JPH10243029A - 階層構造のネットワークで経路変更を行う方法 - Google Patents

階層構造のネットワークで経路変更を行う方法

Info

Publication number
JPH10243029A
JPH10243029A JP3633298A JP3633298A JPH10243029A JP H10243029 A JPH10243029 A JP H10243029A JP 3633298 A JP3633298 A JP 3633298A JP 3633298 A JP3633298 A JP 3633298A JP H10243029 A JPH10243029 A JP H10243029A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node
group
path
failure
peer group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3633298A
Other languages
English (en)
Inventor
Joens Yves T
テ・イエーンス・イブ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alcatel Lucent SAS
Original Assignee
Alcatel Alsthom Compagnie Generale dElectricite
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alcatel Alsthom Compagnie Generale dElectricite filed Critical Alcatel Alsthom Compagnie Generale dElectricite
Publication of JPH10243029A publication Critical patent/JPH10243029A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/28Routing or path finding of packets in data switching networks using route fault recovery
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/02Topology update or discovery
    • H04L45/04Interdomain routing, e.g. hierarchical routing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/22Alternate routing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/40Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass for recovering from a failure of a protocol instance or entity, e.g. service redundancy protocols, protocol state redundancy or protocol service redirection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5619Network Node Interface, e.g. tandem connections, transit switching
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5625Operations, administration and maintenance [OAM]
    • H04L2012/5627Fault tolerance and recovery

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Game Rules And Presentations Of Slot Machines (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 階層構造を有するネットワークにおける経路
変更手順を高速化する。 【解決手段】 第一のノード(A.1.2)に接続され
た第一の端末と第二のノード(C.2)に接続された第
二の端末との間に設定された接続を経路変更する方法が
提供される。前記第一のノード及び第二のノードが少な
くとも二つの階層レベルにおいて複数の同等グループに
構築される交換ネットワークの一部であり、前記接続が
前記第一のノード(A.1.2)と前記第二のノード
(C.2)との間で計算された経路に沿って設定され
る。全ての階層レベルのうちの最高のレベルより低い階
層レベルを有する前記複数の同等グループ内で、前記経
路に沿った前記同等グループ内のローカル代替経路が計
算され、前記経路に沿って前記同等グループの入り側境
界ノードと出側境界ノードとの間に設定される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は第一のノードに接続
された第一の端子と第二のノードに接続された第二の端
末との接続を請求項1の前提事項に記載するように経路
変更する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】上記方法は、当該技術分野で知られてい
る。この例としてA.イワタ(Iwata)他「ATM
−Forum/96−1691」の「Basic Signalling
procedures for Fault Tolerant PNNI Routing」For t
he PNNI and SIG Subworking Group of the ATM-Forum
Technical Committee, DECEMBER 1-6, 1996がある。こ
こでは、障害対応可能な経路変更の通信手順が、請求項
1の第一の端末に対応する送信元端末から第二の端末に
対応する送信先端末の間に接続を設定するためのPNN
Iプロトコルと以降に略称する標準プライベートネット
ワークインタフェースを使って記述されている。障害時
には、第一のノードに対応しており第一の端末に直接リ
ンクする送信元ノード又は第二のノードに対応しており
第二の端末に直接リンクする送信先ノードが、全く新し
い経路を再計算する必要がある。このように経路変更は
接続の二つのエンドノード間で実行される。上記変更方
法はかなり時間がかかり複雑である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は上記の
タイプの方法において、経路変更時間が従来の技術に比
べて大幅に短い方法を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、この目
的は請求項1の方法によって達成される。
【0005】該方法では、最高レベルではない階層レベ
ルを持つ同等グループ(peer group)内の代替ルートが
計算され、設定される。経路のごく一部の代替ローカル
部分だけを計算して設定すれば、エンドノード間の全く
新しいルートを計算する作業に比べて必要な時間とリソ
ースが少なくて済む。この方法により経路変更に必要な
総計時間は大幅に短縮される。
【0006】本発明の別の特徴的な機能は同等グループ
内の前記ローカル代替経路が請求項2の接続の設定時に
該同等グループの入り側ノードに記憶された経路情報に
基づいて計算される点である。この経路変更方法を実施
するために使用可能な通信方法は請求項7に記載され
る。
【0007】上記方法では、経路に沿った接続の設定時
に経路変更が実行される特定の同等グループの経路の部
分は、経路情報、即ち出側境界ノードの識別子によって
明確に確保される。この経路情報は設定手順の際に入り
側ノードに記憶され、この情報を使って入り側ノード
は、同等グループ内に自分と出側境界ノードとの間の代
替経路を容易に決定できる。このローカル代替ルート
は、この同等グループ外の既存の経路の残りの部分に後
で容易に接続できる。
【0008】本発明による方法及び通信方法の別の特徴
的な機能は、請求項3及び8にそれぞれ記載されてい
る。
【0009】上記方法において、同等グループ内に代替
ルートが見つからない場合、該同等グループを含め、上
位レベル同等グループ内で代替経路を探し、該同等グル
ープは経路が見つかるまで代替経路を計算する。
【0010】本発明による方法及び通信方法の別の特徴
的な機能は、請求項4及び9に記載するように、経路に
沿った全ての同等グループの全ての入り側ノードが属す
る同等グループの出側ノードの識別子を記憶するという
点である。
【0011】上記方法で、経路に沿ったそれぞれの別個
の同等グループ内の経路の別個のローカル部分が、該別
個の出側ノードの識別子を含む別個の経路情報によって
確保され、経路に沿ったそれぞれの別個の同等グループ
の別個の入り側ノードに記憶される。これによってロー
カル代替経路は最も下位レベルの同等グループ内に常に
確立される。下位レベル同等グループ内の経路は上位レ
ベル同等グループ内の経路より小さい。従って計算に係
わるノード数は少ないので計算時間が更に節約され、最
小のローカル代替経路が計算される。
【0012】本発明による方法及び通信方法の別の特徴
的な機能は、請求項5及び10に記載されている。
【0013】上記方法において、経路上で障害が発生し
た場合、接続を経路変更する前記代替経路が計算される
同等グループに障害があり、この同等グループの入り側
ノードと出側ノードとは、生成されたリリースメッセー
ジを共にブロックできる位置にある。ブロック期間中は
代替経路を確立し、後述するように元の経路の残りの部
分に再接続できる。
【0014】本発明による通信方法の別の特徴的な機能
は、請求項11に記載されている。
【0015】該方法では、両方のリリースメッセージ内
の上流側及び下流側障害同等グループの識別することに
より、障害箇所を含む、ローカル代替経路が存在する最
も下位の同等グループを迅速にかつ明確に決定できる。
これは後に詳述する。
【0016】本発明による方法及び通信方法の別の特徴
的な機能は、請求項6及び12に記載されている。
【0017】この方法では、障害箇所自体に関する追加
情報が使用可能であり、ローカル代替経路の計算が高速
化される。これは、この情報によって障害が発生した同
等グループ内の既存の経路の一部を再使用することが可
能であり、同等グループの中の完全な経路変更を該同等
グループ内の部分的な経路変更のみにすることが可能で
あり、これによって経路変更手順が効率化されることに
よる。
【0018】本発明は更に、請求項13、20、及び2
8にそれぞれ記載される本発明による経路変更方法及び
通信方法が適用されるネットワークで使用される入口ノ
ード及び出口ノードと障害判定ノードに関する。
【0019】本発明による方法と通信方法の上述の機能
に類似した効果を有する交換ネットワークの入口ノード
及び出口ノードに関する特徴的な機能が更に請求項14
から19及び21から27に記載されている。
【0020】
【発明の実施の形態】本発明の上記目的及びその他の目
的及び特徴は、以下の添付の図面に関連する実施形態の
説明を参照することでより明らかになるであろう。
【0021】本発明方法は、一例として、分散ネットワ
ークルーティングプロトコルが適用可能な少なくとも一
つの階層構造のネットワークを含むネットワークにおけ
るリンク又はノード障害の際の接続再設定に使用され
る。該プロトコル及びネットワークの例は、PNNIネ
ットワークに適用可能なATM Forum specification af-p
nni-0055.000、1996年3月に記載される、以下、PNN
Iプロトコルと略称する標準のプライベートネットワー
ク間インタフェースである。本発明方法の目的は、分散
処理によってサービスや接続をネットワークの事故によ
る障害から保護することである。本明細書の残りの部分
は更にPNNIドメインについて説明する。ただし経路
変更のための本発明方法は、少なくとも一つの階層構造
ネットワークを含み、この方法を使ってこの階層構造ネ
ットワークの接続の一部を経路変更するために使用し得
る他のネットワーク構成にも使用できることは明らかで
ある。
【0022】PNNIドメインでは、異なるノードがネ
ットワークの完全なトポロジの情報を他のノードから直
接又は間接に入手する。ノード間の経路はこの分散トポ
ロジ情報に基づいて計算される。本発明をよりよく説明
するために、まず標準PNNIトポロジ及びルーティン
グ原理を以下に簡単に説明し、その後にPNNIドメイ
ンの方法及び通信方法について説明する。
【0023】PNNIドメインは階層構造である。図1
にこの種のPNNIネットワークを概略的に示す。この
PNNIネットワークには最下位レベルのノードが26
あり、A1.1〜A.1.3、A.2.1〜A.2.
3、A.3.1〜A.3.4、A.4.1〜A.4.
6、B.1.1〜B.1.3、B.2.1〜B.2.
5、C.1〜C.2と表示されている。全ての物理ノー
ドを含む最下位レベルはいくつかの最下位レベル同等グ
ループに構成され、これによってそれぞれの最下位レベ
ル同等グループ内にトポロジ及び到達可能性情報が同等
グループのメンバに送り込まれる。図1では、ネットワ
ークは最下位レベルにおいてA.1、A.2、A.3、
A.4、B.1、B.2、及びCでそれぞれ表示される
六つの最下位レベル同等グループに分割される。それぞ
れの最下位レベル同等グループでは、同等グループのリ
ーダーが選出される。図1ではこれは実線の黒い円で示
され、同等グループA.1の同等グループリーダーは
A.1.3、同等グループA.2の同等グループリーダ
ーはA.2.3、同等グループA.3の同等グループリ
ーダーはA.3.2、同等グループA.4の同等グルー
プリーダーはA.4.1、同等グループB.1の同等グ
ループリーダーはB.1.1、同等グループB.2の同
等グループリーダーはB.2.3、同等グループA.1
の同等グループリーダーはA.1.3、同等グループC
の同等グループリーダーはC.1と表示されている。最
下位レベル同等グループのいくつかは上位レベル同等グ
ループにグループ化される。これによってこれらの最下
位レベル同等グループの同等グループリーダーはこの上
位レベルで同等グループ全体を表すことになる。図1で
は同等グループA.1、A.2、A.3及びA.4は全
て同等グループAにグループ化される。このレベルで
は、 A.1、A.2、A.3及びA.4が示すノード
は論理ノードであって物理ノードではない。従ってこれ
らの論理ノードはそれぞれ下位レベルのそれぞれの同等
グループリーダーを表す。即ちノードA.1が物理ノー
ドA.1.3を表し、以下同様である。同様に同等グル
ープB.1及びB.2は同等グループBにグループ化さ
れ、このレベルで論理ノードB.1は同等グループリー
ダーB.1.1を表し、論理ノードB.2は同等グルー
プリーダーB.2.3を表す。これらの上位レベル同等
グループ内では、論理ノードはその中で再び同等グルー
プリーダーを選出し、このリーダーは以前より上位レベ
ルの同等グループで同等グループ全体を表す。図1で
は、A.2は同等グループAの同等グループリーダーで
あり、B.1は同等グループBの同等グループリーダー
である。最上位のレベルでは論理ノードA、B、及びC
がそれぞれ同等グループリーダーA.2、B.1、C.
1を表す。最上位レベルでは同等グループリーダーは選
出されない。全ての同等グループリーダーはその同等グ
ループに関するトポロジ及び到達可能性情報を収集し、
この情報は次の階層レベル同等グループに投入される。
これと反対に、次の階層レベルの他の同等グループから
入手した情報は同等グループリーダーによって下位レベ
ル同等グループ内に注入される。PNNI仕様に記述さ
れる投入技術によって全てのノードは、詳細ではない
が、常時、ノードの上位レベル同等グループの同等グル
ープリーダーが投入する総合的情報であるネットワーク
構成の情報を入手する。例えば図1ではノードA1.1
が利用可能な完全構成は同等グループA.1、同等グル
ープA及び最上位レベル同等グループに関する情報であ
る。これにより最下位レベルの各ノードに、ネットワー
クの他の部分へのルートを計算する機能が提供される。
この機能を呼設定時に用いることにより、送信元又は第
一のノードと第二の又は送信先ノードとの間の送信元ノ
ードから始まる全経路を計算することができる。
【0024】本発明による方法の第一の変形形態によっ
て、計算された経路の最上位階層レベルでない任意の同
等グループの個別の接続が確保される。この原理を使っ
て、この同等グループに障害が発生した場合に該同等グ
ループ内にローカル的に接続を復元したり、該同等グル
ープ内に障害が発生した場合に使用する代替ルートを前
もって計算して記憶しておき、復旧時間を短縮すること
はかなり容易になる。
【0025】この特定の同等グループ内の代替ルートを
計算できない場合、制御は次の上位レベルの同等グルー
プに移行し、このグループはより広い範囲にわたって接
続を経路変更する。
【0026】PNNIドメインでは、接続の最初のノー
ドであるノードA.1.2に接続された第一の端末と、
接続の第二のノードであるC.2に接続された第二の端
末との間に接続が設定されると、図1に示すように、第
一の端末はノードA.1.2に設定メッセージを送信す
る。ノードA.1.2はノードC.2への経路を計算す
るために上述のPNNIトポロジデータベースを使用す
る。この経路は図1ではA.1.2とC.2との間のい
くつかの中継ノードを結ぶ太線で示されている。PNN
I構成では、この経路は以下ではDTLと略称するノー
ドからノードにパスされるいわゆる指定移行リストを計
算することによって構築される。標準のPNNI設定手
順では、これ以降出口ノードと呼ぶ経路上の同等グルー
プの出側境界ノードが、到来するDTLスタックから自
らを出側境界ノードであると認識し、DTLスタックの
一部を削除する一方、これ以降入口ノードと呼ぶ経路上
の同等グループの入り側境界ノードがローカル同等グル
ープ上に構成を確立してDTLスタックを完成する。そ
れぞれの別個の入口ノードに記憶されているこのDTL
は実際、計算された経路上のあらゆるレベルの個別の同
等グループの各個別の入り側境界ノードに記憶されてい
る個別の経路情報を表す。同等グループの中間ノードだ
けがDTLの指示に従う。
【0027】この標準化されたPNNI設定メッセージ
は本発明によって変更されない。標準のPNNI通信方
法では、この設定メッセージは、送信先ノードから送信
元ノードへ返送される接続メッセージに先行する。本発
明による方法の第一の変形形態では、経路上のある同等
グループの計算された経路を確保する処理に関し、この
接続メッセージに拡張子が追加される。これらの拡張子
は一方では、関与する出口ノードを識別し、この識別子
を該関与する出口ノードから同じ同等グループの対応す
る入口ノードへ渡すことによって経路上の該同等グルー
プの接続を一意的に識別する機能を持つ。これはPNN
I信号プロトコルの「接続」メッセージに情報を付加す
ることで達成できる。PNNIドメインではこの追加情
報は出口ノード識別子、同等グループレベルをも示す同
等グループ識別子、及び接続識別子からなる。ただし、
他のネットワークではこの情報を出口ノード、同等グル
ープ、同等グループレベル、及び接続を示す一意的な識
別子にまとめることができる。この情報は以降はCPL
と呼ぶ接続保護リストによって接続メッセージに付加さ
れる。経路の確保が一つの同等グループ内に限られる本
方法の第一の変形形態により、この情報はこの一つの特
定の同等グループの出口ノードによって一回だけ生成さ
れ、この特定の同等グループの対応する入口ノードによ
って接続メッセージから抽出される。この場合、前述し
たように、この同等グループ内、又はこの特定の同等グ
ループを含む複数の同等グループ内のローカル接続だけ
が階層ネットワークの各ノードが所有するネットワーク
トポロジ情報に基づいて経路変更できることは明らかで
ある。この特定の同等グループ内で障害が発生した場
合、該特定の同等グループ内の経路変更は比較的短いロ
ーカル代替経路となる。しかし、障害発生箇所がこの特
定の同等グループではない場合、経路変更は特定の同等
グループと障害箇所とを含む、上位レベル同等グループ
内で実行されなくてはならない。図1の例では、同等グ
ループCで障害が発生し、同等グループA.4だけが確
保された場合、経路変更は最適ではない最上位レベルで
実行されなくてはならない。従って、本方法の第二の変
形形態では、経路上のそれぞれの別個の同等グループ内
の各別個の接続が確保され、経路上の任意の同等グルー
プ内に障害が発生した場合に最適な接続の経路変更が可
能になる。
【0028】この目的のために、接続メッセージが渡さ
れるそれぞれの別個の同等グループ内で各別個の出口ノ
ードがCPLリストのその部分を生成する。このリスト
はノードからノードへ渡され、これに続く別個の出口ノ
ードでリストは完成され、これに続く別個の入口ノード
がリストのこの情報の一部を記憶する。
【0029】図1の例では、これは図7に示される。同
図は、図1に示す経路について各ノード毎の個別に作成
されたリストを含むCPLテーブル又はスタックを示し
ている。テーブルの上の行は以下を意味する。ノード
C.2が自らを同等グループC用の出口ノード及び最上
位レベルの同等グループの出口ノードとして識別する。
従ってノードC.2はPGI(C)と表示され、図1の
最上位レベル同等グループである論理ノードCを含む同
等グループのPGIという同等グループ識別子として解
釈される最上位レベル同等グループの同等グループ識別
子を有するCPLを生成する。更に、ノードC.2はP
GI(C.2)と表示され、ノードC.2を含む同等グ
ループの同等グループ識別子としても解釈される最下位
レベル同等グループの識別子をCPLに追加する。CP
Lでは、両方の同等グループ識別子にはテーブル1でI
(C.2)と表示されるノード及び接続の識別子が付加
される。このノードと接続の識別子はノードC.2に関
して接続を一意的に識別し、例えばノードC.2のシス
テムアドレスを含み、入口同等グループノードが後で再
アタッチの地点を見つけられるようにしている。
【0030】ノードC.2はこのCPLを上流側方向に
経路に沿って伝送される接続メッセージに乗せてC.1
に送信する。ノードC.1は自らが同等グループCの入
口ノードであることを設定メッセージ内のDTLリスト
から知り、この同等グループを参照して[PGI(C.
2)、I(C.2)]という表示のラインをスタックか
ら検出して取り出し、メモリに記憶して将来の経路の復
旧に備える。次にノードC.1は[PGI(C)、I
(C.2)]という表示の残りのCPLをノードB.
2.5に渡す。ノードB.2.5は同等グループB.2
及びBの共通の出口ノードであり、同じ表示規則に従っ
てこれらの同等グループの二つの識別子をCPLに追加
する。
【0031】ノードB.2.5は上流側方向の計算され
た経路に沿って接続メッセージに乗せてこのCPLを更
にノードB.2.4へ送信する。ノードB.2.4はい
ずれのレベルにおいても出口ノードでも入口ノードでも
ない。従って、B.2.4はこのCPLを上流側方向の
次のノードへ変更せずに渡す。同じ事がこの次のノード
B.2.3についても言える。
【0032】しかしながらノードB.2.2は自らが最
下位レベルの同等グループB.2の入口ノードであるこ
とを知り、[PGI(B.2.5)、I(B.2.
5)]という表示のこの同等グループB.2に関するラ
インをスタックから取り出し、メモリに記憶する。同等
グループBの第二レベルでは、B.2.2は入口ノード
ではないためこのレベルの経路復旧には関係がない。事
実、同等グループBレベルの復旧を実行するのはノード
B.1.2である。
【0033】この処理は全てのノードで繰り返され、図
7のテーブルに概略を示すように、出口ノードがCPL
情報をスタック又はテーブルにプッシュし、入口ノード
がこの情報をスタックから取り出して記憶する。
【0034】この情報交換の結果、経路上の全てのレベ
ルの全ての別個の同等グループの全ての別個の入口ノー
ドが、対応する別個の出口ノードの別個の一意的な識別
子と、障害時に最終的に接続を再確立するための接続識
別子とを取得する。
【0035】上記のメカニズムによって、最下位レベル
の接続は図2に示すように保護される。この図は次のよ
うに解釈される。経路の太字部分はラインに接続される
下流側方向の最初のノードである同等グループの入口ノ
ードによって常に保護される。第二、第3レベルの確保
された経路についても同様の図が図3及び図4に示され
ている。
【0036】障害検出後に障害の後処理が開始される。
従来技術では、ノード又はリンクに障害が発生すると、
障害箇所の上流側及び下流側方向の隣接ノードがこれを
検出し、この接続は経路の障害のためネットワークによ
ってリリースされたというエラー表示と共に呼をリリー
スする。これらのリリースメッセージは経路に沿って通
過する全てのノードにこの接続が維持できないことを通
知する。上流側リリースメッセージが上流側方向の隣接
ノードから最初のノードへ送信され、下流側リリースメ
ッセージが下流側方向の隣接ノードから第二のノードへ
送信される。
【0037】本発明の方法の第二の変形形態によれば、
経路上の全ての同等グループ内の別個の接続が確保さ
れ、標準のリリースメッセージが、障害が発生した障害
同等グループを識別するために拡張される。従って、障
害同等グループ識別子は上流側及び下流側の隣接ノード
によって個別に決定され、上流側及び下流側隣接ノード
によってそれぞれ決定される上流側障害同等グループ識
別子と下流側障害同等グループ識別子とは異なり得る。
両方の隣接ノードはこれらのそれぞれの障害同等グルー
プをネットワーク上のローカル構成及び障害箇所に基づ
いて判定できる。例えば最下位レベル同等グループの内
部ノード又は内部リンク障害のような内部障害の場合、
上流側及び下流側隣接ノードがこの共通の最下位レベル
同等グループをそれぞれ上流側と下流側障害同等グルー
プと判定する。例えば図5ではノードB.2.3とノー
ドB.2.4の間のローカル経路が障害となり、これに
よって上流側隣接ノードB.2.3及び下流側ノード
B.2.4が共にこの障害を識別する。障害の識別とそ
れぞれのPNNIトポロジの情報からそれぞれノード
B.2.3とB.2.4をそれぞれ上流側と下流側の障
害同等グループと判断する。上流側障害同等グループの
レベルを一意に指定する識別子はノードB.2.3が生
成する上流側リリースメッセージに書き込まれる一方、
下流側障害同等グループのレベルを一意に指定する識別
子はノードB.2.4が生成する下流側リリースメッセ
ージに書き込まれる。次に、両方の隣接ノードはすでに
計算済みの経路を介してそれぞれ上流側及び下流側方向
にそれぞれ上流側及び下流側リリースメッセージを送信
して接続をリリースする。
【0038】二つの同等グループ間のリンクの障害のよ
うな外部リンク障害の場合、上流側及び下流側隣接ノー
ドは異なる最下位レベル同等グループに属するが、ネッ
トワーク上のローカル構成及び障害箇所に基づいて、上
流側及び下流側障害同等グループがその一部を構成する
最下位レベルの同等グループであると判定する。この場
合でも上流側及び下流側障害同等グループは最初は同じ
ものと判定される。ただし、同等グループの境界ノード
の障害の場合は別である。ノードA.4.6が動作不良
になる図6の例では、障害箇所の上流側隣接ノードと下
流側隣接ノードであるノードA.4.4とA.3.4が
障害を検出するが、異なる上流側と下流側障害同等グル
ープを判定する。実際、ノードA.4.4はノードA.
4.6との間のリンクが動作しないことを検出すると、
この障害をその最下位レベル同等グループA.4内の内
部リンク障害と解釈し、これを上流側障害同等グループ
と判定する。他方、下流側隣接ノードA.3.4はその
同等グループ外のリンクであるノードA.4.6との間
のリンクの障害を検出すると、親同等グループである同
等グループAを障害同等グループと判定する。
【0039】一般に、上流側リリースメッセージは上流
側方向でノードからノードへと渡され、これによって各
ノードは識別された上流側障害同等グループの入口ノー
ドであるかどうかを判定する。入口ノードは、例えばそ
れらがどの同等グループの入口ノードであるかを示す、
設定時に記憶した経路情報の一部を上流側リリースメッ
セージから抽出した上流側障害同等グループ識別子と比
較することによってこのチェックを行うように構成され
る。ノードが識別された上流側障害同等グループの入口
ノードでない場合、このノードは上流側障害同等グルー
プの入口ノードに到達するまで次のノードへ向けて更に
上流側方向に上流側リリースメッセージを渡す。下流側
方向においても同様の処理が行われるが、経路上のこの
方向のノードはそれぞれ識別された下流側障害同等グル
ープの出口ノードであるかどうかをチェックする。出口
ノードは、例えば下流側リリースメッセージから抽出し
た下流側障害同等グループの識別子をそれら自身の同等
グループを示すそれら自身の識別子と比較することによ
ってこのチェックを行うように構成される。下流側障害
同等グループの出口ノードはリリースメッセージを保持
し、再接続監視タイマを起動する。該タイマの満了時間
は例えばオペレータによってソフトウェアで制御され
る。その理由は、下流側リリースメッセージが第二のノ
ード又は送信先ノード及び第二のユーザ端末に渡される
のをブロックし、完全な接続を復旧する必要があること
を第二のユーザ端末に通知するためである。
【0040】上流側方向では、上流側障害同等グループ
の入口ノードは、標準化されたPNNI情報に基づき、
また拡張接続フェーズの間に記憶された追加情報から、
識別された上流側障害同等グループ内のルートの再計算
を開始する。この後、この入口ノードはローカル代替経
路を再計算する必要がある接続先の上流側障害同等グル
ープの対応する出口ノードを認識する。計算が成功する
と、新しいローカル設定メッセージが上流側障害同等グ
ループの該入口ノードから上流側障害同等グループの対
応する出口ノードへ送信され、接続識別子を送る。上流
側障害同等グループの出口ノードは接続識別子を持つ新
しいローカル設定メッセージを受信し、例えば下流側リ
リースメッセージが他のノードでブロックされていた場
合のように、下流側リリースメッセージが上流側障害同
等グループの特定の出口ノードに到達していない場合で
あっても内部的に接続を切り替える。下流側リリースメ
ッセージが上流側障害同等グループの出口ノードで受信
された時点で該ノードで新しいローカル設定メッセージ
を受信していない場合に、上記新しいローカル設定メッ
セージを受信し、切り替えが実行された時点で開始され
た再接続タイマは停止する。これは一般に、上流側及び
下流側障害同等グループが同じであり、上流側障害同等
グループの入口ノードがこの同等グループ内のローカル
代替経路の検索に成功した場合の例である。
【0041】新しいローカル設定メッセージの受信前に
上流側障害同等グループの出口ノードによってリリース
メッセージが受信されていない場合でも、切り替えは実
行され、これによって上流側障害同等グループの出口ノ
ードは、更に新しいリリースメッセージを生成し、今度
は元の下流側リリースメッセージをブロックしたノード
に到達するまでこのメッセージを上流側方向に送信す
る。この新しい上流側リリースメッセージはこれによっ
て旧接続の使われていない部分をクリアする。
【0042】下流側障害同等グループの出口ノードの再
接続タイマが満了した時点で新しいローカル設定メッセ
ージがこのノードに到着していない場合、該ノードは以
前に識別された下流側同等グループを含む次の上位レベ
ルの同等グループの新しい下流側同等グループ識別子を
持つ新しい下流側リリースメッセージを生成する。
【0043】再接続タイマの機能は監視機能だけであ
り、サービス復旧時間に影響を及ぼさないことに留意さ
れたい。
【0044】上流側障害同等グループの入口ノードが識
別された上流側障害同等グループ内に代替経路を見つけ
ることができない場合、制御は上流側障害同等グループ
が属する次の上位レベル同等グループへ渡される。従っ
て、上流側リリースメッセージも元の上流側障害同等グ
ループの入口ノードによって変更され、元の上流側障害
同等グループよりも1レベルだけ上位の同等グループと
して新しい上流側障害同等グループを識別し、且つこの
上流側障害同等グループを含む。上流側リリースメッセ
ージを送信し、対応する入口及び出口ノードを見つけ、
次に再計算を行って接続を再確立するかあるいは更に上
位レベルの上流側障害同等グループを探す手順が代替経
路が見つかるまで繰り返される。
【0045】図5の例では、上流側リリースメッセージ
が経路上で見つける第一の上流側ノードはノードB2.
2である。このノードはリリースされた接続に関して自
らが上流側障害同等グループB2の入口ノードであるこ
とを認識する。拡張接続手順の間に記憶した情報即ち、
この接続のための情報から、上流側障害同等グループ
B.2の対応する出口ノードがノードB.2.5である
ノードB.2.2は、標準化されたPNNIルーティン
グアルゴリズムに基づき、それ自身から対応する出口ノ
ードB.2.5への代替経路を計算する。計算が正しけ
れば、即ち、代替経路が実際に利用可能であれば、ノー
ドB.2.2は接続識別子が付いたローカル設定メッセ
ージをノードB.2.5に送る。ノードB.2.5は、
下流側リリースメッセージを受信し、これから下流側障
害同等グループ識別子を抽出し、これとそれ自身の同等
グループ識別子とから、それが下流側障害同等グループ
の出口ノードであることを確認し、既に再接続タイマを
起動している。ローカル設定メッセージが再接続タイマ
の満了前に到着すれば、新しいローカル設定メッセージ
が優先され、ノードB.2.5は、当業者に知られてい
るため本明細書では説明しないローカル切り替え手順に
より新しい接続に切り替わる。このローカル設定メッセ
ージを受信すると再接続タイマも停止する。
【0046】図6の例では、上流側リリースメッセージ
はノードA.4.4からノードA.4.5に向かって上
流側方向に渡される。このノードは、それが上流側障害
同等グループA.4の入口ノードであるかチェックする
必要があり、入口ノードでない場合は上流側リリースメ
ッセージを上流側方向の次のノードに伝送する。A.
4.5は同等グループA.4の入口ノードであるので、
A.4の出口ノードであるA.4.6への代替経路を計
算する。
【0047】ただし、この例では、上記のような代替経
路は利用できない。これはノードA.4.5の結論でも
ある。従って、ノードA.4.5は同等グループAの識
別子である更新された上流側障害同等グループ識別子を
使って元のリリースメッセージを更新し、該更新された
上流側リリースメッセージを元の経路に沿って再度上流
側方向に送信する。各ノードは、経路上で自らが同等グ
ループAの入口ノードであるかどうかをチェックし、同
等グループAの該接続の入口ノードであるA.1.2が
見つかるまでこの経路に沿って更に上流側リリースメッ
セージを渡す。このノードはその記憶情報から同等グル
ープAの対応する出口ノードがノードA.3.2である
ことを知り、このノードへの代替経路を計算する。下流
側方向では、ノードA.3.4はすでに下流側リリース
メッセージをノードA.3.3及びA.3.2へ更に渡
しており、A.3.2は自らを指定の下流側障害同等グ
ループA.3の出口ノードであると確認している。この
ノードは、ノードA.1.2からノードA.1.3、
A.2.3、A.3.1経由でノードA.3.2に送信
される新しいローカル設定メッセージが代替経路が見つ
かったことを表示するまで再接続タイマを起動する。ノ
ードA.3.2はタイマを停止し、更に完全な接続を再
確立する。
【0048】全ての障害リンクを考慮することはできな
いにしても、バックアップルート用のルート計算をオフ
ラインで実行できることに注目すべきである。従って、
迅速なサービスの復旧を要する接続に備えていくつかの
代替ルートを前もってメモリに記憶しても良い。
【0049】本明細書の説明では、本発明による方法を
障害を復旧する入口ノードに関して記載したことに留意
されたい。出口ノードがこのような動作を行うことも可
能である。但し、この場合、即ち、各出口ノードは、同
等グループのローカル経路復旧のために必要な情報を後
で手にするセットアップメッセージからその同等グルー
プに関する必要なトポロジ情報を記憶する設定手順に適
合する必要がある。これは、それぞれの入口ノードが通
常、情報を記憶する標準化されたPNNI設定手順とは
異なる。更に、代替方法での設定の間、各入口ノード
は、同等グループ内にそれ自身のための一意的な識別子
及び接続を追加する必要がある。また出口ノードは設定
メッセージからこの情報を抽出する必要がある。この情
報を全て使って出口ノードは障害時に代替経路を再計算
することができる。この場合、出口ノードはマスタ、入
口ノードはスレーブの役割を果たす。
【0050】入口ノード又は出口ノードが実行する代替
ルートの再計算の作業を容易にするために、リリースメ
ッセージに障害箇所の識別情報を含ませることもでき
る。この情報を参照して再計算を行うノードは以前計算
したルートのどの部分が障害でないかを確認できる。更
にこの情報を再計算の際に使って有効な代替ルートを見
つけるのに要する時間を極力減らすことが可能である。
【0051】本発明の原理を特定の装置に関連して説明
してきたが、この説明は例にすぎず、本発明の範囲を制
限するものではないことを理解されたい。
【図面の簡単な説明】
【図1】送信元ノードと送信先ノードの間の計算された
経路のPNNIネットワークを示す図である。
【図2】本発明による方法の一変形形態によって図1の
どの接続が最下位レベルの同等グループで確保されるか
を示す概略図である。
【図3】本発明による方法の変形形態によって図1のど
の接続が上位レベルの同等グループで確保されるかを示
す概略図である。
【図4】本発明による方法の変形形態によって図1のど
の接続が最上位レベルの同等グループで確保されるかを
示す概略図である。
【図5】図1に示す経路の最下位レベル同等グループ内
で障害が発生した場合に本発明による方法の変形形態に
よって代替経路が計算される方法を示す概略図である。
【図6】図1に示す経路の最下位レベル同等グループ内
の境界ノードで障害が発生した場合に本発明による方法
の変形形態によって代替経路が計算される方法を示す概
略図である。
【図7】図1に示す経路に関して本発明の方法の一変形
形態によって生成される、接続保護リスト付きのテーブ
ルを示す図である。
【符号の説明】
A 同等グループ A.1 論理ノード A.1.1 最下位レベルノード A.1.2 最下位レベルノード A.1.3 同等グループリーダー A.2 論理ノード A.2.1 最下位レベルノード A.2.2 最下位レベルノード A.2.3 同等グループリーダー A.3 論理ノード A.3.1 最下位レベルノード A.3.2 同等グループリーダー A.3.3 最下位レベルノード A.4 論理ノード A.4.1 同等グループリーダー A.4.2 最下位レベルノード A.4.3 最下位レベルノード B 同等グループ B.1 論理ノード B.1.1 同等グループリーダー B.1.2 最下位レベルノード B.1.3 最下位レベルノード B.2 論理ノード B.2.1 最下位レベルノード B.2.2 最下位レベルノード B.2.3 同等グループリーダー B.2.4 最下位レベルノード B.2.5 最下位レベルノード C 同等グループ C.1 同等グループリーダー C.2 最下位レベルノード

Claims (28)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第一のノード(A.1.2)に接続され
    た第一の端末と第二のノード(C.2)に接続された第
    二の端末との間に設定された接続を経路変更する方法で
    あって、前記第一のノード及び第二のノードが少なくと
    も二つの階層レベルにおいて複数の同等グループに構築
    される交換ネットワークの一部であり、前記接続が前記
    第一のノード(A.1.2)と前記第二のノード(C.
    2)との間で計算された経路に沿って設定され、 全ての階層レベルのうちの最高のレベルより低い階層レ
    ベルを有する前記複数の同等グループ内で、前記経路に
    沿った前記同等グループ内のローカル代替経路が計算さ
    れ、前記経路に沿って前記同等グループの入り側境界ノ
    ードと出側境界ノードとの間に設定されることを特徴と
    する方法。
  2. 【請求項2】 前記ローカル代替経路が、前記接続の前
    記同等グループの前記出側境界ノードの識別子を含む、
    前記同等グループ内の前記経路を識別する経路情報に基
    づいて計算され、前記経路に沿った前記接続の設定時に
    前記同等グループの前記入り側境界ノードに記憶される
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記同等グループ内に前記ローカル代替
    経路が見つからない場合に、前記同等グループを含む復
    旧用の同等グループ内で別個のローカル代替経路が計算
    されることを特徴とする請求項1又は2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記経路に沿った各別個の同等グループ
    の各別個の入り側境界ノードが、前記各別個の同等グル
    ープ内の前記経路をそれぞれ識別し且つ、前記接続のた
    めの前記経路に沿って前記各別個の同等グループのそれ
    ぞれの別個の出側境界ノードの識別子を含む別個経路情
    報を記憶し、 前記同等グループが前記別個の同等グループの一つであ
    り、前記ローカル代替経路が存在する最下位の階層レベ
    ルを有することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  5. 【請求項5】 障害発生時に前記同等グループが前記障
    害を含むことを特徴とする請求項1又は4に記載の方
    法。
  6. 【請求項6】 前記ローカル代替経路が前記同等グルー
    プ内の前記障害箇所の識別子に基づいて更に計算される
    ことを特徴とする、請求項5に記載の方法。
  7. 【請求項7】 第一のノード(A.1.2)に接続され
    た第一の端末と第二のノード(C.2)に接続された第
    二の端末の間に設定された接続を設定し、経路変更する
    ための通信方法であって、前記第一のノード及び第二の
    ノードが少なくとも二つの階層レベルにおいて複数の同
    等グループに階層的に構築される交換ネットワークの一
    部であり、 前記接続が、前記第一のノード(A.1.2)から前記
    第二のノード(C.2)へ設定メッセージを前記経路に
    沿って下流側方向に送信するステップと、前記第二のノ
    ード(C.2)が前記設定メッセージを受信すると、前
    記第二のノード(C.2)から前記第一のノード(A.
    1.2)へ接続メッセージを前記経路に沿って上流側方
    向に送信するステップとにより前記第一のノード(A.
    1.2)と前記第二のノード(C.2)との間で計算さ
    れた経路に沿って設定され、 前記経路に沿った下流側方向の前記複数の同等グループ
    の一つの出側境界ノードが、前記同等グループ内の前記
    接続メッセージが該出側境界ノードに入ってきた時に、
    該接続のための前記同等グループの該出側境界ノードの
    一意的な識別子を決定し、該一意的な識別子を前記接続
    メッセージに追加し、更に前記第一のノードへ送信し、 前記接続メッセージが前記経路に沿って上流側方向に前
    記同等グループから入り側境界ノードに入るときに、前
    記一意的な識別子が該入り側境界ノードによって抽出さ
    れ且つ記憶され、 前記同等グループ内のローカル代替経路が前記同等グル
    ープの前記入り側境界ノードと前記出側境界ノードとの
    間に計算され設定されることを特徴とする通信方法。
  8. 【請求項8】 前記ローカル代替経路が前記同等グルー
    プ内に見つからない場合、前記同等グループを含む復旧
    用の同等グループ内で別個のローカル代替経路が計算さ
    れることを特徴とする請求項7に記載の方法。
  9. 【請求項9】 下流側方向の前記経路に沿った前記複数
    の同等グループに含まれる各別個の同等グループの各別
    個の出側境界ノードが、前記各別個の同等グループ内の
    前記接続メッセージが該各別個の出側境界ノードに入っ
    てきた時に、前記各別個の同等グループ用の前記各別個
    の出側境界ノード及び前記接続のための別個の一意的な
    識別子をそれぞれ決定し、前記別個の一意的な識別子を
    前記接続メッセージに追加し、 前記接続メッセージが前記各別個の同等グループから別
    個の入り側境界ノードに入ると、前記別個の一意的な識
    別子が前記別個の入り側境界ノードによってそれぞれ抽
    出され且つ記憶され、 前記同等グループが前記各別個の同等グループの一つで
    あり、前記代替経路が存在する最下位の階層レベルを有
    することを特徴とする請求項7に記載の方法。
  10. 【請求項10】 前記接続の前記経路上で障害が発生し
    た場合に、 該経路上の障害の下流側隣接ノードが該障害を検出する
    と、該下流側隣接ノードから前記第二のノード(C.
    2)へ下流側リリースメッセージを送信し、前記経路上
    の障害の上流側隣接ノードが該障害を検出すると、該上
    流側隣接ノードから前記第一のノードへ上流側リリース
    メッセージを送信するステップを含み、 前記同等グループの前記入り側ノードが前記障害箇所の
    上流側にあり、該同等グループが前記障害箇所を含み、 前記同等グループの前記入り側ノードが前記上流側リリ
    ースメッセージを受信すると、該入り側ノードが前記上
    流側リリースメッセージを前記第一のノードへ送信しな
    いようにブロックし、 前記同等グループの前記出側ノードが前記下流側リリー
    スメッセージを受信すると、前記出側ノードが前記下流
    側リリースメッセージを前記第二のノードへ送信しない
    ようにブロックすることを特徴とする請求項7又は9に
    記載の方法。
  11. 【請求項11】 前記上流側リリースメッセージ及び前
    記下流側リリースメッセージが、それぞれ前記別個の同
    等グループの一つである上流側障害同等グループの上流
    側障害同等グループ識別子を含み、前記障害が前記上流
    側隣接ノードによって特定され、前記各別個の同等グル
    ープの一つである下流側障害同等グループの下流側障害
    同等グループ識別子を含み、前記障害が前記下流側隣接
    ノードによって特定され、 前記同等グループが前記上流側障害同等グループ及び前
    記下流側障害同等グループを含むことを特徴とする請求
    項10に記載の方法。
  12. 【請求項12】 前記上流側リリースメッセージが前記
    上流側障害同等グループ内の前記障害箇所の識別子を更
    に含むことを特徴とする請求項11に記載の方法。
  13. 【請求項13】 少なくとも二つの階層レベルにおいて
    複数の同等グループに階層的に構築される交換ネットワ
    ークの入口ノードであって、該入口ノードが下流側方向
    で入り側ノードを構成する同等グループ内の接続の経路
    の一部を計算するように構成された計算手段を含み、 該計算手段が、更に下流側方向の前記経路上の前記入口
    ノードと前記同等グループの出側境界ノードとの間のロ
    ーカル代替経路を計算するように構成されることを特徴
    とする入口ノード。
  14. 【請求項14】 上流側接続メッセージから前記同等グ
    ループの前記出側境界ノードの識別子を抽出するよう構
    成された抽出手段と、前記同等グループの前記出側境界
    ノードの前記識別子を記憶するよう構成されたメモリ手
    段を含むことを特徴とする請求項13に記載の入口ノー
    ド。
  15. 【請求項15】 前記入口ノードが、リリースメッセー
    ジが前記経路に沿って更に進むことをブロックするため
    のリリースメッセージブロック手段を更に含むことを特
    徴とする請求項13又は14に記載の入口ノード。
  16. 【請求項16】 前記入口ノードが、前記上流側経路の
    一部を前記入口ノード及び前記ローカル代替経路へ相互
    接続するよう構成された切り替え手段を含むことを特徴
    とする請求項13から15のいずれか一項に記載の入口
    ノード。
  17. 【請求項17】 前記抽出手段が、更に前記リリースメ
    ッセージから障害同等グループ識別子を抽出するように
    構成されることを特徴とする請求項13から16のいず
    れか一項に記載の入口ノード。
  18. 【請求項18】 前記入口ノードが前記ローカル代替経
    路に関する情報を含むローカル設定メッセージを生成す
    るように構成されたメッセージ生成手段と、前記ローカ
    ル設定メッセージを前記同等グループの出側境界ノード
    へ向けて送信するように構成された送信手段を更に含む
    ことを特徴とする請求項13から17のいずれか一項に
    記載の入口ノード。
  19. 【請求項19】 前記入口ノードが、前記同等グループ
    を含む一つ上位のレベルの同等グループ識別子を含む上
    流側リリースメッセージを生成するように構成された手
    段を更に含むことを特徴とする請求項13から18のい
    ずれか一項に記載の入口ノード。
  20. 【請求項20】 少なくとも二つの階層レベルにおいて
    複数の同等グループに階層的に構築される交換ネットワ
    ークの出口ノードであって、前記交換ネットワークの第
    一のノードと第二のノードとの間に経路が設定され、該
    出口ノードが、下流側方向の前記経路に沿った同等グル
    ープの出側境界ノードを構成し、 前記出口ノードが、下流側リリースメッセージが前記経
    路に沿って更に進むことをブロックするように構成され
    た手段を更に含むことを特徴とする出口ノード。
  21. 【請求項21】 前記出口ノードが、前記接続のため
    に、前記同等グループの前記出口ノードの一意的な識別
    子を決定するように構成された手段と、一意的な識別子
    を上流側方向の接続メッセージへ追加するように構成さ
    れた手段を含むことを特徴とする請求項20に記載の出
    口ノード。
  22. 【請求項22】 前記出口ノードが、前記下流側リリー
    スメッセージから下流側障害同等グループの識別子を抽
    出するように構成されたリリースメッセージ抽出手段を
    含むことを特徴とする請求項20又は21に記載の出口
    ノード。
  23. 【請求項23】 前記出口ノードが、前記下流側障害同
    等グループの前記識別子を前記同等グループを識別する
    前記一意的な識別子の一部と比較するように構成された
    比較手段を含むことを特徴とする請求項22に記載の出
    口ノード。
  24. 【請求項24】 前記出口ノードが、ローカル設定メッ
    セージを受信するように構成された受信手段と、該メッ
    セージから前記同等グループのローカル代替経路に関す
    る情報を抽出するように構成された抽出手段を含むこと
    を特徴とする請求項20から23のいずれか一項に記載
    の出口ノード。
  25. 【請求項25】 前記出口ノードが、前記下流側経路の
    一部を前記出口ノード及び前記ローカル代替経路へ相互
    接続するように構成された切り替え手段を含むことを特
    徴とする請求項24に記載の出口ノード。
  26. 【請求項26】 前記出口ノードが、前記下流側リリー
    スメッセージを受信するとトリガされ初期化されるよう
    に構成されたタイマを更に含むことを特徴とする請求項
    20から25のいずれか一項に記載の出口ノード。
  27. 【請求項27】 前記出口ノードが、前記同等グループ
    を含む一つ上位の階層レベルの同等グループ識別子を含
    む下流側リリースメッセージを生成するように構成され
    た下流側開放メッセージ生成手段を更に含むことを特徴
    とする請求項20から26のいずれか一項に記載の出口
    ノード。
  28. 【請求項28】 少なくとも二つの階層レベルにおいて
    複数の同等グループに階層的に構築される交換ネットワ
    ークの障害判定ノードであって、前記交換ネットワーク
    の第一のノードと第二のノードとの間の接続のために設
    定された経路上で発生する障害を検出するように構成さ
    れた検出手段と、リリースメッセージを生成し、前記経
    路に沿って送信するように構成されたリリースメッセー
    ジ生成手段とを含み、 更に、前記障害を含む同等グループの障害同等グループ
    識別子を判定するように構成された同等グループ識別手
    段を含み、これによって前記リリースメッセージ生成手
    段が、更に前記リリースメッセージに前記障害同等グル
    ープ識別子を追加するよう構成されることを特徴とす
    る、障害判定ノード。
JP3633298A 1997-02-18 1998-02-18 階層構造のネットワークで経路変更を行う方法 Pending JPH10243029A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR97400364.2 1997-02-18
EP97400364A EP0859491B1 (en) 1997-02-18 1997-02-18 Method for rerouting in hierarchically structured networks

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10243029A true JPH10243029A (ja) 1998-09-11

Family

ID=8229715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3633298A Pending JPH10243029A (ja) 1997-02-18 1998-02-18 階層構造のネットワークで経路変更を行う方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6115753A (ja)
EP (1) EP0859491B1 (ja)
JP (1) JPH10243029A (ja)
AT (1) ATE315861T1 (ja)
AU (1) AU740234B2 (ja)
CA (1) CA2227111A1 (ja)
DE (1) DE69735084T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006101277A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Brother Ind Ltd 情報通信システム、ノード装置、及びオーバーレイネットワーク形成方法等
JP2014225872A (ja) * 2013-05-16 2014-12-04 株式会社Nttドコモ ネットワークトポロジ要求を物理ネットワークにマッピングする方法、コンピュータプログラム製品、モバイル通信システム及びネットワーク構成プラットフォーム
JP2017204263A (ja) * 2016-05-10 2017-11-16 エルエス産電株式会社Lsis Co., Ltd. スレーブデバイスの制御方法

Families Citing this family (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE9604491L (sv) * 1996-12-05 1998-06-06 Ericsson Telefon Ab L M Anordning och förfarande i överföringssystem
US6735176B1 (en) * 1998-03-26 2004-05-11 Nortel Networks Limited Dynamic bandwidth management and rerouting
JP3111986B2 (ja) * 1998-06-05 2000-11-27 日本電気株式会社 Atm通信網のノード装置及び故障警報通知方法
DE69840809D1 (de) * 1998-09-05 2009-06-18 Ibm Verfahren zur Erzeugung der optimalen complexen PNNI Knotendarstellungen in bezug auf begrenzte Kosten
US6487600B1 (en) * 1998-09-12 2002-11-26 Thomas W. Lynch System and method for supporting multimedia communications upon a dynamically configured member network
US6856627B2 (en) * 1999-01-15 2005-02-15 Cisco Technology, Inc. Method for routing information over a network
US7764596B2 (en) 2001-05-16 2010-07-27 Cisco Technology, Inc. Method for restoring a virtual path in an optical network using dynamic unicast
US6801496B1 (en) * 1999-01-15 2004-10-05 Cisco Technology, Inc. Network addressing scheme for reducing protocol overhead in an optical network
US6631134B1 (en) * 1999-01-15 2003-10-07 Cisco Technology, Inc. Method for allocating bandwidth in an optical network
US7428212B2 (en) * 1999-01-15 2008-09-23 Cisco Technology, Inc. Best effort technique for virtual path restoration
US6990068B1 (en) 1999-01-15 2006-01-24 Cisco Technology, Inc. Virtual path restoration scheme using fast dynamic mesh restoration in an optical network
US6912221B1 (en) 1999-01-15 2005-06-28 Cisco Technology, Inc. Method of providing network services
US7352692B1 (en) 1999-01-15 2008-04-01 Cisco Technology, Inc. Resource reservation scheme for path restoration in an optical network
US6532237B1 (en) * 1999-02-16 2003-03-11 3Com Corporation Apparatus for and method of testing a hierarchical PNNI based ATM network
US7050432B1 (en) * 1999-03-30 2006-05-23 International Busines Machines Corporation Message logging for reliable multicasting across a routing network
US6456600B1 (en) * 1999-04-28 2002-09-24 3Com Corporation Complex node representation in an asynchronous transfer mode PNNI network
US6487204B1 (en) * 1999-05-12 2002-11-26 International Business Machines Corporation Detectable of intrusions containing overlapping reachabilities
ES2255923T3 (es) * 1999-08-06 2006-07-16 International Business Machines Corporation Gestion de direcciones en redes pnni jerarquicas.
AU4740099A (en) * 1999-09-06 2001-03-08 Alcatel Recursive traffic distribution IP/data network model
ATE299642T1 (de) * 1999-10-15 2005-07-15 Cit Alcatel Ein kommunikationsnetz zum austausch von datenpaketen von atm verbindungen sowie verfahrens und netzwerkknoten für dieses kommunikationsnetz
US6535990B1 (en) * 2000-01-10 2003-03-18 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for providing fault-tolerant addresses for nodes in a clustered system
US6785726B1 (en) 2000-05-08 2004-08-31 Citrix Systems, Inc. Method and apparatus for delivering local and remote server events in a similar fashion
US6789112B1 (en) 2000-05-08 2004-09-07 Citrix Systems, Inc. Method and apparatus for administering a server having a subsystem in communication with an event channel
US6785713B1 (en) 2000-05-08 2004-08-31 Citrix Systems, Inc. Method and apparatus for communicating among a network of servers utilizing a transport mechanism
WO2002021276A1 (en) * 2000-09-08 2002-03-14 Goahead Software Inc>. A system and method for managing clusters containing multiple nodes
US6801503B1 (en) * 2000-10-09 2004-10-05 Arbor Networks, Inc. Progressive and distributed regulation of selected network traffic destined for a network node
US20020144143A1 (en) * 2000-12-15 2002-10-03 International Business Machines Corporation Method and system for network management capable of restricting consumption of resources along endpoint-to-endpoint routes throughout a network
US7518981B1 (en) 2001-02-23 2009-04-14 Cisco Technology, Inc. Method and system for a graceful reroute of connections on a link
US6836392B2 (en) * 2001-04-24 2004-12-28 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands, B.V. Stability-enhancing underlayer for exchange-coupled magnetic structures, magnetoresistive sensors, and magnetic disk drive systems
US7477594B2 (en) * 2001-05-16 2009-01-13 Cisco Technology, Inc. Method for restoring a virtual path in an optical network using 1:N protection
US7000006B1 (en) * 2001-05-31 2006-02-14 Cisco Technology, Inc. Implementing network management policies using topology reduction
US8762568B1 (en) 2001-07-06 2014-06-24 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus for inter-zone restoration
US20030014516A1 (en) * 2001-07-13 2003-01-16 International Business Machines Corporation Recovery support for reliable messaging
DE10147748A1 (de) * 2001-09-27 2003-04-17 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zur Anpassung von Label-Switched-Pfaden in Paketnetzen
US6766482B1 (en) 2001-10-31 2004-07-20 Extreme Networks Ethernet automatic protection switching
US7082531B1 (en) 2001-11-30 2006-07-25 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus for determining enforcement security devices in a network topology
US7636937B1 (en) 2002-01-11 2009-12-22 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus for comparing access control lists for configuring a security policy on a network
US7209975B1 (en) * 2002-03-15 2007-04-24 Sprint Communications Company L.P. Area based sub-path protection for communication networks
US7180866B1 (en) * 2002-07-11 2007-02-20 Nortel Networks Limited Rerouting in connection-oriented communication networks and communication systems
US8224987B2 (en) * 2002-07-31 2012-07-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for a hierarchical interconnect network
US20050188108A1 (en) * 2002-10-31 2005-08-25 Volera, Inc. Enriched tree for a content distribution network
US7603481B2 (en) 2002-10-31 2009-10-13 Novell, Inc. Dynamic routing through a content distribution network
US7539771B2 (en) * 2003-06-06 2009-05-26 Microsoft Corporation Organizational locality in prefix-based structured peer-to-peer overlays
CN100372337C (zh) * 2004-05-31 2008-02-27 华为技术有限公司 一种实现跨域约束路由的选路方法
US7403485B2 (en) * 2004-08-16 2008-07-22 At&T Corp. Optimum construction of a private network-to-network interface
US20060067337A1 (en) * 2004-09-30 2006-03-30 Netravali Arun N Methods and devices for generating a hierarchical structure for the internet
US20070097883A1 (en) * 2005-08-19 2007-05-03 Yigong Liu Generation of a network topology hierarchy
WO2007027843A2 (en) 2005-08-31 2007-03-08 T2 Biosystems, Inc. Nmr device for detection of analytes involving magnetic particles
US20070160069A1 (en) * 2006-01-12 2007-07-12 George David A Method and apparatus for peer-to-peer connection assistance
WO2008117004A1 (en) * 2007-03-23 2008-10-02 British Telecommunications Public Limited Company Fault location
US7689648B2 (en) * 2007-06-27 2010-03-30 Microsoft Corporation Dynamic peer network extension bridge
CN101350761B (zh) * 2007-07-18 2011-12-28 华为技术有限公司 实现路径建立、计算的方法、装置及系统
JP4893533B2 (ja) * 2007-08-24 2012-03-07 コニカミノルタホールディングス株式会社 ネットワーク接続管理方法、および情報処理装置
EP2037625A1 (en) * 2007-09-14 2009-03-18 Nokia Siemens Networks Oy Method for protecting a network service
US9391874B2 (en) 2008-05-12 2016-07-12 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Re-routing traffic in a communications network
US9294563B2 (en) * 2013-02-27 2016-03-22 Omnivision Technologies, Inc. Apparatus and method for level-based self-adjusting peer-to-peer media streaming
DE112017006045B4 (de) * 2017-01-04 2020-09-10 Mitsubishi Electric Corporation Übertragungsvorrichtung und verfahren zum hinzufügen einer route
CN111488088B (zh) * 2020-04-07 2022-05-06 Oppo广东移动通信有限公司 设备状态标识方法、装置及智能终端

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL9301428A (nl) * 1993-08-18 1995-03-16 Nederland Ptt Routeerwerkwijze voor een hiërarchisch communicatienetwerk.
JPH08242240A (ja) * 1995-03-06 1996-09-17 Hitachi Ltd Atm交換機およびパス切替方法
DE59510586D1 (de) * 1995-12-21 2003-04-17 Siemens Ag Verfahren zum Bilden von Leitweginformation in einem ATM-Kommunikationsnetz
US5831975A (en) * 1996-04-04 1998-11-03 Lucent Technologies Inc. System and method for hierarchical multicast routing in ATM networks
US5940396A (en) * 1996-08-21 1999-08-17 3Com Ltd. Method of routing in an asynchronous transfer mode network
US5903559A (en) * 1996-12-20 1999-05-11 Nec Usa, Inc. Method for internet protocol switching over fast ATM cell transport
US5946316A (en) * 1997-01-17 1999-08-31 Lucent Technologies, Inc. Dynamic distributed multicast routing protocol

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006101277A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Brother Ind Ltd 情報通信システム、ノード装置、及びオーバーレイネットワーク形成方法等
JP2014225872A (ja) * 2013-05-16 2014-12-04 株式会社Nttドコモ ネットワークトポロジ要求を物理ネットワークにマッピングする方法、コンピュータプログラム製品、モバイル通信システム及びネットワーク構成プラットフォーム
JP2017204263A (ja) * 2016-05-10 2017-11-16 エルエス産電株式会社Lsis Co., Ltd. スレーブデバイスの制御方法
US10277502B2 (en) 2016-05-10 2019-04-30 Lsis Co., Ltd. Slave device control method

Also Published As

Publication number Publication date
US6115753A (en) 2000-09-05
CA2227111A1 (en) 1998-08-18
AU740234B2 (en) 2001-11-01
EP0859491B1 (en) 2006-01-11
AU5300798A (en) 1998-08-20
DE69735084D1 (de) 2006-04-06
EP0859491A1 (en) 1998-08-19
ATE315861T1 (de) 2006-02-15
DE69735084T2 (de) 2006-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10243029A (ja) 階層構造のネットワークで経路変更を行う方法
US6549513B1 (en) Method and apparatus for fast distributed restoration of a communication network
US7180866B1 (en) Rerouting in connection-oriented communication networks and communication systems
US7590053B2 (en) Multiple endpoint protection using SPVCs
US6262977B1 (en) High availability spanning tree with rapid reconfiguration
US6122753A (en) Fault recovery system and transmission path autonomic switching system
US7380017B2 (en) Route protection in a communication network
JP3972664B2 (ja) パス障害回復方式及び障害復旧後の切戻方式並びにそれらを用いるノード
EP1201100B1 (en) Method and apparatus for fast reroute in a connection-oriented network
JP4661892B2 (ja) 通信ネットワークシステム、通信装置、経路設計装置及び障害回復方法
EP2458797B1 (en) Method, device and system for updating ring network topology information
EP2911341B1 (en) Method and device for dynamically switching gateway of distributed resilient network interconnect
CN1973466B (zh) 通信网络保护系统和通信网络
JPH10190686A (ja) Atm網における現用予備経路設定方式
WO2008025285A1 (fr) Procédé et dispositif pour obtenir un service de multidiffusion avec des types multiples de protection et de récupération
US6421316B1 (en) Point-to-multipoint connection restoration
JP3712337B2 (ja) 通信ネットワークシステムおよび通信ネットワークシステムにおける障害通知方法
CN102118301A (zh) 隧道保护方法及装置
US7035209B2 (en) Control communications in communications networks
US20030043427A1 (en) Method of fast circuit recovery using local restoration
JP2000059395A (ja) Vpプロテクションシステム及び方法
CN106961355B (zh) 网络系统及用共享备用路由器实现网络故障恢复的方法
JP2998688B2 (ja) 障害回復システム
JPH11284633A (ja) 通信ネットワークにおける障害復旧方法
JP4377822B2 (ja) 故障箇所発見方法および故障箇所発見装置