JP2017194686A - レーザ装置 - Google Patents

レーザ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017194686A
JP2017194686A JP2017083240A JP2017083240A JP2017194686A JP 2017194686 A JP2017194686 A JP 2017194686A JP 2017083240 A JP2017083240 A JP 2017083240A JP 2017083240 A JP2017083240 A JP 2017083240A JP 2017194686 A JP2017194686 A JP 2017194686A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
laser beam
unit
laser unit
polarization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017083240A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6450797B2 (ja
Inventor
ミトラ,トーマス
Thomas Mitra
ドメルス−フェルケル,ザビーネ
Dommers-Voelkel Sabine
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Focuslight Germany GmbH
Original Assignee
Limo Patentverwaltung GmbH and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Limo Patentverwaltung GmbH and Co KG filed Critical Limo Patentverwaltung GmbH and Co KG
Publication of JP2017194686A publication Critical patent/JP2017194686A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6450797B2 publication Critical patent/JP6450797B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/23Arrangements of two or more lasers not provided for in groups H01S3/02 - H01S3/22, e.g. tandem arrangements of separate active media
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/12Beam splitting or combining systems operating by refraction only
    • G02B27/126The splitting element being a prism or prismatic array, including systems based on total internal reflection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/23Arrangements of two or more lasers not provided for in groups H01S3/02 - H01S3/22, e.g. tandem arrangements of separate active media
    • H01S3/2383Parallel arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/0604Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by a combination of beams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/0604Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by a combination of beams
    • B23K26/0608Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by a combination of beams in the same heat affected zone [HAZ]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/0604Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by a combination of beams
    • B23K26/0613Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by a combination of beams having a common axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/064Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms
    • B23K26/0652Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms comprising prisms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0905Dividing and/or superposing multiple light beams
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0916Adapting the beam shape of a semiconductor light source such as a laser diode or an LED, e.g. for efficiently coupling into optical fibers
    • G02B27/0922Adapting the beam shape of a semiconductor light source such as a laser diode or an LED, e.g. for efficiently coupling into optical fibers the semiconductor light source comprising an array of light emitters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0938Using specific optical elements
    • G02B27/095Refractive optical elements
    • G02B27/0972Prisms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/144Beam splitting or combining systems operating by reflection only using partially transparent surfaces without spectral selectivity
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/28Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
    • G02B27/283Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising used for beam splitting or combining
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4012Beam combining, e.g. by the use of fibres, gratings, polarisers, prisms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4087Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar emitting more than one wavelength
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/1006Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Abstract

【課題】 少なくとも2つの、異なって直線偏光されるレーザビームの偏光結合を可能にするレーザ装置を提供する。
【解決手段】 レーザ装置1の偏光結合手段は、光入射面80と、反射面81と、光出射面82とを有する偏光結合プリズム8として形成される。第1レーザユニット2のレーザビーム5は、光入射面80を通過して、偏光結合プリズム8内に入射可能である。第1レーザユニット2のレーザビーム5は、内部全反射の臨界角よりも大きな角度で反射面81上にぶつかる。第1レーザユニット2のレーザビーム5は、反射面81における内部全反射の後に、そこを通過して、偏光結合プリズム8から出射可能であり、そこで屈折可能である。第2レーザユニット3のレーザビーム6は、光出射面82で、第1レーザユニット2の、光出射面82で屈折されたレーザビーム5の伝播方向に対応する方向に反射可能であるようにぶつかる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、動作中に、第1方向に伝播するレーザビームを出射可能な第1レーザユニットと、動作中に、第1方向とは異なる、好ましくは、第1方向に垂直に向けられた第2方向に伝播するレーザビームを出射可能な、少なくとも1つの第2レーザユニットと、偏光結合手段であって、第1方向に偏光される、第1レーザユニットのレーザビームと、第2方向に偏光される、第2レーザユニットのレーザビームとを、これら2つのレーザビームの共線重畳によって、第1合成レーザビームを得ることができるように結合することが可能であるように構成されてなる偏光結合手段とを含むレーザ装置に関する。
冒頭で挙げられたタイプのレーザ装置は、技術水準から、種々の実施形態において知られており、たとえば、レーザダイオードバーの形態、または、“スタック”と呼ばれることも多い、レーザダイオードバー積層体の形態の半導体素子を含む。上述のタイプの半導体素子において、各ダイオードバーまたは各ダイオードバースタックによって出射された、それぞれ異なって直線偏光される光は、偏光結合手段によって、合成レーザビームに統合され、次いで、適切な光学系で、たとえば直接、加工されるべき工作物上に集光される、または、光ファイバ内に導入される。
偏光結合の場合、少なくとも2つの、異なって直線偏光される、特に、互いに対して垂直に偏光されたレーザビームであって、2つの異なる、特に、互いに垂直な空間方向に伝播するレーザビームが、偏光結合手段によって結合されて、よって、合成レーザビームに共線重畳される。このような偏光結合手段は、多くの場合、誘電性被覆層を有するミラーとして実施され、かかる誘電性被覆層は、たとえば、入射平面に垂直な偏光方向については、理想的には、反射率R=100%、入射平面に平行な偏光方向については、理想的には反射率R=0%を有している。
本発明は、別の方法において、少なくとも2つの、異なって直線偏光されるレーザビームの偏光結合を可能にする、冒頭で挙げたタイプのレーザ装置を提供することを課題とする。
この課題の解決によって、請求項1の特徴部の特徴を有する、冒頭で挙げたタイプのレーザ装置が提供される。
発明に従ったレーザ装置は、偏光結合手段は、偏光結合プリズムとして形成され、かかるプリズムは、光入射面であって、第1レーザユニットのレーザビームがそこを通過して、偏光結合プリズム内に入射することが可能である光入射面と、反射面であって、光入射面に対する関係では、第1レーザユニットのレーザビームが、内部全反射の臨界角よりも大きな角度で、その反射面上にぶつかるように、配設された反射面と、光出射面であって、第1レーザユニットのレーザビームが、反射面における内部全反射の後に、そこを通過して、偏光結合プリズムから出射することが可能であり、そしてそこで屈折することが可能である光出射面とを有し、第2レーザユニットは、偏光結合プリズムに対する関係では、第2レーザユニットのレーザビームが、光出射面上に、その光出射面で、第1レーザユニットの、光出射面で屈折されたレーザビームの伝播方向に対応する方向に反射可能であるようにぶつかることが可能であるように配設され、したがって、それら2つのレーザビームの共線重畳によって、第1合成レーザビームを得ることが可能となる。発明に従ったレーザ装置は、別の方法では、少なくとも2つの異なって直線偏光されたレーザビームの偏光結合を可能とし、それによって、ビーム品質を維持しながら、第1合成レーザビームを得ることが可能であり、その出力は、実質的に、第1レーザユニットの偏光されたレーザビームの出力と、第2レーザユニットの偏光されたレーザビームの出力の合計に対応している。
第1レーザユニットのレーザビームが光入射面上にぶつかる場合に起こりうる反射損失を回避する、または低減するために、好ましい実施形態においては、偏光結合プリズムの光入射面が、反射防止被覆層を有してなる。その場合、好ましくは、誘電反射防止層とすることが可能である。
特に好ましい実施形態においては、偏光結合プリズムの光出射面は、誘電性被覆層であって、第1レーザユニットの第1方向に偏光されたレーザビームの場合、反射率R=0%、T=100%となる誘電性被覆層を含んでなる構成とすることが可能である。このように対処することによって、第1レーザユニットの、反射面で全反射されたレーザビームが光出射面上にぶつかる場合の反射損失を、好ましい方法で回避することが可能である。
好ましい実施形態において、第2レーザユニットの第2方向に偏光されたレーザビームのための誘電性被覆層は、反射率R=100%、T=0%とすることが可能である。これによって、同様に、第2レーザユニットのレーザビームが光出射面上に現れる場合の透過損失も、好ましい方法で回避することが可能である。
好ましくは、偏光結合プリズムは、第1レーザユニットに対する関係では、第1レーザユニットのレーザビームが、面法線に対して平行に向けられて光入射面上にぶつかるように配設可能である。光入射面上への、第1レーザユニットの偏光されたレーザビームの垂直入射によって、第1レーザユニットのこの偏光されたレーザビームのビーム経路についてはより高い透過率が達成される。
好ましい実施形態において、第1レーザユニットのレーザビームは、このレーザビームが偏光結合プリズム上に当たる方向において、入射平面に対して平行に偏光されるように構成される。好ましくは、第2レーザユニットのレーザビームは、このレーザビームが偏光結合プリズム上に当たる方向において、入射平面に対して垂直に偏光されることが可能である。特に、2つのレーザビームを互いに直交して、偏光させることが可能である。
好ましい実施形態において、第1レーザユニットのレーザビームは、第2レーザユニットのレーザビームの中心波長λ1と同一である、中心波長λ1を有することが可能である。
特に好ましいさらなる実施形態において、レーザ装置は、少なくとも、動作中にレーザビームを放射することが可能である第3レーザユニットと、レーザ装置のビーム経路内に、偏光結合された第1合成レーザビームを、第3レーザユニットのレーザビームと共線重畳させることが可能であるように配設される波長結合手段とを含み、したがって、第2合成レーザビームを得ることが可能である。この波長結合によって、レーザ装置の出力をさらに高めることが可能である。
好ましくは、波長結合手段は、多層誘電性被覆層を有するミラーとして形成することが可能である。これによって、効率的な波長結合を達成することが可能である。
好ましい実施形態では、波長結合手段、特にミラーは、レーザ装置のビーム経路に、第1合成レーザビームと第3レーザユニットのレーザビームとが、波長結合手段上にぶつかったとき、90°より大きい角度を互いに形成するように、配設されてなる。
好適な実施形態において、第3レーザユニットのレーザビームは、第1レーザユニットおよび第2レーザユニットのレーザビームの中心波長λ1とは異なる中心波長λ2を有してなる。
好ましい実施形態において、ミラーの誘電性被覆層は、この誘電性被覆層が、第3レーザユニットによって放射されたレーザビームがミラー上にぶつかる入射角については、レーザビームに対して透過率Tλ2=100%および反射率Rλ2=0%を有するように構成されてなる。この構成によって、第3レーザユニットによって放射されたレーザビームの最大透過率を達成することが可能である。
特に好ましい実施形態において、ミラーの誘電性被覆層は、偏光結合された第1合成レーザビームがミラーにぶつかる入射角については、反射率Rλ1=100%および透過率Tλ1=0%を有するように構成することが可能である。それにより、透過損失を有利な方法で回避することが可能である。
ここに挙げたレーザ装置は、中心波長λ1を有する偏光結合された第1合成レーザビームと、中心波長λ2を有する第3レーザユニットのレーザビームとが、波長結合手段上にぶつかる場合に互いに好ましくは90°より大きい角度を形成するものであり、特に、好ましくはミラーとして形成された波長結合手段の構成を単純化することが可能であり、誘電性被覆層の積層数は、従来の波長結合手段の場合よりも明らかに少なくすることが可能である。したがって、波長結合手段の製造コストを低下させることが可能である。さらにまた、吸収作用は有利な方法で低下させることが可能である。発明におけるミラーの誘電性被覆層の積層数が、従来の、波長結合手段として用いられるミラーと比較して、低減されない場合には、偏光結合によって得られる第1合成レーザビームは、第3レーザユニットのレーザビームと結合可能であり、この場合、波長差Δλ=λ2−λ1は、技術水準よりも小さくすることが可能である。したがって、有利な方法で、近い波長λ1,λ2の結合が可能である。
さらなる態様に従えば、本発明は、レーザ装置に関し、該レーザ装置は、第1レーザユニットであって、動作中、第1方向に伝播する、ある中心波長を有する、第1偏光方向に偏光されたレーザビームを発することが可能である第1レーザユニットと、第1方向に偏光されたレーザビームであって、第1レーザユニットのレーザビームの中心波長とは異なる中心波長を有し、第1方向とは異なる、好ましくは、第1方向に垂直な方向に向けられた第2方向に伝播するレーザビームを、動作中に発する、少なくとも1つの第2レーザユニットと、波長結合手段であって、第1レーザユニットのレーザビームを、第2レーザユニットのレーザビームと、これら双方のレーザビームの共線重畳によって、第1合成レーザビームを得ることが可能であるように、結合することが可能であるように配設し構成されてなる波長結合手段とを含む。
レーザビームの波長結合のためには、技術水準においては、通常、誘電性被覆層を有するミラーとして実施されている、波長結合手段が利用される。
さらにまた、本発明は、別の方法で2つのレーザビームの波長の結合を可能にする、上で述べたタイプのレーザ装置を提供することを課題とする。
請求項14に従えば、さらなる発明に従ったレーザ装置は、波長結合手段は、波長結合プリズムとして実施され、該波長結合プリズムは、光入射面であって、そこを通過してその波長結合プリズム内に第1レーザユニットのレーザビームが入射することが可能である光入射面と、反射面であって、光入射面に対する関係では、第1レーザユニットのレーザビームが、内部全反射の臨界角よりも大きな角度で、その反射面上にぶつかるように、配設された反射面と、光出射面であって、第1レーザユニットのレーザビームが、反射面における内部全反射の後に、その光出射面を通過して、偏光結合プリズムから出射することが可能であり、そしてその光出射面で屈折することが可能である光出射面とを有し、第2レーザユニットは、偏光結合プリズムとの関係では、第2レーザユニットのレーザビームが、光出射面上に、その光出射面で、第1レーザユニットの、光出射面で屈折されたレーザビームの伝播方向に対応する方向に反射可能であるようにぶつかることが可能であるように配設され、したがって、それら2つのレーザビームの共線重畳によって、第1合成レーザビームを得ることが可能となる。
本発明は、別の方法で、少なくとも2つの、同様に偏光されたレーザビームの波長結合を可能とし、これによって、ビーム品質を維持しながら、第1合成レーザビームを得ることができ、その合成レーザビームの出力は、実質的に、第1レーザユニットのレーザビームの出力と第2レーザユニットのレーザビームの出力との和に対応している。独立請求項1および独立請求項14の共通の概念は、請求項1に従えば、2つのレーザビームの偏光結合に用いられ、請求項14に従えば2つのレーザビームの波長結合に用いられるプリズムを利用するところにある。
さらなる好ましい実施形態において、レーザ装置は、少なくとも、第3レーザユニットであって、第1偏光方向とは異なる第2偏光方向に偏光されるレーザビームを、動作中に発することが可能である第3レーザユニットと、偏光結合手段であって、レーザ装置のビーム経路に、第1合成レーザビームを、第3レーザユニットのレーザビームと共線重畳することが可能であるように配設される偏光結合手段とを含み、したがって、第2合成レーザビームを得ることが可能であり、その場合、偏光結合手段は、好ましくは、複数の誘電性被覆層を有するミラーとして形成される。請求項9に従った実施例とは逆に、ここでは、誘電性被覆層を有するミラーは、偏光結合のために用いられている。好ましくは、2つの偏光方向は、互いに直交している。偏光結合によって、レーザ装置の出力はさらに高めることが可能である。第1レーザユニットのレーザビームが、波長結合プリズムの光入射面にぶつかるときの反射損失をできる限り避けるまたは低下させるために、好ましい実施形態においては、光入射面は、反射防止層を有している。好ましくは、誘電性反射防止層とすることが可能である。
特に有利な実施形態において、波長結合プリズムの光出射面は、誘電性被覆層を有し、該誘電性被覆層は、第1レーザユニットのレーザビームについては、反射率Rλ1=0%、透過率Tλ1=100%である。このようにすることによって、第1レーザユニットの、反射面で全反射されたレーザビームが、光出射面に入射するときの、反射損失を回避することが可能である。
有利な実施形態において、第2レーザユニットのレーザビームに対する光出射面の誘電性被覆層は、反射率Rλ2=100%および透過率Tλ2=0%を有することが可能である。これによって、同様に第2のレーザユニットのレーザビームが光出射面にぶつかる場合の透過損失を、好適な方法で回避することが可能である。
好ましくは、波長結合プリズムは、第1レーザユニットに対する関係では、第1レーザユニットのレーザビームが、面法線に対して平行に向けられて、光入射面上にぶつかるように、配設することが可能である。このような、第1レーザユニットのレーザビームの光入射面上へ垂直入射によって、第1レーザユニットのレーザビームのビーム経路について高い透過率が達成される。
好ましい実施形態において、偏光結合手段、特にミラーは、レーザ装置のビーム経路において、第1合成レーザビームと第3レーザユニットのレーザビームとが、波長結合手段上にぶつかったとき、90°より大きい角度を互いに形成するように、配設されてなる。
好ましい実施形態において、ミラーの誘電性被覆層は、第3レーザユニットによって放射された(偏光された)レーザビームがミラーにぶつかる入射角については、反射率R=100%および透過率T=0%を有するように構成することが可能である。このようにすることによって、第3レーザユニットによって発せられたレーザビームの最大透過率を達成することが可能である。
特に好ましい実施形態において、ミラーの誘電性被覆層は、偏光されて波長結合された第1合成レーザビームがミラーにぶつかる入射角については、反射率R=100%および透過率T=0%を有するように構成することが可能である。それにより、透過損失を有利な方法で回避することが可能である。
さらに詳しくは、本発明は、動作中に、第1方向(x)に伝播するレーザビーム(5)を出射可能な第1レーザユニット(2)と、
動作中に、第1方向(x)とは異なる、好ましくは、第1方向(x)に垂直に向けられた第2方向(z)に伝播するレーザビーム(6)を出射可能な、少なくとも1つの第2レーザユニット(3)と、
偏光結合手段であって、第1方向に偏光される、第1レーザユニット(2)のレーザビーム(5)と、第2方向に偏光される、第2レーザユニット(3)のレーザビーム(6)とを、これら2つのレーザビーム(5,6)の共線重畳によって、第1合成レーザビーム(9)を得ることができるように結合することが可能であるように構成されてなる偏光結合手段とを含むレーザ装置(1)において、
偏光結合手段は、偏光結合プリズム(8)として形成され、かかるプリズムは、光入射面(80)であって、第1レーザユニット(2)のレーザビーム(5)がそこを通過して、偏光結合プリズム(8)内に入射することが可能である光入射面(80)と、反射面(81)であって、光入射面(80)に対する関係では、第1レーザユニット(2)のレーザビーム(5)が、内部全反射の臨界角よりも大きな角度で、その反射面(81)上にぶつかるように、配設された反射面(81)と、光出射面(82)であって、第1レーザユニット(2)のレーザビーム(5)が、反射面(81)における内部全反射の後に、そこを通過して、偏光結合プリズム(8)から出射することが可能であり、そしてそこで屈折することが可能である光出射面(82)とを有し、第2レーザユニット(3)は、偏光結合プリズム(8)に対する関係では、第2レーザユニット(3)のレーザビーム(6)が、光出射面(82)上に、その光出射面(82)で、第1レーザユニット(2)の、光出射面(82)で屈折されたレーザビーム(5)の伝播方向に対応する方向に反射可能であるようにぶつかることが可能であるように配設され、したがって、それら2つのレーザビーム(5,6)の共線重畳によって、第1合成レーザビーム(9)を得ることが可能となることを特徴とするレーザ装置(1)である。
本発明において、偏光結合プリズム(8)の光入射面(80)が、反射防止被覆層(800)を有してなることを特徴とする。
本発明において、偏光結合プリズム(8)の光出射面(82)は、誘電性被覆層(820)であって、第1レーザユニット(2)の第1方向に偏光されたレーザビーム(5)の場合、反射率R=0%、T=100%となる誘電性被覆層(820)を含んでなることを特徴とする。
本発明において、第2レーザユニット(3)の第2方向に偏光されたレーザビーム(6)のための誘電性被覆層(820)は、反射率R=100%、T=0%とすることを特徴とする。
本発明において、偏光結合プリズム(8)は、第1レーザユニット(2)に対する関係では、第1レーザユニット(2)のレーザビーム(5)が、面法線(N)に対して平行に向けられて光入射面(80)上にぶつかるように配設されることを特徴とする。
本発明において、第1レーザユニット(2)のレーザビーム(5)は、このレーザビーム(5)が偏光結合プリズム(8)上に当たる方向において、入射平面に対して平行に偏光されることを特徴とする。
本発明において、第2レーザユニット(3)のレーザビーム(6)は、このレーザビーム(6)が偏光結合プリズム(8)上に当たる方向において、入射平面に対して垂直に偏光されることを特徴とする。
本発明において、第1レーザユニット(2)のレーザビーム(5)は、第2レーザユニット(3)のレーザビーム(6)の中心波長(λ1)と同一である、中心波長(λ1)を有することを特徴とする。
本発明において、レーザ装置(1)は、少なくとも、動作中にレーザビーム(7)を放射することが可能である第3レーザユニット(4)と、レーザ装置(1)のビーム経路内に、第1合成レーザビーム(9)を、第3レーザユニット(4)のレーザビーム(7)と共線重畳させることが可能であるように配設される波長結合手段とを含み、したがって、第2合成レーザビーム(11)を得ることが可能であり、好ましくは、波長結合手段は、多層誘電性被覆層を有するミラー(10)として形成すること特徴とする。
本発明において、波長結合手段、特にミラー(10)は、レーザ装置(1)のビーム経路に、第1合成レーザビーム(9)と第3レーザユニット(4)のレーザビーム(7)とが、波長結合手段上にぶつかったとき、90°より大きい角度を互いに形成するように、配設されてなることを特徴とする。
本発明において、第3レーザユニット(4)のレーザビーム(7)は、第1レーザユニット(2)および第2レーザユニット(3)のレーザビーム(5,6)の中心波長(λ1)とは異なる中心波長(λ2)を有してなることを特徴とする。
本発明において、ミラー(10)の誘電性被覆層は、この誘電性被覆層が、第3レーザユニット(4)によって放射されたレーザビーム(7)がミラー(10)上にぶつかる入射角については、レーザビーム(7)に対して透過率Tλ2=100%および反射率Rλ2=0%を有するように構成されてなることを特徴とする。
本発明において、ミラー(10)の誘電性被覆層は、偏光結合された第1合成レーザビーム(9)がミラーにぶつかる入射角については、反射率Rλ1=100%および透過率Tλ1=0%を有するように構成されてなることを特徴とする。
また本発明は、第1レーザユニット(2)であって、動作中、第1方向(x)に伝播する、ある中心波長(λ1)を有する、第1偏光方向に偏光されたレーザビーム(5)を発することが可能である第1レーザユニット(2)と、
第1方向に偏光されたレーザビーム(6)であって、第1レーザユニット(2)のレーザビーム(5)の中心波長(λ1)とは異なる中心波長(λ2)を有し、第1方向(x)とは異なる、好ましくは、第1方向(x)に垂直な方向に向けられた第2方向(z)に伝播するレーザビーム(6)を、動作中に発する、少なくとも1つの第2レーザユニット(3)と、
波長結合手段であって、第1レーザユニット(2)のレーザビーム(5)を、第2レーザユニット(3)のレーザビーム(6)と、これら双方のレーザビーム(5,6)の共線重畳によって、第1合成レーザビーム(9)を得ることが可能であるように、結合することが可能であるように配設し構成されてなる波長結合手段とを含むレーザ装置(1)において、
波長結合手段は、波長結合プリズム(8)として実施され、該波長結合プリズムは、光入射面(80)であって、そこを通過してその波長結合プリズム(8)内に第1レーザユニット(2)のレーザビーム(5)が入射することが可能である光入射面(80)と、反射面(81)であって、光入射面(80)に対する関係では、第1レーザユニット(2)のレーザビーム(5)が、内部全反射の臨界角よりも大きな角度で、その反射面(81)上にぶつかるように、配設された反射面(81)と、光出射面(82)であって、第1レーザユニット(2)のレーザビーム(5)が、反射面(81)における内部全反射の後に、その光出射面を通過して、偏光結合プリズム(8)から出射することが可能であり、そしてその光出射面で屈折することが可能である光出射面(82)とを有し、第2レーザユニット(3)は、偏光結合プリズム(8)との関係では、第2レーザユニット(3)のレーザビーム(6)が、光出射面(82)上に、その光出射面で、第1レーザユニット(2)の、光出射面(82)で屈折されたレーザビーム(5)の伝播方向に対応する方向に反射可能であるようにぶつかることが可能であるように配設され、したがって、それら2つのレーザビーム(5,6)の共線重畳によって、第1合成レーザビーム(9)を得ることが可能となることを特徴とするレーザ装置(1)である。
本発明において、レーザ装置(1)は、少なくとも、第3レーザユニット(4)であって、第1偏光方向とは異なる第2偏光方向に偏光されるレーザビーム(7)を、動作中に発することが可能である第3レーザユニット(4)と、偏光結合手段であって、レーザ装置(1)のビーム経路に、第1合成レーザビーム(9)を、第3レーザユニット(4)のレーザビーム(7)と共線重畳することが可能であるように配設される偏光結合手段とを含み、したがって、第2合成レーザビーム(11)を得ることが可能であり、その場合、偏光結合手段は、好ましくは、複数の誘電性被覆層を有するミラー(10)として形成されることを特徴とする。
レーザ装置1の光学ビーム経路を示す図である。
本発明のさらなる特徴および利点は、レーザ装置1の光学ビーム経路を示す、添付の図1を参照して、以下の好適な実施形態についての説明によって明らかになるであろう。さらに、図1においては、第1空間方向(x方向)と、第1空間方向に直交して延びる第2空間方向(z方向)とが符号で表されているデカルト座標系が描かれている。
レーザ装置1は、この実施例においては、全部で3つのレーザユニット2,3,4を含み、これらのレーザユニットは、それぞれ、半導体レーザ素子20,30,40と、これらに割り当てられた光学手段21,31,41とを含む。半導体レーザ素子20,30,40は、好ましくは、レーザダイオードバーまたはレーザダイオードバースタックとして実施することが可能である。半導体レーザ素子20,30,40から出射されるレーザビーム5,6,7の伝播方向において、半導体レーザ素子20,30,40の背後に配設された光学手段21,31,41は、図1においては、レンズとして、単に概略的に簡易化されて示されている。光学手段21,31,41は、特に、速軸コリメーションレンズと、1または複数の遅軸コリメーションレンズと、さらなるビーム形成手段とを含むことが可能である。この場合、速軸コリメーションレンズは、半導体レーザ素子20,30,40によって発せられたレーザビーム5,6,7の、遅軸方向としても記載される、速軸方向に垂直に延びる方向におけるよりも、大きなビームダイバージェンスを有する、いわゆる速軸方向における、少なくとも部分的なコリメーションに役立つ。 それに対応して、遅軸コリメーションレンズは、遅軸方向における、半導体レーザ素子20,30,40によって発せられたレーザビーム5,6,7の少なくとも部分的なコリメーションに役立つ。レーザユニット2,3,4の光学手段21,31,41のさらなるビーム形成手段は、ホモジナイザ、または、合成されるべき、半導体レーザ素子20,30,40によって発せられたレーザビーム5,6,7の各部分ビームの統合のためのレンズコンビネーションとすることが可能である。レーザユニット2,3,4のそれぞれは、それらから、相対的によくコリメートされた、特に、均質で良好に焦点に集めることが可能であるレーザビーム5,6,7が出射するように構成することが可能である。
図1に示されたレーザ装置1は、偏光結合プリズム8として構成されてなる偏光結合手段をさらに含む。この偏光結合プリズム8は、レーザ装置1の第1レーザユニット2のレーザビーム5であって、該レーザビーム5が偏光結合プリズム8上にぶつかる方向において、入射平面に対して平行に偏光されるレーザビーム5を、第2レーザユニット3のレーザビーム6であって、ある方向において入射平面に対して垂直に偏光されるレーザビーム6と、これら2つのレーザビーム5,6の共線重畳によって、第1合成レーザビーム9とビーム品質の維持を達成することが可能であるように結合することが可能であるように、構成されて、レーザ装置1のビーム経路に配設される。この場合、第1レーザユニット2のレーザビーム5と第2レーザユニット3のレーザビーム6は同じ中心波長λ1を有する。
偏光結合プリズム8は、この場合、二等辺三角形形状の底面を有する、ストレートプリズムである。プリズム8は、光入射面80を含み、この光入射面80を通過して、第1レーザユニット2の、入射平面に対して平行に偏光(p偏光)されたレーザビーム5は、x方向において、偏光結合プリズム8内に、面法線Nに対して平行に入射することが可能である。偏光結合プリズム8は、さらに、反射面81を有し、該反射面81と光入射面80とのなす角は、第1レーザユニット2の、x方向に伝播するp偏光されたレーザビーム5が、反射面81上に、内部全反射の臨界角より大きな角度でぶつかるように選択される。これによって、第1レーザユニット2のp偏光されたレーザビーム5は、反射面81で、反射損失なしに全反射される。第1レーザユニット2のp偏光されたレーザビーム5の光入射面80上への垂直入射によって、第1レーザユニット2のp偏光されたレーザビーム5のビーム経路については、高い透過度が達成される。光入射面80における反射損失を回避するまたは最小にするために、この関連においては、本実施例において設けられているように、光入射面80は、反射防止層800を有するのが好ましい。
偏光結合プリズム8は、誘電性被覆層820であって、入射平面に対して平行に偏光された光については、反射率R=0%、透過率T=100%となり、入射平面に対して垂直に偏光された光については、反射率Rs=100%、透過率Ts=となる、誘電性被覆層820を有する光出射面82を含む。このように対処することによって、第1レーザユニット2の、偏光結合プリズム8の光反射面81で全反射され、p偏光されたレーザビーム5は、光出射面82で反射されず、最大限透過されて屈折させることが達成される。
第2レーザユニット3は、その第2レーザユニット3から発せられて、s偏光されたレーザビーム6は、x方向に伝播し、ある場所で、光出射面82上にぶつかり、反射率R=100%であるので、ここで全反射され、第1レーザユニット2のp偏光されたレーザビーム5は、光出射面82から、屈折されて出射される。光出射面82におけるs偏光されたレーザビーム6の反射角は、光出射面82における、p偏光されたレーザビーム5の屈折角に相当する。このような方法で、第1レーザユニット2のp偏光されたレーザビーム5と第2レーザユニット3のs偏光されたレーザビーム6とは、中心波長λ1を有する第1合成レーザビーム9に共線重畳されることが可能である。この偏光結合によって、第1レーザユニット2のp偏光されたレーザビーム5と第2レーザユニット3のs偏光されたレーザビーム6とは、ビームパラメータが変わらずに、一緒になって、第1合成レーザビーム9となり、その出力は、p偏光されたレーザビーム5の出力とs偏光されたレーザビーム6の出力との和に相当する。
8 第3レーザーユニット4から発せられたレーザビーム7は中心波長λ2を有し、この中心波長λ2は、第1レーザユニット2のp偏光されたレーザビーム5および第2レーザユニット3のs偏光されたレーザビーム6の(同一)の中心波長λ1とは異なる。図1に明らかであるように、第3レーザユニット4によって発せられたレーザビーム7は、z方向において、偏光結合プリズム8の光出射面82において反射する前に、第2レーザユニット3のs偏光されたレーザビーム6に対して平行に伝播する。
レーザ装置は、さらに、波長結合手段を含み、その波長結合手段は、波長結合によって得られる第1合成レーザビーム9を、第3レーザユニット4によって発せられたレーザビーム7と結合し、共線的に第2合成レーザビーム11にまとめるように構成されてなり、この第2合成レーザビーム11は、ここではz方向に伝播する。レーザ装置1の出力をさらに高めることが可能である波長結合手段は、ここではミラーとして形成されており、そのミラーは、多層の誘電性被覆層を有している。図1において明らかであるように、ミラー10は、第3レーザユニット4によって発せられたレーザビーム7の伝播方向であり、第2合成レーザビーム11の伝播方向でもあるz方向に関して、傾いて方向付けられている。ミラー10の多層誘電性被覆層は、第3レーザユニット4によって発せられたレーザビーム7の入射角に対して、透過率Tλ2=100%および反射率Rλ2=0%を有するように形成される。第1合成レーザビーム9のミラー10上への入射角は、第1合成レーザビーム9が、第3レーザユニット4によって発せられたレーザビーム7の伝播方向において、ここではz方向において、ミラー10によって反射することが可能であるように選択される。それによって、第3レーザユニット4によって発せられたレーザビーム7と波長結合手段10で反射された第1合成レーザビーム9とが、z方向に伝播する第2合成レーザビーム11に共線重畳される。ミラー10の多層誘電性層は、第1合成レーザビーム9がミラー10上に入射する入射角については、反射率Rλ1=100%、透過率Tλ1=0%を有するように形成される。
レーザ装置1の光学ビーム経路は、3つのレーザユニット2,3,4によって発せられたレーザビーム5、6,7の、効率的な偏光結合および波長結合を可能とし、従来の偏光結合手段の場合に生じるような、偏光結合のために、90°のビームの偏向を必要とすることもない。同時に、第1レーザユニット2のp偏光されたレーザビーム5と第2レーザユニット3のs偏光されたレーザビーム6とが偏光結合プリズム8上にぶつかる前に、互いに垂直に伝播するという構成は維持される。これによって、第1レーザユニット2と第2レーザユニット3とのレーザ装置1のビーム経路における調整を単純化することが可能である。また、有利なことに、第3レーザユニット4のレーザビーム7は、偏光結合プリズム8にぶつかる前に、第2レーザユニット3のレーザビーム6に平行に伝播する。
ここに挙げたレーザ装置1は、特に、ミラーとして形成された波長結合手段の構成を単純化することが可能であり、誘電性被覆層の積層数は、従来の波長結合手段の場合よりも明らかに少なくすることが可能である。したがって、ミラー10の製造コストを低下させることが可能である。さらにまた、吸収作用は有利な方法で低下させることが可能である。
ミラー10の誘電性被覆層の積層数が、従来の、波長結合手段として用いられるミラーと比較して、低減されない場合には、偏光結合によって得られる第1合成レーザビーム9は、第3レーザユニット4のレーザビーム7と結合可能であり、この場合、波長差Δλ=λ2−λ1は、技術水準におけるよりも小さくすることが可能である。したがって、有利な方法で、近い波長λ1,λ2の結合が可能である。
図1に示された概念は、基本的に、波長結合プリズムとして働く偏光結合プリズム8を用いた波長結合も可能にする。したがって、第1レーザユニット2によって発せられたレーザビーム5は、第2レーザユニット3によって発せられたレーザビーム6の中心波長λ2とは異なる中心波長λ1を有する。第1レーザユニット2と第2レーザユニット3の各レーザビーム5,6は、共通の第1方向において偏光される。この波長結合によって、再び、第1合成レーザビーム9が得られる。第3レーザユニット4は、第1偏光方向とは異なる、特に、これに対して垂直に方向付けられている第2偏光方向において偏光されるレーザビーム7を発する。ミラー10は、第1実施例とは対照的であるこの変形例においては、波長結合手段を形成しているのではなく、偏光結合手段を形成している。第1合成レーザビーム9の、第3レーザユニット4によって発せられたレーザビーム7との偏光結合によって、第2合成レーザビーム11が得られる。波長結合プリズムの光出射面82の誘電性被覆層820は、有利なことに、第1中心波長λ1については、反射率Rλ1=0%、透過率Tλ1=100%であり、第2中心波長λ2については、反射率Rλ2=100%、透過率Tλ2=0%を有する。ミラー10の誘電性被覆層は、第1偏光方向において偏光された、第1合成レーザビーム9を反射させることが可能であり、第3レーザユニット4の第2偏光方向において偏光されたレーザビーム7を、透過させることが可能であるように構成されてなり、したがって、偏光結合を得ることができる。
1 レーザ装置
2 第1レーザユニット
3 第2レーザユニット
4 第3レーザユニット
5,6,7 レーザビーム
8 偏光結合プリズム
9 第1合成レーザビーム
10 ミラー
11 第2合成レーザビーム
20,30,40 半導体レーザ素子
21,31,41 光学手段
80 光入射面
81 反射面
82 光出射面
800 反射防止層
820 誘電性被覆層

Claims (15)

  1. 動作中に、第1方向(x)に伝播するレーザビーム(5)を出射可能な第1レーザユニット(2)と、
    動作中に、第1方向(x)とは異なる、好ましくは、第1方向(x)に垂直に向けられた第2方向(z)に伝播するレーザビーム(6)を出射可能な、少なくとも1つの第2レーザユニット(3)と、
    偏光結合手段であって、第1方向に偏光される、第1レーザユニット(2)のレーザビーム(5)と、第2方向に偏光される、第2レーザユニット(3)のレーザビーム(6)とを、これら2つのレーザビーム(5,6)の共線重畳によって、第1合成レーザビーム(9)を得ることができるように結合することが可能であるように構成されてなる偏光結合手段とを含むレーザ装置(1)において、
    偏光結合手段は、偏光結合プリズム(8)として形成され、かかるプリズムは、光入射面(80)であって、第1レーザユニット(2)のレーザビーム(5)がそこを通過して、偏光結合プリズム(8)内に入射することが可能である光入射面(80)と、反射面(81)であって、光入射面(80)に対する関係では、第1レーザユニット(2)のレーザビーム(5)が、内部全反射の臨界角よりも大きな角度で、その反射面(81)上にぶつかるように、配設された反射面(81)と、光出射面(82)であって、第1レーザユニット(2)のレーザビーム(5)が、反射面(81)における内部全反射の後に、そこを通過して、偏光結合プリズム(8)から出射することが可能であり、そしてそこで屈折することが可能である光出射面(82)とを有し、第2レーザユニット(3)は、偏光結合プリズム(8)に対する関係では、第2レーザユニット(3)のレーザビーム(6)が、光出射面(82)上に、その光出射面(82)で、第1レーザユニット(2)の、光出射面(82)で屈折されたレーザビーム(5)の伝播方向に対応する方向に反射可能であるようにぶつかることが可能であるように配設され、したがって、それら2つのレーザビーム(5,6)の共線重畳によって、第1合成レーザビーム(9)を得ることが可能となることを特徴とするレーザ装置(1)。
  2. 偏光結合プリズム(8)の光入射面(80)が、反射防止被覆層(800)を有してなることを特徴とする、請求項1に記載のレーザ装置(1)。
  3. 偏光結合プリズム(8)の光出射面(82)は、誘電性被覆層(820)であって、第1レーザユニット(2)の第1方向に偏光されたレーザビーム(5)の場合、反射率R=0%、T=100%となる誘電性被覆層(820)を含んでなることを特徴とする、請求項1または2に記載のレーザ装置(1)。
  4. 第2レーザユニット(3)の第2方向に偏光されたレーザビーム(6)のための誘電性被覆層(820)は、反射率R=100%、T=0%とすることを特徴とする、請求項3に記載のレーザ装置(1)。
  5. 偏光結合プリズム(8)は、第1レーザユニット(2)に対する関係では、第1レーザユニット(2)のレーザビーム(5)が、面法線(N)に対して平行に向けられて光入射面(80)上にぶつかるように配設されることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載のレーザ装置(1)。
  6. 第1レーザユニット(2)のレーザビーム(5)は、このレーザビーム(5)が偏光結合プリズム(8)上に当たる方向において、入射平面に対して平行に偏光されることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1項に記載のレーザ装置(1)。
  7. 第2レーザユニット(3)のレーザビーム(6)は、このレーザビーム(6)が偏光結合プリズム(8)上に当たる方向において、入射平面に対して垂直に偏光されることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか1項に記載のレーザ装置(1)。
  8. 第1レーザユニット(2)のレーザビーム(5)は、第2レーザユニット(3)のレーザビーム(6)の中心波長(λ1)と同一である、中心波長(λ1)を有することを特徴とする、請求項1〜7のいずれか1項に記載のレーザ装置(1)。
  9. 少なくとも、動作中にレーザビーム(7)を放射することが可能である第3レーザユニット(4)と、レーザ装置(1)のビーム経路内に、第1合成レーザビーム(9)を、第3レーザユニット(4)のレーザビーム(7)と共線重畳させることが可能であるように配設される波長結合手段とを含み、したがって、第2合成レーザビーム(11)を得ることが可能であり、好ましくは、波長結合手段は、多層誘電性被覆層を有するミラー(10)として形成すること特徴とする、請求項1〜8のいずれか1項に記載のレーザ装置(1)。
  10. 波長結合手段、特にミラー(10)は、レーザ装置(1)のビーム経路に、第1合成レーザビーム(9)と第3レーザユニット(4)のレーザビーム(7)とが、波長結合手段上にぶつかったとき、90°より大きい角度を互いに形成するように、配設されてなることを特徴とする、請求項9に記載のレーザ装置(1)。
  11. 第3レーザユニット(4)のレーザビーム(7)は、第1レーザユニット(2)および第2レーザユニット(3)のレーザビーム(5,6)の中心波長(λ1)とは異なる中心波長(λ2)を有してなることを特徴とする、請求項9または10に記載のレーザ装置(1)。
  12. ミラー(10)の誘電性被覆層は、この誘電性被覆層が、第3レーザユニット(4)によって放射されたレーザビーム(7)がミラー(10)上にぶつかる入射角については、レーザビーム(7)に対して透過率Tλ2=100%および反射率Rλ2=0%を有するように構成されてなることを特徴とする、請求項9〜11のいずれか1項に記載のレーザ装置(1)。
  13. ミラー(10)の誘電性被覆層は、偏光結合された第1合成レーザビーム(9)がミラーにぶつかる入射角については、反射率Rλ1=100%および透過率Tλ1=0%を有するように構成されてなることを特徴とする、請求項9〜12のいずれか1項に記載のレーザ装置(1)。
  14. 第1レーザユニット(2)であって、動作中、第1方向(x)に伝播する、ある中心波長(λ1)を有する、第1偏光方向に偏光されたレーザビーム(5)を発することが可能である第1レーザユニット(2)と、
    第1方向に偏光されたレーザビーム(6)であって、第1レーザユニット(2)のレーザビーム(5)の中心波長(λ1)とは異なる中心波長(λ2)を有し、第1方向(x)とは異なる、好ましくは、第1方向(x)に垂直な方向に向けられた第2方向(z)に伝播するレーザビーム(6)を、動作中に発する、少なくとも1つの第2レーザユニット(3)と、
    波長結合手段であって、第1レーザユニット(2)のレーザビーム(5)を、第2レーザユニット(3)のレーザビーム(6)と、これら双方のレーザビーム(5,6)の共線重畳によって、第1合成レーザビーム(9)を得ることが可能であるように、結合することが可能であるように配設し構成されてなる波長結合手段とを含むレーザ装置(1)において、
    波長結合手段は、波長結合プリズム(8)として実施され、該波長結合プリズムは、光入射面(80)であって、そこを通過してその波長結合プリズム(8)内に第1レーザユニット(2)のレーザビーム(5)が入射することが可能である光入射面(80)と、反射面(81)であって、光入射面(80)に対する関係では、第1レーザユニット(2)のレーザビーム(5)が、内部全反射の臨界角よりも大きな角度で、その反射面(81)上にぶつかるように、配設された反射面(81)と、光出射面(82)であって、第1レーザユニット(2)のレーザビーム(5)が、反射面(81)における内部全反射の後に、その光出射面を通過して、偏光結合プリズム(8)から出射することが可能であり、そしてその光出射面で屈折することが可能である光出射面(82)とを有し、第2レーザユニット(3)は、偏光結合プリズム(8)との関係では、第2レーザユニット(3)のレーザビーム(6)が、光出射面(82)上に、その光出射面で、第1レーザユニット(2)の、光出射面(82)で屈折されたレーザビーム(5)の伝播方向に対応する方向に反射可能であるようにぶつかることが可能であるように配設され、したがって、それら2つのレーザビーム(5,6)の共線重畳によって、第1合成レーザビーム(9)を得ることが可能となることを特徴とするレーザ装置(1)。
  15. 少なくとも、第3レーザユニット(4)であって、第1偏光方向とは異なる第2偏光方向に偏光されるレーザビーム(7)を、動作中に発することが可能である第3レーザユニット(4)と、偏光結合手段であって、レーザ装置(1)のビーム経路に、第1合成レーザビーム(9)を、第3レーザユニット(4)のレーザビーム(7)と共線重畳することが可能であるように配設される偏光結合手段とを含み、したがって、第2合成レーザビーム(11)を得ることが可能であり、その場合、偏光結合手段は、好ましくは、複数の誘電性被覆層を有するミラー(10)として形成されることを特徴とする、請求項14に記載のレーザ装置(1)。
JP2017083240A 2016-04-19 2017-04-19 レーザ装置 Active JP6450797B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP16166015.4A EP3236308B1 (de) 2016-04-19 2016-04-19 Laservorrichtung
EP16166015.4 2016-04-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017194686A true JP2017194686A (ja) 2017-10-26
JP6450797B2 JP6450797B2 (ja) 2019-01-09

Family

ID=55806188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017083240A Active JP6450797B2 (ja) 2016-04-19 2017-04-19 レーザ装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10254552B2 (ja)
EP (1) EP3236308B1 (ja)
JP (1) JP6450797B2 (ja)
KR (1) KR102025530B1 (ja)
CN (1) CN107306007B (ja)
RU (1) RU2654993C1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190137199A (ko) * 2018-05-31 2019-12-11 주식회사 메드썬 멀티 펄스 레이저 생성 장치

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101868295B1 (ko) * 2017-11-16 2018-07-17 윤태중 레이저 최대출력 증폭장치 및 방법
CN108627983B (zh) * 2018-05-08 2020-04-17 清华大学 激光合束系统及其合束方法
CN113103577B (zh) * 2021-03-17 2022-06-10 中国科学院福建物质结构研究所 阵列式旋转双棱镜3d打印设备及打印方法
DE102021109872A1 (de) * 2021-04-20 2022-10-20 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung einer Statoranordnung

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5730706U (ja) * 1980-07-26 1982-02-18
JPS58108504A (ja) * 1981-12-23 1983-06-28 Fujitsu Ltd 偏光プリズムの製造方法
JPS60181701U (ja) * 1985-04-04 1985-12-03 富士通株式会社 偏光プリズム
JPS62113103A (ja) * 1985-11-12 1987-05-25 ジ−・テイ−・イ−・ラボラトリ−ズ・インコ−ポレイテツド 光学ビ−ム分割器プリズム
JPS6454401A (en) * 1987-08-26 1989-03-01 Fuji Electrochemical Co Ltd Prism for optical switch
JPH04278912A (ja) * 1991-03-07 1992-10-05 Ricoh Co Ltd 光スイッチ
JPH08184930A (ja) * 1994-12-27 1996-07-16 Nikon Corp 投射装置
JP2000011432A (ja) * 1998-06-24 2000-01-14 Ricoh Co Ltd 光ピックアップ装置
EP1178346A2 (de) * 2000-08-03 2002-02-06 Agfa-Gevaert AG Polarisierender Lichtstrahl-Kombinierer sowie Vorrichtungen mit polarisierenden Lichtstrahl-Kombinierern
JP2002049019A (ja) * 2000-08-02 2002-02-15 Hitachi Ltd 液晶表示装置
DE10331695A1 (de) * 2003-07-11 2005-02-17 Carl Zeiss Laser Optics Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Bearbeitung eines Werkstückes mit einem Laserlichtstrahl
JP2006048044A (ja) * 2004-08-03 2006-02-16 Samsung Electronics Co Ltd 照明ユニット及びそれを採用した画像投射装置
JP2008203467A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Sanyo Electric Co Ltd 光学素子、照明装置及び投写型映像表示装置
US20150015952A1 (en) * 2013-07-11 2015-01-15 Edmund L. Wolak Systems and methods to provide high brightness diode laser outputs

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6455401A (en) 1987-08-27 1989-03-02 Diesel Kiki Co Hydraulic controller
US5212710A (en) * 1990-07-19 1993-05-18 Sony Corporation Laser light beam synthesizing apparatus
DE19537265C1 (de) * 1995-10-06 1997-02-27 Jenoptik Jena Gmbh Anordnung zur Zusammenführung und Formung der Strahlung mehrerer Laserdiodenzeilen
US6584060B1 (en) * 1998-06-24 2003-06-24 Ricoh Company, Ltd. Optical pick-up device for recording/reading information on optical recording medium
RU2172972C1 (ru) * 2000-01-27 2001-08-27 РЕЙТЭК Лазер Индастрис Лтд. Излучающий сумматор
US7710669B2 (en) 2000-08-24 2010-05-04 Wavien, Inc. Etendue efficient combination of multiple light sources
JP2002250893A (ja) * 2001-02-23 2002-09-06 Ricoh Opt Ind Co Ltd 光ビーム合成方法・光ビーム合成プリズム・マルチビーム光源装置
CN1226726C (zh) 2002-05-08 2005-11-09 提阿克股份有限公司 光盘装置
CN102809823B (zh) * 2012-08-23 2015-05-06 中国兵器工业第二0五研究所 激光合束照射与接收系统

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5730706U (ja) * 1980-07-26 1982-02-18
JPS58108504A (ja) * 1981-12-23 1983-06-28 Fujitsu Ltd 偏光プリズムの製造方法
JPS60181701U (ja) * 1985-04-04 1985-12-03 富士通株式会社 偏光プリズム
JPS62113103A (ja) * 1985-11-12 1987-05-25 ジ−・テイ−・イ−・ラボラトリ−ズ・インコ−ポレイテツド 光学ビ−ム分割器プリズム
JPS6454401A (en) * 1987-08-26 1989-03-01 Fuji Electrochemical Co Ltd Prism for optical switch
JPH04278912A (ja) * 1991-03-07 1992-10-05 Ricoh Co Ltd 光スイッチ
JPH08184930A (ja) * 1994-12-27 1996-07-16 Nikon Corp 投射装置
JP2000011432A (ja) * 1998-06-24 2000-01-14 Ricoh Co Ltd 光ピックアップ装置
JP2002049019A (ja) * 2000-08-02 2002-02-15 Hitachi Ltd 液晶表示装置
EP1178346A2 (de) * 2000-08-03 2002-02-06 Agfa-Gevaert AG Polarisierender Lichtstrahl-Kombinierer sowie Vorrichtungen mit polarisierenden Lichtstrahl-Kombinierern
DE10331695A1 (de) * 2003-07-11 2005-02-17 Carl Zeiss Laser Optics Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Bearbeitung eines Werkstückes mit einem Laserlichtstrahl
JP2006048044A (ja) * 2004-08-03 2006-02-16 Samsung Electronics Co Ltd 照明ユニット及びそれを採用した画像投射装置
JP2008203467A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Sanyo Electric Co Ltd 光学素子、照明装置及び投写型映像表示装置
US20150015952A1 (en) * 2013-07-11 2015-01-15 Edmund L. Wolak Systems and methods to provide high brightness diode laser outputs

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190137199A (ko) * 2018-05-31 2019-12-11 주식회사 메드썬 멀티 펄스 레이저 생성 장치
KR102116459B1 (ko) * 2018-05-31 2020-05-29 주식회사 메드썬 멀티 펄스 레이저 생성 장치

Also Published As

Publication number Publication date
CN107306007A (zh) 2017-10-31
KR102025530B1 (ko) 2019-11-04
US20170299876A1 (en) 2017-10-19
JP6450797B2 (ja) 2019-01-09
RU2654993C1 (ru) 2018-05-23
EP3236308A1 (de) 2017-10-25
KR20170119639A (ko) 2017-10-27
EP3236308B1 (de) 2018-08-15
CN107306007B (zh) 2019-09-20
US10254552B2 (en) 2019-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6450797B2 (ja) レーザ装置
JP6041868B2 (ja) 光源をポンプレーザアレイとして組み合わせる方法及び装置
US6993059B2 (en) Apparatus for reducing spacing of beams delivered by stacked diode-laser bars
JP2020523793A (ja) 超高密度波長ビーム結合レーザシステム
CN107624207B (zh) 具有变量反馈控制的密集波长射束合并
WO2004112209A1 (en) Apparatus for reducing spacing of beams delivered by stacked diode-laser bars
JP6157194B2 (ja) レーザ装置および光ビームの波長結合方法
JP2004239905A (ja) コンパクトな多軸干渉計
US9075238B2 (en) Fluorescence microscope
JP4824253B2 (ja) 光学測距装置
JP2007114655A (ja) 均一照明装置
US20140049830A1 (en) Arrangement For Shaping Laser Radiation
JP2010263063A (ja) レーザ照射装置
JP2015532455A (ja) ビームスプリッタを用いたスペックルリデューサ
US20170299875A1 (en) Single-emitter line beam system
WO2018158892A1 (ja) レーザ発振装置
CN107884950B (zh) 一种减小激光束相干性的装置
JP2006301234A (ja) 均一化光学装置及びそれを用いた平行光源装置
US11304286B2 (en) Polarizer
WO2020161950A1 (ja) 偏光ビームスプリッターおよび光学装置
JP2004212518A (ja) レーザ光束合波装置
CN116047783A (zh) 一种激光散斑抑制装置及方法
JP2013242363A (ja) 光ハイブリッド及び光受信モジュール
CN114660823A (zh) 偏振合束棱镜及半导体激光器
JP2017015828A (ja) 光モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180808

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20181005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6450797

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250