JP2017203849A - 表示装置用基板及び表示装置 - Google Patents

表示装置用基板及び表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017203849A
JP2017203849A JP2016094769A JP2016094769A JP2017203849A JP 2017203849 A JP2017203849 A JP 2017203849A JP 2016094769 A JP2016094769 A JP 2016094769A JP 2016094769 A JP2016094769 A JP 2016094769A JP 2017203849 A JP2017203849 A JP 2017203849A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
layer
resin layer
display device
translucent resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016094769A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6726025B2 (ja
Inventor
浩一郎 安達
Koichiro Adachi
浩一郎 安達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2016094769A priority Critical patent/JP6726025B2/ja
Priority to US15/499,169 priority patent/US10379409B2/en
Priority to CN201720484619.3U priority patent/CN206725893U/zh
Publication of JP2017203849A publication Critical patent/JP2017203849A/ja
Priority to US16/450,446 priority patent/US10768493B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6726025B2 publication Critical patent/JP6726025B2/ja
Priority to US17/012,462 priority patent/US11175543B2/en
Priority to US17/526,247 priority patent/US11500253B2/en
Priority to US17/984,645 priority patent/US20230073184A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134363Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133512Light shielding layers, e.g. black matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133354Arrangements for aligning or assembling substrates
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134372Electrodes characterised by their geometrical arrangement for fringe field switching [FFS] where the common electrode is not patterned

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)

Abstract

【課題】混色及び輝度低下を防ぐと共に液晶の汚染を防ぐことができる表示装置用基板及び表示装置を提供することを目的とする。
【解決手段】表示装置用基板は、第1基板と、第1基板に重なる透光性着色層と、透光性着色層に対して第1基板とは反対側に重なる第1透光性樹脂層と、第1透光性樹脂層に対して第1基板とは反対側に重なる遮光層と、遮光層に対して第1基板とは反対側に重なる第2透光性樹脂層と、を備える。透光性着色層を光が透過する表示領域の周囲に設けられた額縁領域の少なくとも一部において、第1透光性樹脂層は第1基板に接する。
【選択図】図3

Description

本発明は、表示装置用基板及び表示装置に関する。
表示装置においては、高画素密度化(高精細化)が求められている。画素密度が高くなると画素ピッチが小さくなるので、混色が生じやすくなる。遮光層(ブラックマトリックスス)の幅を大きくすることで混色は抑制されるものの、開口率が小さくなるので輝度が低下する。例えば特許文献1には、混色及び輝度低下の両方を防ぐための表示装置が記載されている。特許文献1においては、遮光層がカラーフィルタよりも液晶層側に配置されている。
特開2014−174431号公報
ところで、遮光層がカラーフィルタよりも液晶層側に配置されると、遮光層と液晶層との間の距離が小さくなる。これにより、遮光層に含まれる成分によって液晶層が汚染されることがある。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたもので、混色及び輝度低下を防ぐと共に液晶の汚染を防ぐことができる表示装置用基板及び表示装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様の表示装置用基板は、第1基板と、前記第1基板に重なる透光性着色層と、前記透光性着色層に対して前記第1基板とは反対側に重なる第1透光性樹脂層と、前記第1透光性樹脂層に対して前記第1基板とは反対側に重なる遮光層と、前記遮光層に対して前記第1基板とは反対側に重なる第2透光性樹脂層と、を備え、前記透光性着色層を光が透過する表示領域の周囲に設けられた額縁領域の少なくとも一部において、前記第1透光性樹脂層は前記第1基板に接する。
本発明の一態様の表示装置は、第1基板を備える表示装置用基板と、前記第1基板に重なる第2基板と、前記表示装置用基板と前記第2基板との間に配置される液晶層と、を備え、前記表示装置用基板は、前記第1基板に重なる透光性着色層と、前記透光性着色層に対して前記第1基板とは反対側に重なる第1透光性樹脂層と、前記第1透光性樹脂層に対して前記第1基板とは反対側に重なる遮光層と、前記遮光層に対して前記第1基板とは反対側に重なる第2透光性樹脂層と、を備え、前記透光性着色層を光が透過する表示領域の周囲に設けられた額縁領域の少なくとも一部において、前記第1透光性樹脂層は前記第1基板に接する。
図1は、本実施形態に係る表示装置を示す模式図である。 図2は、本実施形態に係る表示装置を示す平面図である。 図3は、図2におけるA−A断面図である。 図4は、図2におけるA−A断面とは異なる位置の断面図である。 図5は、本実施形態に係る表示装置の表示領域を拡大して示す平面図である。 図6は、本実施形態に係る表示装置の製造時に形成されるアライメントマークを示す平面図である。 図7は、変形例1に係る表示装置の断面図である。 図8は、変形例2に係る表示装置の断面図である。 図9は、変形例3に係る表示装置の断面図である。
以下に、本発明の各実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。なお、開示はあくまで一例にすぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。
図1は、本実施形態に係る表示装置を示す模式図である。図2は、本実施形態に係る表示装置を示す平面図である。図3は、図2におけるA−A断面図である。より具体的には、図3は、矩形の画素Pixの平行な2辺の中点を含む平面で表示装置1を切った断面である。
表示装置1は、例えばカラー表示が可能な液晶表示装置である。例えば、表示装置1はいわゆる透過型の液晶表示装置である。図1に示すように、表示装置1は、ゲートドライバ12と、ソースドライバ13と、複数の走査線GCLと、複数の信号線SGLと、複数の画素Pixと、を備える。また、図3に示すように、表示装置1は、第1基板21を含む表示装置用基板10と、第2基板22と、液晶層5と、を備える。表示装置用基板10は、透光性着色層32と、第1透光性樹脂層41と、遮光層33と、スペーサ53と、配向膜51と、を備える。
図1に示すように、複数の走査線GCLは、第1基板21に平行な平面上に配置されている。走査線GCLは、ゲートドライバ12に接続されている。複数の信号線SGLは、第1基板21に平行な平面上に配置されている。信号線SGLは、ソースドライバ13に接続されている。信号線SGLは、例えば走査線GCLに対して直交している。以下の説明において、走査線GCLに平行なX軸、信号線SGLに平行なY軸、及びX軸及びY軸に対して直交するZ軸からなるXYZ直交座標系が用いられる。
表示装置1は、図2に示すように表示領域A1と、額縁領域A2とを備える。表示領域A1は、光が透光性着色層32を透過する領域であって、例えば矩形状である。表示領域A1は、画素Pixにより画像が表示される領域であるとも言える。額縁領域A2は、表示領域A1を囲む帯状の領域である。
複数の画素Pixは、図2に示す表示領域A1にマトリクス状に配列されている。画素Pixは、それぞれ複数の副画素SPixを備える。画素Pixが備える副画素SPixの数は、例えば3つである。副画素SPixは、スイッチング素子Trと、液晶容量76と、保持容量77とを有する。スイッチング素子Trは、例えば薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)である。スイッチング素子Trのソースは信号線SGLに接続されている。スイッチング素子Trのゲートは走査線GCLに接続されている。スイッチング素子Trのドレインは液晶容量76の一端及び保持容量77の一端に接続されている。
液晶容量76は、対向電極61と画素電極62との間で発生する容量成分を示す。液晶容量76の一端がスイッチング素子Trのドレインに接続され、液晶容量76の他端にコモン電位Vcomが供給される。保持容量77の一端がスイッチング素子Trのドレインに接続され、保持容量77の他端にコモン電位Vcomが供給される。保持容量77は、対向電極61と画素電極62との間に印加された映像表示用の電圧を保持するための容量成分である。
副画素SPixは、同じ行に属する他の副画素SPixと走査線GCLで接続されている。ゲートドライバ12は、走査線GCLを介して走査信号Vscan(図1参照)をスイッチング素子Trに供給する。また、副画素SPixは、同じ列に属する他の副画素SPixと信号線SGLで接続されている。ソースドライバ13は、信号線SGLを介して画素信号Vpix(図1参照)を画素電極62に供給する。
ゲートドライバ12は、走査線GCLを順次走査するように駆動する。ゲートドライバ12は、走査信号Vscanを副画素SPixのスイッチング素子Trのゲートに走査線GCLを介して印加することにより、副画素SPixのうちの1行(1水平ライン)を表示駆動の対象として順次選択する。また、ソースドライバ13は、画素信号Vpixを、選択された1水平ラインを構成する副画素SPixに信号線SGLを介して供給する。そして、副画素SPixでは、供給される画素信号Vpixに応じて1水平ラインずつ表示が行われる。
図4は、図2におけるA−A断面とは異なる位置の断面図である。より具体的には、図4は、矩形の画素Pixの1辺を含む平面で表示装置1を切った断面である。言い換えると、図4は、スペーサ53が含まれない位置でA−A断面に平行な平面で表示装置1を切った断面図である。図5は、本実施形態に係る表示装置の表示領域を拡大して示す平面図である。図6は、本実施形態に係る表示装置の製造時に形成されるアライメントマークを示す平面図である。
第1基板21は、例えばガラスで形成された基板である。透光性着色層32は、複数の色領域(色領域32R、色領域32G及び色領域32B)を有する着色層である。透光性着色層32は、第1基板21の一方の表面に重なっている。色領域32Rは赤色の領域であり、色領域32Gは緑色の領域であり、色領域32Bは青色の領域である。図5に示すように、複数の色領域はマトリクス状に配列されている。例えば、X方向に色領域32R、色領域32G、色領域32Bの順に並んでおり、且つY方向に同じ色の色領域が並んでいる。すなわち、Y方向に並んだ色領域32Rの列、Y方向に並んだ色領域32Gの列、及びY方向に並んだ色領域32Bの列が、X方向に順番に並んでいる。以下の説明において、第1基板21から見て透光性着色層32の方向は、+Z方向と記載される。
図3に示すように、額縁領域A2の一部において、第1基板21に透光性着色層32が形成されている。額縁領域A2に設けられる透光性着色層32は、額縁領域A2に設けられるスペーサ53に重なる位置に配置され、スペーサ53を支持している。一方、図4に示すように、額縁領域A2のうちスペーサ53に重ならない領域においては、透光性着色層32が設けられない。
透光性着色層32は、例えばフォトリソグラフィ法で製造される。例えば、まず青色のカラーレジストが第1基板21に塗布され、第1基板21がスピンさせられる。そして、カラーレジストが減圧乾燥された後、カラーレジストにマスクを介して紫外線が照射される。その後、カラーレジストのうち不要な部分がリンスされ、第1基板21に残ったカラーレジストがベークにより硬化する。上述したカラーレジストの塗布からカラーレジストのベークまでの工程が、赤色のカラーレジスト及び緑色のカラーレジストを用いて繰り返される。これにより、色領域32R、色領域32G及び色領域32Bを備える透光性着色層32が第1基板21に形成される。
図6に示す第1基板21のアライメントマーク211は、青色のカラーレジストで形成される。すなわち、第1基板21に色領域32Bが形成される工程においてアライメントマーク211が形成される。アライメントマーク211は、表示装置1の製造工程において表示装置1の位置決めのために用いられるマークである。このため、従来技術のように黒色のカラーレジスト(ブラックマトリクス)でアライメントマークが形成される場合と比較して、表示装置1の製造工程が1つ減少する。すなわち、表示装置1の製造効率が向上する。
第1透光性樹脂層41は、樹脂で形成された透明な層である。より具体的には、第1透光性樹脂層41は、絶縁性の樹脂で形成されている。すなわち、第1透光性樹脂層41は、透明な絶縁性部材である。第1透光性樹脂層41は、透光性着色層32に対して+Z方向側に重なっている。例えば、Z方向から見て、第1透光性樹脂層41の面積は第1基板21の面積と同じである。また、図3及び図4に示すように、額縁領域A2の少なくとも一部においては、第1透光性樹脂層41が第1基板21に接している。第1透光性樹脂層41は、例えば光硬化性樹脂であって、透光性着色層32に塗布された後に紫外線を照射されることで硬化する。
遮光層33は、いわゆるブラックマトリックスである。遮光層33は、第1透光性樹脂層41に対して+Z方向側に重なっている。仮に遮光層33が透光性着色層32の表面に形成される場合、透光性着色層32の寸法精度の影響により遮光層33の形状にはバラツキが生じやすい。これに対して、遮光層33が第1透光性樹脂層41の平坦な表面に形成されることで、遮光層33の形状のバラツキが抑制される。遮光層33は、図5に示すように格子状に配置されている。具体的には、遮光層33は、隣接する色領域の境界(隣接する色領域32Rと色領域32Gとの境界、隣接する色領域32Gと色領域32Bとの境界、隣接する色領域32Bと色領域32Rとの境界、隣接する2つの色領域32Rの境界、隣接する2つの色領域32Gの境界、及び隣接する2つの色領域32Bの境界)に重なる。例えば、遮光層33は1層である。すなわち、表示領域A1及び額縁領域A2の両方のいずれにおいても、Z方向から見て第1基板21に重なる遮光層33の数は1つである。
第2透光性樹脂層42は、樹脂で形成された透明な層である。より具体的には、第2透光性樹脂層42は、絶縁性の樹脂で形成されている。すなわち、第2透光性樹脂層42は、透明な絶縁性部材である。第2透光性樹脂層42は、遮光層33に対して+Z方向側に重なっている。例えば、Z方向から見て、第2透光性樹脂層42の面積は第1基板21の面積と同じである。第2透光性樹脂層42は、例えば光硬化性樹脂であって、第1透光性樹脂層41及び遮光層33に塗布された後に紫外線を照射されることで硬化する。
スペーサ53は、液晶層5の厚さ(セルギャップ)を保つための部材である。スペーサ53は、第2透光性樹脂層42に対して+Z方向側に重なっている。また、スペーサ53は、遮光層33に重なっている。スペーサ53は、格子状である遮光層33の交差部分に配置されることが好ましい。図3に示すように、X方向におけるスペーサ53の幅は、遮光層33の幅より小さい。同様に、Y方向におけるスペーサ53の幅は、Y方向における遮光層33の幅よりも小さい。
配向膜51は、液晶層5の液晶分子を一定方向に配列させるための膜である。配向膜51は、第2透光性樹脂層42に対して+Z方向側に重なっている。
第2基板22は、例えばガラスで形成された基板であって、第1基板21に平行である。第2基板22には対向電極61と、絶縁膜63と、複数の画素電極62とが形成されている。対向電極61は、例えば透明電極である。具体的には、対向電極61は、例えば酸化インジウムスズ(ITO:Indium Tin Oxide)である。対向電極61は、第2基板22の−Z方向側に重なっている。例えば、対向電極61は、スパッタリング法によって第2基板22の表面に形成される。絶縁膜63は、対向電極61−Z方向側に重なっている。画素電極62は、例えば酸化インジウムスズ(ITO)である。例えば、画素電極62は、スパッタリング法によって絶縁膜63の表面に形成される。画素電極62は、絶縁膜63によって対向電極61と絶縁されている。複数の画素電極62は、マトリクス状に配置されている。1つの画素電極62が1つの副画素SPixに対応している。1つの画素電極62は、複数のスリット621を有する。対向電極61と画素電極62との間に生じる電界がスリット621を介して液晶層5に作用する。画素電極62の−Z方向側には、配向膜52が配置されている。第2基板22の+Z方向側には、例えばバックライトが配置される。バックライトの光は、第2基板22、液晶層5、表示装置用基板10の順に通過し、第1基板21の−Z方向側に放たれる。
液晶層5は、電界の状態に応じて光の透過率を変化させることができる。例えば、表示装置1は、FFS(Fringe Field Switching)方式の表示装置である。対向電極61及び画素電極62によって、液晶層5の電界が変化させられる。
なお、表示装置1は、必ずしもFFS方式の表示装置でなくてもよい。例えば、表示装置1は、TN(Twisted Nematic)方式、VA(Virtical Alignment)方式又はIPS(In Plane Switching)方式の表示装置であってもよい。また、表示装置1は、反射型の液晶表示装置であってもよい。表示装置1が反射型の液晶表示装置である場合、画素電極62が透明電極ではなく光を反射する反射電極とされるか、又は第2基板22の+Z方向側に反射板等が配置される。
なお、透光性着色層32が有する色領域は、必ずしも3色でなくてもよく、複数色であればよい。例えば、透光性着色層32は、色領域32R、色領域32G及び色領域32Bに加えて、白色の色領域を備えていてもよい。
なお、第1透光性樹脂層41及び第2透光性樹脂層42は、必ずしも完全な透明でなくてもよく、透光性を有していればよい。ただし、第1透光性樹脂層41及び第2透光性樹脂層42は、透光性着色層32を透過した光の色をできる限り変化させないことが望ましい。このため、第1透光性樹脂層41及び第2透光性樹脂層42は、できる限り透明に近いことが好ましい。
以上で説明したように、表示装置用基板10は、第1基板21と、第1基板21に重なる透光性着色層32と、透光性着色層32に対して第1基板21とは反対側(+Z方向側)に重なる第1透光性樹脂層41と、第1透光性樹脂層41に対して第1基板21とは反対側(+Z方向側)に重なる遮光層33と、遮光層33に対して第1基板21とは反対側(+Z方向側)に重なる第2透光性樹脂層42と、を備える。これにより、遮光層33が透光性着色層32よりも液晶層5側に配置されることで、混色が抑制される。混色とは、人間が斜め方向(Z軸に対して角度をなす方向)から表示領域A1を見た時に、異なる色の隣接する色領域を透過した光が人間の眼に入射する現象を意味する。
さらに、透光性着色層32を斜め方向(Z軸に対して角度をなす方向)に通過する光の経路(光路)が広くなるので、表示装置1を斜め方向から見た時の輝度が向上する。また、遮光層33と液晶層5との間に第2透光性樹脂層42が設けられるので、遮光層33による液晶層5の汚染が防がれる。したがって、表示装置用基板10及び表示装置1は、混色及び輝度低下を防ぐと共に液晶の汚染を防ぐことができる。なお、配向膜51は遮光層33と比較して非常に薄いので、配向膜51だけで遮光層33による液晶層5の汚染を防ぐことは難しい。
表示装置用基板10においては、遮光層33が透光性着色層32の表面ではなく、第1透光性樹脂層41の表面に形成される。このため、遮光層33の形状のバラツキが抑制されるので、遮光層33を細くすることが容易である。したがって、表示装置用基板10の開口率が向上するので、表示装置1における透過率(入射光量に対する出射光量の比)が向上する。
(変形例1)
図7は、変形例1に係る表示装置の断面図である。より具体的には、図7は、矩形の画素Pixの平行な2辺の中点を含む平面で変形例1に係る表示装置1Aを切った断面である。変形例1に係る表示装置用基板10Aは、上述した第2透光性樹脂層42とは異なる第2透光性樹脂層42Aと、上述したスペーサ53とは異なるスペーサ421と、を備える。
第2透光性樹脂層42Aは、樹脂で形成された透明な層である。第2透光性樹脂層42Aは、遮光層33に対して+Z方向側に重なっている。例えば、Z方向から見て、第2透光性樹脂層42Aの面積は第1基板21の面積と同じである。第2透光性樹脂層42Aは、例えば光硬化性樹脂であって、第1透光性樹脂層41及び遮光層33に塗布された後に紫外線を照射されることで硬化する。
スペーサ421は、液晶層5の厚さ(セルギャップ)を保つための部材である。図7に示すように、スペーサ421は、第2透光性樹脂層42Aと同じ材料であり且つ第2透光性樹脂層42Aと一体に形成されている。例えば、スペーサ421は、いわゆるハーフ露光によって形成される。すなわち、第2透光性樹脂層42Aのうちスペーサ421を除く部分においては、照射される紫外線の量が少なくされる。そして、第2透光性樹脂層42Aのうち硬化しない部分が除去されることで、スペーサ421が形成される。スペーサ421及び第2透光性樹脂層42Aが同じ工程で製造されるので、製造効率が向上する。
(変形例2)
図8は、変形例2に係る表示装置の断面図である。より具体的には、図8は、矩形の画素Pixの平行な2辺の中点を含む平面で変形例2に係る表示装置1Bを切った断面である。変形例2に係る表示装置用基板10Bは、上述した第2透光性樹脂層42とは異なる第2透光性樹脂層42Bを備える。
第2透光性樹脂層42Bは、樹脂で形成された透明な層である。第2透光性樹脂層42Bは、遮光層33に対して+Z方向側に重なっている。Z方向から見て、第2透光性樹脂層42Bの面積は第1基板21の面積とは異なる。すなわち、第2透光性樹脂層42Bは、図8に示すように遮光層33に重なる一方、第1透光性樹脂層41の一部には重ならない。このため、使用される樹脂の量が上述した実施形態より少なくなる。第2透光性樹脂層42Bは、例えば光硬化性樹脂であって、遮光層33に塗布された後に紫外線を照射されることで硬化する。
具体的には、第2透光性樹脂層42Bは、遮光層33と同様に格子状に配置されている。第2透光性樹脂層42Bは、遮光層33が配置されている位置にのみ配置されており、遮光層33の表面のうち第1透光性樹脂層41に接してない表面を覆う。変形例2は、遮光層33が第1透光性樹脂層41と第2透光性樹脂層42Bとに挟まれることで保護される点については変形例1と同様であるが、第2透光性樹脂層42Bが第1基板21の全面に配置されない点において変形例1と異なる。図8に示すように、X方向における第2透光性樹脂層42Bの幅は、遮光層33の幅よりも大きい。Y方向に関しても同様のことが言える。これにより、第2透光性樹脂層42Bが遮光層33を覆うことができるので、遮光層33による液晶層5の汚染が抑制される。Z方向から見て遮光層33に重なる位置にスペーサ53が配置される。第2透光性樹脂層42B及びスペーサ53は同一の樹脂材料で形成されていてもよい。この時は、第2透光性樹脂層42Bが形成された後に、スペーサ53が形成される。
図8に示すように、第1基板21に垂直な断面において、隣接する遮光層33の間の隙間は第2透光性樹脂層42Bによって埋められない。このため、配向膜51の一部及び液晶層5の一部は、隣接する遮光層33の間に配置されることになる。
(変形例3)
図9は、変形例3に係る表示装置の断面図である。より具体的には、図9は、矩形の画素Pixの平行な2辺の中点を含む平面で変形例3に係る表示装置1Cを切った断面である。変形例3に係る表示装置用基板10Cは、上述した第2透光性樹脂層42とは異なる第2透光性樹脂層42Cと、上述したスペーサ53とは異なるスペーサ421Cと、を備える。
第2透光性樹脂層42Cは、樹脂で形成された透明な層である。第2透光性樹脂層42Cは、遮光層33に対して+Z方向側に重なっている。Z方向から見て、第2透光性樹脂層42Cの面積は第1基板21の面積より小さい。すなわち、第2透光性樹脂層42Cは、図9に示すように遮光層33に重なる一方、第1透光性樹脂層41の一部には重ならない。このため、使用される樹脂の量が上述した実施形態より少なくなる。第2透光性樹脂層42Cは、例えば光硬化性樹脂であって、遮光層33に塗布された後に紫外線を照射されることで硬化する。
具体的には、第2透光性樹脂層42Cは、遮光層33と同様に格子状に配置されている。図9に示すように、X方向における第2透光性樹脂層42Cの幅は、遮光層33の幅よりも大きい。Y方向に関しても同様のことが言える。これにより、第2透光性樹脂層42Cが遮光層33を覆うことができるので、遮光層33による液晶層5の汚染が抑制される。
図9に示すように、第1基板21に垂直な断面において、隣接する遮光層33の間の隙間は第2透光性樹脂層42Cによっては埋められない。このため、配向膜51の一部及び液晶層5の一部は、隣接する遮光層33の間に配置されることになる。
スペーサ421Cは、液晶層5の厚さ(セルギャップ)を保つための部材である。図9に示すように、スペーサ421Cは、第2透光性樹脂層42Cと同じ材料であり且つ第2透光性樹脂層42Cと一体に形成されている。例えば、スペーサ421Cは、いわゆるハーフ露光によって形成される。すなわち、第2透光性樹脂層42Cのうちスペーサ421Cを除く部分においては、照射される紫外線の量が少なくされる。そして、第2透光性樹脂層42Cのうち硬化しない部分が除去されることで、スペーサ421Cが形成される。スペーサ421C及び第2透光性樹脂層42Cが同じ工程で製造されるので、製造効率が向上する。
また、上述した実施形態及び変形例において述べた態様によりもたらされる他の作用効果について本明細書記載から明らかなもの、又は当業者において適宜想到し得るものについては、当然に本発明によりもたらされるものと解される。
1、1A、1B、1C 表示装置
10、10A、10B、10C 表示装置用基板
12 ゲートドライバ
13 ソースドライバ
21 第1基板
22 第2基板
32 透光性着色層
32R、32G、32B 色領域
33 遮光層
41 第1透光性樹脂層
42、42A、42B、42C 第2透光性樹脂層
421 スペーサ
5 液晶層
51、52 配向膜
53 スペーサ
61 対向電極
62 画素電極
63 絶縁膜
76 液晶容量
77 保持容量
A1 表示領域
A2 額縁領域
GCL 走査線
Pix 画素
SPix 副画素
SGL 信号線
Tr スイッチング素子
Vcom コモン電位
Vpix 画素信号
Vscan 走査信号

Claims (10)

  1. 第1基板と、
    前記第1基板に重なる透光性着色層と、
    前記透光性着色層に対して前記第1基板とは反対側に重なる第1透光性樹脂層と、
    前記第1透光性樹脂層に対して前記第1基板とは反対側に重なる遮光層と、
    前記遮光層に対して前記第1基板とは反対側に重なる第2透光性樹脂層と、
    を備え、
    前記透光性着色層を光が透過する表示領域の周囲に設けられた額縁領域の少なくとも一部において、前記第1透光性樹脂層は前記第1基板に接する
    表示装置用基板。
  2. 前記第1基板に垂直な方向から見て、前記第1透光性樹脂層の面積は前記第1基板の面積と同じである
    請求項1に記載の表示装置用基板。
  3. 前記第2透光性樹脂層に対して前記第1基板とは反対側に重なる配向膜を備える
    請求項1に記載の表示装置用基板。
  4. 前記遮光層に対して前記第1基板とは反対側に重なるスペーサを備える
    請求項1に記載の表示装置用基板。
  5. 前記スペーサは、前記第2透光性樹脂層と同じ材料であり且つ前記第2透光性樹脂層と一体である
    請求項4に記載の表示装置用基板。
  6. 前記第2透光性樹脂層に対して前記第1基板とは反対側に重なる配向膜を備え、
    前記第1基板に垂直な断面において、前記配向膜の一部は隣接する前記遮光層の間に配置される
    請求項1に記載の表示装置用基板。
  7. 前記遮光層に対して前記第1基板とは反対側に重なるスペーサを備え、
    前記スペーサは、前記第2透光性樹脂層と同じ材料であり且つ前記第2透光性樹脂層と一体である
    請求項6に記載の表示装置用基板。
  8. 前記第1基板に垂直な方向から見て、前記第1基板に重なる前記遮光層の数は1つである
    請求項1に記載の表示装置用基板。
  9. 前記第1基板に垂直な方向から見て、前記第2透光性樹脂層の面積は前記第1基板の面積と同じである
    請求項1に記載の表示装置用基板。
  10. 第1基板を備える表示装置用基板と、
    前記第1基板に重なる第2基板と、
    前記表示装置用基板と前記第2基板との間に配置される液晶層と、
    を備え、
    前記表示装置用基板は、
    前記第1基板に重なる透光性着色層と、
    前記透光性着色層に対して前記第1基板とは反対側に重なる第1透光性樹脂層と、
    前記第1透光性樹脂層に対して前記第1基板とは反対側に重なる遮光層と、
    前記遮光層に対して前記第1基板とは反対側に重なる第2透光性樹脂層と、
    を備え、
    前記透光性着色層を光が透過する表示領域の周囲に設けられた額縁領域の少なくとも一部において、前記第1透光性樹脂層は前記第1基板に接する
    表示装置。
JP2016094769A 2016-05-10 2016-05-10 表示装置用基板及び表示装置 Active JP6726025B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016094769A JP6726025B2 (ja) 2016-05-10 2016-05-10 表示装置用基板及び表示装置
US15/499,169 US10379409B2 (en) 2016-05-10 2017-04-27 Substrate for display apparatus and display apparatus
CN201720484619.3U CN206725893U (zh) 2016-05-10 2017-05-03 显示装置用基板及显示装置
US16/450,446 US10768493B2 (en) 2016-05-10 2019-06-24 Substrate for display apparatus and display apparatus
US17/012,462 US11175543B2 (en) 2016-05-10 2020-09-04 Display device
US17/526,247 US11500253B2 (en) 2016-05-10 2021-11-15 Display device
US17/984,645 US20230073184A1 (en) 2016-05-10 2022-11-10 Display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016094769A JP6726025B2 (ja) 2016-05-10 2016-05-10 表示装置用基板及び表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017203849A true JP2017203849A (ja) 2017-11-16
JP6726025B2 JP6726025B2 (ja) 2020-07-22

Family

ID=60294733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016094769A Active JP6726025B2 (ja) 2016-05-10 2016-05-10 表示装置用基板及び表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (5) US10379409B2 (ja)
JP (1) JP6726025B2 (ja)
CN (1) CN206725893U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019191239A (ja) * 2018-04-19 2019-10-31 シャープ株式会社 表示パネル

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06235913A (ja) 1993-01-20 1994-08-23 Seiko Epson Corp 液晶パネル用カラーフィルタ
US5721599A (en) * 1996-01-16 1998-02-24 Industrial Technology Research Institute Black matrix for liquid crystal display
JP4592448B2 (ja) 2005-03-01 2010-12-01 シャープ株式会社 表示装置用基板
TWI376537B (en) * 2008-12-11 2012-11-11 Au Optronics Corp Structure of touch device and touch panel
JP2010204582A (ja) 2009-03-05 2010-09-16 Sharp Corp 液晶表示装置用基板およびその製造方法、ならびに液晶表示装置およびその製造方法
KR101675843B1 (ko) * 2010-05-04 2016-11-30 엘지디스플레이 주식회사 평판 표시 소자 및 그 제조 방법
TWI412828B (zh) * 2010-05-31 2013-10-21 Au Optronics Corp 顯示面板
JP2012058423A (ja) 2010-09-08 2012-03-22 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
TWI444943B (zh) * 2011-03-11 2014-07-11 E Ink Holdings Inc 彩色顯示裝置
CN104603685B (zh) * 2012-09-04 2017-04-19 夏普株式会社 液晶显示装置
JP6186140B2 (ja) 2013-03-12 2017-08-23 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
JP2015075606A (ja) * 2013-10-08 2015-04-20 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
JP2015200774A (ja) 2014-04-08 2015-11-12 凸版印刷株式会社 カラーフィルタ基板並びに液晶表示装置
KR102171599B1 (ko) * 2014-05-27 2020-10-30 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
CN104880879A (zh) * 2015-06-19 2015-09-02 京东方科技集团股份有限公司 Coa阵列基板及其制造方法、显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190310527A1 (en) 2019-10-10
US11500253B2 (en) 2022-11-15
US20200401001A1 (en) 2020-12-24
US11175543B2 (en) 2021-11-16
US20170330897A1 (en) 2017-11-16
US10768493B2 (en) 2020-09-08
CN206725893U (zh) 2017-12-08
US20220075232A1 (en) 2022-03-10
JP6726025B2 (ja) 2020-07-22
US10379409B2 (en) 2019-08-13
US20230073184A1 (en) 2023-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8264658B2 (en) Liquid crystal display device and method of manufacturing color filter substrate
JP5875001B2 (ja) 横電界方式の液晶表示装置
US7920243B2 (en) Liquid crystal display having cell gap maintaining members located in the switching element region and the storage line region
US20150370116A1 (en) Curved liquid crystal display device
CN107290909B (zh) 阵列基板及液晶显示面板
WO2016136661A1 (ja) タッチセンサ付き表示装置
US20170299916A1 (en) Liquid crystal display device
US20230073184A1 (en) Display device
CN108227273B (zh) 显示面板、彩色滤色基板及彩色滤色基板的制作方法
US11860457B2 (en) Substrate for display apparatus, display apparatus, and method of manufacturing substrate for display apparatus
US7864275B2 (en) Liquid crystal display device with a light blocking film formed on a surface of a substrate that surrounds a phase difference film and an orientation film also formed on the substrate surface between the substrate and the phase difference film
KR20080024337A (ko) 컬러 필터 기판 및 이의 제조 방법 및 액정 표시 장치
KR102067964B1 (ko) 액정표시장치 및 이의 제조방법
JP5781142B2 (ja) 表示装置
WO2013021884A1 (ja) 液晶パネルの製造方法および液晶パネル
JP2007171560A (ja) 液晶装置および電子機器
JP2017072667A (ja) 液晶パネルおよび液晶パネルの製造方法
JP2020027301A (ja) 表示装置
WO2016121799A1 (ja) カラーフィルター基板および表示装置
JP2017207582A (ja) 表示装置用基板及び表示装置
JP2012137685A (ja) 液晶表示装置
JP6539309B2 (ja) 液晶表示装置
JP2008304560A (ja) 表示装置および表示装置用基板の製造方法
KR102227696B1 (ko) 씨오티 구조 액정표시장치
JP2007121373A (ja) 液晶表示パネル、カラーフィルタ、及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190408

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6726025

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250