JP2017204263A - スレーブデバイスの制御方法 - Google Patents

スレーブデバイスの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017204263A
JP2017204263A JP2016235390A JP2016235390A JP2017204263A JP 2017204263 A JP2017204263 A JP 2017204263A JP 2016235390 A JP2016235390 A JP 2016235390A JP 2016235390 A JP2016235390 A JP 2016235390A JP 2017204263 A JP2017204263 A JP 2017204263A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
slave device
slave
message
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016235390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6325642B2 (ja
Inventor
チ−ゴン・イ
Ji-Geon Lee
スン−ハン・イ
Sung-Han Lee
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LS Electric Co Ltd
Original Assignee
LSIS Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LSIS Co Ltd filed Critical LSIS Co Ltd
Publication of JP2017204263A publication Critical patent/JP2017204263A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6325642B2 publication Critical patent/JP6325642B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0893Assignment of logical groups to network elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/26Route discovery packet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/16Arrangements for providing special services to substations
    • H04L12/18Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/403Bus networks with centralised control, e.g. polling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/46Interconnection of networks
    • H04L12/4604LAN interconnection over a backbone network, e.g. Internet, Frame Relay
    • H04L12/462LAN interconnection over a bridge based backbone
    • H04L12/4625Single bridge functionality, e.g. connection of two networks over a single bridge
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/12Discovery or management of network topologies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/02Topology update or discovery
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/07User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail characterised by the inclusion of specific contents
    • H04L51/18Commands or executable codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/20Support for services

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

【課題】サブグループのスタート点及び終了点を設定できる方法の提供。
【解決手段】本発明は、マスターデバイスがグループスタートデータ及びグループ終了データと共に制御メッセージをスレーブデバイスに伝送することで、サブグループのスタート点及び終了点を設定できるようにし、マスターデバイスがトポロジー収集メッセージを利用してネットワークトポロジーを確認できるので、効率的にサブグループを生成できるようにするスレーブデバイスの制御方法を提供する。
【選択図】図4

Description

本発明は、スレーブデバイスの制御方法に関するものである。
ネットワークで連結された多数のデバイスが存在する場合、一般的に多数のデバイスはマスターデバイスとスレーブデバイスに分けられる。使用者はマスターデバイスにスレーブデバイスの動作を監視させたり、スレーブデバイスが必要とする命令またはデータを伝送する。一般的に、ネットワーク上に数多くのスレーブデバイスが存在する場合、マスターデバイスは各々のスレーブデバイスに制御メッセージを伝送してスレーブデバイスを制御する。
しかし、スレーブデバイスの数が増えるほど、マスターデバイス(M)がより多い数の制御メッセージを生成して各々のスレーブデバイスに伝送しなければならない。そのため、データトラフィックが増加する短所があり、これによってデータ伝送時間が増加するので実時間制御が難しくなる。
このような問題点を解決するための方法としてイーサキャット(EtherCAT)通信を利用したデータ伝送方法がある。
イーサキャット通信構造において、スレーブデバイス(S1〜S4)は、マスターデバイス(10)から伝送された制御メッセージをカットスルー(Cut-Through)方式によってそれぞれ次のスレーブデバイスに伝送する。
ここで、カットスルー方式は、メッセージの伝送待機時間を最小化するために受信されるメッセージの目的地アドレスを確認次第、目的地へメッセージを伝送する技法である。
イーサキャット通信を利用したデータ伝送方法は、マスターデバイスがスレーブデバイスの数の増加と関係なく、一つの制御メッセージを生成すれば良い。これによって、既存の問題点であるデータトラフィックが増加する問題を解決し、ハードウェア的なスイッチング方法(カットスルー)を通じてデータ伝送時間を減らすことができる。
しかし、スレーブデバイス間に制御メッセージを伝送する間は、データの衝突を避けるため、スレーブデバイスは他の制御メッセージを伝送することができない。
また、マスターデバイスが生成した制御メッセージは、各スレーブデバイスの入力データを保管するためのフィールドの大きさが固定されていて、伝送できるデータの大きさに限界がある。また、ネットワーク上のスレーブデバイス(S1〜S4)の数が多い時は、各々のスレーブデバイス(S1〜S4)に割り当てられるデータフィールドのサイズが小さくなる短所がある。
また、スレーブデバイスの数が増加するほど制御メッセージの伝送ディレーが線形的に増加するため、スレーブデバイスの実時間制御が難しくなる問題点がある。
このような問題点を解決するために、スレーブデバイスを複数のグループにグルーピングすることで、マスターデバイスが制御メッセージをグループごとに生成し、該当グループに制御メッセージを提供する。これによって、各々のグループが制御メッセージを受信次第、次のグループに制御メッセージを伝送する。制御メッセージの伝送が完了された後、以下で説明されるグループデータの抽出、出力データの抽出及び入力データの記録が行われる。
これによって、各グループが制御メッセージを受けるまでにかかる時間が最小化され、スレーブデバイスが増加してもデータトラフィックの増加を最小化することができる。
前述したように、各スレーブデバイスのマスターデバイスに対する応答過程、即ち、入力データ記録及びグループデータ伝送がグループ単位で行われるようになる。これによって、個別スレーブデバイス単位で応答が行われる従来技術に比べてデータの伝送時間が短縮されるし、スレーブデバイスの制御速度が速くなる長所がある。
しかし、スレーブデバイスをグルーピングするためのネットワークトポロジーの収集方法が必要となり、サブグループのスタート点及び終了点を設定できる方法が必要となる。
本発明は、マスターデバイスがグループスタートデータ及びグループ終了データとともに制御メッセージをスレーブデバイスに伝送することで、サブグループのスタート点及び終了点を設定できるようにする、スレーブデバイスの制御方法を提供することを目的とする。
また、本発明はマスターデバイスがトポロジー収集メッセージを用いてネットワークトポロジーを確認できるため、効率的にサブグループを生成できるようにするスレーブデバイスの制御方法を提供することを目的とする。
本発明の目的は、以上で言及した目的に制限されず、言及されない本発明の他の目的及び長所は、下記の説明によって理解されることができるし、本発明の実施形態によってより明白に理解できる。また、本発明の目的及び長所は、特許請求範囲に示す手段及びその組み合わせによって実現できることを容易に分かることができる。
このような目的を達成するためのマスターデバイス及び複数のグループを形成するスレーブデバイスを含むシステムのスレーブデバイスの制御方法は、前記マスターデバイスが複数のグループ情報を含む制御メッセージを生成して前記複数のグループの中で特定グループに伝送する段階、前記特定グループに含まれるスレーブデバイスが前記制御メッセージを次のグループに伝送する段階、前記特定グループに含まれるスレーブデバイスが前記制御メッセージを前記次のグループに伝送した後、前記特定グループに含まれるスレーブデバイスが前記制御メッセージから前記スレーブデバイスに該当するグループ情報を抽出する段階、及び前記特定グループに含まれるスレーブデバイスが前記グループ情報に応じて前記制御メッセージを処理する段階を含む。
本発明によると、マスターデバイスがトポロジー収集メッセージを利用してネットワークトポロジーを確認できるので、効率的にサブグループを生成することができるという長所がある。
また、本発明によると、マスターデバイスがグループスタートデータ及びグループ終了データと共に制御メッセージをスレーブデバイスに伝送することでサブグループにおけるスレーブデバイスのスタート点及び終了点を設定することができるという長所がある。
マスターデバイスとスレーブデバイスの間のデータ伝送方法を説明するための参照図である。 マスターデバイスとスレーブデバイスの間のデータ伝送方法を説明するための参照図である。 マスターデバイスとスレーブデバイスの間のデータ伝送方法を説明するための参照図である。 本発明の一実施形態によるスレーブデバイスのネットワークトポロジー収集過程を説明するための参照図である。 本発明の一実施形態によるスレーブデバイスのネットワークトポロジー収集過程を説明するための参照図である。 本発明の他の一実施形態によるスレーブデバイスのネットワークトポロジー収集過程を説明するための参照図である。 本発明の他の一実施形態によるスレーブデバイスのネットワークトポロジー収集過程を説明するための参照図である。 本発明の一実施形態によるマスターデバイスとスレーブデバイスの間のデータ伝送方法を説明するための参照図である。 本発明の一実施形態によるマスターデバイスとスレーブデバイスの間のデータ伝送方法を説明するための参照図である。
前述した目的、特徴及び長所は、添付の図面を参照して詳細に後述され、これによって本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者が本発明の技術的思想を容易に実施することができる。本発明を説明するにあたり、本発明に係る公知技術に対する具体的な説明が、本発明の要旨を不必要に曖昧にすることがあると判断される場合は、詳細な説明を省略する。以下、添付の図面を参照して、本発明による好ましい実施形態を詳しく説明する。図面において同一な参照符号は、同一または類似の構成要素を示すものとして使われる。
図1はマスターデバイスとスレーブデバイスの間のデータ伝送方法を説明するための参照図である。
図1を参照すれば、マスターデバイス(M)はネットワーク上に存在するスレーブデバイスの個数に対応する制御メッセージを生成し、生成された制御メッセージをスレーブデバイス(S1〜S4)の各々に伝送する。スレーブデバイス(S1〜S4)は、マスターデバイス(M)から受信した制御メッセージをスレーブデバイス(S1〜S4)に適用したり、マスターデバイス(M)から求められた出力データをマスターデバイス(M)に伝送する。
このとき、マスターデバイス(M)はスレーブデバイス(S1〜S4)を制御するためにネットワーク上のスレーブデバイス(S1〜S4)の数の分、制御メッセージを生成してスレーブデバイス(S1〜S4)の各々に伝送しなければならない。
しかし、スレーブデバイス(S1〜S4)の数が増えるほど、マスターデバイス(M)がより多い数の制御メッセージを生成してスレーブデバイス(S1〜S4)の各々に伝送しなければならない。そのため、データトラフィックが増加する短所があり、これによってデータ伝送時間が増加して実時間制御が難しくなる。
このような問題点を解決するための方法として、イーサキャット(EtherCAT)通信を利用したデータ伝送方法がある。
図2及び図3はマスターデバイスとスレーブデバイスの間のデータ伝送方法を説明するための参照図である。
図2及び図3を参照すれば、スレーブデバイス(S1〜S7)は複数のグループ(G1、G2、G3)にグルーピングされている。図3で第1グループ(G1)はスレーブデバイス(S1、S2、S3)を含み、第2グループ(G2)はスレーブデバイス(S4、S5、S6)を含み、第3グループ(G3)はスレーブデバイス(S7)を含む。
これによって、マスターデバイス(M)は、制御メッセージを第1グループデータないし第3グループデータに分けて生成する。第1グループデータは第1グループ(G1)に属するスレーブデバイス(S1、S2、S3)に伝送する出力データを含む。第2グループデータは、第2グループ(G2)に属するスレーブデバイス(S4、S5、S6)に伝送する出力データを含む。第3グループデータは、第3グループ(G3)に属するスレーブデバイス(S7)に伝送する出力データを含む。マスターデバイス(M)は、このような第1グループデータないし第3グループデータをパッケージングして制御メッセージを生成し、生成された制御メッセージを第1グループ(G1)に伝送する。
第1グループ(G1)のスレーブデバイス(S1)は、マスターデバイス(M)から制御メッセージを受信する。このとき、スレーブデバイス(S1)は制御メッセージを受信した後、最小の待機時間を経て制御メッセージを次のグループ(G2)に伝送することができる。すなわち、各々のグループ(G1、G2、G3)が制御メッセージを受信すれば、データ処理(出力データの抽出または入力データの記録)を行った後、次のグループへ制御メッセージを伝送。その代りに、各々のグループ(G1、G2、G3)は、各グループデータを制御メッセージから抽出する前に直ぐ次のグループに制御メッセージを伝達する。
結果的に、各々のグループが制御メッセージを受信次第、次のグループへ制御メッセージを伝送する。制御メッセージの伝送が完了した後、以下で説明されるグループデータの抽出、出力データの抽出及び入力データの記録が行われる。これによって、各グループ(G1、G2、G3)が制御メッセージを受けるまでかかる時間が最小化され、スレーブデバイスが増加してもデータトラフィックの増加を最小化することができる。
スレーブデバイス(S1)は、制御メッセージから抽出された第1グループデータから出力データを抽出する。そして、マスターデバイス(M)に伝送する入力データを予め定義されたデータサイズに生成して第1グループデータに記録する。その後、スレーブデバイス(S1)は入力データが記録された第1グループデータを同一グループ(G1)内の次のスレーブデバイス(S2)に伝送する。
スレーブデバイス(S2)は、スレーブデバイス(S1)から第1グループデータを受信して出力データを抽出する。そして、マスターデバイス(M)に伝送する入力データを予め定義されたデータサイズに生成して第1グループデータに記録する。その後、スレーブデバイス(S2)は入力データが記録された第1グループデータを同一グループ(G1)内の次のスレーブデバイス(S3)に伝送する。
スレーブデバイス(S3)は、スレーブデバイス(S2)から第1グループデータを受信して出力データを抽出する。そして、マスターデバイス(M)に伝送する入力データを予め定義されたデータサイズに生成して第1グループデータに記録する。その後、スレーブデバイス(S3)は第1グループデータの目的地アドレスをマスターデバイス(M)のアドレスとして設定し、第1グループデータをマスターデバイス(M)に伝送する。
スレーブデバイス(S3)によって伝送された第1グループデータは、第2グループ(G2)を経てマスターデバイス(M)に伝達されることもできるし、第2グループ(G2)を経ることなく真っ直ぐマスターデバイス(M)に伝達されることもできる。
このような制御メッセージの処理及び伝送過程は、第2グループ(G2)及び第3グループ(G3)でも同様に行われるため、詳細な説明は省略する。
マスターデバイス(M)は、各グループ(G1、G2、G3)から伝送されたグループデータに記録された入力データによって、各スレーブデバイスの正常動作可否を確認することができる。
前述したように、各スレーブデバイス(S1〜S7)のマスターデバイス(M)に対する応答過程、つまり、入力データの記録及びグループデータの伝送がグループ単位で行われるようになる。これによって、個別スレーブデバイス単位で応答が行われる従来技術に比べて、データ伝送時間が短くなり、スレーブデバイスの制御速度が速くなる長所がある。
しかし、スレーブデバイスをグルーピングをするためのネットワークトポロジーの収集方法が必要であり、サブグループのスタート点及び終了点を設定できる方法が必要である。
図4及び図5は本発明の一実施例によるスレーブデバイスのネットワークトポロジーの収集過程を説明するための参照図である。図4及び図5に開示された一実施例は、スレーブデバイスがリングトポロジーで構成される時、マスターデバイスがスレーブデバイスのネットワークトポロジーを収集する一実施例に関するものである。
図4及び図5を参照すれば、マスターデバイス(M)は、ネットワーク上に存在するスレーブデバイスの個数に対応するトポロジー収集メッセージ(410、420)を生成する。そして、マスターデバイス(M)は、トポロジー収集メッセージ(410、420)で任意のスレーブデバイスに該当する領域にフラッグを設定して、ブロードキャストでトポロジー収集メッセージを伝送する。ここで、ブロードキャストとは、一つのメッセージを多数のデバイスに同時に伝送することを意味する。すなわち、マスターデバイス(M)は、同一なネットワークアドレスを有する全てのスレーブデバイスに同一なトポロジーメッセージを同時に伝送することができる。
例えば、マスターデバイス(M)はネットワーク上に存在する7個のデバイスに対応するトポロジー収集メッセージ(410、420)を生成する。そして、マスターデバイス(M)はトポロジー収集メッセージ(410、420)でスレーブデバイス(S4)に該当する領域のフラッグを 「1」と設定する。そして、マスターデバイス(M)は同一なネットワークアドレスを有する全てのスレーブデバイスにトポロジーメッセージを伝送する。スレーブデバイス(S1〜S7)は、マスターデバイス(M)からトポロジー収集メッセージ(410、420)を受信すると、トポロジー収集メッセージの複数の領域の中で、自分の領域にフラッグが設定されているか確認する。確認結果によって、スレーブデバイス(S1〜S7)はトポロジー収集メッセージを次のスレーブデバイスに伝送したり、応答メッセージにスレーブデバイスの識別子を割り当てて次のスレーブデバイスに伝送する。
例えば、図4のように、スレーブデバイス(S1)は、マスターデバイス(M)からトポロジー収集メッセージ(420)を受信すると、トポロジー収集メッセージの複数の領域の中で、S1に該当する領域にフラッグが設定されているかを確認する。S1に該当する領域にフラッグが設定されていないので、スレーブデバイス(S1)は次のスレーブデバイス(S2)にトポロジー収集メッセージ(420)を伝送する。
スレーブデバイス(S2)は、トポロジー収集メッセージ(420)の複数の領域の中で、S2に該当する領域にフラッグが設定されているかを確認する。S2に該当する領域にフラッグが設定されていないので、スレーブデバイス(S2)は次のスレーブデバイス(S3)にトポロジー収集メッセージ(420)を伝送する。
スレーブデバイス(S3)は、トポロジー収集メッセージ(420)の複数の領域の中で、S3に該当する領域にフラッグが設定されているかを確認する。S3に該当する領域にフラッグが設定されていないので、スレーブデバイス(S3)は次のスレーブデバイス(S4)にトポロジー収集メッセージ(420)を伝送する。
スレーブデバイス(S4)は、トポロジー収集メッセージ(420)の複数の領域の中で、S4に該当する領域にフラッグが設定されているか確認する。S4に該当する領域にフラッグが設定されているので、スレーブデバイス(S4)は応答メッセージにスレーブデバイスの識別子S4を割り当てた後、応答メッセージS4を次のスレーブデバイス(S3、S5)に伝送する。
スレーブデバイス(S5)は、スレーブデバイス(S4)から応答メッセージ(S4)を受信すると、応答メッセージにスレーブデバイスの識別子(S5)を割り当てた後、応答メッセージ(S4、S5)を次のスレーブデバイス(S6)に伝送する。
スレーブデバイス(S6)は、スレーブデバイス(S5)から応答メッセージ(S4、S5)を受信すると、応答メッセージ(S4、S5)にスレーブデバイスの識別子(S6)を割り当てた後、応答メッセージ(S4、S5、S6)を次のスレーブデバイス(S7)に伝送する。
スレーブデバイス(S7)は、スレーブデバイス(S6)から応答メッセージ(S4、S5、S6)を受信すると、応答メッセージ(S4、S5、S6)にスレーブデバイスの識別子(S7)を割り当てた後、応答メッセージ(S4、S5、S6、S7)をマスターデバイス(M)に伝送する。
一方、スレーブデバイス(S3)ないしスレーブデバイス(S1)が応答メッセージに自分の識別子を割り当てた後で応答メッセージを処理する過程は前記と同様であるため、詳細な説明は省略する。
結論的に、マスターデバイス(M)はスレーブデバイス(S4)から受信された応答メッセージのスレーブ識別子を通じてネットワーク内のトポロジー構成が分かる。例えば、マスターデバイス(M)は、スレーブデバイス(S4)から受信された第1応答メッセージ(S4、S5、S6、S7)及び第2応答メッセージ(S4、S3、S2、S1)を利用してスレーブデバイスが(S1、S2、S3、S4、S5、S6、S7)の順に構成されていることが分かる。
図6及び図7は本発明の他の一実施例によるスレーブデバイスのネットワークトポロジー収集過程を説明するための参照図である。図6及び図7に開示された一実施例は、スレーブデバイスがデータチェーントポロジーから構成される時、マスターデバイスがスレーブデバイスのネットワークトポロジーを収集する一実施例に関するものである。
図6及び図7を参照すれば、マスターデバイス(M)はネットワーク上に存在するスレーブデバイスの個数に対応するトポロジー収集メッセージ(610)を生成する。そして、マスターデバイス(M)は、トポロジー収集メッセージで任意のスレーブデバイスに該当する領域にフラッグを設定してブロードキャストでトポロジー収集メッセージを伝送する。
例えば、マスターデバイス(M)はネットワーク上に存在する7個のデバイスに対応するトポロジー収集メッセージ(610)を生成する。そして、マスターデバイス(M)はトポロジー収集メッセージにおいて、スレーブデバイス(S1〜S7)の各々に該当する領域のフラッグを「1」と設定する。そして、マスターデバイス(M)はブロードキャストでトポロジー収集メッセージ(610)を伝送する。
スレーブデバイス(S1〜S7)は、マスターデバイス(M)からトポロジー収集メッセージ(610)を受信した時、トポロジー収集メッセージ(610)の複数の領域の中で自分の領域にフラッグが設定されているかを確認する。確認結果によって、スレーブデバイス(S1〜S7)はトポロジー収集メッセージ(610)を次のスレーブデバイスに伝送したり、応答メッセージにスレーブデバイスの識別子をり当てて次のスレーブデバイスに伝送する。
例えば、図7のように、スレーブデバイス(S1)はトポロジー収集メッセージ(610)の複数の領域の中でS1に該当する領域にフラッグが設定されているかを確認する。S1に該当する領域にフラッグが設定されているので、スレーブデバイス(S1)は応答メッセージにスレーブデバイスの識別子(S1)を割り当てた後、応答メッセージ(S1)をマスターデバイス(M)に伝送する。
スレーブデバイス(S2)は、トポロジー収集メッセージ(610)の複数の領域の中でS2に該当する領域にフラッグが設定されているかを確認する。S2に該当する領域にフラッグが設定されているので、スレーブデバイス(S2)は応答メッセージにスレーブデバイスの識別子(S2)を割り当てた後、応答メッセージ(S2)をスレーブデバイス(S1)に伝送する。そうすると、スレーブデバイス(S1)はスレーブデバイス(S2)から受信された応答メッセージ(S2)にスレーブデバイスの識別子(S1)を割り当てた後、応答メッセージ(S2、S1)をマスターデバイス(M)に伝送する。
スレーブデバイス(S3)は、トポロジー収集メッセージ(610)の複数の領域の中で、S3に該当する領域にフラッグが設定されているかを確認する。S3に該当する領域にフラッグが設定されているので、スレーブデバイス(S3)は応答メッセージにスレーブデバイスの識別子(S3)を割り当てた後、応答メッセージ(S3)をスレーブデバイス(S2)に伝送する。
そうすると、スレーブデバイス(S2)は、スレーブデバイス(S3)から受信された応答メッセージ(S3)にスレーブデバイスの識別子(S2)を割り当てた後、応答メッセージ(S3、S2)をスレーブデバイス(S1)に伝送する。スレーブデバイス(S1)は、スレーブデバイス(S2)から受信された応答メッセージ(S3、S2)にスレーブデバイスの識別子(S1)を割り当てた後、応答メッセージ(S3、S2、S1)をマスターデバイス(M)に伝送する。
スレーブデバイス(S4)ないしスレーブデバイス(S7)は、前記のような過程を通じて応答メッセージをマスターデバイス(M)に伝送し、これに対する詳細な説明は省略する。
結論的に、マスターデバイス(M)は、スレーブデバイス(S1〜S7)から受信された応答メッセージを通じてネットワーク内のトポロジー構成が分かる。例えば、マスターデバイス(M)は、スレーブデバイス(S1)から受信された第1応答メッセージ(S1)、スレーブデバイス(S2)から受信された第2応答メッセージ(S2、S1)、スレーブデバイス(S3)から受信された第3応答メッセージ(S3、S2、S1)、スレーブデバイス(S4)から受信された第4応答メッセージ(S4、S3、S2、S1)、スレーブデバイス(S5)から受信された第5応答メッセージ(S5、S4、S3、S2、S1)、スレーブデバイス(S6)から受信された第6応答メッセージ(S6、S5、S4、S3、S2、S1)及びスレーブデバイス(S7)から受信された第7応答メッセージ(S7、S6、S5、S4、S3、S2、S1)を利用してスレーブデバイスがS1、S2、S3、S4、S5、S6、S7の順に構成されていることが分かる。
図8及び図9は本発明の一実施例によるマスターデバイスとスレーブデバイスの間のデータ伝送方法を説明するための参照図である。
図8を参照すれば、マスターデバイス(M)は図4ないし図7の過程を通じて獲得したスレーブデバイスのトポロジー構成を確認した後、スレーブデバイスを複数のグループにグルーピングする。次に、グループスタートデータ(810)、グループ終了データ(820)及び出力データ(830)をパッケージングして制御メッセージを生成する。
例えば、グループ(G1)、グループ(G2)、グループ(G3)の各々のグループスタートスレーブデバイスはS1、S4、S7で、グループ(G1)、グループ(G2)、グループ(G3)の各々のグループ終了スレーブデバイスはS3、S6、S7である。このとき、制御メッセージ(800)は複数の領域の中でS1、S4、S7に該当する領域にグループスタートフラッグが設定されているグループスタートデータ(810)を含む。また、制御メッセージ(800)は複数の領域の中でS3、S6、S7に該当する領域にグループ終了フラッグが設定されているグループ終了データ(820)を含む。また、制御メッセージ(800)はスレーブデバイス(S1〜S7)に伝送する出力データ(S1_O〜S7_O)(830)を含む。
マスターデバイス(M)は、このようなグループスタートデータ(810)、グループ終了データ(820)及び出力データ(S1_O〜S7_O)(830)をパッケージングして制御メッセージ(800)を生成し、生成された制御メッセージ(800)を第1グループ(G1)に伝送する。
第1グループ(G1)のスレーブデバイス(S1)は、マスターデバイス(M)から制御メッセージ(800)を受信する。このとき、スレーブデバイス(S1)は制御メッセージ(800)を受信した後、最小の待機時間を経て制御メッセージ(800)を次のグループ(G2)に伝送することができる。
第2グループ(G2)のスレーブデバイス(S4)は、第1グループ(G1)から制御メッセージ(800)を受信した後、最小の待機時間を経て制御メッセージ(800)を次のグループ(G3)に伝送することができる。
第2グループ(G2)のスレーブデバイス(S4)は、グループスタートデータ(810)を参照にして、スレーブデバイス(S6)に該当する領域にグループスタートフラッグが設定されているかを確認する。また、スレーブデバイス(S4)は、グループ終了データ(820)を参照にしてスレーブデバイス(S4)に該当する領域にグループ終了フラッグが設定されているかを確認する。
グループ終了データ(820)の複数の領域の中で、スレーブデバイス(S4)に該当する領域にグループ終了データが割り当てられているので、スレーブデバイス(S4)が第2グループ(G2)のグループ終了スレーブに設定される。その後、スレーブデバイス(S4)は制御メッセージ(800)から出力データ(S4_O)を抽出し、制御メッセージ(800)を第2グループ(G2)内のスレーブデバイス(S5)に伝送する。
第2グループ(G2)のスレーブデバイス(S5)は、グループスタートデータ(810)を参照にして、スレーブデバイス(S5)に該当する領域にグループスタートフラッグが設定されているかを確認する。また、スレーブデバイス(S5)は、グループ終了データ(820)を参照にしてスレーブデバイス(S5)に該当する領域にグループ終了フラッグが設定されているかを確認する。
グループスタートデータ(810)の複数の領域の中で、スレーブデバイス(S5)に該当する領域にグループスタートフラッグが設定されておらず、グループ終了データ(820)の複数の領域の中で、スレーブデバイス(S5)に該当する領域にグループ終了フラッグが設定されていないので、スレーブデバイス(S5)は制御メッセージ(800)から出力データ(S5_O)を抽出し、制御メッセージ(800)を第2グループ(G2)内のスレーブデバイス(S6)に伝送する。
第2グループ(G2)のスレーブデバイス(S6)は、グループスタートデータ(810)を参照にしてスレーブデバイス(S6)に該当する領域にグループスタートフラッグが割り当てられているか確認する。また、スレーブデバイス(S6)は、グループ終了データ(820)を参照にしてスレーブデバイス(S6)に該当する領域にグループ終了フラッグが設定されているかを確認する。
グループスタートデータ(810)を参照にして、スレーブデバイス(S6)に該当する領域にグループスタートフラッグが設定されているので、スレーブデバイス(S6)が第2グループ(G2)のグループスタートスレーブに設定される。
グループスタートスレーブに設定されたスレーブデバイス(S6)は、制御メッセージ(800)から出力データ(S6_O)を抽出する。そして、スレーブデバイス(S6)は、グループ応答メッセージ(910)を生成し、グループ応答メッセージに入力データ(S6_I)を記録してグループ内のスレーブデバイス(S5)に伝送する。グループ応答メッセージには、グループ応答スタートを知らせるグループ応答スタートフラッグ、及びグループ応答終了を知らせるグループ応答終了フラッグが存在する。
グループ応答スタートフラッグ及びグループ応答終了フラッグは、他のグループのスレーブデバイスがグループ応答メッセージを受けた時、フラッグの設定可否によってグループ応答メッセージが他のグループに該当するグループ応答メッセージであるかを認知し、グループ応答メッセージに入力データを記録せずに、マスターデバイス(M)に伝送するためである。
その後、スレーブデバイス(S6)は、グループ応答スタートフラッグを設定した後、グループ応答メッセージに入力データ(S6_I)を記録してグループ内のスレーブデバイス(S5)に伝送する。
第2グループ(G2)のスレーブデバイス(S5)は、スタートスレーブまたは終了スレーブとして設定されていないため、グループ応答メッセージに入力データ(S5_I)を記録してグループ内のスレーブデバイス(S4)に伝送する。
第2グループ(G2)のスレーブデバイス(S4)は、スタートスレーブとして設定されているので、グループ応答終了フラッグを設定した後、グループ応答メッセージ(900)に入力データ(S4_I)を記録してマスタースレーブデバイス(M)で伝送する。
前述した本発明によると、マスターデバイスがトポロジー収集メッセージを利用してネットワークトポロジーを確認することができるので、効率的にサブグループを生成することができる長所がある。また、本発明によると、マスターデバイスがグループスタートデータ及びグループ終了データと共に制御メッセージをスレーブデバイスに伝送することで、サブグループのスレーブデバイスのスタート点及び終了点を設定できる長所がある。
前述した本発明は、本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者にとって、本発明の技術的思想を脱しない範囲内で様々な置換、変形及び変更が可能であるため、前述した実施形態及び添付の図面に限定されるものではない。

Claims (14)

  1. マスターデバイス及び複数のグループを形成するスレーブデバイスを含むシステムのスレーブデバイスの制御方法において、
    前記マスターデバイスがグループスタートデータ、グループ終了データ及びスレーブデバイスに伝送する出力データを含む制御メッセージを生成し、前記複数のグループの中で特定グループに伝送する段階;
    前記特定グループに含まれるスレーブデバイスが前記制御メッセージを次のグループに伝送する段階;
    前記特定グループに含まれるスレーブデバイスが前記制御メッセージを前記次のグループに伝送した後、前記特定グループに含まれるスレーブデバイスが前記制御メッセージから前記スレーブデバイスに該当するグループ情報を抽出する段階;及び
    前記特定グループに含まれるスレーブデバイスが前記グループ情報によって前記制御メッセージを処理する段階を含むスレーブデバイスの制御方法。
  2. 前記特定グループに含まれるスレーブデバイスが前記グループ情報によって前記制御メッセージを処理する段階は、
    前記スレーブデバイスが前記グループスタートデータ及び前記グループ終了データの各々で前記スレーブデバイスに該当する領域にグループスタートフラッグまたはグループ終了フラッグが設定されているか否かによって前記制御メッセージを処理する段階を含む、請求項1に記載のスレーブデバイスの制御方法。
  3. 前記特定グループに含まれるスレーブデバイスが前記グループ情報によって前記制御メッセージを処理する段階は、
    前記グループ終了データの中で、前記スレーブデバイスに該当する領域にグループ終了フラッグが設定されていると、グループ終了スレーブに設定する段階;
    前記制御メッセージから出力データを抽出し、前記グループ内のスレーブデバイスに伝送する段階を含む、請求項2に記載のスレーブデバイスの制御方法。
  4. 前記特定グループに含まれるスレーブデバイスが前記グループ情報によって前記制御メッセージを処理する段階は、
    前記グループ終了データ及び前記グループスタートデータの各々に対し、前記スレーブデバイスに該当する領域にグループ終了フラッグが設定されていなければ、前記制御メッセージから出力データを抽出して前記グループ内のスレーブデバイスに伝送する段階を含む、請求項2または請求項3に記載のスレーブデバイスの制御方法。
  5. 前記特定グループに含まれるスレーブデバイスが前記グループ情報によって前記制御メッセージを処理する段階は、
    前記グループスタートデータの中で、前記スレーブデバイスに該当する領域にグループスタートフラッグが設定されていればグループスタートスレーブに設定する段階;
    前記制御メッセージから出力データを抽出する段階;
    グループ応答メッセージに入力データを記録し、グループ内のスレーブデバイスに伝送する段階を含む、請求項2ないし請求項4のいずれか1項に記載のスレーブデバイスの制御方法。
  6. 前記グループ応答メッセージに入力データを記録してグループ内のスレーブデバイスに伝送する段階は、
    グループ応答スタートフラッグ及びグループ応答終了フラッグを含むグループ応答メッセージを生成する段階;
    前記グループ応答メッセージのグループ応答スタートフラッグを設定し、前記グループ応答メッセージに入力データを記録してグループ内のスレーブデバイスに伝送する段階を含む、請求項5に記載のスレーブデバイスの制御方法。
  7. 前記グループ応答メッセージに入力データを記録してグループ内のスレーブデバイスに伝送する段階は、
    前記スレーブデバイスがスタートスレーブまたは終了スレーブに設定されていなければ、前記グループ応答メッセージにグループ応答終了フラッグが設定されているかを確認する段階;
    前記確認結果、前記グループ応答メッセージのグループ応答終了フラッグが設定されていなければ、前記グループ応答メッセージに入力データを記録してグループ内のスレーブデバイスに伝送する段階を含む、請求項5または請求項6に記載のスレーブデバイスの制御方法。
  8. 前記グループ応答メッセージに入力データを記録してグループ内のスレーブデバイスに伝送する段階は、
    前記スレーブデバイスが終了スレーブに設定されていれば、前記グループ応答メッセージのグループ応答終了フラッグを設定し、前記グループ応答メッセージに入力データを記録して前記マスタースレーブデバイスに伝送する段階を含む、請求項7に記載のスレーブデバイスの制御方法。
  9. マスターデバイス及び複数のグループを形成するスレーブデバイスを含むシステムでスレーブデバイスのネットワークトポロジーを収集する方法において、
    前記マスターデバイスがネットワーク上に存在するスレーブデバイスに対応するトポロジー収集メッセージを生成する段階;
    前記マスターデバイスが前記トポロジー収集メッセージで特定スレーブデバイスに該当する領域のフラッグを設定し、ブロードキャストトポロジー収集メッセージを伝送する段階;
    前記スレーブデバイスが前記マスターデバイスからトポロジー収集メッセージを受信すると、トポロジー収集メッセージの複数の領域の中で、自分の領域にフラッグが設定されているかを確認する段階;
    前記確認結果によって前記トポロジー収集メッセージを次のスレーブデバイスに伝送したり、応答メッセージにスレーブデバイスの識別子を割り当てて次のスレーブデバイスに伝送する段階を含むネットワークトポロジーの収集方法。
  10. 前記確認結果によって前記トポロジー収集メッセージを次のスレーブデバイスに伝送したり、応答メッセージにスレーブデバイスの識別子を割り当てて次のスレーブデバイスに伝送する段階は、
    前記スレーブデバイスがトポロジー収集メッセージの複数の領域の中で、自分の領域に該当する領域にフラッグが設定されていると、応答メッセージに自分の識別子を割り当てる段階;及び
    前記応答メッセージを次のスレーブデバイスに伝送する段階を含む、請求項9に記載のネットワークトポロジーの収集方法。
  11. 前記確認結果によって前記トポロジー収集メッセージを次のスレーブデバイスに伝送したり、応答メッセージにスレーブデバイスの識別子を割り当てて次のスレーブデバイスに伝送する段階は、
    前記スレーブデバイスがトポロジー収集メッセージの複数の領域の中で、自分の領域に該当する領域にフラッグが設定されていなければ、次のスレーブデバイスに前記トポロジー収集メッセージを伝送する段階を含む、請求項9または請求項10に記載のネットワークトポロジーの収集方法。
  12. 前記マスターデバイスが前記特定スレーブデバイスによって生成された応答メッセージのスレーブ識別子を通じてネットワーク内のトポロジー構成を確認する段階をさらに含む、請求項9ないし請求項11のいずれか1項に記載のネットワークトポロジーの収集方法。
  13. 前記トポロジー収集メッセージで前記スレーブデバイスの各々に該当する領域のフラッグを設定し、ブロードキャストでトポロジー収集メッセージを前記スレーブデバイスの各々に伝送する段階;
    前記スレーブデバイスの各々が前記スレーブデバイスの複数の領域の中で、自分の領域にフラッグが設定されているかを確認する段階;及び
    前記スレーブデバイスの各々が前記確認結果によって前記応答メッセージにスレーブデバイスの識別子を割り当てて次のスレーブデバイスに伝送する段階を含む、請求項9ないし請求項12のいずれか1項に記載のネットワークトポロジーの収集方法。
  14. 前記マスターデバイスが前記スレーブデバイスの各々によって生成された応答メッセージのスレーブ識別子を通じてネットワーク内のトポロジー構成を確認する段階をさらに含む、請求項13に記載のネットワークトポロジーの収集方法。
JP2016235390A 2016-05-10 2016-12-02 スレーブデバイスの制御方法 Expired - Fee Related JP6325642B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020160057163A KR102409158B1 (ko) 2016-05-10 2016-05-10 슬레이브 디바이스 제어 방법
KR10-2016-0057163 2016-05-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017204263A true JP2017204263A (ja) 2017-11-16
JP6325642B2 JP6325642B2 (ja) 2018-05-16

Family

ID=57485282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016235390A Expired - Fee Related JP6325642B2 (ja) 2016-05-10 2016-12-02 スレーブデバイスの制御方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10277502B2 (ja)
EP (2) EP3324580B1 (ja)
JP (1) JP6325642B2 (ja)
KR (1) KR102409158B1 (ja)
CN (1) CN107360016B (ja)
ES (2) ES2776461T3 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020261749A1 (ja) * 2019-06-26 2020-12-30 伸和コントロールズ株式会社 温度制御装置及び温調装置
JP2021528906A (ja) * 2018-07-06 2021-10-21 東莞市李群自動化技術有限公司QKM Technology (Dong Guan) Co., Ltd 産業用イーサネットに基づく制御方法および装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11307598B2 (en) * 2018-07-27 2022-04-19 Ahmad Fareed Aldarwish Autonomous aircraft control systems and related methods
KR102304692B1 (ko) * 2018-09-21 2021-09-24 주식회사 럭스로보 소스 코드 및 모듈 추천 시스템 및 모듈 어셈블리
KR102258323B1 (ko) * 2019-07-17 2021-05-31 (주) 로보라이즌 블루투스 디바이스의 군집을 형성하는 방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10243029A (ja) * 1997-02-18 1998-09-11 Alcatel Alsthom Co General Electricite 階層構造のネットワークで経路変更を行う方法
JP2009117899A (ja) * 2007-11-01 2009-05-28 Mitsubishi Electric Corp レイヤ2ネットワークおよびネットワーク接続装置
WO2010073346A1 (ja) * 2008-12-25 2010-07-01 三菱電機株式会社 通信管理装置、通信装置および通信方法
JP2010287959A (ja) * 2009-06-09 2010-12-24 Yaskawa Electric Corp 同期通信システム、通信装置および同期通信方法
JP2015111790A (ja) * 2013-12-06 2015-06-18 トヨタ自動車株式会社 通信システム、及び通信ノード並びに通信方法
WO2015166953A1 (ja) * 2014-04-28 2015-11-05 オムロン株式会社 設計支援装置、設計支援方法およびプログラム

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10353856B2 (en) * 2011-03-17 2019-07-16 Carefusion 303, Inc. Scalable communication system
US8605623B2 (en) * 2002-05-31 2013-12-10 Koninklijke Philips N.V. Determining and configuring a communication path in a network
CN100361470C (zh) * 2004-12-30 2008-01-09 华为技术有限公司 数字用户线路接入中采用从框实现组播的方法
CN100555976C (zh) * 2006-02-24 2009-10-28 阿拉克斯拉网络株式会社 环形网络和主节点
JP2008131395A (ja) * 2006-11-21 2008-06-05 Nec Corp Rprネットワークシステム、rprノード装置、その冗長化方法、プログラム、記録媒体
CN100589427C (zh) * 2007-02-14 2010-02-10 中兴通讯股份有限公司 一种以太网自动保护方法
US8484366B2 (en) * 2010-01-05 2013-07-09 Accenture Global Services Limited Hierarchical service management
JP2012039539A (ja) * 2010-08-11 2012-02-23 Fujitsu Ltd 通信装置、中継装置及び通信制御方法
JP6032754B2 (ja) * 2010-10-01 2016-11-30 フィリップス ライティング ホールディング ビー ヴィ 無線ネットワークでデータパケット送信をスケジューリングするデバイス及び方法
US8120935B2 (en) 2011-03-29 2012-02-21 American Superconductor Corporation Power converter with dual ring network control
US8595366B2 (en) 2011-05-05 2013-11-26 Qualcomm Incorporated Method and system for dynamically creating and servicing master-slave pairs within and across switch fabrics of a portable computing device
CN102347879A (zh) * 2011-05-23 2012-02-08 大连理工计算机控制工程有限公司 基于环型以太网和辅助网络的d-bus高速总线技术
US8971334B2 (en) * 2011-08-02 2015-03-03 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Packet broadcast mechanism in a split architecture network
US8891535B2 (en) * 2012-01-18 2014-11-18 International Business Machines Corporation Managing a global forwarding table in a distributed switch
US8953619B2 (en) * 2012-03-14 2015-02-10 International Business Machines Corporation Dynamic optimization of a multicast tree hierarchy for a distributed switch
EP3147739A1 (en) * 2013-03-12 2017-03-29 Saudi Arabian Oil Company Oil field process control system
WO2014144474A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Robert Bosch Gmbh Data aggregation method and network architecture for robust real-time wireless industrial communication
JP2015049815A (ja) 2013-09-03 2015-03-16 ファナック株式会社 複数系統をグループ化することにより制御を一元管理できる制御装置
US10397021B2 (en) * 2016-01-29 2019-08-27 Analog Devices, Inc. Synchronous slave-to-slave communications

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10243029A (ja) * 1997-02-18 1998-09-11 Alcatel Alsthom Co General Electricite 階層構造のネットワークで経路変更を行う方法
JP2009117899A (ja) * 2007-11-01 2009-05-28 Mitsubishi Electric Corp レイヤ2ネットワークおよびネットワーク接続装置
WO2010073346A1 (ja) * 2008-12-25 2010-07-01 三菱電機株式会社 通信管理装置、通信装置および通信方法
JP2010287959A (ja) * 2009-06-09 2010-12-24 Yaskawa Electric Corp 同期通信システム、通信装置および同期通信方法
JP2015111790A (ja) * 2013-12-06 2015-06-18 トヨタ自動車株式会社 通信システム、及び通信ノード並びに通信方法
WO2015166953A1 (ja) * 2014-04-28 2015-11-05 オムロン株式会社 設計支援装置、設計支援方法およびプログラム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021528906A (ja) * 2018-07-06 2021-10-21 東莞市李群自動化技術有限公司QKM Technology (Dong Guan) Co., Ltd 産業用イーサネットに基づく制御方法および装置
JP7165758B2 (ja) 2018-07-06 2022-11-04 東莞市李群自動化技術有限公司 産業用イーサネットに基づく制御方法および装置
US11609556B2 (en) 2018-07-06 2023-03-21 Qkm Technology (Dong Guan) Co., Ltd. Control method and device based on industrial ethernet
WO2020261749A1 (ja) * 2019-06-26 2020-12-30 伸和コントロールズ株式会社 温度制御装置及び温調装置
JP2021004695A (ja) * 2019-06-26 2021-01-14 伸和コントロールズ株式会社 温度制御装置及び温調装置
CN112437858A (zh) * 2019-06-26 2021-03-02 伸和控制工业股份有限公司 温度控制装置和调温装置
CN112437858B (zh) * 2019-06-26 2023-09-12 伸和控制工业股份有限公司 温度控制装置和调温装置

Also Published As

Publication number Publication date
ES2776461T3 (es) 2020-07-30
CN107360016B (zh) 2020-05-08
US10277502B2 (en) 2019-04-30
EP3244578B1 (en) 2018-08-29
EP3244578A1 (en) 2017-11-15
ES2690739T3 (es) 2018-11-22
KR20170126731A (ko) 2017-11-20
JP6325642B2 (ja) 2018-05-16
US20170331726A1 (en) 2017-11-16
EP3324580A1 (en) 2018-05-23
EP3324580B1 (en) 2019-12-25
KR102409158B1 (ko) 2022-06-14
CN107360016A (zh) 2017-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6325642B2 (ja) スレーブデバイスの制御方法
CN105684382A (zh) 报文的控制方法、交换机及控制器
CN108028801B (zh) 一种基于sdn的arp实现方法及装置
US10057392B2 (en) Packet processing method, device and system
JP6241637B2 (ja) マルチキャストグループメンバーを管理するための方法およびデバイス
CN103595712B (zh) 一种Web认证方法、装置及系统
CN104052672A (zh) 一种基于lisp的组播实现方法和设备
JP6291628B2 (ja) 端局装置及び帯域割当方法
JP6377708B2 (ja) スレーブデバイスの制御方法
CN103944823A (zh) 一种路由发布方法和设备
JP6220916B2 (ja) スレーブデバイス及びその制御方法
WO2015170527A1 (ja) ゲートウェイ装置
CN103957164A (zh) 一种二层组播转发表项的维护方法和设备
JP6234915B2 (ja) ネットワークシステムおよびその制御方法
CN105337826B (zh) 一种获取总线上挂载节点信息的方法和装置
CN106686678B (zh) 一种业务路由系统及其业务处理方法
KR101689101B1 (ko) 네트워크 유닛
RU2013143215A (ru) Способ формирования канала передачи данных
JP2010187243A (ja) 入出力データ転送方式
CN104539544A (zh) 基于互联网组管理协议的管理方法及系统
JP2016131331A5 (ja)
JP2012147076A (ja) 通信システム、光回線端末装置および情報処理方法
JP2010068366A (ja) 通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6325642

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees