JP2017201041A - ハロゲン化オレフィン発泡剤を含有するポリウレタンポリオールブレンドの安定性の向上 - Google Patents

ハロゲン化オレフィン発泡剤を含有するポリウレタンポリオールブレンドの安定性の向上 Download PDF

Info

Publication number
JP2017201041A
JP2017201041A JP2017156000A JP2017156000A JP2017201041A JP 2017201041 A JP2017201041 A JP 2017201041A JP 2017156000 A JP2017156000 A JP 2017156000A JP 2017156000 A JP2017156000 A JP 2017156000A JP 2017201041 A JP2017201041 A JP 2017201041A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
group
ether
oxygen
amine catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017156000A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6465933B2 (ja
Inventor
ベンジャミン・ビー・チェン
B Chen Benjamin
ジョセフ・エス・コスタ
S Costa Joseph
ローラン・アバ
Abbas Laurent
ハイミン・リュー
Haiming Liu
スリー・アール・セイシャドリ
R Seshadri Sri
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arkema Inc
Original Assignee
Arkema Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Arkema Inc filed Critical Arkema Inc
Publication of JP2017201041A publication Critical patent/JP2017201041A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6465933B2 publication Critical patent/JP6465933B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/18Catalysts containing secondary or tertiary amines or salts thereof
    • C08G18/1808Catalysts containing secondary or tertiary amines or salts thereof having alkylene polyamine groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/18Catalysts containing secondary or tertiary amines or salts thereof
    • C08G18/1816Catalysts containing secondary or tertiary amines or salts thereof having carbocyclic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/18Catalysts containing secondary or tertiary amines or salts thereof
    • C08G18/1825Catalysts containing secondary or tertiary amines or salts thereof having hydroxy or primary amino groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/18Catalysts containing secondary or tertiary amines or salts thereof
    • C08G18/1833Catalysts containing secondary or tertiary amines or salts thereof having ether, acetal, or orthoester groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/4009Two or more macromolecular compounds not provided for in one single group of groups C08G18/42 - C08G18/64
    • C08G18/4018Mixtures of compounds of group C08G18/42 with compounds of group C08G18/48
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4804Two or more polyethers of different physical or chemical nature
    • C08G18/482Mixtures of polyethers containing at least one polyether containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/50Polyethers having heteroatoms other than oxygen
    • C08G18/5021Polyethers having heteroatoms other than oxygen having nitrogen
    • C08G18/5033Polyethers having heteroatoms other than oxygen having nitrogen containing carbocyclic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7657Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings
    • C08G18/7664Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0041Foam properties having specified density
    • C08G2110/005< 50kg/m3

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】ハロゲン化オレフィン発泡剤を含む熱硬化性フォームブレンドの安定化。
【解決手段】この課題は、ハロゲン化ヒドロオレフィン発泡剤と、ポリオールと、界面活性剤と、次の化学構造:R12N(CH22X(CH22
(式中:R1及びR2は、同じ若しくは異なるものであり、それぞれC1〜C6アルキル基及び/又はアルカノール基であり、Xは、O若しくはNR3であり、及び/又はOHを末端基とすることができ、ここで、R3は、C1〜C6アルキル基又はアルカノール基であり、Yは、OH又はNR45であり、ここで、R4及びR5は、同じ若しくは異なるものであり、それぞれC1〜C6アルキル基又はアルカノール基であるが、ただし、該化合物は少なくとも1個のエーテル及び/又はヒドロキシル基を有するものとする。)を有する酸素含有アミン触媒を含む触媒組成物と、1つ以上の金属塩と、を含む安定なポリオールプレミックス組成物であって、前記触媒組成物が2つ以上のアミン触媒を含むときには、前記酸素含有アミン触媒が前記アミン触媒の合計の50重量%超を占め、前記発泡剤がハロゲン化ヒドロオレフィンを含む、安定なポリオールプレミックス組成物によって解決される。
【選択図】なし

Description

本発明は、ヒドロクロロフルオロオレフィン(HCFO)HCFO−1233zdなどの、ハロゲン化オレフィン発泡剤を含む熱硬化性フォームブレンドの安定化方法に関する。より具体的には、本発明は、酸素含有アミン触媒を含む触媒組成物を使用する熱硬化性フォームブレンドの安定化方法に関する。本発明はさらに、安定なプレブレンド調合物及び結果として生じるポリウレタン又はポリイソシアヌレートフォームに関する。
オゾン層の保護のためのモントリオール議定書は、クロロフルオロカーボン(CFC)の使用の段階的廃止を義務付けた。ヒドロフルオロカーボン(HFC)、例えば、HFC−134aなどの、オゾン層により「やさしい」材料がクロロフルオロカーボンに置き換わった。後者の化合物は、地球温暖化を引き起こす、温室効果ガスであることが証明され、気候変動に関する京都議定書によって規制された。新たな代替材料、ヒドロフルオロプロペンは、環境上許容されることが示された、すなわち、それらは、オゾン層破壊係数(ODP)がゼロであり、許容される低い地球温暖化係数(GWP)を有する。
熱硬化フォームのための現在使用されている発泡剤は、比較的高い地球温暖化係数を有する、HFC−134a、HFC−245fa、HFC−365mfc、及び引火性であり、かつエネルギー効率が低い、ペンタン異性体などの炭化水素を含む。それ故、新規な代わりの発泡剤が探求されつつある。ヒドロフルオロプロペン及び/又はヒドロクロロフルオロプロペンなどのハロゲン化ヒドロオレフィン材料は、HFCの代替品として関心をもたれている。下層大気におけるこれらの材料の固有の化学的不安定性は、低い地球温暖化係数及び所望のゼロ又はほぼゼロのオゾン層破壊特性を提供する。
ポリウレタン又はポリイソシアヌレートフォームのための成分をプレブレンド調合物で提供することは多くの用途において便利である。最も典型的には、フォーム調合物は、2つの成分へとプレブレンドされる。ポリイソシアネート及び任意選択のイソシアネート相溶性原材料は、一般に「A」側成分と言われる、第1成分を構成する。ポリオール又はポリオールの混合物、界面活性剤、触媒、発泡剤、及び他のイソシアネート反応性及び非反応性成分は、一般に「B」側成分と言われる、第2成分を構成する。したがって、ポリウレタン又はポリイソシアヌレートフォームは、ブロック、スラブ、ラミネート、現場注入パネル及び他の品目、スプレー適用フォーム、フロスなどを形成するために小製造については手動混合及び、好ましくは、機械混合技法によってのどちらかでA及びB側成分を一緒にすることによって容易に製造される。
しかし、2成分系、とりわけ、HFO−1234ze及びHCFO−1233zdなどのある種のヒドロハロオレフィンを使用するそれらの系は、B側組成物の貯蔵寿命を低下させてしまうことが分かった。普通はフォームが、A及びB側成分を一緒にすることによって製造されるときには、良好なフォームが得られる。しかし、ポリオールプレミックス組成物が、ポリイソシアネートでの処理の前に熟成される場合、フォームはより低い品質のものであり、フォームの形成中に崩壊さえする場合もある。不十分なフォーム構造は、発泡剤の部分的な分解そして、その後に、高分子シリコーン界面活性剤の望ましくない変性をもたらす、ある種の触媒と、HFO−1234ze及びHCFO−1233zdなどの、ある種のヒドロハロオレフィンとの反応に起因する。
この問題を克服するための一方法は、例えば、発泡剤、界面活性剤、及び触媒を分離すること、そして「A」又は「B」側成分とは別個の流れを用いてそれらを導入することによる。しかし、好ましい解決策は、そのような組成変更又はプロセス変更を必要としないであろう。より有利な方法は、ある種の発泡剤に対してより低い反応性を有する触媒を利用することであってもよい。ポリウレタン化学のための一般に使用される触媒は、2つの幅広いカテゴリー:アミン化合物及び有機金属錯体へ分類することができる。アミン触媒は、それらが、多官能性イソシアネートがポリオールと反応してポリウレタンを形成する、ゲル化触媒作用(若しくは重合)反応を推進するか、イソシアネートが水と反応してポリウレア及び二酸化炭素を形成する、発泡触媒作用(若しくはガス生成)反応を推進するかどうかに基づいて一般に選択される。アミン触媒はまた、イソシアネート三量化反応を推進することができる。幾つかのアミン触媒はすべての3つの反応をある程度推進するであろうから、それらは、それらが別の反応よりも1つの反応にどれくらい有利に働くかに基づいて多くの場合選択される。
例えば、米国特許出願公開第2009/0099274号明細書は、ヒドロハロオレフィンと低い反応性を有する立体障害のあるアミンを利用している。しかし、立体障害のあるアミンはゲル化触媒であることが知られている。ゲル化触媒は典型的には、発泡すなわちウレア反応よりもゲル化すなわちウレタン反応を触媒するのにより高い選択性をそれらが有することを特徴とする第三級アミンである。これらの触媒は、それらがイソシアネートの方へ水を活性化することができないので、高い濃度の水を含有する系で十分に機能しないと予期される。したがって、これらの立体障害のあるアミンは、ゲル化触媒として良好な機能性を有するが、発泡触媒として用いられるときには十分に機能しない。こうして、発泡触媒作用反応に必要な反応性を維持するために、使用される立体障害のある触媒の量は増やされなければならない。さらに、典型的に使用されるアミン触媒はポリマーに化学結合していないので、触媒は、健康悪影響を引き起こす可能性がある揮発性有機化合物(VOC)としてポリマーから最終的に離れるであろう。したがって、立体障害のあるアミンの使用の増加は環境上望ましくない。こうして、熱硬化性フォームブレンドの安定化方法、結果として生じる安定なプレミックスブレンド調合物、及び良好なフォーム構造を有する環境にやさしいポリウレタン又はポリイソシアヌレートフォームが依然として非常に望ましい。
酸素含有アミン触媒が従来の触媒よりも少ないヒドロハロオレフィンとの反応性を有し、かつ立体障害のあるアミン触媒よりも良好な触媒性能を有することが今回発見された。具体的には、酸素含有アミン触媒を含有する触媒組成物が、ハロゲン化オレフィン発泡剤及びポリオールプレミックスB側を有するブレンドを含む、熱硬化性フォームブレンドを安定させるために有利に使用できることが今回発見された。この安定化方法は、プレミックスの貯蔵寿命を延ばし、かつ得られたフォームのフォーム特性を向上させることが分かった。
したがって、酸素含有アミン触媒は、熱硬化性フォームブレンドの安定化方法における、及び得られたポリウレタン又はポリイソシアヌレートフォームにおける、ポリオールプレミックスブレンドの成分として、従来の触媒の及び、ジメチルシクロヘキシルアミン(DMCHA)及びペンタメチルジエチルトリアミン(PMDETA)などの、立体障害のあるアミン触媒の有利な代替品である。本発明の方法はプレミックスブレンドを意外にも安定させることが分かり、その一方、本発明のブレンド組成物は長い貯蔵寿命を有することが意外にも分かった。本発明の得られたフォームは、向上したフォーム特性を有することが分かったとともに、低い又はゼロオゾン層破壊係数、より低い地球温暖化係数、低いVOC含有量、及び低い毒性という要求を満たし、それによってそれらを環境にやさしいものにするために用いることができる。
一実施形態においては、本発明は、発泡剤、ポリオール、界面活性剤、及び酸素含有アミン触媒を含む触媒組成物を含むポリオールプレミックス組成物を提供する。別の実施形態においては、本発明は、発泡剤、ポリオール、界面活性剤、及び酸素含有アミン触媒を含む触媒組成物を含むポリオールプレミックス組成物であって、触媒組成物が2つ以上のアミン触媒を含むときには、酸素含有アミン触媒がアミン触媒の合計の50重量%超を占めるポリオールプレミックス組成物を提供する。すなわち、1つ以上の酸素含有アミン触媒は、合計で、触媒組成物中のアミン触媒の50重量%超を占める。さらなる実施形態においては、本発明は、発泡剤、ポリオール、界面活性剤、及び酸素含有アミン触媒を含む触媒組成物を含むポリオールプレミックス組成物であって、触媒組成物が2つ以上のアミン触媒を含むときには、酸素含有アミン触媒がアミン触媒の合計の50重量%未満を占めるポリオールプレミックス組成物を提供する。すなわち、1つ以上の酸素含有アミン触媒は、合計で、触媒組成物中のアミン触媒の50重量%未満を占める。
発泡剤は、ハロゲン化ヒドロオレフィン及び、任意選択的に、炭化水素、アルコール、アルデヒド、ケトン、エーテル/ジエーテル、若しくはCO2発生材料、又はそれらの組み合わせを含んでもよい。界面活性剤は、シリコ−ン又は非シリコーン界面活性剤であってもよい。幾つかの実施形態においては、本発明は、例えば、アルカリ土類カルボキレート、アルカリカルボキシレ−ト、ならびに亜鉛(Zn)、コバルト(Co)、スズ(Sn)、セリウム(Ce)、ランタン(La)、アルミニウム(Al)、バナジウム(V)、マンガン(Mn)、銅(Cu)、ニッケル(Ni)、鉄(Fe)、チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)、クロム(Cr)、スカンジウム(Sc)、カルシウム(Ca)、マグネシウム(Mg)、ストロンチウム(Sr)、及びバリウム(Ba)のカルボキシレ−トなどの、金属塩をさらに含んでもよい。これらのカルボキシレ−トは、典型的なポリオールプレミックス中へ容易に調合することができる。
別の実施形態においては、本発明は、(a)ポリイソシアネート及び、任意選択的に、イソシアネート相溶性原材料と;(b)発泡剤、ポリオール、界面活性剤、及び酸素含有アミン触媒を含む触媒組成物を含むポリオールプレミックス組成物とを含む安定化熱硬化性フォームブレンドを提供する。少なくとも1つの実施形態においては、安定化熱硬化性フォームブレンドの触媒組成物が2つ以上のアミン触媒を含むときには、酸素含有アミン触媒はアミン触媒の合計の50重量%超を占める。さらなる実施形態においては、安定化熱硬化性フォームブレンドの触媒組成物が2つ以上のアミン触媒を含むときには、酸素含有アミン触媒はアミン触媒の合計の50重量%未満を占める。
さらなる実施形態においては、本発明は、(a)ポリイソシアネート及び、任意選択的に、イソシアネート相溶性原材料と;(b)発泡剤、ポリオール、界面活性剤、及び酸素含有アミン触媒を含む触媒組成物を含むポリオールプレミックス組成物とを組み合わせる工程を含む熱硬化性フォームブレンドの安定化方法である。少なくとも1つの実施形態においては、ポリオールプレミックスの触媒組成物が2つ以上のアミン触媒を含むときには、酸素含有アミン触媒はアミン触媒の合計の50重量%超を占める。さらなる実施形態においては、ポリオールプレミックスの触媒組成物が2つ以上のアミン触媒を含むときには、酸素含有アミン触媒はアミン触媒の合計の50重量%未満を占める。
その上別の実施形態においては、本発明は、(a)ポリイソシアネート及び、任意選択的に、イソシアネート相溶性原材料と;(b)発泡剤、ポリオール、界面活性剤、及び酸素含有アミン触媒を含む触媒組成物を含むポリオールプレミックス組成物との混合物を含む安定な発泡性の熱硬化性組成物を提供する。少なくとも1つの実施形態においては、ポリオールプレミックスの触媒組成物が2つ以上のアミン触媒を含むときには、酸素含有アミン触媒はアミン触媒の合計の50重量%超を占める。さらなる実施形態においては、ポリオールプレミックスの触媒組成物が2つ以上のアミン触媒を含むときには、酸素含有アミン触媒はアミン触媒の合計の50重量%未満を占める。したがって、ポリウレタン又はポリイソシアヌレートフォームは、ブロック、スラブ、ラミネート、現場注入パネル及び他の品目、スプレー適用フォーム、フロスなどを形成するために小製造については手動混合及び、好ましくは、機械混合技法によってのどちらかでA及びB側成分を一緒にすることによって容易に製造される。
酸素含有アミン触媒は従来の触媒よりもヒドロハロオレフィンとの反応性が少ないことが予想外にも発見された。酸素含有アミン触媒はまた、立体障害のあるアミン触媒などの、他の触媒よりも良好な触媒性能を有することが意外にも分かった。ポリオールプレミックス組成物での酸素含有アミン触媒の使用は、貯蔵寿命安定性のより長い熱硬化ブレンド組成物を意外にも生成した。本発明の発明者らは、例えば、アルカリ土類カルボキシレ−ト、アルカリカルボキシレ−ト、ならびに亜鉛(Zn)、コバルト(Co)、スズ(Sn)、セリウム(Ce)、ランタン(La)、アルミニウム(Al)、バナジウム(V)、マンガン(Mn)、銅(Cu)、ニッケル(Ni)、鉄(Fe)、チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)、クロム(Cr)、スカンジウム(Sc)、カルシウム(Ca)、マグネシウム(Mg)、ストロンチウム(Sr)、及びバリウム(Ba)のカルボキシレ−トなどの、金属塩が良好なフッ化水素酸(HF)捕捉剤活性を有し、かつ酸素含有アミン触媒の安定化効果を増大させることをさらに見いだした。例えば、1つ以上の官能性カルボキシル基を有する金属塩がHF捕捉剤として用いられてもよい。そのような金属塩としては、例えば、ギ酸マグネシウム、安息香酸マグネシウム、オクタン酸マグネシウム、ギ酸カルシウム、オクタン酸カルシウム、オクタン酸亜鉛、オクタン酸コバルト、オクタン酸第一スズ、及びジブチルスズジラウレート(DBTDL)が挙げられてもよい。任意選択的に、溶媒が、ポリオールブレンド組成物と混合するための金属塩を溶解させるために利用されてもよい。さらに、ポリオールプレミックスブレンド組成物をポリイソシアネートと混合することによって製造されたフォームが、泡崩壊がほとんどないか又はまったくない一様な気泡構造を有することは意外であり、予想外である。
本発明の例1に従って調製され、分析される二成分ブレンド試料の写真を示す。
ポリウレタン発泡は、一般にHCFO−1233zdと言われる、ヒドロクロロフルオロオレフィン1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンなどのハロゲン化オレフィンを使用することによって研究された。ポリウレタンフォーム用のブレンドは、ポリオール、界面活性剤、アミン触媒、ハロゲン化オレフィン、及び二酸化炭素(CO2)発生材料を含む。本発明に使用される酸素含有アミン触媒が、経時的にフォームブレンドの安定性の向上をもたらすことが今回意外にも見いだされる。さらに、得られたフォームは、泡崩壊がほとんどないか又はまったくない一様な気泡構造を有することが意外にも分かった。さらに、フォームブレンドは、アルカリ土類塩などの、金属塩が使用されるときに予想外の安定性を示した。
理論に縛られることなく、2成分系、とりわけHCFO−1233zdを使用するものの貯蔵寿命安定性の低下という問題は、ハロゲン化オレフィンとアミン触媒との反応に関係していると考えられる。この反応は、シリコ−ン界面活性剤をその場で攻撃するフッ化水素酸(HF)を生成する。この副反応は、水素、フッ素、及びケイ素核磁気共鳴(NMR)スペクトルならびにガスクロマトグラフィー−質量分析法(GC−MS)によって確認された。この影響は、HCFO−1233zdハロゲン化オレフィンのC1へのアミン触媒の求核攻撃としてまとめることができる。したがって、本発明の実施形態は、HCFO−1233zdハロゲン化オレフィンとアミン触媒との反応性を低下させることによって、そのような有害な相互作用を低減する。アミン触媒によってもたらされるオレフィンの分解の減少は、本発明の特有なアミン触媒の窒素及び酸素構成要素の相乗効果と関係していると考えられる。この相乗効果は、酸素含有アミン触媒とHCFO−1233zdなどのハロゲン化オレフィンとの有害な相互作用を防ぐ。
この影響を克服する公知の方法は、フッ化水素酸の捕捉剤として機能する様々な安定剤の使用に焦点を合わせてきた。これらの安定剤としては、とりわけ、アルケン、ニトロアルカン、フェノール類、有機エポキシド、アミン、ブロモアルカン、ブロモアルコール、及びアルファ−メチルスチレンが挙げられる。最近になって、方法は、立体障害のあるアミン及び有機酸の使用に焦点を合わせてきたが、これらは触媒活性を犠牲にする。本発明の発明者らは、従来の触媒よりもはるかに少ないHCFO−1233zd(E及び/又はZ)ならびにHFO 1234ze(E及び/又はZ)などの、ハロゲン化オレフィンとの反応性ならびに立体障害のあるアミン触媒よりも良好な触媒活性を有することが分かった、2−(2−ジメチルアミノエトキシ)エタノール及びN,N,N’−トリメチルアミノエチル−エタノールアミンなどの、酸素含有アミン触媒の有利な使用を今回特定したところである。本発明の発明者らは、例えば、アルカリ土類カルボキシレ−ト、アルカリカルボキシレ−ト、ならびに亜鉛(Zn)、コバルト(Co)、スズ(Sn)、セリウム(Ce)、ランタン(La)、アルミニウム(Al)、バナジウム(V)、マンガン(Mn)、銅(Cu)、ニッケル(Ni)、鉄(Fe)、チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)、クロム(Cr)、スカンジウム(Sc)、カルシウム(Ca)、マグネシウム(Mg)、ストロンチウム(Sr)、及びバリウム(Ba)のカルボキシレ−トなどの、金属塩が良好なフッ化水素酸(HF)捕捉剤活性を有し、かつ酸素含有アミン触媒の安定化効果を増大させることをさらに見いだした。例えば、1つ以上の官能性カルボキシル基を有する金属塩がHF捕捉剤として用いられてもよい。そのような金属塩としては、例えば、ギ酸マグネシウム、安息香酸マグネシウム、オクタン酸マグネシウム、ギ酸カルシウム、オクタン酸カルシウム、オクタン酸亜鉛、オクタン酸コバルト、オクタン酸第一スズ、及びジブチルスズジラウレート(DBTDL)が挙げられてもよい。
本発明はしたがって、発泡剤、ポリオール、界面活性剤、及び酸素含有アミン触媒を含む触媒組成物を含むポリオールプレミックス組成物を提供する。別の実施形態においては、本発明は、発泡剤、ポリオール、界面活性剤、及び酸素含有アミン触媒を含む触媒組成物を含むポリオールプレミックス組成物であって、触媒組成物が2つ以上のアミン触媒を含むときには、酸素含有アミン触媒がアミン触媒の合計の50重量%超を占めるポリオールプレミックス組成物を提供する。すなわち、1つ以上の酸素含有アミン触媒は、合計で、触媒組成物中のアミン触媒の50重量%超を占める。さらなる実施形態においては、本発明は、発泡剤、ポリオール、界面活性剤、及び酸素含有アミン触媒を含む触媒組成物を含むポリオールプレミックス組成物であって、触媒組成物が2つ以上のアミン触媒を含むときには、酸素含有アミン触媒がアミン触媒の合計の50重量%未満を占めるポリオールプレミックス組成物を提供する。すなわち、1つ以上の酸素含有アミン触媒は、合計で、触媒組成物中のアミン触媒の50重量%未満を占める。別の実施形態においては、本発明は、(a)ポリイソシアネート及び、任意選択的に、イソシアネート相溶性原材料と;(b)ポリオールプレミックス組成物とを含む安定化熱硬化性フォームブレンドを提供する。その上別の実施形態においては、本発明は、(a)ポリイソシアネート及び、任意選択的に、イソシアネート相溶性原材料と;(b)ポリオールプレミックス組成物とを組み合わせる工程を含む、熱硬化性フォームブレンドの安定化方法である。本方法による混合物は、ポリウレタン又はポリイソシアヌレートフォームを形成するために使用することができる安定な発泡性の熱硬化性組成物を生成する。
ポリウレタン化学のために一般に使用される触媒は、2つの幅広いカテゴリー:アミン化合物及び有機金属錯体へ大まかに分類することができる。従来のアミン触媒はこれまで、トリエチレンジアミン(TEDA)、ジメチルシクロヘキシルアミン(DMCHA)、及びジメチルエタノールアミン(DMEA)などの、第三級アミンであった。アミン触媒は、それらがゲル化反応かそれとも発泡反応を推進するかに基づいて一般に選択される。ゲル化反応においては、多官能性イソシアネートはポリオールと反応してポリウレタンを形成する。発泡反応においては、イソシアネートは水と反応してポルウレア及び二酸化炭素を形成する。アミン触媒はまた、イソシアネート三量化反応を推進することができる。これらの反応は異なる速度で起こり;両反応速度は、温度、触媒レベル、触媒タイプ及び様々な他の因子に依存する。しかし、高品質フォームを製造するために、競合するゲル化及び発泡反応の速度は、適切にバランスさせなければならない。
立体障害のあるアミン触媒などの、幾つかの公知のアミン触媒は、良好なゲル化反応官能性を有するが、発泡反応触媒として十分に機能しないことが分かっている。例えば、テトラメチルブタンジアミン(TMBDA)は、発泡反応よりもゲル化反応を優先的に推進する。一方、ペンタメチルジプロピレントリアミン及びN−(3−ジメチルアミノプロピル)−N,N−ジイソプロパノールアミンは両方とも、発泡反応が重量ベースではゲル化反応よりも強力であるが、発泡反応及びゲル化反応をバランスさせる。分子構造は、触媒の強さ及び選択性を示すある手掛かりを与える。発泡触媒は、第三級窒素から2個の炭素離れてエーテル結合を一般に有する。例としては、ビス−(2−ジメチルアミノエチル)エーテル及びN−エチルモルホリンが挙げられる。強いゲル化触媒は、トリエチルアミン(TEA)、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセン−7(DBU)などの、アルキル置換窒素を含有してもよい。より弱いゲル化触媒は、ベンジルジメチルアミン(BDMA)などの、環置換窒素を含有してもよい。三量化触媒は、トリアジン構造を含有してもよいか、又は第四級アンモニウム塩である。反応してポリマーマトリックスになるN,N,N’−トリメチル−N’−ヒドロキシエチル−ビス(アミノエチル)エーテル及びN’−(3−(ジメチルアミノ)プロピル)−N,N−ジメチル−1,3−プロパンジアミンなどの、ヒドロキシル基又は活性アミノ水素を含有する触媒は、美的又は環境目的のための幾つかの用途において従来の触媒に置き換わることができる。
本発明の酸素含有アミン触媒としては、エーテル及び/又はヒドロキシル基を含有するそれらのアミンが挙げられる。例えば、酸素含有アミン触媒は、アルカノールアミン、エーテルアミン又はN−アルキル置換モルホリンなどのモルホリン基含有触媒であってもよい。触媒は、1つ、2つ、3つ若しくはそれ以上の窒素原子をアミン官能基の形態で含有してもよい。一実施形態においては、触媒分子中に存在するアミン基のすべてが第三級アミン基である。本触媒は、一実施形態においては、2つ、3つ若しくはそれ以上の酸素原子を含有してもよく;これらの酸素原子は、エーテル基、ヒドロキシル基又はエーテル基及びヒドロキシル基の両方の形態で存在してもよい。好適な酸素含有アミン触媒としては、次の化学構造:
12N(CH22X(CH22
(式中、R1及びR2は、同じ若しくは異なるものであり、それぞれ、メチルなどの、C1〜C6アルキル基、及び/又はCH2CH2OH若しくはCH2CH(CH3)OHなどの、アルカノール基であり;Xは、O若しくはNR3である及び/又はそれはOHによって終了することができ、ここで、R3は、メチルなどの、C1〜C6アルキル基、又はCH2CH2OH若しくはCH2CH(CH3)OHなどの、アルカノール基であり;Yは、OH又はNR45であり、ここで、R4及びR5は、同じ若しくは異なるものであり、それぞれ、メチルなどの、C1〜C6アルキル基、及び/又はCH2CH2OH若しくはCH2CH(CH3)OHなどの、アルカノール基である)に相当する化合物が挙げられる;ただし、化合物は少なくとも1つのエーテル及び/又はヒドロキシル基を含有する。
例示的な酸素含有アミン触媒としては:
ビス−(2−ジメチルアミノエチル)エーテル;
N,N−ジメチルエタノールアミン;
N−エチルモルホリン;
N−メチルモルホリン;
N,N,N’−トリメチル−N’−ヒドロキシエチル−ビスアミノエチルエーテル;
N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N,N−ジイソプロパノールアミン;
N,N−ビス(3−ジメチルアミノプロピル)−N−イソプロパノールアミン;
2−(2−ジメチルアミノエトキシ)エタノール;
N,N,N’−トリメチルアミノエチル−エタノールアミン;及び
2,2’−ジモルホリノジエチルエーテル、ならびにそれらの混合物
が挙げられる。
上記の通り、触媒は、ゲル化及び発泡反応を制御する及びバランスさせるように機能する。第三級アミン触媒は、ゲル化、発泡、及び架橋活性などのそれらの独自の特有な触媒特性を有する。当業者によって十分理解されるであろうように、これらの触媒活性は、上昇プロフィール、発泡効率、成形性、生産性、及び結果として生じるフォームの他の特性と強い関係を有する。したがって、本発明の酸素含有アミン触媒は、発泡、ゲル化、及び三量化触媒作用反応をバランスさせ、そして所望の特性を有するフォームを生成するために他のアミン又は非アミン触媒と一緒にさらに使用することができる。本発明の触媒組成物は、酸素含有アミン触媒から完全になってもよい。或いは、本発明の触媒組成物は、2つ以上のタイプのアミン又は非アミン触媒をさらに含んでもよい。
本発明の酸素含有アミン触媒の量の使用できる範囲は、他のアミン触媒が用いられるときの、組成物の他のアミン触媒との比較として測定することができる。例えば、酸素含有アミン触媒が別のアミン触媒と組み合わせられるとき、本発明の触媒組成物は、50重量%超の酸素含有アミン触媒を含んでもよい。別の例では、酸素含有アミン触媒が別のアミン触媒と組み合わせられるとき、本発明の触媒組成物は、50重量%未満の酸素含有アミン触媒を含んでもよい。1つ以上の酸素含有アミン触媒を含有する触媒組成物は、触媒性能を向上させ、そして長期の貯蔵寿命安定性を有する熱硬化ブレンド組成物を生成する。他のアミン触媒は、所望のゲル化及び発泡反応を制御するのに機能する可能性があるが、酸素含有アミン触媒は、所望の触媒性能を付与し、HCFO−1233zdハロゲン化オレフィンのC1へのアミン触媒の求核攻撃を減らすことによって熱硬化ブレンドの貯蔵寿命安定性を延ばす。したがって、本発明の触媒組成物は、ハロゲン化オレフィンとアミン触媒との間の反応性を低下させることによって有害な相互作用を低減する。
例示的なアミン触媒としては:N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N,N−ジイソプロパノールアミン、N,N−ビス(3−ジメチルアミノプロピル)−N−イソプロパノールアミン、1,3−プロパンジアミン、N’−(3−ジメチルアミノ)プロピル−N,N−ジメチル−、トリエチレンジアミン、1,2−ジメチルイミダゾール、1,3−プロパンジアミン、N’−(3−(ジメチルアミノ)プロピル)−N,N−ジメチル−、N,N,N’N’−テトラメチルヘキサンジアミン、N,N”,N”−トリメチルアミノエチルピペラジン、1−メチル−4−(2−ジメチルアミノエチル)ピペラジン、N,N,N’,N’テトラメチルエチレンジアミン、N,N−ジメチルシクロヘキシルアミン(DMCHA)、ビス(N,N−ジメチルアミノエチル)エーテル(BDMAFE)、1,4−ジアザビシクロ[2,2,2]オクタン(DABCO)、2−((2−ジメチルアミノエトキシ)−エチルメチル−アミノ)エタノール、1−(ビス(3−ジメチルアミノ)−プロピル)アミノ−2−プロパノール、N,N’,N”−トリス(3−ジメチルアミノ−プロピル)ヘキサヒドロトリアジン、1,3,5−トリス(3−(ジメチルアミノ)プロピル−ヘキサヒドロ−s−トリアジン、ジモルホリノジエチルエーテル(DMDEE)、N.N−ジメチルベンジルアミン、N,N,N’,N”,N”−ペンタアメチルジプロピレントリアミン、N,N’−ジエチルピペラジン、ジシクロヘキシルメチルアミン、エチルジイソプロピルアミン、ジメチルシクロヘキシルアミン、ジメチルイソプロピルアミン、メチルイソプロピルベンジルアミン、メチルシクロペンチルベンジルアミン、イソプロピル−第二ブチル−トリフルオロエチルアミン、ジエチル−(α−フェニエチル)アミン、トリ−n−プロピルアミン、ジシクロヘキシルアミン、t−ブチルイソプロピルアミン、ジ−t−ブチルアミン、シクロヘキシル−t−ブチルアミン、デ−第二ブチルアミン、ジシクロペンチルアミン、ジ−(α−トリフルオロメチルエチル)アミン、ジ−(α−フェニルエチル)アミン、トリフェニルメチルアミン、及び1,1−ジエチル−n−プロピルアミンが挙げられる。他のアミンとしては、モルホリン類、イミダゾール類、ジモルホリノジエチルエーテル、N−エチルモルホリン、N−メチルモルホリン、ビス(ジメチルアミノエチル)エーテル、イミジゾール、n−メチルイミダゾール、1,2−ジメチルイミダゾール、ジモルホリノジメチルエーテルなどのエーテル含有化合物、N,N,N’,N’,N”,N”−ペンタメチルジプロピレントリアミン、及びビス(ジエチルアミノエチル)エーテル、ビス(ジメチルアミノプロピル)エーテル、ジメチルピペラジン、ジエチルアミノプロピルアミン、エチルアミノエタノール、ジエチルアミノエタノール、イソプロピルアミノエタノール、ブチルアミノエタノール、ジブチルアミノエタノール、ブチルジエタノールアミン、第三ブチルアミノエタノール、ジエチルヒドロキシルアミン、ならびにそれらの組み合わせが挙げられる。
例示的な非アミン触媒としては、オクタン酸第一スズ、ジブチルスズジラウレート(DGTDL)、ジブチルスズメルカプチド、プロピオン酸フェニル水銀、オクタン酸鉛、カリウムアセテート/オクタノエート、酢酸マグネシウム、シュウ酸チタニル、シュウ酸チタニルカリウム、ギ酸第四級アンモニウム、及び第二鉄アセチルアセトネート、ならびにそれらの組み合わせなどの、ビスマス、鉛、スズ、アンチモン、カドミウム、コバルト、鉄、トリウム、アルミニウム、水銀、亜鉛、ニッケル、セリウム、モリブデン、チタン、バナジウム、銅、マンガン、ジルコニウム、マグネシウム、カルシウム、ナトリウム、カリウム、リチウム、又はそれらの組み合わせを含有する有機金属化合物が挙げられる。
ビスマス及び亜鉛カルボキシレ−トは、米国では危険有害性廃棄物としての水銀及び鉛触媒ならびに触媒された物質の毒性及び廃棄処分の必要性のために、水銀及び鉛ベースの触媒よりも有利に用いられる可能性があるが、これらは、ポットライフに及びある種の気候条件又は用途において欠点を有する可能性がある。アルキルスズカルボキシレ−ト、酸化物及びメルカプチド酸化物は、すべてのタイプのポリウレタン用途に使用されている。有機金属触媒は、2成分ポリウレタン系において有用である。これらの触媒は、イソシアネート−水反応ではなくイソシアネート−ヒドロキシル反応に向けて非常に選択的であるように設計される。
当業者によって十分理解されるであろうように、本発明の酸素含有アミン触媒は、バランスの取れたゲル化及び発泡反応速度を生成するために、温度などの様々な因子に基づいて、選択されてもよい。2つの競合反応をバランスさせると、高品質フォーム構造が生成するであろう。当業者は、本発明の酸素含有アミン触媒が、結果として生じるフォーム構造の所望の機能特性及び特質を達成するために、単独で、又は他のアミン触媒若しくは有機金属触媒と組み合わせて用いられてもよいことをさらに十分理解するであろう。これには、ゲル化又は発泡反応機能性を有する他の触媒が含まれるが、それらに限定されない。
本発明の一実施形態における熱硬化性フォームブレンドにおける発泡剤は、ヒドロフルオロレフィン(HFO)、ヒドロクロロフルオロオレフィン(HCFO)、ヒドロフルオロカーボン(HFC)、ヒドロフルオロエーテル(HFE)、又はそれらの混合物などの不飽和ハロゲン化ヒドロオレフィン、及び任意選択的に炭化水素、アルコール、アルデヒド、ケトン、エーテル/ジエーテル又は二酸化炭素発生材料を含む。本発明の熱硬化性フォームブレンドにおける好ましい発泡剤は、単独で又は組み合わせて、ヒドロフルオロレフィン(HFO)又はヒドロクロロフルオロオレフィン(HCFO)である。好ましいヒドロフルオロレフィン(HFO)発泡剤は、3、4、5、又は6個の炭素を含有し、1,2,3,3,3−ペンタフルオロプロペン(HFO 1225ye)などの、ペンタフルオロプロペン;1,3,3,3−テトラフルオロプロペン(HFO 1234ze、E及びZ異性体)、2,3,3,3−テトラフルオロプロペン(HFO 1234yf)、及び1,2,3,3−テトラフルオロプロペン(HFO1234ye)などの、テトラフルオロプロペン;3,3,3−トリフルオロプロペン(1243zf)などの、トリフルオロプロペン;(HFO 1345)などの、テトラフルオロブテン;(HFO1354)などの、ペンタフルオロブテン異性体;(HFO1336)などの、ヘキサフルオロブテン異性体;(HFO1327)などの、ヘプタフルオロブテン異性体;(HFO1447)などの、ヘプタフルオロペンテン異性体;(HFO1438)などの、オクタフルオロペンテン異性体;(HFO1429)などの、ノナフルオロペンテン異性体;ならびに1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペン(HCFO−1233zd)(E及びZ異性体)、2−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペン(HCFO−1233xf)、HCFO1223、1,2−ジクロロ−1,2−ジフルオロエテン(E及びZ異性体)、3,3−ジクロロ−3−フルオロプロペン、2−クロロ−1,1,1,4,4,4−ヘキサフルオロブテン−2(E及びZ異性体)、及び2−クロロ−1,1,1,3,4,4,4−ヘプタフルオロブテン−2(E及びZ異性体)などの、ヒドロクロロフルオロオレフィンを含むが、それらに限定されない。本発明の熱硬化性フォームブレンドにおける好ましい発泡剤は、約60℃未満の標準沸点の不飽和ハロゲン化ヒドロオレフィンを含む。好ましいヒドロクロロフルオロオレフィン発泡剤は、1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペン;E及び/又はZ 1233zd;1,3,3,3−テトラフルオプロペン;ならびにE及び/又はZ 1234zeを含むが、それらに限定されない。
本発明の熱硬化性フォームブレンドにおける発泡剤は、単独で又は
(a)ジフルオロメタン(HFC32);1,1,1,2,2−ペンタフルオロエタン(HFC125);1,1,1−トリフルオロエタン(HFC143a);1,1,2,2−テトラフルオロエタン(HFC134);1,1,1,2−テトラフルオロエタン(HFC134a);1,1−ジフルオロエタン(HFC152a);1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパン(HFC227ea);1,1,1,3,3−ペンタフルオプロパン(HFC245fa);1,1,1,3,3−ペンタフルオブタン(HFC365mfc)及び1,1,1,2,2,3,4,5,5,5−デカフルオロペンタン(HFC4310mee)を含むが、それらに限定されないヒドロフルオロカーボン;
(b)ペンタン異性体及びブタン異性体を含むが、それらに限定されない炭化水素;
(c)C49OCH3(HFE−7100)、C49OC25(HFE−7200)、CF3CF2OCH3(HFE−245cb2)、CF3CH2CHF2(HFE−245fa)、CF3CH2OCF3(HFE−236fa)、C37OCH3(HFE−7000)、2−トリフルオロメチル−3−エトキシドデコフルオロヘキサン(HFE 7500)、1,1,1,2,3−ヘキサフルオロ−4−(1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロポキシ)−ペンタン(HFE−7600)、1,1,1,2,2,3,5,5,5−デカフルオロ−3−メトキシ−4−(トリフルオロメチル)ペンタン(HFE−7300)、エチルノナフルオロイソブチルエーテル/エチルノナフルオロブチルエーテル(HFE 8200)、CHF2OCHF2、CHF2−OCH2F、CH2F−OCH2F、CH2F−O−CH3、シクロ−CF2CH2CF2−O、シクロ−CF2CF2CH2−O、CHF2−CF2CHF2、CF3CF2−OCH2F、CHF2−O−CHFCF3、CHF2−OCF2CHF2、CH2F−O−CF2CHF2、CF3−O−CF2CH3、CHF2CHF−O−CHF2、CF3−O−CHFCH2F、CF3CHF−O−CH2F、CF3−O−CH2CHF2、CHF2−O−CH2CF3、CH2FCF2−O−CH2F、CHF2−O−CF2CH3、CHF2CF2−O−CH3(HFE254pc)、CH2F−O−CHFCH2F、CHF2−CHF−O−CH2F、CF3−O−CHFCH3、CF3CHF−O−CH3、CHF2−O−CH2CHF2、CF3−O−CH2CH2F、CF3CH2−O−CH2F、CF2HCF2CF2−O−CH3、CF3CHFCF2−O−CH3、CHF2CF2CF2−O−CH3、CHF2CF2CH2−OCHF2、CF3CF2CH2−O−CH3、CHF2CF2−O−CH2CH3、(CF32CF−O−CH3、(CF32CH−O−CHF2、及び(CF32CH−O−CH3、ならびにそれらの混合物などのヒドロフルオロエーテル(HFE);ならびに
(d)C1〜C5アルコール、C1〜C4アルデヒド、C1〜C4ケトン、C1〜C4エーテル及びジエーテルならびに二酸化炭素発生材料
を含むがそれらに限定されない、他の発泡剤と組み合わせて使用することができる。
本発明の熱硬化性フォームブレンドは、概して気泡構造を有するフォームを形成することができる1つ以上の成分及び発泡剤を含む。熱硬化性組成物の例としては、ポリウレタン及びポリイソシアヌレートフォーム組成物、好ましくは可撓性又は剛性の、低密度フォームが挙げられる。
本発明はまた、安定化量のエステルが添加された熱硬化性フォーム調合物から製造される、フォーム、好ましくは独立気泡フォームに関する。エステルが用いられるとき、本発明の発泡剤及びエステル組み合わせが形成される及び/又は発泡性組成物に添加される順番及びやり方は、本発明の操作性に一般に影響を及ぼさない。例えば、ポリウレタンフォームの場合には、発泡剤及びエステル組み合わせの様々な成分が発泡設備への導入に先立って混合されないこと、又は成分が発泡設備で同じ場所に添加されないことさえも可能である。こうして、ある種の実施形態においては、発泡剤及びエステル組み合わせの1つ以上の成分を、成分が発泡設備において一緒になるような方法で導入することが望ましい場合もある。それにもかかわらず、ある種の実施形態においては、発泡剤及びエステル組み合わせの成分は前もって組み合わせられ、直接にか発泡性組成物の他の部分に次にさらに添加されるプレミックスの一部としてかのどちらかで、発泡性組成物へ一緒に導入される。
ある種の実施形態においては、ポリウレタンポリオールフォームの製造で、B側ポリオールプレミックスは、ポリオール、シリコーン又は非シリコーンベースの界面活性剤、アミン触媒、難燃剤又は鎮火剤、酸捕捉剤、ラジカル捕捉剤、充填剤、及び他の安定剤又は阻害剤を含むことができる。
ポリオールの混合物を含むことができる、ポリオール成分は、ポリウレタン又はポリイソシアヌレートフォームを製造する際にイソシアネートと公知のやり方で反応するあらゆるポリオールであり得る。例示的なポリオールとしては:Carpol(登録商標)GP−700、GP−725、GP−4000、GP−4520などのグリセリンベースのポリエーテルポリオール;Carpol(登録商標)TEAP−265及びEDAP−770、Jeffol(登録商標)AD−310などのアミンベースのポリエーテルポリオール;Jeffol(登録商標)SD−360、SG−361,及びSD−522、Voranol(登録商標)490、及びCarpol(登録商標)SPA−357などの、サッカロースベースのポリエーテルポリオール;Jeffol(登録商標)R−425X及びR−470Xなどの、Mannichベースのポリエーテルポリオール;Jeffol(登録商標)S−490などの、ソルビトールベースのポリエーテルポリオール;ならびにTerate(登録商標)2541及び3510、Stepanpol(登録商標)PS−2352、及びTerol(登録商標)TR−925などの芳香族ポリエステルポリオールが挙げられる。
ポリオールプレミックス組成物はまた、界面活性剤を含有してもよい。界面活性剤は、所望の気泡構造のフォームが得られるように、混合物からフォームを形成するために、ならびにフォームの泡のサイズを制御するために使用される。好ましくは、一様なサイズのその中に小さい泡又は気泡を持ったフォームは、それが圧縮強度及び熱伝導性などの最も望ましい物理的特性を有するので望ましい。また、発泡前に又はフォーム上昇中に崩壊しない安定な気泡のフォームを手にすることは決定的に重要である。ポリウレタン又はポリイソシアヌレートフォームの製造での使用のためのシリコーン界面活性剤は、当業者に公知の多数の商品名で入手可能である。そのような材料は、非常に低い密度のフォーム構造を達成するために一様な気泡形成及び最大ガス閉じ込めを可能にする広範囲の調合物にわたって適用できることが分かった。
例示的なシリコーン界面活性剤としては、Goldschmidtから入手可能なB8404、B8407、B8409、B8462及びB8465;Air Productsから入手可能なDC−193、DC−197、DC−5582、及びDC−5598;ならびにMomentiveから入手可能なL−5130、L5180、L−5340、L−5440、L−6100、L−6900、L−6980、及びL6988などのポリシロキサン・ポリオキシアルキレンブロックコポリマーが挙げられる。例示的な非シリコーン界面活性剤としては、スルホン酸の塩、脂肪酸のアルカリ金属塩、脂肪酸、オレイン酸、ステアリン酸、ドデシルベンゼンスルホン酸、ジナフチルメタンジスルホン酸、リシノール酸のアンモニウム塩、オキシエチル化アルキルフェノール、オキシエチル化脂肪アルコール、パラフィンオイル、ヒマシ油エステル、リシノール酸エステル、Turkeyレッドオイル、落花生油、パラフィン脂肪アルコール、又はそれらの組み合わせが挙げられる。界面活性剤の典型的な使用レベルは、ポリオールプレミックスの約0.4〜6重量%、好ましくは約0.8〜4.5重量%、より好ましくは約1〜3重量%である。
例示的な難燃剤としては、トリクロロプロピルホスフェート(TCPP)、トリエチルホスフェート(TEP)、ジエチルエチルホスフェート(DEEP)、ジエチルビス(2−ヒドロキシエチル)アミノメチルホスホネート、臭素化酸無水物ベースのエステル、ジブロモネオペンチルグリコール、臭素化ポリエーテルポリオール、メラミン、アンモニウムポリホスフェート、アルミニウム三水和物(ATH)、トリス(1,3−ジクロロイソプロピル)ホスフェート、トリ(2−クロロエチル)ホスフェート、トリ(2−クロロイソプロピル)ホスフェート、クロロアルキルホスフェート/オリゴマーホスホネート、オリゴマークロロアルキルホスフェート、ペンタブロモジフェニルエーテルに基づく臭素化難燃剤、ジメチルメチルホスホネート、ジエチルN,Nビス(2−ヒドロキシエチル)アミノメチルホスホネート、オリゴマーホスホネート、及びそれらの誘導体が挙げられる。
ある種の実施形態においては、酸捕捉剤、ラジカル捕捉剤、及び/又は他の安定剤/阻害剤がプレミックス中に含められる。例示的な安定剤/阻害剤としては、1,2−エポキシブタン;グリシジルメチルエーテル;dl−リモネン、l−リモネン、d−リモネンなどの環状テルペン;1,2−エポキシ−2,2−メチルプロパン;ニトロメタン;ジエチルヒドロキシルアミン;アルファメチルスチレン;イソプレン;p−メトキシフェノール;m−メトキシフェノール;dl−リモネンオキシド;ヒドラジン類;2,6−ジ−t−ブチルフェノール;ヒドロキノン;カルボン酸、ジカルボン酸、ホスホン酸、スルホン酸、スルファミン酸、ヒドロキサム酸、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、カプロン酸、イソカプロチック酸、2−エチルヘキサン酸、カプリル酸、シアノ酢酸、ピルビン酸、安息香酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、アジピン酸、アゼライン酸、トリフルオロ酢酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸などの有機酸、及びそれらの組み合わせが挙げられる。接着促進剤、帯電防止剤、酸化防止剤、充填剤、加水分解剤、滑剤、抗菌剤、顔料、粘度調整剤、耐UV剤などの他の添加剤がまた含められてもよい。これらの添加剤の例としては、立体障害のあるフェノール;ジフェニルアミン類;ベンゾフラノン誘導体;ブチル化ヒドロキシトルエン(BHT);炭酸カルシウム;硫酸バリウム;ガラス繊維;炭素繊維;微小球;シリカ;メラミン;カーボンブラック;ワックス及び石鹸;アンチモン、銅、及びヒ素の有機金属誘導体;二酸化チタン;酸化クロム;酸化鉄;グリコールエーテル;ジメチルAGSエステル;プロピレンカーボネート;ならびにベンゾフェノン及びベンゾトリアゾール化合物が挙げられる。
本発明の幾つかの実施形態においては、エステルが熱硬化性フォームブレンドに添加されてもよい。エステルの添加は、プレミックスの貯蔵寿命の延長、及び得られたフォームの特性の向上におけるように、経時的にブレンドの安定性をさらに向上させることが意外にも発見された。本発明に使用されるエステルは、式R−C(O)−O−R’[式中、R及びR’はCac-bb(ここで、Gは、F、Cl、Br、Iなどのハロゲンである)であり得、a=0〜15、b=0〜31、及びc=1〜31である]を有し、ジカルボン酸、ホスフィン酸、ホスホン酸、スルホン酸、スルファミン酸、ヒドロキサム酸又はそれらの組み合わせの生成物であるエステルを含む。好ましいエステルは、メタノール、エタノール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、イソ−ブタノール、ペンタノール、イソ−ペンタノール及びそれらの混合物などのアルコールと;ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、カプロン酸、イソカプロン酸、2−エチルヘキサン酸、カプリル酸、シアノ酢酸、ピルビン酸、安息香酸、シュウ酸,トリフルオ酢酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、アジピン酸、アゼライン酸、トリフルオロ酢酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸及びそれらの混合物などの酸との生成物である。より好ましいエステルは、ヘキサン酸アリル、酢酸ベンジル、ギ酸ベンジル、酢酸ボルニル、酪酸ブチル、酢酸エチル、酪酸エチル、ヘキサン酸エチル、桂皮酸エチル、ギ酸エチル、ヘプタン酸エチル、イソ吉草酸エチル、乳酸エチル、ノナン酸エチル、ペンタン酸エチル、酢酸ゲラニル、酪酸ゲラニル、ペンタン酸ゲラニル、酢酸イソブチル、ギ酸イソブチル、酢酸イソアミル、酢酸イソプロピル、酢酸リナリル、酪酸リナリル、ギ酸リナリル、酢酸メチル、アントラニル酸メチル、安息香酸メチル、酪酸メチル、桂皮酸メチル、ギ酸メチル、ペンタン酸メチル、プロパン酸メチル、フェニル酢酸メチル、サリチル酸メチル、カプリル酸ノニル、酢酸オクチル、酪酸オクチル、酢酸アミル/酢酸ペンチル、酪酸ペンチル/酪酸アミル、ヘキサン酸ペンチル/カプロン酸アミル、ペンタン酸ペンチル/吉草酸アミル、エタン酸プロピル、イソ酪酸プロピル、酪酸テルペニル及びそれらの混合物である。最も好ましいエステルは、ギ酸メチル、ギ酸エチル、酢酸メチル、及び酢酸エチル、ならびにそれらの混合物である。
エステルは、当該技術分野において公知の様々な手段によって熱硬化性フォームブレンドへ発泡剤と組み合わせて添加することも、発泡剤とは別々に添加することもできる。エステルの典型的な量は、熱硬化性フォームブレンドの約0.1重量%〜10重量%であり、エステルの好ましい量は、熱硬化性フォームブレンドの約0.2重量%〜7重量%であり、エステルのより好ましい量は、熱硬化性フォームブレンドの約0.3重量%〜5重量%である。
本明細書に記載される組成物を使用するポリウレタン又はポリイソシアヌレートフォームの製造は、当該技術分野において周知の方法のいずれかに従ってもよく、用いることができ、Saunders and Frisch,Volumes I and II Polyurethanes Chemistry and technology,1962,John Wiley and Sons,New York,N.Y.又はGum,Reese,Ulrich,Reaction Polymers,1992,Oxford University Press,New York,N.Y.又はKlempner and Sendijarevic,Polymeric Foams and Foam Technology,2004,Hanser Gardner Publications,Cincinnati,Ohioを参照されたい。一般に、ポリウレタン又はポリイソシアヌレートフォームは、イソシアネート、ポリオールプレミックス組成物、及び任意選択の難燃剤、着色剤、又は他の添加剤などの他の材料を組み合わせることによって製造される。これらのフォームは、剛性、可撓性、又は半剛性であり得、独立気泡構造、開放気泡構造又は開放気泡と独立気泡との混合物を有することができる。
ポリウレタン又はポリイソシアヌレートフォームのための成分を、プレブレンドされた調合物で提供することが多くの用途において便利である。最も典型的には、フォーム調合物は、2つの成分へプレブレンドされる。イソシアネート及び任意選択的に他のイソシアネート相溶性原材料が、一般に「A」側成分と言われる、第1成分を構成する。界面活性剤、触媒、発泡剤、及び任意選択の他の原料を含む、ポリオール混合組成物が、一般に「B」側成分と言われる、第2成分を構成する。あらゆる所与の用途において、「B」側成分は、上にリストされた成分すべてを含有しなくてもよく、例えば、幾つかの調合物は難燃剤を、当該特性が所要のフォーム特性ではない場合には除外する。したがって、ポリウレタン又はポリイソシアヌレートフォームは、ブロック、スラブ、ラミネート、現場注入パネル及び他の品目、スプレー適用フォーム、フロスなどを形成するために小製造については手動混合及び、好ましくは、機械混合技法によってのどちらかでA及びB側成分を一緒にすることによって容易に製造される。任意選択的に、難燃剤、着色剤、補助発泡剤、水、及びさらには他のポリオールなどの他の原料は、混合ヘッド又は反応部位に流れとして添加することができる。しかし、最も便利には、それらは、上記の通り1つのB側成分中へすべて組み込まれる。幾つかの状況においては、A及びBは、水が取り除かれている1つの成分中へ調合し、混合することができる。これは、例えば、容易な適用のために一成分フォーム混合物を含有するスプレーフォーム小型缶にとっては典型的である。
ポリウレタン又はポリイソシアヌレートフォームを形成するために好適な発泡性組成物は、有機ポリイソシアネートと上記のポリオールプレミックス組成物とを反応させることによって形成されてもよい。脂肪族及び芳香族ポリイソシアネートを含めて、任意の有機ポリイソシアネートを、ポリウレタン又はポリイソシアヌレートフォーム合成に用いることができる。好適な有機ポリイソシアネートとしては、ポリウレタン化学の分野においてよく知られている脂肪族、脂環式、芳香脂肪族、芳香族、及び複素環イソシアネートが挙げられる。
本発明は、以下の例を参照することによってさらに例示される。
例1
ヒドロハロオレフィンを様々なアミン触媒と組み合わせる、2成分系のB側組成物のための一連の二成分ブレンドを調製し、分析した。真の比較を確実にするために、ブレンドのそれぞれは、同じハロゲン化オレフィン発泡剤、具体的にはヒドロクロロフルオロオレフィン(HCFO)HCFO−1233zd「E」を含んだ。以下の二成分ブレンド組成物を調製し、分析した:
比較ブレンド#1:室温で15日間熟成された、98重量%ペンタメチルジエチレントリアミン(PMDETA)触媒及び2重量%HCFO−1233zd「E」;
比較ブレンド#2:50℃で15日間熟成された、98重量%ペンタメチルジエチレントリアミン(PMDETA)触媒及び2重量%HCFO−1233zd「E」;
例示ブレンド#3:50℃で15日間熟成された、98重量%N,N,N’−トリメチル−N’−ヒドロキシエチル−ビスアミノエチルエーテル及び2重量%HCFO−1233zd「E」;
例示ブレンド#4:50℃で15日間熟成された、98重量%ビス−(2−ジメチルアミノエチル)エーテル及び2重量%HCFO−1233zd「E」;
例示ブレンド#5:50℃で15日間熟成された、98重量%2−(2−ジメチルアミノエトキシ)エタノール及び2重量%HCFO−1233zd「E」;及び
例示ブレンド#6:50℃で15日間熟成された、98重量%N,N,N’−トリメチルアミノエチル−エタノールアミン及び2重量%HCFO−1233zd「E」。
各二成分ブレンドを重水素化クロロホルム(CDCl3)溶媒の溶液と混合した。ブレンドを次に、5mm TBIプローブを備えたBruker DRX 500(11.7T)分光計で取得された、25℃でのNMRスペクトルについて解析した。結果を下の表1にまとめる。
表1は、例示二成分ブレンド#5及び6が、アミン触媒とヒドロクロロフルオロオレフィン(HCFO)HCFO−1233zd「E」ハロゲン化オレフィン発泡剤との間の相互作用によって生じる最も少ない量の有害な反応生成物を有することを示す。これは、図1に示される二成分ブレンドの目視着色及び濁度評価と一致する。
例1a
例1aは、ヒドロクロロフルオロオレフィン(HCFO)HCFO−1233zd「E」ハロゲン化オレフィン発泡剤、ジメチルシクロヘキシルアミン、及びペンタメチルジエチレントリアミン(PMDETA)を含有するブレンドへの熟成の影響を示す。それらの両方ともAir Products and Chemicals,Inc.から入手可能である、商品名POLYCAT(登録商標)8で販売されるジメチルシクロヘキシルアミン及び商品名POLYCAT(登録商標)5で販売されるペンタメチルジエチレントリアミンを本実験のために使用した。
HCFO−1233zd「E」とジメチルシクロヘキシルアミンとの二成分ブレンドを90:10の重量パーセント比でガラス管中で調製した。試料を次に80℃で16日間オーブン中に入れた。試料をオーブンから取り出した。ガラス管の重量を、管がまったく漏洩がないことを検証するためにそれらの初期重量と比較した。目視検査は、すべての試料が濁りを受けることを示し、固形分を管の底部に見ることができた。当該技術分野において知られているように、すす紙フィルタを使用して管のそれぞれ中の固形分を集め、固形分の量を定量化した。実験を3回繰り返した。3つの固形分重量の平均値は、ジメチルシクロヘキシルアミンの初期重量の40重量%に相当した。同じ実験を、HCFO−1233zd「E」とペンタメチルジエチレントリアミンとの二成分ブレンドについて行い、3つの固形分重量の平均値は、ペンタメチルジエチレントリアミンの初期重量の55重量%に相当した。本例は、ジメチルシクロヘキシルアミン及びペンタメチルジエチレントリアミンが両方ともヒドロクロロフルオロオレフィン(HCFO)HCFO−1233zd「E」ハロゲン化オレフィン発泡剤と強く反応すること、そしてペンタメチルジエチレントリアミンがジメチルシクロヘキシルアミンよりも強い相互作用を有することを示した。
例1b
例1bは、ペンタメチルジエチレントリアミン及びシリコーン界面活性剤の添加前にジメチルシクロヘキシルアミンを含有するポリオールプレミックスの熟成の影響を示す。それらの両方ともAir Products and Chemicals,Inc.から入手可能である、商品名POLYCAT(登録商標)8で販売されるジメチルシクロヘキシルアミン及びPOLYCAT(登録商標)5で販売されるペンタメチルジエチレントリアミンを本例のために使用した。Evonik Industries−Degussaによって商品名TEGOSTAB(登録商標)B8465で販売されるシリコーン界面活性剤を本例のために使用した。
ポリオールプレミックスを次の手順に従って調製した:100重量部のポリオールブレンド、1.0重量部のジメチルシクロヘキシルアミン、2.2重量部の水及び11.8重量部のE1233zd発泡剤を混ぜ合わせてポリオールプレミックスブレンドを生成した。ポリオールプレミックスを、周囲温度で15及び190日間熟成した。熟成後に、0.3重量部のペンタメチルジエチレントリアミン及び2.0重量部のシリコーン界面活性剤をプレミックス調合物へ添加した。プレミックス調合物を使用する手動混合フォームを次に、次の手順に従って製造した:100gの完成したポリオールプレミックスブレンドをカップ中で132gのメチレンジフェニルジイソシアネート(MDI)と混合し、次にボール紙シリンダーに流し込んだ。結果として生じるフォームの上昇プロフィールを、Format Messtechnik GmbH製の超音波Rate of Rise装置を用いて記録した。当該技術分野において知られているように、スタート時間は、混合後のB側(ポリオール+添加剤)成分とA側(イソシアネート)成分との間の反応のスタートであることが一般に認められている。フォーム上昇は、最大膨張に達するまで続き、経過時間は「上昇時間」と呼ばれる。上昇プロフィールへの熟成の影響を下の表1aに示す。
表1aに見ることができるように、反応性の損失が熟成の増加の結果として観察された。ジメチルシクロヘキシルアミン触媒の熟成の増加は、触媒及びB側ポリオールプレミックスブレンド成分とイソシアネートとの反応性を低下させた。反応性のこの損失は、最大膨張に達するための上昇時間の増加量に見られる。したがって、ジメチルシクロヘキシルアミン触媒がアミン触媒として使用されるときに、結果として生じるB側ポリオールプレミックスブレンドは、不十分な貯蔵寿命安定性を有することが分かった。
例2a 標準化反応性を持った比較例
安定性への触媒の影響を比較するために、反応速度又は反応性を、触媒レベルと、ヒドロキシル基の一定量を維持するためのポリオール組成物とを調整することによって標準化した。
表2aは、Huntsmanから入手可能である商品名JEFFCAT(登録商標)Z−110で販売されるN,N,N’−トリメチルアミノエチル−エタノールアミン;それらの両方ともAir Products and Chemicals,Inc.から入手可能である、商品名POLYCAT(登録商標)8で販売されるジメチルシクロヘキシルアミン及び商品名POLYCAT(登録商標)5で販売されるペンタメチルジエチレントリアミンがアミン触媒として用いられた、比較調合物「X」及び本発明に従った調合物「Y」をまとめる。
本例では、A側成分、高分子メチレンジフェニルジイソシアネート(MDI)と、B側成分、ポリオール、界面活性剤、触媒、発泡剤、及び添加剤のブレンドとをハンドミキサーで混合し、自由上昇フォームを形成するための容器へ分配した。B側成分を、表2aに示される処方に従ってプレブレンドした。(115のISO Indexを有する)試験される調合物は、A側成分として商品名Rubinate MでHuntsmanによって販売される高分子メチレンジフェニルジイソシアネート(MDI)を含有した。B側成分は、商品名Voranol 490でDow Chemicalによって販売されるもの、商品名Jeffol R−425−XでHuntsmanによって販売されるもの、及び商品名Stepanpol PS−2352でStepan Companyによって販売されるものなどの、ポリオール;Evonik Industries−Degussaによって商品名TEGOSTAB(登録商標)B8465で販売されるシリコーン界面活性剤;それらの両方ともAir Products and Chemicals,Inc.から入手可能である、商品名POLYCAT(登録商標)8で販売されるジメチルシクロヘキシルアミン及び商品名POLYCAT(登録商標)5で販売されるペンタメチルジエチレントリアミン;ならびにヒドロクロロフルオロオレフィン(HCFO)HCFO−1233zd「E」ハロゲン化オレフィン発泡剤の水性ブレンドを含んだ。全体発泡レベルは28.0ml/gであった。本発明に従った、調合物Yはまた、アミン触媒、具体的にはHuntsmanから入手可能である商品名JEFFCAT(登録商標)Z−110で販売されるN,N,N’−トリメチルアミノエチル−エタノールアミンを含んだ。
初期反応性を測定し、表3aにまとめる。
表3aに示されるように、両処方の反応性は、標準化のために非常に似ている。X及びY処方が50℃で15日間熟成され、そしてフォームが上記に非常によく似ている手順に従って製造された第2試験を行った。処方Xは、フォーム品質に有害な影響を及ぼすことが分かり、触媒及び界面活性剤が両方ともそれらの機能特性のほとんどすべてを失うことを示した。一方、処方Yは、標準品質のフォームを生成した。それ故類似の反応性で、処方Yはフォーム品質について安定しており、処方Xはフォーム品質について安定していない。Z110アミン触媒は、b側ブレンドの安定性に予想外の影響を及ぼした。
例2
比較例2は、両方ともAir Products and Chemicals,Inc.から入手可能である、商品名POLYCAT(登録商標)8で販売されるジメチルシクロヘキシルアミン及び商品名POLYCAT(登録商標)5で販売されるペンタメチルジエチレントリアミンがアミン触媒として用いられた、比較調合物を本発明のそれらに対して示す。
本例では、高分子メチレンジフェニルジイソシアネート(MDI)である、A側成分と、ポリオール、界面活性剤、触媒、発泡剤、及び添加剤のブレンドである、B側成分とをハンドミキサーで混合し、自由上昇フォームを形成するための容器へ分配した。B側成分を、下の表2に示される処方に従ってプレブレンドした。(115のISO Indexを有する)試験される調合物は、A側成分として商品名Rubinate MでHuntsmanによって販売される高分子メチレンジフェニルジイソシアネート(MDI)を含有した。B側成分は、商品名Voranol 490でDow Chemicalによって販売されるもの、商品名Jeffol R−425−XでHuntsmanによって販売されるもの、及び商品名Stepanpol PS−2352でStepan Companyによって販売されるものなどの、ポリオール;Evonik Industries−Degussaによって商品名TEGOSTAB(登録商標)B8465で販売されるシリコーン界面活性剤;アミン触媒、具体的には、それらの両方ともAir Products and Chemicals,Inc.から入手可能である、商品名POLYCAT(登録商標)8で販売されるジメチルシクロヘキシルアミン及び商品名POLYCAT(登録商標)5で販売されるペンタメチルジエチレントリアミン;ならびにヒドロクロロフルオロオレフィン(HCFO)HCFO−1233zd「E」ハロゲン化オレフィン発泡剤の水性ブレンドを含んだ。B側成分はまた、Antiblaze 80、Rhodia製の難燃剤を含んだ。全体発泡レベルは23.0ml/gであった。
3つの試料を上の処方に従って調製し、異なる期間及び異なる条件で熟成した:非熟成試料、周囲温度で15日間熟成した試料、及び50℃で15日間熟成した試料。クリーム時間、ゲル化時間、及び不粘着時間、自由上昇密度(FDR)、ならびにフォーム品質などの特性を測定し、それらを下の表3にまとめる。
上の表3に示されるように、例2のポリオールブレンド調合物の熟成は、フォーム品質に有害な影響を及ぼした。50℃で15日間熟成した試料は、フォーム品質に増加した有害な影響を及ぼすことが分かり、触媒及び界面活性剤が両方ともそれらの機能特性のほとんどすべてを失うことを示した。したがって、例2の比較調合物は不十分な貯蔵寿命安定性及び性能特性を有することが分かった。
例3
例3は、ビス−(2−ジメチルアミノエチル)エーテルがアミン触媒として用いられた、本発明の例示調合物を示す。
上の例2と同じ手順を用いて、アミン触媒として例2の調合物中の等モルのペンタメチルジエチレントリアミン(PMDETA)をビス−(2−ジメチルアミノエチル)エーテルで置換した調合物を生み出した。結果として生じる特性を下の表4にまとめる。
上の表4に示されるように、例3のポリオールブレンド調合物の熟成はまた、フォーム品質に有害な影響を及ぼした。50℃で15日間熟成した試料は、フォーム品質に増加した有害な影響を及ぼすことが分かり、触媒及び界面活性剤が両方ともそれらの機能特性のほとんどすべてを失うことを示した。したがって、例3の調合物は不十分な貯蔵寿命安定性及び性能特性を有することが分かった。特に、ビス−(2−ジメチルアミノエチル)エーテルアミン触媒は、反応性及び安定性問題の解決策として当該技術分野において提案されてきた立体障害のあるアミン触媒である。
例4
例4は、N,N,N’−トリメチル−N’−ヒドロキシエチル−ビスアミノエチルエーテルがアミン触媒として用いられた、本発明の例示調合物を示す。
上の例2と同じ手順を用いて、アミン触媒として例2の調合物中の等モルのペンタメチルジエチレントリアミン(PMDETA)をN,N,N’−トリメチル−N’−ヒドロキシエチル−ビスアミノエチルエーテルで置換した調合物を生み出した。結果として生じる特性を下の表5にまとめる。
上の表5に示されるように、例4のポリオールブレンド調合物の熟成は、フォーム品質への有害な影響がはるかに少なかった。50℃で15日間熟成した試料は、上の例2及び3の試料よりも低い有害な影響をフォーム品質に及ぼすことが分かり、触媒及び界面活性剤が両方ともそれらの機能特性の損失がはるかに少ないことを示した。したがって、例4の調合物は、上の例2及び3の調合物と比較して、好適な、向上した貯蔵寿命安定性及び性能特性を有することが分かった。
例5
例5は、2−(2−ジメチルアミノエトキシ)エタノールがアミン触媒として用いられた、本発明の例示調合物を示す。
上の例2と同じ手順を用いて、アミン触媒として例2の調合物中の等モルのペンタメチルジエチレントリアミン(PMDETA)を2−(2−ジメチルアミノエトキシ)エタノールで置換した調合物を生み出した。結果として生じる特性を下の表6にまとめる。
上の表6に示されるように、例4のポリオールブレンド調合物の熟成はまた、フォーム品質への有害な影響がはるかに少なかった。50℃で15日間熟成した試料は、上の例2及び3の試料よりも低い有害な影響をフォーム品質に及ぼすことが分かり、触媒及び界面活性剤が両方ともそれらの機能特性の損失がはるかに少ないことを示した。したがって、例5の調合物は、上の例2及び3の調合物と比較して、好適な、向上した貯蔵寿命安定性及び性能特性を有することが分かった。
例6
例6は、N,N,N’−トリメチルアミノエチル−エタノールアミンがアミン触媒として用いられた、本発明の例示調合物を示す。
上の例2と同じ手順を用いて、アミン触媒として例2の調合物中の等モルのペンタメチルジエチレントリアミン(PMDETA)をN,N,N’−トリメチルアミノエチル−エタノールアミンで置換した調合物を生み出した。結果として生じる特性を下の表7にまとめる。
上の表7に示されるように、例6のポリオールブレンド調合物の熟成は、フォーム品質への有害な影響がはるかに少なかった。50℃で15日間熟成した試料は、上の例2及び3の試料よりも低い有害な影響をフォーム品質に及ぼすことが分かり、触媒及び界面活性剤が両方ともそれらの機能特性の損失がはるかに少ないことを示した。したがって、例6の調合物は、上の例2及び3の調合物と比較して、好適な、向上した貯蔵寿命安定性及び性能特性を有することが分かった。
例7
例7は、良好なフッ化水素酸(HF)捕捉剤活性を有する、アルカリ土類塩などの、金属塩の使用によって付与される安定性の向上を示す。ギ酸マグネシウムがHF捕捉剤として本例では用いられるが、良好なフッ化水素酸(HF)捕捉剤活性を有する、例えば、アルカリ土類カルボキシレ−ト、アルカリカルボキシレ−ト、ならびに亜鉛(Zn)、コバルト(Co)、スズ(Sn)、セリウム(Ce)、ランタン(La)、アルミニウム(Al)、バナジウム(V)、マンガン(Mn)、銅(Cu)、ニッケル(Ni)、鉄(Fe)、チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)、クロム(Cr)、スカンジウム(Sc)、カルシウム(Ca)、マグネシウム(Mg)、ストロンチウム(Sr)、及びバリウム(Ba)のカルボキシレ−トなどの、他の金属塩を、ポリオールブレンドの安定性を向上させ、そして酸素含有アミン触媒の安定化効果を増大させるために本発明に従って用いることができる。
水性調合物を、2重量%のペンタメチルジエチレントリアミン(PMDETA)、4重量%のシリコン界面活性剤(TEGOSTAB(登録商標)B8465)、2重量%のギ酸マグネシウム、及び92重量%のヒドロクロロフルオロオレフィン(HCFO)HCFO−1233zd「E」ハロゲン化オレフィン発泡剤を混ぜ合わせることによって調製した。比較のために、ギ酸マグネシウムなしの溶液を、2重量%のペンタメチルジエチレントリアミン(PMDETA)、4重量%のシリコン界面活性剤(TEGOSTAB(登録商標)B8465)、及び94重量%のヒドロクロロフルオロオレフィン(HCFO)HCFO−1233zd「E」ハロゲン化オレフィン発泡剤を混ぜ合わせることによって調製した。2つの混合物を次に、オーブン中で50℃で15日間熟成した。各試料を重水素化クロロホルム(CDCl3)溶媒の溶液と混合した。ブレンドを次に、5mm TBIプローブを備えたBruker DRX 500(11.7T)分光計で取得された、25℃でのNMRスペクトルについて解析した。HCFO−1233zd「E」とアミン及びシリコン界面活性剤との間の相互作用に関連する少量の生成物は、HCFO−1233zd「E」に標準化し、それ故定量化することができる。この比較の結果を下の表8にまとめる。
表8が示すように、ギ酸マグネシウムは、ヒドロクロロフルオロオレフィン(HCFO)HCFO−1233zd「E」ハロゲン化オレフィン発泡剤とアミン及び界面活性剤との間の有害な相互作用による生成物の形成を抑制することができる。
例5で試験された2−(2−ジメチルアミノエトキシ)エタノール及び例6で試験されたN,N,N’−トリメチルアミノエチル−エタノールアミンなどの、酸素含有アミンは、例2の従来の触媒及び例3の立体障害のある触媒よりも、HCFO−1233zdなどの、ハロゲン化オレフィンとの反応性がはるかに少ないことが分かった。本発明の酸素含有アミンはまた、例3の立体障害のある触媒よりも良好な触媒活性を有する。これは、例1における、立体障害のある触媒を含有する、比較ブレンドについての測定値と比べて、比較及び例示ブレンドの水素、フッ素、及びケイ素核磁気共鳴(NMR)スペクトルの比較によって、ならびにガスクロマトグラフィー−質量分析法(GC−MS)によって確認することができる。
さらに、例8は、アルカリ土類塩などの、金属塩が良好なフッ化水素酸(HF)捕捉剤活性を有し、かつポリオールブレンドの安定性を向上させることを示す。例8は、ギ酸マグネシウムをHF捕捉剤として用いた。例えば、アルカリ土類カルボキシレ−ト、アルカリカルボキシレ−ト、ならびに亜鉛(Zn)、コバルト(Co)、スズ(Sn)、セリウム(Ce)、ランタン(La)、アルミニウム(Al)、バナジウム(V)、マンガン(Mn)、銅(Cu)、ニッケル(Ni)、鉄(Fe)、チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)、クロム(Cr)、スカンジウム(Sc)、カルシウム(Ca)、マグネシウム(Mg)、ストロンチウム(Sr)、及びバリウム(Ba)のカルボキシレ−トなどの、金属塩は、良好なフッ化水素酸(HF)捕捉剤活性を有し、ポリオールブレンドの安定性を向上させ、そして酸素含有アミン触媒の安定化効果を増大させる。例えば、1つ以上の官能性カルボキシル基を有する金属塩がHF捕捉剤として用いられてもよい。そのような金属塩としては、例えば、ギ酸マグネシウム、安息香酸マグネシウム、オクタン酸マグネシウム、ギ酸カルシウム、オクタン酸カルシウム、オクタン酸亜鉛、オクタン酸コバルト、オクタン酸第一スズ、及びジブチルスズジラウレート(DBTDL)が挙げられてもよい。
本発明は、具体的な実施形態に関連して本明細書において例示され、記載されているが、本発明は、示された詳細に限定されることを意図されない。むしろ、様々な修正が、クレームの均等物の領域及び範囲内でかつ本発明から逸脱することなしにこれらの詳細に対して行われてもよい。

Claims (18)

  1. ハロゲン化ヒドロオレフィン発泡剤と、ポリオールと、界面活性剤と、次の化学構造:
    12N(CH22X(CH22
    (式中:
    1及びR2は、同じ若しくは異なるものであり、それぞれC1〜C6アルキル基及び/又はアルカノール基であり、
    Xは、O若しくはNR3であり、及び/又はOHを末端基とすることができ、ここで、R3は、C1〜C6アルキル基又はアルカノール基であり、
    Yは、OH又はNR45であり、ここで、R4及びR5は、同じ若しくは異なるものであり、それぞれC1〜C6アルキル基又はアルカノール基であるが、ただし、該化合物は少なくとも1個のエーテル及び/又はヒドロキシル基を有するものとする。)
    を有する酸素含有アミン触媒を含む触媒組成物と、1つ以上の金属塩と、を含む安定なポリオールプレミックス組成物であって、前記触媒組成物が2つ以上のアミン触媒を含むときには、前記酸素含有アミン触媒が前記アミン触媒の合計の50重量%超を占め、前記発泡剤がハロゲン化ヒドロオレフィンを含む、安定なポリオールプレミックス組成物。
  2. 前記酸素含有アミン触媒が、ビス−(2−ジメチルアミノエチル)エーテル;N,N−ジメチルエタノールアミン;N,N,N’−トリメチル−N’−ヒドロキシエチル−ビスアミノエチルエーテル;N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N,N−ジイソプロパノールアミン;N,N−ビス(3−ジメチルアミノプロピル)−N−イソプロパノールアミン;2−(2−ジメチルアミノエトキシ)エタノール;N,N,N’−トリメチルアミノエチル−エタノールアミン;及び2,2’−ジモルホリノジエチルエーテル、ならびにそれらの混合物からなる群から選択される、請求項1に記載の安定なポリオールプレミックス組成物。
  3. 前記ハロゲン化ヒドロオレフィン発泡剤が、ヒドロフルオロオレフィン(HFO)、ヒドロクロロフルオロオレフィン(HCFO)、ヒドロフルオロカーボン(HFC)、ヒドロフルオロエーテル(HFE)、及びそれらの混合物、並びに任意に1つ以上の炭化水素、アルコール、アルデヒド、ケトン、エーテル/ジエーテル又は二酸化炭素発生材料よりなる群から選択される、請求項1に記載の安定なポリオールプレミックス組成物。
  4. 前記界面活性剤がシリコーン又は非シリコーン界面活性剤である、請求項1に記載の安定なポリオールプレミックス組成物。
  5. 前記界面活性剤が、ポリシロキサン・ポリオキシアルキレンブロックコポリマーシリコーン界面活性剤である、請求項4に記載の安定なポリオールプレミックス組成物。
  6. 前記プレミックス組成物が1つ以上の金属塩をさらに含む、請求項1に記載の安定なポリオールプレミックス組成物。
  7. 前記金属塩がギ酸マグネシウムを含む、請求項6に記載の安定なポリオールプレミックス組成物。
  8. (a)ポリイソシアネート及び、任意に、1つ以上のイソシアネート相溶性原材料と;(b)ハロゲン化ヒドロオレフィン発泡剤、ポリオール、界面活性剤、及び次の化学構造:
    12N(CH22X(CH22
    (式中:
    1及びR2は、同じ若しくは異なるものであり、それぞれC1〜C6アルキル基及び/又はアルカノール基であり、
    Xは、O若しくはNR3であり、及び/又はOHを末端基とすることができ、ここで、R3は、C1〜C6アルキル基又はアルカノール基であり、
    Yは、OH又はNR45であり、ここで、R4及びR5は、同じ若しくは異なるものであり、それぞれC1〜C6アルキル基又はアルカノール基であるが、ただし、該化合物は少なくとも1個のエーテル及び/又はヒドロキシル基を有するものとする。)を有する酸素含有アミン触媒を含む触媒組成物と、1つ以上の金属塩とを含むポリオールプレミックス組成物であって、前記触媒組成物が2つ以上のアミン触媒を含むときには、前記酸素含有アミン触媒が前記アミン触媒の合計の50重量%超を占め、前記発泡剤がハロゲン化ヒドロオレフィンを含むポリオールプレミックス組成物とを組み合わせる工程を含む熱硬化性フォームブレンドの安定化方法。
  9. 前記酸素含有アミン触媒が、ビス−(2−ジメチルアミノエチル)エーテル;N,N−ジメチルエタノールアミン;N,N,N’−トリメチル−N’−ヒドロキシエチル−ビスアミノエチルエーテル;N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N,N−ジイソプロパノールアミン;N,N−ビス(3−ジメチルアミノプロピル)−N−イソプロパノールアミン;2−(2−ジメチルアミノエトキシ)エタノール;N,N,N’−トリメチルアミノエチル−エタノールアミン;及び2,2’−ジモルホリノジエチルエーテル;1−メチル−4−(2−ジメチルアミノエチル)ピペラジン;1,3,5−トリス(3−(ジメチルアミノ)プロピル−ヘキサヒドロ−s−トリアジン;ジエチルアミノプロピルアミン;エチルアミノエタノール;ジエチルアミノエタノール;イソプロピルアミノエタノール;ブチルアミノエタノール;ジブチルアミノエタノール;ブチルジエタノールアミン;第三ブチルアミノエタノール;ジエチルヒドロキシルアミンならびにそれらの混合物からなる群から選択される、請求項8に記載の熱硬化性フォームブレンドの安定化方法。
  10. 前記ハロゲン化ヒドロオレフィン発泡剤が、ヒドロフルオロオレフィン(HFO)、ヒドロクロロフルオロオレフィン(HCFO)、ヒドロフルオロカーボン(HFC)、ヒドロフルオロエーテル(HFE)、及びそれらの混合物、並びに任意に1つ以上の炭化水素、アルコール、アルデヒド、ケトン、エーテル/ジエーテル若しくは二酸化炭素発生材料又はそれらの組み合わせよりなる群から選択される、請求項8に記載の熱硬化性フォームブレンドの安定化方法。
  11. (a)ポリイソシアネート及び、任意に、1つ以上のイソシアネート相溶性原材料と;(b)ハロゲン化ヒドロオレフィン発泡剤、ポリオール、界面活性剤、次の化学構造:
    12N(CH22X(CH22
    (式中:
    1及びR2は、同じ若しくは異なるものであり、それぞれC1〜C6アルキル基及び/又はアルカノール基であり、
    Xは、O若しくはNR3であり、及び/又はOHを末端基とすることができ、ここで、R3は、C1〜C6アルキル基又はアルカノール基であり、
    Yは、OH又はNR45であり、ここで、R4及びR5は、同じ若しくは異なるものであり、それぞれC1〜C6アルキル基又はアルカノール基であるが、ただし、該化合物は少なくとも1個のエーテル及び/又はヒドロキシル基を有するものとする。)
    を有する酸素含有アミン触媒を含む触媒組成物、及び1つ以上の金属塩を含むポリオールプレミックス組成物との混合物を含む、泡崩壊がほとんどないか又はまったくない一様な気泡構造を有するポリウレタン又はポリイソシアヌレートフォームであって、前記触媒組成物が2つ以上のアミン触媒を含むときには、前記酸素含有アミン触媒が前記アミン触媒の合計の50重量%超を占め、前記発泡剤がハロゲン化ヒドロオレフィンを含むポリウレタン又はポリイソシアヌレートフォーム。
  12. ハロゲン化ヒドロオレフィン発泡剤と、ポリオールと、界面活性剤と、次の化学構造:
    12N(CH22X(CH22
    (式中:
    1及びR2は、同じ若しくは異なるものであり、それぞれC1〜C6アルキル基及び/又はアルカノール基であり、
    Xは、O若しくはNR3であり、及び/又はOHを末端基とすることができ、ここで、R3は、C1〜C6アルキル基又はアルカノール基であり、
    Yは、OH又はNR45であり、ここで、R4及びR5は、同じ若しくは異なるものであり、それぞれC1〜C6アルキル基又はアルカノール基であるが、ただし、該化合物は少なくとも1個のエーテル及び/又はヒドロキシル基を有するものとする。)
    を有する酸素含有アミン触媒を含む触媒組成物と、1つ以上の金属塩と、を含む安定なポリオールプレミックス組成物であって、前記触媒組成物が2つ以上のアミン触媒を含むときには、前記酸素含有アミン触媒が前記アミン触媒の合計の50重量%未満を占め、前記発泡剤がハロゲン化ヒドロオレフィンを含む、安定なポリオールプレミックス組成物。
  13. 前記酸素含有アミン触媒が、ビス−(2−ジメチルアミノエチル)エーテル;N,N−ジメチルエタノールアミン;N,N,N’−トリメチル−N’−ヒドロキシエチル−ビスアミノエチルエーテル;N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N,N−ジイソプロパノールアミン;N,N−ビス(3−ジメチルアミノプロピル)−N−イソプロパノールアミン;2−(2−ジメチルアミノエトキシ)エタノール;N,N,N’−トリメチルアミノエチル−エタノールアミン;及び2,2’−ジモルホリノジエチルエーテル;1−メチル−4−(2−ジメチルアミノエチル)ピペラジン;1,3,5−トリス(3−(ジメチルアミノ)プロピル−ヘキサヒドロ−s−トリアジン;ジエチルアミノプロピルアミン;エチルアミノエタノール;ジエチルアミノエタノール;イソプロピルアミノエタノール;ブチルアミノエタノール;ジブチルアミノエタノール;ブチルジエタノールアミン;第三ブチルアミノエタノール;ジエチルヒドロキシルアミンならびにそれらの混合物からなる群から選択される、請求項12に記載の安定なポリオールプレミックス組成物。
  14. 前記ハロゲン化ヒドロオレフィン発泡剤が、ヒドロフルオロオレフィン(HFO)、ヒドロクロロフルオロオレフィン(HCFO)、ヒドロフルオロカーボン(HFC)、ヒドロフルオロエーテル(HFE)、及びそれらの混合物、並びに任意に1つ以上の炭化水素、アルコール、アルデヒド、ケトン、エーテル/ジエーテル又は二酸化炭素発生材料よりなる群から選択される、請求項12に記載の安定なポリオールプレミックス組成物。
  15. 前記界面活性剤がシリコーン又は非シリコーン界面活性剤である、請求項12に記載の安定なポリオールプレミックス組成物。
  16. 前記界面活性剤が、ポリシロキサン・ポリオキシアルキレンブロックコポリマーシリコーン界面活性剤である、請求項15に記載の安定なポリオールプレミックス組成物。
  17. 前記プレミックス組成物が1つ以上の金属塩をさらに含む、請求項12に記載の安定なポリオールプレミックス組成物。
  18. 前記金属塩がギ酸マグネシウムを含む、請求項17に記載の安定なポリオールプレミックス組成物。
JP2017156000A 2011-03-11 2017-08-10 ハロゲン化オレフィン発泡剤を含有するポリウレタンポリオールブレンドの安定性の向上 Active JP6465933B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161451673P 2011-03-11 2011-03-11
US61/451,673 2011-03-11

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013557792A Division JP6512541B2 (ja) 2011-03-11 2012-03-06 ハロゲン化オレフィン発泡剤を含有するポリウレタンポリオールブレンドの安定性の向上

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017201041A true JP2017201041A (ja) 2017-11-09
JP6465933B2 JP6465933B2 (ja) 2019-02-06

Family

ID=47107989

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013557792A Active JP6512541B2 (ja) 2011-03-11 2012-03-06 ハロゲン化オレフィン発泡剤を含有するポリウレタンポリオールブレンドの安定性の向上
JP2017156000A Active JP6465933B2 (ja) 2011-03-11 2017-08-10 ハロゲン化オレフィン発泡剤を含有するポリウレタンポリオールブレンドの安定性の向上

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013557792A Active JP6512541B2 (ja) 2011-03-11 2012-03-06 ハロゲン化オレフィン発泡剤を含有するポリウレタンポリオールブレンドの安定性の向上

Country Status (8)

Country Link
US (3) US20140005288A1 (ja)
EP (1) EP2683754A4 (ja)
JP (2) JP6512541B2 (ja)
CN (2) CN103415543B (ja)
BR (1) BR112013023254B1 (ja)
CA (1) CA2829486C (ja)
MX (1) MX2013010410A (ja)
WO (1) WO2012150998A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020012027A (ja) * 2018-07-13 2020-01-23 旭有機材株式会社 ポリウレタンフォーム用薬液組成物

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112013023254B1 (pt) * 2011-03-11 2020-12-15 Arkema Inc Composição pré-mistura de poliol e método para estabilizar uma mistura de espuma termofixa
BR112013023136B1 (pt) * 2011-04-15 2020-12-15 Arkema Inc. Composição pré-mistura de poliol com agente de expansão, método para produzir uma mistura de espuma termofixa e mistura para providenciar uma espuma de poliuretano ou poliisocianurato com uma estrutura celular uniforme
KR102473838B1 (ko) * 2013-02-26 2022-12-02 허니웰 인터내셔날 인코포레이티드 할로겐화 올레핀 발포제를 함유하는 폴리우레탄 폼 프리믹스 및 이로부터 제조되는 폼
CA2913764C (en) * 2013-05-28 2021-05-11 Arkema Inc. Stabilized polyurethane polyol blends containing halogenated olefin blowing agent
WO2015050139A1 (ja) * 2013-10-02 2015-04-09 旭硝子株式会社 ポリオールシステム液、および硬質発泡合成樹脂の製造方法
ES2869388T3 (es) 2014-03-20 2021-10-25 Dow Global Technologies Llc Mezclas formuladas reactivas con isocianato que incluyen agente de expansión a base de olefina
RU2718614C2 (ru) * 2014-12-22 2020-04-09 Дау Глоубл Текнолоджиз Ллк Составы пен
CA2979277C (en) 2015-03-13 2023-09-12 Basf Se Method of forming a polyurethane foam article
WO2016187507A1 (en) 2015-05-21 2016-11-24 The Chemours Company Fc, Llc HYDROFLUORINATION OF 1233xf TO 244bb BY SbF5
JP6951012B2 (ja) * 2016-05-16 2021-10-20 積水ソフランウイズ株式会社 硬質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物、及び硬質ポリウレタンフォームの製造方法
WO2017199931A1 (ja) * 2016-05-17 2017-11-23 東ソー株式会社 ハロアルケン発泡ポリウレタン製造用のアミン触媒組成物
US20180085766A1 (en) * 2016-09-27 2018-03-29 Icp Adhesives And Sealants, Inc. Foam Dispensing Gun with Third Stream
EP3538582B1 (en) * 2016-11-11 2022-04-13 Evonik Operations GmbH Emulsifiers for polyurethane based foam
EP3560969B1 (en) * 2016-12-26 2022-03-30 Sunstar Engineering Inc. Curable composition
CN108727551A (zh) * 2017-04-19 2018-11-02 科思创德国股份有限公司 一种硬质聚氨酯泡沫及其制备方法与应用
CA3066651A1 (en) 2017-06-27 2019-01-03 Albemarle Corporation Flame retarded polyurethane foam
PL3679108T3 (pl) * 2017-09-05 2022-06-27 Huntsman Petrochemical Llc Układ katalityczny dla poliolowych przedmieszek zawierających hydrohaloolefinowe środki porotwórcze
SG11201912488XA (en) 2017-09-28 2020-01-30 Albemarle Corp Brominated flame retardant and its application in polyurethane foams
EP3774980B1 (de) * 2018-04-13 2024-05-01 Covestro Deutschland AG Addukte von aminkatalysatoren zur herstellung von isocyanuratpolymeren
US10752725B2 (en) 2018-04-24 2020-08-25 Covestro Llc Rigid polyurethane foams suitable for use as panel insulation
US10640600B2 (en) 2018-04-24 2020-05-05 Covestro Llc Rigid polyurethane foams suitable for use as panel insulation
JP7227347B2 (ja) * 2018-08-02 2023-02-21 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー ポリウレタン発泡体のアルデヒド排出量を減少させるための方法
CN109294218A (zh) * 2018-09-28 2019-02-01 上海东大聚氨酯有限公司 组合聚醚、聚氨酯泡沫原料组合物、源自其的聚氨酯泡沫及其制备方法和应用
US11161931B2 (en) 2019-03-08 2021-11-02 Covestro Llc Polyol blends and their use in producing PUR-PIR foam-forming compositions
US11053340B2 (en) 2019-03-08 2021-07-06 Covestro Llc HCFO-containing isocyanate-reactive compositions, related foam-forming compositions and PUR-PIR foams
CN113614135B (zh) * 2019-03-11 2023-11-24 Ddp特种电子材料美国有限责任公司 含有氢卤代烯烃发泡剂的双组分聚氨酯或聚异氰脲酸酯喷雾泡沫组合物
US10851196B2 (en) 2019-04-29 2020-12-01 Covestro Llc Rigid polyurethane foams suitable for use as panel insulation
US11932761B2 (en) * 2021-02-08 2024-03-19 Covestro Llc HFCO-containing isocyanate-reactive compositions, polyurethane foams formed therefrom, and composite articles that include such foams
US11827735B1 (en) 2022-09-01 2023-11-28 Covestro Llc HFO-containing isocyanate-reactive compositions, related foam-forming compositions and flame retardant PUR-PIR foams

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05179043A (ja) * 1991-11-18 1993-07-20 Daikin Ind Ltd フルオロブテンからなる発泡剤およびプラスチック発泡体の製造方法

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4380591A (en) * 1982-02-03 1983-04-19 Union Carbide Corporation Novel amino catalyst mixture for stabilization of polyurethane foam
JPS61501327A (ja) * 1984-08-23 1986-07-03 ザ ダウ ケミカル カンパニ− ジアルカノール第三級アミンを含む活性水素含有組成物
US4632943A (en) 1984-08-23 1986-12-30 Dow Chemical Company Polyurethane foams prepared from alkyl dialkanol amine-containing polyols
US4563484A (en) * 1984-09-10 1986-01-07 W. R. Grace & Co. Polyurethane catalysts
JPS63260917A (ja) * 1987-03-31 1988-10-27 ユニオン、カーバイド、コーポレーシヨン 乏しいビニル汚染傾向を有するポリウレタンフオーム
US4963399A (en) 1987-03-31 1990-10-16 Union Carbide Chemicals And Plastics Company, Inc. Polyurethane foam with low vinyl-staining tendencies
US5169996A (en) 1991-10-09 1992-12-08 Elf Atochem North America, Inc. Stabilized 141b
BE1005678A3 (fr) * 1992-02-14 1993-12-14 Solvay Procede pour la stabilisation de compositions comprenant des hydrofluoroalcanes et compositions stabilisees comprenant des hydrofluoroalcanes.
AU696180B2 (en) 1995-04-03 1998-09-03 Cegelec Aeg Anlagen- Und Automatisierungstechnik Gmbh Track-guided transport system with power and data transmission
US6753357B2 (en) * 2001-12-18 2004-06-22 Foam Supplies, Inc. Rigid foam compositions and method employing methyl formate as a blowing agent
EP2500368A3 (en) * 2002-07-15 2012-11-28 Tosoh Corporation Catalyst and process for producing a rigid polyurethane foam
US20110152392A1 (en) * 2009-12-17 2011-06-23 Honeywell International Inc. Catalysts For Polyurethane Foam Polyol Premixes Containing Halogenated Olefin Blowing Agents
JP2007007003A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Tokyo Unique:Kk 鉄芯入りビー玉
KR20080074920A (ko) 2005-11-01 2008-08-13 이 아이 듀폰 디 네모아 앤드 캄파니 불포화 플루오로카본을 포함하는 발포체 형성을 위한발포제
US10023683B2 (en) 2006-06-12 2018-07-17 Evonik Degussa Gmbh Catalyst compositions for improving polyurethane foam performance
JP2009541507A (ja) 2006-06-22 2009-11-26 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 燃料用のパラフィン分散剤としての、極性油溶性窒素化合物と酸アミドからの混合物
EP1903072B1 (en) * 2006-09-22 2009-08-26 Dow Global Technologies Inc. Integral skin polyurethane Foam Article
JP5179043B2 (ja) 2006-11-06 2013-04-10 出光興産株式会社 冷凍機油組成物
EP2412753B1 (en) * 2007-03-29 2016-10-19 Arkema Inc. Closed cell foam and process
JP2009013247A (ja) * 2007-07-03 2009-01-22 Central Glass Co Ltd 安定化された硬質ポリウレタンフォーム用プレミックス
US9453115B2 (en) * 2007-10-12 2016-09-27 Honeywell International Inc. Stabilization of polyurethane foam polyol premixes containing halogenated olefin blowing agents
US9550854B2 (en) 2007-10-12 2017-01-24 Honeywell International Inc. Amine catalysts for polyurethane foams
WO2009054113A1 (ja) * 2007-10-25 2009-04-30 Japan Advanced Institute Of Science And Technology 硬質発泡体
US20090124719A1 (en) 2007-11-08 2009-05-14 E. I. Dupont De Nemours And Company Polyurethane foams from polytrimethylene ether glycol
EP2250144A4 (en) * 2008-03-07 2014-06-04 Arkema Inc FORMULATED AND STABLE SYSTEMS CONTAINING CHLORO-3,3,3-TRIFLUOROPROPENE
US20100016457A1 (en) * 2008-07-16 2010-01-21 Bowman James M Hfo-1234ze mixed isomers with hfc-245fa as a blowing agent, aerosol, and solvent
EP2475803A4 (en) * 2009-09-09 2017-05-24 Arkema Inc. Improved polyurethane foaming processes and foam properties using halogenated olefin blowing agent
MX2012012390A (es) * 2010-04-28 2012-11-30 Arkema Inc Metodo para mejorar la estabilidad de mezclas de polioles poliuretanicos que contienen un agente de soplado olefinico halogenado.
BR112013023254B1 (pt) * 2011-03-11 2020-12-15 Arkema Inc Composição pré-mistura de poliol e método para estabilizar uma mistura de espuma termofixa
JP6223361B2 (ja) * 2012-02-02 2017-11-01 アーケマ・インコーポレイテッド 活性成分のカプセル化による、ハロゲン化オレフィンを含むポリオールブレンド物の改良された貯蔵寿命
IN2015DN02388A (ja) * 2012-09-24 2015-09-04 Arkema Inc

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05179043A (ja) * 1991-11-18 1993-07-20 Daikin Ind Ltd フルオロブテンからなる発泡剤およびプラスチック発泡体の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020012027A (ja) * 2018-07-13 2020-01-23 旭有機材株式会社 ポリウレタンフォーム用薬液組成物
JP7088763B2 (ja) 2018-07-13 2022-06-21 旭有機材株式会社 ポリウレタンフォーム用薬液組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP2683754A4 (en) 2014-11-05
BR112013023254A2 (pt) 2016-12-20
MX2013010410A (es) 2013-10-17
CN103415543B (zh) 2017-02-15
BR112013023254B1 (pt) 2020-12-15
CN103415543A (zh) 2013-11-27
CA2829486C (en) 2019-03-26
JP6465933B2 (ja) 2019-02-06
US10961339B2 (en) 2021-03-30
JP6512541B2 (ja) 2019-05-15
EP2683754A1 (en) 2014-01-15
CN106750482A (zh) 2017-05-31
WO2012150998A1 (en) 2012-11-08
JP2014508838A (ja) 2014-04-10
CA2829486A1 (en) 2012-11-08
US20210261716A1 (en) 2021-08-26
US20190248946A1 (en) 2019-08-15
US20140005288A1 (en) 2014-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6465933B2 (ja) ハロゲン化オレフィン発泡剤を含有するポリウレタンポリオールブレンドの安定性の向上
JP5890895B2 (ja) ハロゲン化オレフィン発泡剤を含有するポリウレタンポリオールブレンドの安定性の向上
JP6594297B2 (ja) ハロゲン化オレフィン発泡剤を含有する安定化ポリウレタンポリオールブレンド
CN107090090B (zh) 改善含有卤化烯烃发泡剂的聚氨酯多元醇共混物的稳定性的方法
JP6441220B2 (ja) ハロゲン化オレフィン発泡剤を含有するポリウレタンポリオールブレンドの安定性の向上
KR102433944B1 (ko) 개선된 저장수명을 갖는 폴리올 프리-믹스

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6465933

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250