JPH02216421A - 熱式センサ - Google Patents

熱式センサ

Info

Publication number
JPH02216421A
JPH02216421A JP1069566A JP6956689A JPH02216421A JP H02216421 A JPH02216421 A JP H02216421A JP 1069566 A JP1069566 A JP 1069566A JP 6956689 A JP6956689 A JP 6956689A JP H02216421 A JPH02216421 A JP H02216421A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
generating film
heat generating
resistor
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1069566A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Miyata
繁 宮田
Kanehisa Kitsukawa
橘川 兼久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niterra Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP1069566A priority Critical patent/JPH02216421A/ja
Publication of JPH02216421A publication Critical patent/JPH02216421A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Levels Of Liquids Or Fluent Solid Materials (AREA)
  • Measuring Volume Flow (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials Using Thermal Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、発熱量の変化により各種物理量を検出する熱
式センサに関する。
[従来技術] 従来、センサとしては種々のものが開発されているが、
例えばレベルセンサを例にとると、フロート式とサーミ
スタ式とがある。
フロート式は、第6図に示すように、支柱21にリング
状のフロート22をスライド可能に嵌挿し、このフロー
ト22を液面に浮く構成として、フロート22の内側に
マグネット23を設けるとともに、支柱21の内部下方
に磁力でオンするリードスイッチ24を設けて、液面が
下降すると、フロート22が下がってフロート22のマ
グネット23がリードスイッチ24をオンさせて、液量
が残り少ない旨の検出信号が送られる。
また、サーミスタ式は、サーミスタに通電するとともに
、サーミスタにリレー、ランプを接続し、気体中と液体
中との放熱量の差から、液体中では抵抗が大きくなり気
体中では抵抗が小さくなるサーミスタの性質を利用して
、サーミスタが液体中から気体中へでるとリレーが動作
しランプが点灯して、液量が残り少ない旨が知らされる
[発明が解決しようとする課U] しかしながら、上記フロート式のものでは、フロート2
2をマグネット23の重さに抗して浮くだけの大きさに
し、リードスイッチ24がマグネット23の磁力で誤動
作しないように離しておくため支柱21を長くしなくて
はならず、寸法が全体として大きくなってしまい、取り
付は位置に制約ができてしまうという問題があった。
また、上記サーミスタ式のものでは、サーミスタの形状
が大きいなめ、放熱量の変化を検出するまで時間がかか
るほか、検出精度も良くないといった問題があった。
本発明は、上述した課題を′解決するためになされたも
のであり、寸法が小さく、応答性、検出晴度の良い熱式
センサを提供することを目的とじている。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するために本発明においては、周囲の物
質へ熱を供給する、基体上に形成された膜状の発熱膜体
と、この発熱膜体に対し発熱電力を供給する電力供給手
段と、上記発熱膜体の周囲に存在する物質が熱抵抗の異
なるものに変わることによって生じる発熱膜体の放熱量
の変動を、当該発熱膜体の温度又は抵抗値、上記電力供
給手段から発熱膜体への供給電圧又は供給電流の変動に
より検出する検出手段とを備えたものである。
[作用] これにより、直接レベルを検出する構成部分は発熱膜体
だけであるので、熱式センサ全体の寸法が非常に小さく
なるとともに、検出部分は膜状で、その熱容量に比べて
放熱面が大きいため、周囲の変化に対する応答性や検出
精度が向上するし、発熱膜体の放熱量の変動を発熱体の
温度変化又は抵抗値変化、発熱膜体への供給電圧又は供
給電流の変動により検出するから、発熱膜体の放熱量の
変動をサーミスタ等で検出する必要らなくなる。また温
度補償抵抗を備えているので外気温の変動による影響を
小さくすることができる。
[第1実施例] 以下、本発明を具体化した一実施例を図面を参照して説
明する。
第1図は熱式センサの縦断面図を示すもので、熱式セン
サの設置される装置内に固定された支持部材1に対し樹
脂製のホルダ2を介してセンサ基板4が固定されるとと
もに、このセンサ基板4の囲むようにして筒状のプロテ
クタ3も固定され、センサ基板4の保護が行われる。
このセンサ基板4は数〜数十ミリメートルの寸法及び十
分の数〜数ミリメートルの厚さの方形状の板で、材質は
アルミナ、ジルコニア、ステアタイト、コープイネイト
等のセラミックよりなる基板又はこの基板の表面にガラ
スよりなるアンダーグレーズを積層したものが用いられ
る。このセンサ基板4はステンレス板又はコバールにガ
ラスコーティングした絶縁基板を用いても良い、センサ
基板4の下方には、方形状の断熱孔5が形成され、さら
に、この断熱孔5のやや上方には、この断熱孔5より上
下幅のやや狭いスリット6が設けられている。
このセンサ基板4の表面の第1図の黒塗り部分及び点模
様部分には有機白金ペーストが印刷焼成され、白金の抵
抗膜体7が形成される。この抵抗膜体7の焼成温度は8
00℃であり、厚さは十分の数ミクロンが望ましいが、
これに限られるものではない、このようにして形成され
る抵抗膜体7に対して、第1図の点模様部分には銀パラ
ジウム又は銀白金がさらに積層印刷焼成され、導電膜体
8が形成される。導電膜体8の焼成温度も800℃であ
り、厚さは数十ミクロンが望ましいが、これに限られる
ものではない。
上記抵抗膜体7のみの部分は、断面積が小さいため抵抗
値が高く、次述する発熱膜体Rh及び温度補償抵抗Rt
として用いられる。
上記抵抗膜体7及び導tI体8は、センサ基板4表面に
第1図左側1列、右側2列の計3列の紹長いパターンで
形成され、両端の2列は断熱孔5の両側からその下に回
り込み、抵抗膜体7のみの部分に接続されている。この
抵抗膜体7のみの部分が上記発熱膜体Rhとなっている
。また断熱孔5とスリット6との間には、上記温度補償
抵抗Rtが複数箇所で幾重にもジグザク状に折曲形成さ
れている。この温度補償抵抗Rtも導電膜体8の積層さ
れない抵抗膜体7のみの部分よりなるものであり、この
温度補償抵抗Rtの両端は、上記第1図左側111列目
、右[2列目の斜線部分の抵抗膜体7に導電膜体8を積
層したラインに接続されている。
発熱膜体Rhは、周囲に存在する物質が熱抵抗の異なる
ものに変わる、例えば発熱膜体Rhが液体中から気体中
へでることによって、放熱量が変動して印加電圧が変化
するもので、これにより液量が残り少ない官の検出信号
が出力される。温度補償抵抗Rtはセンサ基板4に接す
る液体の温度を測定するためのものであり、これにより
上記発熱膜体Rhの発熱条件が液体温度によって変化す
るのが補正される。
このように、直接液面レベルを検出する構成部分は発熱
膜体Rhだけであり、熱式センサ全体の寸法が非常に小
さくなるとともに、検出部分は膜状で、ある程度の面積
を持っているため、液体中から気体中への変化に対する
応答性や検出精度が向上する。
上記断熱孔5は、発熱膜体Rhの熱容量を制限し、かつ
温度補償抵抗Rtとの断熱を行うためのものであり、ス
リット6は、温度補償抵抗Rtを後述するパワートラン
ジスタ11、オペアンプ12から断熱するためのもので
ある。
上記抵抗膜体7、導電膜体8を含めたセンサ基板4上に
は、透明のガラスペーストが印刷積層され、約700℃
で焼成されて、透明ガラス層がコーティング形成される
。この透明ガラス層は抵抗膜体7、導電膜体8を被検出
液及び塵芥から保護するオーバーコート用の膜であり、
厚さは数〜数十ミクロンが望ましいが、これに限られる
ものではないし、材質もガラス以外のものでも良い。
センサ基板4の上方には、NPN型のパワートランジス
タ11、オペアンプ12、抵抗素子13・・・等が取り
付けられており、後述する液量が残り少ない旨の検出信
号が生成される。
第2図は、このパワートランジスタ11、オペアンプ1
2、抵抗素子13・・・等の電気回路を示すもので、第
3図は、さらに発熱膜#Rh、温度補償抵抗Rt、負荷
抵抗14を含めた全体の電気回路を示すものである。
すなわち、直流電源+12Vに対し、負荷抵抗14を介
し、上記発熱膜体Rh、抵抗R1が直列に接続されてア
ースされるとともに、この発熱膜体Rh、抵抗R1に対
し温度補償抵抗Rt、抵抗RO,R2が並列に接続され
ており、これら発熱膜体Rh、抵抗R1、温度補償抵抗
Rtと抵抗RO5抵抗R2でホイートストンブリッジが
構成されている。そして発熱膜体Rhと抵抗R1との間
の電位(以下a点電位という)は上記オペアンプ12の
一端子に入力され、抵抗ROと抵抗R2との間の電位(
以下す点電位という)は上記オペアンブ12の+端子に
入力され、両電位の差の有無が検出される。このオペア
ンプ12の出力電圧は、抵抗R3、R4で分圧された後
、上記パワートランジスタ11のベースに与えられてい
る。このパワートランジスタ11のコレクタは上記負荷
抵抗14を介して直流電源+12Vに接続されており、
エミッタはアースされている。
発熱膜体Rh、抵抗R1の抵抗値は温度補償抵抗Rt、
抵抗RO1O1抵抗より1桁低い値に設定されており、
電圧を印加した時、主に発熱膜体Rhで発熱し、温度補
ffi抵抗Rtではあまり発熱しないようにされる。し
かし発熱膜体Rhの抵抗値は、パワートランジスタ11
が導通していないとき、リレー、ランプよりなる負荷抵
抗14が作動しないだけの大きさは必要である。そして
発熱膜体Rh、抵抗R1、温度補償抵抗Rt、抵抗RO
5抵抗R2の各抵抗値は、発熱膜体Rhが気体中にある
時の抵抗値に基づいて、ホイートストンブリッジの平衡
がはかられるように設定されている。
なお、上記抵抗RO1R1、R2、R3、R4は、第1
図では抵抗素子13で示されている。また、抵抗素子1
3等についても白金膜で構成してもよい。
次に、上記構成の熱式センサの動作について述べる。
いま、発熱膜体Rhが液体中にあると、液体は通常空気
より熱抵抗がかなり低いから、発熱WA本Rhからの熱
は液体によく吸収され、発熱膜体Rhの温度は低くなり
、発熱膜体Rhの抵抗値も小さい、従って、発熱膜体R
hと抵抗R1の間のa点電位は抵抗ROと抵抗R2との
間のb点電位より高く、オペアンプ12の出力はローレ
ベルであり、バフ−トランジスタ13が導通していない
状態にある。
ここで液量が残り少なくなって、発熱膜体Rhが液体中
から気体中にでると、空気は液体はど吸熱しないから、
発熱膜体Rhの温度は高くなり、発熱膜体Rhの抵抗値
が大きくなる。従って、発熱膜体Rhと抵抗R1の間の
a点電位が抵抗R0と抵抗R2との間のb点電位より低
くなり、オペアンプ12よりハイレベル信号かが出力し
て、パワートランジスタ11が導通する。この結果、負
荷抵抗14にかかる電圧が大きくなり、リレーやランプ
が動作して液量が残り少ないことが報知される。
このとき、ホイートストンブリッジ全体の印加電圧は、
液体中で8■、気体中で4■ぐらいになる。
また、液体自体の温度の変化による発熱膜体Rhの発熱
条件の変化については、温度補償抵抗Rtの抵抗値が変
化して発熱膜t*Rhに印加される電圧が補償されるこ
とにより、その補正が行われる1例えば、液体の温度が
上がれば、発熱膜体Rhの抵抗値がやや大きくなって発
熱膜体Rhの印加電圧も大きくなり、この結果a点電位
が下がってオペアンプ12の一人力が小さくなるが、温
度補償抵抗Rtの抵抗値も大きくなって温度補償抵抗R
tの印加電圧ら大きくなり、この結果す点電位ら下がっ
てオペアンプ12の十人力も小さくなるので、オペアン
プ12の出力はローレベルを維持したままとなる。また
、液体の温度が下がれば、上述の動作と全く反対の動作
が行われ、同様にオペアンプ12の出力はローレベルを
維持したままとなる。さらに、・センサが気体中にある
とき、気体の温度が変化しても、上述の動作と同じよう
な動作が行われ、オペアンプ12の出力はハイレベルを
維持したままとなる。
[第2実施例] 第4A図及び第4B図のセンサの検出制御回路は、発熱
膜体の抵抗値の熱的変化を検出して、この検出結果に応
じて、発熱膜体の加圧電圧又は流入電流を増減I11御
するものである。
これにより、電源投入直後は全電源電圧をホイートスト
ンブリッジに印加し、発熱膜体の温度を急速に上げ、発
熱膜体の抵抗値が上ってきたら、発熱膜体を所定の温度
になる様に、その加圧電圧又は加圧電流を制御する。こ
れにより暖気時間を早め、定常状態で発熱膜体を一定温
度にすることができる。
なお、発熱膜体が温度上昇に伴って抵抗値が下がるもの
である場合等には、上述の場合とは逆に発熱膜体の加圧
電圧又は加圧電流を増加させる制御が行われる。
第4A図の回路は、第5A図の回路を改良したものであ
り、第5A図の回路は、直流電源+V11に対し、上記
発熱膜体Rh、抵抗R11が直列に接続されてアースさ
れるとともに、この発熱膜体Rh、抵抗R11に対し温
度補償抵抗Rt、抵抗抵抗O1抵抗R12が並列に接続
されており、これら発熱膜体Rh、抵抗R11、温度補
償抵抗Rt、抵抗R10、抵抗R12でホイートストン
ブリッジが構成されている。
そして発熱膜体ahと抵抗R11との間の電位(以下a
点電位という)は、オペアンプ0P11の−t4A字に
入力され、抵抗RIOと抵抗抵抗R12との間の電位(
以下す点電位という)は、上記オペアンプ0PIIの子
端子に入力され、両電位の差の有無が検出される。この
オペアンプ0P11の出力電圧は、抵抗R13、R14
で分圧された後、NPN型のトランジスタTrllのベ
ースに与えられている。このパワートランジスタ11の
コレクタは、負荷抵抗R15を介して直流電源子■11
に接続されており、エミッタはアースされている。
いま、発熱膜体Rhが液体中にあると、液体は通常空気
より熱抵抗がかなり低いから、発熱膜体Rhからの熱は
液体によく吸収され、発熱膜体Rhの温度は低くなり、
発熱膜体Rhの抵抗値も小さい、従って、発熱膜体Rh
と抵抗R11の間のa点電位は、抵抗RIOと抵抗抵抗
R12との間のb点電位より高く、オペアンプ0P11
の出力はローレベルであり、パワートランジスタTri
1が導通していない状態にある。
ここで液量が残り少なくなって、発熱膜体Rhが液体中
から気体中にでると、空気は液体はど吸熱しないから、
発熱膜体Rhの温度は高くなり、発熱膜体Rhの抵抗値
が大きくなる。従って、発熱膜体Rhと抵抗R11の間
のa点電位が、抵抗RIOと抵抗抵抗R12との間のb
点電位より低くなり、オペアンプ0P11よりハイレベ
ル信号が出力して、トランジスタTrllが導通する。
この結果、負荷抵抗R15にかかる電圧が大きくなり、
負荷抵抗R15を横atするリレーやランプが動作して
液量が残り少ないことが報知される。
このような、熱式センサの検出回路に、電源を投入して
、ホイートストンブリッジに+Vttの電圧を与えると
、発熱膜体Rhに電力が供給されて、その温度が次第に
上ってくるため、発熱膜体Rhの抵抗値が大きくなって
、a点の電位は、第3B図に示すように、除々に下って
くる。そして、発熱膜体Rhが周囲との間で熱平衡状態
に達すると、a点の電位は一定の値にほぼ落ち着く、こ
の場合、発熱膜体Rhが液中と空気中とにあるときで、
熱平衡状態が異なるので、a点の落ち着く電位にも差が
生じる。そして、この差の間で、上記トランジスタTr
llのオンとオフが切り換わるように、回路設計が行わ
れる。従って、a点の電位が一定の値に落ち着くまでの
時間(これを暖気時間という)、検出を行うことができ
ず、電源役人時のスピーデイな検出を行うことができな
かった。
第4A図は、熱式センサの全体回路を示すもので、プラ
スの直流電源子■0に対し、NPN型のトランジスタT
riのコレクタが接続され、このトランジスタTriの
エミッタに、発熱膜体Rh及び抵抗Rsが直列に接続さ
れ、抵抗Rsの他端はアースされている。この発熱11
1体Rh、抵抗R5に対し温度補償抵抗Rt、抵抗RP
、抵抗Rdが並列に接続されており、これら発熱膜体R
h、抵抗R5、温度補償抵抗Rt、抵抗RP、抵抗Rd
でホイートストンブリッジが構成されている。
そして発熱膜体Rhと抵抗Rsとの間のA点の電位は、
オペアンプOP1の+端子に入力され、抵抗Rpと抵抗
Rdの間のB点の電位は、オペアンプ11の一端子に入
力され、両電位の差に比例した電圧が出力される。この
オペアンプOP1の出力電圧は、上記トランジスタTr
iのベースに与えられている。
また、上記直流電源+VOに対し、抵抗R1、抵抗R2
が直列に接続され、抵抗R2の他端はアースされている
。抵抗R2は、可変抵抗タイプのもので、可変摺動端子
はオペアンプOP2の十端子に入力され、他方、上記発
熱膜体Rhと抵抗R5との間のA点の電位は、オペアン
プOP2の一端子に入力されている。上記、可変抵抗タ
イプの抵抗R2の可変摺動端子における電位は、第4B
図のrJJのラインで示す判定値Jに設定されており、
上記発熱膜体Rhが液中にあって、A点の電位が判定値
Jより高ければ、オペアンプOP2は出力せず、発熱膜
体Rhが空気中にあって、A点の電位が判定値Jより低
ければ、オペアンプOP2は出力する。
上記抵抗R2には、ツェナーダイオードZDIが並列に
接続されており、ツェナーダイオード2D1のアノード
側がアース側に、カソード側が抵抗R1111jに接続
されている。このツェナーダイオードZD1によって、
抵抗R2の印加電圧が一定値に保たれ、判定IJが変化
しないようになっている。
オペアンプOP2の出力側には、第5A図と同様に、N
PN型のトランジスタのベースが接続され、このトラン
ジスタと発光ダイオードとが直流電源+vOとアースと
の間に直列に接続されたり、ドライバを介してデイスプ
レィが接続されたり等して液量が残り少ない旨の報知が
なされる。
なお、上述の抵抗Rd、抵抗RPの抵抗値は、以下の値
に選定される。
Rd=RsX (AtxRt/AhxRh)Rp=Rt
x (At/Ah+AtxT−1)Rt:温度補償抵抗
Rtの抵抗値 Rh:発熱膜体Rhの抵抗値 At:温度補償抵抗Rtの定貫量温度係数Ah:発熱膜
体Rhの定質量温度係数 T二発熱膜体Rhと外気温との設定温度差これにより、
ホイートストンブリッジの中の発熱膜体Rh、温度補償
抵抗Rtの各抵抗値が決った後、抵抗Rsの値を決めた
ら、抵抗Rdを発熱膜体Rhと温度補償抵抗Rtの各抵
抗値の温度変化につき、ブリッジの平衡が保たれるよう
に決定することになる。また、抵抗Rpは、温度補償抵
抗Rtに対し、温度補償抵抗Rtと発熱膜体Rhとの温
度の違いに対する抵抗温度変化分の差を補正する値に決
定されることになる。
このようにして、各抵抗値が決定されると、ホイートス
トンブリッジは、B点の電位よりA点の電位の方が僅か
に高い状態に常に設定され、状況の変化に応じて両電位
の差が拡がったり、縮まったりする。
次に、上記構成の検出制御回路の動作について述べる。
電源を投入すると、ホイートストンブリッジのA点の電
位はB点の電位より高いため、オペアンプOP1より両
電位の差に応じたレベルの電圧が出力され、NPN型の
トランジスタTriを導通させる。従って、直流電源+
vOの電圧は、はとんどホイートストンブリッジにかか
り、発熱膜体Rhに大きな電力が供給されて、発熱膜体
Rhが急速に霞められることになる(これが4B図に示
す■の部分である)。
発熱膜体Rhが暖められて温度が上昇すると、発熱膜体
Rhの抵抗値が大きくなって、A点の電位が、第4B図
の破線で示す方向に向って、次第に下降していくことに
なる。この破線は、第5B図の従来の下降曲線とほぼ同
じものである。
しかし、A点の電位が下降し、B点とほぼ同じレベルに
なると、オペアンプOPIの出力はトランジスタTri
を完全に導通する程ではなくなり、トランジスタTri
の動作領域で働く様になる。
これが■の時間帯である。■の時間帯では暖気時間を早
める為に、フルパワーを印加し、■の時間帯ではヒータ
が一定温度に保持される様に制御していることになる。
ここで従来の方式と異る点は、従来方式は常時ホイート
ストンブリッジにフルパワーを印加し、最終到達温度も
電源電圧に左右される6本発明は最終到達温度を電:a
電圧印加によるものより低く設定することにより、フル
パワー印加時に最終到達温度になるまでの時間を短くし
たことである。
こうして、電源投入時の暖気時間が短くて済み、よりス
ピーデイな検出を行うことができる。
上記A点の電位が一定電位に落ち着く平衡状態は、ホイ
ートストンブリッジの加圧電圧による、発熱膜体Rhの
温度上昇と、周囲に存在する物質への熱の拡散とが釣り
合った状態である。従って、発熱膜体Rhは、空気中に
あるときよりも液体中にあるときの方が、吸熱状態が良
く、熱拡散が大きい、この結果、ホイートストンブリッ
ジの加圧電圧がオペアンプOPIの働きで高くなり、A
点の電位も、第4B図に示すように、空気中にあるとき
に比べ高くなる。この電位差を利用して、レベル検出が
行われる。
すなわち、発熱膜体Rhが液体中にあると、液体は通常
空気より熱抵抗がかなり低いから、発熱膜体Rhからの
熱は液体によく吸収され、それにバランスするだけの電
圧を供給するためにホイートストンブリッジへの加圧電
圧は高くなる。従って、A点電位は抵抗R2の可変摺動
端子の判定電位Jより高く、オペアンプOP2の出力は
ローレベルである。
ここで液量が少なくなって、発熱膜体Rhが液体中から
気体中にでると、空気は液体はど吸熱しないから、それ
とバランスするだけの電力を供給するために、ホイート
ストンブリッジへの加圧電圧は低くなる。従って、A点
電位が判定電位Jより低くなり、オペアンプOP2より
ハイレベル信号が出力して、液量の少ないことが報知さ
れる。
また、液体自体の温度の変化による発熱膜体Rhの発熱
条件の変化については、温度補償抵抗Rtの抵抗値が変
化して、発熱膜体Rhに印加される電圧が補償されるこ
とにより、その補正が行われる0例えば、液体の温度が
上がれば、発熱膜体Rhの抵抗値がやや大きくなって、
発熱膜体Rhの印加電圧も大きくなり、この結果A点電
位が下がって、オペアンプOP1の十入力が小さくなる
が、温度補償抵抗Rtの抵抗値も大きくなって、温度補
償抵抗Rtの印加電圧も太き(なり、この結果Ba電位
も下がって、オペアンプOPIの一人力も小さくなるの
で、オペアンプoP1の出力はほとんど変わらず、トラ
ンジスタTriの導通状態も変わらない。
また、液体の温度が下がれば、上述の動作と全く反対の
動作が行われ、同様にオペアンプOPIの出力はほとん
ど変わちす、トランジスタTriの導通状態も変わらな
い、さらに、センサが気体中にあるとき、気体の温度が
変化しても、上述の動作と同じような動作が行われ、オ
ペアンプOP1の出力はほとんど変わらず、トランジス
タTr1の導通状態も変わらない。
なお、抵抗R2の可動摺動端子における判定電位Jは、
上述した温度変化によるA点電位の変化の範囲から離れ
たポイントに設定される。また、温度補償抵抗Rtをセ
ンサ部すなわち発熱膜体Rhに対し、断熱して直近に位
置させることにより、液温又は環境の温度変化を正確に
検出して補正し、液温又は環境の温度変化に対しても精
度良く検出することができる。
本発明は上記実施例に限定されず、本発明の趣旨を逸脱
しない範囲で種々変更可能である9例えば、発熱膜体R
hの材質、大きさ厚さ等は、上述したもの以外のもので
もよく、製造方法も蒸着及びエツチング技法によるもの
でも良い、またセンサ基板4の向きは液面に対して水平
、斜め、横向き等でも良く、検出するレベルは液体以外
に流動性固体、粉体の他、熱抵抗の異なる複数の物質の
境界面のレベルであっても良いし、第1図の点模様部分
の導電膜体8は、白金膜に銀パラジウム等が積層された
ものではなく、銀パラジウム単層のものでも良い、また
、オペアンプOP1の十−を逆にして、トランジスタT
riをPNP型にしたり、その他FET等の各種スイッ
チング素子を用いたり、ホイートストンブリッジ内の発
熱膜体Rhと抵抗Rs、温度補償抵抗Rt及び抵抗RP
と抵抗Rdとを入れ換え、オペアンプOP1の+−を逆
にしてもよいし、オペアンプOP2はツートン型のもの
でもよく、オペアンプOPI、OP2は比較検出できれ
ば何でもよいし、検出するレベルは液体以外に流動性固
体、粉体の他、熱抵抗の異なる複数の物質の境界面のレ
ベルであってもよく、第4A図の回路は熱式レベルセン
サ以外に、熱式の流量・流速測定センサ、温度センサ等
に用いることら可能である。
[発明の効果] 以上詳述したように本発明によれば、周囲の物質へ熱を
供給する、基体上に形成された膜状の発熱膜体と、この
発熱膜体に対し発熱電力を供給する電力供給手段と、上
記発熱膜体の周囲に存在する物質が熱抵抗の異なるもの
に変わることによって生じる発熱膜体の放熱量の変動を
、上記電力供給手段から発熱膜体への供給電圧及び供給
電流の変動により検出する検出手段とを備えたから、直
接レベルを検出する構成部分は発熱膜体だけであるので
、熱式センサ全体の寸法が非常に小さくなるとともに、
検出部分は膜状で、その熱容量に比べて放熱面が大きい
ため、周囲の変化に対する応答性や検出精度が向上する
し、発熱膜体の放熱量の変動を発熱膜体への供給電力の
変動により検出するから、発熱膜体の放熱量の変動をサ
ーミスタ等で検出する必要もなくなる等の効果を奏する
また、発熱膜体の抵抗値の熱的変化を検出して、この検
出結果に応じて、発熱膜体の加圧電圧又は流入電流を増
減制御するようにしたから、Th源投入により発熱膜体
の温度が変化してきたら、発熱膜体の加圧@圧又は加圧
を流を強制的に増減制御して、発熱膜体の加圧電圧又は
加圧電流を、より速く平衡状態の一定値に到達させ、を
源投入時のセンサ検出をよりスピーデイに行うことがで
きる等の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第5図は本発明の実施例を示すもので、第1
図は熱式センサの縦断面図であり、第2図は熱式センサ
の一部を電気回路で示した図であり、第3図は熱式セン
サの全体回路図であり、第4A図及び第5A図はセンサ
の検出制御装置の回路図であり、第4B図及び第5B図
は電源投入時における第4A図及び第5A図のA点の電
位の下降変化状態を示す図であり、第6図は従来例を示
す図である。 4・・・センサ基板、7・・・抵抗膜体、8・・・導S
 @木、11・・・パワートランジスタ、12・・・オ
ペアンプ、14・・・負荷抵抗、Rh・・・発熱M本、
Rt・・・温度補償抵抗、OPI、OR3・・・オペア
ンプ、Tri・・・トランジスタ。 特許出願人  日本特殊陶業株式会社 代 理 人 弁理士 若原誠− 派 Rh 第8図 涯 d樋!1?ヰ 轢

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、物質の存在レベルを検出するセンサにおいて、 周囲の物質へ熱を供給する、基体上に形成された膜状の
    発熱膜体と、 この発熱膜体に対し発熱電力を供給する電力供給手段と
    、 上記発熱膜体の周囲に存在する物質が、熱抵抗の異なる
    ものに変わることによって生じる、発熱膜体の放熱量の
    変動を、上記電力供給手段から発熱膜体への供給電力、
    供給電流、発熱膜体の温度又は発熱膜体の抵抗値の変動
    により検出する検出手段とを備えたことを特徴とする熱
    式センサ。 2、発熱量の変化により各種物理量を検出するセンサに
    おいて、 発熱膜体に対し、発熱電力を供給する電力供給手段と、 周囲への放熱条件の変化による、発熱膜体の放熱量の変
    動を、上記電力供給手段から発熱膜体への供給電力又は
    供給電流の変動により検出することによって、発熱膜体
    の周囲の物理量又は物理量の変化を検出する物理量検出
    手段と、 上記発熱膜体の抵抗値の熱的変化を検出する発熱膜体検
    出手段と、 この発熱膜体検出手段の検出結果に応じて、上記発熱膜
    体の加圧電圧又は流入電流を増減制御する増減制御手段
    とを備えたことを特徴とする熱式センサ。 3、上記発熱膜体検出手段は、発熱膜体が組み込まれた
    ブリッジ回路と、このブリッジ回路の不平衡電圧又は不
    平衡電流を検出するオペアンプとよりなることを特徴と
    する請求項2記載の熱式センサ。 4、上記ブリッジ回路には、温度変化に応じて抵抗値の
    変化する温度補償抵抗が組み込まれており、この温度補
    償抵抗により、上記発熱膜体における検出内容を、温度
    変化に応じて補償することを特徴とする請求項3記載の
    熱式センサ。
JP1069566A 1988-11-24 1989-03-22 熱式センサ Pending JPH02216421A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1069566A JPH02216421A (ja) 1988-11-24 1989-03-22 熱式センサ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29674988 1988-11-24
JP63-296749 1988-11-24
JP1069566A JPH02216421A (ja) 1988-11-24 1989-03-22 熱式センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02216421A true JPH02216421A (ja) 1990-08-29

Family

ID=26410747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1069566A Pending JPH02216421A (ja) 1988-11-24 1989-03-22 熱式センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02216421A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016088332A1 (ja) * 2014-12-02 2016-06-09 株式会社フジキン 液面検知回路、液面計、それを備えた容器、及び、その容器を用いた気化器
KR101713443B1 (ko) * 2015-10-19 2017-03-07 울산대학교 산학협력단 발열체 평가장치 및 방법
CN106768160A (zh) * 2017-03-10 2017-05-31 中国第汽车股份有限公司 一种电加热式尿素液位传感器
JP2017096564A (ja) * 2015-11-25 2017-06-01 三菱重工業株式会社 冷凍サイクルシステムおよび液バック防止方法
JP2021047209A (ja) * 2020-12-21 2021-03-25 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー.Hewlett‐Packard Development Company, L.P. 液位の表示
US11366000B2 (en) 2015-10-28 2022-06-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fluid sensing

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016088332A1 (ja) * 2014-12-02 2016-06-09 株式会社フジキン 液面検知回路、液面計、それを備えた容器、及び、その容器を用いた気化器
JPWO2016088332A1 (ja) * 2014-12-02 2017-09-14 株式会社フジキン 液面検知回路、液面計、それを備えた容器、及び、その容器を用いた気化器
KR101713443B1 (ko) * 2015-10-19 2017-03-07 울산대학교 산학협력단 발열체 평가장치 및 방법
US11366000B2 (en) 2015-10-28 2022-06-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fluid sensing
JP2017096564A (ja) * 2015-11-25 2017-06-01 三菱重工業株式会社 冷凍サイクルシステムおよび液バック防止方法
CN106768160A (zh) * 2017-03-10 2017-05-31 中国第汽车股份有限公司 一种电加热式尿素液位传感器
CN106768160B (zh) * 2017-03-10 2023-06-13 中国第一汽车股份有限公司 一种电加热式尿素液位传感器
JP2021047209A (ja) * 2020-12-21 2021-03-25 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー.Hewlett‐Packard Development Company, L.P. 液位の表示

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5823680A (en) Temperature sensor
US4373392A (en) Sensor control circuit
KR100230079B1 (ko) 습도 센서
JP6706871B2 (ja) 流量センサ
WO1989003021A1 (en) Heat-sensitive fuel quantity detector
JPH02216421A (ja) 熱式センサ
US5831146A (en) Gas sensor with multiple exposed active elements
KR0171974B1 (ko) 풍속 센서
JPH11237356A (ja) 流体識別方法及び流体識別装置
JPH08313318A (ja) 感熱式流量検出装置
AU736573B2 (en) Liquid level sensor
JP2006201055A (ja) ガス検出装置
JPH08184575A (ja) 湿度センサ
JPS6148206A (ja) 小型の温度制御された位相検出器
JPH07280767A (ja) 湿度センサおよび湿度測定方法
JP3764800B2 (ja) 加熱制御回路
JP3167549B2 (ja) ガス検出装置
JPH01199124A (ja) 燃料液位検出装置
JP3705875B2 (ja) 加熱型センサの加熱制御回路
JP2001281190A (ja) 半導体式ガスセンサー
CN115769084A (zh) 流量传感器元件
JP2646846B2 (ja) 感温抵抗素子
JPH08233763A (ja) 可燃性ガスセンサ
JP4154125B2 (ja) 熱式空気流量計
JPH02147916A (ja) センサの発熱部構造