JP2017201683A - 半導体素子 - Google Patents

半導体素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2017201683A
JP2017201683A JP2017003123A JP2017003123A JP2017201683A JP 2017201683 A JP2017201683 A JP 2017201683A JP 2017003123 A JP2017003123 A JP 2017003123A JP 2017003123 A JP2017003123 A JP 2017003123A JP 2017201683 A JP2017201683 A JP 2017201683A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor element
electrode
semiconductor
main surface
resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017003123A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6767705B2 (ja
Inventor
内田 正雄
Masao Uchida
正雄 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JP2017201683A publication Critical patent/JP2017201683A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6767705B2 publication Critical patent/JP6767705B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02167Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon carbide not containing oxygen, e.g. SiC, SiC:H or silicon carbonitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02378Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02441Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02447Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/6606Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66083Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • H01L29/6609Diodes
    • H01L29/66098Breakdown diodes
    • H01L29/66113Avalanche diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • H01L29/7313Avalanche transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/872Schottky diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02016Circuit arrangements of general character for the devices
    • H01L31/02019Circuit arrangements of general character for the devices for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02027Circuit arrangements of general character for the devices for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for devices working in avalanche mode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/108Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier being of the Schottky type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】オン状態における抵抗の温度変化を抑制できる半導体素子を提供する。【解決手段】本開示の一態様に係る半導体素子は、第1主面及び第2主面を有する第1導電型の半導体基板と、第1主面上に配置された第1導電型の炭化珪素半導体層と、炭化珪素半導体層上に配置された第1電極と、第2主面上に配置され、半導体基板とオーミック接合を形成する第2電極とを備え、第2主面と第2電極との間の室温における接触抵抗をRc、炭化珪素半導体層の第1主面の法線方向の室温における抵抗をRdとしたとき、0.13≦Rc/Rdを満たす。【選択図】図1

Description

本開示は、炭化珪素を含む半導体素子に関する。
炭化珪素(シリコンカーバイド:SiC)は、珪素(Si)に比べてバンドギャップが大きくかつ高硬度の半導体材料である。SiCは、例えば、スイッチング素子及び整流素子などのパワー素子に応用されている。SiCを用いたパワー素子は、Siを用いたパワー素子に比べて、例えば、電力損失を低減することができるという利点を有する。
SiCを用いた代表的な半導体素子は、金属−絶縁体−半導体電界効果トランジスタ(Metal−Insulator−Semiconductor Field−Effect Transistor:MISFET)及びショットキーバリアダイオード(Schottky−Barrier Diode:SBD)である。金属−酸化物−半導体電界効果トランジスタ(Metal−Oxide−Semiconductor Field−Effect Transistor:MOSFET)は、MISFETの一種である。また、ジャンクションバリアショットキーダイオード(Juction−Barrier Schottky Diode:JBS)はSBDの一種である。
JBSは、第1主面および第1主面と反対側の第2主面を有する第1導電型の半導体層と、第1導電型の半導体層内に第1主面と接して配置された複数の第2導電型領域と、第1主面に接しかつ第1導電型の半導体層とショットキー接合を構成するショットキー電極と、第2主面と接しかつ第1導電型の半導体層とオーミック接合を構成するオーミック電極とを備えている。JBSは、複数の第2導電型領域を有するので、ショットキー電極がオーミック電極よりも負になるようにショットキー電極とオーミック電極との間に電圧が印加されたときのリーク電流をSBDよりも低減できる(例えば、特許文献1参照)。
特表2004−528728号公報
SiCを含む半導体素子(以下、SiC半導体素子と略称する)は、Siを含む半導体素子に比べてより高温の環境での使用が期待されている。このため、SiC半導体素子の特性の温度変化を抑えることが求められている。特に、オン状態における抵抗の温度変化の小さいSiC半導体素子が求められている。
本開示の一態様は、オン状態における抵抗の温度変化が小さい半導体素子を提供する。
本開示の一態様に係る半導体素子は、第1主面及び前記第1主面と反対側の第2主面を有する第1導電型の半導体基板と、前記半導体基板の前記第1主面上に配置された第1導電型の炭化珪素半導体層と、前記炭化珪素半導体層上に配置された第1電極と、前記半導体基板の前記第2主面上に配置され、前記半導体基板とオーミック接合を形成する第2電極とを備え、前記半導体基板の前記第2主面と前記第2電極との間の室温における接触抵抗をRc、前記炭化珪素半導体層の前記第1主面の法線方向の室温における抵抗をRdとしたとき、
0.13≦Rc/Rd
を満たす。
本開示の一態様によると、半導体素子のオン状態における抵抗の温度変化を抑制できる。
第1の実施形態に係る半導体素子の一例を模式的に示す断面図である。 従来の半導体素子の順方向の電流−電圧特性の一例を模式的に示す図である。 第1の実施形態に係る半導体素子の順方向の電流−電圧特性の一例を模式的に示す図である。 第1の実施形態に係る半導体素子における接触抵抗Rcと、接触抵抗のドリフト抵抗に対する比Rc/Rdとの関係を示す図である。 第1の実施形態に係る半導体素子における接触抵抗Rcとアバランシェ耐圧BVdとの関係を示す図である。 第1の実施形態に係る半導体素子の製造方法の一例を説明するための模式的な工程断面図である。 第1の実施形態に係る半導体素子の製造方法の一例を説明するための模式的な工程断面図である。 第1の実施形態に係る半導体素子の製造方法の一例を説明するための模式的な工程断面図である。 第1の実施形態に係る半導体素子の製造方法の一例を説明するための模式的な工程断面図である。 第1の実施形態に係る半導体素子の製造方法の一例を説明するための模式的な工程断面図である。 第1の実施形態に係る半導体素子の製造方法の一例を説明するための模式的な工程断面図である。 第1の実施形態に係る半導体素子の製造方法の一例を説明するための模式的な工程断面図である。 第1の実施形態に係る半導体素子の製造方法の一例を説明するための模式的な工程断面図である。 実施例の半導体素子の電流−電圧特性を例示する図である。 実施例の半導体素子の微分抵抗の温度依存性を例示する図である。 実施例の半導体素子の、順方向電流が10Aのときの順方向電圧Vfの温度依存性を例示する図である。 第1の実施形態の変形例に係る半導体素子を例示する模式的な断面図である。
本開示の基礎となった知見は以下のとおりである。
JBS及びSBDなどのSiC半導体素子を高温環境下で使用すると、次のような問題が生じ得る。JBS及びSBDでは、温度が高くなると、順方向の立ち上がり電圧が小さくなる一方で、オン状態における抵抗が高くなる。オン状態における抵抗が高くなるのは、主に、JBS及びSBDにおける炭化珪素半導体層の抵抗が温度とともに高くなるからである。このため、JBS及びSBDの電流―電圧特性が温度によって大きく変化するおそれがあり、JBSまたはSBDを含むパワー回路のシステム設計が困難になる場合があった。
上記問題に対し、本発明者は、SiC半導体素子に、温度上昇とともに抵抗値が低減する抵抗成分を直列に挿入することで、オン状態における抵抗の温度変化を抑制できることを見出した。具体的には、炭化珪素半導体とオーミック接合を形成する電極と、炭化珪素半導体との室温における接触抵抗を従来よりも高く設定することにより、素子構成を大きく変化させることなく、オン状態におけるSiC半導体素子の抵抗の温度変化を小さくできることを見出した。以上の知見に基づき、本開示の半導体素子に想到した。
なお、本明細書では、半導体素子の「オン状態における抵抗」は、半導体素子の電流−電圧特性のオン状態の領域における電流に対する電圧の増加量を指し、「微分抵抗」とも呼ばれる。
本開示の一態様の概要は以下のとおりである。
本開示の一態様である半導体素子は、第1主面及び前記第1主面と反対側の第2主面を有する第1導電型の半導体基板と、前記半導体基板の前記第1主面上に配置された第1導電型の炭化珪素半導体層と、前記炭化珪素半導体層上に配置された第1電極と、前記半導体基板の前記第2主面上に配置され、前記半導体基板とオーミック接合を形成する第2電極とを備え、前記半導体基板の前記第2主面と前記第2電極との間の室温における接触抵抗をRc、前記炭化珪素半導体層の前記第1主面の法線方向の室温における抵抗をRdとしたとき、
0.13≦Rc/Rd
を満たす。
これにより、室温における炭化珪素半導体層の抵抗Rdに対する接触抵抗Rcの割合が従来よりも大きくなる。接触抵抗Rcは温度とともに低減するので、炭化珪素半導体層の抵抗Rdの温度による増加分の一部を相殺することが可能となり、半導体素子のオン状態における抵抗の温度変化を抑制できる。
本開示の一態様である半導体素子は、前記炭化珪素半導体層内に配置された第2導電型の終端領域をさらに備え、前記終端領域は、前記第1主面の法線方向から見て前記炭化珪素半導体層の表面の一部を囲んでおり、前記第1電極は、前記炭化珪素半導体層と接する面を有し、前記第1電極は、前記炭化珪素半導体層と接する前記面の縁部において、前記終端領域と接していてもよい。
本開示の一態様である半導体素子において、前記接触抵抗は、例えば1×10-4Ωcm2以上であってもよい。これにより、半導体素子のオン状態における抵抗の温度変化をより効果的に抑制できる。
本開示の一態様である半導体素子において、前記接触抵抗は、例えば3×10-4Ωcm2以下であって、かつ
0.15≦Rc/Rd
を満たしてもよい。
本開示の一態様である半導体素子において、
Rc/Rd≦0.65
を満たしてもよい。
本開示の一態様である半導体素子において、前記接触抵抗は5.5×10-4Ωcm2以下であってもよい。
本開示の一態様である半導体素子において、上記半導体素子の室温におけるアバランシェ耐圧は、例えば600V以上3000V以下であってもよい。これにより、既存のシリコンからなる半導体素子に比べて損失を小さくできる。上記半導体素子はユニポーラデバイスなので、より高耐圧な素子を実現するためには炭化珪素半導体層の不純物濃度を低く、膜厚を大きくする。このとき炭化珪素半導体層の抵抗が大きくなるために、半導体素子のオン抵抗が大きくなり、損失が大きくなる。しかし、上記半導体素子のアバランシェ耐圧が3000V以下であれば、上記半導体素子の損失を小さくすることができる。
本開示の一態様である半導体素子において、前記終端領域は、前記第1電極と接する第2導電型のガードリング領域と、前記第1主面の法線方向から見て前記ガードリング領域を囲み、かつ、前記ガードリング領域と接触していない、第2導電型のフローティング領域とを含んでもよい。これにより、半導体素子の耐圧をより高めることが可能になる。
本開示の一態様である半導体素子は、前記半導体基板内の前記第2主面と接する位置に配置された接触抵抗調整領域をさらに備えていてもよい。これにより、例えば不純物注入による、半導体基板と第2電極との間の接触抵抗調整が可能となる。
本開示の一態様である半導体素子において、前記接触抵抗調整領域は第1導電型を有していてもよい。これにより、半導体素子における半導体基板と第2電極の間のオーミック接触が確保される。
本開示の一態様である半導体素子において、前記第2電極はチタン(Ti)を含んでいてもよい。これにより、前記半導体基板の前記第2主面と前記第2電極との間の接触抵抗の調整が容易となる。
本開示の一態様である半導体素子において、前記第2電極の膜厚が100nm以上200nm以下であってもよい。
本開示の一態様である半導体素子において、前記第1電極は、前記炭化珪素半導体層とショットキー接合を形成してもよい。
本開示の他の一態様の半導体素子は、第1主面及び前記第1主面と反対側の第2主面を有する第1導電型の半導体基板と、前記半導体基板の前記第1主面上に配置された第1導電型の炭化珪素半導体層と、前記炭化珪素半導体層上に配置された第1電極と、前記半導体基板の前記第2主面上に配置され、前記半導体基板とオーミック接合を形成する第2電極と、を備える半導体素子であって、前記半導体素子は、前記第2電極よりも前記第1電極が正となる電圧を前記第1電極と前記第2電極との間に印加した際に非線形な電流−電圧特性を有し、前記電流−電圧特性のオン状態の領域において、25℃における電流に対する電圧の増加量をdRf25、150℃における電流に対する電圧の増加量をdRf150としたとき、
1<dRf150/dRf25<1.5
を満たす。これにより、半導体素子のオン状態における抵抗の温度変化を抑制できる。
本開示の他の一態様である半導体素子において、
1<dRf150/dRf25≦1.35
を満たしてもよい。
本開示の他の一態様である半導体素子において、上記半導体素子の室温におけるアバランシェ耐圧は、600V以上3000V以下であってもよい。これにより、既存のシリコンからなる半導体素子に比べて損失を小さくできる。
本開示の他の一態様である半導体素子において、前記第1電極は、前記炭化珪素半導体層とショットキー接合を形成してもよい。
(第1の実施形態)
以下、図面を参照しながら、本開示の第1の実施形態について説明する。本実施形態では、第1導電型がn型、第2導電型がp型である例について示すが、これに限定されない。本開示の実施形態において、第1導電型がp型、第2導電型がn型であってもよい。
(半導体素子の構造)
図1から図12を参照して、第1の実施形態に係る半導体素子1000を説明する。
図1は、本実施形態に係る半導体素子1000の概略を示す断面図である。
半導体素子1000は、第1導電型の半導体基板101と、半導体基板101の第1主面上に配置された第1導電型のドリフト層102とを備える。ドリフト層102内には、第2導電型の終端領域150が配置されていてもよい。ドリフト層102と半導体基板101との間に、第1導電型のバッファ層191をさらに備えていてもよい。ドリフト層102およびバッファ層191は、第1導電型の炭化珪素半導体層に相当する。
ドリフト層102の表面201上には、第1電極159が配置されている。第1電極159は、ドリフト層102とショットキー接合を形成している。第1電極159は、ドリフト層102と接する面の縁部において、終端領域150と接していてもよい。
半導体基板101の第2主面202上には、第2電極110が配置されている。第2電極110は、半導体基板101とオーミック接合を形成している。なお、半導体基板101内の第2主面202と接する位置に接触抵抗調整領域192が設けられていてもよい。
終端領域150は、第1電極159の一部と接する第2導電型のガードリング領域151、および、第2導電型のフローティング領域であるFLR(Field Limiting Ring)領域152とを含んでいてもよい。FLR領域152は、半導体基板101の第1主面の法線方向から見て、ガードリング領域151を囲み、かつ、ガードリング領域151と接触しないように配置されている。なお、終端領域150は、半導体基板101の第1主面の法線方向から見て、ドリフト層102の表面の一部を囲む領域を有していればよく、例示する構成に限定されない。例えば、終端領域150は、半導体素子1000の中心から外縁に向かって第2導電型の不純物濃度が変化するJTE(Junction−Termination Extension)構造を有していてもよい。
図示するように、ドリフト層102上には絶縁膜111が配置されていてもよい。絶縁膜111は、FLR領域152を覆い、かつ、ガードリング領域151の一部を覆っていてもよい。また、第1電極159の上には、表面電極112が配置されていてもよい。表面電極112の端面は絶縁膜111上に位置していてもよい。絶縁膜111の一部の上、および、表面電極112の一部の上には、パッシベーション膜114が配置されていてもよい。パッシベーション膜114は、表面電極112の上面の一部および端面を覆っていてもよい。また、第2電極110の下面、すなわち半導体基板101と反対側の面には裏面電極113が配置されていてもよい。
本実施形態の半導体素子1000では、例えば、半導体基板101と第2電極110との接触抵抗Rcが従来よりも高くなるように設定されている。このため、半導体素子1000のオン状態の抵抗に対して接触抵抗Rcの占める割合が大きい。接触抵抗Rcは、温度の上昇に従って低くなるので、温度の上昇によるドリフト層102の抵抗Rdの増加分を相殺することが可能になる。この結果、オン状態の抵抗の温度変化を従来よりも抑制できる。
(半導体素子1000の動作)
金属と半導体からなるショットキー接合に対して、金属が半導体よりも負となる電圧を印加すると、接合界面において空乏層が延びる。同様に、p型領域およびn型領域を含む半導体のpn接合に対して、p型領域がn型領域よりも負となる電圧を印加すると、接合界面において空乏層が延びる。接合界面での電界強度がある値に到達すると、空乏層にアバランシェ電流が流れ、それより高い電圧を印加できなくなる。本明細書ではこのアバランシェ電流が流れるときの電圧を「アバランシェ耐圧」と表記する。
以下、第1導電型をn型、第2導電型をp型として、半導体素子1000の動作を説明する。半導体素子1000では、第2電極110に対して第1電極159に正の電圧を印加することによって、第1電極159側から第2電極110側に電流が流れる。この方向を図1に矢印204で示し、この方向を順方向と定義する。順方向電圧とは、第2電極110よりも第1電極159が正となるように第1電極159と第2電極110との間に電圧を印加することをいう。
まず、炭化珪素を含み、ショットキー接合を有する従来の半導体素子の動作を説明する。ここで、従来の半導体素子とは、基本的には図1に示した半導体素子1000と同様の形状を有しているが、半導体基板101と第2電極110の間の接触抵抗Rcが低い点で半導体素子1000と異なる。従来の半導体素子の接触抵抗Rcは、室温において、1×10-4Ωcm2より小さく、例えば5×10-5Ωcm2以下である。
図2は、従来の半導体素子に対して順方向電圧を印加した際の順方向電流を示す電流−電圧特性の模式図である。図2において、温度T1のときの電流−電圧特性を特性線L10
、温度T1よりも高い温度T2のときの電流−電圧特性を特性線L20で示している。温度T1は例えば室温(ここでは25℃)、温度T2は例えば150℃である。なお、これらの温度は、半導体内部の接合温度である。
温度T1において、従来の半導体素子に順方向電圧を印加すると、特性線L10で示すよ
うに、ある閾値電圧Vth1までは電流がほとんど流れないが、それ以上の順方向電圧を
印加することにより電流が流れる。この閾値電圧Vth1は第1電極159とドリフト層
102との間に形成されるショットキー障壁の大きさに依存する。ただし、閾値電圧Vth1は、ショットキー接合により決定されるショットキー障壁電位φbの大きさとは異な
る。閾値電圧Vth1以上の電圧が印加され、順方向電流が流れると、順方向電圧の増分
dVfに対して順方向電流はほぼ線形に増加する。電流が流れる電圧領域では、特性線L10はほぼ直線で表される。この直線を延長して順方向電流がゼロとなるときの順方向電圧が閾値電圧Vth1に相当する。閾値電圧Vth1以上の電圧で従来の半導体素子はオン状態となる。
温度T2においても、同様に、電流が流れる電圧領域では、特性線L20はほぼ直線で表
される。この直線を延長して順方向電流がゼロとなるときの順方向電圧が閾値電圧Vth2に相当する。
順方向電流が流れる電圧領域において、順方向電流の増分をdIf、順方向電圧の増分をdVfとすると、電流に対する電圧の増加量dRfは、下記式(1)で表すことができる。このdRfが、上述したオン状態の抵抗、すなわち微分抵抗である。
dVf/dIf=dRf (1)
微分抵抗の起源は半導体素子の抵抗成分である。炭化珪素を含むパワー半導体素子の場合、600V以上のアバランシェ耐圧を保証するように設定されることが多い。電極材料は主に金属から構成されており、半導体に比べて金属の抵抗は極めて小さい。このため、次式で示すように、微分抵抗dRfの主成分は、ドリフト層102の抵抗Rd、バッファ層191の抵抗Rb、半導体基板101の抵抗Rsub、および、半導体基板101と第2電極110との接触抵抗Rcである。
dRf≒Rd+Rb+Rsub+Rc
なお、従来の半導体素子では、前述のように接触抵抗Rcは1×10-4Ωcm2より小さ
いため、ここではゼロとして扱う(Rc=0)。従って、後述する計算において、従来の半導体素子における微分抵抗dRfを、Rd+Rb+Rsubとみなすことがある。
温度T1およびT2のときの特性線L10、L20を比べると、次のことが分かる。
第1に、温度T2における閾値電圧Vth2は、温度T1における閾値電圧Vth1よりも小さい。これは、ショットキー障壁は温度が高くなると小さくなる傾向があるからである。
第2に、温度T1およびT2における微分抵抗をそれぞれdRf10、dRf20とすると、dRf20はdRf10よりも大きい。炭化珪素を含む半導体素子が使用される温度範囲(例えば−50℃以上200℃以下)においては、ドリフト層102の抵抗Rdは温度上昇に伴い増加する。この影響を大きく受けて、従来の半導体素子においては、温度T2におけ
る微分抵抗dRf20は、温度T1における微分抵抗dRf10よりも大きくなる。
このように、温度によって閾値電圧Vthおよび微分抵抗dRfが変化することにより、図2に示すように、温度の異なる2つの特性線が交差する点が出現する。本明細書では、温度T1が25℃のときの特性線L10と、温度T2が150℃のときの特性線L20とが交差する点をクロスポイントCP0と定義する。例えば、室温におけるアバランシェ耐圧が600V以上となることを保証する従来の半導体素子では、クロスポイントCP0における順方向電圧は1.1V以上1.2V以下、順方向電流は3A以上4A以下である。
1、T2の温度がそれぞれ25℃、150℃と異なっても同様の傾向が見られる。すなわち、ショットキー接合を有する従来の半導体素子において、半導体素子が使用されうる温度範囲内の異なる2つの温度における電流−電圧特性を示す特性線は1点で交差する。交差する点は、上記クロスポイントCP0付近に位置することが多い。
従来の半導体素子では、温度T1においてオン状態の順方向電流がある順方向電流Iと
なるときの順方向電圧をV10、温度T2においてオン状態の順方向電流がある順方向電流
Iとなるときの順方向電圧をV20とすると、温度T1および温度T2における微分抵抗dRf10およびdRf20は、下記式(2)および(3)で表される。
dRf10=dVf/dIf
=(V10−Vth1)/I (2)
dRf20=dVf/dIf
=(V20−Vth2)/I (3)
次に、本実施形態の半導体素子1000の動作を説明する。
図3は、半導体素子1000に対して順方向電圧を印加した際の順方向電流を示す電流−電圧特性の模式図である。図3において、温度T1のときの電流−電圧特性を特性線L1、温度T1よりも高い温度T2のときの電流−電圧特性を特性線L2で示している。温度T1は例えば室温(ここでは25℃)、温度T2は例えば150℃である。また、比較のため
、図2を参照しながら前述した、従来の半導体素子における特性線L10、L20も破線で示している。
半導体素子1000では、従来の半導体素子よりも、半導体基板101と第2電極110の間の接触抵抗Rcが高い。半導体素子1000における接触抵抗Rcは、例えば、室温において1×10-4Ωcm2以上である。
図3では、半導体素子1000において、温度T1においてオン状態の順方向電流があ
る順方向電流Iとなるときの順方向電圧をV1、温度T2においてオン状態の順方向電流がある順方向電流Iとなるときの順方向電圧をV2とする。同様に、従来の半導体素子にお
いて、温度T1においてオン状態の順方向電流がある順方向電流Iとなるときの順方向電
圧をV10、温度T2においてオン状態の順方向電流がある順方向電流Iとなるときの順方
向電圧をV20とする。
温度T1において、半導体素子1000の特性線L1は、従来の半導体素子の特性線L10と比べると、同じ閾値電圧Vth1を示すが、電流が流れる電圧領域における傾きが異な
っている。半導体素子1000の特性線L1は、従来の半導体素子の特性線L10に対して
、下式(4)に示すように、順方向電流がIとなるときにΔVT1、すなわちI×Rc(V)だけ電圧降下する。すなわち、半導体素子1000の微分抵抗dRfは、Rcの分だけ従来よりも増加する。
ΔVT1=V1−V10=I×Rc(V) (4)
一方、温度T2(例えば150℃)において、半導体素子1000の特性線L2は、従来の半導体素子の特性線L20に対してあまり変化していない。これらの特性線L2、L20
おける閾値電圧および電流が流れる電圧領域における傾きは略等しい。温度T2における
半導体素子1000の特性線L2は、従来の半導体素子の特性線L20に対して、順方向電
流がIとなるときにΔVT2だけ電圧降下する。すなわち、半導体素子1000の温度T2
における微分抵抗dRfは、温度T1のときと同様に、従来の半導体素子の微分抵抗に対
して接触抵抗Rcの分だけ増加する。しかし、温度T2における接触抵抗Rcは温度T1のときの接触抵抗Rcよりも小さいため、温度T2における、半導体素子1000の微分抵
抗dRfと従来の半導体素子の微分抵抗との差は小さくなる。この結果、半導体素子1000における、特性線L1およびL2が交差するクロスポイントCPは、図3に示すように、従来の半導体素子のクロスポイントCP0に対して高電圧側および高電流側にシフトする。
温度T1およびT2における半導体素子1000の微分抵抗をそれぞれdRf1、dRf2とすると、微分抵抗dRf1、dRf2は、下記式(5)、(6)で表すことができる。式(6)において、高温では接触抵抗Rcが小さくなることから、温度T2における電圧降
下をゼロ、すなわち、V20≒V2と仮定している。
dRf1=dVf/dIf
=(V1−Vth1)/I (5)
dRf2=dVf/dIf
=(V2−Vth2)/I
≒(V20−Vth2)/I
=dRf20 (6)
ここで、従来の半導体素子、および、半導体素子1000において、温度T2の微分抵
抗を、温度T1(室温)の微分抵抗で規格化した値をそれぞれD0、Dとする。本明細書では、これらの値D0、Dを「微分抵抗比」と呼ぶ。微分抵抗比D0、Dは、下記式(7)、(8)のように表される。
0=dRf20/dRf10 (7)
D=dRf2/dRf1 (8)
半導体素子1000の微分抵抗比Dは、式(8)、(5)、(6)、(4)、(2)および(7)を用いると、従来の半導体素子における微分抵抗比D0を用いた式(9)で表す
ことができる。
D=dRf2/dRf1
≒dRf20/{(V1−Vth1)/I}
=dRf20/{(V10+IRc−Vth1)/I}
=dRf20/{(V10−Vth1)/I+Rc}
=dRf20/(dRf10+Rc)
=D0・dRf10/(dRf10+Rc) (9)
式(9)から、D/D0を求めると、式(10)が得られる。
D/D0≒1/(1+Rc/dRf10) (10)
半導体素子1000において、温度T1および温度T2との微分抵抗の変化量を、従来の半導体素子よりも小さくするためには、式(10)のD/D0が1未満であればよい(た
だし、D≧1、D0>1)。
すなわち、
1/(1+Rc/dRf10)<1 (11)
であればよい。式(12)に示すように、半導体素子1000の微分抵抗比Dは、従来の半導体素子の微分抵抗比D0と比べて10%以上小さくなってもよい。
1/(1+Rc/dRf10)≦0.9 (12)
式(12)から、接触抵抗Rcの範囲は、例えば式(13)で表される。
Rc≧(dRf10)/9 (13)
前述したように、従来の半導体素子の微分抵抗dRf10は、次式(14)で表わされる。dRf10=Rd+Rb+Rsub+Rc
≒Rd+Rb+Rsub (14)
式(13)、(14)から、次式(15)が得られる。
Rc/(Rd+Rsub+Rb)≧0.11 (15)
式(15)から、接触抵抗Rcと、ドリフト抵抗に対する接触抵抗の割合Rc/Rdとの関係を算出できる。
ここでは、半導体素子1000が600V以上3000V以下のアバランシェ耐圧(BVd)を有するときのドリフト抵抗をRdとして、接触抵抗Rcとドリフト抵抗Rdの関係を計算した。
計算では、ドリフト層102を炭化珪素4H−SiCのエピタキシャル層とした。ドリフト層102の濃度および厚さを変えて、600V以上3000V以下の所定の耐圧が得られるときのドリフト抵抗Rdを求めた。バッファ層191および半導体基板101の抵抗Rb、Rsubは一定とした。ここでは、バッファ層191は、4H−SiCのエピタキシャル層であり、その濃度を1×1018cm-3、厚さを0.5μmとした。半導体基板101は4H−SiC(0001)基板であり、その抵抗率を0.02Ωcm、厚さを350μmとした。なお、アバランシェ耐圧は、半導体素子1000に設けられた終端領域150の半導体基板側のpn接合端で決定されるものとし、pn接合の深さはドリフト層102の表面201から1μmとした。
計算結果を図4に示す。図4の横軸はドリフト抵抗に対する接触抵抗の割合Rc/Rd、縦軸は接触抵抗Rcである。図4に示す線301は、式(15)に対応するグラフであり、線301上およびその右上の領域Aが式(15)に相当する領域である。この結果からわかるように、接触抵抗Rcとドリフト抵抗Rdの比Rc/Rdは、例えば0.13以上であってもよい。また、接触抵抗Rcは、例えば1×10-4Ωcm2以上であってもよい。なお、半導体素子1000のアバランシェ耐圧を600V以上3000V以下に設定する観点から、Rc/Rdは0.65以下であってもよい。また、接触抵抗Rcは5.5×10-4Ωcm2以下であってもよい。従って、接触抵抗Rcおよびドリフト抵抗Rdは、例えば、線301、線302および線303で囲まれた領域A内で設定されてもよい。
また、接触抵抗Rcは3×10-4Ωcm2以下であってもよい。図4に示すグラフにおいて、接触抵抗Rcが3×10-4Ωcm2であるときの接触抵抗Rcとドリフト抵抗Rdの比Rc/Rdは0.15である。したがって、接触抵抗Rcとドリフト抵抗Rdの比Rc/Rdは、0.15以上であってもよい。
図5は、アバランシェ耐圧BVdと接触抵抗Rcとの関係を示す図である。図5のグラ
フは、図4と同じ計算結果に基づいている。
図5に示す線305上およびその左上の領域Bが式(15)に相当する領域である。先に述べたように、炭化珪素を含むユニポーラデバイスは主に600V以上の耐圧領域での使用が望まれている。これを鑑みると、接触抵抗Rcは1×10-4Ωcm2以上であってもよい。また、3000V程度の耐圧で使用するためには、接触抵抗Rcは5.5×10-4Ωcm2以下であってもよい。従って、接触抵抗Rcおよびアバランシェ耐圧は、図5に示す線305、線306および線307で囲まれた領域B内に設定されてもよい。
(半導体素子1000の製造方法)
図6Aから図9Bを参照しながら、本実施形態に係る半導体素子1000の製造方法を説明する。図6Aから図9Bは、それぞれ、半導体素子1000の製造方法を説明するための工程断面図である。
まず、半導体基板101を準備する。半導体基板101は、例えば、抵抗率が0.02Ωcm程度である低抵抗のn型4H−SiCオフカット基板である。
図6Aに示すように、半導体基板101の上に高抵抗でn型のドリフト層102をエピタキシャル成長により形成する。ドリフト層102を形成する前に、半導体基板101上に、n型で高不純物濃度のSiCによって構成されるバッファ層191を堆積してもよい。バッファ層191の不純物濃度は、例えば、1×1018cm-3であり、バッファ層191の厚さは例えば0.5μmである。ドリフト層102は、例えば、n型4H−SiCによって構成される。ドリフト層102の不純物濃度及び厚さは、例えば、それぞれ、1.6×1016cm-3及び5μmである。
次に、図6Bに示すように、ドリフト層102の上に、例えばSiO2からなるマスク
501を形成した後、Alイオンなどのp型の不純物イオンをドリフト層102に注入する。これにより、ドリフト層102に、ガードリング注入領域1510およびFLR注入領域1520を含む終端注入領域1500が形成される。終端注入領域1500、ガードリング注入領域1510およびFLR注入領域1520は、それぞれ、後に、終端領域150、ガードリング領域151およびFLR領域152となる。終端注入領域1500、ガードリング注入領域1510およびFLR注入領域1520の注入ドーズ量はいずれも4.6×1015cm-2であり、不純物注入時には半導体基板101は例えば300℃以上500℃以下に加熱されていてもよい。このとき、終端領域150とドリフト層102の間に形成されるpn接合までの接合深さが、ドリフト層102の表面201から例えば1μm程度になるように不純物注入エネルギーが調整される。不純物注入後、マスク501は除去される。
次に、図7Aに示すように、半導体基板101の第2主面202に対し、例えばNイオンを注入し、後に接触抵抗調整領域192となる裏面注入領域1920を形成する。ここでは、裏面注入領域1920の注入ドーズ量は1×1015cm-2であり、不純物注入時には半導体基板101は例えば室温以上500℃以下に加熱されていてもよい。この不純物注入は、後に示す半導体基板101と第2電極110との間の接触抵抗を調整するために用いられる。したがって、この不純物注入工程は実施しなくてもよいし、Nに限らず第1導電型(ここではn型)を示す他の不純物を注入してもよい。さらには第2導電型(ここではp型)を示す不純物を注入してもよいし、不活性ガスまたは金属などのイオンを注入してもよい。ただし、接触抵抗調整領域192は最終的に第1導電型となってもよい。また、不純物注入時には半導体基板101を加熱しなくてもよい。または、不純物注入工程に変わり、半導体基板101の第2主面202に凹凸を設けるなどの表面改質を行ってもよい。但し、裏面注入領域1920の形成および半導体基板101の第2主面202の表面改質は、半導体基板101と第2電極110との間でオーミック接合が形成されるような条件で行われる。
次に、1500℃以上1900℃以下の温度で熱処理することにより、終端注入領域1500、ガードリング注入領域1510、FLR注入領域1520、裏面注入領域1920から、それぞれ、終端領域150、ガードリング領域151、FLR領域152、接触抵抗調整領域192が形成される。なお、熱処理実施前にドリフト層102の表面にカーボン膜を堆積し、熱処理後にカーボン膜を除去してもよい。もちろん、半導体基板101の第2主面202に対しても同様に、カーボン膜を堆積し、熱処理後にカーボン膜を除去してもよい。また、その後に、ドリフト層102の表面201および、半導体基板101の第2主面202に熱酸化膜を形成後、その熱酸化膜をエッチングで除去することにより、ドリフト層102の表面201および半導体基板101の第2主面202を清浄化してもよい。
次に、図7Bに示すように、半導体基板101の第2主面202側に、例えばチタン(Ti)を100nm以上200nm以下程度堆積した後、800℃以上1050℃以下で熱処理することにより第2電極110を形成する。第2電極110は半導体基板101の第2主面202とオーミック接合を形成するが、接触抵抗調整領域192によりその接触抵抗は室温で1×10-4Ωcm2以上に調整される。ここでは電極材料としてTiを選択したが、半導体基板101と反応することによりシリサイドまたはカーバイドを形成できる金属を含んでいれば他の金属であってもよい。選択した金属材料により個別に熱処理温度を選択してもよい。また、接触抵抗が所望の値になるのであれば、熱処理温度は、例えば室温以上800℃以下であってもよい。
次に、ドリフト層102表面に例えばSiO2からなる絶縁膜を形成する。絶縁膜の厚
さは例えば300nmである。次にフォトレジストによるマスクを形成して例えばウェットエッチングによりガードリング領域151の一部、および、ガードリング領域151の内側のドリフト層102を露出させる。その後マスクを除去する。このようにして、図8Aに示すように、開口を有する絶縁膜111が得られる。
次に、開口を有する絶縁膜111および開口に露出したドリフト層102の全面を覆うように、第1電極用導電膜が堆積される。第1電極用導電膜は例えば、Ti、Ni、Mo等である。第1電極用導電膜の厚さは例えば200nmである。この後フォトレジストによるマスクを形成して、少なくとも絶縁膜111から露出したドリフト層102を覆う部分が残るように第1電極用導電膜をパターニングする。これにより、図8Bに示すように、第1電極159が得られる。図8Bの例では、第1電極159の端部は絶縁膜111上にある。第1電極159は、暴露されたドリフト層102、およびガードリング領域151の一部と接している。その後、第1電極159を有する半導体基板101を100℃以上700℃以下の温度で熱処理する。これにより、第1電極159は、ドリフト層102とショットキー接合を形成する。
次に、第1電極159および絶縁膜111の上方に表面電極用導電膜を堆積する。表面電極用導電膜は、例えばAlを含む4μm程度の金属膜である。表面電極用導電膜上にマスクを形成して不要な部分をエッチングすることで絶縁膜111の一部を露出させる。表面電極用導電膜をウェットエッチングする際には、第1電極159が露出しないように表面電極用導電膜のエッチング条件を調整してもよい。表面電極用導電膜の一部をエッチングした後にマスクを除去することで、図9Aに示すような表面電極112が形成される。
次に、必要に応じて図9Aに示したパッシベーション膜114を形成する。まず、露出した絶縁膜111および表面電極112の上方に、例えばSiNからなるパッシベーション膜114を形成する。その後、表面電極112の上部に形成されたパッシベーション膜114が暴露するような開口を有するマスクを準備し、例えばドライエッチングによりパッシベーション膜の一部をエッチングして表面電極112の一部を露出させる。その後、マスクを除去する。これにより、図9Aに示すように、表面電極112上の一部が開口されたパッシベーション膜114が得られる。パッシベーション膜114は絶縁体であればよく、例えばSiO2膜でもよいし、ポリイミドなどの有機膜であってもよい。
次に、図9Bに示すように、必要に応じて裏面電極113が形成される。裏面電極113の形成プロセスは、上記のパッシベーション膜114の形成工程の前であってもよいし、表面電極112の形成工程の前であってもよい。裏面電極113は、例えば、第2電極110に接する側から、Ti、Ni、Agの順に堆積する。Ti、Ni、Agの厚さはそれぞれ、例えば0.1μm、0.3μm、0.7μmである。以上の工程を経て、半導体素子1000が形成される。
(実施例)
図10は、実施例の半導体素子の順方向の電流−電圧特性の一例を示す図である。室温(25℃)および150℃における特性を、それぞれ、実線および破線で示している。
実施例の半導体素子は約2mm×2mmの正方形状のチップ形状を有し、室温において800V以上のアバランシェ耐圧を有する。図10に示すように、実施例の半導体素子では、室温における順方向電流は、電圧1.35Vで10A程度、電圧1.5Vで14A程度である。
比較のため、炭化珪素製のショットキーバリアダイオードで同様の仕様を満たす比較例の半導体素子を複数準備した。比較例の半導体素子の定格電圧は600Vまたは650V程度、定格電流は10A程度である。
実施例および比較例の半導体素子の特性を比較したところ、以下のことが分かった。
比較例の半導体素子では、クロスポイントにおける電流値は概ね3A以上4A以下であったが、実施例の半導体素子では、クロスポイントにおける電流値は概ね10A程度であった。従って、図3を参照しながら説明したように、実施例の半導体素子のクロスポイントは、比較例の半導体素子のクロスポイントに対して、順方向電圧が大きい側、かつ、順方向電流が大きい側にシフトしていることが確認された。
次に、実施例の半導体素子における微分抵抗dRfの温度依存性を調べた。
まず、図10に示す特性から、実施例の半導体素子における25℃および150℃のときの微分抵抗を算出した。実施例の半導体素子では、図2及び図3に示したような折線で表される電流−電圧特性ではなく、図10に示したように順方向電圧が大きくなるにつれて、順方向電流は緩やかなカーブを描きながら上昇し、その後ほぼ線形となる。ここでは、電流が5A以上15A以下の領域を直線近似し、25℃および150℃のときの微分抵抗dRf25、dRf150を求めた。同様にして、75℃、125℃、175℃のときの微
分抵抗dRfを電流−電圧特性から求めた。結果を図11に示す。
図11は、実施例の半導体素子における微分抵抗dRfの温度依存性を示す図である。横軸は温度、縦軸は微分抵抗比Dである。微分抵抗比Dは、式(8)に示したように、各温度の微分抵抗を25℃における微分抵抗dRf25で規格化した値である。この例では、150℃における微分抵抗比D150は、
150=dRf150/dRf25=1.35
であった。
一方、比較例の半導体素子において、電流−電圧特性のうち定格電流の0.5倍から1.5倍の電流領域を直線近似し、150℃のときの微分抵抗比D150を算出したところ、D150は1.5より大きいことが確認できた。この結果から、実施例の半導体素子が、市販品である比較例の半導体素子よりも微分抵抗の温度変化を小さくできることが分かった。これは、実施例の半導体素子が比較例の半導体素子よりも高い接触抵抗Rcを有しており、高温になると接触抵抗Rcが低くなることで、温度上昇によるオン状態の半導体素子の抵抗の増加を抑えることができるからと考えられる。
実施例の半導体素子の室温における接触抵抗Rcは、ドリフト層の濃度および半導体素子において電流が流れる部分の面積が異なる複数の半導体素子を比較することで、3×10-4Ωcm2と見積もられた。また、本発明者による実験結果から、150℃では、接触抵抗Rcは、室温時の接触抵抗Rcに対して少なくとも50%以上90%以下低減していると見積もられた。接触抵抗Rcをさらに調整することにより、微分抵抗の温度変化をさらに小さくすることも可能である。
例えば、接触抵抗Rcを調整することにより、150℃のときの微分抵抗比D150を1
.5未満に抑えることが可能である。接触抵抗Rcを調整することにより、150℃のときの微分抵抗比D150を1.35以下に抑えることも可能である。なお、本実施例ではd
Rf150>dRf25であることから、微分抵抗比D150は1よりも大きい。従って、D150
は、1<D150<1.5を満たしてもよい。また、D150は、1<D150≦1.35を満た
してもよい。これにより、微分抵抗の温度変化を従来よりも低減できる。
なお、半導体素子の室温における接触抵抗Rcは、半導体素子のオン状態の抵抗から、基板抵抗Rsub、ドリフト抵抗Rdおよびバッファ層の抵抗Rbを差し引くことによって算出することも可能である。オン状態の抵抗(微分抵抗dRf)は電流−電圧特性から求められる。基板抵抗Rsub、ドリフト抵抗Rdおよびバッファ層の抵抗Rbは、半導体基板、ドリフト層およびバッファ層の不純物濃度、厚さなどから算出してもよい。
図12は、実施例の半導体素子の、順方向電流が10Aのときの順方向電圧Vfの温度依存性を示す図である。
一般的にSBDの順方向電圧Vfは温度上昇とともに高くなる。これに対し、実施例の半導体素子の順方向電圧Vfは、室温から150℃までの温度領域ではほぼ同じであり、150℃を超えると温度とともに上昇する。この結果から、接触抵抗Rcを制御することにより、室温と150℃とで順方向電圧Vfがほとんど変化しない特性を実現できることが確認された。言い換えると、半導体素子のオン状態における抵抗の温度変化を抑制できることが確認された。
なお、上記実施例の半導体素子は、室温において800V以上のアバランシェ耐圧を有しているが、本実施形態の半導体素子のアバランシェ耐圧は上記に限定されない。本実施形態の半導体素子は、例えば、ユニポーラデバイスが活用されうる600V以上3000V以下のアバランシェ耐圧を有していてもよい。また、室温においてドリフト抵抗に対する接触抵抗の割合が大きいほど、より効果的に微分抵抗の変化を抑制できることから、ドリフト抵抗が比較的小さい1200V以下のアバランシェ耐圧を有する半導体素子に本実施形態を適用してもよい。
(変形例)
以下、本実施形態の半導体素子の変形例を説明する。
図13は、本実施形態の変形例に係る半導体素子2000を示す断面図である。
半導体素子2000は、第2導電型のバリア領域153が設けられている、いわゆるJBS構造を有する。バリア領域153は、終端領域150、ガードリング領域151およびFLR領域152と同一のプロセスで形成されてもよい。なお、隣接するバリア領域153間で順方向電流が阻害されないように、隣接するバリア領域153間のドリフト層102の濃度は、その下方のドリフト層102の濃度と同等またはそれ以上でもよい。
半導体素子2000では、バリア領域153がドリフト層102に形成されているので、図1に示す半導体素子1000よりも高い微分抵抗dRfを有する。しかしながら、微分抵抗dRfの温度依存性は、半導体素子1000と同様の傾向を示し、接触抵抗Rcを調整することによって微分抵抗dRfの温度変化を抑制できる。例えば、接触抵抗Rcを調整することにより、dRf150/dRf25を1.5未満にすることができる。また、接触抵抗Rcを調整することにより、dRf150/dRf25を1.35以下にしてもよい。
本開示の半導体素子の構成および各構成要素の材料は、上記に例示した構成および材料に限定されない。例えば、第1電極159の材料は、上記に例示したTi、NiおよびMoに限定されない。第1電極159は、ドリフト層102とショットキー接合するその他の金属、並びにそれらの合金及び化合物からなる群から選択したものを使用してもよい。
また、第1電極159の上部であって、表面電極112の下部に、例えばTiNを含むバリア膜を形成してもよい。バリア膜の厚さは、例えば50nmである。
また、本開示の実施形態では、半導体基板の厚さが350μmの場合について説明したが、これに限定されない。半導体素子の特性の温度依存性は主にドリフト抵抗が支配的であり、ドリフト抵抗に対して半導体基板の抵抗の温度変化は小さいため、半導体基板の厚さを低減してもよい。
また、本開示の実施形態では、炭化珪素が4H−SiCである例について説明したが、炭化珪素は6H−SiC、3C−SiC、15R−SiCなどの他のポリタイプであってもよい。また、本開示の実施形態では、SiC基板の第1主面が(0001)面からオフカットした面である例について説明したが、SiC基板の第1主面は、(11−20)面、(1−100)面、(000−1)面、またはこれらのオフカット面であってもよい。また、半導体基板101としてSi基板を用いてもよい。Si基板上に、3C−SiCのドリフト層を形成してもよい。この場合、3C−SiCのドリフト層に注入された不純物イオンを活性化するためのアニールを、Si基板の融点以下の温度で実施してもよい。
なお、上記の実施形態においては、半導体素子がSBDである例について説明したがこれに限定されない。本開示における半導体素子は、例えば、MISFETであってもよい。
本開示は、例えば、民生用、車載用、産業機器用等の電力変換器に搭載されるパワー半導体デバイスに用いられ得る。
1000、2000 半導体素子
101 半導体基板
102 ドリフト層
110 第2電極
111 絶縁膜
112 表面電極
113 裏面電極
114 パッシベーション膜
150 終端領域
151 ガードリング領域
152 FLR領域
153 バリア領域
159 第1電極
191 バッファ層
192 接触抵抗調整領域
201 表面
202 第2主面

Claims (17)

  1. 第1主面及び前記第1主面と反対側の第2主面を有する第1導電型の半導体基板と、
    前記半導体基板の前記第1主面上に配置された第1導電型の炭化珪素半導体層と、
    前記炭化珪素半導体層上に配置された第1電極と、
    前記半導体基板の前記第2主面上に配置され、前記半導体基板とオーミック接合を形成する第2電極と
    を備え、
    前記半導体基板の前記第2主面と前記第2電極との間の室温における接触抵抗をRc、前記炭化珪素半導体層の前記第1主面の法線方向の室温における抵抗をRdとしたとき、0.13≦Rc/Rd
    を満たす、半導体素子。
  2. 前記炭化珪素半導体層内に配置された第2導電型の終端領域をさらに備え、
    前記終端領域は、前記第1主面の法線方向から見て前記炭化珪素半導体層の表面の一部を囲んでおり、
    前記第1電極は、前記炭化珪素半導体層と接する面を有し、
    前記第1電極は、前記炭化珪素半導体層と接する前記面の縁部において、前記終端領域と接している、請求項1に記載の半導体素子。
  3. 前記接触抵抗は1×10-4Ωcm2以上である、請求項1または2に記載の半導体素子。
  4. 前記接触抵抗は3×10-4Ωcm2以下であり、かつ
    0.15≦Rc/Rd
    を満たす、請求項1から3のいずれかに記載の半導体素子。
  5. Rc/Rd≦0.65
    を満たす、請求項1から4のいずれかに記載の半導体素子。
  6. 前記接触抵抗は5.5×10-4Ωcm2以下である、請求項1に記載の半導体素子。
  7. 前記半導体素子の室温におけるアバランシェ耐圧は600V以上3000V以下である、請求項1から6のいずれかに記載の半導体素子。
  8. 前記終端領域は、
    前記第1電極と接する第2導電型のガードリング領域と、
    前記第1主面の法線方向から見て前記ガードリング領域を囲み、かつ、前記ガードリング領域と接触していない、第2導電型のフローティング領域と、
    を含む、請求項2に記載の半導体素子。
  9. 前記半導体基板内の前記第2主面と接する位置に配置された接触抵抗調整領域をさらに備える、請求項1から8のいずれかに記載の半導体素子。
  10. 前記接触抵抗調整領域は第1導電型を有する、請求項9に記載の半導体素子。
  11. 前記第2電極はチタンを含む、請求項1から10のいずれかに記載の半導体素子。
  12. 前記第2電極の膜厚が100nm以上200nm以下である、請求項11に記載の半導体素子。
  13. 前記第1電極は、前記炭化珪素半導体層とショットキー接合を形成する、請求項1から12のいずれかに記載の半導体素子。
  14. 第1主面及び前記第1主面と反対側の第2主面を有する第1導電型の半導体基板と、
    前記半導体基板の前記第1主面上に配置された第1導電型の炭化珪素半導体層と、
    前記炭化珪素半導体層上に配置された第1電極と、
    前記半導体基板の前記第2主面上に配置され、前記半導体基板とオーミック接合を形成する第2電極と、を備える半導体素子であって、
    前記半導体素子は、前記第2電極よりも前記第1電極が正となる電圧を前記第1電極と前記第2電極との間に印加した際に非線形な電流−電圧特性を有し、
    前記電流−電圧特性のオン状態の領域において、
    25℃における電流に対する電圧の増加量をdRf25、150℃における電流に対する電圧の増加量をdRf150としたとき、
    1<dRf150/dRf25<1.5
    を満たす、半導体素子。
  15. 1<dRf150/dRf25≦1.35
    を満たす、請求項14に記載の半導体素子。
  16. 室温におけるアバランシェ耐圧が600V以上3000V以下である、請求項14または15に記載の半導体素子。
  17. 前記第1電極は、前記炭化珪素半導体層とショットキー接合を形成する、請求項14から16のいずれかに記載の半導体素子。
JP2017003123A 2016-04-28 2017-01-12 半導体素子 Active JP6767705B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016090473 2016-04-28
JP2016090473 2016-04-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017201683A true JP2017201683A (ja) 2017-11-09
JP6767705B2 JP6767705B2 (ja) 2020-10-14

Family

ID=60157521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017003123A Active JP6767705B2 (ja) 2016-04-28 2017-01-12 半導体素子

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10229973B2 (ja)
JP (1) JP6767705B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019140138A (ja) * 2018-02-06 2019-08-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体素子およびその製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11094815B2 (en) * 2017-05-12 2021-08-17 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device and power conversion apparatus
CN110870079B (zh) * 2017-07-08 2024-01-09 株式会社Flosfia 半导体装置
JP7259829B2 (ja) * 2020-11-12 2023-04-18 株式会社レゾナック SiCエピタキシャルウェハ

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03228365A (ja) 1990-02-02 1991-10-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体抵抗回路
JP4100652B2 (ja) 1999-08-10 2008-06-11 富士電機デバイステクノロジー株式会社 SiCショットキーダイオード
SE0101848D0 (sv) 2001-05-25 2001-05-25 Abb Research Ltd A method concerning a junction barrier Schottky diode, such a diode and use thereof
JP4463448B2 (ja) 2001-09-07 2010-05-19 パナソニック株式会社 SiC基板及びSiC半導体素子の製造方法
JP4189415B2 (ja) * 2006-06-30 2008-12-03 株式会社東芝 半導体装置
US8106487B2 (en) * 2008-12-23 2012-01-31 Pratt & Whitney Rocketdyne, Inc. Semiconductor device having an inorganic coating layer applied over a junction termination extension
JP5598015B2 (ja) * 2010-02-23 2014-10-01 株式会社デンソー ショットキーバリアダイオードを備えた炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2014011285A (ja) 2012-06-29 2014-01-20 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP5811977B2 (ja) * 2012-09-18 2015-11-11 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置
JP6222771B2 (ja) * 2013-11-22 2017-11-01 国立研究開発法人産業技術総合研究所 炭化珪素半導体装置の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019140138A (ja) * 2018-02-06 2019-08-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体素子およびその製造方法
JP7113220B2 (ja) 2018-02-06 2022-08-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体素子およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6767705B2 (ja) 2020-10-14
US20170317173A1 (en) 2017-11-02
US10229973B2 (en) 2019-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8563988B2 (en) Semiconductor element and manufacturing method therefor
JP4314277B2 (ja) SiCショットキー障壁半導体装置
JP6202944B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP6624592B2 (ja) 半導体素子及びその製造方法
JP5774205B2 (ja) 半導体装置
US9184229B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same
JP6745458B2 (ja) 半導体素子
JP2018049951A (ja) 半導体装置
US8841741B2 (en) High breakdown voltage semiconductor rectifier
WO2015166608A1 (ja) 炭化珪素半導体装置
US10224436B2 (en) Semiconductor device
JP6767705B2 (ja) 半導体素子
JP6010773B2 (ja) 半導体素子及びその製造方法
US10658466B2 (en) Semiconductor element and method of manufacturing the same
KR20140001947A (ko) 반도체 장치
US20230017518A1 (en) Semiconductor device
US11380757B2 (en) Metal terminal edge for semiconductor structure and method of forming the same
US10269952B2 (en) Semiconductor device having steps in a termination region and manufacturing method thereof
US20140183177A1 (en) Semiconductor device and method for driving the same
JP6253133B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2019517151A (ja) 半導体デバイスおよびその製作方法
JP7151446B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6640131B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
US10734483B2 (en) Semiconductor device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200616

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200904

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6767705

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151