JP2017198912A - 温度検出装置、画像形成装置、温度検出方法 - Google Patents

温度検出装置、画像形成装置、温度検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017198912A
JP2017198912A JP2016091140A JP2016091140A JP2017198912A JP 2017198912 A JP2017198912 A JP 2017198912A JP 2016091140 A JP2016091140 A JP 2016091140A JP 2016091140 A JP2016091140 A JP 2016091140A JP 2017198912 A JP2017198912 A JP 2017198912A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal value
temperature
expression
conversion
processing unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016091140A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6544290B2 (ja
Inventor
慶之 小▲高▼
Yoshiyuki Odaka
慶之 小▲高▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2016091140A priority Critical patent/JP6544290B2/ja
Priority to US15/497,012 priority patent/US10168230B2/en
Publication of JP2017198912A publication Critical patent/JP2017198912A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6544290B2 publication Critical patent/JP6544290B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K7/00Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements
    • G01K7/02Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using thermoelectric elements, e.g. thermocouples
    • G01K7/021Particular circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2039Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K7/00Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements
    • G01K7/02Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using thermoelectric elements, e.g. thermocouples
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K7/00Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements
    • G01K7/02Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using thermoelectric elements, e.g. thermocouples
    • G01K7/04Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using thermoelectric elements, e.g. thermocouples the object to be measured not forming one of the thermoelectric materials
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K7/00Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements
    • G01K7/42Circuits effecting compensation of thermal inertia; Circuits for predicting the stationary value of a temperature
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K2207/00Application of thermometers in household appliances

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】熱電対を用いて定着部材の温度を検出する制御部の処理負荷を軽減可能な温度検出装置、画像形成装置、及び温度検出方法を提供すること。【解決手段】画像形成装置は、熱電対374Dから出力される第1信号値、検出部374Eから出力される熱電対374Dの冷接点の温度に応じた第2信号値、並びに第1信号値及び第2信号値が代入される変数を含む温度算出用の2次以上の高次式に含まれる定数の各々に対して2の累乗数を乗算して、乗算結果各々を乗算結果各々に近似した整数に変換する変換処理部51と、高次式において定数が変換処理部51による変換後の定数に置換された第1変形式に変換処理部51による変換後の第1信号値及び第2信号値を代入すると共に、第1変形式に含まれる項各々に対して2の累乗数の乗算又は除算を行うことによって定着ローラーの温度を算出する算出処理部52と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、電子写真方式の画像形成装置、画像形成装置に設けられる温度検出装置、及び温度検出方法に関する。
電子写真方式で画像を形成可能なプリンターなどの画像形成装置は、定着装置を備える。定着装置は、トナー像をシートに定着させる定着ローラーなどの定着部材を備える。この種の画像形成装置では、定着部材の温度が検出されて、検出された定着部材の温度に基づいて定着部材を加熱させる熱源の駆動が制御される。ここで、熱電対を用いて定着部材の温度を検出する画像形成装置が知られている(特許文献1参照)。
特開2004−325637号公報
ところで、定着部材の温度の検出に熱電対が用いられる場合、画像形成装置では、熱電対から出力される信号値と熱電対の冷接点の温度を検出するセンサーから出力される信号値とが代入される変数を含む温度算出用の式を用いた演算処理が実行される。ここで、熱電対から出力される信号値、センサーから出力される信号値、及び温度算出用の式に含まれる定数に小数点以下の位が含まれる場合、演算処理を実行する制御部の処理負荷が大きくなって、制御部で実行される他の処理の実行速度が低下することがある。一方、熱電対から出力される信号値、センサーから出力される信号値、及び温度算出用の式に含まれる定数の各々に10の累乗数が乗算されて、それらの値が予め整数に変換される場合は、演算処理において制御部の処理負荷が大きい除算を行う必要がある。
本発明の目的は、熱電対を用いて定着部材の温度を検出する制御部の処理負荷を軽減可能な温度検出装置、画像形成装置、及び温度検出方法を提供することにある。
本発明の一の局面に係る温度検出装置は、温接点及び冷接点を有し、前記温接点と前記冷接点との間に生じる熱起電力に応じた第1信号値を出力する熱電対と、前記冷接点の温度を検出して検出温度に応じた第2信号値を出力する検出部と、を備え、前記第1信号値及び前記第2信号値が代入される変数を含む温度算出用の2次以上の高次式を用いてトナー像の定着に用いられる定着部材の温度を検出する。具体的に、前記第1信号値、前記第2信号値、及び前記高次式に含まれる定数のいずれか一つ又は複数には、小数点以下の位が含まれている。また、前記温度検出装置は、変換処理部と、算出処理部とを備える。前記変換処理部は、前記第1信号値、前記第2信号値、及び前記定数の各々に対して2の累乗数を乗算して、乗算結果各々を前記乗算結果各々に近似した整数に変換する。前記算出処理部は、前記高次式において前記定数が前記変換処理部による変換後の前記定数に置換された第1変形式に前記変換処理部による変換後の前記第1信号値及び前記第2信号値を代入すると共に、前記第1変形式に含まれる項各々に対して2の累乗数の乗算又は除算を行うことによって前記定着部材の温度を算出する。
本発明の他の局面に係る画像形成装置は、温度検出装置と、定着部材とを備える。前記定着部材は、トナー像の定着に用いられる。前記温度検出装置は、温接点及び冷接点を有し、前記温接点と前記冷接点との間に生じる熱起電力に応じた第1信号値を出力する熱電対と、前記冷接点の温度を検出して検出温度に応じた第2信号値を出力する検出部と、を備え、前記第1信号値及び前記第2信号値が代入される変数を含む温度算出用の2次以上の高次式を用いて前記定着部材の温度を検出する。具体的に、前記第1信号値、前記第2信号値、及び前記高次式に含まれる定数のいずれか一つ又は複数には、小数点以下の位が含まれている。また、前記温度検出装置は、変換処理部と、算出処理部とを備える。前記変換処理部は、前記第1信号値、前記第2信号値、及び前記定数の各々に対して2の累乗数を乗算して、乗算結果各々を前記乗算結果各々に近似した整数に変換する。前記算出処理部は、前記高次式において前記定数が前記変換処理部による変換後の前記定数に置換された第1変形式に前記変換処理部による変換後の前記第1信号値及び前記第2信号値を代入すると共に、前記第1変形式に含まれる項各々に対して2の累乗数の乗算又は除算を行うことによって前記定着部材の温度を算出する。
本発明の他の局面に係る温度検出方法は、温接点及び冷接点を有し、前記温接点と前記冷接点との間に生じる熱起電力に応じた第1信号値を出力する熱電対と、前記冷接点の温度を検出して検出温度に応じた第2信号値を出力する検出部と、を備え、前記第1信号値及び前記第2信号値が代入される変数を含む温度算出用の2次以上の高次式を用いてトナー像の定着に用いられる定着部材の温度を検出する温度検出装置で実行される。具体的に、前記第1信号値、前記第2信号値、及び前記高次式に含まれる定数のいずれか一つ又は複数には、小数点以下の位が含まれている。また、前記温度検出方法は、以下の第1ステップ、及び第2ステップを含む。前記第1ステップでは、前記第1信号値、前記第2信号値、及び前記定数の各々に対して2の累乗数が乗算されて、乗算結果各々が前記乗算結果各々に近似した整数に変換される。前記第2ステップでは、前記高次式において前記定数が前記第1ステップによる変換後の前記定数に置換された第1変形式に前記第1ステップによる変換後の前記第1信号値及び前記第2信号値が代入されると共に、前記第1変形式に含まれる項各々に対して2の累乗数の乗算又は除算が行われることによって前記定着部材の温度が算出される。
本発明によれば、熱電対を用いて定着部材の温度を検出する制御部の処理負荷を軽減することが可能である。
図1は、本発明の実施形態に係る画像形成装置の構成を示す図である。 図2は、本発明の実施形態に係る画像形成装置のシステム構成を示すブロック図である。 図3は、本発明の実施形態に係る画像形成装置の温度センサーの構成を示す図である。 図4は、本発明の実施形態に係る画像形成装置の記憶部に格納される定数の一例を示す図である。 図5は、本発明の実施形態に係る画像形成装置で温度の算出に用いられる変数及び定数の変換例を示す図である。 図6は、本発明の実施形態に係る画像形成装置で実行される駆動制御処理の一例を示すフローチャートである。 図7は、本発明の実施形態に係る画像形成装置で実行される温度算出処理の一例を示すフローチャートである。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。なお、以下の実施形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
[画像形成装置10の概略構成]
まず、図1及び図2を参照しつつ、本発明の実施形態に係る画像形成装置10の概略構成について説明する。ここで、図1は画像形成装置10の構成を示す断面模式図である。
画像形成装置10は、原稿から画像データを読み取るスキャン機能、及び画像データに基づいて画像を形成するプリント機能と共に、ファクシミリ機能、及びコピー機能などの複数の機能を有する複合機である。また、本発明は、プリンター装置、ファクシミリ装置、及びコピー機などの画像形成装置に適用可能である。
図1及び図2に示されるように、画像形成装置10は、ADF(自動原稿搬送装置)1、画像読取部2、画像形成部3、給紙部4、制御部5、操作表示部6、及び記憶部7を備える。
制御部5は、不図示のCPU、ROM、RAM、及びEEPROM(登録商標)などの制御機器を備える。前記CPUは、各種の演算処理を実行するプロセッサーである。前記ROMは、前記CPUに各種の処理を実行させるための制御プログラムなどの情報が予め記憶される不揮発性の記憶媒体である。前記RAMは揮発性の記憶媒体であり、前記EEPROMは不揮発性の記憶媒体である。前記RAM及び前記EEPROMは、前記CPUが実行する各種の処理の一時記憶メモリー(作業領域)として使用される。制御部5では、前記CPUにより前記ROMに予め記憶された各種の制御プログラムが実行される。これにより、画像形成装置10が制御部5により統括的に制御される。なお、制御部5は、集積回路(ASIC)などの電子回路で構成されたものであってもよく、画像形成装置10を統括的に制御するメイン制御部とは別に設けられた制御部であってもよい。
記憶部7は、不揮発性の記憶媒体である。例えば、記憶部7は、フラッシュメモリー、SSD(ソリッドステートドライブ)、又はHDD(ハードディスクドライブ)などの記憶媒体である。
画像形成部3は、画像読取部2で読み取られた画像データ又は外部のパーソナルコンピューター等の情報処理装置から入力された画像データに基づいて、電子写真方式で画像を形成可能である。具体的に、画像形成部3は、図1に示されるように、感光体ドラム31、帯電装置32、光走査装置33、現像装置34、転写ローラー35、クリーニング装置36、定着装置37、及び排紙トレイ38を備える。
画像形成部3では、給紙部4に着脱可能な給紙カセットから供給されるシートに以下の手順で画像が形成され、画像形成後のシートが排紙トレイ38に排出される。なお、前記給紙カセットに収容されるシートには、紙、コート紙、ハガキ、封筒、及びOHPシートなどが含まれる。
まず、帯電装置32によって感光体ドラム31の表面が所定の電位に一様に帯電される。次に、光走査装置33により感光体ドラム31の表面に画像データに基づく光が照射される。これにより、感光体ドラム31の表面に画像データに対応する静電潜像が形成される。そして、感光体ドラム31上の静電潜像は現像装置34によってトナー像として現像(可視像化)される。なお、現像装置34には、画像形成部3に着脱可能なトナーコンテナ34Aからトナー(現像剤)が補給される。
続いて、感光体ドラム31に形成されたトナー像は転写ローラー35によってシートに転写される。その後、シートに転写されたトナー像は、定着装置37によって加熱及び加圧されてシートに溶融定着する。なお、感光体ドラム31の表面に残存したトナーはクリーニング装置36で除去される。
ここで、図1〜図3を参照しつつ、定着装置37について説明する。なお、図3は温度センサー374の断面模式図である。
図1に示されるように、定着装置37は、定着ローラー371、加圧ローラー372、熱源373、及び温度センサー374を備える。
定着ローラー371は、加熱された状態で回転するローラーである。また、加圧ローラー372は、定着ローラー371と当接した状態で回転するローラーである。例えば、定着ローラー371及び加圧ローラー372はゴムローラーである。例えば、加圧ローラー372は、不図示の付勢部材により定着ローラー371と対向する方向に向けて付勢される。これにより、定着ローラー371と加圧ローラー372との間で、所定の圧力を有するニップ部が形成される。
熱源373は、定着ローラー371を加熱させる。例えば、熱源373は、図1に示されるように、定着ローラー371の内部に設けられる。例えば、熱源373は、ハロゲンヒーター又はIHヒーターである。熱源373は、不図示の電源回路から供給される駆動電力によって駆動されて、定着ローラー371を加熱させる。
画像形成部3では、転写ローラー35によってトナー像が転写されたシートが定着装置37の前記ニップ部に搬送される。これにより、シートに転写されたトナー像は、定着ローラー371及び加圧ローラー372によって加熱及び加圧されてシートに溶融定着する。ここに、定着ローラー371が、本発明における定着部材の一例である。
温度センサー374は、図1に示されるように、定着ローラー371の表面から離間した位置に設けられたセンサーである。温度センサー374は、定着ローラー371の表面の温度を検出する。
図2及び図3に示されるように、温度センサー374は、ケーシング374A、開口部374B、透光部374C、熱電対374D、及び検出部374Eを備える。
ケーシング374Aは、熱電対374Dを収納する。ケーシング374Aは、図3に示されるように、開口部374Bを備える。温度センサー374は、開口部374Bが定着ローラー371の表面と対向する位置に配置される。
透光部374Cは、定着ローラー371の表面から放射される赤外線をケーシング374Aの内部に透過させる。図3に示されるように、透光部374Cは、開口部374Bに設けられる。例えば、透光部374Cは、光学フィルター及び集光レンズを備える。前記光学フィルターは、予め定められた波長の光(赤外線)を透過させる。前記集光レンズは、透光部374Cを通過する赤外線をケーシング374Aの内部に設けられた熱電対374Dの温接点P1(図3参照)に集光させる。
熱電対374Dは、図3に示されるように、ケーシング374Aの内部に複数設けられる。熱電対374Dは、図3に示されるように、温接点P1及び冷接点P2を有する。熱電対374Dは、温接点P1と冷接点P2との間に生じる熱起電力に応じた第1信号値を出力する。ここで、温接点P1は、透光部374Cを透過した赤外線が照射される位置に配置される。また、冷接点P2は、透光部374Cを透過した赤外線が照射されない位置に配置される。これにより、熱電対374Dは、定着ローラー371の表面から放射されて透光部374Cを透過した赤外線の受光量に応じた前記第1信号値を出力する。具体的に、熱電対374Dは、小数点以下の位を含む前記第1信号値を出力する。例えば、前記第1信号値は、最小値が0Vであって、最大値が3.3Vの電圧信号である。なお、ケーシング374A内に設けられる熱電対374Dの数は任意の数であってよい。
検出部374Eは、冷接点P2の温度を検出して検出温度に応じた第2信号値を出力する。例えば、検出部374Eは、ケーシング374Aの内部に設けられる。例えば、検出部374Eはサーミスターである。具体的に、検出部374Eは、小数点以下の位を含む前記第2信号値を出力する。例えば、前記第2信号値は、前記第1信号値と同様に、最小値が0Vであって、最大値が3.3Vの電圧信号である。
画像形成装置10では、熱電対374Dから出力される前記第1信号値、及び検出部374Eから出力される前記第2信号値に基づいて、定着ローラー371の温度が検出される。具体的に、画像形成装置10では、前記第1信号値及び前記第2信号値が代入される変数を含む温度算出用の2次以上の高次式が用いられて、定着ローラー371の温度が検出される。例えば、前記高次式は、5次以上の式である。
例えば、前記高次式は、以下に示す式(1)及び式(2)を含む。なお、式(1)において、Tは定着ローラー371の温度(℃)を示す。また、式(1)において、a、b、c、d、e、fは定数を示す。また、式(2)において、Vtoは前記第1信号値(V)を示し、Vtaは前記第2信号値(V)を示す。また、式(2)において、ΔVtoは予め定められた第1時間の間における前記第1信号値の変化量(V)を示し、ΔVtaは予め定められた第2時間の間における前記第2信号値の変化量(V)を示す。また、式(2)において、g、h、i、βは定数を示す。例えば、前記第1時間は200ミリ秒である。また、前記第2時間は10秒である。
T=aA5+bA4+cA3+dA2+eA+f・・・(1)
A=Vto+(g×ΔVto)+(h×ΔVta)+(i×(Vta−β))・・・(2)
画像形成装置10では、式(1)及び式(2)に含まれる定数a、b、c、d、e、f、g、h、i、βの値が、記憶部7に格納されている。図4に、記憶部7に格納される定数a、b、c、d、e、f、g、h、i、βの一例を示す。図4に示されるように、定数a、b、c、f、g、i、βは小数点以下の位を含む値である。なお、定数a、b、c、d、e、f、g、h、i、βの値は、制御部5の前記ROM又は前記EEPROMに記憶されていてもよい。
ところで、熱電対374Dから出力される第1信号値Vto、検出部374Eから出力される第2信号値Vta、並びに式(1)及び式(2)に含まれる定数に小数点以下の位が含まれる場合、小数点以下の位を含む値の演算処理を実行する制御部5の処理負荷が大きくなって、制御部5で実行される他の処理の実行速度が低下することがある。一方、小数点以下の位を排除するために第1信号値Vto、第2信号値Vta、並びに式(1)及び式(2)に含まれる定数の各々に10の累乗数が乗算されて、それらの値が予め整数に変換される場合は、演算処理において制御部5の処理負荷が大きい除算を行う必要がある。
これに対し、本発明の実施形態に係る画像形成装置10では、以下に説明するように、熱電対374Dを用いて定着ローラー371の温度を検出する制御部5の処理負荷を軽減することが可能である。
具体的に、制御部5の前記ROMには、前記CPUに後述の駆動制御処理(図6のフローチャート参照)及び温度算出処理(図7のフローチャート参照)を実行させるための駆動制御プログラムが予め記憶されている。なお、前記駆動制御プログラムは、CD、DVD、フラッシュメモリーなどのコンピューター読み取り可能な記録媒体に記録されており、前記記録媒体から読み取られて記憶部7にインストールされるものであってもよい。
そして、制御部5は、図2に示されるように、変換処理部51、算出処理部52、及び駆動制御部53を含む。具体的に、制御部5は、前記CPUを用いて前記ROMに記憶されている前記駆動制御プログラムを実行する。これにより、制御部5は、変換処理部51、算出処理部52、及び駆動制御部53として機能する。ここに、温度センサー374及び制御部5を備える装置が、本発明における温度検出装置の一例である。
変換処理部51は、第1信号値Vto、第2信号値Vta、並びに式(1)及び式(2)に含まれる定数の各々に対して2の累乗数を乗算して、乗算結果各々をその乗算結果各々に近似した整数に変換する。
例えば、変換処理部51は、予め定められた検出間隔ごとに、熱電対374D及び検出部374Eから第1信号値Vto及び第2信号値Vtaを取得する。例えば、前記取得間隔は100ミリ秒である。
そして、変換処理部51は、取得された第1信号値Vtoに対して210(=1024)を乗算して、乗算結果に含まれる小数点以下の位を切り捨てることで、第1信号値Vtoを整数に変換する。また、変換処理部51は、取得された第2信号値Vtaに対して210(=1024)を乗算して、乗算結果に含まれる小数点以下の位を切り捨てることで、第2信号値Vtaを整数に変換する。なお、変換処理部51は、乗算結果に含まれる小数点以下の位を切り上げ又は四捨五入して、第1信号値Vto及び第2信号値Vtaを整数に変換してもよい。
また、変換処理部51は、予め定められた制御開始条件を充足した場合に、記憶部7から式(1)及び式(2)に含まれる定数a、b、c、d、e、f、g、h、i、βを取得する。例えば、前記制御開始条件は、画像形成装置10の電源が投入されたこと、及び画像形成装置10の動作モードがスリープモードから通常モードに移行したことである。
そして、変換処理部51は、取得された定数のうち、定数a、βに対して210(=1024)を乗算して、乗算結果に含まれる小数点以下の位を切り捨てることで、定数a、βを整数に変換する。また、変換処理部51は、取得された定数のうち、定数b、c、d、e、f、g、h、iに対して27(=128)を乗算して、乗算結果に含まれる小数点以下の位を切り捨てることで、定数b、c、d、e、f、g、h、iを整数に変換する。
図5に、変換処理部51による第1信号値Vto、第2信号値Vta、並びに式(1)及び式(2)に含まれる定数の変換例を示す。以下、変換処理部51による変換後の第1信号値Vto、第2信号値Vta、及び定数a、b、c、d、e、f、g、h、i、βを、それぞれ変換値Vto’、Vta’、a’、b’、c’、d’、e’、f’、g’、h’、i’、β’とする。
算出処理部52は、式(1)及び式(2)を用いて定着ローラー371の温度を検出する。例えば、算出処理部52は、前記検出間隔ごとに、定着ローラー371の温度を検出する。
例えば、算出処理部52は、式(1)及び式(2)に含まれる定数が変換処理部51による変換後の定数に置換された第1変形式に、変換処理部51による変換後の第1信号値Vto及び第2信号値Vtaを代入すると共に、前記第1変形式に含まれる項各々に対して2の累乗数の乗算又は除算を行うことによって、定着ローラー371の温度を算出することが可能である。
具体的に、前記第1変形式は、以下の式(3)及び式(4)によって示される。
a’B5+b’B4+c’B3+d’B2+e’B+f’・・・(3)
B=Vto’+(g’×ΔVto’)+(h’×ΔVta’)+(i’×(Vta’−β’))・・・(4)
ここで、以下の式(5)に示すように、式(4)に含まれる項各々に対して2の累乗数の乗算又は除算を行うことで、式(2)によって算出されるAに2の累乗数が乗算された値B’(B’=212A)を算出することが可能である。
B’=22to’+2-5(g’×ΔVto’)+2-5(h’×ΔVta’)+2-5(i’×(Vta’−β’))・・・(5)
また、以下の式(6)に示すように、式(3)に含まれるBを式(5)により算出されるB’に置換すると共に、項各々に対して2の累乗数の除算を行うことで、定着ローラー371の温度Tを算出することが可能である。
T=2-70a’(B’)5+2-55b’(B’)4+2-43c’(B’)3+2-31d’(B’)2+2-19e’B’+2-7f’・・・(6)
一方、算出処理部52は、前記第1変形式が因数分解された第2変形式に、変換処理部51による変換後の第1信号値Vto及び第2信号値Vtaを代入して、前記第2変形式に含まれる低次式から順に演算処理を行うと共に、前記第2変形式に含まれる項各々に対して2の累乗数の乗算又は除算を行うことによって、定着ローラー371の温度を算出することも可能である。
具体的に、式(3)を因数分解することで、以下に示す式(7)が得られる。
B(B(B(B(Ba’+b’)+c’)+d’)+e’)+f’・・・(7)
ここで、以下の式(8)に示すように、式(7)に含まれるBを式(5)により算出されるB’に置換すると共に、項各々に対して2の累乗数の乗算又は除算を行うことで、定着ローラー371の温度Tを算出することが可能である。
T=2-19(2-12B’(2-12B’(2-12B’(2-12B’(2-3B’a’+212b’)+212c’)+212d’)+212e’)+212f’)・・・(8)
具体的に、算出処理部52は、式(8)に含まれる1次式(9)、2次式(10)、3次式(11)、4次式(12)、及び5次式(13)を順次演算して、5次式(13)の演算結果に対して219の除算を行うことで、定着ローラー371の温度Tを算出することが可能である。
(2-3B’a’+212b’)・・・(9)
(2-12B’(2-3B’a’+212b’)+212c’)・・・(10)
(2-12B’(2-12B’(2-3B’a’+212b’)+212c’)+212d’)・・・(11)
(2-12B’(2-12B’(2-12B’(2-3B’a’+212b’)+212c’)+212d’)+212e’)・・・(12)
(2-12B’(2-12B’(2-12B’(2-12B’(2-3B’a’+212b’)+212c’)+212d’)+212e’)+212f’)・・・(13)
画像形成装置10では、算出処理部52が、式(8)を用いて、定着ローラー371の温度Tを算出する。これにより、定着ローラー371の温度Tの算出に式(6)が用いられる場合と比較して、演算過程で取得される値の桁数を抑制することが可能である。即ち、算出処理部52の演算可能桁数が少ない場合であっても、定着ローラー371の温度Tを算出することが可能である。
なお、変換処理部51による第1信号値Vto、第2信号値Vta、並びに式(1)及び式(2)に含まれる定数の各々に対する2の累乗数の乗算における乗数は、算出処理部52の演算可能桁数及び演算過程における有効数字の桁数等を考慮して、任意の数に設定されてよい。同様に、算出処理部52による式(5)、及び式(8)における項各々に対する2の累乗数の乗算又は除算における乗数又は除数も、算出処理部52の演算可能桁数及び演算過程における有効数字の桁数等を考慮して、任意の数に設定されてよい。また、算出処理部52は、式(6)を用いて定着ローラー371の温度Tを算出してもよい。
例えば、算出処理部52は、式(8)を用いて算出された値に含まれる小数点以下の位を切り捨てることで、定着ローラー371の温度Tを算出する。
駆動制御部53は、算出処理部52によって算出された定着ローラー371の温度Tに基づいて、熱源373の駆動を制御する。例えば、駆動制御部53は、定着ローラー371の温度Tが予め定められた基準温度となるように、熱源373の駆動を制御する。例えば、前記基準温度は200℃である。具体的に、駆動制御部53は、前記電源回路から熱源373に供給される駆動電力を調整することによって、熱源373の駆動を制御する。
[駆動制御処理]
以下、図6を参照しつつ、画像形成装置10において制御部5により実行される駆動制御処理の手順の一例と共に、本発明における温度検出方法の手順の一例について説明する。ここで、ステップS11、S12・・・は、制御部5により実行される処理手順(ステップ)の番号を表している。
<ステップS11>
まず、ステップS11において、制御部5は、前記制御開始条件を充足したか否かを判断する。
ここで、制御部5は、前記制御開始条件を充足したと判断すると(S11のYes側)、処理をステップS12に移行させる。また、前記制御開始条件を充足していなければ(S11のNo側)、制御部5は、ステップS11で前記制御開始条件の充足を待ち受ける。
<ステップS12>
ステップS12において、制御部5は、記憶部7から式(1)及び式(2)に含まれる定数a、b、c、d、e、f、g、h、i、βを取得する。
<ステップS13>
ステップS13において、制御部5は、ステップS12で取得された定数を整数に変換する。
具体的に、制御部5は、ステップS12で取得された定数のうち、定数a、βに対して210(=1024)を乗算して、乗算結果に含まれる小数点以下の位を切り捨てることで、定数a、βを変換値a’、β’に変換する。また、制御部5は、ステップS12で取得された定数のうち、定数b、c、d、e、f、g、h、iに対して27(=128)を乗算して、乗算結果に含まれる小数点以下の位を切り捨てることで、定数b、c、d、e、f、g、h、iを変換値b’、c’、d’、e’、f’、g’、h’、i’に変換する。
<ステップS14>
ステップS14において、制御部5は、熱電対374D及び検出部374Eから第1信号値Vto及び第2信号値Vtaを取得する。
<ステップS15>
ステップS15において、制御部5は、ステップS14で取得された第1信号値Vto及び第2信号値Vtaを整数に変換する。ここに、ステップS12からステップS15までの処理が、本発明における第1ステップの一例であって、制御部5の変換処理部51により実行される。
具体的に、制御部5は、ステップS14で取得された第1信号値Vtoに対して210(=1024)を乗算して、乗算結果に含まれる小数点以下の位を切り捨てることで、第1信号値Vtoを変換値Vto’に変換する。また、制御部5は、ステップS14で取得された第2信号値Vtaに対して210(=1024)を乗算して、乗算結果に含まれる小数点以下の位を切り捨てることで、第2信号値Vtaを変換値Vta’に変換する。
<ステップS16>
ステップS16において、制御部5は、以下に述べる温度算出処理を実行する。ここに、ステップS16の処理が、本発明における第2ステップであって、制御部5の算出処理部52により実行される。
[温度算出処理]
ここで、図7を参照しつつ、前記駆動制御処理のステップS16で実行される前記温度算出処理の手順の一例について説明する。なお、前記駆動制御処理のステップS17以降の処理の説明は、前記温度算出処理の説明の終了後に行う。また、以下においては、ΔVto及びΔVtaが0であると仮定して説明を行う。
<ステップS21>
まず、ステップS21において、制御部5は、式(5)に従ってB’の値を算出する。例えば、制御部5は、図5に示される定数g’、h’、i’、β’を含む式(5)に、図5に示される変換値Vto’、Vta’を代入して、B’の値を4,930と算出する。
ここで、式(5)には25の除算が含まれている。しかしながら、25の除算はビット演算により処理することが可能である。従って、第1信号値Vto、第2信号値Vta、並びに式(1)及び式(2)に含まれる定数の各々に対して10の累乗数の乗算を行い、その後の演算過程において10の累乗数の除算を行う場合と比較して、制御部5の処理負荷が軽減される。
<ステップS22>
ステップS22において、制御部5は、1次式(9)を演算する。例えば、制御部5は、図5に示される定数a’、b’を含む1次式(9)に、ステップS21で算出されたB’の値を代入して、−486,356,137の値を算出する。
ここで、1次式(9)には23の除算が含まれている。しかしながら、23の除算はビット演算により処理することが可能である。
<ステップS23>
ステップS23において、制御部5は、2次式(10)を演算する。例えば、制御部5は、図5に示される定数a’、b’、c’を含む2次式(10)に、ステップS21で算出されたB’の値、及びステップS22による算出結果を代入して、1,631,513,855の値を算出する。
ここで、2次式(10)には212の除算が含まれている。しかしながら、212の除算はビット演算により処理することが可能である。なお、制御部5は、ステップS22による算出結果に対して、まず212の除算を行った後に、ステップS21で算出されたB’の値を乗算する。これにより、逆の順序で演算を行った場合と比較して、演算過程で得られる値の桁数が抑えられる。
<ステップS24>
ステップS24において、制御部5は、3次式(11)を演算する。例えば、制御部5は、図5に示される定数a’、b’、c’、d’を含む3次式(11)に、ステップS21で算出されたB’の値、及びステップS23による算出結果を代入して、−2,498,503,424の値を算出する。
ここで、3次式(11)には212の除算が含まれている。しかしながら、212の除算はビット演算により処理することが可能である。なお、制御部5は、ステップS23による算出結果に対して、まず212の除算を行った後に、ステップS21で算出されたB’の値を乗算する。
<ステップS25>
ステップS25において、制御部5は、4次式(12)を演算する。例えば、制御部5は、図5に示される定数a’、b’、c’、d’、e’を含む4次式(12)に、ステップS21で算出されたB’の値、及びステップS24による算出結果を代入して、1,601,783,904の値を算出する。
ここで、4次式(12)には212の除算が含まれている。しかしながら、212の除算はビット演算により処理することが可能である。なお、制御部5は、ステップS24による算出結果に対して、まず212の除算を行った後に、ステップS21で算出されたB’の値を乗算する。
<ステップS26>
ステップS26において、制御部5は、5次式(13)を演算する。例えば、制御部5は、図5に示される定数a’、b’、c’、d’、e’、f’を含む5次式(13)に、ステップS21で算出されたB’の値、及びステップS25による算出結果を代入して、21,191,228の値を算出する。
ここで、5次式(13)には212の除算が含まれている。しかしながら、212の除算はビット演算により処理することが可能である。なお、制御部5は、ステップS25による算出結果に対して、まず212の除算を行った後に、ステップS21で算出されたB’の値を乗算する。
<ステップS27>
ステップS27において、制御部5は、定着ローラー371の温度Tを算出する。例えば、制御部5は、ステップS26による算出結果に対して219の除算を行い、除算結果に含まれる小数点以下の位を切り捨てることで、定着ローラー371の温度Tが40(℃)であると算出する。
以上で、前記温度算出処理の説明を終了して、前記駆動制御処理のステップS17以降の処理の説明を再開する。
<ステップS17>
ステップS17において、制御部5は、ステップS16で算出された定着ローラー371の温度Tに基づいて、定着ローラー371の温度Tが前記基準温度となるように、熱源373の駆動を制御する。具体的に、制御部5は、前記電源回路から熱源373に供給される駆動電力を調整することによって、熱源373の駆動を制御する。ここで、ステップS17の処理は、制御部5の駆動制御部53により実行される。
<ステップS18>
ステップS18において、制御部5は、予め定められた制御終了条件を充足したか否かを判断する。例えば、前記制御終了条件は、画像形成装置10の電源が遮断されたこと、及び前記動作モードが通常モードからスリープモードに移行したことである。
ここで、制御部5は、前記制御終了条件を充足したと判断すると(S18のYes側)、処理をステップS11に移行させる。また、前記制御終了条件を充足していなければ(S18のNo側)、制御部5は、ステップS14の処理の実行時から前記検出間隔に対応する時間が経過したタイミングで処理をステップS14に移行させる。これにより、前記制御終了条件が充足されるまでの間、定着ローラー371の温度が前記基準温度に維持される。
このように、画像形成装置10では、熱電対374Dから出力される第1信号値Vto、検出部374Eから出力される第2信号値Vta、並びに式(1)及び式(2)に含まれる定数に2の累乗数が乗算されて、乗算結果各々がその乗算結果各々に近似した整数に変換される。そして、変換後の定数を含む式(1)及び式(2)の変形式に変換後の第1信号値Vto及び第2信号値Vtaが代入されると共に、変形式に含まれる項各々に対して2の累乗数の乗算又は除算が行われることで、定着ローラー371の温度Tが算出される。これにより、定着ローラー371の温度Tの算出過程において小数点を含む演算を排除することが可能となる。また、第1信号値Vto、第2信号値Vta、及び定数の整数への変換処理に伴って温度Tの算出過程に生じる除算が2の累乗数の除算となるため、ビット演算を用いて処理することが可能である。従って、熱電対374Dを用いて定着ローラー371の温度Tを検出する制御部5の処理負荷を軽減することが可能である。
1 ADF
2 画像読取部
3 画像形成部
4 給紙部
5 制御部
6 操作表示部
7 記憶部
10 画像形成装置
37 定着装置
51 変換処理部
52 算出処理部
53 駆動制御部
371 定着ローラー
372 加圧ローラー
373 熱源
374 温度センサー
374D 熱電対
374E 検出部

Claims (5)

  1. 温接点及び冷接点を有し、前記温接点と前記冷接点との間に生じる熱起電力に応じた第1信号値を出力する熱電対と、
    前記冷接点の温度を検出して検出温度に応じた第2信号値を出力する検出部と、を備え、前記第1信号値及び前記第2信号値が代入される変数を含む温度算出用の2次以上の高次式を用いてトナー像の定着に用いられる定着部材の温度を検出する温度検出装置であって、
    前記第1信号値、前記第2信号値、及び前記高次式に含まれる定数のいずれか一つ又は複数に小数点以下の位が含まれており、
    前記第1信号値、前記第2信号値、及び前記定数の各々に対して2の累乗数を乗算して、乗算結果各々を前記乗算結果各々に近似した整数に変換する変換処理部と、
    前記高次式において前記定数が前記変換処理部による変換後の前記定数に置換された第1変形式に前記変換処理部による変換後の前記第1信号値及び前記第2信号値を代入すると共に、前記第1変形式に含まれる項各々に対して2の累乗数の乗算又は除算を行うことによって前記定着部材の温度を算出する算出処理部と、
    を備える温度検出装置。
  2. 前記算出処理部は、前記第1変形式が因数分解された第2変形式に前記変換処理部による変換後の前記第1信号値及び前記第2信号値を代入して、前記第2変形式に含まれる低次式から順に演算処理を行うと共に、前記第2変形式に含まれる項各々に対して2の累乗数の乗算又は除算を行うことによって前記定着部材の温度を算出する請求項1に記載の温度検出装置。
  3. 前記高次式は5次以上の式である請求項1又は2に記載の温度検出装置。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の温度検出装置と、前記定着部材とを備える画像形成装置。
  5. 温接点及び冷接点を有し、前記温接点と前記冷接点との間に生じる熱起電力に応じた第1信号値を出力する熱電対と、前記冷接点の温度を検出して検出温度に応じた第2信号値を出力する検出部と、を備え、前記第1信号値及び前記第2信号値が代入される変数を含む温度算出用の2次以上の高次式を用いてトナー像の定着に用いられる定着部材の温度を検出する温度検出装置で実行される温度検出方法であって、
    前記第1信号値、前記第2信号値、及び前記高次式に含まれる定数のいずれか一つ又は複数に小数点以下の位が含まれており、
    前記第1信号値、前記第2信号値、及び前記定数の各々に対して2の累乗数を乗算して、乗算結果各々を前記乗算結果各々に近似した整数に変換する第1ステップと、
    前記高次式において前記定数が前記第1ステップによる変換後の前記定数に置換された第1変形式に前記第1ステップによる変換後の前記第1信号値及び前記第2信号値を代入すると共に、前記第1変形式に含まれる項各々に対して2の累乗数の乗算又は除算を行うことによって前記定着部材の温度を算出する第2ステップと、
    を含む温度検出方法。
JP2016091140A 2016-04-28 2016-04-28 温度検出装置、画像形成装置、温度検出方法 Active JP6544290B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016091140A JP6544290B2 (ja) 2016-04-28 2016-04-28 温度検出装置、画像形成装置、温度検出方法
US15/497,012 US10168230B2 (en) 2016-04-28 2017-04-25 Temperature detection device, electrophotographic type image forming apparatus, and temperature detection method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016091140A JP6544290B2 (ja) 2016-04-28 2016-04-28 温度検出装置、画像形成装置、温度検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017198912A true JP2017198912A (ja) 2017-11-02
JP6544290B2 JP6544290B2 (ja) 2019-07-17

Family

ID=60157380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016091140A Active JP6544290B2 (ja) 2016-04-28 2016-04-28 温度検出装置、画像形成装置、温度検出方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10168230B2 (ja)
JP (1) JP6544290B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0666639A (ja) * 1992-08-20 1994-03-11 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 赤外線温度計
JPH0862047A (ja) * 1994-08-23 1996-03-08 Casio Comput Co Ltd 温度測定装置
US5836692A (en) * 1994-03-30 1998-11-17 Exergen Corporation Differential radiation detector probe
JP2002228523A (ja) * 2001-02-05 2002-08-14 Nippon Ceramic Co Ltd 非接触型温度検出器の温度算出方法
JP2004191075A (ja) * 2002-12-06 2004-07-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 温度測定装置、温度補正方法、及び画像形成装置
JP2004325637A (ja) * 2003-04-23 2004-11-18 Canon Inc 画像形成装置
JP2012013517A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Panasonic Electric Works Co Ltd 温度センサ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2797736B2 (ja) * 1991-02-21 1998-09-17 キヤノン株式会社 定着装置
JP3669347B2 (ja) * 2002-06-10 2005-07-06 ブラザー工業株式会社 画像形成装置および熱定着装置
JP6197312B2 (ja) * 2013-03-12 2017-09-20 株式会社リコー センサ素子およびセンサ素子の製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0666639A (ja) * 1992-08-20 1994-03-11 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 赤外線温度計
US5836692A (en) * 1994-03-30 1998-11-17 Exergen Corporation Differential radiation detector probe
JPH0862047A (ja) * 1994-08-23 1996-03-08 Casio Comput Co Ltd 温度測定装置
JP2002228523A (ja) * 2001-02-05 2002-08-14 Nippon Ceramic Co Ltd 非接触型温度検出器の温度算出方法
JP2004191075A (ja) * 2002-12-06 2004-07-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 温度測定装置、温度補正方法、及び画像形成装置
JP2004325637A (ja) * 2003-04-23 2004-11-18 Canon Inc 画像形成装置
JP2012013517A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Panasonic Electric Works Co Ltd 温度センサ

Also Published As

Publication number Publication date
US20170314999A1 (en) 2017-11-02
US10168230B2 (en) 2019-01-01
JP6544290B2 (ja) 2019-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7102268B2 (ja) 画像形成装置及び補正方法
US20180095398A1 (en) Information processing apparatus, method of controlling the same and storage medium
JP4389542B2 (ja) 画像形成装置
US9459579B2 (en) Image forming apparatus that corrects image forming condition based on measurement result of measurement image
US9819826B2 (en) Image forming apparatus that controls image forming conditions for adjusting image density
JP6544290B2 (ja) 温度検出装置、画像形成装置、温度検出方法
JP5824209B2 (ja) 画像形成装置
JP6075007B2 (ja) 記録媒体厚さ検出装置、画像形成装置、記録媒体厚さ検出方法及びプログラム
JP6638287B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法およびコンピュータプログラム
JP2007057563A (ja) 画像形成装置
JP5873791B2 (ja) 画像形成装置
JP6988257B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP4093180B2 (ja) 画像形成装置
JP6225575B2 (ja) 定着装置、画像形成装置、定着方法、及びプログラム
JP2007140400A (ja) 画像形成装置およびその定着器制御方法
US10942477B1 (en) Conversion of image data in accordance with a position of a heat element above a predetermined temperature in image forming apparatus and image forming method
JP2018069518A (ja) 光走査装置、画像形成装置、光量制御方法
US9020385B2 (en) Image forming apparatus which controls fixing drive motor according to pressure roller diameter
JP7091682B2 (ja) 画像形成装置および制御方法
JP2019101236A (ja) 定着装置、定着装置の設定方法、および画像形成装置
JP6907808B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP4338474B2 (ja) 定着装置,画像形成装置,定着装置の制御方法
US10474097B2 (en) Image forming apparatus, electronic storage device, cartridge, and method of controlling image forming apparatus
JP2007316410A (ja) 画像形成装置
JP2010002605A (ja) 定着装置および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6544290

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150