JP2017202868A - 紙容器及びその解体方法 - Google Patents

紙容器及びその解体方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017202868A
JP2017202868A JP2016097461A JP2016097461A JP2017202868A JP 2017202868 A JP2017202868 A JP 2017202868A JP 2016097461 A JP2016097461 A JP 2016097461A JP 2016097461 A JP2016097461 A JP 2016097461A JP 2017202868 A JP2017202868 A JP 2017202868A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceiling
plate
paper container
layer
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016097461A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6772537B2 (ja
Inventor
紘基 阿久津
Hiroki Akutsu
紘基 阿久津
久貴 山本
Hisataka Yamamoto
久貴 山本
智彦 真鍋
Tomohiko Manabe
智彦 真鍋
良隆 浅井
Yoshitaka Asai
良隆 浅井
聡志 滝本
Satoshi Takimoto
聡志 滝本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2016097461A priority Critical patent/JP6772537B2/ja
Publication of JP2017202868A publication Critical patent/JP2017202868A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6772537B2 publication Critical patent/JP6772537B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/80Packaging reuse or recycling, e.g. of multilayer packaging

Landscapes

  • Cartons (AREA)

Abstract

【課題】容易に解体できる紙容器及びその解体方法を提供する。
【解決手段】傾斜屋根部30が天井側面板32、34を二つ折りして剥離剤69を介して接着した第1接着部36、37と、天井前面板33と天井背面板31を接着した第2接着部38と、天井側面板32、34と天井前面板33を接着した第3接着部39、40と、天井側面板32、34と天井背面板31を接着した第4接着部41、42とを有する。各板の上端部のバリア層72bと紙基材層62の間には剥離層79が設けられる。紙容器1は第1接着部36、37及び第2接着部38を引き剥がす第1剥離工程と、第3接着部39、40及び第4接着部41、42を引き剥がす第2剥離工程と、傾斜屋根部30の上端から胴部10の下端部まで上下方向に切断する縦切断工程と、胴部10の下端部を周方向に切断する横切断工程と、注出部材3を切り離す注出部材除去工程とにより解体される。
【選択図】図1

Description

本発明は、注出部材を備えたゲーベルトップ型の紙容器及びその解体方法に関する。
酒類、飲料類等の包装に使用される従来のゲーベルトップ型の紙容器は特許文献1に開示されている。この紙容器は紙基材層の外面に外面接着層を積層し、内面にバリア層及び内面接着層を順に積層したブランク板を折曲して形成される。バリア層は内容物の酸化劣化や味覚低下を防止するため、アルミニウム箔、アルミニウム蒸着膜、無機酸化物蒸着膜等により形成される。
また、紙容器は筒状の胴部の上下面をそれぞれ傾斜屋根部及び底面部により塞がれる。傾斜屋根部には注出口を形成する樹脂成形品の注出部材が取り付けられる。
近年、環境問題の高まりから使用後の空容器の廃棄に際し、空容器を解体して構成部材の種類毎の分別や減容化を行なってリサイクルされるようになっている。上記の紙容器は、傾斜屋根部の上端部が液体内容物の漏れを防止するために強固に熱接着されている。このため、紙容器の解体時に注出口からハサミを入れて紙容器を切り開き、リサイクルされる。
特開平09−226752号公報(第2頁−第4頁、第2図)
しかしながら、上記従来のゲーベルトップ型の紙容器によると、注出口を形成する注出部材が樹脂により形成されるためハサミによる切断が困難であった。このため紙容器を容易に解体することができず、紙容器のリサイクル性が悪い問題があった。
本発明は、リサイクル性を向上できる紙容器及びその解体方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明は、 外面側から順に、熱可塑性を有する外面接着層、紙製の紙基材層、ガスバリア性を有するバリア層を一面に配したバリア基材層、熱可塑性を有する内面接着層を積層したブランク板から構成され、断面矩形の筒状の胴部と、前記胴部の天面を塞ぐ傾斜屋根部と、前記胴部の底面を塞ぐ底面部と、前記傾斜屋根部に取り付けられる樹脂製の注出部材とを備えたゲーベルトップ型の紙容器の解体方法において、
前記傾斜屋根部が、傾斜して前後に対向する天井前面板及び天井背面板と、前記天井前面板と前記天井背面板とを連結する左右一対の天井側面板と、前記天井側面板の上端部を二つ折りして前記外面接着層により接着した第1接着部と、前記天井側面板よりも上方に突出して前記天井前面板及び前記天井背面板にそれぞれ設けた一対の突出部を前記内面接着層により互いに接着した第2接着部と、前記天井側面板及び前記天井前面板の上端部を前記内面接着層により互いに接着した第3接着部と、前記天井側面板及び前記天井背面板の上端部を前記内面接着層により互いに接着した第4接着部と、を有し、
前記天井前面板、前記天井背面板及び前記天井側面板の上端部に前記紙基材層と前記バリア層との間に両者を剥離可能にする剥離層が配されるとともに、前記天井側面板の上端部の前記外面接着層上の所定領域に前記外面接着層の接着強度を低下させる剥離剤を配し、
前記天井前面板と前記天井背面板とが離れる方向に力を加えて前記第1接着部及び前記第2接着部を引き剥がす第1剥離工程と、
前記天井前面板と前記天井側面板とが離れる方向に力を加えて第3接着部を引き剥がすとともに前記天井背面板と前記天井側面板とが離れる方向に力を加えて第4接着部を引き剥がす第2剥離工程と、
前記第1剥離工程及び前記第2剥離工程によって開口した前記傾斜屋根部の上端から前記胴部の下端部までを上下方向に切断する縦切断工程と、
前記胴部の下端部を周方向に切断して前記底面部を切り離す横切断工程と、
前記傾斜屋根部の所定領域を切断して少なくとも前記注出部材を切り離す注出部材除去工程と、
を備えたことを特徴としている。
この構成によると、天井側面板の二つ折りされた上端部は剥離剤を配した外面接着層を重ねて第1接着部で接着される。剥離層を設けた天井前面板の上端部の突出部と剥離層を設けた天井背面板の上端部の突出部とは内面接着層により第2接着部で接着される。剥離層を設けた天井前面板の上端部と剥離層を設けた天井側面板の上端部とは内面接着層により第3接着部で接着される。剥離層を設けた天井背面板の上端部と剥離層を設けた天井側面板の上端部とは内面接着層により第4接着部で接着される。第1剥離工程では剥離剤によって第1接着部が容易に引き剥がされ、第2接着部に面した剥離層によって第2接着部が容易に引き剥がされる。第2剥離工程では第3接着部及び第4接着部に面した剥離層によって第3接着部及び第4接着部が容易に引き剥がされる。これにより、開口した傾斜屋根部の上端からハサミ等を入れ、縦切断工程及び横切断工程によって紙容器を展開して底面部が切り離される。そして注出部材除去工程によって注出部材の周囲や天井前面板の下端を切断して注出部材が胴部から切り離される。
また本発明は上記構成の紙容器の解体方法において、前記剥離層を前記バリア層と前記紙基材層との間の全面に設け、前記剥離層上で前記バリア層と前記紙基材層とを剥離するバリア層剥離工程を設けたことを特徴としている。この構成によると、底部及び注出部材を切り離されたブランク板が剥離層で剥離され、バリア層と紙基材層とが分離される。
また本発明は上記構成の紙容器の解体方法において、一対の前記突出部の一方または両方の一側端部と、一対の前記突出部の一方または両方の他側端部とに、少なくとも前記内面接着層及び前記バリア基材層を貫通する開封開始部を設けたことを特徴としている。この構成によると、第1剥離工程で第2接着部の側端部の天井側面板と開封開始部との間を引き剥がすと、突出部の内面接着層及びバリア基材層が切り裂かれていき、第2接着部が引き剥がされる。
また本発明は上記構成の紙容器の解体方法において、第2接着部と前記天井側面板の上端面との間に前記天井前面板と前記天井背面板との間で非接着の非接着部が設けられ、前記開封開始部を前記非接着部上に配したことを特徴としている。この構成によると、第1剥離工程で第2接着部の側端部の天井側面板と開封開始部との間を非接着部によって容易に引き剥がすことができる。
また本発明は上記構成の紙容器の解体方法において、前記突出部の両側端部に面取りを設けたことを特徴としている。
また本発明は上記構成の紙容器の解体方法において、前記天井側面板の上端面が水平面または両側端を最上点とする凹面であることを特徴としている。この構成によると、第2接着部の両側端部を所定の接着強度で接着し、第1、第2、第3接着部の接着面積を小さくできる。
また本発明は上記構成の紙容器の解体方法において、前記天井側面板の上端部に少なくとも前記内面接着層及び前記バリア基材層を貫通する複数の開封補助部を設けたことを特徴としている。この構成によると、第1剥離工程で第1接着部が複数の開封補助部の間を順に引き剥がされる。また、第2剥離工程で第3接着部及び第4接着部が複数の開封補助部の間を順に引き剥がされる。
また本発明は上記構成の紙容器の解体方法において、前記胴部及び前記傾斜屋根部が前記ブランク板の端部に設けた糊代片の接着によって周方向に閉じた状態で構成され、前記糊代片に沿って前記縦切断工程の切断位置を示す第1切断線が描かれるとともに前記胴部の下端部に前記横切断工程の切断位置を示す第2切断線が描かれることを特徴としている。
この構成によると、縦切断工程において第1切断線に沿って前記胴部及び前記傾斜屋根部が上下方向に切断される。また、横切断工程において第2切断線に沿って前記胴部が周方向に切断される。
また本発明の紙容器は、上記各構成の紙容器の解体方法に用いられることを特徴としている。
また本発明は、外面側から順に、熱可塑性を有する外面接着層、紙製の紙基材層、ガスバリア性を有するバリア層を一面に配したバリア基材層、熱可塑性を有する内面接着層を積層したブランク板から構成され、断面矩形の筒状の胴部と、前記胴部の天面を塞ぐ傾斜屋根部と、前記胴部の底面を塞ぐ底面部と、前記傾斜屋根部に取り付けられる樹脂製の注出部材とを備えたゲーベルトップ型の紙容器において、
前記傾斜屋根部が、傾斜して前後に対向する天井前面板及び天井背面板と、前記天井前面板と前記天井背面板とを連結する左右一対の天井側面板と、前記天井側面板の上端部を二つ折りして前記外面接着層により接着した第1接着部と、前記天井側面板よりも上方に突出して前記天井前面板及び前記天井背面板にそれぞれ設けた一対の突出部を前記内面接着層により互いに接着した第2接着部と、前記天井側面板及び前記天井前面板の上端部を前記内面接着層により互いに接着した第3接着部と、前記天井側面板及び前記天井背面板の上端部を前記内面接着層により互いに接着した第4接着部と、を有し、
前記天井前面板、前記天井背面板及び前記天井側面板の上端部に前記紙基材層と前記バリア層との間に両者を剥離可能にする剥離層が配されるとともに、前記天井側面板の上端部の前記外面接着層上の所定領域に前記外面接着層の接着強度を低下させる剥離剤を配したことを特徴としている。
また本発明は上記構成の紙容器において、一対の前記突出部の一方または両方の一側端部と、一対の前記突出部の一方または両方の他側端部とに、少なくとも前記内面接着層及び前記バリア基材層を貫通する開封開始部を設けたことを特徴としている。
また本発明は上記構成の紙容器において、第2接着部と前記天井側面板の上端面との間に前記天井前面板と前記天井背面板との間で非接着の非接着部が設けられ、前記開封開始部を前記非接着部上に配したことを特徴としている。
また本発明は上記構成の紙容器において、前記開封開始部が前記ブランク板上に設けた細孔から成ること特徴としている。
また本発明は上記構成の紙容器において、前記開封開始部が前記ブランク板を切断した切り欠きまたは切り込みから成ること特徴としている。
また本発明は上記構成の紙容器において、前記突出部の両側端部に面取りを設けたことを特徴としている。
また本発明は上記構成の紙容器において、前記面取りの下端が、前記天井側面板の上端面と前記突出部との交点から上方に2mm以内に配されることを特徴としている。
また本発明は上記構成の紙容器において、前記天井側面板の上端面が水平面または両側端を最上点とする凹面であることを特徴としている。
また本発明は上記構成の紙容器において、前記天井側面板の上端部に少なくとも前記内面接着層及び前記バリア基材層を貫通する複数の開封補助部を設けたことを特徴としている。
また本発明は上記構成の紙容器において、前記開封補助部が前記ブランク板上に設けた細孔から成ること特徴としている。
また本発明は上記構成の紙容器において、前記開封補助部が前記ブランク板を切断した切り欠きまたは切り込みから成ること特徴としている。
また本発明は上記構成の紙容器において、前記胴部及び前記傾斜屋根部が前記ブランク板の端部に設けた糊代片の接着によって周方向に閉じた状態で構成され、前記糊代片に沿って上下に延びる第1切断線が描かれるとともに前記胴部の下端部に周方向に延びる第2切断線が描かれることを特徴としている。
本発明によると、注出部材を備えたゲーベルトップ型の紙容器を容易に切り開いて解体することができる。従って、紙容器のリサイクル性を向上することができる。
本発明の第1実施形態の紙容器を正面側から見た斜視図 本発明の第1実施形態の紙容器を背面側から見た斜視図 本発明の第1実施形態の紙容器の上端部の側面断面図 本発明の第1実施形態の紙容器の上端部の上面断面図 本発明の第1実施形態の紙容器のブランク板を示す展開図 本発明の第1実施形態の紙容器のブランク板の層構成を示す断面図 本発明の第1実施形態の紙容器の第1剥離工程後の状態を示す斜視図 本発明の第1実施形態の紙容器の第2剥離工程後の状態を示す斜視図 本発明の第1実施形態の紙容器の横切断工程後の状態を示す平面図 本発明の第2実施形態の紙容器のブランク板を示す展開図 本発明の第3実施形態の紙容器のブランク板を示す展開図 本発明の第4実施形態の紙容器のブランク板を示す展開図 本発明の第4実施形態の紙容器のブランク板の層構成を示す断面図
<第1実施形態>
以下に図面を参照して本発明の実施形態を説明する。図1及び図2は第1実施形態の紙容器の正面側から見た斜視図及び背面側から見た斜視図である。紙容器1はゲーベルトップ型に構成され、酒類(日本酒、ワイン、焼酎等)、飲料類(コーヒー、乳飲料、ジュース、お茶等)、調味料(ドレッシング等)または衛生用品(シャンプー、リンス等)等の液状の内容物が充填される。
紙容器1は本体部2と注出部材3とを備えている。本体部2は紙基材層62(図6参照)を有するブランク板100(図5参照)を箱形状に折曲して形成される。注出部材3は樹脂成形品から成り、内容物の注出口を形成してキャップ3aにより開閉される。
本体部2は筒状の胴部10の底面が底面部20により塞がれ、胴部10の天面が傾斜屋根部30により塞がれる。胴部10は対向する前面板13と背面板11の両側端を左右一対の側面板12、14により連結した水平断面矩形に形成される。背面板11、側面板12、前面板13及び側面板14は水平方向に順に連設され、胴部10の周面を形成する周面板を構成する。
傾斜屋根部30は傾斜して対向する天井前面板33と天井背面板31の両側端を左右一対の天井側面板32、34により連結して形成される。天井前面板33は前面板13の上方に連設され、後方に傾斜する。天井背面板31は背面板11の上方に連設され、前方に傾斜する。天井側面板32及び天井側面板34はそれぞれ側面板12及び側面板14の上方に連設され、内側に向かって傾斜して天井前面板33と天井背面板31との間に配される。
図3、図4は傾斜屋根部30の上端部の側面断面図及び上面断面図を示している。尚、図3は天井側面板32上を通る断面を示している。天井側面板32及び天井側面板34の上端部は谷折りにより二つ折りされ、傾斜した天井前面板33の上端部と天井背面板31の上端部との間に配される。
二つ折りした天井側面板32の上端部は後述する外面接着層61(図6参照)により熱接着され、熱接着部36(第1接着部)が形成される。二つ折りした天井側面板34の上端部は外面接着層61(図6参照)により熱接着され、熱接着部37(第1接着部)が形成される。
天井前面板33及び天井背面板31は天井側面板32、34よりも上方に突出した突出部33b、31bを有する。突出部33b、31bは後述するそれぞれの内面の内面接着層74(図6参照)により熱接着され、熱接着部38(第2接着部)が形成される。
天井側面板32及び天井前面板33の上端部はそれぞれの内面の内面接着層74(図6参照)により熱接着され、熱接着部39(第3接着部)が形成される。天井側面板34及び天井前面板33の上端部はそれぞれの内面の内面接着層74(図6参照)により熱接着され、熱接着部40(第3接着部)が形成される。
天井側面板32及び天井背面板31の上端部はそれぞれの内面の内面接着層74(図6参照)により熱接着され、熱接着部41(第4接着部)が形成される。天井側面板34及び天井背面板31の上端部はそれぞれの内面の内面接着層74(図6参照)により熱接着され、熱接着部42(第4接着部)が形成される。
図5は紙容器1のブランク板100の展開図を示している。紙容器1の本体部2を展開したブランク板100は所定位置に折り線90が設けられ、矩形の背面板11、側面板12、前面板13、側面板14、糊代片15が一方向に順に連設される。
背面板11の上端には天井背面板31が連設され、下端には底面板21が連設される。側面板12の上端には天井側面板32が連設され、下端には底面板22が連設される。前面板13の上端には天井前面板33が連設され、下端には底面板23が連設される。側面板14の上端には天井側面板34が連設され、下端には底面板24が連設される。糊代片15の上端には糊代片35が連設され、下端には糊代片25が連設される。天井前面板33には注出部材3(図1参照)を取り付ける挿通孔33aが設けられる。
天井側面板32、34の上端面32d、34dは両側端から中央に向かって傾斜し、中央部を最上点とした凸面に形成される。天井前面板33及び天井背面板31の上端部の突出部33b、31bは天井側面板32、34の上端面32d、34dの最上点よりも上方に突出する。
詳細を後述するように、天井側面板32及び天井側面板34の上端部は二つ折りして外面が熱接着される。この時、天井側面板32及び天井側面板34の上端部の一部の領域(図中、ハッチングで示す)に剥離剤69が塗布される。
また、周方向の一端の天井側面板34及び側面板14には糊代片35、15に沿って上下方向に延びる切断線51が印刷層68(図6参照)により描画される。切断線51は天井側面板34の上端から側面板14の下端部まで形成される。胴部10の背面板11、側面板12、前面板13及び側面板14の下端部には水平方向に延びる切断線52が印刷層68(図6参照)により描画される。切断線52は背面板11、側面板12、前面板13及び側面板14の下端の折り線90に沿って形成される。
ブランク板100は折り線90で折曲して糊代片15、糊代片25及び糊代片35で熱接着することにより、筒状に形成される。即ち、一端の側面板14に連設される糊代片15が他端の背面板11に熱接着されることによって、周方向に閉じた状態の筒状の胴部10が形成される。一端の底面板24に連設される糊代片25が他端の底面板21に熱接着されることによって、底面部20が下端を開放して周方向に閉じた状態に形成される。一端の天井側面板34に連設される糊代片35が他端の天井背面板31に熱接着されることによって、傾斜屋根部30が上端を開放して周方向に閉じた状態に形成される。
底面部20は各底面板21〜24を折り線90で折り畳み、熱接着により胴部10の底面を塞いだ状態で固着される。
傾斜屋根部30の天井前面板33には挿通孔33aに挿入された注出部材3が挿通孔33aの周囲に熱接着される。そして、天井前面板33、天井背面板31、天井側面板32及び天井側面板34を折り線90で折曲し、熱接着によって前述の熱接着部36〜42が形成される。これにより、傾斜屋根部30は胴部10の天面を塞いだ状態で固着される。
図6はブランク板100の層構成を示す断面図である。ブランク板100は外装部60と、外装部60の内面側に外装部60から剥離可能に配された内装部70とを有する。
外装部60は外面側から順に外面接着層61、紙基材層62、層間接着層63、樹脂インキ64が配される。外面接着層61と紙基材層62との間及び紙基材層62と層間接着層63との間にはイミン系、ウレタン系またはアクリル系のアンカーコート剤65が印刷により形成される。
紙基材層62は例えば坪量が382g/m2の板紙により形成される。外面接着層61は熱可塑性を有し、例えば厚みが25μmの低密度ポリエチレン(LDPE)フィルムにより形成される。外面接着層61によってブランク板100の外面を熱接着する熱接着層が構成される。外面接着層61の外面はコロナ処理され、グラビア印刷またはオフセット印刷により所定位置に印刷層68が形成される。層間接着層63は熱可塑性を有し、例えば厚みが20μmのエチレン・メタクリル酸共重合樹脂(EMAA)フィルムにより形成される。層間接着層63により紙基材層62上に後述する剥離層79が接着される。
内装部70は外面側から順に樹脂インキ71、中間層72、層間接着層73、内面接着層74が配される。中間層72と層間接着層73との間にはイミン系のアンカーコート剤75が印刷により形成される。
外装部60の樹脂インキ64と内装部70の樹脂インキ71とは互いに剥離可能な剥離層79を構成する。剥離層79は中間層72上に樹脂インキ71、樹脂インキ64の順に印刷して形成される。樹脂インキ71は例えばシェラックにより形成され、樹脂インキ64は例えばエチレン‐酢酸ビニル共重合体樹脂により形成される。樹脂インキ71と樹脂インキ64との接着強度はブランク板100の他の層間の接着強度より小さくなっている。これにより、ブランク板100は樹脂インキ71と樹脂インキ64とが容易に剥離する。従って、剥離層79によって紙基材層62を含む外装部60とバリア層72bを含む内装部70との間が剥離可能に形成される。
尚、剥離層79を水溶性樹脂やエマルジョン等により形成し、紙基材層62と層間接着層63との間に配してもよい。この剥離層79は、アクリル酸−アクリル酸アルキル−メタクリル酸アルキル共重合体、スチレン−アクリル酸共重合体、アクリル酸−アクリル酸アルキル−メタクリル酸アルキル−スチレン共重合体、のいずれかを溶解させたアクリル系の水溶性樹脂やエマルジョン等により形成することができる。
中間層72はバリア基材層72aの一面にバリア層72bを配して形成され、バリア層72bが外面側に配される。バリア基材層72aは例えば厚みが12μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムにより形成される。バリア層72bは金属蒸着膜(例えばアルミニウム蒸着膜等)または無機酸化物蒸着膜(例えば、シリカ蒸着膜、アルミナ蒸着膜等)により形成される。これにより、バリア層72bはガスバリア性を有し、酸素や水蒸気等の紙容器1内への透過を防止することができる。尚、バリア層72bとしてアルミニウム箔等の金属箔を用いてもよい。また、バリア層72bをバリア基材層72aの内面側に配置してもよい。
層間接着層73は熱可塑性を有し、例えば厚みが20μmの低密度ポリエチレンフィルムにより形成される。層間接着層73により中間層72と内面接着層74とが接着される。内面接着層74は熱可塑性を有し、例えばメタロセン触媒を用いて重合した厚みが40μmの直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)フィルムにより形成される。内面接着層74によってブランク板100の内面を熱接着する熱接着層が構成される。尚、ドライラミネート法等に使用される樹脂系(例えばウレタン、アクリル等)の2液硬化型の接着剤を用いて層間接着層73を形成してもよい。
ブランク板100を折曲して紙容器1を形成する際に、対向する内面接着層74同士、対向する外面接着層61同士、対向する内面接着層74と外面接着層61がそれぞれ熱接着される。
尚、アンカーコート剤65、75を省いてもよいが、アンカーコート剤65、75を設けることにより各層間の密着性を向上させることができる。
以下に紙容器1の形成方法を説明する。まず、ロール状に巻き取られた紙基材層62を引出し、紙基材層62の両面にアンカーコート剤65が印刷される。次に、グラビア版を用いて中間層72のバリア層72b上に樹脂インキ71、64の順に印刷が行われ、剥離層79が形成される。これにより、剥離層79が積層された中間層72が形成される。
次に、EC(Extrusion Coating)法により紙基材層62の外面に外面接着層61が積層される。次に、外面接着層61を積層した紙基材層62と、中間層72に積層された剥離層79とがEC法によって層間接着層63を介して貼り合わせられる。
次に、中間層72の内面にアンカーコート剤75が印刷され、EC法により中間層72と内面接着層74とが層間接着層73を介して貼り合わせられる。次に、外面接着層61の外面にコロナ処理が施され、グラビア印刷またはオフセット印刷によって商品名等の図柄や切断線51、52(図5参照)を描く印刷層68が形成される。これにより、ブランク板100を構成する積層体が形成される。
次に、打抜き加工によってブランク板100が打ち抜かれる。この時、挿通孔33aが形成されるとともに、押罫による折り線90が形成される。次に、ブランク板100の糊代片15、25、35のスカイブヘミング加工が施される。
次に、ブランク板100が背面板11、底面板21及び天井背面板31の内面と糊代片15、25、35の内面とをフレームシールして上下面を開いた筒状体に形成される。上下面が開いた筒状体はカートン組立装置等を搭載した充填密封装置に設置される。充填密封装置により底面板21〜24を折り畳んで底面部20が形成され、胴部10の下面が塞がれる。次に、注出部材3が挿通孔33aに挿通されてブランク板100の内面に熱接着により固着される。次に、上面から胴部10内に内容物が充填される。
次に、傾斜屋根部30の天井側面板32及び天井側面板34がそれぞれ側面板12及び側面板14に対して折曲され、上端部を二つ折りされる。天井側面板32及び天井側面板34の上端部の外面接着層61上には所定領域に剥離剤69が塗布される。対向する天井側面板32及び天井側面板34の外面接着層61同士を一部に剥離剤69を挟んで熱接着し、熱接着部36、37が形成される。剥離剤69はシリコーン樹脂、セルロース系樹脂、ウレタン樹脂、アクリル樹脂、硝化綿等から選択される一または複数の樹脂から成り、外面接着層61の熱接着の接着強度を低下させる。
この時、天井側面板32及び天井側面板34の上端部と、天井前面板33の上端部とが対向する内面接着層74同士を熱接着され、熱接着部39、40が形成される。同様に、天井側面板32及び天井側面板34の上端部と、天井背面板31の上端部とが対向する内面接着層74同士を熱接着され、熱接着部41、42が形成される。天井側面板34の一端と糊代片35とは対向する内面接着層74同士を熱接着される。また、突出部33bと突出部31bとが対向する内面接着層74同士を熱接着され、熱接着部38が形成される。これにより、傾斜屋根部30が形成され、胴部10の天面が塞がれて図1に示す紙容器1が得られる。
この時、各熱接着層間の接着強度は外装部60と内装部70との接着強度(即ち、樹脂インキ71と樹脂インキ64との接着強度)よりも高く形成される。
紙容器1は内容物を全て注出された後に解体される。紙容器1の解体作業は第1剥離工程、第2剥離工程、縦切断工程、横切断工程、注出部材除去工程、バリア層剥離工程の順に行われる。
第1剥離工程では図1の矢印A1に示すように、天井側面板34の上方に挿入した手指によって天井前面板33と天井背面板31とを離れる方向に力を加える。これにより、天井前面板33と天井背面板31との熱接着部38(図3参照)の左半分が引き剥がされ、天井側面板34の熱接着部37(図4参照)が引き剥がされる。
同様に、図2の矢印A2に示すように、天井側面板32の上方に挿入した手指によって天井前面板33と天井背面板31とを離れる方向に力を加える。これにより、天井前面板33と天井背面板31との熱接着部38(図3参照)の残りの右半分が引き剥がされ、天井側面板32の熱接着部36(図4参照)が引き剥がされる。図7は第1剥離工程後の紙容器1の上部の斜視図を示しており、第1剥離工程により傾斜屋根部30の上端がX字状になる。
この時、熱接着部36及び熱接着部37内の所定領域には剥離剤69が配されるため、熱接着部36及び熱接着部37を容易に引き剥がすことができる。また、天井前面板33及び天井背面板31の一方の外装部60と内装部70とが剥離層79で剥離し、熱接着部38を容易に引き剥がすことができる。
次に、第2剥離工程では対向する天井前面板33及び天井側面板32が片手で摘持され、対向する天井背面板31及び天井側面板34が残る片手で摘持される。そして、図7の矢印A3に示すように、両手が離れる方向に引かれる。これにより、天井背面板31と天井側面板32とが離れる方向に力が加えられ、天井背面板31と天井側面板32との熱接着部41(図4参照)が引き剥がされる。また、天井前面板33と天井側面板34とが離れる方向に力が加えられ、天井前面板33と天井側面板34との熱接着部40(図4参照)が引き剥がされる。
この時、天井背面板31と天井側面板32の一方の外装部60と内装部70とが剥離層79で剥離し、熱接着部41を容易に引き剥がすことができる。また、天井前面板33と天井側面板34の一方の外装部60と内装部70とが剥離層79で剥離し、熱接着部40を容易に引き剥がすことができる。
同様に、対向する天井前面板33及び天井側面板34が片手で摘持され、対向する天井背面板31及び天井側面板32が残る片手で摘持される。そして、図7の矢印A4に示すように、両手が離れる方向に引かれる。これにより、天井前面板33と天井側面板32とが離れる方向に力が加えられ、天井前面板33と天井側面板32との熱接着部39(図4参照)が引き剥がされる。また、天井背面板31と天井側面板34とが離れる方向に力が加えられ、天井背面板31と天井側面板34との熱接着部42(図4参照)が引き剥がされる。
この時、天井前面板33と天井側面板32の一方の外装部60と内装部70とが剥離層79で剥離し、熱接着部39を容易に引き剥がすことができる。また、天井背面板31と天井側面板34の一方の外装部60と内装部70とが剥離層79で剥離し、熱接着部42を容易に引き剥がすことができる。
図8は第2剥離工程後の紙容器1の斜視図を示しており、第2剥離工程により傾斜屋根部30の上面が開口する。
次に、縦切断工程では図8に示すように、開口した傾斜屋根部30の上端からハサミやカッターナイフ等の切断部材Sを入れ、切断線51に沿って胴部10の下端部まで上下方向に切断する。次に、横切断工程では、切断部材Sにより切断線52に沿って胴部10の下端部を周方向に切断する。これにより、胴部10から底面部20が切り離され、図9に示すように紙容器1が切り開かれる。尚、縦切断工程及び横切断工程において、手指により折り線90上でブランク板100を破って紙容器1を切り開いてもよい。
次に、注出部材除去工程では切断部材Sによって天井前面板33の左右端及び下端の境界(折り線90)が切断される。これにより、胴部10から天井前面板33及び注出部材3が切り離される。天井前面板33上の注出部材3の周囲を切断して注出部材3を切り離してもよい。また、手指により折り線90上でブランク板100を破って天井前面板33を切り離してもよい。
次に、バリア層剥離工程では展開された紙容器1のバリア層72bを含む内装部70と紙基材層62を含む外装部60とが剥離層79上で剥離される。剥離層79により紙基材層62を含む外装部60とバリア層72bを含む内装部70とを容易に剥離することができる。
これにより、紙容器1が解体され、傾斜屋根部30及び胴部10に設けられた紙基材層62を含む外装部60がリサイクルされる。また、傾斜屋根部30及び胴部10に設けられたバリア層72bを含む内装部70が廃棄され、注出部材3及び底面部20が廃棄される。
本実施形態によると、傾斜屋根部30の天井側面板32、34の上端部には二つ折りして対向する外面接着層61を熱接着した熱接着部36、37(第1接着部)が設けられる。熱接着部36、37の外面接着層61上の所定領域には外面接着層61の接着強度を低下させる剥離剤69が設けられる。
また、天井前面板33及び天井背面板31の上端部には内面接着層74を互いに熱接着した熱接着部38(第2接着部)が設けられる。天井側面板32、34及び天井前面板33の上端部には内面接着層74を互いに熱接着した熱接着部39、40(第3接着部)が設けられる。天井側面板32、34及び天井背面板31の上端部には内面接着層74を互いに熱接着した熱接着部41、42(第4接着部)が設けられる。天井前面板33、天井背面板31及び天井側面板32、34の上端部には紙基材層62を含む外装部60とバリア層72bを含む内装部70との間で剥離可能な剥離層79が設けられる。
紙容器1を解体する際に、第1剥離工程で熱接着部36、37及び熱接着部38が引き剥がされ、第2剥離工程で熱接着部39、40及び熱接着部41、42が引き剥がされる。剥離剤69及び剥離層79によって熱接着部36〜42が容易に引き剥がされ、傾斜屋根部30の上端を容易に開口させることができる。
また、縦切断工程で開口した傾斜屋根部30の上端から切断部材Sを入れて胴部10の下端部まで上下方向に切断し、横切断工程によって胴部10の下端部を周方向に切断する。そして、注出部材除去工程で注出部材が切り離される。
これにより、従来例のように注出口からハサミを入れて樹脂成形品の注出部材3を切断しないため、紙容器1を容易に切り開いて解体することができる。従って、紙容器1のリサイクル性を向上することができる。
また、剥離層79を全面に配し、剥離層79上で紙基材層62を含む外装部60とバリア層72bを含む内装部70とを剥離するバリア層剥離工程を設けている。これにより、紙基材層62を含む外装部60とバリア層72bを含む内装部70とを分離して紙容器1のリサイクル性を向上することができる。
また、傾斜屋根部30の上端から糊代片35、15に沿って切断線51(第1切断線)が描かれ、胴部10の下端部に切断線52(第2切断線)が描かれる。これにより、縦切断工程及び横切断工程において紙容器1を容易に切断することができる。
また、剥離層79がエチレン‐酢酸ビニル共重合体樹脂及びシェラックの積層体により構成されるので、紙基材層62を含む外装部60とバリア層72bを含む内装部70との間で剥離可能な剥離層79を容易に実現することができる。
本実施形態において、胴部10及び底面部20上の剥離層79を省いて傾斜屋根部30のみに剥離層79を設けてもよい。また、熱接着部36〜42が形成される傾斜屋根部30の上端部のみに剥離層79を設けてもよい。これにより、紙容器1のコストを削減し、第1剥離工程及び第2剥離工程で傾斜屋根部30を容易に開口することができる。従って、剥離層79は少なくとも天井前面板33、天井背面板31及び天井側面板32、34の上端部の熱接着部38〜42が形成される領域に設けられていればよい。
傾斜屋根部30の上端部のみに剥離層79を設ける場合は、傾斜屋根部30の上端から熱接着部36〜42の下端の折り線90よりも下方まで剥離層79を設けるとよい。これにより、剥離層79の形成位置にずれが生じても、熱接着部36〜42上に剥離層79を確実に配置することができる。
この時、熱接着部36〜42の下端の折り線90から剥離層79の下端までの距離E(図5参照)を10mm以下に形成するとよい。距離Eを5mm以下に形成すると、コスト削減効果が高く、より望ましい。
<第2実施形態>
図10は第2実施形態の紙容器1のブランク板100の展開図を示している。本実施形態は第1実施形態に対し、天井背面板31及び天井前面板33に開封開始部31c、33c及び面取り31f、33fが設けられる。その他の部分は第1実施形態と同様である。
開封開始部31c、33cは天井背面板31の突出部31bの両側端及び天井前面板33の突出部33bの両側端に設けられる。開封開始部31c、33cは水平方向にブランク板100を切断した切り込み(Iノッチ)により形成される。ブランク板100をV字状に切断した切り欠き(Vノッチ)により開封開始部31c、33cを形成してもよい。
開封開始部31c、33cは天井側面板32、34の上端面32d、34dと、突出部31b及び突出部33bとの交点Pから上方に3mm以内の範囲に一または複数形成される。開封開始部31c、33cを交点P上に設けるとより望ましい。また、開封開始部31c、33cの水平方向の長さは5mm以下に形成される。これにより、紙容器1の美観低下を防止することができる。
天井背面板31の突出部31b及び天井前面板33の突出部33bの両側端の上端部には面取り31f、33fが設けられる。同様に糊代片35の一側端の上端部には面取り35fが設けられる。面取り31f、33f、35fにより突出部31b、33bの熱接着部38の接着面積が小さくなり、熱接着部38の両側端部を容易に引き剥がすことができる。面取り31f、33f、35fは直線状に形成してもよく、曲線状に形成してもよい。
面取り31f、33f、35fの下端は天井側面板32、34の上端面32d、34dと、突出部31b及び突出部33bとの交点Pから上方に2mm以下の範囲に形成される。これにより、熱接着部38の両側端部の接着面積を確実に小さくできる。面取り31f、33f、35fの下端を交点P上に設けるとより望ましい。
面取り31f、33f、35fの水平方向の長さL1は、3mm以上で天井背面板31及び天井前面板33の横幅の1/2以下に形成される。これにより、熱接着部38の両側端部の接着面積を確実に小さくできる。長さL1を5mm〜20mmに形成するとより望ましい。
上記構成の紙容器1を解体する第1剥離工程において、熱接着部38の側端部は天井側面板32、34と開封開始部31c、33cとの間隔が小さいため下方から開封開始部31c、33cまで容易に引き剥がすことができる。そして、開封開始部31c、33cから突出部31b及び突出部33bの内面接着層74及びバリア基材層72aが切り裂かれながら、突出部31bと突出部33bとが離れる。
この時、面取り31f、33f、35fが設けられるため熱接着部38の両側端部の接着面積が小さく、突出部31bと突出部33bとを容易に引き離すことができる。これにより、突出部31b及び突出部33bの一方の紙基材層62の一部は積層方向に分離して他方と一体に剥がされる。このため、熱接着部38を容易に引き剥がすことができる。
本実施形態によると、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。また、突出部31b、33bの両側端部にブランク板100の切り込みまたは切り欠きから成る開封開始部31c、33cを設けたので、第1剥離工程で熱接着部38(第2接着部)を容易に引き剥がすことができる。
また、開封開始部31c、33cを交点Pから上方に3mmの範囲に設けたので、下方から開封開始部31c、33cまでを容易に引き剥がすことができる。また、開封開始部31c、33cの水平方向の長さを5mm以下にしたので、紙容器1の美観の低下を防止することができる。
尚、開封開始部31c、33cはブランク板100を切断した切り込み(Iノッチ)または切り欠き(Vノッチ)によって容易に形成することができる。この時、開封開始部31c、33cは少なくとも内面接着層74及びバリア基材層72aを貫通していればよい。これにより、内装部70を切り裂いて紙基材層62が積層方向に分離することで、熱接着部38を容易に引き剥がすことができる。
また、開封開始部31c及び開封開始部33cのいずれかを省いてもよい。また、突出部31bの一側端の開封開始部31cを省き、突出部33bの他側端の開封開始部33cを省いてもよい。即ち、開封開始部は一対の突出部31b及び突出部33bの一方または両方の一側端に設けられ、突出部31b及び突出部33bの一方または両方の他側端に設けられていればよい。
また、突出部31b、33bの両側端部に面取り31f、33fを設けたので、熱接着部38の両側端部の接着面積を小さくして熱接着部38の両側端部を容易に引き剥がすことができる。
また、面取り31f、33fの下端を交点Pから上方に2mm以下の範囲に形成したので、熱接着部38の両側端部の接着面積を確実に小さくできる。また、面取り31f、33f、35fの水平方向の長さL1を3mm以上で天井背面板31及び天井前面板33の横幅の1/2以下に形成したので、熱接着部38の両側端部の接着面積を確実に小さくできる。
尚、面取り31f及び面取り33fのいずれかを省いてもよい。また、突出部31bの一側端の面取り31fを省き、突出部33bの他側端の面取り33fを省いてもよい。即ち、面取りは一対の突出部31b及び突出部33bの一方または両方の一側端に設けられ、突出部31b及び突出部33bの一方または両方の他側端に設けられていればよい。しかしながら、本実施形態に示すように、突出部31bの両側端、突出部33bの両側端及び糊代片35にそれぞれ面取り31f、33f、35fを設けるとより望ましい。これにより、面取り部分が互いに対向して紙容器1の美観低下を防止することができる。
本実施形態において、開封開始部31c、33cを省いてもよい。また、本実施形態において、面取り31f、33f、35fを省いてもよい。
<第3実施形態>
次に、図11は第3実施形態の紙容器1のブランク板100の展開図を示している。本実施形態は第1実施形態に対し、天井側面板32、34の上端面32d、34dの形状が異なり、開封補助部32c、34cが設けられる。また、第2実施形態と同様の開封開始部31c、33cが設けられる。その他の部分は第1実施形態と同様である。
天井側面板32の上端面32dは両側端から中央に向かって直線状に傾斜した一対の傾斜部32eを有し、両側端を最上点とした凹面に形成される。天井側面板34の上端面34dは両側端から中央に向かって直線状に傾斜した一対の傾斜部34eを有し、両側端を最上点とした凹面に形成される。
傾斜部32e、34eの下端から熱接着部36、37の下端の折り線90までの距離Fは5mm以上に形成される。これにより、内容物の漏れを防止することができる。
天井前面板33及び天井背面板31の上端部の突出部33b、31bは天井側面板32、34の上端面32d、34dの最上点よりも上方に突出する。傾斜部32e、34eを曲線状に形成してもよい。また、一対の傾斜部32eの間に水平部分を設けてもよく、一対の傾斜部34eの間に水平部分を設けてもよい。
紙容器1を組み立てる際に第1実施形態と同じ装置を用いると、熱接着部38は第1実施形態と同じ領域を加圧して熱接着される。このため、熱接着部38と天井側面板32、34の上端面32d、34dとの間には天井前面板33と天井背面板31とが非接着の非接着部33d、31dが形成される。その結果、接着部39〜42の接着面積が狭くなる。また、天井側面板32、34の熱接着部36、37の接着面積が狭くなる。
また、突出部31b及び突出部33bの両側端に設けられる開封開始部31c、33cは非接着部31d、33d上に配される。
天井側面板32、34の上端部には複数の開封補助部32c、34cが水平方向に並設される。開封補助部32c、34cは上下方向にブランク板100を切断した切り込み(Iノッチ)により形成される。ブランク板100をV字状に切断した切り欠き(Vノッチ)により開封補助部32c、34cを形成してもよい。
開封補助部32c、34cの垂直方向の長さは5mm以下に形成される。これにより、紙容器1の美観低下を防止することができる。
上記構成の紙容器1を解体する第1剥離工程において、天井側面板32、34の上端面32d、34dが凹面のため熱接着部36、37及び熱接着部39〜42の接着面積が小さい。また、熱接着部36、37が複数の開封補助部32c、34cの間を順に引き剥がされる。このため、熱接着部36、37を容易に引き剥がすことができる。
更に、開封開始部31c、33cから突出部33b及び突出部31bの内面接着層74及びバリア基材層72aが切り裂かれながら、突出部33bと突出部31bとが離れる。このため、熱接着部38を容易に引き剥がすことができる。
また、第2剥離工程において、熱接着部39〜42が複数の開封補助部32c、34cの間を順に引き剥がされる。このため、熱接着部39〜42を容易に引き剥がすことができる。
表1は第1実施形態及び第3実施形態の紙容器1の第2剥離工程時に必要な引張力を引張試験により調べた結果を示している。表2は第3実施形態の紙容器1の第1剥離工程時及び第2剥離工程時の開け易さを5名の試験者により官能試験を行った結果を示している。
Figure 2017202868
Figure 2017202868
表1、表2において、試験片1は第1実施形態の紙容器1により形成し、試験片2は第3実施形態の紙容器1により形成した。試験片2は開封開始部33c、31c及び開封補助部32c、34cを長さが2mmの切り込みにより形成し、開封補助部32c、34cを8箇所に設けた。比較例は試験片1に対し、剥離層79を省いている。また、試験片1、試験片2及び比較例は同一の装置により組立を行った。
また、引張試験の引張速度は300mmである。官能試験は開けやすい場合を「○」、開けにくい場合を「×」、どちらともいえない場合を「△」で表わしている。
表1によると、剥離層79を設けることにより、剥離層79を設けない場合に比して第2剥離工程時に小さい引張力で熱接着部39〜42を引き剥がすことができる。また、天井側面板32、34の上端面32d、34dを凹面に形成し、開封補助部32c、34cを設けると、より小さい引張力で熱接着部39〜42を引き剥がすことができる。
表2によると、天井側面板32、34の上端面32d、34dを凹面に形成し、剥離層79、開封開始部33c、31c及び開封補助部32c、34cを設けることにより、第1剥離工程及び第2剥離工程において開け易くすることができる。
本実施形態によると、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。また、突出部31b、33bの両側端部にブランク板100の切り込みまたは切り欠きから成る開封開始部31c、33cを設けたので、第1剥離工程で熱接着部38(第2接着部)を容易に引き剥がすことができる。
また、天井側面板32、34の上端面32d、34dが両側端を最上点とする凹面に形成されるので、熱接着部38の両側端部の接着強度を大きくすることなく、熱接着部36、37の接着強度を小さくできる。このため、第1剥離工程で熱接着部36、37(第1接着部)を容易に引き剥がすことができる。尚、天井側面板32、34の上端面32d、34dを水平面により形成してもよい。
また、熱接着部38と天井側面板32、34の上端面32d、34dとの間に非接着部31d、33dを設け、開封開始部31c、33cを非接着部31d、33d上に配したので、第1剥離工程で熱接着部38をより容易に引き剥がすことができる。
また、天井側面板32、34の上端部にブランク板100の切り込みまたは切り欠きから成る複数の開封補助部32c、34cを設けたので、第1剥離工程で熱接着部36、37をより容易に引き剥がすことができる。また、第2剥離工程で熱接着部39〜42(第3接着部、第4接着部)を容易に引き剥がすことができる。開封補助部32c、34cは剥離剤69の形成領域に設けてもよい。これにより、第2剥離工程で熱接着部39〜42をより容易に引き剥がすことができる。
尚、開封補助部32c、34cはブランク板100を切断した切り込み(Iノッチ)または切り欠き(Vノッチ)によって容易に形成することができる。この時、開封補助部32c、34cは少なくとも内面接着層74及びバリア基材層72aを貫通していればよい。これにより、内装部70を切り裂いて紙基材層62が積層方向に分離することで、熱接着部36、37及び熱接着部39〜42を容易に引き剥がすことができる。
本実施形態において、第2実施形態と同様の面取り31f、33f、35fを設けてもよい。
<第4実施形態>
次に、図12は第4実施形態の紙容器1のブランク板100の展開図を示している。本実施形態は第3実施形態に対し、開封開始部31c、33c及び開封補助部32c、34cの構造が異なっている。その他の部分は第3実施形態と同様である。
開封開始部31c、33cは多数のドット状の細孔81(図13参照)により形成され、突出部33b及び突出部31bの両側端部の矩形領域に設けられる。開封開始部31c、33cの下端は天井側面板32、34の上端面32d、34dと、突出部31b及び突出部33bとの交点P上に形成される。開封開始部31c、33cの下端を天井背面板31と背面板11との境界線上及び天井前面板33と前面板13との境界線上に形成してもよい。
同様に、開封補助部32c、34cは多数のドット状の細孔81(図13参照)により形成され、天井側面板32、34の両側端部の矩形領域に設けられる。開封補助部32c、34cの下端を天井背面板31と背面板11との境界線上及び天井前面板33と前面板13との境界線上に形成してもよい。
図13は開封開始部33c上のブランク板100の層構成を示す断面図である。ブランク板100の内面上には多数の針を有したローラーによって開封開始部33cのドットを形成する細孔81が刻設される。細孔81はブランク板100の内面上から紙基材層62の中間まで到達し、内面接着層74及びバリア基材層72aを貫通する。開封開始部31c及び開封補助部32c、34cのドット状の細孔も同様に形成される。
第3実施形態と同様に、複数の細孔81から成る開封開始部31c、33cにより、第1剥離工程で熱接着部38(第2接着部)を容易に引き剥がすことができる。
また、複数の細孔81から成る開封補助部32c、34cにより、第1剥離工程で熱接着部36、37(第1接着部)を容易に引き剥がすことができる。また、第2剥離工程で熱接着部39〜42(第3接着部、第4接着部)を容易に引き剥がすことができる。尚、細孔81がブランク板100を貫通してもよい。
また、天井前面板33、天井背面板31及び天井側面板32、34の各上端部に、多数の細孔81を連続した帯状に設けてもよい。これにより、ブランク板100の形成時に開封開始部31c、33c及び開封補助部32c、34cを容易に形成することができる。この時、帯状の細孔81を熱接着部39〜42の下端の折り線90の上方の全面に配してもよい。また、帯状の細孔81の下端が熱接着部39〜42の下端の折り線90に対して所定間隔を設けて上方に配されてもよい。これにより、紙容器1の内部に面する熱接着部39〜42の下端が細孔81の非形成領域になり、紙容器1の密封性の低下を防止することができる。
本実施形態において、第2実施形態と同様の面取り31f、33f、35fを設けてもよい。
本発明によると、注出部材を備えたゲーベルトップ型の紙容器に利用することができる。
1 紙容器
2 本体部
3 注出部材
10 胴部
11 背面板
12、14 側面板
13 前面板
15、25、35 糊代片
20 底面部
21〜24 底面板
30 傾斜屋根部
31 天井背面板
31b、33b 突出部
31c、33c 開封開始部
31d、33d 非接着部
31f、33f、35f 面取り
32、34 天井側面板
32c、34c 開封補助部
32d、34d 上端面
33 天井前面板
33a 挿通孔
36、37 熱接着部(第1接着部)
38 熱接着部(第2接着部)
39、40 熱接着部(第3接着部)
41、42 熱接着部(第4接着部)
51、52 切断線
60 外装部
61 外面接着層
62 紙基材層
63 層間接着層
64、71 樹脂インキ
65 アンカーコート剤
68 印刷層
69 剥離剤
70 内装部
72 中間層
72a バリア基材層
72b バリア層
73 層間接着層
74 内面接着層
75 アンカーコート剤
79 剥離層
81 細孔
90 折り線
100 ブランク板
S 切断部材

Claims (23)

  1. 外面側から順に、熱可塑性を有する外面接着層、紙製の紙基材層、ガスバリア性を有するバリア層を一面に配したバリア基材層、熱可塑性を有する内面接着層を積層したブランク板から構成され、断面矩形の筒状の胴部と、前記胴部の天面を塞ぐ傾斜屋根部と、前記胴部の底面を塞ぐ底面部と、前記傾斜屋根部に取り付けられる樹脂製の注出部材とを備えたゲーベルトップ型の紙容器の解体方法において、
    前記傾斜屋根部が、傾斜して前後に対向する天井前面板及び天井背面板と、前記天井前面板と前記天井背面板とを連結する左右一対の天井側面板と、前記天井側面板の上端部を二つ折りして前記外面接着層により接着した第1接着部と、前記天井側面板よりも上方に突出して前記天井前面板及び前記天井背面板にそれぞれ設けた一対の突出部を前記内面接着層により互いに接着した第2接着部と、前記天井側面板及び前記天井前面板の上端部を前記内面接着層により互いに接着した第3接着部と、前記天井側面板及び前記天井背面板の上端部を前記内面接着層により互いに接着した第4接着部と、を有し、
    前記天井前面板、前記天井背面板及び前記天井側面板の上端部に前記紙基材層と前記バリア層との間に両者を剥離可能にする剥離層が配されるとともに、前記天井側面板の上端部の前記外面接着層上の所定領域に前記外面接着層の接着強度を低下させる剥離剤を配し、
    前記天井前面板と前記天井背面板とが離れる方向に力を加えて前記第1接着部及び前記第2接着部を引き剥がす第1剥離工程と、
    前記天井前面板と前記天井側面板とが離れる方向に力を加えて第3接着部を引き剥がすとともに前記天井背面板と前記天井側面板とが離れる方向に力を加えて第4接着部を引き剥がす第2剥離工程と、
    前記第1剥離工程及び前記第2剥離工程によって開口した前記傾斜屋根部の上端から前記胴部の下端部までを上下方向に切断する縦切断工程と、
    前記胴部の下端部を周方向に切断して前記底面部を切り離す横切断工程と、
    前記傾斜屋根部の所定領域を切断して少なくとも前記注出部材を切り離す注出部材除去工程と、
    を備えたことを特徴とする紙容器の解体方法。
  2. 前記剥離層を前記バリア層と前記紙基材層との間の全面に設け、前記剥離層上で前記バリア層と前記紙基材層とを剥離するバリア層剥離工程を設けたことを特徴とする請求項1に記載の紙容器の解体方法。
  3. 一対の前記突出部の一方または両方の一側端部と、一対の前記突出部の一方または両方の他側端部とに、少なくとも前記内面接着層及び前記バリア基材層を貫通する開封開始部を設けたことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の紙容器の解体方法。
  4. 第2接着部と前記天井側面板の上端面との間に前記天井前面板と前記天井背面板との間で非接着の非接着部が設けられ、前記開封開始部を前記非接着部上に配したことを特徴とする請求項3に記載の紙容器の解体方法。
  5. 前記突出部の両側端部に面取りを設けたことを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれかに記載の紙容器の解体方法。
  6. 前記天井側面板の上端面が両側端を最上点とする凹面であることを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれかに記載の紙容器の解体方法。
  7. 前記天井側面板の上端面が水平面であることを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれかに記載の紙容器の解体方法。
  8. 前記天井側面板の上端部に少なくとも前記内面接着層及び前記バリア基材層を貫通する複数の開封補助部を設けたことを特徴とする請求項1〜請求項7のいずれかに記載の紙容器の解体方法。
  9. 前記胴部及び前記傾斜屋根部が前記ブランク板の端部に設けた糊代片の接着によって周方向に閉じた状態で構成され、前記糊代片に沿って前記縦切断工程の切断位置を示す第1切断線が描かれるとともに前記胴部の下端部に前記横切断工程の切断位置を示す第2切断線が描かれることを特徴とする請求項1〜請求項8のいずれかに記載の紙容器の解体方法。
  10. 請求項1〜請求項9のいずれかに記載の紙容器の解体方法に用いられることを特徴とする紙容器。
  11. 外面側から順に、熱可塑性を有する外面接着層、紙製の紙基材層、ガスバリア性を有するバリア層を一面に配したバリア基材層、熱可塑性を有する内面接着層を積層したブランク板から構成され、断面矩形の筒状の胴部と、前記胴部の天面を塞ぐ傾斜屋根部と、前記胴部の底面を塞ぐ底面部と、前記傾斜屋根部に取り付けられる樹脂製の注出部材とを備えたゲーベルトップ型の紙容器において、
    前記傾斜屋根部が、傾斜して前後に対向する天井前面板及び天井背面板と、前記天井前面板と前記天井背面板とを連結する左右一対の天井側面板と、前記天井側面板の上端部を二つ折りして前記外面接着層により接着した第1接着部と、前記天井側面板よりも上方に突出して前記天井前面板及び前記天井背面板にそれぞれ設けた一対の突出部を前記内面接着層により互いに接着した第2接着部と、前記天井側面板及び前記天井前面板の上端部を前記内面接着層により互いに接着した第3接着部と、前記天井側面板及び前記天井背面板の上端部を前記内面接着層により互いに接着した第4接着部と、を有し、
    前記天井前面板、前記天井背面板及び前記天井側面板の上端部に前記紙基材層と前記バリア層との間に両者を剥離可能にする剥離層が配されるとともに、前記天井側面板の上端部の前記外面接着層上の所定領域に前記外面接着層の接着強度を低下させる剥離剤を配したことを特徴とする紙容器。
  12. 一対の前記突出部の一方または両方の一側端部と、一対の前記突出部の一方または両方の他側端部とに、少なくとも前記内面接着層及び前記バリア基材層を貫通する開封開始部を設けたことを特徴とする請求項11に記載の紙容器。
  13. 第2接着部と前記天井側面板の上端面との間に前記天井前面板と前記天井背面板との間で非接着の非接着部が設けられ、前記開封開始部を前記非接着部上に配したことを特徴とする請求項12に記載の紙容器。
  14. 前記開封開始部が前記ブランク板上に設けた細孔から成ること特徴とする請求項12または請求項13に記載の紙容器。
  15. 前記開封開始部が前記ブランク板を切断した切り欠きまたは切り込みから成ること特徴とする請求項12または請求項13に記載の紙容器。
  16. 前記突出部の両側端の上端部に面取りを設けたことを特徴とする請求項11〜請求項15のいずれかに記載の紙容器。
  17. 前記面取りの下端が、前記天井側面板の上端面と前記突出部との交点から上方に2mm以内に配されることを特徴とする請求項16に記載の紙容器。
  18. 前記天井側面板の上端面が両側端を最上点とする凹面であることを特徴とする請求項11〜請求項17のいずれかに記載の紙容器。
  19. 前記天井側面板の上端面が水平面であることを特徴とする請求項11〜請求項17のいずれかに記載の紙容器。
  20. 前記天井側面板の上端部に少なくとも前記内面接着層及び前記バリア基材層を貫通する複数の開封補助部を設けたことを特徴とする請求項11〜請求項19のいずれかに記載の紙容器。
  21. 前記開封補助部が前記ブランク板上に設けた細孔から成ること特徴とする請求項20に記載の紙容器。
  22. 前記開封補助部が前記ブランク板を切断した切り欠きまたは切り込みから成ること特徴とする請求項20に記載の紙容器。
  23. 前記胴部及び前記傾斜屋根部が前記ブランク板の端部に設けた糊代片の接着によって周方向に閉じた状態で構成され、前記糊代片に沿って上下に延びる第1切断線が描かれるとともに前記胴部の下端部に周方向に延びる第2切断線が描かれることを特徴とする請求項11〜請求項22のいずれかに記載の紙容器。
JP2016097461A 2016-05-13 2016-05-13 紙容器及びその解体方法 Active JP6772537B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016097461A JP6772537B2 (ja) 2016-05-13 2016-05-13 紙容器及びその解体方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016097461A JP6772537B2 (ja) 2016-05-13 2016-05-13 紙容器及びその解体方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017202868A true JP2017202868A (ja) 2017-11-16
JP6772537B2 JP6772537B2 (ja) 2020-10-21

Family

ID=60323120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016097461A Active JP6772537B2 (ja) 2016-05-13 2016-05-13 紙容器及びその解体方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6772537B2 (ja)

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3402875A (en) * 1966-11-08 1968-09-24 Jones & Laughlin Steel Corp Containers
US4789067A (en) * 1987-12-07 1988-12-06 Rocco Silano Carton
JPH05269891A (ja) * 1992-03-30 1993-10-19 Dainippon Printing Co Ltd 液体用紙容器の製造方法
JPH10278928A (ja) * 1997-04-01 1998-10-20 Toppan Printing Co Ltd 液体用紙容器
JP2002284147A (ja) * 2001-03-27 2002-10-03 Toppan Printing Co Ltd 易解体性ゲーブルトップ型紙容器
JP2005029212A (ja) * 2003-07-07 2005-02-03 Hiroshi Sakakibara 牛乳パック
CN201816828U (zh) * 2010-05-21 2011-05-04 萧多皆 一次性纸质防伪包装盒
WO2013141355A1 (ja) * 2012-03-22 2013-09-26 株式会社彫刻プラスト 複合容器、包装体及び複合容器の製造方法
JP5622109B2 (ja) * 2011-02-10 2014-11-12 大日本印刷株式会社 液体紙容器
JP2015061795A (ja) * 2015-01-08 2015-04-02 凸版印刷株式会社 紙容器用積層体およびこれを用いた液体用紙容器
JP2016060537A (ja) * 2014-09-22 2016-04-25 凸版印刷株式会社 包装容器の解体方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3402875A (en) * 1966-11-08 1968-09-24 Jones & Laughlin Steel Corp Containers
US4789067A (en) * 1987-12-07 1988-12-06 Rocco Silano Carton
JPH05269891A (ja) * 1992-03-30 1993-10-19 Dainippon Printing Co Ltd 液体用紙容器の製造方法
JPH10278928A (ja) * 1997-04-01 1998-10-20 Toppan Printing Co Ltd 液体用紙容器
JP2002284147A (ja) * 2001-03-27 2002-10-03 Toppan Printing Co Ltd 易解体性ゲーブルトップ型紙容器
JP2005029212A (ja) * 2003-07-07 2005-02-03 Hiroshi Sakakibara 牛乳パック
CN201816828U (zh) * 2010-05-21 2011-05-04 萧多皆 一次性纸质防伪包装盒
JP5622109B2 (ja) * 2011-02-10 2014-11-12 大日本印刷株式会社 液体紙容器
WO2013141355A1 (ja) * 2012-03-22 2013-09-26 株式会社彫刻プラスト 複合容器、包装体及び複合容器の製造方法
JP2016060537A (ja) * 2014-09-22 2016-04-25 凸版印刷株式会社 包装容器の解体方法
JP2015061795A (ja) * 2015-01-08 2015-04-02 凸版印刷株式会社 紙容器用積層体およびこれを用いた液体用紙容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP6772537B2 (ja) 2020-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7744131B2 (en) One-piece label with integral tear strip
MX2007015240A (es) Empaque flexible de capas multiples mejorado con seccion removible.
JP5736878B2 (ja) 蓋材
KR100722169B1 (ko) 음료용 포장용기 제조방법 및 그의 제조물
JP2018122930A (ja) 紙容器
JP6772537B2 (ja) 紙容器及びその解体方法
JP2008100768A (ja) 液体用紙容器
JP6747052B2 (ja) 紙容器及びその解体方法
JP6686690B2 (ja) 液体収納容器及びその解体方法
JP6010345B2 (ja) ラップフィルム収納箱
JP6707983B2 (ja) 液体収納容器及びその解体方法
JP6930083B2 (ja) 紙容器
JP5360465B2 (ja) 液体用紙容器
JP3144682U (ja) 粘着ラベル
JP4899355B2 (ja) 包材
JP2017202871A (ja) 紙容器
JP4289554B2 (ja) 円錐型包装体
JP6531028B2 (ja) 重ね合わせ接着シート
JP2018122932A (ja) 紙容器
JP6702150B2 (ja) 収納箱
JP6371506B2 (ja) 筒状容器装飾用の和紙調シュリンクラベルおよびその連続体
JP2018122891A (ja) 衛生用紙収納箱
JP4372870B2 (ja) 液体用紙容器
JP2017159937A (ja) 液体用紙容器
JP2005200049A (ja) 易開封液体紙容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6772537

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150