JP2017193709A - 粘着テープ及び電子機器部品固定用粘着テープ - Google Patents

粘着テープ及び電子機器部品固定用粘着テープ Download PDF

Info

Publication number
JP2017193709A
JP2017193709A JP2017081500A JP2017081500A JP2017193709A JP 2017193709 A JP2017193709 A JP 2017193709A JP 2017081500 A JP2017081500 A JP 2017081500A JP 2017081500 A JP2017081500 A JP 2017081500A JP 2017193709 A JP2017193709 A JP 2017193709A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive tape
weight
pressure
sensitive adhesive
acrylic copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017081500A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6894282B2 (ja
Inventor
徳之 内田
Noriyuki Uchida
徳之 内田
智 土居
Satoshi Doi
智 土居
耕平 丸尾
Kohei Maruo
耕平 丸尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Publication of JP2017193709A publication Critical patent/JP2017193709A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6894282B2 publication Critical patent/JP6894282B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

【課題】皮脂への耐性に優れ、人の手が頻繁に触れる部分においても粘着力を維持することができる粘着テープ、及び、該粘着テープからなる電子機器部品固定用粘着テープを提供する。【解決手段】少なくとも一方の面にアクリル共重合体を含有する粘着剤層を有する粘着テープであって、前記アクリル共重合体は、アクリロニトリルに由来する構成単位を10〜20重量%含むことを特徴とする粘着テープ。【選択図】なし

Description

本発明は、皮脂への耐性に優れ、人の手が頻繁に触れる部分においても粘着力を維持することができる粘着テープ、及び、該粘着テープからなる電子機器部品固定用粘着テープに関する。
従来から、電気機器において部品を固定する際、粘着テープが広く用いられている。このような粘着テープは粘着性に加え、使用される部位の環境に応じて、例えば、耐熱性や熱伝導性、耐衝撃性といった機能が付与されている(例えば特許文献1〜3)。
近年、電子機器の小型化や軽量化、低コスト化によって携帯電話やスマートホン、ウェアラブル端末といった常に身に着けたり、手元に置くタイプの電子機器が広く普及している。このような機器は頻繁に使用されること、また、タッチパネル等により素手で操作を行うことから、頻繁に手が触れる部分に粘着テープが用いられている場合、皮脂によって粘着テープが膨潤し、粘着テープが剥がれてしまうという問題があった。
特開2015−052050号公報 特開2015−021067号公報 特開2015−120876号公報
本発明は、皮脂への耐性に優れ、人の手が頻繁に触れる部分においても粘着力を維持することができる粘着テープ、及び、該粘着テープからなる電子機器部品固定用粘着テープを提供することを目的とする。
本発明は、少なくとも一方の面にアクリル共重合体を含有する粘着剤層を有する粘着テープであって、前記アクリル共重合体は、アクリロニトリルに由来する構成単位を10〜20重量%含むことを特徴とする粘着テープである。
以下、本発明を詳述する。
本発明者らは、皮脂の主成分であるオレイン酸に対して耐性を持つ粘着剤を検討した。その結果、アクリロニトリルに由来する構成単位を特定の範囲で含有するアクリル共重合体を粘着剤に用いることによって、オレイン酸に対する耐性が高くなることを見出し、本発明を完成させるに至った。
本発明の粘着テープは、少なくとも一方の面にアクリル共重合体からなる粘着剤層を有し、上記アクリル共重合体はアクリロニトリルに由来する構成単位を特定の範囲で含む。上記アクリル共重合体にアクリロニトリルに由来する構成単位を含むことで、本発明の粘着テープはオレイン酸に対する高い耐性を発揮することができる。アクリロニトリルに由来する構成単位を含むことでオレイン酸に対する耐性が高まる理由については不明であるが、ニトリル基が特定の範囲で含まれることにより、オレイン酸に対して親和性の低いニトリル基が粘着剤とオレイン酸との相互作用を抑えるからではないかと考えられる。
上記アクリル共重合体は、アクリロニトリルに由来する構成単位の下限が10重量%、上限が20重量%である。上記アクリロニトリルに由来する構成単位の含有率が10重量%以上であることによって、オレイン酸に対する耐性を充分に発揮することができる。上記アクリロニトリルに由来する構成単位の含有量が20重量%以下であることによって、充分な粘着力を発揮することができる。上記アクリロニトリルに由来する構成単位のより好ましい含有量の下限は13重量%、上限は17重量%である。
上記アクリル共重合体において、アクリロニトリルに由来する構成単位以外の構成単位については特に限定されないが、ブチルアクリレートを由来とする構成単位を含むことが好ましい。上記アクリル共重合体は、ブチルアクリレートを由来とする構成単位を含むことで、凝集力、接着性、密着性等に優れた粘着剤層を形成することができる。
上記アクリル共重合体における、上記ブチルアクリレートを由来とする構成単位の含有量の好ましい下限は25重量%、好ましい上限は90重量%である。上記ブチルアクリレートを由来とする構成単位の含有量が25重量%以上であることで、被着体に対する密着性が向上し、より信頼性に優れる粘着剤層を形成することができる。上記ブチルアクリレートを由来とする構成単位の含有量が90重量%以下であることで、凝集力が向上し、より加工性に優れたものとすることができる。上記ブチルアクリレートを由来とする構成単位の含有量のより好ましい下限は50重量%、より好ましい上限は80重量%である。
上記アクリル共重合体は、更に、2−エチルヘキシルアクリレートに由来する構成単位を含んでもよい。2−エチルヘキシルアクリレートに由来する構成単位を含むことでタックが付与され、被着体に対する密着性を向上させることができる。
上記アクリル共重合体における、上記2−エチルヘキシルアクリレートに由来する構成単位の含有量の好ましい下限は0重量%、上限は60重量%である。上記2−エチルヘキシルアクリレートに由来する構成単位の含有量が60重量%以下であることで、凝集力が向上し、より加工性に優れたものとすることができる。上記2−エチルヘキシルアクリレートに由来する構成単位の含有量のより好ましい下限は10重量%、より好ましい上限は35重量%である。
上記アクリル共重合体は、更に、メチルアクリレート、ヒドロキシエチルアクリレート、エチルアクリレート、メチルメタクリレート、プロピルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、オクチルアクリレート、ノニルアクリレート、イソボルニルアクリレート、ヒドロキシブチルアクリレート、アクリル酸、ベンジルアクリレート、フェノキシエチルアクリレート、酢酸ビニル、アクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド等に由来する構成単位を含んでもよい。
上記アクリル共重合体の重量平均分子量の好ましい下限は90万である。上記アクリル共重合体の重量平均分子量が90万以上であることによって、より粘着力に優れるものとすることができる。なお、上記アクリル共重合体の重量平均分子量は、重合条件(例えば、重合開始剤の種類又は量、重合温度、モノマー濃度等)によって調整できる。
上記アクリル共重合体を合成するには、上記アクリルモノマーを重合開始剤の存在下にてラジカル反応させればよい。重合方法は特に限定されず、従来公知の方法を用いることができる。例えば、溶液重合(沸点重合又は定温重合)、エマルジョン重合、懸濁重合、塊状重合等が挙げられる。中でも、合成が簡便であることから溶液重合が好ましい。また、特にアクリロニトリルに由来する構成単位の含有量を多くする場合には、エマルジョン重合が好適である。
重合方法として溶液重合を用いる場合、反応溶剤として、例えば、酢酸エチル、トルエン、メチルエチルケトン、メチルスルホキシド、エタノール、アセトン、ジエチルエーテル等が挙げられる。これらの反応溶剤は単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
上記重合開始剤は特に限定されず、例えば、有機過酸化物、アゾ化合物等が挙げられる。上記有機過酸化物として、例えば、1,1−ビス(t−ヘキシルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、t−ヘキシルパーオキシピバレート、t−ブチルパーオキシピバレート、2,5−ジメチル−2,5−ビス(2−エチルヘキサノイルパーオキシ)ヘキサン、t−ヘキシルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシイソブチレート、t−ブチルパーオキシ−3,5,5−トリメチルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシラウレート等が挙げられる。上記アゾ化合物として、例えば、アゾビスイソブチロニトリル、アゾビスシクロヘキサンカルボニトリル等が挙げられる。これらの重合開始剤は単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
上記粘着剤層はシランカップリング剤を含有することが好ましい。本発明の粘着テープは、シランカップリング剤を含有することで、被着体に対する粘着剤層の密着性を向上させることができるため、本発明の粘着テープのオレイン酸に対する耐性を更に高めることができる。
上記シランカップリング剤は特に限定されず、例えば、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−アミノプロピルトリメチルメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)3−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−(2−アミノエチル)3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、メルカプトブチルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン等が挙げられる。なかでも、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシランが好適である。
上記シランカップリング剤の含有量は特に限定されないが、上記アクリル共重合体100重量部に対する好ましい下限が0.1重量部、好ましい上限が5重量部である。上記シランカップリング剤の含有量が0.1重量部以上であることによってオレイン酸に対する耐性を更に高めることができる。含有量が5重量部以下であることによって再剥離の際の糊残りを抑えることが出来る。上記シランカップリング剤の含有量のより好ましい下限は0.5重量部、より好ましい上限は3重量部である。
上記粘着剤層は、必要に応じて、可塑剤、乳化剤、軟化剤、充填剤、架橋剤、顔料、染料等の添加剤、ロジン系樹脂等のその他の樹脂等を含有していてもよい。
上記粘着剤層は、23℃における貯蔵弾性率の好ましい下限が2.2×10Pa、好ましい上限が10.0×10Paである。上記貯蔵弾性率が2.2×10Pa未満であると、上記粘着剤層が柔らかく、上記粘着剤層内部にオレイン酸が浸入しやすいため、皮脂への耐性(オレイン酸浸漬後の粘着力)が低くなることがある。上記貯蔵弾性率が10.0×10Paを超えると、上記粘着剤層が硬く、タックが低くなるため、充分な粘着力を発揮できないことがある。上記貯蔵弾性率のより好ましい下限は3.0×10Pa、より好ましい上限は6.0×10Paである。
なお、23℃における貯蔵弾性率は、動的粘弾性測定装置(例えば、アイティー計測制御社製のDVA−200)を用いて、周波数10Hz、昇温速度3℃/minで−40℃から140℃まで測定を行うことにより求めることができる。
上記粘着剤層の厚みは特に限定されないが、上記粘着剤層の好ましい厚みの上限は50μm、好ましい下限は5μmである。上記粘着剤層の厚みが5μm以上であることによって、より粘着性に優れたものとすることができる。上記粘着剤層の厚みが50μm以下であることによって、より加工性に優れるものとすることができる。
本発明の粘着テープは、基材を有するサポートタイプであってもよいし、基材を有さないノンサポートタイプであってもよい。サポートタイプの場合には、基材の片面に上記粘着剤層が形成されていてもよいし、両面に上記粘着剤層が形成されていてもよい。
上記基材は特に限定されず、例えば、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム等のポリオレフィン系樹脂フィルム、PETフィルム等のポリエステル系樹脂フィルム、エチレン−酢酸ビニル共重合体フィルム、ポリ塩化ビニル系樹脂フィルム、ポリウレタン系樹脂フィルム等が挙げられる。なかでも、PETフィルムが好ましい。
また、光透過防止のために黒色印刷された基材、光反射性向上のために白色印刷された基材、金属蒸着された基材等も用いることができる。
本発明の粘着テープの形状は特に限定されず、長方形等であってもよいが、額縁状が好ましい。また、本発明の粘着テープは、人の手が頻繁に触れる部位であっても高い粘着力を維持できるため、粘着テープの幅が狭くても好ましく用いることができ、とりわけ粘着テープの幅が5mm以下の場合に好適に用いることができる。
本発明の粘着テープの用途は特に限定されないが、携帯電話や携帯情報端末といった人の手が頻繁に触れる電子機器の部品を固定するのに特に好適に用いることができる。
このような本発明の粘着テープを用いた、電子機器部品固定用の粘着テープも、また本発明の一つである。
本発明によれば、皮脂への耐性に優れ、人の手が頻繁に触れる部分においても粘着力を維持することができる粘着テープ、及び、該粘着テープを用いた電子機器部品固定用粘着テープを提供することができる。
以下に実施例を挙げて本発明を更に詳しく説明するが、本発明はこれら実施例のみに限定されない。
(実施例1〜5、比較例1、3、5〜7)
(アクリル共重合体の製造)
反応容器内に、重合溶媒として酢酸エチル加え、窒素でバブリングした後、窒素を流入しながら反応容器を加熱して還流を開始した。続いて、重合開始剤としてアゾビスイソブチロニトリル0.1重量部を酢酸エチルで10倍希釈した重合開始剤溶液を反応容器内に投入し、表1又は2に示すモノマーを2時間かけて滴下添加した。滴下終了後、重合開始剤としてアゾビスイソブチロニトリル0.1重量部を酢酸エチルで10倍希釈した重合開始剤溶液を反応容器内に再度投入し、4時間重合反応を行い、アクリル共重合体含有溶液を得た。
(アクリル共重合体の重量平均分子量測定)
得られたアクリル共重合体をテトラヒドロフラン(THF)によって50倍希釈して得られた希釈液をフィルター(材質:ポリテトラフルオロエチレン、ポア径:0.2μm)で濾過し、測定サンプルを調製した。この測定サンプルをゲルパーミエーションクロマトグラフ(Waters社製、2690 Separations Model)に供給して、サンプル流量1ミリリットル/min、カラム温度40℃の条件でGPC測定を行い、アクリル粘着剤のポリスチレン換算分子量を測定して、重量平均分子量(Mw)を求めた。カラムとしてはGPC LF−804(昭和電工社製)を用い、検出器としては示差屈折計を用いた。
(粘着テープの製造)
得られたアクリル共重合体含有溶液に、架橋剤としてテトラッドC(三菱ガス化学社製)をアクリル共重合体含有溶液100重量部に対して表1又は2に示す配合量加え、厚み75μmの離型処理したPETフィルムに、乾燥後の粘着剤層の厚みが40μmとなるように塗工した後、110℃で5分間乾燥させた。この粘着剤層を、基材となる厚み50μmのコロナ処理したPETフィルムに転着させ、粘着テープを得た。
(ゲル分率の測定)
得られた粘着テープを20mm×40mmの平面長方形状に裁断して試験片を作製した。試験片を酢酸エチル中に23℃にて24時間浸漬した後、試験片を酢酸エチルから取り出して、110℃の条件下で1時間乾燥させた。乾燥後の試験片の重量を測定し、下記式(1)を用いてゲル分率を算出した。
ゲル分率(重量%)=100×(W−W)/(W−W) (1)
(W:基材の重量、W:浸漬前の試験片の重量、W:浸漬、乾燥後の試験片の重量)
(23℃における貯蔵弾性率の測定)
得られた粘着テープの粘着剤層について、動的粘弾性測定装置(アイティー計測制御社製のDVA−200)を用いて、周波数10Hz、昇温速度3℃/minで−40℃から140℃まで測定を行い、23℃における貯蔵弾性率を算出した。
(実施例6〜8、比較例2、4)
アクリル共重合体の製造で得られたアクリル共重合体含有溶液に、シランカップリング剤1重量部を塗工前に添加した以外は実施例1〜5、比較例1、3、5〜7と同様にして粘着テープを製造し、重量平均分子量、ゲル分率及び貯蔵弾性率の測定を行った。
<評価>
実施例及び比較例で得られた粘着テープについて、下記の評価を行った。結果を表1、2に示す。
(180°引きはがし粘着力)
得られた粘着テープを10mm幅の短冊状に裁断して試験片を作製し、一方の離型フィルムを剥離除去して粘着剤層を露出させた。この試験片をステンレス板に、その粘着剤層がステンレス板に対向した状態となるように載せた後、試験片上に300mm/分の速度で2kgのゴムローラーを一往復させることにより、試験片とステンレス板とを貼り合わせ、その後、23℃で24時間静置して試験サンプルを作製した。この試験サンプルを60℃、湿度90%のオーブンで100時間加熱し、23℃で24時間静置した後に、JIS Z0237に準じて、剥離速度300mm/分で180°方向の引張試験を行い、オレイン酸浸漬前(ブランク)の180°引きはがし粘着力(N/5mm)を測定した。
次に、上記試験サンプルをオレイン酸のバスに60℃、湿度90%の条件で100時間浸漬し、取り出した後水で洗浄し、24時間静置したものに対して上記引張試験を行い、オレイン酸浸漬後の180°引きはがし粘着力を測定した。
ブランクの180°引きはがし粘着力とオレイン酸浸漬後の180°引きはがし粘着力について、下記式(2)を用いて残留粘着力の比率(%)を求めた。残留粘着力の比率が40%以上を◎、残留粘着力の比率が3%以上40%未満を○、残留粘着力の比率が3%未満を×として評価した。
残留粘着力の比率(%)=(オレイン酸浸漬後の180°引きはがし粘着力/オレイン酸浸漬前の180°引きはがし粘着力)×100 (2)
Figure 2017193709
Figure 2017193709
本発明によれば、皮脂への耐性に優れ、人の手が頻繁に触れる部分においても粘着力を維持することができる粘着テープ、及び、該粘着テープを用いた電子機器部品固定用粘着テープを提供することができる。

Claims (7)

  1. 少なくとも一方の面にアクリル共重合体を含有する粘着剤層を有する粘着テープであって、前記アクリル共重合体は、アクリロニトリルに由来する構成単位を10〜20重量%含むことを特徴とする粘着テープ。
  2. 粘着剤層は、23℃における貯蔵弾性率が2.2×10Pa以上、10.0×10Pa以下であることを特徴とする請求項1に記載の粘着テープ。
  3. アクリル共重合体は、ブチルアクリレートを由来とする構成単位を25〜90重量%含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の粘着テープ。
  4. アクリル共重合体は、重量平均分子量が90万以上であることを特徴とする請求項1、2又は3に記載の粘着テープ。
  5. 粘着剤層は、アクリル共重合体100重量部に対してシランカップリング剤を0.1〜5重量部含むことを特徴とする請求項1、2、3又は4に記載の粘着テープ。
  6. 粘着テープの幅は、5mm以下であることを特徴とする請求項1、2、3、4又は5に記載の粘着テープ。
  7. 請求項1、2、3、4、5又は6に記載の粘着テープからなることを特徴とする電子機器部品固定用の粘着テープ。
JP2017081500A 2016-04-15 2017-04-17 粘着テープ及び電子機器部品固定用粘着テープ Active JP6894282B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016082275 2016-04-15
JP2016082275 2016-04-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017193709A true JP2017193709A (ja) 2017-10-26
JP6894282B2 JP6894282B2 (ja) 2021-06-30

Family

ID=60154700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017081500A Active JP6894282B2 (ja) 2016-04-15 2017-04-17 粘着テープ及び電子機器部品固定用粘着テープ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6894282B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018065933A (ja) * 2016-10-19 2018-04-26 株式会社寺岡製作所 粘着テープ
JP2019104776A (ja) * 2017-12-08 2019-06-27 積水化学工業株式会社 粘着テープ
JP2020098321A (ja) * 2018-12-17 2020-06-25 日東電工株式会社 粘着剤層付き光学フィルム、画像表示パネルおよび画像表示装置
WO2020129331A1 (ja) * 2018-12-17 2020-06-25 日東電工株式会社 粘着剤層付き光学フィルム、画像表示パネルおよび画像表示装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08203857A (ja) * 1995-01-30 1996-08-09 Nitto Denko Corp 半導体ウエハに付着した異物の除去用粘着テ―プ
JPH09221647A (ja) * 1996-02-19 1997-08-26 Nitto Denko Corp 粘着剤組成物とその粘着シ―ト類およびこれらに用いる分子内にアルデヒド基を持つフエノ―ル系化合物の製造方法
JP2000008094A (ja) * 1998-06-18 2000-01-11 Nitto Denko Corp 剥離剤、セパレータ及び粘着部材
WO2008044561A1 (fr) * 2006-10-03 2008-04-17 Emulsion Technology Co., Ltd. COMPOSITION ADHéSIVE et feuille ADHéSIVE
JP2009215355A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Dic Corp 耐油性両面粘着テープ
JP2012219154A (ja) * 2011-04-06 2012-11-12 Sony Chemical & Information Device Corp 熱硬化性接着組成物、熱硬化性接着シート、その製造方法及び補強フレキシブルプリント配線板
JP2013040256A (ja) * 2011-08-12 2013-02-28 Three M Innovative Properties Co 放射線硬化性粘着シート

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08203857A (ja) * 1995-01-30 1996-08-09 Nitto Denko Corp 半導体ウエハに付着した異物の除去用粘着テ―プ
JPH09221647A (ja) * 1996-02-19 1997-08-26 Nitto Denko Corp 粘着剤組成物とその粘着シ―ト類およびこれらに用いる分子内にアルデヒド基を持つフエノ―ル系化合物の製造方法
JP2000008094A (ja) * 1998-06-18 2000-01-11 Nitto Denko Corp 剥離剤、セパレータ及び粘着部材
WO2008044561A1 (fr) * 2006-10-03 2008-04-17 Emulsion Technology Co., Ltd. COMPOSITION ADHéSIVE et feuille ADHéSIVE
JP2009215355A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Dic Corp 耐油性両面粘着テープ
JP2012219154A (ja) * 2011-04-06 2012-11-12 Sony Chemical & Information Device Corp 熱硬化性接着組成物、熱硬化性接着シート、その製造方法及び補強フレキシブルプリント配線板
JP2013040256A (ja) * 2011-08-12 2013-02-28 Three M Innovative Properties Co 放射線硬化性粘着シート

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018065933A (ja) * 2016-10-19 2018-04-26 株式会社寺岡製作所 粘着テープ
JP2019104776A (ja) * 2017-12-08 2019-06-27 積水化学工業株式会社 粘着テープ
JP2020098321A (ja) * 2018-12-17 2020-06-25 日東電工株式会社 粘着剤層付き光学フィルム、画像表示パネルおよび画像表示装置
WO2020129331A1 (ja) * 2018-12-17 2020-06-25 日東電工株式会社 粘着剤層付き光学フィルム、画像表示パネルおよび画像表示装置
JP7440993B2 (ja) 2018-12-17 2024-02-29 日東電工株式会社 粘着剤層付き光学フィルム、画像表示パネルおよび画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6894282B2 (ja) 2021-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7117411B2 (ja) 粘着テープ
CN113528053B (zh) 粘合带、电子设备部件固定用粘合带和光学用透明粘合带
JP6014781B1 (ja) 粘着テープ及び電子機器部品固定用の粘着テープ
JP6894282B2 (ja) 粘着テープ及び電子機器部品固定用粘着テープ
JPWO2015037378A1 (ja) 電子機器用粘着シート
CN111886310B (zh) 粘合片
JP6043240B2 (ja) 電子機器用粘着シート
JP2020111741A (ja) 粘着テープ
JP7201397B2 (ja) 粘着付与樹脂、アクリル粘着剤及び粘着テープ
JP2019210343A (ja) 光学用粘着シート
JP7176898B2 (ja) アクリル粘着剤及び粘着テープ
JP7088741B2 (ja) アクリル粘着剤及び粘着テープ
JP7176896B2 (ja) 粘着剤及び粘着テープ
JP6204845B2 (ja) 電子機器用粘着シート
JP2021113317A (ja) 粘着テープ
JP7474118B2 (ja) 粘着剤及び粘着テープ
JP2020111740A (ja) 粘着テープ
JP2019119766A (ja) 粘着剤組成物及び粘着テープ
JP7176897B2 (ja) 粘着剤及び粘着テープ
JP2022190685A (ja) 粘着テープ、及び、電子機器部品固定用粘着テープ
JP2019104776A (ja) 粘着テープ
JP2021113315A (ja) 粘着テープ
JP2020111738A (ja) 粘着テープ
JP2019119767A (ja) 粘着剤及び粘着テープ
JP2020117561A (ja) 粘着テープ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210603

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6894282

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250