JP2017195047A - 車両用照光装置 - Google Patents

車両用照光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017195047A
JP2017195047A JP2016083501A JP2016083501A JP2017195047A JP 2017195047 A JP2017195047 A JP 2017195047A JP 2016083501 A JP2016083501 A JP 2016083501A JP 2016083501 A JP2016083501 A JP 2016083501A JP 2017195047 A JP2017195047 A JP 2017195047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light guide
light
guide body
vehicle
extension leg
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016083501A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6286752B2 (ja
Inventor
直人 井上
Naoto Inoue
直人 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2016083501A priority Critical patent/JP6286752B2/ja
Priority to CN201710252997.3A priority patent/CN107305000B/zh
Publication of JP2017195047A publication Critical patent/JP2017195047A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6286752B2 publication Critical patent/JP6286752B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/20Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S43/235Light guides
    • F21S43/242Light guides characterised by the emission area
    • F21S43/245Light guides characterised by the emission area emitting light from one or more of its major surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/32Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating vehicle sides, e.g. clearance lights
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/20Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S43/235Light guides
    • F21S43/236Light guides characterised by the shape of the light guide
    • F21S43/237Light guides characterised by the shape of the light guide rod-shaped
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/20Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S43/235Light guides
    • F21S43/247Light guides with a single light source being coupled into the light guide
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/20Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S43/27Attachment thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Abstract

【課題】導光体本体の表面の長手方向の明暗のバラ付きや色の変化を抑制して見栄えの向上を図ることができる車両用照光装置を提供する。
【解決手段】車両用照光装置は、光源と、光源の光を外部に照射する導光体12と、導光体12が取り付けられる被取付部材と、を備えている。導光体12は、光源の光を外部に照射するとともに車両表面側に露出している導光体本体15と、導光体本体15から延出して被取付部材に支持される支持片16と、を備えている。支持片16は、導光体12の長手方向の一部の領域に設けられ、被取付部材に取り付けられる取付部23と、導光体本体15から背面側に延出する延長脚部26と、延長脚部26の延出端において略直角に折れ曲がり、取付部23と延長脚部26を連結する折曲部27と、を有する。延長脚部26は、導光体12の長手方向の全域に亘って形成されている。
【選択図】図4

Description

本発明は、車両用照光装置に関するものである。
車両には、ポジションランプやサイドターンランプ等の照光装置が装備されている。ポジションランプ等の車両用照光装置として、光源から発された光を導光体によって所望の領域に誘導し、導光体の外面を透過する光を外部に照射するものが開発されている。この車両用照光装置においては、導光体はリフレクタ等の別体の被取付部材に取り付けられている。(例えば、特許文献1参照)
特開2014−203547号公報
特許文献1に記載の車両用照光装置のように、リフレタク等の別体の被取付部材に大型の導光体を取り付ける場合には、車両表面側に露出して光を外部に照射する導光体本体に複数の支持脚を長手方向に離間させて複数設け、複数の支持脚を被取付部材に対して固定することがある。
この場合、導光体から光源の光を照射しないときに(光源が非点灯状態のときに)、支持脚のある部位と支持脚の無い部位とで、導光体本体の表面から背面側の端部までの光の経路が大きく異なることになる。このため、支持脚のある部位では、導光体本体の表面と背面側の端部の間の光の経路長が他の部位に比較して長くなるとともに、支持脚での光の取り込み部の容積が大きくなり、導光体本体の表面の一部が他の部位に比較して部分的に暗くなったり、明るくなったりする事象が生じ易くなる。これにより、導光体本体の表面に明暗のバラ付きや色の変化が生じ、見栄えが低下することが懸念される。
そこで本発明は、導光体本体の表面の長手方向の明暗のバラ付きや色の変化を抑制して見栄えの向上を図ることができる車両用照光装置を提供しようとするものである。
本発明に係る車両用照光装置は、上記課題を解決するために、以下の構成を採用した。
即ち、本発明に係る車両用照光装置は、光を発する光源(例えば、実施形態の光源11)と、前記光源で発した光を長手方向に誘導して外面から透過した光を外部に照射する導光体(例えば、実施形態の導光体12)と、前記導光体が取り付けられる被取付部材(例えば、実施形態の第2のリフレクタ13)と、を備え、前記導光体は、前記光源の光を外部に照射するとともに車両表面側に露出している導光体本体(例えば、実施形態の導光体本体15)と、前記導光体本体から延出して前記被取付部材に支持される支持片(例えば、実施形態の支持片16)と、を備え、前記支持片は、前記導光体の長手方向の一部の領域に設けられ、前記被取付部材に取り付けられる取付部(例えば、実施形態の取付部23)と、前記導光体本体から背面側に延出する延長脚部(例えば、実施形態の延長脚部26)と、前記延長脚部の延出端において略直角に折れ曲がり、前記取付部と前記延長脚部を連結する折曲部(例えば、実施形態の折曲部27)と、を有し、前記延長脚部は、前記導光体の長手方向の全域に亘って形成されていることを特徴とする。
上記の構成により、導光体本体から入射して支持片の延長脚部を通って延長脚部の端面で反射した光は、延長脚部を戻って導光体本体の表面から外部に出射される。延長脚部は導光体の長手方向の全域に亘って同様に形成されているため、導光体本体の表面から入射して延長脚部の端面で反射した光は導光体本体の長手方向のいずれの部位においても同様の明度で光ることになる。導光体の長手方向の一部の領域に設けられている支持片の取付部は、延長脚部の端部に折曲部を介して接続されているため、延長脚部を通過する光は、取付部方向には進みにくくなる。このため、取付部は、延長脚部を進む光の経路に影響を与えにくくなる。したがって、導光体本体の取付部のある部分が部分的に暗くなったり、他の部分と異なる色を発する事象が生じにくくなる。
また、被取付部材の内部において、支持片の取付部に外部から光が入射したときには、取付部と延長脚部が略直角な折曲部を介して連結されているため、その入射した光が延長脚部に沿う方向に進みにくくなる。したがって、導光体本体の取付部のある部分が部分的に明るくなったり、他の部分と異なる色を発する事象が生じにくくなる。
前記被取付部材は、前記導光体本体の前記延長脚部寄りの端部の背面側に配置された遮蔽壁(例えば、実施形態の遮蔽壁19)を有し、前記支持片の前記折曲部は、前記導光体本体の前記延長脚部寄りの車両表面側露出領域の端部(例えば、実施形態の端部15a)と、前記遮蔽壁の前記導光体本体から離間する側の端部(例えば、実施形態の端部19a)とを結んだ直線(例えば、実施形態の直線L)よりも前記遮蔽壁に近接する側に配置されるようにしても良い。
この場合、導光体本体を表面側から覗いたときに遮蔽壁に隠れて直接見えない位置に延長片の折曲部が配置されているため、折曲部が外部から見えることによる見栄えの低下を抑制することができる。
前記被取付部材は、前記導光体本体から背面側に照射された光を表面側に反射させるリフレクタであり、背面側に指向する前記延長脚部の端面(例えば、実施形態の端面26a)と、当該端面と対向する前記被取付部材の対向面(例えば、実施形態の対向面18−2a)との間に、前記対向面での光の反射を抑制する反射防止部(例えば、実施形態の空間部28)が設けられるようにしても良い。
この場合、導光体本体から延長脚部に沿って背面側に進んだ光が、光輝性の被取付部材の対向面で反射するのを反射防止部によって抑制される。したがって、この構成を採用することにより、被取付部材の対向面での反射によって導光体本体の明度が変化するのを抑制することができる。
本発明によれば、導光体の支持片が、被取付部材に取り付けられる取付部と、導光体本体から背面側に延出する延長脚部と、延長脚部と取付部とを連結する折曲部と、を有し、延長脚部が、導光体の長手方向の全域に亘って形成されているため、延長脚部を進む光の経路が導光体の長手方向の全域でほぼ等しくなるうえ、取付部による導光体本体の表面の透過光への影響を抑制することができる。したがって、本発明によれば、導光体本体の表面の長手方向の明暗のバラ付きや色の変化を抑制して見栄えの向上を図ることができる。
本発明の一実施形態のヘッドライトユニットの斜視図である。 本発明の一実施形態の導光体とリフレクタの正面図である。 本発明の一実施形態の導光体の斜視図である。 本発明の一実施形態の図2のIV−IV線に沿う断面図である。 本発明の一実施形態の図2のV−V線に沿う断面図である。
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。なお、以下の説明における前後左右等の向きは、特に記載が無ければ以下に説明する車両における向きと同一とする。また以下の説明に用いる図中適所には、車両前方を示す矢印FR、車両左方を示す矢印LH、車両上方を示す矢印UPが示されている。
図1は、自動車の前部のヘッドライトユニット1を示す図である。
ヘッドライトユニット1は、車幅方向の中心に対して車両の前部に左右対称に配置されている。本実施形態では車両左側のヘッドライトユニット1を図示して説明する。
ヘッドライトユニット1は、ユニットハウジング5の前部に、ハイビーム3やロービーム4等とともにポジションランプ10が配置されている。本実施形態においては、ポジションランプ10が車両用照光装置を構成している。
ポジションランプ10は、通電によって光を発するLED等の光源11と、光源11で発した光を長手方向の一端から他端に向かって誘導するとともに、周囲の面から光を透過させる導光体12と、を備えている。導光体12は、帯状の透明樹脂によって構成されている。導光体12は、ユニットハウジング5の車幅方向外側の側辺と下辺に沿うように正面視が略L字状に形成されている。光源11は、ユニットハウジング5内の車幅方向外側の側辺の上部付近に、導光体12の一端部に対向するように配置されている。
ユニットハウジング5の前部には、ハイビーム3やロービーム4から発された光を反射させて車両前方に照射する第1のリフレクタ6と、ポジションランプ10の導光体12から外部に透過した光を反射させて車両前方に照射する第2のリフレクタ13が取り付けられている。本実施形態においては、第2のリフレクタ13が導光体12に対する被取付部材を兼ねるリフレクタを構成している。
図2は、第2のリフレクタ13と、第2のリフレクタ13に取り付けられた導光体12を車両の前方側から見た図であり、図3は、導光体12を後部左上方側から見た図である。また、図4は、図2のIV−IV−線に沿う断面図であり、図5は、図2のV−V−線に沿う断面図である。
第2のリフレクタ13は、導光体12の背面側を覆うように、正面視が導光体12よりも一回り大きい略L字状に形成されている。
なお、本実施形態においては、ポジションランプ10(車両用照光装置)の表面側とは車両の前方側を意味し、ポジションランプ10(車両用照光装置)の背面側とは、車両の後方側を意味するものとする。ただし、車両の側部や後部に配置される車両用照光装置においては、表面側とは、車両の側方や後方を意味し、背面側とは、その表面側と相反する方向を意味する。
ポジションランプ10の導光体12は、光源11の光を長手方向の途中の外面から外部に照射する導光体本体15と、導光体本体15の長手方向と直交する方向の一端部(図4,図5中の下端部)から背面側に延出して、被取付部材である第2のリフレクタ13に支持される支持片16と、を備えている。
一方、第2のリフレクタ13は、導光体本体15の背部に配置されて導光体本体15の背面側を覆うリフレクタ本体17と、リフレクタ本体17の長手方向と直交する方向の一端部(図4,図5中の下端部)から背面側に屈曲して延出する延長部18と、を備えている。リフレクタ本体17の一端部には、延長部18に連続するように車両前方側に突出する遮蔽壁19が突設されている。
第2のリフレクタ13の延長部18は、リフレクタ本体17の一端部から略直角に屈曲して車体後方側に向かって直線的に延出する後部延出領域18−1を備えている。延長部18の長手方向の一部には、後部延出領域18−1の延出端から導光体本体15と離間する方向(図4中の下方)に略直角に屈曲する導光体取付片18−2が延設されている。導光体取付片18−2は、第2のリフレクタ13の長手方向で相互に離間した複数箇所に設けられている。
導光体取付片18−2の前面には、図4に示すように、ポジションランプ10の導光体12を固定するためのボス部20が突設されている。
また、ユニットハウジング5の前部には、導光体12と第2のリフレクタ13の一部を収容する収容空間21が設けられているとともに、ユニットハウジング5の前面側から導光体12の導光体本体15の前面を露出される開口部22が設けられている。開口部22は、導光体本体15からの上下方向の光の照射範囲を規制するとともに、車両の前面側からヘッドライトユニット1を覗き込んだときに、ヘッドライトユニット1内の導光体本体15以外の部分が外部から見えるのを規制している。
なお、ユニットハウジング5の前面側には、図4,図5に示すように、ヘッドライトユニット1のランプ類と導光体12や第1のリフレクタ6、第2のリフレクタ13等の前方を覆うアウターレンズ30が取り付けられている。図2においては、アウターレンズ30の図示は省略されている。
ところで、導光体12の支持片16は、導光体12の長手方向の一部の領域に設けられ、第2のリフレクタ13の導光体取付片18−2に固定される断面略L字状の取付部23を有している。取付部23は、導光体取付片18−2の前面に重ね合せられる平坦面23aを有している。取付部23は、第2のリフレクタ13の複数の導光体取付片18−2に対応して複数設けられている。取付部23の平坦面23aには、対応する導光体取付片18−2に突設されたボス部20が挿入される挿通孔24が形成されている。取付部23は、挿通孔24に挿入されたボス部20にクリップナット等の固定具25を取り付けることによって第2のリフレクタ13に固定されている。
さらに、導光体12の支持片16は、導光体12の長手方向と直交する方向の一端部(図4,図5中の下端部)から背面側に延出する延長脚部26と、延長脚部26の延出端において導光体本体15と離間する側に略直角に折れ曲がり、取付部23と延長脚部26を連結する折曲部27と、を有している。
取付部23が導光体12の長手方向の一部の領域に設けられているのに対し、延長脚部26は、導光体12の長手方向の全域に亘って形成されている。導光体12は、導光体本体15から延長脚部26の端面26aまでの形状と長さが、導光体12の長手方向の全域に亘って略同一形状・略同一長さに形成されている。
また、延長脚部26の延出端の端面26aは、折曲部27の車体後方側(背面側)に指向する端面27aと面一に形成されている。延長脚部26の端面26aと、その端面26aと対向する第2のリフレクタ13の導光体取付片18−2の対向面18−2aの間には、反射防止部である充分な前後長の空間部28が設けられている。
導光体12の支持片16のうちの延長脚部26は、導光体本体15との連接部の近傍に導光体本体15から離間する方向(図4,図5中の下方)に傾斜する傾斜部26bを有している。この傾斜部26bの背面側(導光体本体15の延長脚部26寄りの端部近傍の背面側)には第2のリフレクタ13の遮蔽壁19が配置されている。
導光体12の支持片16の折曲部27は、図4に示すように、導光体本体15の延長脚部26寄りの車両表面側露出領域の端部15aと、第2のリフレクタ13の遮蔽壁19のうちの導光体本体15から離間する側の端部19aと、を結んだ直線Lよりも、遮蔽壁19に近接する側に配置されている。
以上の構成において、ポジションランプ10の光源11が点灯されると、光源11から発された光は、導光体12の一端部に入射され、導光体12の延出方向に沿って導光体12の他端方向に向かって進む。この間、導光体の長手方向の中途部の周囲の面から光が透過し、その光が直接前方側に照射、若しくは、第2のリフレクタ13に反射して前方側に照射される。
また、ポジションランプ10の光源11が消灯された状態で、導光体本体15に外光が入射されると、その光は、導光体12の支持片16の延長脚部26を通り、延長脚部26の端面26aで反射して延長脚部26を前方側に戻り、導光体本体15の表面から外部に出射される。延長脚部26は、導光体12の長手方向の全域に亘って略同長さ・略同形状に形成されているため、導光体本体15の表面から入射して延長脚部26の端面26aで反射した光は、導光体本体15の長手方向のいずれの部位においてもほぼ均一な明度で光ることになる。
導光体12を第2のリフレクタ13に取り付けるための取付部23は、導光体12の支持片16の長手方向の一部の領域に設けられているが、各取付部23は延長脚部26の端部に略直角な折曲部27を介して接続されているため、延長脚部26を通過する光は、取付部23方向に進みにくい。このため、取付部23は、延長脚部26を進む光の経路に影響をほぼ与えることがない。したがって、この実施形態に係るポジションランプ10(車両用照光装置)においては、導光体本体15の取付部23のある部分が部分的に暗くなったり、他の部分と異なる色を発する事象が生じにくい。
また、第2のリフレクタ13やユニットハウジング5の内部において、導光体12の支持片16の取付部23に外部から光が入射した場合には、取付部23と延長脚部26が略直角な折曲部27を介して連結されているため、取付部23に入射した光が延長脚部26に沿う方向に進みにくい。したがって、この実施形態に係るポジションランプ10(車両用照光装置)においては、導光体本体15の取付部23のある部分が部分的に明るくなったり、他の部分と異なる色を発する事象が生じにくい。
よって、この実施形態に係るポジションランプ10(車両用照光装置)を採用した場合には、光源11の消灯時における導光体本体15の表面の長手方向の明暗のバラ付きや色の変化を抑制して見栄えの向上を図ることができる。
また、この実施形態に係るポジションランプ10(車両用照光装置)においては、導光体12の支持片16の折曲部27が、導光体本体15の延長脚部26寄りの車両表面側露出領域の端部15aと、第2のリフレクタ13の遮蔽壁19のうちの導光体本体15から離間する側の端部19aと、を結んだ直線Lよりも、遮蔽壁19に近接する側に配置されている。このため、導光体本体15を車両前方側から覗き込んだときに、折曲部27が遮蔽壁19に隠れて直接見えなくなる。したがって、この構成を採用した場合には、折曲部27が外部から見えることによる見栄えの低下を抑制することができる。
さらに、この実施形態に係るポジションランプ10(車両用照光装置)にあっては、導光体12の延長脚部26の端面26aと、その端面26aと対向する第2のリフレクタ13の導光体取付片18−2の対向面18−2aの間に、反射防止部である空間部28が設けられている。このため、導光体本体15から延長脚部26に沿って背面側に進んだ光が、第2のリフレクタ13の導光体取付片18−2の対向面18−2aで反射して延長脚部26に戻るのを抑制することができる。したがって、この構成を採用した場合には、第2のリフレクタ13の対向面18−2aでの反射によって導光体本体15の明度が部分的に変化するのを抑制することができる。
本実施形態においては、空間部28によって反射防止部が構成されているが、反射防止部は、対向面18−2aでの光の反射を防止し得る非反射部材によって構成するようにしても良い。非反射部材は、ユニットハウジング5に突設した壁によって構成しても良く、また、ユニットハウジング5と別の部材、例えば、スポンジゴム等を付設するようにしても良い。
なお、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更が可能である。例えば、上記の実施形態においては、本発明に係る車両用照光装置の一例としてヘッドライトユニット1のポジションランプ10を挙げているが、本発明に係る車両用照光装置は、ポジションランプ10に限らず、サイドターンランプやブレーキランプ等の他の部位や他の用途に用いられる照光装置であっても良い。
10…ポジションランプ(車両用照光装置)
11…光源
12…導光体
13…第2のリフレクタ(リフレクタ,被取付部材)
15…導光体本体
15a…端部
16…支持片
18−2a…対向面
19a…端部
23…取付部
26…延長脚部
26a…端面
27…折曲部
28…空間部(反射防止部)
L…直線

Claims (3)

  1. 光を発する光源と、
    前記光源で発した光を長手方向に誘導して外面から透過した光を外部に照射する導光体と、
    前記導光体が取り付けられる被取付部材と、を備え、
    前記導光体は、
    前記光源の光を外部に照射するとともに車両表面側に露出している導光体本体と、
    前記導光体本体から延出して前記被取付部材に支持される支持片と、を備え、
    前記支持片は、
    前記導光体の長手方向の一部の領域に設けられ、前記被取付部材に取り付けられる取付部と、
    前記導光体本体から背面側に延出する延長脚部と、
    前記延長脚部の延出端において略直角に折れ曲がり、前記取付部と前記延長脚部を連結する折曲部と、を有し、
    前記延長脚部は、前記導光体の長手方向の全域に亘って形成されていることを特徴とする車両用照光装置。
  2. 前記被取付部材は、前記導光体本体の前記延長脚部寄りの端部近傍の背面側に配置された遮蔽壁を有し、
    前記支持片の前記折曲部は、前記導光体本体の前記延長脚部寄りの車両表面側露出領域の端部と、前記遮蔽壁の前記導光体本体と離間する側の端部とを結んだ直線よりも前記遮蔽壁に近接する側に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の車両用照光装置。
  3. 前記被取付部材は、前記導光体本体から背面側に照射された光を表面側に反射させるリフレクタであり、
    背面側に指向する前記延長脚部の端面と、当該端面と対向する前記被取付部材の対向面との間に、前記対向面での光の反射を抑制する反射防止部が設けられていることを特徴とする請求項1または2に記載の車両用照光装置。
JP2016083501A 2016-04-19 2016-04-19 車両用照光装置 Active JP6286752B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016083501A JP6286752B2 (ja) 2016-04-19 2016-04-19 車両用照光装置
CN201710252997.3A CN107305000B (zh) 2016-04-19 2017-04-18 车辆用照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016083501A JP6286752B2 (ja) 2016-04-19 2016-04-19 車両用照光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017195047A true JP2017195047A (ja) 2017-10-26
JP6286752B2 JP6286752B2 (ja) 2018-03-07

Family

ID=60151082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016083501A Active JP6286752B2 (ja) 2016-04-19 2016-04-19 車両用照光装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6286752B2 (ja)
CN (1) CN107305000B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020239792A1 (en) * 2019-05-28 2020-12-03 Valeo Vision Light guide, vehicle lamp and motor vehicle
DE102019120751A1 (de) * 2019-07-31 2021-02-04 Automotive Lighting Reutlingen Gmbh Lichtmodul für ein Kraftfahrzeug
US11590879B2 (en) 2021-02-18 2023-02-28 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle lamp body device
DE102022103719A1 (de) 2022-02-17 2023-08-17 Marelli Automotive Lighting Reutlingen (Germany) GmbH Beleuchtungseinrichtung für ein Kraftfahrzeug mit einem Lichtleiter

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010161008A (ja) * 2009-01-09 2010-07-22 Stanley Electric Co Ltd 車両用灯具の棒状導光体
JP2015099634A (ja) * 2013-11-18 2015-05-28 スタンレー電気株式会社 導光体及び灯具

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2996649A1 (fr) * 2012-10-04 2014-04-11 Valeo Illuminacion Module d'eclairage et/ou de signalisation pour vehicule comprenant un guide de lumiere avec une nervure et un support avec des moyens de fixation cooperant avec la nervure
DE102012112152A1 (de) * 2012-12-12 2014-06-12 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Kraftfahrzeugrückleuchte

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010161008A (ja) * 2009-01-09 2010-07-22 Stanley Electric Co Ltd 車両用灯具の棒状導光体
JP2015099634A (ja) * 2013-11-18 2015-05-28 スタンレー電気株式会社 導光体及び灯具

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020239792A1 (en) * 2019-05-28 2020-12-03 Valeo Vision Light guide, vehicle lamp and motor vehicle
US11879612B2 (en) 2019-05-28 2024-01-23 Valeo Vision Light guide, vehicle lamp and motor vehicle
DE102019120751A1 (de) * 2019-07-31 2021-02-04 Automotive Lighting Reutlingen Gmbh Lichtmodul für ein Kraftfahrzeug
US11590879B2 (en) 2021-02-18 2023-02-28 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle lamp body device
DE102022103719A1 (de) 2022-02-17 2023-08-17 Marelli Automotive Lighting Reutlingen (Germany) GmbH Beleuchtungseinrichtung für ein Kraftfahrzeug mit einem Lichtleiter

Also Published As

Publication number Publication date
CN107305000B (zh) 2019-11-12
JP6286752B2 (ja) 2018-03-07
CN107305000A (zh) 2017-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10036522B2 (en) Vehicular lamp
US7946743B2 (en) Vehicle lamp assembly
JP6286752B2 (ja) 車両用照光装置
US9248776B2 (en) Vehicular light unit with multiple light sources
JP5652482B2 (ja) 車両用ランプ構造
JP5986424B2 (ja) 車両用前照灯
JP5733323B2 (ja) 車両用ランプ構造
US10173576B2 (en) Vehicle lighting structure
US9908462B2 (en) Illumination device for the rear license plate of a motor vehicle
JP2010161008A (ja) 車両用灯具の棒状導光体
KR20190068808A (ko) 차량의 루프 간접조명 구조
JP2018037274A (ja) 車輌用灯具
JP6347140B2 (ja) 車両用灯具
JP6150792B2 (ja) 車両用の灯具ユニット
JP5987681B2 (ja) 線状照明装置
JP4837494B2 (ja) 導光体を有する灯具
JP5116431B2 (ja) 車両用ターンランプ
JP2015153577A (ja) 車両用灯具
JP5329872B2 (ja) 車両用ランプおよび車両用ランプが組込まれたドアミラー
JP4704405B2 (ja) ライト付き内装部材
JP6257107B2 (ja) 車両用照光装置
JP5147355B2 (ja) 車両用ランプ
JP2016157543A (ja) 車両用灯具
JP2016107962A (ja) 車両用灯火器
JP6006300B2 (ja) 車両用灯具および車両用灯具の組立て方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6286752

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150