JP2017198742A - 投影装置及びその制御方法、投影システム - Google Patents

投影装置及びその制御方法、投影システム Download PDF

Info

Publication number
JP2017198742A
JP2017198742A JP2016087384A JP2016087384A JP2017198742A JP 2017198742 A JP2017198742 A JP 2017198742A JP 2016087384 A JP2016087384 A JP 2016087384A JP 2016087384 A JP2016087384 A JP 2016087384A JP 2017198742 A JP2017198742 A JP 2017198742A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
projection
projector
projection device
gain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016087384A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017198742A5 (ja
Inventor
和田 秀俊
Hidetoshi Wada
秀俊 和田
梓 小池
Azusa Koike
梓 小池
道寿 柳
Michihisa Yanagi
道寿 柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016087384A priority Critical patent/JP2017198742A/ja
Priority to US15/491,469 priority patent/US10148924B2/en
Publication of JP2017198742A publication Critical patent/JP2017198742A/ja
Publication of JP2017198742A5 publication Critical patent/JP2017198742A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • H04N9/3185Geometric adjustment, e.g. keystone or convergence
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/50Image enhancement or restoration using two or more images, e.g. averaging or subtraction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/312Driving therefor
    • H04N9/3123Driving therefor using pulse width modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/3147Multi-projection systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • H04N9/3182Colour adjustment, e.g. white balance, shading or gamut
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20172Image enhancement details
    • G06T2207/20192Edge enhancement; Edge preservation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3155Modulator illumination systems for controlling the light source

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

【課題】PWM駆動方式を用いた液晶表示素子を有する投影装置において、エッジブレンド処理を行うと、PWM駆動方式特有の画質妨害が発生し、マルチ投影による投影画面間の繋ぎ目が目立ってしまう。【解決手段】マルチ投影システムにおける各投影装置は、液晶パネルと、液晶パネルをPWM制御する駆動回路と、各投影装置による合成表示のためのエッジブレンド処理、および、各投影装置によるエッジブレンド処理の利得特性を切り替える処理を行う投影画像処理部140を有する。そして各投影装置の同期が同期回路によって維持される。これによって、各投影装置による画像の合成領域における画像利得の和が1になり、かつ合成領域の位置や、画像利得の特性がフレームごとに切り替えられて、画像劣化の位置がフレームごとに変わる。【選択図】図1

Description

本発明はPWM駆動液晶パネルを持つ複数の投影装置による投影システム関する。
液晶パネル等のライトバルブに画像を形成し、それを光学的に拡大投影表示する投影装置がある。近年、映像ソースの高解像度化が進んでおり、例えば4K2Kや8K4K等の多画素数の画像を大画面表示することが望まれている。一般的に、プロジェクタの多画素化、大画面化のためには、液晶パネル等のライトバルブの微細化や、高輝度光源の採用が必要になり、コストが上がってしまう。そのため、従来のライトバルブや光源を有する安価なプロジェクタを複数用いたマルチ投影により、多画素、大画面の投影表示を行なうことも多い。マルチ投影とは、複数の投影装置が投影する投影画面をタイル状に並べ、全体として一つの画像を表示する方法である。マルチ投影の際には、エッジブレンドと呼ばれる、それぞれの投影装置が投影する投影画面間の繋ぎ目を目立たなくする処理が用いられる。エッジブレンドとは、それぞれの投影画面の隣接する画像の一部を重畳させ、投影画面内で照度を均一に保つために、複数の投影画面が重畳した重畳部分の合計の照度が非重畳部分の照度と等しくなるように、重畳部分に対して、減光処理(以下では、グラデーション処理と呼ぶ)を行なう処理である。
一方、液晶パネルに特有な課題として隣接画素からの横電界による配向異常(以下では、ディスクリネーションと呼ぶ)がある。これはPWM駆動方式に限定した課題ではなく、対象の画素の発光量が、隣接画素の横電界の影響を受けることで低下し、本来の表示したい階調より低く表現されるという現象である。階調値に比例した電圧を液晶に印加することで映像を表現するアナログ駆動方式では、対象画素とその隣接画素間で、階調差が大きいほど画素の印加電圧差が大きくなる。よって横電界の影響が大きくなり、ディスクリネーションが強く発生し画質妨害となって視認されてしまう。
一方、ON・OFFの2値で階調を表現するPWM駆動方式におけるディスクリネーションについて、図2を例に詳細に説明する。図2はPWM駆動の液晶パネルにおける階調表現について表した図である。図2(a)に示すように、この例では階調を表現するための時間である1フレーム期間を4つの時間の異なるサブフィールドに分割し、それぞれの期間のON・OFFを切り替えることで時間的な積分で階調を表現している。階調値0のラインでは1フレーム期間中常にOFF期間であり、階調値15のラインでは1フレーム期間中常にON期間である。階調値1から14の期間では、1フレーム期間を分割したサブフレーム期間においてON期間とOFF期間がある。図2(b)は図2(a)のラインにおいて、実際に液晶パネルにより画像を投影したときの投影画像を示しており、階調値0のラインでは黒、階調値15のラインでは白、そして階調値0から階調値15までグラデーションを表現していることが分かる。
ここで隣接した2つの画素の一方がONの間に他方がOFFという関係にあるとき横電界が生じ、ONの画素において隣接しているOFFの画素との隣接領域の一部に黒の領域が発生し、結果的にON画素の照度が低下することになる。これがディスクリネーションによる画質妨害である。たとえば図2の階調値7と階調値8のラインでは、1フレームの全期間において一方がONの間にもう一方はOFFという関係にあることが分かる。階調3と階調4との間、階調11と階調12との間についても期間は短いものの同様である。ここで図2(b)に黒すじを3本図示してあるが、これは上述した3カ所においてディスクリネーションにより本来の階調より暗い階調になっていることを表している。なおフレーム中の前半の2つのサブフィールドについては短時間であるのでディスクリネーションによる影響も目立ちにくい。
つまり、隣接画素間での階調値の差ではなく、隣接画素間のPWMパターンがONとOFFになっている期間が大きいほどディスクリネーションの妨害すなわち画質劣化の程度が大きくなる。すなわち、隣接画素間で階調差の少ないグラデーション画像で特にディスクリネーションが視認されやすい。
これらPWM駆動特有のディスクリネーションによる画質妨害に対しては、特許文献1に記載されるように、階調データに対して全画素共通の補正値を加算するとともに、フレームごとに補正値を周期的に変更することにより、妨害が発生する位置を目視できない時間解像度で動かす方法が知られている。
特開2013−050679号公報
しかしながらマルチ投影において、特にエッジブレンドによるグラデーション処理を実施した場合には、重畳領域においてディスクリネーションによる妨害が視認されやすくなるという課題がある。
図7はマルチ投影を行うときに、エッジブレンドを行う重畳領域においてグラデーション処理によりディスクリネーションが視認されやすくなる様子を表した図である。ここで入力は白画像を用いている。図7(a)は第一のプロジェクタが左に投影するプロジェクタ1画像を投影し、第二のプロジェクタが右に投影するプロジェクタ2画像を投影し、重畳領域において入力映像信号に対してグラデーション処理を行った画像を投影していることを表わした図である。第一のプロジェクタによる左側のプロジェクタ1画像において、画像左端からプロジェクタ1画像合成開始位置までは利得を1とし、画像右端であるプロジェクタ1画像合成終了位置では利得を0とし、プロジェクタ1画像合成開始位置からプロジェクタ1画像合成終了位置までにおいて利得を直線的に補間して適用する。第二のプロジェクタによる右側のプロジェクタ2画像においても、プロジェクタ2画像合成開始位置では利得を0とし、プロジェクタ2画像合成終了位置では利得を1として、その間では利得を直線的に補間して適用する。そして図7(b)のようにお互いの画像の重畳領域を重畳させると、プロジェクタ1画像とプロジェクタ2画像の重畳領域の大きさが同じであるとき、重畳領域ではどの位置においてもお互いの画像に対するグラデーション処理の利得は足して1になる。すなわち重畳領域において輝度段差なくプロジェクタ1画像とプロジェクタ2画像を合成できる。
ここで重畳領域においてグラデーション処理により利得を滑らかに変化させると、図2でも説明したが、ある階調間でディスクリネーションが発生し視認されやすくなる。図7(a)ではディスクリネーションが発生する利得での階調を、ディスクリネーション発生階調1、ディスクリネーション発生階調2としている。プロジェクタ1画像とプロジェクタ2画像において、これらディスクリネーション発生階調1とディスクリネーション発生階調2の位置にディスクリネーションによる画質妨害である縦スジが発生している様子を表している。ここで図7(b)のように重畳領域を重畳すると、プロジェクタ1画像とプロジェクタ2画像のそれぞれに2本ずつのディスクリネーションによる画質妨害の黒スジが、そのまま4本の黒スジとして重畳領域に発生したままとなってしまう。
このディスクリネーションによる黒スジが視認されやすくなる主な理由には、以下の3点が挙げられる。
・画質妨害の発生箇所が投影画面の重畳領域という一部の領域に固定化される。
・投影画像を左右並べてマルチ投影する場合、画面中央の重畳領域がユーザにとっての注目領域となる。
・例えば、白のベタ画像のような通常では階調変化がないためディスクリネーションによる画質妨害が発生しないパターンであっても重畳領域には発生する。
すなわち、PWM駆動方式を用いた液晶表示素子を有する投影装置で構成したマルチ投影システムでは、エッジブレンド技術は、その本来の目的である、画面の繋ぎ目を目立たなくすることができないという課題がある。
そこで、本発明は、PWM駆動方式を用いた液晶表示素子を有する投影装置を用いたマルチ投影システムにおいて、エッジブレンド領域のディスクリネーションによる画質妨害を視認させない投影装置を提供することを目的とする。
このような目的を達成するために、本発明は以下の構成を有する。
本発明の第一の側面によれば、第二の投影装置とともにマルチ投影システムを構成する第一の投影装置であって、
前記第二の投影装置による投影画像との重畳領域に対してエッジブレンド処理を行うエッジブレンド手段と、
前記エッジブレンド手段によるエッジブレンド処理の画像利得特性を定期的に切り替える切り替え手段であって、前記画像利得特性は、前記第一の投影装置による投影画像の画像利得と前記第二の投影装置による投影画像の画像利得との和が画像全体にわたって一定となるよう与えられる前記切り替え手段と、
前記第一の投影装置と前記第二の投影装置との間で、前記切り替え手段による前記画像利得特性の切り替えの同期制御を行う同期制御手段と
を有することを特徴とする第一の投影装置が提供される。
また本発明の第二の側面によれば、第一の投影装置と第二の投影装置とを含む投影システムであって、
前記第一の投影装置及び前記第二の投影装置はそれぞれ、
前記第二の投影装置による投影画像との重畳領域に対してエッジブレンド処理を行うエッジブレンド手段と、
前記エッジブレンド手段によるエッジブレンド処理の画像利得特性を定期的に切り替える切り替え手段であって、前記画像利得特性は、前記第一の投影装置による投影画像の画像利得と前記第二の投影装置による投影画像の画像利得との和が画像全体にわたって一定となるよう与えられる前記切り替え手段と、
前記第一の投影装置と前記第二の投影装置との間で、前記切り替え手段による前記画像利得特性の切り替えの同期制御を行う同期制御手段と
を有し、
前記第一の投影装置の前記切り替え手段は、マスター投影装置のための画像利得特性を用い、
前記第一の投影装置の前記同期制御手段は、前記第二の投影装置に対して、前記画像利得特性の切り替えのための同期信号を出力し、
前記第二の投影装置の前記切り替え手段は、スレーブ投影装置のための画像利得特性を用い、
前記第二の投影装置の前記同期制御手段は、前記第一の投影装置から入力される同期信号に同期して、前記画像利得特性の切り替えを行うことを特徴とするマルチ投影システムが提供される。
本発明によれば、PWM駆動方式を用いた液晶表示素子を有する投影装置を用いたマルチ投影システムにおいて、エッジブレンド領域のディスクリネーションによる画質劣化を低減させ、良好な画像を得ることができる。
本実施例のフロントプロジェクタの全体の構成を示す図 PWM駆動の液晶パネルにおける階調表現について表した図 本実施例のフローチャート 2台のプロジェクタによるマルチ投影のエッジブレンドについて表した図 本発明の重畳領域と合成領域について表わした図 図5についてさらに具体的に数値を用いて表わした図 重畳領域においてグラデーション処理によりディスクリネーションが視認されやすくなる様子を表した図 エッジブレンド同期信号と補正値セットの関係を説明する図 合成領域の利得カーブについて説明する図 本発明のブロック図 2台のプロジェクタによるマルチ投影について説明した図
<全体構成>
図11は2台のプロジェクタすなわち投影装置によるマルチ投影システムについて説明した図である。ここで第一のフロントプロジェクタ100はプロジェクタ画像301を、第二のフロントプロジェクタ200はプロジェクタ画像302を、それぞれスクリーン上に投影している。2つのプロジェクタ画像は重畳領域303で重なり合い、互いに同期するように投影されている。これら2つのフロントプロジェクタは、それぞれが図1に示した構成を有している。本例では、それぞれのプロジェクタには、それぞれのプロジェクタが投影する映像データ(或いは映像信号)が、重畳領域も含めて入力されている。
次に、図1を用いて、本実施例のフロントプロジェクタの全体構成を説明する。
図1は、本実施例のフロントプロジェクタ100の全体の構成を示す図である。
本実施例のフロントプロジェクタ100は、CPU110、ROM111、RAM112、操作部113、画像入力部130、投影画像処理部140を有する。また、フロントプロジェクタ100は、さらに、液晶制御部150、液晶素子(液晶パネル)151R、151G、151B、光源制御部160、光源161、色分離部162、色合成部163、光学系制御部170、投影光学系171、通信部180、表示制御部195、表示部196、そしてそれら各機能ブロックを結ぶ内部バス199を持つ。
また、プロジェクタ100は、さらにエッジブレンド係数生成部181、エッジブレンド同期部182を持つ。
CPU110は、フロントプロジェクタ100の各動作ブロックを制御するものであり、ROM111は、CUP110の処理手順を記述した制御プログラムを記憶するためのものであり、RAM112は、ワークメモリとして一時的に制御プログラムやデータを格納するものである。また、CPU110は、画像入力部130或いは通信部180より受信した静止画データや動画データを一時的に記憶し、ROM111に記憶されたプログラムを用いて、それぞれの画像や映像を再生したりすることもできる。
また、操作部113は、ユーザの指示を受け付け、CPU110に指示信号を送信するものであり、例えば、スイッチやダイヤル、表示部196上に設けられたタッチパネルなどからなる。また、操作部113は、例えば、リモコンからの信号を受信する信号受信部(赤外線受信部など)で、受信した信号に基づいて所定の指示信号をCPU110に送信するものであってもよい。また、CPU110は、操作部113や、通信部180から入力された制御信号を受信して、フロントプロジェクタ100の各動作ブロックを制御する。
投影画像処理部140は、画像入力部130から受信した映像信号にフレーム数、画素数、画像形状などの変更処理を施して、液晶制御部150に送信するものであり、例えば画像処理用のマイクロプロセッサからなる。また、投影画像処理部140は、専用のマイクロプロセッサである必要はなく、例えば、ROM111に記憶されたプログラムによって、CPU110が投影画像処理部140と同様の処理を実行しても良い。投影画像処理部140は、フレーム間引き処理、フレーム補間処理、解像度変換(スケーリング)処理、歪み補正処理(キーストン補正処理)といった機能を実行することが可能である。また、投影画像処理部140は、映像入力部130から受信した映像信号以外にも、CPU110によって再生された画像や映像に対して前述の変更処理を施すこともできる。
液晶制御部150は、投影画像処理部140で処理の施された映像信号に基づいて、液晶素子151R、151G、151Bの画素の液晶に電圧を印可する時間を制御して、液晶素子151R、151G、151Bの透過率を時間的に調整する。この調整は図2を参照して説明したものである。すなわち液晶制御部150は液晶素子のPWM制御を行う駆動回路である。
液晶素子151Rは、赤色に対応する液晶素子であって、光源161から出力された光のうち、色分離部162で赤色(R)、緑色(G)、青色(B)に分離された光のうち、赤色の光の透過率を調整するためのものである。液晶素子151Gは、緑色に対応する液晶素子であって、光源161から出力された光のうち、色分離部162で赤色(R)、緑色(G)、青色(B)に分離された光のうち、緑色の光の透過率を調整するためのものである。液晶素子151Bは、青色に対応する液晶素子であって、光源161から出力された光のうち、色分離部162で赤色(R)、緑色(G)、青色(B)に分離された光のうち、青色の光の透過率を調整するためのものである。液晶素子によって画像信号に応じた画像が光学的に再生される。
光源制御部160は、光源161のオン/オフを制御や光量の制御をするものであり、制御用のマイクロプロセッサからなる。また、光源制御部160は、専用のマイクロプロセッサである必要はなく、例えば、ROM111に記憶されたプログラムによって、CPU110が光源制御部160と同様の処理を実行しても良い。また、光源161は、不図示のスクリーンに画像を投影するための光を出力するものであり、例えば、ハロゲンランプ、キセノンランプ、高圧水銀ランプなどであっても良い。また、色分離部162は、光源161から出力された光を、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)に分離するものであり、例えば、ダイクロイックミラーやプリズムなどからなる。なお、光源161として、各色に対応するLED等を使用する場合には、色分離部162は不要である。また、色合成部163は、液晶素子151R、151G、151Bを透過した赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の光を合成するものであり、例えば、ダイクロイックミラーやプリズムなどからなる。そして、色合成部163により赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の成分を合成した光は、投影光学系171に送られる。このとき、液晶素子151R、151G、151Bは、投影画像処理部140から入力された画像に対応する光の透過率となるように、液晶制御部150により制御されている。そのため、色合成部163により合成された光は、投影光学系171によりスクリーンに投影されると、投影画像処理部140により入力された画像に対応する画像がスクリーン上に表示されることになる。
光学系制御部170は、投影光学系171を制御するものであり、制御用のマイクロプロセッサからなる。また、光学系制御部170は、専用のマイクロプロセッサである必要はなく、例えば、ROM111に記憶されたプログラムによって、CPU110が光学系制御部170と同様の処理を実行しても良い。また、投影光学系171は、色合成部163から出力された合成光をスクリーンに投影するためのものであり、複数のレンズ、レンズ駆動用のアクチュエータからなり、レンズをアクチュエータにより駆動することで、投影画像の拡大、縮小、焦点調整などを行うことができる。
通信部180は、外部機器からの制御信号や静止画データ、動画データなどを受信するためのものであり、例えば、無線LAN、有線LAN、USB、Bluetooth(登録商標)などであってよく、通信方式を特に限定するものではない。また、画像入力部130の端子が、例えばHDMI(登録商標)端子であれば、その端子を介してCEC通信を行うものであっても良い。ここで、外部機器は、フロントプロジェクタ100と通信を行うことができるものであれば、パーソナルコンピュータ、カメラ、携帯電話、スマートフォン、ハードディスクレコーダ、ゲーム機、リモコンなど、どのようなものであってもよい。さらに本実施例においては、外部機器は、マルチ投影を実施するためのもう一つのフロントプロジェクタ100であってもよい。この場合通信部180を介して、一方のプロジェクタから他方へ、または不図示の制御機器から2つのプロジェクタへと、後述する補正同期信号等を送信できる。この構成では、画像信号の入力は画像入力部130を用いて行ってもよい。
表示制御部195は、フロントプロジェクタ100に備えられた表示部196にフロントプロジェクタ100を操作するための操作画面やスイッチアイコン等の画像を表示させるための制御をするものであり、表示制御を行うマイクロプロセッサなどからなる。また、表示制御部195専用のマイクロプロセッサである必要はなく、例えば、ROM111に記憶されたプログラムによって、CPU110が表示制御部195と同様の処理を実行しても良い。また、表示部196は、フロントプロジェクタ100を操作するための操作画面やスイッチアイコンを表示するものである。表示部196は、画像を表示できればどのようなものであっても良い。例えば、液晶ディスプレイ、CRTディスプレイ、有機ELディスプレイ、LEDディスプレイであって良い。また、特定のボタンをユーザに認識可能に掲示するために、各ボタンに対応するLED等を発光させるものであってもよい。
なお、本実施例の投影画像処理部140、液晶制御部150、光源制御部160、光学系制御部170、表示制御部195は、これらの各ブロックと同様の処理を行うことのできる単数または複数のマイクロプロセッサあっても良い。または、例えば、ROM111に記憶されたプログラムによって、CPU110が各ブロックと同様の処理を実行しても良い。なお各プロジェクタにより投影される映像信号は、入力された時点でプロジェクタごとに分割されている。映像信号は垂直同期信号によってフレーム単位に区切られ、水平同期信号によってラインごとに区切られた例えばディジタルデータであり、例えばRAM112に確保したフレームバッファに格納される。フレームバッファは必要に応じて複数用意されてもよい。エッジブレンド処理は、たとえばフレームバッファに格納された画像データを対象として行われる。
<投影制御処理> 図10は、図1に示した投影画像処理部140を中心としたブロック図であり、投影画像処理部140にはエッジブレンド部1401が内包されている。第一のプロジェクタ100と第二のプロジェクタ200には、それぞれのプロジェクタが投影するための元画像を分割した、それぞれが重畳領域303を含む画像がそれぞれのプロジェクタの画像入力部130から入力される。また2台のプロジェクタはそれぞれのプロジェクタの通信部180を通じて接続される。
図3は本実施例のフローチャートであり、第1のプロジェクタ100および第2のプロジェクタ200それぞれの投影画像処理部140によって実行される手順を示している。なお投影画像処理部140ではなくCPU110によって実行されてもよい。
S301は、本実施例での画像補正処理の開始である。たとえばプロジェクタの電源が投入され、初期化処理等の完了後にS301から実行が開始される。
S302では、自機を含む複数台のプロジェクタでマルチ投影の要求があるかどうかを判別する。複数台投影の要求は例えば不図示のコンピュータからの指示や、あるいは操作部113に設けられたスイッチ操作などにより発生し、たとえば割り込みや所定の記憶領域の値のテストによってその発生を検出できる。複数台投影の要求がなければS302に戻る。複数台投影の要求があった場合には、S303に移り投影条件の設定を要求する。
S303では、投影条件を要求する。投影条件とはたとえば以下のような条件を含む。
(1)何台のプロジェクタで投影画像を構成するのか。すなわち1つの画像を分割して投影するプロジェクタの数
(2)どのプロジェクタが合成投影画像のどの領域を投影するのか。すなわち画像領域のプロジェクタへの割り当て
(3)プロジェクタの投影画像において、エッジブレンドはどの辺に設定するのか。すなわちエッジブレンドを設定する画面の辺
(4)投影画像が重複する重畳領域の位置と、エッジブレンド処理の対象となる合成領域のアドレス
(5)投影画像の合成領域における利得カーブの形状。すなわち合成領域における画像利得の特性。画像利得特性は、例えば係数の表や関数などで与えることができる。
などのプロジェクタの配置・投影情報である。
なお、本例では、各プロジェクタに入力される映像信号は既に分割済みとしているので、各プロジェクタは少なくとも投影条件(4)(5)を知っていれば、割り当て領域の投影および必要なエッジブレンドを行える。なお、各プロジェクタに分割前の映像信号が入力され、各プロジェクタがその中から投影する領域を切り出して投影する構成とすることもできる。その場合には条件(2)も、フレームの切り出しのために必要となる。
ここで図4は第一のプロジェクタ100と第二のプロジェクタ200によるマルチ投影時の重畳領域303と画像合成について表しており、この図を用いて投影条件について説明する。
図4(a)は投影面におけるそれぞれの投影画像の投影位置と、投影画像の重畳領域303における各プロジェクタの投影画像への利得制御の利得を示している。ここでは第一のプロジェクタ100と第二のプロジェクタ200の二台のプロジェクタで、マルチ投影を実施していることを示している。そして第一のプロジェクタ100はマルチ投影画像の左側の画像を投影し、第二のプロジェクタ200は右側の画像を投影していることを表している。第一のプロジェクタ100は左側の画像を投影するため、重畳領域は右側の辺に設定する。また第二のプロジェクタ200は右側の画像を投影するため、重畳領域は左側の辺に設定する。ここで重畳領域303を、マルチ投影のため各プロジェクタの投影画像が重畳されている領域と規定する。また合成領域を、お互いの投影画像をスムーズに合成するためお互いの利得を制御する領域と規定する。合成領域においてお互いの画像をスムーズに合成するため、ここでは左から右に向かってプロジェクタ1画像利得を1から0へ、プロジェクタ2画像利得を0から1となるように制御している。すなわち、合成領域においては、投影される画像の端部の側の画像利得が0であり、他方の側の画像利得が合成領域を除く画像の画像利得と等しい値すなわち1である。そしてどの位置においてもプロジェクタ1画像利得とプロジェクタ2画像利得を加算すると1になるように制御することにより、輝度段差を発生させずにスムーズに画像を合成することができる。一般的にはマルチ投影では、プロジェクタ1画像とプロジェクタ2画像が重畳する重畳領域303=スムーズに画像を合成するための合成領域となる。
図4(b)は第一のプロジェクタ100と第二のプロジェクタ200それぞれの単独の利得制御された画像と、画像利得特性を表わしたものである。ここではプロジェクタ1画像利得では、プロジェクタ1合成開始アドレスでは利得が1でありプロジェクタ1合成終了アドレスでは利得が0であり、その間の利得は線形になるよう設定されている。
プロジェクタ2画像利得でも、プロジェクタ2合成開始アドレスでは利得が0でありプロジェクタ2合成終了アドレスでは利得が1であり、その間の利得は線形になるよう設定されている。ここでは合成領域における画像利得特性は水平方向の位置に関して線形となっている。しかし合成領域における画像利得特性は線形に限定するものではなく、図4(a)で説明したように、どの位置においてもプロジェクタ1画像利得とプロジェクタ2画像利得を加算すると1になるようになっていれば、二次曲線や三次曲線などのような特性でも良い。
S304では、当該プロジェクタにおいて投影条件の設定値が入力されたか判定する。判定の対象となる投影条件は、少なくとも各プロジェクタに割り当てられた領域と、エッジブレンドのパラメータとを特定できる条件を含み、たとえば条件(4)(5)などである。入力されてない場合にはS303に戻る。入力が完了した場合にはS305に移る。
S305では、既にプロジェクタ(図3ではPJと略記した)ではマルチ投影のための投影条件の設定値の入力が完了しているため、プロジェクタからは設定値を反映した利得制御された投影画像が投影されている。操作者はこれらの投影画像を測定・観察しながら、ここでは2台のプロジェクタの投影画像の位置合わせを実施する。ここでは図4(a)に示すように、操作者は第一のプロジェクタ100と第二のプロジェクタ200による投影画像のそれぞれの合成開始アドレスと合成終了アドレスの位置が重なるように光学系のズーム、光学シフト、設置位置などを調整して投影画像の位置合わせを行う。その際には第一のプロジェクタ100と第二のプロジェクタ200において、投影する映像信号の合成開始アドレスと合成終了アドレスの位置にマーカー画像を出力することにより、操作者による位置合わせを補助しても良い。
S306では、当該プロジェクタが操作者からマスタープロジェクタに指定されたかどうか判断する。もしマスタープロジェクタに指定された場合にはS307に移り、指定されなかった場合にはS308に移る。たとえば、一定方向に並んで1つの重畳領域を共有する2つのフレームを投影する2台のプロジェクタのうち1台がマスタープロジェクタすなわちマスター投影装置に指定され、他方がスレーブプロジェクタすなわちスレーブ投影装置となる。マスタープロジェクタの指定は例えば操作部113の操作により明示的に行われてもよいし、また例えば特定の領域を割り当てられたプロジェクタ等が暗黙裡にマスタープロジェクタとなってもよい。なお元画像を垂直方向と水平方向とに分割した各領域を複数のプロジェクタに割り当てた場合には、重畳領域どうしが重複して、フレームの角部において4つの重畳領域が重複することもあり得る。この場合にも、ひとつの重畳領域に関連するマスタープロジェクタとスレーブプロジェクタとが同期して当該重畳領域に対してエッジブレンド処理を施せばよく、重複する他の重畳領域とは独立に処理されてよい。この場合には、1台のプロジェクタが、ひとつの重畳領域に関してはマスターであり、他の重畳領域に関してはスレーブであることもあり得る。
S307では、S306において本説明のプロジェクタである第一のプロジェクタ100がマスタープロジェクタとなり、もう一台の第二のプロジェクタ200がスレーブプロジェクタとなった場合について述べる。マスタープロジェクタである第一のプロジェクタ100ではエッジブレンド係数生成部181においてあらかじめROM111に記憶されているマスタープロジェクタ用の補正情報を選択する。この補正情報はあらかじめ作成してROM111に記憶しておいても良いし、本発明のマルチ投影の要求時に生成してRAM112に記憶しておいても良い。また、投影時にリアルタイムに補正情報を生成しても良い。
<補正情報の説明>
図5において、本発明の実施例におけるディスクリネーションによる画質低下を視認されにくくするための補正とそのための補正情報について説明する。図5(a)はS305において操作者により第一のプロジェクタ100と第二のプロジェクタ200が設置・設定されているときの投影画像を示している。ここで、
第一のプロジェクタ100の重畳開始アドレスを A1_lapstart
第一のプロジェクタ100の重畳終了アドレスを A1_lapend
第二のプロジェクタ200の重畳開始アドレスを A2_lapstart
第二のプロジェクタ200の重畳終了アドレスを A2_lapend
重畳領域のサイズを Dlap
第一のプロジェクタ100の液晶パネルの横方向の長さを DevRes1
第二のプロジェクタ200の液晶パネルの横方向の長さを DevRes2
とする。なおこの例では、サイズ及びアドレスはいずれも画素を単位とする。またここでいうアドレスは、それぞれのプロジェクタのフレームバッファのアドレスであるものとする。またアドレスは重畳する領域の並び方向(図5ではフレームの水平方向)の成分についてのみ着目した値である。したがって領域が縦並びであれば、垂直方向成分となる。図5(a)において、これらの値についてはS305での操作者による設置・設定時にはS303、S304ですでに決定されているか、あるいは固定値である。
図5(b)(c)(d)は第一のプロジェクタ100と第二のプロジェクタ200の合成領域と合成アドレスについて表したものである。ここで、
第一のプロジェクタ100の合成開始アドレスを A1_synthstart
第一のプロジェクタ100の合成終了アドレスを A1_synthend
第二のプロジェクタ200の合成開始アドレスを A2_synthstart
第二のプロジェクタ200の合成終了アドレスを A2_synthend
合成領域のサイズを Dsynth
としている。これらの値もステップS303、S304で設定されているか、あるいは固定的に与えられている。ただしこの後説明するように、合成開始アドレスおよび合成終了アドレスとも一つの値に固定されず、複数のセットそれぞれに対応した値をとる。したがって固定的に与えられるアドレスも複数のセットごとに異なるアドレスとなる。また本例では合成開始アドレスおよび合成終了アドレスが変わっても、合成終了アドレス−合成開始アドレス=「合成領域の幅」を一定の値としているが、必ずしも一定でなくともよい。
本実施例の特徴として、ディスクリネーションによる画質低下を考慮しない従来のマルチ投影時のエッジブレンド処理と異なる点は、合成領域が重畳領域よりも狭く、そして補正値として合成開始アドレスと合成終了アドレスを複数持ち、それら補正値に応じた画像利得特性を定期的に、たとえばフレームごとに切り替えるところにある。
図5の(b)(c)(d)はそれぞれ重畳領域Dlapの範囲内において、合成領域Dsynthの位置が異なる合成開始アドレスと合成終了アドレスの組み合わせを表している。この例では、合成開始アドレスと合成終了アドレスはそれぞれ3つのセットに属し、各セットがフレームごとに切り替えられて適用される。しかし第一のプロジェクタ100と第二のプロジェクタ200の投影画像の合成領域Dsynthの位置が変わったとしても、最終的に投影される合成画像である図5(a)は変わらない。
図6は図5についてさらに具体的に数値を用いて説明した図である。重畳領域Dlapと、合成領域Dsynthは、あらかじめ操作者が設定する既知の数値であり、ここでは重畳領域Dlap=480、合成領域Dsynth=360とする。マルチ投影では、重畳領域Dlapが狭いほど大きなサイズの合成画像を投影することができる。しかし重畳領域Dlapは隣接する画像同士をスムーズに合成するための領域であり、狭くし過ぎると設置したプロジェクタの揺れや振動による投影画像の揺れによる隣接画像との境界への影響が相対的に大きくなってしまい、境界が目視されやすくなってしまう。そのため、重畳領域Dlapの大きさはプロジェクタを設置した位置の安定性や経時変化を鑑みて決定する。一般的には重畳領域Dlapはフレームバッファの水平方向の長さDevResの10%から30%程度とすることが多い。本実施例では一例として長さDevResを1920とし、その25%である480を重畳領域Dlapとして設定する。また、合成領域Dsynthは重畳領域Dlapよりも小さく設定する。ここでは重畳領域Dlapの75%の大きさである360を合成領域Dsynthとして設定する。本実施例では、液晶パネルの横方向の画素数を、いずれのプロジェクタについてもフレームバッファの横方法の長さと同じく解像度DevRes1=DevRes2=1920として説明する。
重畳領域Dlapと、合成領域Dsynthと、投影位置が既知であるため、プロジェクタ1重畳開始アドレスA1_lapstartと、プロジェクタ1重畳終了アドレスA1_lapendと、プロジェクタ2重畳開始アドレスA2_lapstartと、プロジェクタ2重畳終了アドレスA2_lapendについては、下記の式1から式4の通り一意に決定される。
A1_lapstart=DevRes1−Dlap ----------(式1)
A1_lapend=DevRes1−1 ----------(式2)
A2_lapstart=0 ----------(式3)
A2_lapend=Dlap−1 ----------(式4)
ここで算出した数値に従って、先に説明したとおりS305で操作者が第一のプロジェクタ100と第二のプロジェクタ200を設置・設定する。そして本実施例の補正値であるプロジェクタ1合成開始アドレスA1_synthstart、プロジェクタ1合成終了アドレスA1_synthend、プロジェクタ2合成開始アドレスA2_synthstart、プロジェクタ2合成終了アドレスA2_synthendは、この4つのパラメータのうちの一つが決まれば、他の3つについてはDsynthの値に応じて一意に決定される。以下の補正値の算出は、あらかじめ操作者が算出しても良いし、CPU110で算出しても良い。
まず第一のプロジェクタ100の合成開始アドレスA1_synthstartを以下の式5の条件内で決定する。
A1_lapstart ≦ A1_synthstart ≦ (A1_lapend - Dsynth) ----------(式5)
このときプロジェクタ1合成開始アドレスA1_synthstartの決定方法は、例えばあらかじめ用意した数値を用いても良いし、乱数を用いて決定しても良い。
そしてプロジェクタ1合成開始アドレスA1_synthstartが決まれば、残りの値は下記の通りに式6から式8により算出する。
A1_synthend = A1_synthstart + Dsynth - 1 ----------(式6)
A2_synthstart = A1_synthstart - A1_lapstart ----------(式7)
A2_synthend = A2_synthstart + Dsynth - 1 ----------(式8)。
図6において具体的な数値も含めて各設定値の一例を示す。図6では前述の通りパネルの横方向の解像度DevRes1とDevRes2は1920であり、重畳領域Dlapは480である。すなわち図5(a)において第一のプロジェクタ100画像とプロジェクタ2画像はそれぞれ横方向の解像度が1920であり、重畳領域が480であり、投影合成画像は(DevRes×2−Dlap)より3360であることを示している。図6a)は図5(b)に対応する具体例を、図6(b)は図5(c)に対応する具体例を、図6(c)は図5(d)に対応する具体例をそれぞれ表している。先にも述べたように、このように合成開始アドレスと合成終了アドレスからなる第一のプロジェクタ100用と第二のプロジェクタ200用の補正値を1セットとして、複数生成しておく。これはPC(Personal Computer)などで算出しても良いし、エッジブレンド係数生成部181で算出しても良い。
すなわち、
図6(a)においては、
プロジェクタ1合成開始アドレスA1_synthstart=1500
プロジェクタ1合成終了アドレスA1_synthend=1859
プロジェクタ2合成開始アドレスA2_synthstart=60
プロジェクタ2合成終了アドレスA2_synthend=419
図6(b)においては、
プロジェクタ1合成開始アドレスA1_synthstart=1440
プロジェクタ1合成終了アドレスA1_synthend=1799
プロジェクタ2合成開始アドレスA2_synthstart=0
プロジェクタ2合成終了アドレスA2_synthend=359
図6(c)においては、
プロジェクタ1合成開始アドレスA1_synthstart=1560
プロジェクタ1合成終了アドレスA1_synthend=1919
プロジェクタ2合成開始アドレスA2_synthstart=120
プロジェクタ2合成終了アドレスA2_synthend=479
となる。この図6では(a)(b)(c)に示すように3つの補正値セットの生成について述べたが、補正値セットの数はこれ以上あっても良い。
このように生成した補正値については、あらかじめROM111に記憶させておいても良いし、本発明の複数台投影の要求があったときに生成してRAM112に格納しても良い。これらの補正情報は、マスタープロジェクタである第一のプロジェクタ100が算出して、通信部180を通じて第二のプロジェクタ200に配布しても良いし、あらかじめ不図示の外部装置、例えば通信部180に接続しているPCで算出しておき、第一のプロジェクタ100と第二のプロジェクタ200に配布しておいても良い。
<図3の説明の続き>
S307では、このように生成してROM111もしくはRAM112に格納した補正値のうち、マスタープロジェクタ用の補正値セットを選択する。すなわちプロジェクタ1合成開始アドレス A1_synthstartと、プロジェクタ1合成終了アドレス A1_synthendである。
S308では、S307で説明したように生成され、あらかじめROM111もしくはRAM112に格納された補正値のうち、スレーブプロジェクタ用の補正値セットを選択する。すなわちプロジェクタ2合成開始アドレス A2_synthstartと、プロジェクタ2合成終了アドレス A2_synthendである。
S309では、マスタープロジェクタはエッジブレンド同期部182において基準タイミングであるエッジブレンド同期信号を生成して自機の通信部180を通じてスレーブプロジェクタである第二のプロジェクタ200へ送信する。ここでエッジブレンド同期信号とは、それぞれのプロジェクタが投影する画像へ適用する補正値の組み合わせを示すものである。
S310では、自機がスレーブプロジェクタとなったときに自機の通信部180を通じてマスタープロジェクタよりエッジブレンド同期信号を受信する。ここでは第二のプロジェクタ200とする。
S311では、マスタープロジェクタである第一のプロジェクタ100においてはエッジブレンド同期部182が生成したエッジブレンド同期信号に基づいて、自機のROM111もしくはRAM112に記憶された補正値をフレームごとに切り替える。スレーブプロジェクタである第二のプロジェクタ200においては、通信部180を通じてマスタープロジェクタである第一のプロジェクタ100より受信したエッジブレンド同期信号に基づいて自機のROM111もしくはRAM112に記憶された補正値をフレームごとに切り替える。例えば補正値のセットを図5で説明したように(b)(c)(d)の3セットの補正値を生成した場合には、エッジブレンド同期信号に合わせてマスタープロジェクタである第一のプロジェクタ100とスレーブプロジェクタである第二のプロジェクタ200において、補正値をこの3つのセットで切り替える。例えばフレームに0から始まるフレーム番号を付し、フレーム番号を補正値のセット数を除数とする剰余でグループ分けして、グループごとに同じ補正値のセットを用いてエッジブレンドを行う。たとえば図5のように3セットの補正値があるとすれば、剰余は0,1,2の何れかである。剰余が0,1,2のグループに属するフレームをそれぞれn,n+1,n+2フレームと呼ぶとすれば、たとえばnフレームでは(b)の補正値セットを、n+1フレームでは(c)の補正値セットを、n+2フレームでは(d)の補正セットを、それ以降のフレームについてはこれらを繰り返しながらそれぞれの補正値を切り替える。
S312では、S311でのフレームごとに切り替えた補正値に基づき、エッジブレンド部1401において入力映像信号にエッジブレンド処理を行う。ここではエッジブレンド処理とはS311でフレームごとに切り替えた補正値である合成開始アドレスと合成終了アドレスに基づいて、入力画像に利得処理を行うことである。利得処理では、既に説明したように、マスタープロジェクタとスレーブプロジェクタとがそれぞれ、所与の利得特性を、ステップS311で決定されたセットの補正値で指定される合成開始アドレスから合成終了アドレスまでの区間の画像データに適用する。なお、合成領域以外の領域については利得を1と設定しておくことで、フレーム内の画像データ全体に利得を適用することもできる。
<補正処理の同期>
図8はエッジブレンド同期信号と補正値セットの関係を説明する図である。この図を用いてS307からS312までの動作を説明する。
第一のプロジェクタ100と第二のプロジェクタ200には、画像入力部130よりそれぞれが投影する映像信号が入力される。第一のプロジェクタ100と第二のプロジェクタ200のエッジブレンド同期部182では、入力されたVsync信号よりエッジブレンド同期信号を生成する。エッジブレンド同期信号は、ROM111もしくはRAM112に格納されている補正値セットのうち、どの組み合わせを選択するか示す信号である。
nフレーム目ではエッジブレンド同期信号は補正値01を示す。するとマスタープロジェクタである第一のプロジェクタ100ではエッジブレンド係数生成部181において、第一のプロジェクタ100用の補正値01をROM111もしくはRAM112から読み出す。1セットの補正値にはマスター用とスレーブ用とが含まれているので、各プロジェクタは自分がどちらであるかに応じた補正値を読む。第一のプロジェクタ100はマスターなので、マスタープロジェクタの補正値を読む。そしてその補正値をエッジブレンド部1401に設定する。エッジブレンド部1401では設定された補正値に従って、入力された映像信号に対して利得特性にしたがって利得(すなわち画素値に対する補正値)を掛ける。具体的にはここでは補正値とはプロジェクタ1合成開始アドレスA1_synthstartと、プロジェクタ1合成終了アドレスA1_synthendであり、入力映像信号のアドレスがプロジェクタ1合成開始アドレスA1_synthstartからプロジェクタ1合成終了アドレスA1_synthendになるまで、図6(a)のプロジェクタ1画像に示すように入力映像信号に対して、所定の利得特性に従って利得制御を行う。なお本例では、利得特性は線形としているため、合成開始アドレスと合成終了アドレスとから各アドレスの画素に対する利得を線形に補間することで決定できる。そのため合成開始アドレスおよび合成終了アドレスを補正値と呼んでいるが、線形でない場合には、補正値には合成領域を示すアドレスに加えて利得特性が含まれる。
スレーブプロジェクタである第二のプロジェクタ200においては、第一のプロジェクタ100のエッジブレンド同期部182で生成されたエッジブレンド同期信号を、プロジェクタ1の通信部180と通信ケーブル400を通じて第二のプロジェクタ200の通信部180で受信する。第二のプロジェクタ200の通信部180で受信されたエッジブレンド同期信号は、第二のプロジェクタ200のエッジブレンド係数生成部181において、第二のプロジェクタ200用の補正値をROM111もしくはRAM112から読み出す。第二のプロジェクタ200はスレーブなので、スレーブプロジェクタの補正値を読む。そしてその補正値を第二のプロジェクタ200のエッジブレンド部1401に設定する。エッジブレンド部1401では設定された補正値に従って入力された映像信号に対して利得を掛ける。具体的にはここでの補正値とはプロジェクタ2合成開始アドレスA2_synthstartと、プロジェクタ2合成終了アドレスA2_synthendであり、入力映像信号のアドレスがプロジェクタ2合成開始アドレスA2_synthstartからプロジェクタ2合成終了アドレスA2_synthendになるまで、図6(a)のプロジェクタ2画像に示すように入力映像信号に対して利得制御を行う。
次のフレームであるn+1フレームでは、同様にそれぞれのプロジェクタにおいて補正値02を適用する。すなわち図6(b)に示す利得特性をフレームに適用する。また次のn+2フレームでは補正値03を適用する。すなわち図6(c)に示す利得特性をフレームに適用する。これ以降同様にエッジブレンド同期信号に従って補正値を選択して適用する。エッジブレンド同期信号が3フレーム周期で繰り返すと、図6(a)〜図6(c)が3フレーム周期で繰り返される。
S313では、複数台の投影を終了するかを確認する。終了しない場合にはS311に戻る。終了する場合にはS314に移る。
S314では処理を終了する。
以上に述べたように、本実施例ではマルチ投影の投影画像の重畳領域において、重畳領域を共有するそれぞれのプロジェクタが同期してフレームごとに異なる合成アドレスを適用する。それにより合成領域を投影画面の空間方向に位置可変させることになる。結果的に液晶パネルのPWM駆動に起因するディスクリネーションの画像妨害の発生位置をフレームごとに移動させることになり、画像妨害を目視しにくい良好な画像を得る。
またフレームごとに利得特性を切り替えず、一定数のフレーム間隔で切り替えてもよい。また画像利得はマルチ投影システムにより投影された画像全体にわたり一定であればよい。上記例では画像全体にわたり利得が1となるように合成領域についてもその他の領域についても制御されている。しかし利得は1以外の値であっても、一定であれば、プロジェクタ間の画像の境界を目立たなくすることができ、かつディスクリネーションも防ぐことができる。
実施例1では補正値として合成開始アドレスと合成終了アドレスをフレームごとに切り替えたが、それ以外にも合成領域における利得特性をフレームごとに異なるものとしても良い。
図9は合成領域の利得特性について説明する図である。ここで(a)は第一のプロジェクタ100の投影画像と第二のプロジェクタ200の投影画像を重畳している様子を表している。そして(b)(c)(d)はそれぞれのフレームにおける利得特性を表わしている。前記の実施例1の説明では、補正値は合成開始アドレスと合成終了アドレスであったが、ここでは補正値は合成領域の利得特性である。この合成領域での利得特性は、(b)(c)(d)において、第一のプロジェクタ100と第二のプロジェクタ200の投影画像の合成領域において、同じ位置での利得の加算値はどこでも1となっている。これらの利得特性はROM111もしくはRAM112に格納される。そして前記の実施例の説明のように、nフレーム目では(b)の利得カーブを、n+1フレーム目では(c)の利得特性を、n+2フレーム目では(d)の利得特性をエッジブレンド係数生成部181が選択して、エッジブレンド部1401に設定することにより、前記の実施例と同じ効果を得ることができる。この場合、特に図9(b)(d)の場合には、利得は合成領域の開始アドレスと終了アドレスだけでは特定できないので、関数や表として与えられる。
またそれぞれ単独ではなく、合成開始アドレスと合成終了アドレスと重畳領域もしくは合成領域における利得特性をそれぞれフレームごとに異なるものとして組み合わせて適用しても良い。
以上に述べたように、本実施例ではマルチ投影の投影画像の重畳領域において、それぞれ同期してフレームごとに異なる投影画像の合成比率である利得特性を適用する。それにより液晶パネルのPWM駆動に起因するディスクリネーションの画像妨害の発生位置をフレームごとに移動させることになり、画像妨害を目視しにくい良好な画像を得る。
[その他の実施例]
なお上記実施例では2台のプロジェクタを横方向に配置して画面の左右いずれかの端が重複する例を説明した。ここで重複部分は、画面の複数個所にわたっていてもよい。たとえば、プロジェクタを二次元に配置したマルチ投影システムに本実施例に係る発明を適用することもできる。この場合には、或るプロジェクタによる画面の左右端の少なくともいずれかと、上下端の少なくともいずれかとが、他のプロジェクタの画面と重複する。これらの重複部分に対しても、本実施例に係る発明を適用してもよい。この場合には、利得特性を同期させる2台のプロジェクタの間では、その重複部分については同期制御が必要となるが、そうではない画像については同期制御の必要はない。
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
110:CPU、150:液晶制御部、151:液晶素子、171:投影光学系、181:エッジブレンド係数生成部、182:エッジブレンド同期部

Claims (9)

  1. 第二の投影装置とともにマルチ投影システムを構成する第一の投影装置であって、
    前記第二の投影装置による投影画像との重畳領域に対してエッジブレンド処理を行うエッジブレンド手段と、
    前記エッジブレンド手段によるエッジブレンド処理の画像利得特性を定期的に切り替える切り替え手段であって、前記画像利得特性は、前記第一の投影装置による投影画像の画像利得と前記第二の投影装置による投影画像の画像利得との和が画像全体にわたって一定となるよう与えられる前記切り替え手段と、
    前記第一の投影装置と前記第二の投影装置との間で、前記切り替え手段による前記画像利得特性の切り替えの同期制御を行う同期制御手段と
    を有することを特徴とする第一の投影装置。
  2. 前記切り替え手段は、前記エッジブレンド処理の対象となる合成領域の位置、または、前記画像利得特性の形状の少なくとも一方が変わるように前記画像利得特性を切り替えることを特徴とする請求項1に記載の第一の投影装置。
  3. 前記切り替え手段は、前記エッジブレンド処理の対象となる合成領域の位置を前記重畳領域の中で切り替え、
    前記画像利得特性は、前記合成領域の一方の端部の画像利得が0であり、他方の端部の画像利得が前記合成領域を除く前記投影画像の画像利得と等しい値であり、前記端部の間の利得は前記端部の利得に応じて線形に与えられる特性であることを特徴とする請求項2に記載の第一の投影装置。
  4. 前記切り替え手段は、前記画像利得特性をフレームごとに切り替えることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の第一の投影装置。
  5. 画像信号に応じて画像を光学的に再生する液晶素子と、
    前記液晶素子をPWM制御する駆動回路と
    をさらに有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の第一の投影装置。
  6. 前記第一の投影装置がマスター投影装置の場合には、前記切り替え手段は、前記マスター投影装置のための画像利得特性を用い、
    前記同期制御手段は、前記第二の投影装置に対して、前記画像利得特性の切り替えのための同期信号を出力することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の第一の投影装置。
  7. 前記第一の投影装置がスレーブ投影装置の場合には、前記切り替え手段は、前記スレーブ投影装置のための画像利得特性を用い、
    前記同期制御手段は、前記第二の投影装置から入力される同期信号に同期して、前記画像利得特性の切り替えを行うことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の第一の投影装置。
  8. 第一の投影装置と第二の投影装置とを含むマルチ投影システムであって、
    前記第一の投影装置及び前記第二の投影装置はそれぞれ、
    投影画像の重畳領域に対してエッジブレンド処理を行うエッジブレンド手段と、
    前記エッジブレンド手段によるエッジブレンド処理の画像利得特性を定期的に切り替える切り替え手段であって、前記画像利得特性は、前記第一の投影装置による投影画像の画像利得と前記第二の投影装置による投影画像の画像利得との和が画像全体にわたって一定となるよう与えられる前記切り替え手段と、
    前記第一の投影装置と前記第二の投影装置との間で、前記切り替え手段による前記画像利得特性の切り替えの同期制御を行う同期制御手段と
    を有し、
    前記第一の投影装置の前記切り替え手段は、マスター投影装置のための画像利得特性を用い、
    前記第一の投影装置の前記同期制御手段は、前記第二の投影装置に対して、前記画像利得特性の切り替えのための同期信号を出力し、
    前記第二の投影装置の前記切り替え手段は、スレーブ投影装置のための画像利得特性を用い、
    前記第二の投影装置の前記同期制御手段は、前記第一の投影装置から入力される同期信号に同期して、前記画像利得特性の切り替えを行うことを特徴とするマルチ投影システム。
  9. 第二の投影装置とともにマルチ投影システムを構成する第一の投影装置の制御方法であって、
    前記第二の投影装置による投影画像との重畳領域に対してエッジブレンド処理を行うエッジブレンド工程と、
    前記エッジブレンド工程によるエッジブレンド処理の画像利得特性を定期的に切り替える切り替え工程であって、前記画像利得特性は、前記第一の投影装置による投影画像の画像利得と前記第二の投影装置による投影画像の画像利得との和が画像全体にわたって一定となるよう与えられる前記切り替え工程と、
    前記第一の投影装置と前記第二の投影装置との間で、前記切り替え工程による前記画像利得特性の切り替えの同期制御を行う同期制御工程と
    を有することを特徴とする第一の投影装置の制御方法。
JP2016087384A 2016-04-25 2016-04-25 投影装置及びその制御方法、投影システム Pending JP2017198742A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016087384A JP2017198742A (ja) 2016-04-25 2016-04-25 投影装置及びその制御方法、投影システム
US15/491,469 US10148924B2 (en) 2016-04-25 2017-04-19 Projection apparatus, method of controlling projection apparatus, and projection system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016087384A JP2017198742A (ja) 2016-04-25 2016-04-25 投影装置及びその制御方法、投影システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017198742A true JP2017198742A (ja) 2017-11-02
JP2017198742A5 JP2017198742A5 (ja) 2019-06-06

Family

ID=60088587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016087384A Pending JP2017198742A (ja) 2016-04-25 2016-04-25 投影装置及びその制御方法、投影システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10148924B2 (ja)
JP (1) JP2017198742A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5924020B2 (ja) * 2012-02-16 2016-05-25 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター、及び、プロジェクターの制御方法
WO2017154609A1 (ja) * 2016-03-10 2017-09-14 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム
JP2018087950A (ja) * 2016-11-30 2018-06-07 セイコーエプソン株式会社 プロジェクションシステム、及び、プロジェクションシステムの制御方法
JP6275312B1 (ja) * 2017-06-02 2018-02-07 キヤノン株式会社 投写装置およびその制御方法、プログラム
JP2019032495A (ja) * 2017-08-10 2019-02-28 キヤノン株式会社 画像投射装置
JP2019078786A (ja) * 2017-10-20 2019-05-23 セイコーエプソン株式会社 画像投射システム、プロジェクター、及び画像投射システムの制御方法
CN108012131A (zh) * 2017-11-30 2018-05-08 四川长虹电器股份有限公司 投影仪图像边缘融合系统与方法
JP7162124B2 (ja) 2019-03-27 2022-10-27 富士フイルム株式会社 画像処理装置、投影システム、画像処理方法、及び画像処理プログラム
CN112422933A (zh) * 2019-08-21 2021-02-26 台达电子工业股份有限公司 投影装置、投影系统以及运行方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002268625A (ja) * 2001-03-12 2002-09-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像処理装置
US20030227599A1 (en) * 2000-05-21 2003-12-11 Yizhak Weissman Producing smooth edge transitions in displayed composite images
JP2005175786A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Seiko Epson Corp 画像表示制御方法、画像表示制御装置および画像表示制御プログラム
JP2014219572A (ja) * 2013-05-08 2014-11-20 キヤノン株式会社 表示装置及びその制御方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6205259B1 (en) * 1992-04-09 2001-03-20 Olympus Optical Co., Ltd. Image processing apparatus
JP2002536574A (ja) * 1999-02-08 2002-10-29 ロッシュウェイ ピーティワイ.リミッティド 構造部材
JP4574819B2 (ja) * 2000-08-30 2010-11-04 パナソニック株式会社 ビデオプロジェクタ装置
US7738036B2 (en) * 2003-12-30 2010-06-15 Thomson Licensing System and method for smoothing seams in tiled displays
CA2573157C (en) * 2004-07-08 2014-08-26 Imax Corporation Equipment and methods for the display of high resolution images using multiple projection displays
JP4114683B2 (ja) * 2005-08-01 2008-07-09 セイコーエプソン株式会社 投写画像の位置調整方法
JP2013050679A (ja) 2011-08-31 2013-03-14 Sony Corp 駆動回路、表示装置、および表示装置の駆動方法
JP6201766B2 (ja) * 2013-07-19 2017-09-27 株式会社Jvcケンウッド マルチプロジェクタシステム、プロジェクタ装置、調整装置および調整方法、ならびに、調整プログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030227599A1 (en) * 2000-05-21 2003-12-11 Yizhak Weissman Producing smooth edge transitions in displayed composite images
JP2002268625A (ja) * 2001-03-12 2002-09-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像処理装置
JP2005175786A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Seiko Epson Corp 画像表示制御方法、画像表示制御装置および画像表示制御プログラム
JP2014219572A (ja) * 2013-05-08 2014-11-20 キヤノン株式会社 表示装置及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10148924B2 (en) 2018-12-04
US20170310937A1 (en) 2017-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017198742A (ja) 投影装置及びその制御方法、投影システム
US7564501B2 (en) Projection system, projector, method of controlling projectors and program therefor
EP1998572B1 (en) Image processor for converting the resolution of an image
JP4696979B2 (ja) 画像提示装置および画像提示方法
JP5971973B2 (ja) 投影装置
JP2009058785A (ja) 投射型表示装置および投射表示制御プログラム
JP6793483B2 (ja) 表示装置、電子機器およびそれらの制御方法
JP2017147634A (ja) 投影装置、投影方法及び投影システム
JP2016161752A (ja) 画像処理装置、表示装置、及び、画像処理方法
JP6271837B2 (ja) 投影装置及びその制御方法
JP2016024296A (ja) 画像投射装置および画像投射プログラム
JP6635748B2 (ja) 表示装置、表示装置の制御方法及びプログラム
JP2006058754A (ja) 表示装置
JP2017085446A (ja) 投影装置、投影方法及び投影システム
JP2015114443A (ja) 表示装置及び表示装置の制御方法
JP2015053558A (ja) 画像表示装置及びその制御方法
US10587851B2 (en) Projector and method of controlling projector
JP2000023180A (ja) コンバージェンス調整方法、信号発生装置および投写型表示装置
JP2019066775A (ja) 投写装置およびその制御方法、投写システム
CN106233715B (zh) 图像输出装置、图像输出方法以及存储介质
CN106233714B (zh) 图像输出装置、图像输出方法以及存储介质
JP6598633B2 (ja) 投影装置、及び投影装置の制御方法
JP2019035939A (ja) 投影装置及びその投影装置の制御方法
JP7327958B2 (ja) 表示装置
JP7309352B2 (ja) 電子機器およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190418

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200413

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201030