 前記挿入孔が前記第二の取付部材の内周面と前記固定部材の外周面との重ね合わせ面間に形成されている請求項1〜3の何れか一項に記載の流体封入式防振装置。
  5. 前記第二の取付部材の内周面と前記固定部材の外周面が前記挿入孔の形成部分において該挿入孔の延びる方向で直線状に広がっている請求項4に記載の流体封入式防振装置。
  6. 前記挿入孔が筒状とされた前記第二の取付部材の中心軸を挟んだ両側に形成されている請求項1〜5の何れか一項に記載の流体封入式防振装置。
  7. 前記第二の取付部材に対してブラケットが装着されると共に、該ブラケットの装着状態で該第二の取付部材と前記固定部材が封止位置で相対的に位置決め保持されてそれら第二の取付部材と固定部材の間が流体密に封止されるようになっており、前記挿入孔に挿入された前記位置決め部材が該ブラケットの装着状態において該挿入孔から抜き取り可能とされている請求項1〜6の何れか一項に記載の流体封入式防振装置。
JP2016101866A 2016-05-20 2016-05-20 流体封入式防振装置 Active JP6710101B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016101866A JP6710101B2 (ja) 2016-05-20 2016-05-20 流体封入式防振装置
US15/364,753 US9982745B2 (en) 2016-05-20 2016-11-30 Fluid-filled vibration damping device
CN201710021881.9A CN107401578B (zh) 2016-05-20 2017-01-12 流体封入式防振装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016101866A JP6710101B2 (ja) 2016-05-20 2016-05-20 流体封入式防振装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017207189A true JP2017207189A (ja) 2017-11-24
JP6710101B2 JP6710101B2 (ja) 2020-06-17

Family

ID=60329978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016101866A Active JP6710101B2 (ja) 2016-05-20 2016-05-20 流体封入式防振装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9982745B2 (ja)
JP (1) JP6710101B2 (ja)
CN (1) CN107401578B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11927237B2 (en) 2019-03-26 2024-03-12 Sumitomo Riko Company Limited Vibration isolation device with bracket

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9931923B2 (en) * 2016-05-31 2018-04-03 Sumitomo Riko Company Limited Bracket-equipped vibration-damping device
US10576813B2 (en) * 2017-08-14 2020-03-03 Ford Global Technologies, Llc Mounting bracket for a vehicle component and method of forming
EP3770463A4 (en) * 2018-05-10 2021-12-29 Bridgestone Corporation Vibration damping device
KR102598526B1 (ko) * 2018-06-29 2023-11-03 현대자동차주식회사 자동차용 엔진 마운트
US10988015B2 (en) * 2018-12-06 2021-04-27 GM Global Technology Operations LLC Multi-position mount system
JP7217186B2 (ja) * 2019-03-26 2023-02-02 住友理工株式会社 ブラケット付き防振装置
KR20200142181A (ko) * 2019-06-12 2020-12-22 현대자동차주식회사 유체 봉입형 엔진 마운트
JP7438000B2 (ja) * 2020-04-08 2024-02-26 Toyo Tire株式会社 液封入式防振装置
KR20210153256A (ko) * 2020-06-10 2021-12-17 현대자동차주식회사 자동차용 트랜스미션 마운트
FR3119654B1 (fr) * 2021-02-09 2023-05-26 Hutchinson Support antivibratoire et véhicule comportant un tel support antivibratoire.

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03112107U (ja) * 1990-03-02 1991-11-15
JPH11210718A (ja) * 1998-01-22 1999-08-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 部品結合方法及び装置
JP2009250331A (ja) * 2008-04-04 2009-10-29 Bridgestone Corp 防振装置及び防振装置の製造方法
WO2012085766A1 (en) * 2010-12-24 2012-06-28 Teklas Kaucuk Sanayi Ve Ticaret A.S. A hydraulic mount
WO2015037366A1 (ja) * 2013-09-10 2015-03-19 住友理工株式会社 流体封入式防振装置
WO2015092731A1 (en) * 2013-12-20 2015-06-25 C.F. Gomma S.R.L. Unipersonale Motor support for a motor group

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6910683B2 (en) * 2003-05-29 2005-06-28 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Fluid-sealed anti-vibration device
DE102004039825B4 (de) 2004-08-16 2010-10-14 Carl Freudenberg Kg Hydraulisch dämpfendes Lager
CN1701189A (zh) * 2004-10-12 2005-11-23 东洋橡胶工业株式会社 液体封装式防振装置
JP4381333B2 (ja) * 2005-03-16 2009-12-09 東海ゴム工業株式会社 流体封入式防振装置
DE112009001615B4 (de) * 2008-06-30 2016-12-15 Sumitomo Riko Company Limited Fluidgefüllter Schwingungsdämpfer
WO2013161294A1 (ja) * 2012-04-27 2013-10-31 東海ゴム工業株式会社 流体封入式防振装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03112107U (ja) * 1990-03-02 1991-11-15
JPH11210718A (ja) * 1998-01-22 1999-08-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 部品結合方法及び装置
JP2009250331A (ja) * 2008-04-04 2009-10-29 Bridgestone Corp 防振装置及び防振装置の製造方法
WO2012085766A1 (en) * 2010-12-24 2012-06-28 Teklas Kaucuk Sanayi Ve Ticaret A.S. A hydraulic mount
WO2015037366A1 (ja) * 2013-09-10 2015-03-19 住友理工株式会社 流体封入式防振装置
WO2015092731A1 (en) * 2013-12-20 2015-06-25 C.F. Gomma S.R.L. Unipersonale Motor support for a motor group

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11927237B2 (en) 2019-03-26 2024-03-12 Sumitomo Riko Company Limited Vibration isolation device with bracket

Also Published As

Publication number Publication date
US20170335920A1 (en) 2017-11-23
CN107401578B (zh) 2019-04-19
US9982745B2 (en) 2018-05-29
JP6710101B2 (ja) 2020-06-17
CN107401578A (zh) 2017-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017207189A (ja) 流体封入式防振装置
JP5753331B1 (ja) 流体封入式防振装置
JP4820792B2 (ja) 流体封入式防振装置
WO2015145672A1 (ja) 防振装置
JP6644640B2 (ja) ブラケット付き防振装置
JP2007092972A (ja) 流体封入式防振装置
WO2010126060A1 (ja) 防振装置
JP4411659B2 (ja) 流体封入式防振装置
JP4820793B2 (ja) 流体封入式防振装置
JPH11264436A (ja) 流体封入式防振装置
CN112262267B (zh) 带托架的防振装置
CN112771285B (zh) 带托架的防振装置
JP5829135B2 (ja) 流体封入式防振装置
JP6644645B2 (ja) ブラケット付き防振装置
JP2013160265A (ja) 流体封入式防振装置
JP6710123B2 (ja) 流体封入式防振装置
JP2011047464A (ja) 防振装置
JP2008133937A (ja) 流体封入式防振装置
JP4181163B2 (ja) 液封入式防振装置
JP7132835B2 (ja) 流体封入式防振装置と流体封入式防振装置の製造方法
JP6047447B2 (ja) 流体封入式防振装置
JP2007255442A (ja) 流体封入式防振装置
JP2007321871A (ja) 流体封入式防振装置
JP2007155033A (ja) 吊下型流体封入式防振装置
JP2005256956A (ja) 流体封入式防振装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200518

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200526

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6710101

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150