JP2017203095A - 機能性インク、吐出検査方法、吐出検査装置および成膜方法 - Google Patents

機能性インク、吐出検査方法、吐出検査装置および成膜方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017203095A
JP2017203095A JP2016095115A JP2016095115A JP2017203095A JP 2017203095 A JP2017203095 A JP 2017203095A JP 2016095115 A JP2016095115 A JP 2016095115A JP 2016095115 A JP2016095115 A JP 2016095115A JP 2017203095 A JP2017203095 A JP 2017203095A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
functional ink
recording medium
droplet
film
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016095115A
Other languages
English (en)
Inventor
光治 今村
Mitsuharu Imamura
光治 今村
昭太朗 渡辺
Shotaro Watanabe
昭太朗 渡辺
藤井 竜也
Tatsuya Fujii
竜也 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2016095115A priority Critical patent/JP2017203095A/ja
Publication of JP2017203095A publication Critical patent/JP2017203095A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】多孔質体で構成される受容層に対する成膜材料の目詰まりを低減させることで、液滴吐出ヘッドの検査(吐出検査)を高精度に行うことができる機能性インク、吐出検査方法および吐出検査装置、及び、前記機能性インクを用いた成膜方法提供。【解決手段】成膜材料と、前記成膜材料が溶解または分散される液性媒体とを有し、前記液性媒体は、貧溶媒と良溶媒とを含み、前記貧溶媒の表面張力は、30N/m以下であり、かつ、前記液性媒体における前記良溶媒の容積をA[vol%]とし、前記貧溶媒の容積をB[vol%]としたとき、容積比B/Aが3/2以上の関係を満足する機能性インク29。【選択図】図8

Description

本発明は、機能性インク、吐出検査方法、吐出検査装置および成膜方法に関する。
成膜材料を溶媒に溶解してなる機能性インクを液滴吐出法を用いて基材上に供給(塗布)し、その基材上の機能性インクから溶媒を除去(乾燥)することにより成膜を行う方法が実用に供されている。
このような方法に用いる液滴吐出ヘッドは、一般に、ノズル開口を複数備えており、個々のノズル開口から機能性インクを液滴として吐出する。このため、機能性インクはノズル開口で大気に晒されており、メニスカス(ノズル開口で露出している液体の自由表面)を通じて機能性インクの溶媒成分が蒸発する。この溶媒成分の蒸発は、機能性インクの他の成分の濃度上昇を招き、液滴の飛行曲がり等を引き起こしたり、ノズル開口の目詰まりを生じさせたりする。また、ノズル開口が目詰まり状態になってしまうと、そのノズル開口からは液滴が吐出されないので、成膜に際し、所望の特性が得られないおそれがある。
そこで、所望の性能を得るために吐出状態を検出することが行われている。例えば、特許文献1に開示されているように、多孔質体で構成される受容層を備える透明な基板の受容層側に液滴を塗布し、基板に対して一方の面側から光を照射し、他方の面側から光を測定することにより塗布領域(受容層に液滴が浸透・定着した定着領域)を観察して、液滴の着弾径や着弾位置を検出することで、機能性インクの吐出状態・インク量等を求めることが行われている。
しかしながら、この検査に用いる機能性インクを、受容層の塗布領域に液滴として着弾させると、この領域で受容層に液滴が浸透することとなるが、この際、これら機能性インクに含まれる成膜材料の種類によっては、受容層を構成する多孔質体に目詰まりが生じ、これに起因して、受容層の上面を液滴が濡れ広がってしまう。このように、液滴の受容層への浸透の際に、液滴の濡れ広がりを伴うため、その結果、液滴の着弾径や着弾位置の測定精度が低下するという問題があった。
特に、近年、ディスプレイの高精細化が進むにつれ、かかる液相プロセスに用いる液滴吐出ヘッドのノズルも高精細化されているため、1回で吐出される液滴の吐出量が極めて少ないため、より優れた測定精度が求められる。
特開2012−187497号公報
本発明の目的は、吐出状態の検査(吐出検査)を高精度に行うことができる機能性インク、吐出検査方法および吐出検査装置を提供すること、また、かかる機能性インクを用いた成膜方法を提供することにある。
このような目的は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、下記の本発明により達成される。
本発明の機能性インクは、成膜材料と、
前記成膜材料が溶解または分散される液性媒体とを有し、
前記液性媒体は、前記成膜材料に対する貧溶媒と、前記成膜材料に対する良溶媒とを含み、前記貧溶媒の常温における表面張力は、30N/m以下であり、かつ、前記液性媒体における前記良溶媒の容積をA[vol%]とし、前記貧溶媒の容積をB[vol%]としたとき、容積比B/Aが3/2以上の関係を満足することを特徴とする。
これにより、多孔質体で構成される受容層に対する成膜材料の目詰まりを確実に低減させることができ、その結果、液滴吐出ヘッドの検査(吐出検査)を高精度に実施することができる。
本発明の機能性インクでは、前記貧溶媒の表面張力は、前記良溶媒の表面張力よりも小さいことが好ましい。
これにより、成膜材料が良溶媒に溶け込んだ状態で、多孔質体からなる受容層の内部に引き込まれるのを的確に抑制または防止することができる。そのため、成膜材料による多孔質体への目詰まりを的確に抑制または防止することができる。
本発明の機能性インクでは、前記貧溶媒は、アルキル基を備える化合物であることが好ましい。
アルキル基を備える化合物は、表面張力および極性が低い化合物であることから、比較的容易に、表面張力が30N/m以下であり、かつ、成膜材料の溶解度を0.1g/L未満のものとし得ることから、貧溶媒として好適に用いることができる。
本発明の機能性インクでは、前記貧溶媒の沸点は、前記良溶媒の沸点よりも低いことが好ましい。
これにより、成膜材料を確実に良溶媒中に溶解した状態とすることができ、この状態で、多孔質体からなる受容層の上面側で保持することができる。そのため、成膜材料による多孔質体への目詰まりを的確に抑制または防止することができる。
本発明の機能性インクでは、前記貧溶媒の沸点は、150℃以上300℃以下であることが好ましい。
これにより、大気圧(常圧)下において、不本意に機能性インクが乾燥するのを的確に抑制することができるため、成膜方法において、機能性インクからなる液滴の着弾後における機能性インクの吐出対象物上での濡れ広がりが円滑に行われるとともに、機能性インクの保存安定性の向上が図られる。
本発明の機能性インクでは、前記良溶媒の沸点は、250℃以上300℃以下であることが好ましい。
これにより、大気圧(常圧)下において、不本意に機能性インクが乾燥するのを的確に抑制することができるため、成膜方法において、機能性インクからなる液滴の着弾後における機能性インクの吐出対象物上での濡れ広がりが円滑に行われるとともに、機能性インクの保存安定性の向上が図られる。
本発明の機能性インクでは、前記成膜材料は、重量平均分子量が1500k以下の高分子材料を含有することが好ましい。
成膜材料としてかかる分子量を有する高分子材料を用いたとしても、液性媒体として、良溶媒の容積をA[vol%]とし、貧溶媒の容積をB[vol%]としたときの容積比B/Aが3/2以上の関係を満足する。かかる関係を満足して貧溶媒が良溶媒よりも多く含まれているものとし、さらに、この多く含まれる貧溶媒として、その表面張力が30N/m以下のものを用いることで、多孔質体で構成される受容層への機能性インクからなる液滴の着弾後、成膜材料による多孔質体への目詰まりが生じるより前に、速やかに、液滴を受容層に浸透させることができる。そのため、液滴が受容層上に濡れ広がるのを的確に抑制または防止することができる。
本発明の機能性インクは、正孔注入層、正孔輸送層、発光層および電子輸送層のうちの少なくとも1種を成膜するために用いられることが好ましい。
本発明の機能性インクは、有機エレクトロルミネッセンス素子が備える正孔注入層、正孔輸送層、発光層および電子輸送層を形成するための正孔注入層用機能性インク、正孔輸送層用機能性インク、発光層用機能性インクおよび電子輸送層用機能性インクにそれぞれ好ましく適用される。
本発明の吐出検査方法は、本発明の機能性インクを液滴として吐出して記録媒体上に塗布して定着させる工程と、
前記記録媒体に前記機能性インクが定着した定着領域と、前記機能性インクが定着していない非定着領域とにおける光の透過光量の差を測定する工程と、を有し、
前記測定の結果に基づいて、前記液滴吐出ヘッドの検査を行うことを特徴とする。
これにより、液滴吐出ヘッドの検査(吐出検査)を高精度に行うことができる。
本発明の吐出検査方法は、本発明の機能性インクを液滴として吐出して記録媒体上に塗布して定着させる工程と、
前記記録媒体に光を照射し、前記記録媒体に前記機能性インクが定着した定着領域と、前記機能性インクが定着していない非定着領域とにおける光の反射光量の差を測定する工程と、を有し、
前記測定の結果に基づいて、前記液滴吐出ヘッドの検査を行うことを特徴とする。
これにより、液滴吐出ヘッドの検査(吐出検査)を高精度に行うことができる。
本発明の吐出検査装置は、本発明の機能性インクを記録媒体上に液滴として吐出する液滴吐出ヘッドの検査を行う吐出検査装置であって、
前記記録媒体を照射する光を出射する光出射部と、
前記記録媒体に前記機能性インクが定着した定着領域と、前記機能性インクが定着していない非定着領域とにおける光の透過光量の差を測定する測定部と、を有し、
前記測定部の測定結果に基づいて、前記液滴吐出ヘッドの検査を行うことを特徴とする。
このような吐出検査装置を用いて吐出検査方法を行うことにより、液滴吐出ヘッドの検査(吐出検査)を高精度に行うことができる。
本発明の吐出検査装置は、本発明の機能性インクを記録媒体上に液滴として吐出する液滴吐出ヘッドの検査を行う吐出検査装置であって、
前記記録媒体を照射する光を出射する光出射部と、
前記記録媒体に前記機能性インクが定着した定着領域と、前記機能性インクが定着していない非定着領域とにおける光の反射光量の差を測定する測定部と、を有し、
前記測定部の測定結果に基づいて、前記液滴吐出ヘッドの検査を行うことを特徴とする。
このような吐出検査装置を用いて吐出検査方法を行うことにより、液滴吐出ヘッドの検査(吐出検査)を高精度に行うことができる。
本発明の成膜方法は、本発明の機能性インクを基材上に塗布して、液状被膜を形成する工程と、
前記液状被膜を乾燥させることで、膜を成膜する工程と、を有することを特徴とする。
かかる構成の成膜方法によれば、基材上に、均一な膜厚で成膜された膜を優れた成膜精度で形成することができる。
本発明の実施形態に係る吐出検査装置を備える液滴吐出装置の概略構成を示す斜視図である。 液滴吐出ヘッドの配置を示す模式的な平面図である。 液滴吐出ヘッドの要部の概略構成を示す断面図である。 図1に示す液滴吐出装置が備える吐出検査装置の概略構成を模式的に示す図である。 図1に示す液滴吐出装置が備える吐出検査装置の概略構成を模式的に示す図である。 図1に示す液滴吐出装置の制御系を示すブロック図である。 図4、図5に示す吐出検査装置を用いた吐出検査方法(本発明の吐出検査方法の一例)を説明する図である。 図4、図5に示す吐出検査装置を用いた吐出検査方法(本発明の吐出検査方法の一例)を説明する図である。 図4、図5に示す吐出検査装置を用いた吐出検査方法(本発明の吐出検査方法の一例)を説明する図である。 図7〜図9に示す吐出検査方法におけるテストパターンの一例を示す平面図である。 図1に示す液滴吐出装置を用いた成膜方法を説明する図である。 図1に示す液滴吐出装置を用いた成膜方法を説明する図である。 図1に示す液滴吐出装置を用いた成膜方法を説明する図である。 発光装置の一例である表示装置を示す断面図である。 図14に示す表示装置が備える発光素子の断面図である。 電子機器の一例であるモバイル型(またはノート型)のパーソナルコンピュータの構成を示す斜視図である。 電子機器の一例である携帯電話機(PHSも含む)の構成を示す斜視図である。 電子機器の一例であるディジタルスチルカメラの構成を示す斜視図である。
以下、本発明の機能性インク、吐出検査方法、吐出検査装置および成膜方法について、図面に示す好適な実施形態に基づいて説明する。なお、各図では、説明の便宜上、各部の縮尺が適宜変更されており、図示の構成は実際の縮尺と必ずしも一致するわけではない。
まず、以下では、本発明の機能性インクおよび吐出検査方法の説明を行うのに先立って、本発明の吐出検査装置を備える液滴吐出装置の一例の全体構成について説明する。
(液滴吐出装置)
図1は、本発明の実施形態に係る吐出検査装置を備える液滴吐出装置の概略構成を示す斜視図、図2は、液滴吐出ヘッドの配置を示す模式的な平面図、図3は、液滴吐出ヘッドの要部の概略構成を示す断面図である。なお、図1〜図3には、説明の便宜上、互いに直交するX軸、Y軸およびZ軸が図示されている。また、X軸に平行な方向を「X軸方向」、Y軸に平行な方向を「Y軸方向」、Z軸に平行な方向を「Z軸方向」という。また、図1〜図3では、Z軸が鉛直方向に沿っており、+Z軸方向側(Z軸を示す矢印の先端側)を「上」、−Z軸方向側(Z軸を示す矢印の基端側)を「下」という。
図1〜図3に示す液滴吐出装置6は、インクジェット装置である。この液滴吐出装置6は、基台7と、1対の案内レール8と、ステージ9と、主走査位置検出装置10と、支持台12と、案内部材13と、収納タンク14と、案内レール15と、キャリッジ16と、副走査位置検出装置17と、ヘッドユニット18と、吐出検査装置19と、を備えている。
基台7は、X軸方向およびY軸方向に沿った上面7aを有する直方体形状をなしている。そして、基台7の上面7aには、Y軸方向に沿って延びている1対の案内レール8が設置されている。
この1対の案内レール8には、図示しない直動機構を介して、ステージ9が取り付けられている。これにより、ステージ9を1対の案内レール8に沿って移動させることで、後述する液滴吐出ヘッド22をステージ9に対して主走査方向(本実施形態ではY軸方向)に相対的に移動させることができる。本実施形態では、かかる直動機構として、例えば、リニアモーターが用いられており、ステージ9がY軸方向に沿って所定の速度で往動と復動とを繰り返すようになっている。なお、かかる直動機構は、リニアモーターに限定されず、例えば、ネジ式直動機構等であってもよい。
また、基台7の上面7aには、主走査位置検出装置10が設けられている。この主走査位置検出装置10により、基台7に対するステージ9のY軸方向での位置(すなわち主走査方向での位置)が検出される。
ステージ9の上面には、記録媒体2が載置される載置面11が形成されている。この載置面11には、図示しない吸引式のチャック機構が設けられている。このチャック機構により、載置面11上の記録媒体2が載置面11に対して吸着・固定される。
また、X軸方向における基台7の両端部には、上側に延びている1対の支持台12が設けられている。この1対の支持台12には、X軸方向に沿って延びている案内部材13が架設されている。この案内部材13の上側には、機能性インク26(成膜用インク)が収納されている収納タンク14が設置されている。
一方、案内部材13の下側には、X軸方向に沿って延びている案内レール15が設置されている。この案内レール15には、図示しない直動機構を介して、キャリッジ16が取り付けられている。これにより、キャリッジ16を案内レール15に沿って移動させることで、後述する液滴吐出ヘッド22をステージ9に対して副走査方向(本実施形態ではX軸方向)に相対的に移動させることができる。本実施形態では、かかる直動機構として、例えば、リニアモーターが用いられており、任意のタイミング(例えば、前述した主走査の往動と復動との切り換え時)にキャリッジ16がX軸方向に沿って移動するようになっている。なお、かかる直動機構は、リニアモーターに限定されず、例えば、ネジ式直動機構等であってもよい。
また、案内部材13のキャリッジ16側には、副走査位置検出装置17が設けられている。この副走査位置検出装置17により、案内部材13に対するキャリッジ16のX軸方向での位置(すなわち副走査方向での位置)が検出される。
キャリッジ16には、ヘッドユニット18が設置されている。ヘッドユニット18には、図2に示すように、複数(本実施形態では9つ)の液滴吐出ヘッド22が設けられている。各液滴吐出ヘッド22は、ノズルプレート23を備え、このノズルプレート23には、複数の吐出ノズル24が形成されている。なお、液滴吐出ヘッド22および吐出ノズル24の数および配置等は、図示のものに限定されない。
より具体的に説明すると、各液滴吐出ヘッド22は、ノズルプレート23と、キャビティ25と、振動板27と、圧電素子28と、を有している。
ノズルプレート23には、X軸方向に並んでいる複数の吐出ノズル24が形成されている。このノズルプレート23に対して上側には、各吐出ノズル24に対応して、吐出ノズル24に連通しているキャビティ25(圧力室)が設けられている。このキャビティ25は、図示しない流路を介して、前述した収納タンク14に連通されており、収納タンク14からの機能性インク26が供給される。
また、キャビティ25の上側には、振動板27が配置されている。この振動板27は、キャビティ25の内壁面の一部を構成している。この振動板27のキャビティ25とは反対側の面には、圧電素子28が配置されている。この圧電素子28は、素子駆動信号を受けると、上下方向(Z軸方向)に伸張または収縮して振動板27を上下方向(Z軸方向)に振動させる。これにより、キャビティ25内の容積の縮小を伴ってキャビティ25内が加圧される。その結果、そのキャビティ25内の容積の縮小分に対応した量の機能性インク26が吐出ノズル24から液滴29として吐出される。吐出された液滴29は、記録媒体2上に着弾する。
吐出検査装置19は、記録媒体2上の液滴29の着弾位置や着弾面積等の物理量を着弾情報として測定し、その測定結果に基づいて、液滴吐出ヘッド22の検査を行う。
[吐出検査装置]
以下、吐出検査装置(本発明の吐出検査装置)19の構成について説明する。
図4、図5は、図1〜図3に示す液滴吐出装置が備える吐出検査装置の概略構成を模式的に示す図である。
図4、図5に示す吐出検査装置19は、機能性インク26を記録媒体2上に液滴29として吐出する液滴吐出ヘッド22の検査を行う。図4、図5に示すように、この吐出検査装置19は、記録媒体2に照射される光を出射する光出射部191(光源)と、記録媒体2からの光を受光し測定する測定部192、193(撮像部)と、光出射部191および測定部192と記録媒体2との間に配置された光学系195と、を有している。
本実施形態では、光出射部191および測定部192は、前述したキャリッジ16に取り付けられ、一方、測定部193は、前述したステージ9に埋設されている(図1参照)。また、図示しないが、光学系195もキャリッジ16に取り付けられている。なお、光出射部191、測定部192、193および光学系195は、液滴吐出装置6に組み込まれていなくてもよく、例えば、光出射部191、測定部192、193および光学系195を液滴吐出装置6とは別体としてユニット化してもよい。
本発明の吐出検査装置19は、機能性インク26を記録媒体2上に液滴29として吐出する液滴吐出ヘッド22の検査を行う装置であり、記録媒体2を照射する光を出射する光出射部191と、記録媒体2に光を照射し、記録媒体2に機能性インク26が定着した定着領域29Aと、機能性インク26が定着していない非定着領域29Bとにおける光の反射率および透過率のうちの少なくとも一方の差を測定する測定部192、193とを有している。そして、測定部192、193の測定結果に基づいて、液滴吐出ヘッド22の検査を行うものである。このような吐出検査装置19を用いて吐出検査方法を行うことにより、液滴吐出ヘッド22の検査(吐出検査)を高精度に行うことができる。以下、この吐出検査装置19の各部について説明する。
光出射部191は、記録媒体2に対して光を出射(照射)する。光出射部191から出射される光は、単一波長または複合波長であってもよいし、さらに所定の波長域で幅を有しているブロードなものであってもよい。
また、光出射部191としては、特に限定されないが、例えば、LED(Light Emitting Diode)光源、レーザー光源、ハロゲン光源等を用いることができる。
本実施形態では、光出射部191は、リング型をなしている。そして、光学系195は、光出射部191からの光を記録媒体2の所定領域、すなわち、後述するテストパターンが形成される領域に集光する機能を有する集光レンズである。また、光学系195は、記録媒体2からの光を透過する機能を有する。なお、光出射部191の形状は、これに限定されず、任意であり、また、光学系195は、光出射部191や測定部192の構成等に応じて適宜設計されるものであり、光出射部191および測定部192の構成等によっては、省略してもよいし、集光レンズ以外の各種光学素子、例えば、光学フィルターを有していてもよい。
測定部192、193は、それぞれ、光出射部191から記録媒体2に出射された光の記録媒体2からの反射光および透過光を測定する。より具体的には、測定部192は、記録媒体2に対して光出射部191と同じ側に配置されている。そして、測定部192は、リング状の光出射部191の内側を通じて、光出射部191から記録媒体2に出射された光の記録媒体2からの反射光を測定する(図4参照。)。また、測定部192は、光出射部191に対して記録媒体2とは反対側に配置されている。そして、測定部193は、記録媒体2に対して光出射部191とは反対側に配置されている。そして、測定部193は、光出射部191から記録媒体2に出射された光の記録媒体2からの透過光を測定する(図5参照。)。
このような、測定部192は、後述する吐出検査方法において、記録媒体2に光を照射して、記録媒体2に機能性インク26が定着した定着領域29Aと、機能性インク26が定着していない非定着領域29Bとにおける反射光の光量の差を測定し、これに対して、測定部193は、透過光の光量の差を測定し、この測定部192、193の検査結果に基づいて、液滴吐出ヘッド22の検査を行う。
また、測定部192、193としては、それぞれ、反射光あるいは透過光の光量を測定することができれば、特に限定されないが、例えば、CCD(Charge Coupled Device)、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の撮像素子を用いることができる。このような撮像素子を測定部192、193として用いることにより、記録媒体2上で機能性インクが定着している領域とそうでない領域とを認識し、その結果、記録媒体2上の機能性インクの塗布領域を認識することができる。
記録媒体2からの反射光または透過光を測定する際には、機能性インク26や記録媒体2の種類等に応じて、測定部192、193のうちのいずれか一方を適宜選択して測定すればよい。すなわち、測定部192、193のうちの少なくとも一方を用いるようにすればよい。したがって、本実施形態では、吐出検査装置19が2つの測定部192、193を備える場合を例に説明したが、機能性インク26や記録媒体2の種類等によっては、測定部192、193のうちのいずれか一方を省略してもよい。
ここで、機能性インク26が記録媒体2に着弾して浸透することで定着した記録媒体2の定着領域と、この定着領域を除く非定着領域とでは、機能性インクの存在の有無に起因して、反射光および透過光の反射率および透過率がそれぞれ異なってくる。したがって、以上説明したような吐出検査装置19によれば、光出射部191から記録媒体2に出射された光の記録媒体2からの反射光および透過光のうちの少なくとも一方を測定し、その測定結果に基づいて、定着領域と非定着領域との状態、すなわち、機能性インクの塗布状態を認識することができる。そのため、記録媒体2からの反射光および透過光に基づいて、液滴吐出ヘッド22の検査(吐出検査)を実施することができる。
以上、吐出検査装置19の構成を説明したが、吐出検査装置19を用いた吐出検査方法については、後に詳述する。
[液滴吐出装置の制御系]
次に、吐出検査装置19を含む液滴吐出装置6の制御系について説明する。
図6は、図1〜図3に示す液滴吐出装置の制御系を示すブロック図である。
図6に示すように、液滴吐出装置6は、液滴吐出装置6の各部の動作を制御する制御装置41(制御部)を備えている。この制御装置41は、各種の演算処理を行うCPU42(中央演算処理装置)と、各種情報を記憶するメモリー43(記憶部)と、を備えている。
ここで、CPU42には、入出力インターフェイス46およびデータバス47を介して、前述した主走査位置検出装置10、副走査位置検出装置17および吐出検査装置19がそれぞれ接続されている。また、上記以外にも、CPU42には、入出力インターフェイス46およびデータバス47を介して、主走査駆動装置44、副走査駆動装置45、ヘッド駆動回路48、入力装置49および表示装置50がそれぞれ接続されている。
主走査駆動装置44は、前述したステージ9の主走査方向での移動を行うための駆動源であり、副走査駆動装置45は、前述したキャリッジ16の副走査方向での移動を行うための駆動源である。また、ヘッド駆動回路48は、前述した液滴吐出ヘッド22を駆動するものである。
入力装置49は、液滴吐出装置6の各種動作条件が入力される装置であり、例えば、図示しない外部装置から、記録媒体2に液滴29を吐出する座標情報が入力される。また、表示装置50は、液滴吐出装置6の加工条件や作業状況等の各種情報を表示する装置である。操作者は、表示装置50に表示される情報に基づいて、入力装置49を用いて操作を行うことができる。
メモリー43は、例えば、RAM、ROM等といった半導体メモリー、または、ハードディスク、DVD−ROMといった外部記憶装置等を有して構成されている。このメモリー43には、CPU42の動作に必要な各種情報が記憶されている。
具体的に説明すると、メモリー43には、液滴吐出装置6における動作の制御手順が記述されたプログラムソフト51を記憶する記憶領域が設定される。また、メモリー43には、記録媒体2上に吐出する吐出位置の座標データである吐出位置データ52を記憶するための記憶領域も設定される。
他にも、メモリー43には、液滴吐出ヘッド22を駆動するときの駆動波形と吐出量の関係を示すデータである駆動電圧データ53や、液滴吐出ヘッド22を駆動する駆動波形データ54等の吐出条件を複数記憶するための記憶領域が設定される。また、メモリー43には、吐出する各場所における駆動電圧のデータである吐出計画データ55を記憶するための記憶領域が設定される。さらに、メモリー43には、CPU42のためのワークエリアやテンポラリーファイル等として機能する記憶領域やその他各種類の記憶領域が設定される。
CPU42は、メモリー43に記憶されたプログラムソフト51に従って、液滴吐出装置6の各部の制御を行う。このCPU42は、描画制御部56と、吐出検査制御部190と、着弾特性補正制御部60と、吐出条件設定部61と、吐出計画設定部62と、を有している。
描画制御部56は、液滴吐出ヘッド22から液滴29を吐出して描画するための制御を行う。この描画制御部56は、主走査駆動装置44を駆動制御する主走査制御部57と、副走査駆動装置45を駆動制御する副走査制御部58と、ヘッド駆動回路48を駆動制御する吐出制御部59と、を有している。主走査制御部57は、ステージ9を主走査方向へ所定の速度で移動させるための制御を行う。副走査制御部58は、液滴吐出ヘッド22を副走査方向へ所定の副走査量で移動させるための制御を行う。吐出制御部59は、液滴吐出ヘッド22が有する複数のノズルのそれぞれの吐出量や吐出の有無の制御を行う。
吐出検査制御部190は、吐出検査装置19による液滴吐出ヘッド22の吐出検査を実行するための制御を行う。この吐出検査制御部190は、光出射部191の制御を行う光源制御部196と、測定部192、193の制御を行う受光制御部197と、を有している。
着弾特性補正制御部60は、吐出検査装置19の検査結果(テストパターンの着弾位置や着弾面積等の着弾情報)と、予め設定された適正な着弾情報とずれ量に基づいて、補正値を取得し、描画制御部56にフィードバックして、液滴吐出ヘッド22が吐出する液滴29の記録媒体2への着弾位置を補正する。吐出条件設定部61は、塗布領域に吐出する機能性インク26の量と吐出特性とに基づいて、吐出ノズル24から吐出する液滴29の吐出量と吐出回数を設定する。吐出計画設定部62は、液滴29を吐出する各場所における圧電素子28の駆動波形を設定する。
[吐出検査方法]
次に、前述した吐出検査装置19を用いた吐出検査方法(本発明の吐出検査方法)について説明する。
ここで、機能性インクとして、成膜材料の濃度が極めて薄く、しかも、ほとんど着色されていないものを用いると、塗布された機能性インクを単に観察しても、その塗布状態(特に塗布領域と非塗布領域との境界部)を測定(認識)することが難しい。その上、近年、ディスプレイの高精細化が進むにつれ、かかる液相プロセスに用いる液滴吐出ヘッドのノズルも高精細化されるため、1回で吐出される液滴の吐出量が極めて少なく、塗布状態を測定することがますます難しくなる。
このような機能性インクを用いたとしても、吐出検査装置19を用いた吐出検査方法によれば、その塗布状態(特に塗布領域と非塗布領域との境界部)を測定(認識)することが可能となる。
図7〜図9は、図4、図5に示す吐出検査装置を用いた吐出検査方法(本発明の吐出検査方法の一例)を説明する図である。また、図10は、図7〜図9に示す吐出検査方法におけるテストパターンの一例を示す平面図である。
吐出検査装置19を用いた吐出検査方法は、[A]機能性インクを液滴吐出ヘッド22を用いて液滴29として吐出して記録媒体2上に塗布(供給)して定着させる工程と、[B]記録媒体2に光を照射し、記録媒体2に機能性インクとしての液滴29が定着した定着領域29Aと、機能性インクとしての液滴が定着していない非定着領域29Bとにおける光の反射率および透過率のうちの少なくとも一方の差を測定する工程と、を有し、工程[B]における測定の結果に基づいて、液滴吐出ヘッド22の検査を行う。
これにより、液滴吐出ヘッドの検査(吐出検査)を高精度に行うことができる。以下、この吐出検査方法の各工程を順次詳細に説明する。
[A]
−A1−
まず、図7に示すように、記録媒体2を用意する。
記録媒体2は、吐出検査用の記録媒体である。この記録媒体2は、基材32と、基材32上に積層されたインク吸収層33と、を有している。
基材32(支持層)は、シート状をなしている。この基材32の構成材料は、工程[B]の測定において、測定部192を用いるか、または、測定部193を用いるかによって、適宜選択することができる。なお、基材32の構成材料に応じて、工程[B]において、測定部192を用いるか、または、測定部193を用いるかを選択して決定してもよい。
基材32の具体的な構成材料としては、特に限定されないが、例えば、PET(ポリエチレンテレフタレート)樹脂等の樹脂材料を用いることができる。
また、基材32の厚さは、特に限定されないが、例えば、数μm〜数mm程度とされる。
インク吸収層33(受容層)は、例えば、シリカ、アルミナ等の無機微粒子と、PVA(ポリビニルアルコール)等の樹脂材料からなるバインダーとを含んだ多孔質体で構成されている。このインク吸収層33の厚さは、特に限定されないが、数μm〜数百μm程度とされる。
このような多孔質体で構成されるインク吸収層33が設けられていることにより、記録媒体2上に塗布された機能性インク(液滴29)が、インク吸収層33に浸透し、最終的には定着することとなり、その結果、インク吸収層33(記録媒体2)に機能性インクが定着した定着領域29Aと、機能性インクが定着していない非定着領域29Bとが形成される。
このような記録媒体2は、測定部192により記録媒体2からの反射光291を測定する場合、光出射部191からの光に対して透過性を有していてもよいし、光出射部191からの光に対して透過性を有していなくてもよい。
−A2−
次に、図8に示すように、液滴吐出ヘッド22から機能性インクの液滴29を吐出し、記録媒体2のインク吸収層33上に着弾させる。これにより、液滴29(機能性インク)がインク吸収層33に、浸透することで定着し、その結果、インク吸収層33に、機能性インクからなる定着領域29A(ドット)が形成されるとともに、機能性インクが定着しない非定着領域29Bが形成される。
ここで、液滴29は、液滴吐出ヘッド22の各ノズルから吐出され、記録媒体2上には、行列状に配置された複数の定着領域29A(ドット)からなるテストパターンが形成される(図10参照。)。
[B]
次に、図9に示すように、記録媒体2に対して、光出射部191から光として励起光295を照射すると、この励起光295が、記録媒体2により反射および透過されることで、記録媒体2からの反射光291および透過光292が発生する。この際、記録媒体2の定着領域29Aと非定着領域29Bとでは、光出射部191における光の反射率および透過率が異なる。そのため、記録媒体2からの反射光291および透過光292の強度が、記録媒体2の定着領域29Aと非定着領域29Bとで異なることとなる。より具体的には、図9に示すように、反射光291は、記録媒体2の非定着領域29Bよりも定着領域29Aにおいて、その強度が高くなり、透過光292は、記録媒体2の定着領域29Aよりも非定着領域29Bにおいて、その強度が高くなる。そして、この状態、すなわち、記録媒体2の定着領域29Aと非定着領域29Bとにおける反射率(反射光291の強度)および透過率(透過光292の強度)のうちの少なくとも一方の差を測定する。なお、図9では、説明の便宜上、測定部193を用いて透過光292を測定する場合を例に図示しているが、測定部192を用いて反射光291を測定することもできる。
このような測定の結果に基づいて、液滴吐出ヘッド22の検査(吐出検査)を行う。詳述すると、測定部192、193で測定された反射光291および透過光292のうちの少なくとも一方に関する情報、すなわち、テストパターンの撮像データは、図示しない画像処理装置に送られる。この画像処理装置では、測定された発光状態に関する情報に基づいて、画像処理計算を行なうことにより、記録媒体2上の各定着領域29Aの径(着弾径)や位置(着弾位置)が算出され、その結果、液滴29(機能性インク)の吐出状態・インク量等を求めることができる。このとき、反射光291および透過光292のうちの少なくとも一方の強度が所定の閾値以上であるか否かによって、定着領域29Aの外周縁すなわち、図10に示す定着領域29Aと非定着領域29Bとの境界が決定される。換言すれば、前記強度が所定の閾値以上である領域を機能性インクが塗布された定着領域29A、一方、前記強度が閾値未満である領域を機能性インクが塗布されていない非定着領域29Bと判断する。
なお、本実施形態では、撮像素子のような測定部192、193を用いて測定を行ったが、定着領域29Aの径や定着領域29A同士の間隔が比較的大きい場合には、肉眼によって定着領域29Aと非定着領域29Bとの前記差を認識することができ、これによっても、液滴吐出ヘッド22のノズル目詰まり等による定着領域抜けの有無の判定等の吐出検査を行うことができる。
また、吐出検査において、記録媒体2に着弾した機能性インク(定着領域29A)の着弾径(吐出量)や着弾位置等の着弾情報の算出値と、予め設定された所望の各適正値との比較を行い、これらの値の差(ずれ量)が許容範囲を超えた場合には、着弾特性補正制御部60により、ずれ量に応じた補正値を取得し、その補正値を描画制御部56にフィードバックして、液滴吐出ヘッド22の吐出量や吐出位置等の吐出特性を補正することもできる。
以上説明したような吐出検査方法によれば、記録媒体2の定着領域29Aと非定着領域29Bとにおける反射率および透過率のうちの少なくとも一方の差を測定し、その測定結果に基づいて、機能性インクの塗布状態を認識することができる。しかも、定着領域29Aの有無の検出すなわちノズル抜けの有無にとどまらず、定着領域29Aの着弾位置や着弾面積等の吐出情報を検出することができる。そのため、機能性インクが高濃度に着色されていなくても、液滴吐出ヘッド22の検査(吐出検査)を行うことができる。
さて、以上のような吐出検査方法によれば、上述したような効果を得ることができるが、かかる吐出検査方法に用いる液滴すなわち機能性インクに含まれる成膜材料の種類によっては、インク吸収層33を構成する多孔質体に目詰まりが生じ、これに起因して、インク吸収層33の上面に液滴が濡れ広がってしまう。このように、機能性インクのインク吸収層33への浸透の際に生じる目詰まりにより、液滴29の濡れ広がりが生じるため、液滴29が着弾した塗布領域と、インク吸収層33に液滴29が浸透・定着した定着領域29Aとが等しい領域とはならず、定着領域29Aの方が、塗布領域よりも大きくなるという現象が生じ、その結果、液滴29の着弾径や着弾位置の検出精度が低下するという問題があった。
これに対して、本発明の機能性インクは、成膜材料と、この成膜材料が溶解または分散される液性媒体とを有するものである。そして、液性媒体は、貧溶媒と良溶媒とを含み、貧溶媒の表面張力は、30N/m以下であり、かつ、液性媒体における良溶媒の容積をA[vol%]とし、貧溶媒の容積をB[vol%]としたとき、容積比B/Aが3/2以上の関係を満足することを特徴する。
このように、貧溶媒と良溶媒とを含む液性媒体を、その貧溶媒と良溶媒との容積比B/Aが3/2以上の関係を満足して、貧溶媒が良溶媒よりも多く含まれているものとし、さらに、この多く含まれる貧溶媒として、その表面張力が30N/m以下のものを用いている。これにより、多孔質体で構成されるインク吸収層33への機能性インクからなる液滴29の着弾後、成膜材料による多孔質体への目詰まりが生じるより前に、成膜材料をインク吸収層33の上面に残存させた状態で、速やかに、液滴29をインク吸収層33に浸透させることができる。そのため、液滴29がインク吸収層33上に濡れ広がるのを的確に抑制または防止することができる。したがって、液滴29がインク吸収層33を浸透・定着して形成される定着領域29Aと液滴29が着弾した塗布領域とをほぼ一致させることができるため、液滴29の着弾径や着弾位置を検査する吐出検査方法を優れた検出精度で実施することができる。
以下、かかる構成の機能性インク(本発明の機能性インク)について詳述するが、機能性インクは、有機エレクトロルミネッセンス素子の形成に用いられる正孔注入層、正孔輸送層、発光層および電子輸送層を成膜するための正孔注入層用機能性インク、正孔輸送層用機能性インク、発光層用機能性インクおよび電子輸送層用機能性インクにそれぞれ好ましく適用され、特に好ましくは、正孔注入層を成膜するための正孔注入層用機能性インクに適用し得るため、この正孔注入層用機能性インクを一例に説明する。
(機能性インク)
本実施形態の機能性インクは、有機エレクトロルミネッセンス素子に含まれる正孔注入層を形成するためのインク、所謂、正孔注入層用機能性インクであり、正孔注入性を有する成膜材料と、成膜材料が溶解または分散される液性媒体とを有する。以下、これらの各成分を詳細に説明する。
(成膜材料)
機能性インクすなわち正孔注入層用機能性インクに含まれる成膜材料は、正孔注入性を有するものであり、かかる成膜材料を含むことで、この正孔注入層用機能性インクを用いて形成される正孔注入層に、有機エレクトロルミネッセンス素子が備える陽極からの正孔注入効率を向上させる機能を発揮させる。
この正孔注入性を有する成膜材料は、高分子材料および低分子材料のいずれであってもよく、高分子材料としては、例えば、ポリ(2,7−(9,9−ジ−n−オクチルフルオレン)−(1,4−フェニレン−((4−sec−ブチルフェニル)イミノ)−1,4−フェニレン(TFB)等のポリアリールアミンのようなアリールアミン骨格を有するもの、フルオレン−ビチオフェン共重合体のようなフルオレン骨格を有するもの、フルオレン−アリールアミン共重合体のようなアリールアミン骨格およびフルオレン骨格の双方を有するもの、ポリ(N−ビニルカルバゾール)、ポリビニルピレン、ポリビニルアントラセン、ポリチオフェン、ポリアルキルチオフェン、ポリヘキシルチオフェン、ポリ(p−フェニレンビニレン)、ポリチニレンビニレン、ピレンホルムアルデヒド樹脂、エチルカルバゾールホルムアルデヒド樹脂またはその誘導体等が挙げられ、また、低分子材料としては、例えば、4,4,N,N’− Dipheylcarbazole、N,N'− Bis(3− methylphenyl)− N,N’− bis(phenyl)benzidine等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
このような正孔注入性を有する成膜材料は、その重量平均分子量が好ましくは1500k以下、より好ましくは1000k以下、さらに好ましくは300k以下の高分子材料を含有することが好ましい。成膜材料としてかかる分子量を有する高分子材料を用いたとしても、液性媒体として、貧溶媒と良溶媒との容積比B/Aが3/2以上の関係を満足して、貧溶媒が良溶媒よりも多く含まれているものとし、さらに、この多く含まれる貧溶媒として、その表面張力が30N/m以下のものを用いることで、多孔質体で構成されるインク吸収層33への機能性インクからなる液滴29の着弾後、成膜材料による多孔質体への目詰まりが生じるより前に、速やかに、液滴29をインク吸収層33に浸透させることができる。そのため、液滴29がインク吸収層33上に濡れ広がるのを的確に抑制または防止することができる。
なお、本明細書中において、高分子材料とは、重量平均分子量が10k以上のポリマーあるいはオリゴマーのことを言うものとする。また、低分子材料とは、分子量が10k未満のモノマーのことを言うものとする。
機能性インク中における成膜材料の含有率は、特に限定されないが、例えば、0.01wt%以上10wt%以下であるのが好ましく、0.05wt%以上5wt%以下であるのがより好ましく、0.1wt%以上3wt%以下であるのがさらに好ましい。これにより、成膜用の液滴吐出ヘッド(インクジェットヘッド)からの吐出安定性を特に優れたものとすることができる。また、塗布対象物に対する機能性インクの濡れ性を優れたものとし、その結果、機能性インクの成膜性を優れたものとすることができる。
(液性媒体)
機能性インクに含まれる液性媒体は、前述した成膜材料を溶解または分散させるもの、すなわち、溶媒または分散媒である。なお、以下の説明では、分散媒としての機能を有するものも含め、「溶媒」という文言を代表して用いることとする。
この液性媒体は、後述する成膜方法において、塗布対象物に対して機能性インクに優れた濡れ性を付与するために含まれるものであり、塗布対象物に対する塗布の後、その大部分が蒸散等により除去されるものである。
このような液性媒体は、本発明では、成膜材料に対する貧溶媒と、成膜材料に対する良溶媒とを含み、貧溶媒の表面張力は、30N/m以下であり、かつ、液性媒体における良溶媒の容積をA[vol%]とし、貧溶媒の容積をB[vol%]としたとき、容積比B/Aが3/2以上の関係を満足する。このように、本発明では、液性媒体中において、容積比B/Aが3/2以上の割合で貧溶媒が良溶媒よりも多く含まれ、さらに、この多く含まれる貧溶媒の表面張力が30N/m以下であるように低く設定されている。そのため、多孔質体で構成されるインク吸収層33への機能性インクからなる液滴29の着弾後、成膜材料による多孔質体への目詰まりが生じるより前に、貧溶媒に対する溶解度が低い成膜材料をインク吸収層33の上面に残存させた状態で、速やかに、液滴29に多く含まれる貧溶媒をインク吸収層33に浸透させることができる。その結果、液滴29がインク吸収層33上に濡れ広がるのを的確に抑制または防止された状態で、液滴29がインク吸収層33に浸透する。したがって、液滴29がインク吸収層33に浸透・定着して形成される定着領域29Aと液滴29が着弾した塗布領域とをほぼ一致させることができるため、液滴29の着弾径や着弾位置を優れた検出精度で検出することができる。
ここで、本明細書中では、良溶媒は、成膜材料の溶解度が好ましくは0.1g/L以上であるもの、より好ましくは10g/L以上であるもの、さらに好ましくは20g/L以上であるもののことを言う。良溶媒をこのような優れた溶解度を有するものとすることで、液性媒体における良溶媒と貧溶媒との容積比B/Aが3/2以上のように貧溶媒が良溶媒よりも多く含まれていたとしても、成膜材料を機能性インク中に確実に溶解させることができる。
また、貧溶媒は、成膜材料の溶解度が好ましくは0.1g/L未満であるもの、より好ましくは0.05g/L以下であるもの、さらに好ましくは0.01g/L以下であるもののことを言う。貧溶媒をこのような低い溶解度を有するものとすることで、多孔質体で構成されるインク吸収層33を液滴29が浸透する際に、貧溶媒中に溶解した成膜材料が貧溶媒とともにインク吸収層33中に引き込まれることに起因して、インク吸収層33が目詰まりするのを的確に抑制または防止することができる。
このような良溶媒としては、成膜材料の種類等に応じて最適なものが選択して用いられ、特に限定されないが、例えば、3− フェノキシトルエン(沸点272℃)、2− イソプロピルナフタレン(沸点268℃)、ジベンジルエーテル(沸点298℃)、イソプロピルビフェニル(沸点291℃)等が挙げられ、これらのうち少なくとも1種を単独でまたは2種以上を混合して用いることができる。
また、貧溶媒としては、表面張力が30N/m以下であるもののうち、成膜材料の種類等に応じて最適なものが選択して用いられ、例えば、アルキル基を備える化合物が好ましく用いられる。アルキル基を備える化合物は、表面張力および極性が低い化合物であることから、比較的容易に、表面張力が30N/m以下であり、かつ、成膜材料の溶解度を前述した範囲内のものとし得ることから、貧溶媒として好適に用いることができる。
このようなアルキル基を備える化合物は、例えば、下記一般式(1)で表すことができ、具体的には、例えば、ノナン(沸点150℃)、デカン(沸点174℃)、ウンデカン(沸点195℃)、ドデカン(沸点216℃)のような直鎖アルカン系溶媒、デシルアセテート(沸点247℃)のような脂肪族エステル系溶媒、ジペンチルエーテル(沸点186℃)、ジエチレングリコールジメチルエーテル(沸点162℃)、ジエチレングリコールエチルメチルエーテル(沸点176℃)、ジエチレングリコールイソプロピルメチルエーテル(沸点179℃)、ジエチレングリコールジエチルエーテル(沸点188℃)、ジエチレングリコールブチルメチルエーテル(沸点212℃)、ジエチレングリコールジブチルエーテル(沸点256℃)、ジプロピレングリコールジメチルエーテル(沸点171℃)、ジプロピレングリコールメチルプロピルエーテル(沸点203℃)、トリエチレングリコールジメチルエーテル(沸点216℃)、トリエチレングリコールエチルメチルエーテル(沸点225℃)、トリエチレングリコールブチルメチルエーテル(沸点261℃)、トリプロピレングリコールジメチルエーテル(沸点215℃)、テトラエチレングリコールジメチルエーテル(沸点275℃)のような脂肪族エーテル系溶媒、ヘキサノール(沸点157℃)、ヘプタノール(沸点177℃)、オクタノール(沸点194℃)、ノニルアルコール(沸点214℃)、デシルアセテート(沸点232℃)のような脂肪族アルコール系溶媒、1,3− ジイソプロピルベンゼン(沸点204℃)、1,4− ジイソプロピルベンゼン(沸点210℃)、トリイソプロピルベンゼン(沸点235℃)、ペンチルベンゼン(沸点205℃)、ヘキシルベンゼン(沸点226℃)、ヘプチルベンゼン(沸点235℃)、オクチルベンゼン(沸点264℃)、ノニルベンゼン(沸点282℃)のような芳香族炭化水素系溶媒等が挙げられ、これらのうち少なくとも1種を単独でまたは2種以上を混合して用いることができる。
Figure 2017203095
[式(1)中、Xは、水素原子、水酸基、ポリアルキレングリコール基、エステル基またはフェニル基を表し、Rは、直鎖または分岐のアルキル基を表し、nは、Xが水素原子または水酸基の場合には1の整数、Xがポリアルキレングリコール基またはエステル基の場合には2の整数、Xがフェニル基の場合には1〜3の整数を表す。]
これらの中でも、アルキル基を備える化合物としては、デカン(沸点174℃)、ジエチレングリコールブチルメチルエーテル(沸点212℃)、トリイソプロピルベンゼン(沸点235℃)のうちの少なくとも1種であることが好ましい。これにより、貧溶媒を、表面張力が30N/m以下であり、かつ、成膜材料の溶解度が前述した範囲内を有するものにより確実にし得る。
また、これらの貧溶媒および良溶媒において、貧溶媒の表面張力は、良溶媒の表面張力よりも小さいことが好ましい。これにより、成膜材料が良溶媒に溶け込んだ状態で、多孔質体からなるインク吸収層33の内部に引き込まれるのを的確に抑制または防止することができるため、成膜材料による多孔質体への目詰まりを的確に抑制または防止し得る。
また、貧溶媒は、その沸点が150℃以上300℃以下であることが好ましく、200℃以上280℃以下であることがより好ましい。
さらに良溶媒は、その沸点が250℃以上300℃以下であることが好ましく、260℃以上290℃以下であることがより好ましい。
貧溶媒および良溶媒の沸点を前記範囲内に設定することにより、大気圧(常圧)下において、不本意に機能性インクが乾燥するのを的確に抑制することができるため、後述する成膜方法において、液滴29の着弾後における機能性インク(液滴29)の基材20上での濡れ広がりが円滑に行われるとともに、機能性インクの保存安定性の向上が図られる。
また、貧溶媒の沸点は、良溶媒の沸点よりも低いことが好ましい。これにより、成膜材料を確実に良溶媒中に溶解した状態とすることができ、この状態で、多孔質体からなるインク吸収層33の上面側で保持することができる。そのため、成膜材料による多孔質体への目詰まりを的確に抑制または防止することができる。
さらに、貧溶媒と良溶媒とは、その沸点の差が30℃以下であることが好ましく、25℃以下であることがより好ましい。このような沸点の差を有することで、後述する成膜方法において、基材(吐出対象物)20上に形成された液状被膜29Cを、減圧乾燥もしくは加熱乾燥させる際に、貧溶媒と良溶媒とを共沸させることができ、何れか一方が優先的に揮発するのを防止しつつ、正孔注入層202を形成することができるため、均一な膜厚の正孔注入層202を形成することができる。
また、良溶媒および貧溶媒を含む液性媒体は、機能性インクに含まれる成膜材料やその他の成分に対する攻撃性ができるだけ少ないものを用いるのが好ましい。
また、液性媒体は、成膜後に膜中に残留する可能性がある場合には、正孔注入層の特性をできるだけ阻害しないものを用いるのが好ましい。換言すれば、正孔注入特性をも考慮して液性媒体の各成分を選定するのが好ましい。
なお、貧溶媒の常温における表面張力は、30N/m以下であればよいが、26N/m以下であることが好ましく、20N/m以上24N/m以下であることがより好ましい。これにより、成膜材料をインク吸収層33の上面に残存させた状態で、より速やかに、液滴29に多く含まれる貧溶媒をインク吸収層33に浸透させることができる。
また、良溶媒の常温における粘度は、0.03Pa・s以下であることが好ましく、0.02Pa・s以下であることがより好ましい。
さらに、液性媒体における良溶媒の容積をA[vol%]とし、貧溶媒の容積をB[vol%]としたとき、容積比B/Aは、3/2以上の関係を満足すればよいが、7/3以上であるのが好ましく、4/1以上9/1以下であることがより好ましい。これにより、成膜材料を良溶媒に溶解させた状態で、成膜材料をインク吸収層33の上面に残存させることができるとともに、液滴29がインク吸収層33に着弾した後、より速やかに、液滴29に多く含まれる貧溶媒をインク吸収層33に浸透させることができる。
以上説明したような機能性インク(正孔注入層用機能性インク)は、液滴吐出装置を用いた液相プロセスによる成膜(本発明の成膜方法)に用いられる。
(成膜方法)
次に、前述した機能性インクとしての正孔注入層用機能性インクを用いた成膜方法、すなわち、正孔注入層の製造方法について説明する。
図11〜図13は、図1〜図3に示す液滴吐出装置を用いた成膜方法を説明する図である。
本発明の機能性インクを用いた成膜方法、すなわち本発明の成膜方法は、[1]前述した機能性インクを基材上に液滴として塗布して、液状被膜29Cを形成するインク付与工程と、[2]液状被膜を加熱して、乾燥させることにより膜としての正孔注入層を形成する乾燥工程と、を有する。
このような成膜方法によれば、機能性インクが前述したような構成をなし、この機能性インクを用いて、前述した吐出検査方法を適用して、液滴吐出装置6を正孔注入層(膜)の形成に適した条件に設定することができる。そのため、正孔注入層を均質で均一な膜厚を有する膜として形成すること、すなわち、正孔注入層を高精度に形成することができる。その結果、得られる発光素子(有機エレクトロルミネッセンス素子)の特性を優れたものとすることができる。
以下、各工程を順次詳細に説明する。
[1]インク付与工程
1−1
まず、図11に示すように、基材20を用意する。
この基材20は、成膜の目的とする膜が形成される対象物であり、図11では、説明の便宜上、簡易的に図示しているが、より具体的には、正孔注入層を形成するものであるため、基材20は、基板の一方の面側に陽極を形成したものである。
1−2
次いで、図12に示すように、基材20上に、前述した機能性インクを液滴吐出ヘッド22から液滴29として吐出・供給する。これにより、基材20上に機能性インクからなる液状被膜29Cが形成される。図12では、説明の便宜上、簡易的に図示しているが、より具体的には、正孔注入層を形成するものであるため、液状被膜29Cは、基材20の一方の面側に形成された陽極上に形成される。
なお、本工程[1]における雰囲気の温度および圧力は、それぞれ、機能性インクの組成や液性媒体の沸点および融点に応じて決められるものであり、基材20上に機能性インクを付与することができれば、特に限定されないが、常温常圧であるのが好ましい。したがって、常温常圧下において、基材20上に付与可能な機能性インクを用いるのが好ましい。これにより、工程[1]を簡単に行える。
なお、本明細書中において、常温とは、日本工業規格の規定のとおり、20℃±15℃とする(JIS Z 8703)。
[2]乾燥工程
次に、基材20上に形成された液状被膜29C(機能性インク)を加熱する。
これにより、液状被膜29Cから液性媒体を除去して、液状被膜29Cを乾燥させることで、図13に示すように、正孔注入性を有する高分子材料を含む成膜材料を主成分とする正孔注入層202が形成される。
この際、液滴吐出装置6は、前述した吐出検査方法を適用して、膜としての正孔注入層の形成に適した条件に設定されているため、液状被膜29Cは、適切な位置で、かつ、適切な液滴29の液滴数で形成される。したがって、この液状被膜29Cを加熱・乾燥させて形成される正孔注入層202は、均質で均一な膜厚を有するものとして形成される。
乾燥工程[2]における雰囲気の温度および圧力は、それぞれ、機能性インクの組成や液性媒体の沸点および融点に応じて決められるものであり、基材20上の液状被膜29Cから液性媒体を除去することができれば、特に限定されないが、その加熱温度は、含まれる良溶媒および貧溶媒のいずれか高い方の沸点よりも高いのが好ましく、良溶媒および貧溶媒のいずれか高い方の沸点よりも5〜30℃程度高いのがより好ましい。また、圧力は、減圧下であるのが好ましく、10−7Pa以上10Pa以下程度であるのがより好ましい。
また、加熱・減圧の時間は、特に限定されないが、1分以上30分以下程度に設定される。
さらに、液状被膜29Cを加熱する方法は、特に限定されないが、ホットプレートや赤外線などで行うことができ、さらに、前述した液滴吐出装置6のステージ9が備えるラバーヒータにより行ってもよい。
また、液状被膜29Cを乾燥させる方法は、加熱する場合に限らず、減圧乾燥、または自然乾燥等であってもよい。
以上のような工程を経ることで、基材20に、均質で均一な膜厚を有する正孔注入層202が優れた成膜精度で形成される。
なお、本実施形態では、機能性インクとして、成膜材料が正孔注入性を有する高分子材料を含むものを用い、この機能性インクを用いた本発明の成膜方法により、正孔注入層を形成する場合について説明したが、かかる場合に限定されず、前記成膜材料を、正孔輸送性、発光性および電子輸送性を有する成膜材料を含むものとすれば、本発明の成膜方法により、正孔輸送層、発光層および電子輸送層をそれぞれ形成することもできる。すなわち、本発明の成膜方法を、正孔輸送層、発光層および電子輸送層の成膜にもそれぞれ適用することができる。
(表示装置)
次に、前述した成膜方法を用いて成膜された正孔注入層を備える発光装置の一例である表示装置について説明する。
図14は、発光装置の一例である表示装置を示す断面図である。なお、以下では、説明の都合上、図14中の上側を「上」、下側を「下」として説明を行う。
図14に示す表示装置300は、複数の発光素子200R、200G、200Bがサブ画素300R、300G、300Bに対応して設けられ、トップエミッション構造のディスプレイパネルを構成している。
なお、本実施形態では表示装置の駆動方式としてアクティブマトリックス方式を採用した例を説明するが、パッシブマトリックス方式を採用したものであってもよい。
表示装置300は、基板301と、複数の発光素子200R、200G、200Bと、複数のスイッチング素子302とを有している。
基板301は、複数の発光素子200R、200G、200Bおよび複数のスイッチング素子302を支持するものである。本実施形態の各発光素子200R、200G、200Bは、基板301とは反対側から光を取り出す構成(トップエミッション型)である。したがって、基板301には、透明基板および不透明基板のいずれも用いることができる。なお、各発光素子200R、200G、200Bが基板301側から光を取り出す構成(ボトムエミッション型)とする場合には、基板301は、実質的に透明(無色透明、着色透明または半透明)とされる。
基板301の構成材料としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリプロピレン、シクロオレフィンポリマー、ポリアミド、ポリエーテルサルフォン、ポリメチルメタクリレート、ポリカーボネート、ポリアリレートのような樹脂材料や、石英ガラス、ソーダガラスのようなガラス材料等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
不透明基板としては、例えば、アルミナのようなセラミックス材料で構成された基板、ステンレス鋼のような金属基板の表面に絶縁膜としての酸化膜を形成したもの、樹脂材料で構成された基板等が挙げられる。
このような基板301上には、複数のスイッチング素子302がマトリクス状に配列されている。
各スイッチング素子302は、各発光素子200R、200G、200Bに対応して設けられ、各発光素子200R、200G、200Bを駆動するための駆動用トランジスタである。
このような各スイッチング素子302は、シリコンからなる半導体層302aと、半導体層302a上に形成されたゲート絶縁層302bと、ゲート絶縁層302b上に形成されたゲート電極302cと、ソース電極302dと、ドレイン電極302eとを有している。
このような複数のスイッチング素子302を覆うように、絶縁材料で構成された平坦化層303が形成されている。
平坦化層303上には、各スイッチング素子302に対応して発光素子200R、200G、200Bが設けられている。
発光素子200Rは、平坦化層303上に、反射膜304、腐食防止膜305、陽極201、積層体208R(有機EL発光部)、陰極207、陰極カバー306がこの順に積層されている。本実施形態では、各発光素子200R、200G、200Bの陽極201は、画素電極を構成し、各スイッチング素子302のドレイン電極302eに導電部307(配線)により電気的に接続されている。また、各発光素子200R、200G、200Bの陰極207は、共通電極とされている。
また、発光素子200G、200Bの構成は、それぞれ、発光素子200Rと同様に構成することができる。ここで、発光素子200R、200G、200Bの積層体208R、208G、208B(特に発光層)を互いに異ならせることにより、異なる色を発光させることができる。例えば、発光素子200Rは、赤色発光し、発光素子200Gは、緑色発光し、発光素子200Bは、青色発光する。
隣接する発光素子200R、200G、200B同士の間には、隔壁308が設けられている。また、陰極カバー306には、エポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂で構成された樹脂層309を介して、基板310が接合されている。
前述したように本実施形態の各発光素子200R、200G、200Bはトップエミッション型であるため、基板310には、透明基板が用いられる。
このような基板310の構成材料としては、基板310が光透過性を有するものであれば特に限定されず、前述した基板301の構成材料と同様のものを用いることができる。
(発光素子)
ここで、図15に基づき、発光素子200R、200G、200Bを詳細に説明する。
図15は、図14に示す表示装置が備える発光素子の断面図である。
図15に示す発光素子(エレクトロルミネッセンス素子)200は、前述した発光素子200R、200G、200Bを構成するものであり、前述したように2つの電極間(陽極201と陰極207との間)に積層体208が介挿されている。この積層体208は、図15に示すように、陽極201側から陰極207側へ、正孔注入層202と正孔輸送層203と発光層204と電子輸送層205と電子注入層206とがこの順に積層されている。
このような発光素子200にあっては、発光層204に対し、陰極207側から電子が供給(注入)されるとともに、陽極201側から正孔が供給(注入)される。そして、各発光層204では、正孔と電子とが再結合し、この再結合に際して放出されたエネルギーによりエキシトン(励起子)が生成し、エキシトンが基底状態に戻る際にエネルギー(蛍光やりん光)を放出(発光)する。
この発光素子200は、前述した成膜方法(本発明の成膜方法)を用いて正孔輸送層203または正孔注入層202が形成されている。これにより、優れた特性を有する発光素子200および表示装置300を提供することができる。なお、発光素子200は、正孔注入層202および正孔輸送層203のうちのいずれか一方を省略してもよい。
以下、発光素子200を構成する各部を順次説明する。
(陽極)
陽極201は、後述する正孔注入層202を介して正孔輸送層203に正孔を注入する電極である。この陽極201の構成材料としては、仕事関数が大きく、導電性に優れる材料を用いるのが好ましい。
陽極201の構成材料としては、例えば、ITO(Indium Tin Oxide)、IZO(Indium Zinc Oxide)、In、SnO、Sb含有SnO、Al含有ZnO等の酸化物、Au、Pt、Ag、Cuまたはこれらを含む合金等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
(陰極)
一方、陰極207は、後述する電子注入層206を介して電子輸送層205に電子を注入する電極である。この陰極207の構成材料としては、仕事関数の小さい材料を用いるのが好ましい。
陰極207の構成材料としては、例えば、Li、Mg、Ca、Sr、La、Ce、Er、Eu、Sc、Y、Yb、Ag、Cu、Al、Cs、Rbまたはこれらを含む合金等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて(例えば、複数層の積層体等)用いることができる。
特に、陰極207の構成材料として合金を用いる場合には、Ag、Al、Cu等の安定な金属元素を含む合金、具体的には、MgAg、AlLi、CuLi等の合金を用いるのが好ましい。かかる合金を陰極207の構成材料として用いることにより、陰極207の電子注入効率および安定性の向上を図ることができる。
また、本実施形態の発光素子200は、トップエミッション型であるため、陰極207は、光透過性を有する。
(正孔注入層)
正孔注入層202は、陽極201からの正孔注入効率を向上させる機能を有するものである。
この正孔注入層202は、前述した、本発明の機能性インクを用いた成膜方法を用いて形成されたものであり、その構成材料(正孔注入材料)としては、前述した、正孔注入性を有する成膜材料が挙げられる。
このような正孔注入層202の平均厚さは、特に限定されないが、5nm以上、150nm以下程度であるのが好ましく、10nm以上、100nm以下程度であるのがより好ましい。
(正孔輸送層)
正孔輸送層203は、陽極201から正孔注入層202を介して注入された正孔を発光層204まで輸送する機能を有するものである。
この正孔輸送層203の構成材料としては、特に限定されないが、例えば、TFB(poly(9,9-dioctyl-fluorene-co-N-(4- butylphenyl)-diphenylamine))等のトリフェニルアミン系ポリマー等のアミン系化合物、ポリフルオレン誘導体(PF)やポリパラフェニレンビニレン誘導体(PPV)、ポリパラフェニレン誘導体(PPP)、ポリビニルカルバゾール(PVK)、ポリチオフェン誘導体、ポリメチルフェニルシラン(PMPS)を含むポリシラン系などの高分子有機材料(高分子材料)が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。また、前述した正孔注入層202の構成材料を正孔輸送層203の構成材料として用いることもできる。
なお、この正孔注入層202を、本発明の機能性インクを用いた成膜方法を用いて形成する場合、本発明の機能性インクに含まれる成膜材料としては、この正孔輸送層203の構成材料が用いられる。
このような正孔輸送層203の平均厚さは、特に限定されないが、10〜150nm程度であるのが好ましく、10〜100nm程度であるのがより好ましい。
(発光層)
この発光層204は、発光材料を含んで構成されている。
発光材料としては、特に限定されず、各種蛍光材料、燐光材料を1種または2種以上組み合わせて用いることができる。発光素子200を前述した発光素子200Rに用いる場合には、発光材料として赤色蛍光材料または赤色燐光材料が用いられ、発光素子200を前述した発光素子200Gに用いる場合には、発光材料として緑色蛍光材料または緑色燐光材料が用いられ、発光素子200を発光素子200Bとして用いる場合には、発光材料として青色蛍光材料または青色燐光材料が用いられる。
赤色蛍光材料としては、赤色の蛍光を発するものであれば特に限定されず、例えば、ジインデノペリレン誘導体等のペリレン誘導体、ユーロピウム錯体、ベンゾピラン誘導体、ローダミン誘導体、ベンゾチオキサンテン誘導体、ポルフィリン誘導体、ナイルレッド、2−(1,1−ジメチルエチル)−6−(2−(2,3,6,7−テトラヒドロ−1,1,7,7−テトラメチル−1H,5H−ベンゾ(ij)キノリジン−9−イル)エテニル)−4H−ピラン−4H−イリデン)プロパンジニトリル(DCJTB)、4−(ジシアノメチレン)−2−メチル−6−(p−ジメチルアミノスチリル)−4H−ピラン(DCM)等を挙げられる。
赤色燐光材料としては、赤色の燐光を発するものであれば特に限定されず、例えば、イリジウム、ルテニウム、白金、オスミウム、レニウム、パラジウム等の金属錯体が挙げられ、これら金属錯体の配位子の内の少なくとも1つがフェニルピリジン骨格、ビピリジル骨格、ポルフィリン骨格等を持つものも挙げられる。より具体的には、トリス(1−フェニルイソキノリン)イリジウム、ビス[2−(2’−ベンゾ[4,5−α]チエニル)ピリジネート−N,C’]イリジウム(アセチルアセトネート)(btpIr(acac))、2,3,7,8,12,13,17,18−オクタエチル−12H,23H−ポルフィリン−白金(II)、ビス[2−(2’−ベンゾ[4,5−α]チエニル)ピリジネート−N,C’]イリジウム、ビス(2−フェニルピリジン)イリジウム(アセチルアセトネート)が挙げられる。
緑色蛍光材料としては、緑色の蛍光を発するものであれば特に限定されず、例えば、クマリン誘導体、キナクリドン誘導体等のキナクリドンおよびその誘導体、9,10−ビス[(9−エチル−3−カルバゾール)−ビニレニル]−アントラセン、ポリ(9,9−ジヘキシル−2,7−ビニレンフルオレニレン)、ポリ[(9,9−ジオクチルフルオレン−2,7−ジイル)−コ−(1,4−ジフェニレン−ビニレン−2−メトキシ−5−{2−エチルヘキシルオキシ}ベンゼン)]、ポリ[(9,9−ジオクチル−2,7−ジビニレンフルオレニレン)−オルト−コ−(2−メトキシ−5−(2−エトキシルヘキシルオキシ)−1,4−フェニレン)]等が挙げられる。
緑色燐光材料としては、緑色の燐光を発するものであれば特に限定されず、例えば、イリジウム、ルテニウム、白金、オスミウム、レニウム、パラジウム等の金属錯体が挙げられ、具体的には、ファク−トリス(2−フェニルピリジン)イリジウム(Ir(ppy))、ビス(2−フェニルピリジネート−N,C’)イリジウム(アセチルアセトネート)、ファク−トリス[5−フルオロ−2−(5−トリフルオロメチル−2−ピリジン)フェニル−C,N]イリジウム等が挙げられる。
青色蛍光材料としては、青色の蛍光を発するものであれば特に限定されず、例えば、ジスチリルジアミン系化合物等のジスチリルアミン誘導体、フルオランテン誘導体、ピレン誘導体、ペリレンおよびペリレン誘導体、アントラセン誘導体、ベンゾオキサゾール誘導体、ベンゾチアゾール誘導体、ベンゾイミダゾール誘導体、クリセン誘導体、フェナントレン誘導体、ジスチリルベンゼン誘導体、テトラフェニルブタジエン、4,4’−ビス(9−エチル−3−カルバゾビニレン)−1,1’−ビフェニル(BCzVBi)、ポリ[(9,9−ジオクチルフルオレン−2,7−ジイル)−コ−(2,5−ジメトキシベンゼン−1,4−ジイル)]、ポリ[(9,9−ジヘキシルオキシフルオレン−2,7−ジイル)−オルト−コ−(2−メトキシ−5−{2−エトキシヘキシルオキシ}フェニレン−1,4−ジイル)]、ポリ[(9,9−ジオクチルフルオレン−2,7−ジイル)−コ−(エチルニルベンゼン)]等が挙げられる。
青色燐光材料としては、青色の燐光を発するものであれば特に限定されず、例えば、イリジウム、ルテニウム、白金、オスミウム、レニウム、パラジウム等の金属錯体が挙げられ、具体的には、ビス[4,6−ジフルオロフェニルピリジネート−N,C’]−ピコリネート−イリジウム、トリス[2−(2,4−ジフルオロフェニル)ピリジネート−N,C’]イリジウム、ビス[2−(3,5−トリフルオロメチル)ピリジネート−N,C’]−ピコリネート−イリジウム、ビス(4,6−ジフルオロフェニルピリジネート−N,C’)イリジウム(アセチルアセトネート)等が挙げられる。
以上のような発光材料は、1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。
また、発光層204中には、前述した発光材料の他に、発光材料がゲスト材料として添加されるホスト材料が含まれていてもよい。
ホスト材料は、正孔と電子とを再結合して励起子を生成するとともに、その励起子のエネルギーを発光材料に移動(フェルスター移動またはデクスター移動)させて、発光材料を励起する機能を有する。このようなホスト材料を用いる場合、例えば、ゲスト材料である発光材料をドーパントとしてホスト材料にドープして用いることができる。
このようなホスト材料としては、用いる発光材料に対して前述したような機能を発揮するものであれば、特に限定されないが、例えば、ナフタセン誘導体、ナフタレン誘導体、アントラセン誘導体のようなアセン誘導体(アセン系材料)、ジスチリルアリーレン誘導体、ペリレン誘導体、ジスチリルベンゼン誘導体、ジスチリルアミン誘導体、トリス(8−キノリノラト)アルミニウム錯体(Alq)等のキノリノラト系金属錯体、トリフェニルアミンの4量体等のトリアリールアミン誘導体、オキサジアゾール誘導体、シロール誘導体、ジカルバゾール誘導体、オリゴチオフェン誘導体、ベンゾピラン誘導体、トリアゾール誘導体、ベンゾオキサゾール誘導体、ベンゾチアゾール誘導体、キノリン誘導体、4,4’−ビス(2,2’−ジフェニルビニル)ビフェニル(DPVBi)等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることもできる。
前述したような赤色発光材料(ゲスト材料)およびホスト材料を用いる場合、発光層204中における発光材料の含有量(ドープ量)は、0.01〜10wt%であるのが好ましく、0.1〜5wt%であるのがより好ましい。赤色発光材料の含有量をこのような範囲内とすることで、発光効率を最適化することができる。
なお、この発光層204を、本発明の機能性インクを用いた成膜方法を用いて形成する場合、本発明の機能性インクに含まれる成膜材料としては、この発光層204の形成に用いられる発光材料およびホスト材料が挙げられる。
このような発光層204の平均厚さは、特に限定されないが、10〜150nm程度であるのが好ましく、10〜100nm程度であるのがより好ましい。また、発光層204は、積層された複数の発光層で構成されていてもよく、その場合、任意の発光層間に発光しない中間層が介在していてもよい。
(電子輸送層)
電子輸送層205は、陰極207から電子注入層206を介して注入された電子を発光層204に輸送する機能を有するものである。
電子輸送層205の構成材料(電子輸送材料)としては、例えば、トリス(8−キノリノラト)アルミニウム(Alq)等の8−キノリノールなしいその誘導体を配位子とする有機金属錯体などのキノリン誘導体、オキサジアゾール誘導体、ペリレン誘導体、ピリジン誘導体、ピリミジン誘導体、キノキサリン誘導体、ジフェニルキノン誘導体、ニトロ置換フルオレン誘導体等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
なお、この電子輸送層205を、本発明の機能性インクを用いた成膜方法を用いて形成する場合、本発明の機能性インクに含まれる成膜材料としては、この電子輸送層205の構成材料が用いられる。
電子輸送層205の平均厚さは、特に限定されないが、0.5〜100nm程度であるのが好ましく、1〜50nm程度であるのがより好ましい。
なお、この電子輸送層205は、省略することができる。
(電子注入層)
電子注入層206は、陰極207からの電子注入効率を向上させる機能を有するものである。
この電子注入層206の構成材料(電子注入材料)としては、例えば、各種の無機絶縁材料、各種の無機半導体材料が挙げられる。
このような無機絶縁材料としては、例えば、アルカリ金属カルコゲナイド(酸化物、硫化物、セレン化物、テルル化物)、アルカリ土類金属カルコゲナイド、アルカリ金属のハロゲン化物およびアルカリ土類金属のハロゲン化物等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。これらを主材料として電子注入層を構成することにより、電子注入性をより向上させることができる。特にアルカリ金属化合物(アルカリ金属カルコゲナイド、アルカリ金属のハロゲン化物等)は仕事関数が非常に小さく、これを用いて電子注入層206を構成することにより、発光素子200は、高い輝度が得られるものとなる。
アルカリ金属カルコゲナイドとしては、例えば、LiO、LiO、NaS、NaSe、NaO等が挙げられる。
アルカリ土類金属カルコゲナイドとしては、例えば、CaO、BaO、SrO、BeO、BaS、MgO、CaSe等が挙げられる。
アルカリ金属のハロゲン化物としては、例えば、CsF、LiF、NaF、KF、LiCl、KCl、NaCl等が挙げられる。
アルカリ土類金属のハロゲン化物としては、例えば、CaF、BaF、SrF、MgF、BeF等が挙げられる。
また、無機半導体材料としては、例えば、Li、Na、Ba、Ca、Sr、Yb、Al、Ga、In、Cd、Mg、Si、Ta、SbおよびZnのうちの少なくとも1つの元素を含む酸化物、窒化物または酸化窒化物等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
電子注入層206の平均厚さは、特に限定されないが、0.1〜1000nm程度であるのが好ましく、0.2〜100nm程度であるのがより好ましく、0.2〜50nm程度であるのがさらに好ましい。
なお、この電子注入層206は、省略することができる。
(電子機器)
図16は、電子機器の一例であるモバイル型(またはノート型)のパーソナルコンピュータの構成を示す斜視図である。
この図において、パーソナルコンピュータ1100は、キーボード1102を備えた本体部1104と、表示部を備える表示ユニット1106とにより構成され、表示ユニット1106は、本体部1104に対しヒンジ構造部を介して回動可能に支持されている。
このパーソナルコンピュータ1100において、表示ユニット1106が備える表示部が前述の表示装置300で構成されている。
図17は、電子機器の一例である携帯電話機(PHSも含む)の構成を示す斜視図である。
この図において、携帯電話機1200は、複数の操作ボタン1202、受話口1204および送話口1206とともに、表示部を備えている。
携帯電話機1200において、この表示部が前述の表示装置300で構成されている。
図18は、電子機器の一例であるディジタルスチルカメラの構成を示す斜視図である。なお、この図には、外部機器との接続についても簡易的に示されている。
ここで、通常のカメラは、被写体の光像により銀塩写真フィルムを感光するのに対し、ディジタルスチルカメラ1300は、被写体の光像をCCD(Charge Coupled Device)などの撮像素子により光電変換して撮像信号(画像信号)を生成する。
ディジタルスチルカメラ1300におけるケース(ボディー)1302の背面には、表示部が設けられ、CCDによる撮像信号に基づいて表示を行う構成になっており、被写体を電子画像として表示するファインダとして機能する。
ディジタルスチルカメラ1300において、この表示部が前述の表示装置300で構成されている。
ケースの内部には、回路基板1308が設置されている。この回路基板1308は、撮像信号を格納(記憶)し得るメモリが設置されている。
また、ケース1302の正面側(図示の構成では裏面側)には、光学レンズ(撮像光学系)やCCDなどを含む受光ユニット1304が設けられている。
撮影者が表示部に表示された被写体像を確認し、シャッタボタン1306を押下すると、その時点におけるCCDの撮像信号が、回路基板1308のメモリに転送・格納される。
また、このディジタルスチルカメラ1300においては、ケース1302の側面に、ビデオ信号出力端子1312と、データ通信用の入出力端子1314とが設けられている。そして、図示のように、ビデオ信号出力端子1312にはテレビモニタ1430が、データ通信用の入出力端子1314にはパーソナルコンピュータ1440が、それぞれ必要に応じて接続される。さらに、所定の操作により、回路基板1308のメモリに格納された撮像信号が、テレビモニタ1430や、パーソナルコンピュータ1440に出力される構成になっている。
なお、電子機器は、図16のパーソナルコンピュータ(モバイル型パーソナルコンピュータ)、図17の携帯電話機、図18のディジタルスチルカメラの他にも、例えば、テレビや、時計、スマートフォン、タブレット端末、ビデオカメラ、ビューファインダ型、モニタ直視型のビデオテープレコーダ、ラップトップ型パーソナルコンピュータ、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳(通信機能付も含む)、電子辞書、電卓、電子ゲーム機器、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電話、防犯用テレビモニタ、電子双眼鏡、POS端末、タッチパネルを備えた機器(例えば金融機関のキャッシュディスペンサー、自動券売機)、医療機器(例えば電子体温計、血圧計、血糖計、心電表示装置、超音波診断装置、内視鏡用表示装置)、魚群探知機、各種測定機器、計器類(例えば、車両、航空機、船舶の計器類)、フライトシミュレータ、その他各種モニタ類、プロジェクター等の投射型表示装置等に適用することができる。
以上、本発明の機能性インク、吐出検査方法、吐出検査装置および成膜方法を、図示の実施形態に基づいて説明したが、本発明はこれらに限定されるものでない。
例えば、前述した実施形態では、吐出検査方法および吐出検査装置に用いる機能性インクが正孔注入層を形成するためのものである場合を例に説明したが、本発明の吐出検査方法および吐出検査装置は、正孔注入層以外の膜を形成するための機能性インクにも適用可能である。具体的には、回路基板が備える配線の成膜にも適用することができる。なお、この場合、配線を形成するための成膜材料としては、ポリアセチレン、ポリ(p−フェニレンビニレン)、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリアニリン、ポリ(p−フェニレンスルフィド)のような導電性高分子材料を高分子材料として含有するものが挙げられる。
次に、本発明の具体的実施例について説明する。
1.良溶媒の表面張力および貧溶媒と良溶媒との容積比の検討
1−1.機能性インクの作成
成膜材料(正孔注入性高分子材料)として、ポリ(2,7−(9,9−ジ−n−オクチルフルオレン)−(1,4−フェニレン−((4−sec−ブチルフェニル)イミノ)−1,4−フェニレン(TFB)を用意し、このTFBの含有量が2.0wt%となるように、良溶媒(3−フェノキシトルエン)と貧溶媒(n−ドデカン(表面張力25.0N/m)、デシルベンゼン(表面張力29.8N/m)、デカノール(表面張力29.9N/m)またはデシルアセテート(表面張力29.1N/m))とを含む液性媒体に溶解することで、正孔注入層形成用の機能性インクを調製した。
なお、この正孔注入層形成用の機能性インクとしては、それぞれ、液性媒体における良溶媒(3−フェノキシトルエン)と貧溶媒(n−ドデカン、デシルベンゼン、デカノールまたはデシルアセテート)との容積比が表1に示すような比率となっているもの、さらに、正孔注入性高分子材料(TFB)の分子量が表1に示す大きさのものを個別に調製した。
1−2.吐出検査
基材32上に、PVAからなるバインダーにシリカ粒子を分散させることにより複数の空隙セルが形成されたインク吸収層33を備える記録媒体2を、図1〜図3に示す液滴吐出装置6が備えるステージ9の載置面11に搭載した状態で、調製した正孔注入層形成用の機能性インクを、それぞれ、液滴吐出装置6により液滴29としてインク吸収層33に供給して浸透・定着させることで、定着領域29Aを形成した。
なお、液滴吐出装置6により供給する液滴29は、吐出時の重さが12ngのものとし、表1に示す繰り返し回数(n数)を行うことで、インク吸収層33に供給した。
以上のようにして形成された各定着領域29Aについて、吐出検査装置19を用いて、エッジ未検出率(%)および面積ばらつき率(%)をそれぞれ測定した。
これらの測定結果を、それぞれ、以下の表1に示す。
Figure 2017203095
表1に示すように、表面張力が30N/m以下である貧溶媒を用いた際に、液性媒体における良溶媒と貧溶媒との容積比B/Aが3/2以上の関係を満足して、貧溶媒が良溶媒よりも多く含まれるように機能性インクを調製することで、エッジ未検出率(%)および面積ばらつき率(%)を、それぞれ、0.03%以下および1.15%以下に設定することができ、液滴吐出ヘッドの吐出検査が高精度に行われている結果を示した。
2…記録媒体、6…液滴吐出装置、7…基台、7a…上面、8…案内レール、9…ステージ、10…主走査位置検出装置、11…載置面、12…支持台、13…案内部材、14…収納タンク、15…案内レール、16…キャリッジ、17…副走査位置検出装置、18…ヘッドユニット、19…吐出検査装置、20…基材、22…液滴吐出ヘッド、23…ノズルプレート、24…吐出ノズル、25…キャビティ、26…機能性インク、27…振動板、28…圧電素子、29…液滴、29A…定着領域、29B…非定着領域、29C…液状被膜、32…基材、33…インク吸収層、41…制御装置、42…CPU、43…メモリー、44…主走査駆動装置、45…副走査駆動装置、46…入出力インターフェイス、47…データバス、48…ヘッド駆動回路、49…入力装置、50…表示装置、51…プログラムソフト、52…吐出位置データ、53…駆動電圧データ、54…駆動波形データ、55…吐出計画データ、56…描画制御部、57…主走査制御部、58…副走査制御部、59…吐出制御部、60…着弾特性補正制御部、61…吐出条件設定部、62…吐出計画設定部、190…吐出検査制御部、191…光出射部、192…測定部、193…測定部、195…光学系、196…光源制御部、197…受光制御部、200…発光素子、200B…発光素子、200G…発光素子、200R…発光素子、201…陽極、202…正孔注入層、203…正孔輸送層、204…発光層、205…電子輸送層、206…電子注入層、207…陰極、208…積層体、208B…積層体、208G…積層体、208R…積層体、291…反射光、292…透過光、295…励起光、300…表示装置、300B…サブ画素、300G…サブ画素、300R…サブ画素、301…基板、302…スイッチング素子、302a…半導体層、302b…ゲート絶縁層、302c…ゲート電極、302d…ソース電極、302e…ドレイン電極、303…平坦化層、304…反射膜、305…腐食防止膜、306…陰極カバー、308…導電部、308…隔壁、309…樹脂層、310…基板、1100…パーソナルコンピュータ、1102…キーボード、1104…本体部、1106…表示ユニット、1200…携帯電話機、1202…操作ボタン、1204…受話口、1206…送話口、1300…ディジタルスチルカメラ、1302…ケース、1304…受光ユニット、1306…シャッタボタン、1308…回路基板、1312…ビデオ信号出力端子、1314…入出力端子、1430…テレビモニタ、1440…パーソナルコンピュータ

Claims (13)

  1. 成膜材料と、
    前記成膜材料が溶解または分散される液性媒体とを有し、
    前記液性媒体は、前記成膜材料に対する貧溶媒と、前記成膜材料に対する良溶媒とを含み、前記貧溶媒の常温における表面張力は、30N/m以下であり、かつ、前記液性媒体における前記良溶媒の容積をA[vol%]とし、前記貧溶媒の容積をB[vol%]としたとき、容積比B/Aが3/2以上の関係を満足することを特徴とする機能性インク。
  2. 前記貧溶媒の表面張力は、前記良溶媒の表面張力よりも小さい請求項1に記載の機能性インク。
  3. 前記貧溶媒は、アルキル基を備える化合物である請求項1または2に記載の機能性インク。
  4. 前記貧溶媒の沸点は、前記良溶媒の沸点よりも低い請求項1ないし3のいずれか1項に記載の機能性インク。
  5. 前記貧溶媒の沸点は、150℃以上300℃以下である請求項1ないし4のいずれか1項に記載の機能性インク。
  6. 前記良溶媒の沸点は、250℃以上300℃以下である請求項1ないし5のいずれか1項に記載の機能性インク。
  7. 前記成膜材料は、重量平均分子量が1500k以下の高分子材料を含有する請求項1ないし6のいずれか1項に記載の機能性インク。
  8. 前記機能性インクは、正孔注入層、正孔輸送層、発光層および電子輸送層のうちの少なくとも1種を成膜するために用いられる請求項1ないし7のいずれか1項に記載の機能性インク。
  9. 請求項1ないし8のいずれか1項に記載の機能性インクを液滴として吐出して記録媒体上に塗布して定着させる工程と、
    前記記録媒体に前記機能性インクが定着した定着領域と、前記機能性インクが定着していない非定着領域とにおける光の透過光量の差を測定する工程と、を有し、
    前記測定の結果に基づいて、前記液滴吐出ヘッドの検査を行うことを特徴とする吐出検査方法。
  10. 請求項1ないし8のいずれか1項に記載の機能性インクを液滴として吐出して記録媒体上に塗布して定着させる工程と、
    前記記録媒体に光を照射し、前記記録媒体に前記機能性インクが定着した定着領域と、前記機能性インクが定着していない非定着領域とにおける光の反射光量の差を測定する工程と、を有し、
    前記測定の結果に基づいて、前記液滴吐出ヘッドの検査を行うことを特徴とする吐出検査方法。
  11. 請求項1ないし8のいずれか1項に記載の機能性インクを記録媒体上に液滴として吐出する液滴吐出ヘッドの検査を行う吐出検査装置であって、
    前記記録媒体を照射する光を出射する光出射部と、
    前記記録媒体に前記機能性インクが定着した定着領域と、前記機能性インクが定着していない非定着領域とにおける光の透過光量の差を測定する測定部と、を有し、
    前記測定部の測定結果に基づいて、前記液滴吐出ヘッドの検査を行うことを特徴とする吐出検査装置。
  12. 請求項1ないし8のいずれか1項に記載の機能性インクを記録媒体上に液滴として吐出する液滴吐出ヘッドの検査を行う吐出検査装置であって、
    前記記録媒体を照射する光を出射する光出射部と、
    前記記録媒体に前記機能性インクが定着した定着領域と、前記機能性インクが定着していない非定着領域とにおける光の反射光量の差を測定する測定部と、を有し、
    前記測定部の測定結果に基づいて、前記液滴吐出ヘッドの検査を行うことを特徴とする吐出検査装置。
  13. 請求項1ないし8のいずれか1項に記載の機能性インクを基材上に塗布して、液状被膜を形成する工程と、
    前記液状被膜を乾燥させることで、膜を成膜する工程と、を有することを特徴とする成膜方法。
JP2016095115A 2016-05-11 2016-05-11 機能性インク、吐出検査方法、吐出検査装置および成膜方法 Pending JP2017203095A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016095115A JP2017203095A (ja) 2016-05-11 2016-05-11 機能性インク、吐出検査方法、吐出検査装置および成膜方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016095115A JP2017203095A (ja) 2016-05-11 2016-05-11 機能性インク、吐出検査方法、吐出検査装置および成膜方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017203095A true JP2017203095A (ja) 2017-11-16

Family

ID=60323130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016095115A Pending JP2017203095A (ja) 2016-05-11 2016-05-11 機能性インク、吐出検査方法、吐出検査装置および成膜方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017203095A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020131611A (ja) * 2019-02-22 2020-08-31 セイコーエプソン株式会社 記録装置及び記録方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014102878A (ja) * 2012-11-16 2014-06-05 Seiko Epson Corp 機能層形成用インク、インク容器、吐出装置、機能層の形成方法、有機el素子の製造方法、発光装置、電子機器
JP2015050095A (ja) * 2013-09-03 2015-03-16 セイコーエプソン株式会社 機能層形成用インクの製造方法、有機el素子の製造方法
JP2015153635A (ja) * 2014-02-14 2015-08-24 セイコーエプソン株式会社 成膜用インク、吐出検査方法、吐出検査装置、発光素子の製造方法、発光素子、発光装置および電子機器
JP2015185640A (ja) * 2014-03-24 2015-10-22 セイコーエプソン株式会社 機能層形成用インク、発光素子の製造方法、発光装置、電子機器
JP2016166286A (ja) * 2015-03-09 2016-09-15 セイコーエプソン株式会社 機能性インク、吐出検査方法、吐出検査装置および成膜方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014102878A (ja) * 2012-11-16 2014-06-05 Seiko Epson Corp 機能層形成用インク、インク容器、吐出装置、機能層の形成方法、有機el素子の製造方法、発光装置、電子機器
JP2015050095A (ja) * 2013-09-03 2015-03-16 セイコーエプソン株式会社 機能層形成用インクの製造方法、有機el素子の製造方法
JP2015153635A (ja) * 2014-02-14 2015-08-24 セイコーエプソン株式会社 成膜用インク、吐出検査方法、吐出検査装置、発光素子の製造方法、発光素子、発光装置および電子機器
JP2015185640A (ja) * 2014-03-24 2015-10-22 セイコーエプソン株式会社 機能層形成用インク、発光素子の製造方法、発光装置、電子機器
JP2016166286A (ja) * 2015-03-09 2016-09-15 セイコーエプソン株式会社 機能性インク、吐出検査方法、吐出検査装置および成膜方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020131611A (ja) * 2019-02-22 2020-08-31 セイコーエプソン株式会社 記録装置及び記録方法
JP7215216B2 (ja) 2019-02-22 2023-01-31 セイコーエプソン株式会社 記録装置及び記録方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6015073B2 (ja) 機能層形成用インク、発光素子の製造方法
JP6390114B2 (ja) 成膜用インク、吐出検査方法、吐出検査装置および発光素子の製造方法
JP6638187B2 (ja) 成膜用インクおよび成膜方法
KR102166377B1 (ko) 성막용 잉크, 성막 방법, 막 부착 디바이스 및 전자 기기
JP6531347B2 (ja) 機能層形成用インクおよび発光素子の製造方法
JP6106917B2 (ja) 成膜用インク、成膜方法および発光素子の製造方法
JP5577945B2 (ja) 成膜方法、発光素子の製造方法、発光素子、発光装置および電子機器
JP6507727B2 (ja) 機能性インク、吐出検査方法および成膜方法
KR101899914B1 (ko) 성막용 잉크, 성막 방법, 액적 토출 장치, 발광 소자의 제조 방법, 발광 소자, 발광 장치 및 전자 기기
JP2017203095A (ja) 機能性インク、吐出検査方法、吐出検査装置および成膜方法
JP5976269B2 (ja) 成膜用インク、成膜方法
JP6078947B2 (ja) 成膜用インク、成膜方法および発光素子の製造方法
JP6060993B2 (ja) 成膜方法
JP2017216197A (ja) 吐出検査方法
WO2016147561A1 (ja) 液滴吐出方法、プログラムおよび膜付きデバイスの製造方法
WO2016157712A1 (ja) 機能性インク、成膜方法、液滴吐出装置、膜付デバイスおよび電子機器
JP2016168515A (ja) 吸引方法および吸引装置
JP2016170875A (ja) 液滴吐出装置、液滴吐出方法および膜付きデバイスの製造方法
JP2016168516A (ja) 液滴吐出装置、液滴吐出方法および膜付きデバイスの製造方法
JP2016184535A (ja) 発光装置の製造方法、発光装置および電子機器
JP2012227284A (ja) 発光素子、発光装置、表示装置および電子機器
JP2015191791A (ja) 発光装置の製造方法、発光装置および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180907

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181120

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200601

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200630