JP2017198496A - 流量センサ - Google Patents

流量センサ Download PDF

Info

Publication number
JP2017198496A
JP2017198496A JP2016088070A JP2016088070A JP2017198496A JP 2017198496 A JP2017198496 A JP 2017198496A JP 2016088070 A JP2016088070 A JP 2016088070A JP 2016088070 A JP2016088070 A JP 2016088070A JP 2017198496 A JP2017198496 A JP 2017198496A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistance element
flow rate
temperature
insulating substrate
flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016088070A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6825821B2 (ja
Inventor
智一 池野
Tomokazu Ikeno
智一 池野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koa Corp
Original Assignee
Koa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koa Corp filed Critical Koa Corp
Priority to JP2016088070A priority Critical patent/JP6825821B2/ja
Priority to US16/095,836 priority patent/US10866130B2/en
Priority to CN201780025373.6A priority patent/CN109073433B/zh
Priority to DE112017002197.9T priority patent/DE112017002197T5/de
Priority to PCT/JP2017/007546 priority patent/WO2017187757A1/ja
Publication of JP2017198496A publication Critical patent/JP2017198496A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6825821B2 publication Critical patent/JP6825821B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/68Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using thermal effects
    • G01F1/684Structural arrangements; Mounting of elements, e.g. in relation to fluid flow
    • G01F1/688Structural arrangements; Mounting of elements, e.g. in relation to fluid flow using a particular type of heating, cooling or sensing element
    • G01F1/69Structural arrangements; Mounting of elements, e.g. in relation to fluid flow using a particular type of heating, cooling or sensing element of resistive type
    • G01F1/692Thin-film arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F15/00Details of, or accessories for, apparatus of groups G01F1/00 - G01F13/00 insofar as such details or appliances are not adapted to particular types of such apparatus
    • G01F15/02Compensating or correcting for variations in pressure, density or temperature
    • G01F15/022Compensating or correcting for variations in pressure, density or temperature using electrical means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/68Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using thermal effects
    • G01F1/684Structural arrangements; Mounting of elements, e.g. in relation to fluid flow
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/68Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using thermal effects
    • G01F1/684Structural arrangements; Mounting of elements, e.g. in relation to fluid flow
    • G01F1/688Structural arrangements; Mounting of elements, e.g. in relation to fluid flow using a particular type of heating, cooling or sensing element
    • G01F1/69Structural arrangements; Mounting of elements, e.g. in relation to fluid flow using a particular type of heating, cooling or sensing element of resistive type
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/68Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using thermal effects
    • G01F1/696Circuits therefor, e.g. constant-current flow meters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/68Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using thermal effects
    • G01F1/696Circuits therefor, e.g. constant-current flow meters
    • G01F1/698Feedback or rebalancing circuits, e.g. self heated constant temperature flowmeters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P5/00Measuring speed of fluids, e.g. of air stream; Measuring speed of bodies relative to fluids, e.g. of ship, of aircraft
    • G01P5/10Measuring speed of fluids, e.g. of air stream; Measuring speed of bodies relative to fluids, e.g. of ship, of aircraft by measuring thermal variables
    • G01P5/12Measuring speed of fluids, e.g. of air stream; Measuring speed of bodies relative to fluids, e.g. of ship, of aircraft by measuring thermal variables using variation of resistance of a heated conductor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Measuring Volume Flow (AREA)

Abstract

【課題】従来に比べて、応答性を向上させた流量センサを提供することを目的とする。【解決手段】本発明における流量センサ(1)は、絶縁基板(2)と、流量検知用抵抗素子(3)と、温度補償用抵抗素子(4)と、を有し、前記温度補償用抵抗素子の端子温度を前記流量検知用抵抗素子の端子温度に近づけるように、前記流量検知用抵抗素子及び前記温度補償用抵抗素子が夫々、前記絶縁基板に配置されることを特徴とする。これにより、応答性を向上させることができる。【選択図】図2

Description

この発明は、例えば、風速を計測可能な流量センサに関する。
加熱した流量検知用抵抗素子を流体に曝し、その際の放熱作用に基づいて流体の流量を検出する熱式の流量センサが知られている。ここで、熱式の流量センサでは、流体の温度変化の影響を抑制するために、流量検知用抵抗素子とは別に、流体そのものの温度を検知する温度補償用抵抗素子を設けて、温度補償を行っている。例えば、流量検知用抵抗素子と温度補償用抵抗素子は、同一の絶縁基板上に配置される(特許文献1を参照)。
特開平8−35978号公報
ところで、流量検知用抵抗素子と、温度補償用抵抗素子との間の熱抵抗によって、流量検知用抵抗素子の端子温度と、温度補償用抵抗素子の端子温度に差が生じている場合、温度差の生じている領域の熱容量に起因する熱時定数により流量センサの応答性が決まる。すなわち、流量検知用抵抗素子と温度補償用抵抗素子との間の熱時定数が大きくなれば、応答性は低下する。
特許文献1に記載の発明によれば、両抵抗素子を熱分離した状態で同一基板上に配置している。この構成によれば、両抵抗素子の端子温度差は大きくなり、流量検知用抵抗素子と温度補償用抵抗素子との間の熱時定数は大きく、応答性を向上させることができない。
そこで本発明は、上記問題に鑑みてなされたもので、従来に比べて、応答性を向上させた流量センサを提供することを目的とする。
本発明における流量センサは、絶縁基板と、流量検知用抵抗素子と、温度補償用抵抗素子と、を有し、前記温度補償用抵抗素子の端子温度を前記流量検知用抵抗素子の端子温度に近づけるように、前記流量検知用抵抗素子及び前記温度補償用抵抗素子が夫々、前記絶縁基板に配置されることを特徴とする。これにより、両抵抗素子間の熱時定数を小さくでき、応答性を向上させることができる。
また、本発明における流量センサは、絶縁基板と、流量検知用抵抗素子と、温度補償用抵抗素子と、を有し、前記流量検知用抵抗素子は、前記絶縁基板の表面側に配置され、前記温度補償用抵抗素子は、前記絶縁基板の裏面側に配置され、前記絶縁基板を介して前記流量検知用抵抗素子と対向配置されることを特徴とする。このように、流量検知用抵抗素子と、温度補償用抵抗素子を、絶縁基板の表裏に対向配置することで、温度補償用抵抗素子の端子温度を、流量検知用抵抗素子の端子温度に近づけることができ、両抵抗素子間の熱時定数を小さくでき、応答性を向上させることができる。
また、本発明では、前記温度補償用抵抗素子は、流体との接触が前記流量検知用抵抗素子に比べて妨げられるように配置されることが好ましい。加熱された流量検知用抵抗素子からの放熱により、熱が絶縁基板に伝達し、温度補償用抵抗素子の温度も上昇する。このため、温度補償用抵抗素子が流体と接触すると、温度補償用抵抗素子自体も温度変化を生じやすく、感度が低下する。よって、本発明のように、温度補償用抵抗素子を、流体との接触を妨げるように配置することで、感度を維持しつつ、応答性を向上させることができる。
また、本発明では、前記絶縁基板は、素子設置部と、前記素子設置部と分離した支持部と、前記素子設置部と前記支持部との間を接続し、前記素子設置部よりも幅が細い接続部と、を有して構成され、前記流量検知用抵抗素子及び前記温度補償用抵抗素子は、夫々、前記素子設置部内に配置されることが好ましい。本発明の構成によれば、幅細の接続部では熱抵抗が高い。そして、支持部から分離し、熱抵抗の高い接続部に接続された素子設置部内に、流量検知用抵抗素子及び、温度補償用抵抗素子を配置することで、両抵抗素子間の熱抵抗を小さくでき、温度補償用抵抗素子の端子温度を、流量検知用抵抗素子の端子温度に適切に近づけることができる。これにより、両抵抗素子間の熱時定数を小さくでき、応答性を向上させることができる。
また、本発明では、前記支持部は、スリットを介して前記素子設置部の周囲を囲んでおり、前記素子設置部と前記支持部との間は、複数の前記接続部により接続されていることが好ましい。これにより、素子設置部の機械的強度を高めることができる。
また、本発明では、前記素子設置部の裏面には、凹部を有する蓋体が設置されており、前記温度補償用抵抗素子は、前記素子設置部の裏面であって前記凹部内に配置されることが好ましい。これにより、温度補償用抵抗素子に流体が接触するのをより適切に防止することができる。このとき、温度補償用抵抗素子には外気(空気)が接触した状態を保つことができ、良好な感度を保つことができる。また、上記したスリットを有する構成にあっては、蓋体を、スリットを利用して絶縁基板に接続することができ、簡単に素子設置部の裏面に取付けることができる。
また、本発明では、前記流量検知用抵抗素子及び前記温度補償用抵抗素子は、セラミック基板と、前記セラミック基板の表面に設けられた抵抗層と、前記抵抗層と電気的に接続し、前記セラミック基板の表面に設けられた端子と、を有して構成されることが好ましい。本発明における流量検知用抵抗素子及び、温度補償用抵抗素子は、セラミック基板、抵抗層及び、端子を具備したチップ型抵抗器である。本発明では、流量検知用抵抗素子及び温度補償用抵抗素子としてのチップ型抵抗器を、絶縁基板に配置した構成において、効果的に応答性を向上させることができる。
本発明の流量センサにおいては、両抵抗素子間の熱時定数を小さくでき、応答性を向上させることができる。
本実施の形態における流量センサの部分平面図である。 図1に示す流量センサのA−A矢視の断面図である。 図2に示す流量センサの部分拡大断面図である。 本実施の形態の流量センサの回路図である。 本実施の形態の流量センサに蓋体を設けた構成を示す部分斜視図である。 図5Aに示す流量センサのB−B矢視の断面図である。 図2とは別の実施の形態を示す流量センサの部分断面図である。 図1、図2とは別の実施の形態を示す流量センサを示し、図8Aは、平面図であり、図8Bは、図8Aに示すC−C矢視の断面図である。 実験に使用した実施例の平面図(図9A)と、裏面図(図9B)である。 実験に使用した比較例の平面図(図10A)と、裏面図(図10B)である。 実施例と比較例の風速に対する応答性を示すグラフである。
以下、本発明の一実施の形態(以下、「実施の形態」と略記する。)について、詳細に説明する。なお、本発明は、以下の実施の形態に限定されるものではなく、その要旨の範囲内で種々変形して実施することができる。
図1は、本実施の形態における流量センサの部分平面図である。また、図2は、図1に示す流量センサのA−A矢視の断面図である。
図1、図2に示す本実施の形態の流量センサ1は、熱式の流量センサ1であり、絶縁基板2と、絶縁基板2に配置された流量検知用抵抗素子3及び温度補償用抵抗素子4と、を有して構成される。なお、図1には、絶縁基板2の裏面に配置された温度補償用抵抗素子4は、図示されていない。
絶縁基板2を特に限定するものではないが、ガラスクロスにエポキシ樹脂を含浸させた一般的なプリント基板であることが好ましく、例えば、FR4基板を提示することができる。
図2に示すように、絶縁基板2の表面2aには、流量検知用抵抗素子3が配置されている。また、図2に示すように、絶縁基板2の裏面2bには、温度補償用抵抗素子4が配置されている。
流量検知用抵抗素子3は、発熱抵抗であり、例えば、任意に設定した周囲温度に対して所定温度高くなるように加熱制御されている。このため、流体が、流量検知用抵抗素子3に接触すると、流量検知用抵抗素子3の温度は低下する。本実施の形態の流量センサ1は、流量検知用抵抗素子3の放熱を利用して、流体の流量(流速)を検知するものである。
また、本実施の形態の流量センサ1は、温度補償用抵抗素子4にて、流体そのものの温度を検知し、流体の温度変化の影響を補償する。このように、流量センサ1に温度補償用抵抗素子4を配置することで、流体の温度変化が流量検知に影響するのを低減でき、流量検知を精度よく行うことができる。
図1、図2に示すように、絶縁基板2は、素子設置部2cと、素子設置部2cとスリット5を介して分離した支持部2dと、素子設置部2cと支持部2dとの間を接続する幅細の接続部2e(図1参照)と、を有して構成される。支持部2dには、図示しない信号処理部(IC)が搭載されている。流量検知用抵抗素子3及び、温度補償用抵抗素子4は、信号処理部と電気的に接続されている。支持部2dは、素子設置部2cの周囲を切れ目なく囲んでいるが、一部に切れ目があってもよい。ただし、切れ目なく素子設置部2cの周囲を、支持部2dで囲むことで、素子設置部2cの機械的強度を上げることができる。
図1、図2に示すように、流量検知用抵抗素子3及び、温度補償用抵抗素子4は、いずれも素子設置部2c内であって、表面2a及び裏面2bに夫々、配置されている。
ここで、素子設置部2cの幅(径)は、例えば、数mm〜十mm以内程度、接続部2eの幅は、素子設置部2cの幅(径)に対して、例えば、数分の1〜10分の1以内程度、である。また、絶縁基板2の厚みは、例えば、1mm以内程度である。ただし、上記に挙げた数値は一例であって、本実施の形態において、各部位の大きさや厚みを限定するものではない。
流量検知用抵抗素子3及び、温度補償用抵抗素子4の素子構造について図3を用いて説明する。図3は、図2に示す流量センサの部分拡大断面図である。
図3に示すように、流量検知用抵抗素子3及び、温度補償用抵抗素子4は、チップ型抵抗器である。図3に示すように、流量検知用抵抗素子3は、セラミック基板6と、セラミック基板6の表面に形成された抵抗層7と、抵抗層7と電気的に接続され、セラミック基板6の表面に設けられた端子8と、を有して構成される。図3に示すように、端子8は、セラミック基板6の両側の側面に形成され、抵抗層7と電気的に接続する位置から側面を通って、絶縁基板2と対向する裏面位置まで延出している。同様に、温度補償用抵抗素子4も、セラミック基板9と、セラミック基板9の表面に形成された抵抗層10と、抵抗層10と電気的に接続され、セラミック基板9の表面に設けられた端子11と、を有して構成される。図3に示すように、流量検知用抵抗素子3及び温度補償用抵抗素子4の各抵抗層7、10の表面は保護層12で覆われている。
図3に示すように、流量検知用抵抗素子3は、端子8の部分で、絶縁基板2の表面2aに形成されたランド13に半田層14を介して面実装されている。同様に、温度補償用抵抗素子4も、端子11の部分で、絶縁基板2の裏面2bに形成されたランド13に半田層14を介して面実装されている。
図1に示すように、配線パターン15が絶縁基板2の表面2aにて、素子設置部2cのランド13から支持部2dにかけて引き出されている。また、図示しないが、同様に裏面2bにおいても、ランド13から配線パターン15が引き出されている。そして、各配線パターン15は、支持部2dに設けられた信号処理部に接続されている。
図4は、本実施の形態の流量センサの回路図である。図4に示すように、流量検知用抵抗素子3と、温度補償用抵抗素子4と、抵抗器16、17とでブリッジ回路18を構成している。図4に示すように、流量検知用抵抗素子3と抵抗器16とで第1の直列回路19を構成し、温度補償用抵抗素子4と抵抗器17とで第2の直列回路20を構成している。そして、第1の直列回路19と第2の直列回路20とが、並列に接続されてブリッジ回路18を構成している。
図4に示すように、第1の直列回路19の出力部21と、第2の直列回路20の出力部22とが、夫々、差動増幅器(アンプ)23に接続されている。ブリッジ回路18には、差動増幅器23を含めたフィードバック回路24が接続されている。フィードバック回路24には、トランジスタ(図示せず)等が含まれる。
抵抗器16、17は、流量検知用抵抗素子3、及び温度補償用抵抗素子4よりも抵抗温度係数(TCR)が小さい。流量検知用抵抗素子3は、例えば、所定の周囲温度よりも所定値だけ高くなるように制御された加熱状態で、所定の抵抗値Rs1を有し、また、温度補償用抵抗素子4は、例えば、前記の周囲温度にて、所定の抵抗値Rs2を有するように制御されている。なお、抵抗値Rs1は、抵抗値Rs2よりも小さい。限定するものではないが、例えば、抵抗値Rs2は、抵抗値Rs1の数倍〜十数倍程度である。流量検知用抵抗素子3と第1の直列回路19を構成する抵抗器16は、例えば、流量検知用抵抗素子3の抵抗値Rs1と同様の抵抗値R1を有する固定抵抗器である。また、温度補償用抵抗素子4と第2の直列回路20を構成する抵抗器17は、例えば、温度補償用抵抗素子4の抵抗値Rs2と同様の抵抗値R2を有する固定抵抗器である。
本実施の形態の流量センサ1は、例えば、風速センサである。無風状態では、差動増幅器23からの差動出力がほぼゼロとなるように制御されている。無風状態から風が吹くと、発熱抵抗である流量検知用抵抗素子3の温度は低下するため、流量検知用抵抗素子3が接続された第1の直列回路19の出力部21の電位が変動する。これにより、差動増幅器23により差動出力が得られる。そして、フィードバック回路24では、差動出力に基づいて、流量検知用抵抗素子3に駆動電圧を印加する。流量センサ1は、流量検知用抵抗素子3の加熱に要する電圧の変化に基づいて風速を換算し出力することができる。風速が変化すると、それに伴い、流量検知用抵抗素子3の温度が変化するため、風速を検知することができる。
このように、本実施の形態の流量センサ1により、風速を検知することができ、例えば、風速の変化により、発光ダイオード(Light Emitting Diode;LED)の色を変化させたり、明暗を変えたりするアプリケーションを提供することができる。本実施の形態の流量センサ1を用いたアプリケーションを、例えば、IOTのセンサネットワークの一例として用いることができる。
本実施の形態の流量センサ1は、温度補償用抵抗素子4の端子11の温度(以下、「端子温度」と称する)を、流量検知用抵抗素子3の端子8の温度(以下、「端子温度」と称する)に近づけるように、流量検知用抵抗素子3及び温度補償用抵抗素子4が夫々、絶縁基板2に配置される点に特徴的部分がある。ここで「近づける」とは、両抵抗素子に多少の端子温度差があることを許容するものである。「多少の端子温度差」とは、例えば、後述する比較例の形態の端子温度差よりも小さい状態を指す。また、本実施の形態における流量センサ1における端子温度差は、具体的には、5℃以内程度であることが好ましく、より好ましくは約3℃以内であるが、これに限定されるものではない。
本実施の形態では、流量センサ1を構成する流量検知用抵抗素子3及び、温度補償用抵抗素子4が、絶縁基板2に対し、以下に規定する配置とされることで、流量検知用抵抗素子3と、温度補償用抵抗素子4との端子温度差を極力小さくすることができる。
すなわち、本実施の形態では、図2及び、図3に示すように、流量検知用抵抗素子3と、温度補償用抵抗素子4とが、絶縁基板2を介して対向配置されている。ここで、「対向配置」とは、温度補償用抵抗素子4が、流量検知用抵抗素子3の真裏に配置される構成のみならず、流量検知用抵抗素子3と、温度補償用抵抗素子4とが、絶縁基板2を介して少なくとも一部が重なるように、絶縁基板2に対し互いに横方向にずれて配置された形態も含む。このとき、流量検知用抵抗素子3の端子8と、温度補償用抵抗素子4の端子11とが、絶縁基板2を介して一部重なるように配置されることが好適である。
流量センサ1の応答性は、流量検知用抵抗素子3と温度補償用抵抗素子4との間の熱抵抗によって、流量検知用抵抗素子3の端子温度と温度補償用抵抗素子4の端子温度に差が生じている場合、温度差の生じている領域の熱容量に起因した熱時定数により決まる。したがって、流量センサ1の応答性を向上させるべく本実施の形態では、両抵抗素子間の熱時定数が小さくなるように、流量検知用抵抗素子3と温度補償用抵抗素子4を、絶縁基板2に配置している。
すなわち、本実施の形態では、図2に示すように、流量検知用抵抗素子3と温度補償用抵抗素子4とを絶縁基板2を介して対向配置する。これにより、両抵抗素子間の熱抵抗を小さくでき、温度補償用抵抗素子4の端子温度を、流量検知用抵抗素子3の端子温度に近づけることができる。また、両抵抗素子間に介在する絶縁基板2は薄い板厚であり、熱容量は小さい。これにより、両抵抗素子間に介在する絶縁基板2の熱容量と、両抵抗素子間の熱抵抗により定まる熱時定数を小さくすることができ、応答性を向上させることができる。また、上記のように、両抵抗素子間に介在する絶縁基板2の熱容量は小さく、消費電力を低減できる。
このように、本実施の形態では、応答性を改善したことで、耐候性コーティングを施す等して、抵抗素子の熱容量が増加しても、良好な応答性を維持することができる。よって、本実施の形態では、屋外等、耐候性を要求される用途でも応答性に優れた風量センサ1として使用可能である。
また、本実施の形態の流量センサ1では、図1、図2に示すように、流量検知用抵抗素子3が、風が当たる絶縁基板2の表面2a側に配置されている。一方、温度補償用抵抗素子4は、表面2aに比べて風が当たらない絶縁基板2の裏面2b側に配置されている。このように、温度補償用抵抗素子4は、風との接触が、流量検知用抵抗素子3に比べて妨げられるように配置されている。温度補償用抵抗素子4は、流量検知用抵抗素子3の自己発熱により、絶縁基板2内を伝わる熱の影響を受けており、温度補償用抵抗素子4の温度も上昇した状態にある。このため、温度補償用抵抗素子4に風が当たると、温度補償用抵抗素子4自体も温度が低下して、図4に示す第2の直列回路20の出力部22から得られる電圧に変化が生じ、感度が悪化する。このため、温度補償用抵抗素子4に、風が当たらないように、温度補償用抵抗素子4を、例えば、絶縁基板2の裏面2b側に配置することで、感度を維持しつつ、応答性を向上させることが可能となる。
また、本実施の形態では、流量検知用抵抗素子3及び、温度補償用抵抗素子4が、図3に示す構造を備えたチップ型抵抗器を構成する。発熱抵抗としての流量検知用抵抗素子3は、抵抗層7からジュール熱が放散される。熱の一部は、流量検知用抵抗素子3のセラミック基板6及び端子8を通り、更に、絶縁基板2から温度補償用抵抗素子4の端子11に至る。このため、流量検知用抵抗素子3の抵抗層7の温度が最も高く、温度補償用抵抗素子4の端子11にかけて温度は徐々に低下している。このように、チップ型抵抗器を絶縁基板に配置した構成では、もともと抵抗層7と端子8との間に温度差が生じている。この温度差は、抵抗層7と端子8との間のセラミック基板6の熱抵抗に起因する。このため、絶縁基板2に、流量検知用抵抗素子3及び、温度補償用抵抗素子4としてチップ型抵抗器を配置した構成における、流量センサ1の応答性は、チップ型抵抗器の熱容量も加味しなければならないが、通常では、チップ型抵抗器内部の熱抵抗によって熱容量の影響を低減することはできない。すなわち、本実施の形態のように、絶縁基板2の表裏面に、流量検知用抵抗素子3と、温度補償用抵抗素子4とを対向配置し、温度補償用抵抗素子4の端子温度を、流量検知用抵抗素子3の端子温度に極力近づけることで、流量検知用抵抗素子3の抵抗層7と、温度補償用抵抗素子4の端子11間で作用する熱抵抗及び熱容量の増大を最大限抑制することができ、効果的に、応答性を改善することが可能になる。また、流量検知用抵抗素子3及び、温度補償用抵抗素子4として用いられるチップ型抵抗器は、抵抗材料して高価な白金を用いずとも、所望の応答性及び感度を実現でき、したがって、流量センサ1を安価に製造することができる。
図5は、本実施の形態の流量センサに蓋体を設けた構成を示す部分斜視図である。図6は、図5Aに示す流量センサのB−B矢視の断面図である。図5Aは、流量センサ1の表面側から見た斜視図であり、図5Bは、流量センサ1の裏面側から見た斜視図である。
本実施の形態では、図5、図6に示すように、絶縁基板2の裏面2bに蓋体25が設置されている。図6に示すように、蓋体25には、凹部25aが形成されており、凹部25aを、絶縁基板2の裏面2b側に向けた状態で、蓋体25が、流量センサ1の裏面に取付けられている。これにより、絶縁基板2の裏面2bに配置された温度補償用抵抗素子4を凹部25a内に収納することができる。
本実施の形態では、流量検知用抵抗素子3及び、温度補償用抵抗素子4が、絶縁基板2のうち、素子設置部2c内に配置されている。このため、蓋体25は、素子設置部2cの周囲を覆うように、素子設置部2cの裏面に設置される。図5A、図6に示すように、蓋体25には、複数の鉤状の取付部25bが設けられている。そして、取付部25bが、スリット5から支持部2dの表面に取付けられ固定されている。このように、蓋体25を、温度補償用抵抗素子4を収納するように、絶縁基板2に設置することで、温度補償用抵抗素子4に風が当たるのを防止することができる。このとき、温度補償用抵抗素子4は、蓋体25の凹部25a内に位置し、流量検知用抵抗素子3の端子8との熱結合を通して空気と接触した状態を保つことができる。これにより、温度補償用抵抗素子4は、周囲温度の変化を検知することができ、良好な感度を保つことができる。また、本実施の形態のように、スリット5を有する構成にあっては、スリット5を、蓋体25を絶縁基板2に取付ける際に利用することができ、図5、図6に示すように、蓋体25を、簡単に素子設置部2cの裏面に取付けることができる。なお、温度補償用抵抗素子4を収納する蓋体25の凹部25aを密閉空間とせず、蓋体25の中心等に、蓋体25の表面から凹部25aへ通じる通気口を設けるなどしてもよい。これにより、より優れた特性を得ることができる。
図7は、図2とは別の実施の形態を示す流量センサの部分断面図である。図2では、温度補償用抵抗素子4が、流量検知用抵抗素子3の真裏に配置されているが、図7Aでは、流量検知用抵抗素子3と温度補償用抵抗素子4は、絶縁基板2の表裏面において、絶縁基板2を介して一部が重なるように、横方向にずれた状態で配置されている。なお、既に記載したように、図7Aの形態も、「対向配置」の一態様である。一方、図7Bに示す流量検知用抵抗素子3と温度補償用抵抗素子4は、絶縁基板2を介して重ならず、絶縁基板2の横方向にて離れた状態とされている。
本実施の形態では、図1に示すように、流量検知用抵抗素子3及び、温度補償用抵抗素子4が配置される素子設置部2cは、接続部2eを介して支持部2dに接続されている。図1に示すように、接続部2eの幅は、素子設置部2cに比べて十分に細く、熱抵抗が高い領域とされる。このように、素子設置部2cと支持部2dとを分離し、素子設置部2cと支持部2dとを幅細の接続部2eにて接続した構成にあっては、素子設置部2c内にて、流量検知用抵抗素子3と温度補償用抵抗素子4とが絶縁基板2を介して重ならずに離れて配置されても、流量検知用抵抗素子3と温度補償用抵抗素子4との間の熱抵抗の影響を小さくできる。本実施の形態によれば、例えば、流量検知用抵抗素子3を素子設置部2cに配置し、温度補償用抵抗素子4を支持部2dに配置した形態に比べて、流量検知用抵抗素子3と温度補償用抵抗素子4との熱抵抗を小さくでき、温度補償用抵抗素子4の端子温度を、流量検知用抵抗素子3の端子温度に近づけることができる。したがって、図7Bに示すように、流量検知用抵抗素子3と温度補償用抵抗素子4とを、素子設置部2c内に配置した構成にあっては、流量検知用抵抗素子3と温度補償用抵抗素子4とが絶縁基板2を介して重ならず離れて配置されても、温度補償用抵抗素子4の端子温度を、流量検知用抵抗素子3の端子温度に近づけることができる。また、端子温度差が生じている領域としての絶縁基板2の熱容量は、両抵抗素子が離れることで大きくなるものの、支持部2dから分離した、限られた素子設置部2c内にて両抵抗素子を多少ずらして配置しても、熱容量の上昇を極力抑制することができる。以上により、図7Bに示す構成であっても、両抵抗素子間の熱時定数を小さくでき、応答性を向上させることができる。ただし、図2や図7Aに示すように、流量検知用抵抗素子3と温度補償用抵抗素子4とを、絶縁基板2を介して重ねることで、流量検知用抵抗素子3と温度補償用抵抗素子4との間の熱時定数をより小さくでき、応答性をより効果的に向上させることができる。
また、図2に示す実施の形態では、温度補償用抵抗素子4が1個配置されていたが、例えば、図7Cに示すように、温度補償用抵抗素子4を複数個配置し、複数の温度補償用抵抗素子4で所定の抵抗値を構成するように制御してもよい。このとき、各温度補償用抵抗素子4は、流量検知用抵抗素子3の中心に対して対称配置とすることが、流量検知用抵抗素子3と各温度補償用抵抗素子4の各端子温度差を同じように小さくでき、応答性を安定して向上させることができる。
上記の実施形態では、いずれも、温度補償用抵抗素子4に風が当たるのを抑制するために、温度補償用抵抗素子4を、絶縁基板2の裏面2bに配置していたが、温度補償用抵抗素子4を、流量検知用抵抗素子3と共に、絶縁基板2の表面2aに配置してもよい。このとき、温度補償用抵抗素子4は、流量検知用抵抗素子3よりも風が当たりにくいように、流量検知用抵抗素子3を風上に、温度補償用抵抗素子4を風下に配置したり、このとき、温度補償用抵抗素子4に対する防風壁を設けたり、或いは、図8に示す構成を提示することができる。
図8は、図1、図2とは別の実施の形態を示す流量センサを示し、図8Aは、平面図であり、図8Bは、図8Aに示すC−C矢視の断面図である。
図8に示す実施の形態では、流量検知用抵抗素子3及び、温度補償用抵抗素子4を配置する絶縁基板26は、素子設置部26cと、素子設置部26cと分離された支持部26dと、素子設置部26cと支持部26dとの間を接続する幅細の接続部26eと、を有して構成される。そして、素子設置部26cの表面26aに、流量検知用抵抗素子3と、温度補償用抵抗素子4とが配置されている。図8に示すように、素子設置部26cと支持部26dとを幅細の接続部26eにて接続した構成にあっては、素子設置部26c内にて、流量検知用抵抗素子3と温度補償用抵抗素子4とが離れて配置されても、流量検知用抵抗素子3と温度補償用抵抗素子4との熱抵抗を小さくできる。なお、各抵抗素子3、4の端子と接合されるランド28の大きさや形状、各抵抗素子3、4の間隔を適切に調整することで、両抵抗素子3、4の端子温度差をできる限り小さくすることができる。
そして、図8に示す実施の形態では、温度補償用抵抗素子4の表面が断熱層27にて覆われている。これにより、温度補償用抵抗素子4が風に当たるのを防止することができる。
ただし、図8の構成では、温度補償用抵抗素子4の温度基準が裏面26b、流量検知用抵抗素子3の空気への放熱が表面26aと両者の位置が離れてしまうことで、温度補償用抵抗素子4としての機能が、上記に挙げた実施の形態に比べて低下する。このため、図2等に示すように、温度補償用抵抗素子4を絶縁基板2の裏面2bに配置して温度補償用抵抗素子4の温度基準を表面2aとし、流量検知用抵抗素子3が接触する外気側に、温度補償用抵抗素子4の温度基準を曝すとともに、温度補償用抵抗素子4に風が当たるのを抑制する構成とすることが、温度補償用抵抗素子4としての機能を適切に維持するうえで好適である。また、図8に代えて、スペースの余裕があれば、流量検知用抵抗素子3とともに、温度補償用抵抗素子4を絶縁基板2の表面に配置し、温度補償用抵抗素子4に対し、空洞を有する蓋を被せることもできる。
なお、絶縁基板の形態としては、図8に示す絶縁基板26の形態より、図1に示す絶縁基板2の形態のほうが好ましい。すなわち、図2に示す絶縁基板2のように、素子設置部2cの周囲を支持部2dで囲み、素子設置部2cと支持部2dとの間を複数の接続部2eで接続した構成とすることで、素子設置部2cの機械的強度を、図8に示す素子設置部26cよりも高めることができる。なお、図1において、素子設置部2cの機械的強度は低下するものの、接続部2eを1つとすることもできる。ただし、図1に示すように、接続部2eは、配線パターン15の形成領域でもあるため、図1に示すように、複数の配線パターン15に対して同様に複数の接続部2eを設けることで、複数の配線パターン15を素子設置部2cから支持部2dへ簡単に延出形成することができる。
上記では、本実施の形態の流量センサ1を、風速センサとして説明したが、風速センサに限定されるものではない。本実施の形態では、風以外の流体、例えば、ガス流や、水等の液体を対象とした流量センサであってもよい。このとき、流量センサを、図5や図8に示す構成とすれば、液体を対象としても、液体が、温度補償用抵抗素子4に触れることを防止することができ、適切に、液体の流速を、感度を維持しつつ良好な応答性にて検知することが可能である。
以下、本発明の効果を明確にするために実施した実施例により本発明を詳細に説明する。なお、本発明は、以下の実施例によって何ら限定されるものではない。
[端子温度差の実験]
まず、実験では、以下に示す実施例及び比較例の流量センサを用い、流量センサの各部位の温度を測定し、流量検知用抵抗素子と温度補償用抵抗素子との端子温度差を比較した。
(実施例)
図9は、実験に使用した実施例の平面図(図9A)と、裏面図(図9B)である。図9Aに示すように、素子設置部2cの表面には、1個の流量検知用抵抗素子3を配置し、図9Bに示すように、素子設置部2cの裏面には、2個の温度補償用抵抗素子4を配置した。なお、図9に示す絶縁基板の形態は、図1に示す絶縁基板2の形態と同じである。
(比較例)
図10は、実験に使用した比較例の平面図(図10A)と、裏面図(図10B)である。図10に示すように、絶縁基板を、図9とは異なる形態とした。すなわち、図10に示すように、絶縁基板は、中央部29aと、周囲部29bと、支持部29cとを夫々、スリット30、31を介して分離し、中央部29aと、周囲部29bとの間を幅の細い接続部32にて、周囲部29bと、支持部29cとの間を幅の細い接続部33にて、夫々接続した構成とした。
そして、図10Aに示すように、中央部29aの表面に、1個の流量検知用抵抗素子3を設置し、図10Bに示すように、周囲部29bの裏面に、1個の温度補償用抵抗素子4を配置した。
実施例及び比較例ともに、同じ流量検知用抵抗素子3及び、温度補償用抵抗素子4を使用した。流量検知用抵抗素子3及び、温度補償用抵抗素子4としては、KOA製の図3に示すチップ型抵抗器を用いた。また、実施例及び比較例ともに、絶縁基板として、同じ厚みのFR4基板を用いた。また、実施例及び比較例ともに、図4と同じ回路構成とし、無風状態にて、温度補償用抵抗素子4は、25℃で、所定の抵抗値Rs2を有し、流量検知用抵抗素子3は、温度補償用抵抗素子4より数度高い温度で所定の抵抗値Rs1を有するように、回路を駆動させて、発熱用抵抗である流量検知用抵抗素子3を加熱させた。なお、抵抗値Rs2を、抵抗値Rs1の約10倍程となるように制御した。
(実験方法)
図9Aに示す表面側のa点〜d点の各部位と、図9Bに示す裏面側のe点の部位の温度を、赤外線サーモグラフィにて測定した。a点(表)は、流量検知用抵抗素子3の中央に位置する。b点(表)は、流量検知用抵抗素子の端子位置である。c点(表)及び、d点(表)は、絶縁基板における分岐部に位置する。また、e点(裏)は、温度補償用抵抗素子の端子位置である。
同様に、図10Aに示す表面側のf点〜j点の各部位と、図10Bに示す裏面側のk点〜o点の部位の温度を、赤外線サーモグラフィにて測定した。f点(表)は、流量検知用抵抗素子3の中央に位置する。g点(表)は、流量検知用抵抗素子の端子位置である。h点(表)及び、i点(表)は、絶縁基板における分岐部に位置する。また、j点(表)は、絶縁基板の先端付近に位置する。k点(裏)は、絶縁基板における温度補償用抵抗素子の端子との対向位置である。l点(裏)は、温度補償用抵抗素子の端子に位置する。m点(裏)及び、n点(裏)は、絶縁基板における分岐部に位置する。また、o点(裏)は、絶縁基板の先端付近に位置する。
以下に示す実験方法にて、各部位の温度を測定した。
・測定環境
室温:25℃(24時間温度管理)
・測定方法
試料表面処理:風量センサ(風速センサ)全体に放射率0.98のスプレー塗料を塗布した。
測定条件:風量センサに対して、周囲の風が当たらない環境下で測定した。
測定装置:日本アビオニクス製 赤外線サーモグラフィ TH9260(2007年製)、
使用レンズ:TH92−486
(最小分解能:100μm×100μm、焦点距離:195mm、標準レンズに連結して使用)を使用した。
以下に、各部位の温度測定結果を示す。表1は、実施例の実験結果であり、表2は、比較例の実験結果である。なお、表1及び、表2に示す「温度上昇値」とは、室温の25℃に対する温度差を示す。
Figure 2017198496
Figure 2017198496
表1に示すように、流量検知用抵抗素子3の端子温度は、43.3℃であり、温度補償用抵抗素子4の端子温度は、42.2℃であり、端子温度差は約1℃であることがわかった。
一方、比較例では、流量検知用抵抗素子3の端子温度は、42.0℃であった。また、温度補償用抵抗素子4の端子温度は、36.9℃であった。よって、比較例での端子温度差は、約5℃であった。
[応答性の実験]
続いて、上記に挙げた実施例及び比較例の各流量センサを用いて、応答性について実験を行った。
実験では、上記した測定環境下において、実施例及び比較例の各流量センサに対して、うちわで仰いで表面側に風を当てた。このとき、実施例と比較例の各流量センサを、隣り合わせに設置して、同時に複数回連続してうちわで仰ぎ、各流量センサにより、風速を測定した。その実験結果を図11に示す。
図11に示す各波形のピークが、うちわで仰いだ際に最も風の強い瞬間を示している。図11に示すように、実施例のほうが、比較例に比べて、波形の立ち上がりと立下がりが速いことがわかった。すなわち、実施例のほうが比較例よりも鋭いピークが検出された。このように実施例では、各ピークが適切に分離され、各ピークを、区別しやすい状態となっており、したがって、実施例は、比較例よりも、「応答が速い」或いは、「時間方向の分解能が高い」ことがわかった。
このように、流量検知用抵抗素子3と温度補償用抵抗素子4との端子温度差が小さい実施例では、比較例に比べて、応答性を向上させることができるとわかった。
本発明における流量センサは、例えば、風速を検知できる風速センサとして適用することができる。風速に応じて、LEDの色や明暗を変化させたり、音の大きさや、メロディを変えたり、画像を変化等させたり、様々なアプリケーションに適用可能である。本発明の流量センサを用いたアプリケーションを、例えば、IOTのセンサネットワークの一例として用いることができる。
また、本発明における流量センサを、自動車や電子機器等に搭載し、熱式風量計等して適用することも可能である。
特に本発明によれば、製造費を低く抑えながら、精度の高い風速の検知が可能となり、上記したアプリケーションに掛かる製造原価を抑えつつ、風速に応じた動的な表現を応答性よく実現でき、使用者や見物人に、楽しさ、面白さといった感覚や、爽快感、刺激等を与えることができる。
1 流量センサ
2、26 絶縁基板
2a、26a 表面
2b、26b 裏面
2c、26c 素子設置部
2d、26d 支持部
2e、26e 接続部
3 流量検知用抵抗素子
4 温度補償用抵抗素子
5 スリット
6、9 セラミック基板
8、11 端子
7、10 抵抗層
13、28 ランド
15 配線パターン
16、17 抵抗器
18 ブリッジ回路
19、20 直列回路
21、22 出力部
23 差動増幅器
24 フィードバック回路
25 蓋体
25a 凹部
27 断熱層


Claims (7)

  1. 絶縁基板と、流量検知用抵抗素子と、温度補償用抵抗素子と、を有し、
    前記温度補償用抵抗素子の端子温度を前記流量検知用抵抗素子の端子温度に近づけるように、前記流量検知用抵抗素子及び前記温度補償用抵抗素子が夫々、前記絶縁基板に配置されることを特徴とする流量センサ。
  2. 絶縁基板と、流量検知用抵抗素子と、温度補償用抵抗素子と、を有し、
    前記流量検知用抵抗素子は、前記絶縁基板の表面側に配置され、前記温度補償用抵抗素子は、前記絶縁基板の裏面側に配置され、前記絶縁基板を介して前記流量検知用抵抗素子と対向配置されることを特徴とする流量センサ。
  3. 前記温度補償用抵抗素子は、流体との接触が前記流量検知用抵抗素子に比べて妨げられるように配置されることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の流量センサ。
  4. 前記絶縁基板は、素子設置部と、前記素子設置部と分離した支持部と、前記素子設置部と前記支持部との間を接続し、前記素子設置部よりも幅が細い接続部と、を有して構成され、
    前記流量検知用抵抗素子及び前記温度補償用抵抗素子は、夫々、前記素子設置部内に配置されることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の流量センサ。
  5. 前記支持部は、スリットを介して前記素子設置部の周囲を囲んでおり、前記素子設置部と前記支持部との間は、複数の前記接続部により接続されていることを特徴とする請求項4に記載の流量センサ。
  6. 前記素子設置部の裏面には、凹部を有する蓋体が設置されており、前記温度補償用抵抗素子は、前記素子設置部の裏面であって前記凹部内に配置されることを特徴とする請求項4又は請求項5に記載の流量センサ。
  7. 前記流量検知用抵抗素子及び前記温度補償用抵抗素子は、セラミック基板と、前記セラミック基板の表面に設けられた抵抗層と、前記抵抗層と電気的に接続し、前記セラミック基板の表面に設けられた端子と、を有して構成されることを特徴とする請求項1から請求項6のいずれかに記載の流量センサ。

JP2016088070A 2016-04-26 2016-04-26 流量センサ Active JP6825821B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016088070A JP6825821B2 (ja) 2016-04-26 2016-04-26 流量センサ
US16/095,836 US10866130B2 (en) 2016-04-26 2017-02-27 Flow sensor
CN201780025373.6A CN109073433B (zh) 2016-04-26 2017-02-27 流量传感器
DE112017002197.9T DE112017002197T5 (de) 2016-04-26 2017-02-27 Strömungssensor
PCT/JP2017/007546 WO2017187757A1 (ja) 2016-04-26 2017-02-27 流量センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016088070A JP6825821B2 (ja) 2016-04-26 2016-04-26 流量センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017198496A true JP2017198496A (ja) 2017-11-02
JP6825821B2 JP6825821B2 (ja) 2021-02-03

Family

ID=60160283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016088070A Active JP6825821B2 (ja) 2016-04-26 2016-04-26 流量センサ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10866130B2 (ja)
JP (1) JP6825821B2 (ja)
CN (1) CN109073433B (ja)
DE (1) DE112017002197T5 (ja)
WO (1) WO2017187757A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020059821A1 (ja) * 2018-09-21 2020-03-26 Koa株式会社 流量センサ装置
WO2020059822A1 (ja) * 2018-09-21 2020-03-26 Koa株式会社 流量センサ装置
JP2020134450A (ja) * 2019-02-25 2020-08-31 オムロン株式会社 パッケージ型フローセンサ
JP2021071215A (ja) * 2019-10-30 2021-05-06 Koa株式会社 風量調整方法
WO2021193051A1 (ja) * 2020-03-25 2021-09-30 ホルトプラン合同会社 熱式流向センサ
JP2023048889A (ja) * 2021-09-28 2023-04-07 東芝情報システム株式会社 風向風速測定装置及び風向風速測定用プログラム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6819163B2 (ja) * 2016-09-12 2021-01-27 株式会社デンソーウェーブ 絶縁型信号伝達装置、電子機器
JP7129746B2 (ja) * 2019-01-17 2022-09-02 Koa株式会社 流量センサ装置及びカバー付き流量センサ装置
WO2020213551A1 (ja) * 2019-04-16 2020-10-22 智一 池野 流速センサ

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5230331A (en) 1990-07-19 1993-07-27 R. J. Instruments Hot wire anemometer adapted for insertion in a calibration socket of a pulmonary gas flow monitor
US5094246A (en) 1990-07-19 1992-03-10 R. J. Instruments Hot wire anemometer and pulmonary gas flow monitor combination capable of fast accurate calibration
JPH0829228A (ja) * 1994-07-13 1996-02-02 Unisia Jecs Corp 熱式空気流量検出装置
JPH0835978A (ja) 1994-07-20 1996-02-06 Murata Mfg Co Ltd 風速センサ
JPH0953967A (ja) * 1995-08-17 1997-02-25 Murata Mfg Co Ltd 流量センサ
EP1024350A4 (en) * 1997-10-15 2006-09-20 Mitsui Mining & Smelting Co FLOW DETECTOR, FLOWMETER, AND OUTLET CONTROL DEVICE FOR LIQUID EXTRACTORS
JP2000028411A (ja) 1998-07-08 2000-01-28 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 流量センサー及び流量検出装置
DE102005025810A1 (de) * 2005-06-02 2006-12-07 Otto-Von-Guericke-Universität Magdeburg Verfahren und Schaltungsanordnung zur Messung der Strömungsgeschwindigkeit eines Fluids
JP5080020B2 (ja) * 2006-04-13 2012-11-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 熱式流量センサ
BR112012006752A2 (pt) * 2009-09-29 2019-09-24 Koninl Philips Electronics Nv dispositivo para detecção de dosagem de uv de uma corrente de fluído, dispositivo para detecção de dosagem de uv de uma corrente de água e método para a detecção de dosagem de uv de uma corrente de fluído
JP5675716B2 (ja) * 2012-06-29 2015-02-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 熱式空気流量センサ
US8943888B2 (en) 2013-01-09 2015-02-03 M-Tech Instrument Corporation (Holding) Limited Micromachined flow sensor integrated with flow inception detection and make of the same
US9884157B2 (en) * 2013-03-15 2018-02-06 Microdose Therapeutx, Inc. Inhalation device, control method and computer program
JP2016008070A (ja) 2014-06-25 2016-01-18 大塚包装工業株式会社 包装箱及び箱原板
JP6706871B2 (ja) * 2015-10-02 2020-06-10 Koa株式会社 流量センサ

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112739989A (zh) * 2018-09-21 2021-04-30 Koa株式会社 流量传感器装置
WO2020059821A1 (ja) * 2018-09-21 2020-03-26 Koa株式会社 流量センサ装置
JP2020051755A (ja) * 2018-09-21 2020-04-02 Koa株式会社 流量センサ装置
JP2020051754A (ja) * 2018-09-21 2020-04-02 Koa株式会社 流量センサ装置
JP7285056B2 (ja) 2018-09-21 2023-06-01 Koa株式会社 流量センサ装置
CN112739990A (zh) * 2018-09-21 2021-04-30 Koa株式会社 流量传感器装置
WO2020059822A1 (ja) * 2018-09-21 2020-03-26 Koa株式会社 流量センサ装置
US11920966B2 (en) 2018-09-21 2024-03-05 Koa Corporation Flow rate sensor device
US11402249B2 (en) 2018-09-21 2022-08-02 Koa Corporation Flow rate sensor device
JP7445369B2 (ja) 2018-09-21 2024-03-07 Koa株式会社 流量センサ装置
JP2020134450A (ja) * 2019-02-25 2020-08-31 オムロン株式会社 パッケージ型フローセンサ
JP7064460B2 (ja) 2019-02-25 2022-05-10 Mmiセミコンダクター株式会社 パッケージ型フローセンサ
JP7346244B2 (ja) 2019-10-30 2023-09-19 Koa株式会社 風量調整方法
JP2021071215A (ja) * 2019-10-30 2021-05-06 Koa株式会社 風量調整方法
WO2021193051A1 (ja) * 2020-03-25 2021-09-30 ホルトプラン合同会社 熱式流向センサ
JP7305189B2 (ja) 2020-03-25 2023-07-10 ホルトプラン合同会社 熱式流向センサ
JP2021156623A (ja) * 2020-03-25 2021-10-07 ホルトプラン合同会社 熱式流向センサ
JP7288205B2 (ja) 2021-09-28 2023-06-07 東芝情報システム株式会社 風向風速測定装置及び風向風速測定用プログラム
JP2023048889A (ja) * 2021-09-28 2023-04-07 東芝情報システム株式会社 風向風速測定装置及び風向風速測定用プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
DE112017002197T5 (de) 2019-01-17
WO2017187757A1 (ja) 2017-11-02
US10866130B2 (en) 2020-12-15
CN109073433B (zh) 2020-05-15
JP6825821B2 (ja) 2021-02-03
US20190170556A1 (en) 2019-06-06
CN109073433A (zh) 2018-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017187757A1 (ja) 流量センサ
KR100379471B1 (ko) 절대습도센서 및 이를 이용한 온/습도 검출 회로
JP6706871B2 (ja) 流量センサ
JP2511456B2 (ja) 指向性を有する熱作用型風速測定トランスジュ−サ
US7617723B2 (en) Thermal type flow rate measuring apparatus having decrease in coupling capacitance between wiring portions of detection element
JP2019215163A (ja) 流量センサ装置
JP5079723B2 (ja) 湿度センサ
JP2008039726A (ja) 液面検出センサ
WO2021111952A1 (ja) 流量センサ
JP7426170B2 (ja) 流量センサ素子
TWI825722B (zh) 感測元件
JP2022012231A (ja) 流量センサ素子
JP7410022B2 (ja) 流速センサ
JPH02216421A (ja) 熱式センサ
WO2022163485A1 (ja) センサ装置
KR100331809B1 (ko) 박막형 절대습도 센서
JP2008151525A (ja) 液位センサ
JP2006278810A (ja) 薄膜温度センサ及びその特性調整方法
WO2008018425A1 (fr) capteur de surface liquide
JP2021183953A (ja) 流量センサ装置
JP2008039727A (ja) 液面検出センサ
JP2024007047A (ja) センサ装置
JP2016145756A (ja) 湿度センサ
JPH07270442A (ja) 風速センサ
KR100396656B1 (ko) 마이크로 절대 습도 센서 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20161014

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6825821

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250