JP2017194645A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2017194645A5
JP2017194645A5 JP2016086443A JP2016086443A JP2017194645A5 JP 2017194645 A5 JP2017194645 A5 JP 2017194645A5 JP 2016086443 A JP2016086443 A JP 2016086443A JP 2016086443 A JP2016086443 A JP 2016086443A JP 2017194645 A5 JP2017194645 A5 JP 2017194645A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
chamber
carrier
developing device
disposed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016086443A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017194645A (ja
JP6755699B2 (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2016086443A priority Critical patent/JP6755699B2/ja
Priority claimed from JP2016086443A external-priority patent/JP6755699B2/ja
Priority to US15/467,252 priority patent/US10126683B2/en
Publication of JP2017194645A publication Critical patent/JP2017194645A/ja
Priority to US16/145,351 priority patent/US20190033752A1/en
Publication of JP2017194645A5 publication Critical patent/JP2017194645A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6755699B2 publication Critical patent/JP6755699B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は現像装置であって、回転可能に設けられ、トナーとキャリアを含む現像剤を担持して像担持体と対向する現像領域に前記現像剤を搬送する現像剤担持体と、前記現像剤担持体に前記現像剤を供給する第一室と、前記現像領域を通過した前記現像剤を前記現像剤担持体から回収する第二室と、前記現像剤を前記第二室から前記第一室に連通することを許容する第一連通部と、前記現像剤を前記第一室から前記第二室に連通することを許容する第二連通部と、前記第一室に配置され、前記現像剤を前記第一連通部から前記第二連通部に向かう第一方向に搬送する第一搬送スクリューと、前記第二室に配置され、前記現像剤を前記第二連通部から前記第一連通部に向かう第二方向に搬送する第二搬送スクリューと、前記第一室と前記第二室とを仕切るための隔壁と、前記隔壁に設けられ、前記現像領域を通過した前記現像剤を前記現像剤担持体から前記第二室へ案内する案内面と、前記現像剤を補給するための現像剤補給部と、前記現像剤補給部により前記現像剤が補給されることに伴って前記現像装置から前記現像剤の一部を排出するための現像剤排出部と、を備え、前記現像装置が前記像担持体に形成された静電像を現像するとき、前記第一搬送スクリューは、前記現像剤担持体の下方に配置されており、前記現像剤排出部は、前記第二室に設けられ、前記第二方向に関して前記第一連通部よりも下流に配置されている、ことを特徴とする。
本発明は現像装置であって、回転可能に設けられ、トナーとキャリアを含む現像剤を担持して像担持体と対向する現像領域に前記現像剤を搬送する現像剤担持体と、前記現像剤担持体に前記現像剤を供給する第一室と、前記現像領域を通過した前記現像剤を前記現像剤担持体から回収する第二室と、前記現像剤を前記第二室から前記第一室に連通することを許容する第一連通部と、前記現像剤を前記第一室から前記第二室に連通することを許容する第二連通部と、前記第一室に配置され、前記現像剤を前記第一連通部から前記第二連通部に向かう第一方向に搬送する第一搬送スクリューと、前記第二室に配置され、前記現像剤を前記第二連通部から前記第一連通部に向かう第二方向に搬送する第二搬送スクリューと、前記第一室と前記第二室とを仕切るための隔壁と、前記現像剤を補給するための現像剤補給部と、前記現像剤補給部により前記現像剤が補給されることに伴って前記現像装置から前記現像剤の一部を排出するための現像剤排出部と、を備え、前記現像装置が前記像担持体に形成された静電像を現像するとき、前記第一搬送スクリューは、前記現像剤担持体の下方に配置されており、前記隔壁は、前記現像剤担持体の近傍まで延設されており、前記現像剤排出部は、前記第二室に設けられ、前記第二方向に関して前記第一連通部よりも下流に配置されている、ことを特徴とする。
また、本発明は、現像装置であって、回転可能に設けられ、トナーとキャリアを含む現像剤を担持して像担持体と対向する現像領域に前記現像剤を搬送する現像剤担持体と、前記現像剤担持体に前記現像剤を供給する第一室と、前記現像領域を通過した前記現像剤を前記現像剤担持体から回収する第二室と、前記現像剤を前記第二室から前記第一室に連通することを許容する第一連通部と、前記現像剤を前記第一室から前記第二室に連通することを許容する第二連通部と、前記第一室に配置され、前記現像剤を前記第一連通部から前記第二連通部に向かう第一方向に搬送する第一搬送スクリューと、前記第二室に配置され、前記現像剤を前記第二連通部から前記第一連通部に向かう第二方向に搬送する第二搬送スクリューと、前記第一室と前記第二室とを仕切るための隔壁と、前記現像剤を補給するための現像剤補給部と、前記現像剤補給部により前記現像剤が補給されることに伴って前記現像装置から前記現像剤の一部を排出するための現像剤排出部と、を備え、前記現像装置が前記像担持体に形成された静電像を現像するとき、前記第一搬送スクリューは、前記現像剤担持体の下方に配置されており、前記隔壁は、前記現像領域を通過した前記現像剤が前記現像剤担持体から前記第一室を経由することなく前記第二室に回収されることが可能となるように設けられており、前記現像剤排出部は、前記第二室に設けられ、前記第二方向に関して前記第一連通部よりも下流に配置されている、ことを特徴とする。

Claims (17)

  1. 現像装置であって、
    回転可能に設けられ、トナーとキャリアを含む現像剤を担持して像担持体と対向する現像領域に前記現像剤を搬送する現像剤担持体と、
    前記現像剤担持体に前記現像剤を供給する第一室と、
    前記現像領域を通過した前記現像剤を前記現像剤担持体から回収する第二室と、
    前記現像剤を前記第二室から前記第一室に連通することを許容する第一連通部と、
    前記現像剤を前記第一室から前記第二室に連通することを許容する第二連通部と、
    前記第一室に配置され、前記現像剤を前記第一連通部から前記第二連通部に向かう第一方向に搬送する第一搬送スクリューと、
    前記第二室に配置され、前記現像剤を前記第二連通部から前記第一連通部に向かう第二方向に搬送する第二搬送スクリューと、
    前記第一室と前記第二室とを仕切るための隔壁と、
    前記隔壁に設けられ、前記現像領域を通過した前記現像剤を前記現像剤担持体から前記第二室へ案内する案内面と、
    前記現像剤を補給するための現像剤補給部と、
    前記現像剤補給部により前記現像剤が補給されることに伴って前記現像装置から前記現像剤の一部を排出するための現像剤排出部と、
    を備え、
    前記現像装置が前記像担持体に形成された静電像を現像するとき、前記第一搬送スクリューは、前記現像剤担持体の下方に配置されており、
    前記現像剤排出部は、前記第二室に設けられ、前記第二方向に関して前記第一連通部よりも下流に配置されている、
    ことを特徴とする現像装置。
  2. 前記案内面は、前記現像領域を通過した前記現像剤が前記現像剤担持体から前記第一室を経由することなく前記第二室に回収されることが可能となるように設けられている、
    ことを特徴とする請求項1に記載の現像装置。
  3. 前記第二搬送スクリューは、前記第二室の前記現像剤を前記第二方向に搬送する第一羽根部と、前記第二方向に関して前記第一羽根部よりも下流に配置され、前記第二室の前記現像剤を前記第一方向に搬送し且つ前記第一連通部を介して前記第一室に受け渡すための第二羽根部と、を有し、
    前記現像剤排出部は、前記第二方向に関して前記第二羽根部よりも下流に配置されている、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の現像装置。
  4. 前記第二室に配置され、前記第二方向に関して前記第二羽根部よりも下流に設けられ、前記現像剤排出部に向かう前記現像剤の一部を堰き止めるための堰き止め部材を更に備え、
    前記現像剤排出部は、前記第二方向に関して前記堰き止め部材よりも下流に配置されている、
    ことを特徴とする請求項3に記載の現像装置。
  5. 前記第二室に配置され、前記第二方向に関して前記第一連通部よりも下流に設けられ、前記現像剤排出部に向かう前記現像剤の一部を堰き止めるための堰き止め部材を更に備え、
    前記現像剤排出部は、前記第二方向に関して前記堰き止め部材よりも下流に配置されている、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の現像装置。
  6. 現像装置であって、
    回転可能に設けられ、トナーとキャリアを含む現像剤を担持して像担持体と対向する現像領域に前記現像剤を搬送する現像剤担持体と、
    前記現像剤担持体に前記現像剤を供給する第一室と、
    前記現像領域を通過した前記現像剤を前記現像剤担持体から回収する第二室と、
    前記現像剤を前記第二室から前記第一室に連通することを許容する第一連通部と、
    前記現像剤を前記第一室から前記第二室に連通することを許容する第二連通部と、
    前記第一室に配置され、前記現像剤を前記第一連通部から前記第二連通部に向かう第一方向に搬送する第一搬送スクリューと、
    前記第二室に配置され、前記現像剤を前記第二連通部から前記第一連通部に向かう第二方向に搬送する第二搬送スクリューと、
    前記第一室と前記第二室とを仕切るための隔壁と、
    前記現像剤を補給するための現像剤補給部と、
    前記現像剤補給部により前記現像剤が補給されることに伴って前記現像装置から前記現像剤の一部を排出するための現像剤排出部と、
    を備え、
    前記現像装置が前記像担持体に形成された静電像を現像するとき、前記第一搬送スクリューは、前記現像剤担持体の下方に配置されており、
    前記隔壁は、前記現像剤担持体の近傍まで延設されており、
    前記現像剤排出部は、前記第二室に設けられ、前記第二方向に関して前記第一連通部よりも下流に配置されている、
    ことを特徴とする現像装置。
  7. 前記現像剤担持体の内部に固定して配置され、第一磁極と、前記現像剤担持体の回転方向に関して前記第一磁極よりも下流であって前記第一磁極と隣り合うように配置され、前記第一磁極と同極である第二磁極と、を含み、前記現像領域を通過した前記現像剤を前記現像剤担持体から剥離させるための反発磁界を発生するマグネットを更に備え、
    前記隔壁が前記現像剤担持体に最も近接する位置は、前記マグネットにより前記反発磁界が発生した領域内に在る、
    ことを特徴とする請求項6に記載の現像装置。
  8. 前記マグネットにより前記反発磁界が発生した領域は、前記現像剤担持体の回転方向に関して前記第一磁極の磁束密度が極大となる位置よりも下流且つ前記第二磁極の磁束密度が極大となる位置よりも上流に配置されている、
    ことを特徴とする請求項7に記載の現像装置。
  9. 前記現像剤担持体の内部に固定して配置され、第一磁極と、前記現像剤担持体の回転方向に関して前記第一磁極よりも下流であって前記第一磁極と隣り合うように配置され、前記第一磁極と同極である第二磁極と、を含むマグネットを更に備え、
    前記隔壁が前記現像剤担持体に最も近接する位置は、前記現像剤担持体の回転方向に関して前記第一磁極の磁束密度が極大となる位置よりも下流且つ前記第二磁極の磁束密度が極大となる位置よりも上流に配置されている、
    ことを特徴とする請求項6に記載の現像装置。
  10. 前記隔壁は、前記現像領域を通過した前記現像剤が前記現像剤担持体から前記第一室を経由することなく前記第二室に回収されることが可能となるように前記現像剤担持体の近傍まで延設されている、
    ことを特徴とする請求項6乃至9のいずれか1項に記載の現像装置。
  11. 前記第二搬送スクリューは、前記第二室の前記現像剤を前記第二方向に搬送する第一羽根部と、前記第二方向に関して前記第一羽根部よりも下流に配置され、前記第二室の前記現像剤を前記第一方向に搬送し且つ前記第一連通部を介して前記第一室に受け渡すための第二羽根部と、を有し、
    前記現像剤排出部は、前記第二方向に関して前記第二羽根部よりも下流に配置されている、
    ことを特徴とする請求項6乃至10のいずれか1項に記載の現像装置。
  12. 前記第二室に配置され、前記第二方向に関して前記第二羽根部よりも下流に設けられ、前記現像剤排出部に向かう前記現像剤の一部を堰き止めるための堰き止め部材を更に備え、
    前記現像剤排出部は、前記第二方向に関して前記堰き止め部材よりも下流に配置されている、
    ことを特徴とする請求項11に記載の現像装置。
  13. 前記第二室に配置され、前記第二方向に関して前記第一連通部よりも下流に設けられ、前記現像剤排出部に向かう前記現像剤の一部を堰き止めるための堰き止め部材を更に備え、
    前記現像剤排出部は、前記第二方向に関して前記堰き止め部材よりも下流に配置されている、
    ことを特徴とする請求項6乃至10のいずれか1項に記載の現像装置。
  14. 現像装置であって、
    回転可能に設けられ、トナーとキャリアを含む現像剤を担持して像担持体と対向する現像領域に前記現像剤を搬送する現像剤担持体と、
    前記現像剤担持体に前記現像剤を供給する第一室と、
    前記現像領域を通過した前記現像剤を前記現像剤担持体から回収する第二室と、
    前記現像剤を前記第二室から前記第一室に連通することを許容する第一連通部と、
    前記現像剤を前記第一室から前記第二室に連通することを許容する第二連通部と、
    前記第一室に配置され、前記現像剤を前記第一連通部から前記第二連通部に向かう第一方向に搬送する第一搬送スクリューと、
    前記第二室に配置され、前記現像剤を前記第二連通部から前記第一連通部に向かう第二方向に搬送する第二搬送スクリューと、
    前記第一室と前記第二室とを仕切るための隔壁と、
    前記現像剤を補給するための現像剤補給部と、
    前記現像剤補給部により前記現像剤が補給されることに伴って前記現像装置から前記現像剤の一部を排出するための現像剤排出部と、
    を備え、
    前記現像装置が前記像担持体に形成された静電像を現像するとき、前記第一搬送スクリューは、前記現像剤担持体の下方に配置されており、
    前記隔壁は、前記現像領域を通過した前記現像剤が前記現像剤担持体から前記第一室を経由することなく前記第二室に回収されることが可能となるように設けられており、
    前記現像剤排出部は、前記第二室に設けられ、前記第二方向に関して前記第一連通部よりも下流に配置されている、
    ことを特徴とする現像装置。
  15. 前記第二搬送スクリューは、前記第二室の前記現像剤を前記第二方向に搬送する第一羽根部と、前記第二方向に関して前記第一羽根部よりも下流に配置され、前記第二室の前記現像剤を前記第一方向に搬送し且つ前記第一連通部を介して前記第一室に受け渡すための第二羽根部と、を有し、
    前記現像剤排出部は、前記第二方向に関して前記第二羽根部よりも下流に配置されている、
    ことを特徴とする請求項14に記載の現像装置。
  16. 前記第二室に配置され、前記第二方向に関して前記第二羽根部よりも下流に設けられ、前記現像剤排出部に向かう前記現像剤の一部を堰き止めるための堰き止め部材を更に備え、
    前記現像剤排出部は、前記第二方向に関して前記堰き止め部材よりも下流に配置されている、
    ことを特徴とする請求項15に記載の現像装置。
  17. 前記第二室に配置され、前記第二方向に関して前記第一連通部よりも下流に設けられ、前記現像剤排出部に向かう前記現像剤の一部を堰き止めるための堰き止め部材を更に備え、
    前記現像剤排出部は、前記第二方向に関して前記堰き止め部材よりも下流に配置されている、
    ことを特徴とする請求項14に記載の現像装置。
JP2016086443A 2016-04-22 2016-04-22 現像装置 Active JP6755699B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016086443A JP6755699B2 (ja) 2016-04-22 2016-04-22 現像装置
US15/467,252 US10126683B2 (en) 2016-04-22 2017-03-23 Developing apparatus
US16/145,351 US20190033752A1 (en) 2016-04-22 2018-09-28 Developing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016086443A JP6755699B2 (ja) 2016-04-22 2016-04-22 現像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017194645A JP2017194645A (ja) 2017-10-26
JP2017194645A5 true JP2017194645A5 (ja) 2019-05-30
JP6755699B2 JP6755699B2 (ja) 2020-09-16

Family

ID=60090176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016086443A Active JP6755699B2 (ja) 2016-04-22 2016-04-22 現像装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US10126683B2 (ja)
JP (1) JP6755699B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020101700A1 (en) 2018-11-16 2020-05-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Magnetic carrier bead separation
JP2023078737A (ja) 2021-11-26 2023-06-07 キヤノン株式会社 現像装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59100471A (ja) 1982-12-01 1984-06-09 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真複写機用現像装置
JP5273439B2 (ja) 2008-02-12 2013-08-28 株式会社リコー 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
US8099026B2 (en) * 2008-07-31 2012-01-17 Ricoh Company, Limited Development device and image forming apparatus capable of reducing stress applied to developer
JP5206398B2 (ja) 2008-12-25 2013-06-12 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 廃棄粉体回収容器、廃棄粉体回収容器への接続構造、現像装置、及び、画像形成装置
JP5305233B2 (ja) 2009-02-24 2013-10-02 株式会社リコー 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP4846828B2 (ja) * 2009-06-22 2011-12-28 シャープ株式会社 現像装置及びこれを用いる画像形成装置
JP5003780B2 (ja) * 2010-03-24 2012-08-15 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 現像装置および画像形成装置
US20120014718A1 (en) * 2010-07-15 2012-01-19 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Developing device, image forming apparatus, and image forming method
JP5267581B2 (ja) * 2011-01-20 2013-08-21 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 現像装置及び画像形成装置
JP5885541B2 (ja) * 2012-03-01 2016-03-15 キヤノン株式会社 画像形成装置
US9335662B2 (en) * 2013-01-29 2016-05-10 Ricoh Company, Ltd. Developing device and image forming apparatus and process cartridge incorporating same
JP6108165B2 (ja) * 2013-06-26 2017-04-05 株式会社リコー 現像装置、プロセスユニット、及び画像形成装置
JP6207258B2 (ja) * 2013-06-28 2017-10-04 キヤノン株式会社 現像装置
JP6261294B2 (ja) 2013-11-15 2018-01-17 キヤノン株式会社 現像装置
JP6195370B2 (ja) * 2013-11-21 2017-09-13 キヤノン株式会社 現像装置
JP2016024353A (ja) 2014-07-22 2016-02-08 キヤノン株式会社 現像装置
JP6403584B2 (ja) * 2015-01-22 2018-10-10 キヤノン株式会社 現像装置
JP6330688B2 (ja) * 2015-02-19 2018-05-30 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP6308175B2 (ja) * 2015-06-19 2018-04-11 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 現像装置及びそれを備えた画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6127884B2 (ja) 画像形成装置及び現像装置
JP5447320B2 (ja) 画像形成装置
JP2017194646A5 (ja)
JP2011133533A (ja) 現像装置、並びに、これを備えたプロセスカートリッジ及び画像形成装置
US10852669B2 (en) Image forming apparatus
JP2017194645A5 (ja)
JP6349674B2 (ja) 画像形成ユニットおよび画像形成装置
JP2018151596A (ja) 現像装置および画像形成装置
EP4286953A3 (en) Developing apparatus
JP2017097080A5 (ja)
JP2015022239A5 (ja)
EP2597528A3 (en) Developing mechanism and image forming apparatus
JP2010060625A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP5820796B2 (ja) 現像装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP5229608B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
JP2015007740A5 (ja)
JP2014112266A5 (ja) プロセスカートリッジ
JP2009080358A5 (ja)
JP2015129905A5 (ja)
JP2021039287A5 (ja)
JP2018077270A5 (ja)
JP5814279B2 (ja) 現像装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP2014102457A (ja) 現像装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP2015114541A (ja) 現像装置
JP6365927B2 (ja) 現像装置並びにこれを備えた画像形成装置及びプロセスカートリッジ