JP2017192213A - モータ及びそのモータの製造方法 - Google Patents

モータ及びそのモータの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017192213A
JP2017192213A JP2016080463A JP2016080463A JP2017192213A JP 2017192213 A JP2017192213 A JP 2017192213A JP 2016080463 A JP2016080463 A JP 2016080463A JP 2016080463 A JP2016080463 A JP 2016080463A JP 2017192213 A JP2017192213 A JP 2017192213A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
casing
stator
tip
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016080463A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6466881B2 (ja
Inventor
準 大村
Jun Omura
準 大村
大塚 誠
Makoto Otsuka
誠 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MinebeaMitsumi Inc
Original Assignee
MinebeaMitsumi Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MinebeaMitsumi Inc filed Critical MinebeaMitsumi Inc
Priority to JP2016080463A priority Critical patent/JP6466881B2/ja
Priority to CN201710205680.4A priority patent/CN107294253B/zh
Priority to EP17164836.3A priority patent/EP3232544B1/en
Priority to US15/479,894 priority patent/US10291095B2/en
Publication of JP2017192213A publication Critical patent/JP2017192213A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6466881B2 publication Critical patent/JP6466881B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/22Auxiliary parts of casings not covered by groups H02K5/06-H02K5/20, e.g. shaped to form connection boxes or terminal boxes
    • H02K5/225Terminal boxes or connection arrangements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • H02K11/25Devices for sensing temperature, or actuated thereby
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/0056Manufacturing winding connections
    • H02K15/0062Manufacturing the terminal arrangement per se; Connecting the terminals to an external circuit
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/02Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/10Applying solid insulation to windings, stators or rotors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/14Casings; Enclosures; Supports
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/46Fastening of windings on the stator or rotor structure
    • H02K3/50Fastening of winding heads, equalising connectors, or connections thereto
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/08Insulating casings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K9/00Arrangements for cooling or ventilating
    • H02K9/22Arrangements for cooling or ventilating by solid heat conducting material embedded in, or arranged in contact with, the stator or rotor, e.g. heat bridges

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)

Abstract

【課題】ステータのコイル等で発生する熱を効率的に放熱することができるモータ及びそのモータの製造方法を提供すること。
【解決手段】本発明のモータ1は、端子23を含むステータ20と、ステータ20を収容するケーシング30と、を備え、ケーシング30は、端子23を配置する開口部31aを有し、ステータ20を収容する熱伝導性の高いケーシング本体31と、開口部31aに配置され、絶縁性を有し、かつ、熱伝導性の高いケーシングブロック34と、を備え、ケーシングブロック34が端子23の先端部23aを収容する収容部34aを有している。
【選択図】図1

Description

本発明はモータ及びそのモータの製造方法に関する。
一般に、モータは、ロータとステータとがケーシング内に収容されており、ステータのコイルに電流を流すことでロータを回転させている(特許文献1参照)。
特開2016―28542号公報
そして、限られた電圧の中でロータを高速回転させるためには、ステータのコイルに可能な限り大量の電流を流す必要が生じる場合がある。
しかしながら、コイルに大量の電流を流すと、コイルが発熱し、その発熱によってコイル自身の温度が上昇すると、コイルの抵抗値が高くなるため、電流が流れ難くなる。
そうすると、ロータの回転速度が上がらなくなるという問題がある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、ステータのコイル等で発生する熱を効率的に放熱することができるモータ及びそのモータの製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、上記目的を達成するために、以下の構成によって把握される。
(1)本発明のモータは、端子を含むステータと、前記ステータを収容するケーシングと、を備え、前記ケーシングは、前記端子を配置する開口部を有し、前記ステータを収容する熱伝導性の高いケーシング本体と、前記開口部に配置され、絶縁性を有し、かつ、熱伝導性の高いケーシングブロックと、を備え、前記ケーシングブロックが前記端子の先端部を収容する収容部を有している。
(2)上記(1)の構成において、前記ケーシングブロックには、柔軟性のある材料が用いられるとともに前記開口部のサイズより大きなサイズとされ、前記ケーシングブロックが、前記開口部に圧入されている。
(3)上記(1)の構成において、前記ケーシングブロックは、前記開口部よりも小さいサイズとされ、前記ケーシングブロックと前記開口部の間の隙間が熱伝導性の高い部材で埋められている。
(4)上記(1)から(3)のいずれか1つの構成において、前記収容部は、前記端子の前記先端部よりも小さく、前記収容部には、前記端子の前記先端部が圧入されている。
(5)上記(1)から(3)のいずれか1つの構成において、前記収容部は、前記端子の前記先端部よりも大きく、前記収容部と前記端子の前記先端部の間の隙間が熱伝導性の高い部材で埋められている。
(6)上記(1)から(5)のいずれか1つの構成において、前記ステータは、円筒状のステータコアを含み、前記端子は、前記先端部と、前記先端部の反対側の後端部と、前記先端部と前記後端部の間を架橋する架橋部と、を有し、前記架橋部は、前記ステータコアの端面に沿った円弧形状とされている。
(7)上記(6)の構成において、離間して配置される2つの前記端子と、前記端子の後端部に対応する部分だけを有する1つの短尺端子と、を備え、2つの前記端子は、前記架橋部に交差するとともに前記ステータコアの中心位置を通る軸線を基準として、同じ側に前記後端部が配置されており、前記短尺端子が2つの前記端子と離間するとともに2つの前記端子の前記後端部間に位置するように設けられている。
(8)上記(1)から(7)のいずれか1つの構成において、少なくとも1つの温度センサを備え、前記温度センサが前記端子に取り付けられている。
(9)上記(1)から(7)のいずれか1つの構成において、前記収容部は、前記ケーシングの内側に前記端子の前記先端部の挿入口を有する有底凹部である。
(10)本発明のモータの製造方法は、上記(1)から(9)のいずれか1つの構成を有するモータの製造方法であって、ステータコアを金型内に配置するとともに端子部及び前記端子部を保持するフレームを含むリードフレームの前記フレームを金型に保持させて前記リードフレームを金型に配置する配置工程と、前記金型にインシュレータの材料を供給し、前記端子部の端子となる部分と前記ステータコアの間を絶縁するとともに前記端子と前記ステータコアを一体化する前記インシュレータを成形する成形工程と、前記ケーシングブロックの前記収容部に収容される前記端子の前記先端部を形成するように前記端子部を切断する切断工程と、を含む。
本発明によれば、ステータのコイル等で発生する熱を効率的に放熱することができるモータ及びそのモータの製造方法を提供することができる。
本発明に係る実施形態のモータのシャフトに沿った断面図である。 本発明に係る実施形態のモータの一部分解斜視図である。 本発明に係る実施形態のステータだけを示した斜視図である。 本発明に係る実施形態のステータの第1端側を正面に見た平面図である。 本発明に係る実施形態のステータの製造工程で使用する端子部材を示す平面図である。 本発明に係る実施形態のステータのインシュレータを成形するところを説明するための断面図である。 本発明に係る実施形態の成形工程によって、ステータコアと端子部の端子となる部分がインシュレータで一体化された状態を示す斜視図である。 本発明に係る実施形態の端子の先端部を利用してコイルの温度を測定できるようにした利用例を説明する図である。
以下、本発明を実施するための形態(以下、「実施形態」という)を、添付図面に基づいて詳細に説明する。
なお、実施形態の説明の全体を通して同じ要素には同じ番号を付している。
図1は本発明に係る実施形態のモータ1のシャフト11に沿った断面図であり、図2はモータ1の一部分解斜視図である。
図1に示すように、モータ1は、ロータ10と、ステータ20と、ケーシング30と、を備えている。
(ロータ)
ロータ10は、シャフト11と、シャフト11の外周面に固定されたマグネット12を含んでいる。
本実施形態では、マグネット12を、直接、シャフト11の外周面に固定している場合を示しているが、シャフト11の外周面にロータヨークが固定され、そのロータヨークの外周面にマグネット12を固定するようにしてもよい。
また、ロータ10は、第1軸受13と、第2軸受14と、第1軸受13と第2軸受14の間に予圧を付与するスプリング15と、を備えている。
第1軸受13は、マグネット12よりもシャフト11の第1端側(図右側)の位置に配置され、シャフト11に固定されており、第2軸受14は、マグネット12よりもシャフト11の第2端側(図左側)の位置に配置され、シャフト11に固定されている。
本実施形態では、第1軸受13として転がり軸受を用いており、第1軸受13は、シャフト11に固定される内輪13aと、外輪13bと、内輪13aと外輪13bの間に介在し、内輪13aと外輪13bを相互に回転可能に架橋するボール13cと、を備えている。
なお、シャフト11と内輪13aとの間の固定方法は、特に限定されるものではなく、例えば、シャフト11が内輪13aに圧入されることで固定される圧入固定でもよく、接着剤を用いた接着固定でもよい。
また、本実施形態では、第2軸受14にも転がり軸受を用いており、第2軸受14は、シャフト11に固定される内輪14aと、外輪14bと、内輪14aと外輪14bの間に介在し、内輪14aと外輪14bを相互に回転可能に架橋するボール14cと、を備えている。
なお、第2軸受14においても、第1軸受13と同様に、シャフト11と内輪14aとの間の固定方法は、特に限定されるものではなく、例えば、シャフト11が内輪14aに圧入されることで固定される圧入固定でもよく、接着剤を用いた接着固定でもよい。
一方、第2軸受14の外輪14bは、例えば、ケーシング30に固定され、第1軸受13の外輪13bはケーシング30に隙間嵌めされている。
そして、スプリング15が、第1軸受13の外輪13bの第1端側(図右側)に配置され、外輪13bを外輪13bの第2端側(図左側)に付勢している。
このため、第1軸受13の内輪13aと外輪13bとの間に予圧が付加されるとともに、そのスプリング15による付勢力がシャフト11を介して第2軸受14の内輪14aに伝達され、第2軸受14の内輪14aと外輪14bとの間にも予圧が付加される。
(ステータ)
ステータ20は、電磁鋼板が積層された円筒状のステータコア21と、ステータコア21の内周面及び端面上に設けられたインシュレータ22と、インシュレータ22によってステータコア21と絶縁するようにステータコア21の内側に配置されるコイル24と、を備えている。
なお、ロータ10は、マグネット12がコイル24との間に隙間を介してコイル24の内側に位置するように、第1軸受13及び第2軸受14でステータ20に対して回転可能にケーシング30に取り付けられている。
図3はステータ20だけを示した斜視図であり、図4はステータ20の第1端側を正面に見た平面図である。
なお、図3ではステータコア21の電磁鋼板が積層されていることを示す線を省略している。
また、図4ではインシュレータ22の一部及びコイル24の端部24aの図示を省略している。
図1及び図3に示すように、ステータ20は、ステータコア21の第1端側に設けられた2つの端子23及び1つの短尺端子25を備えている。
これら2つの端子23及び1つの短尺端子25は、インシュレータ22によってステータコア21と絶縁するようにステータコア21に対して一体化されている。
図4に示すように、2つの端子23は同じ形状をしており、離間して線対称に配置されている。
具体的には、端子23は、先端部23aと、先端部23aの反対側の後端部23bと、先端部23aと後端部23bの間を架橋する架橋部23cと、を有しており、架橋部23cは、円筒状のステータコア21(図示せず)の第1端側の端面に沿った円弧形状とされている。
なお、この2つの端子23の後端部23bは給電コネクタに接続される端子部分である。
そして、端子23の後端部23bと同様の部分、つまり、給電コネクタに接続される端子部分を構成する1つの短尺端子25は、2つの端子23と離間するとともに、ステータ20の同じ側に配置された端子23の後端部23bの間に位置するように設けられている。
このように配置された2つの端子23及び1つの短尺端子25には、図3に示すように、各相に対応したコイル24の端部24aが接続される。
なお、本実施形態では、3相型のモータの場合を示しているため、ステータ20は、コイル24の端部24aが接続される2つの端子23及び1つの短尺端子25を有しているが、端子23及び短尺端子25の数は必要とされる相数に応じて増やしても減らしてもよい。
(ケーシング)
図1に示すように、ケーシング30は、第1端側(図右側)が開放端とされ、ステータ20を収容する有底状のステータ収容部を構成するケーシング本体31と、ケーシング本体31の開放端(図右側)に設けられるケーシング端面部32と、そのケーシング端面部32の第1端側(図右側)に設けられたケーシングキャップ33と、ケーシングブロック34と、を備えている。
ケーシング本体31は、底部にシャフト11の第2端側(図左側)を外部に導出する貫通孔31cが設けられており、その貫通孔31cの第1端側(図右側)には、第2軸受14の外輪14bを圧入固定する固定部31caが形成されている。
また、ケーシング端面部32にもシャフト11の第1端側(図右側)を導出する貫通孔32aが設けられており、その貫通孔32aには、第1軸受13が隙間嵌めされるとともにスプリング15が収容される。
より具体的には、この貫通孔32aは、第2端側(図左側)の直径が第1軸受13を隙間嵌めする大きさとされる一方、第1端側(図右側)の直径がスプリング15を収容できる大きさとされている。
そして、ケーシングキャップ33にも、シャフト11の第1端側(図右側)を導出する貫通孔33aが設けられており、この貫通孔33aの直径がスプリング15の外径よりも小さくされることで、スプリング15の第1端側(図右側)を受ける受部としての役割を果たすようになっている。
(放熱性の向上)
次に、放熱性を向上させるための構成等について詳細に説明する。
図2に示すように、ケーシング本体31には、第1端側(図右側)から切り欠かれたほぼ矩形状の開口部31aが形成され、その開口部31aには、ステータ20の端子23が配置される。
そして、ケーシングブロック34は、ケーシング本体31の開口部31aを塞ぐように開口部31aに配置される(図1参照)。
図2に示すように、ケーシングブロック34は、ステータ20の端子23の先端部23aを収容するスリット状の収容部34aを有しており、図1に示すように、ケーシングブロック34がケーシング本体31の開口部31aに配置された状態のときには、ステータ20の端子23の先端部23aが、その収容部34a内に収容された状態とされる。
また、ケーシング本体31は、図1に示すように、端子23の先端部23aと反対側の後端部23b(図3参照)及び短尺端子25を配置する開口部31bを有しており、この開口部31bも開口部31aと同様にケーシング本体31の第1端側(図右側)から切り欠かれたほぼ矩形状に形成されている。
なお、後端部23b及び短尺端子25は、給電コネクタに接続される端子部分であり、開口部31bには、図示しない給電コネクタを着脱可能に受け入れる、後端部23b及び短尺端子25を収容するコネクタ筐体が設けられる。
そして、ケーシング本体31には、例えば、金属のように熱伝導性の高い材料(少なくとも、熱伝導率が1W/(m・K)以上の材料が好ましい)を用い、ケーシングブロック34にはシリコンゴムのような絶縁性を有し、かつ、熱伝導性の高い材料(少なくとも、熱伝導率が1W/(m・K)以上の材料が好ましい)を用いるようにする。
つまり、ケーシング本体31及びケーシングブロック34には、熱伝導性に優れ、高い放熱性が得られる材料が用いられる。
そうすると、コイル24からの熱が2つの端子23を介してケーシングブロック34に伝達され、さらに、ケーシングブロック34を介してケーシング本体31に伝達されることになり、効率よく伝達された熱がケーシングブロック34及びケーシング本体31から外部に放熱されることになる。
つまり、ケーシングブロック34やケーシング本体31がヒートシンクの役割を果たすようになり、放熱性を高めることができる。
ここで、効率的に上述のような熱伝導が行われるためには、2つの端子23とケーシングブロック34との間、及び、ケーシングブロック34とケーシング本体31との間に隙間がないことがよい。
そこで、ケーシングブロック34には、シリコンゴムのような柔軟性のある材料を用いるとともにケーシング本体31の開口部31aより大きなサイズとし、開口部31aに圧入することでケーシングブロック34とケーシング本体31との間に隙間ができ難くすることが好適である。
なお、ここで言う柔軟性とは、圧入の変形を許容できることを意味する。
ただし、必ずしも圧入にこだわることはなく、ケーシングブロック34をケーシング本体31の開口部31aより小さいサイズとしてケーシングブロック34とケーシング本体31の開口部31aとの間にできる隙間を熱伝導性の高い部材(熱伝導率は、ケーシングブロック34と同等以上であることが好ましい)で埋めるようにしてもよい。
例えば、熱伝導性の高い接着剤等を隙間に充填することで、ケーシングブロック34とケーシング本体31の開口部31aとの間にできる隙間を埋める熱伝導性の高い部材が形成されるようにしてもよい。
この場合、圧入を伴わないため、ケーシングブロック34に用いる材料には、柔軟性が求められず、セラミック等の絶縁性を有し、かつ、熱伝導性の高い材料を用いることが可能となる。
ただし、接着剤等を充填する手間等を考えると、本実施形態のように柔軟性のある材料を用いるほうが好ましい。
また、本実施形態のように、ケーシングブロック34を柔軟性のある材質とする場合には、ケーシングブロック34の端子23の先端部23aを収容する収容部34a(図2参照)のサイズを端子23の先端部23aよりも小さくしておき、その収容部34aに先端部23aが圧入されるようにすることで端子23とケーシングブロック34との間に隙間ができ難くすることが好適である。
ただし、上述したように、ケーシングブロック34に用いる材料が柔軟性を有していない場合には、収容部34aのサイズを端子23の先端部23aの大きさよりも大きくしておいて、収容部34aと先端部23aの間にできる隙間を絶縁性でかつ熱伝導性の高い部材で埋めるようにしてもよい。
例えば、絶縁性を有し、かつ、熱伝導性の高い接着剤等を隙間に充填することで、ケーシングブロック34の収容部34aと端子23の先端部23aとの間にできる隙間を埋める絶縁性を有し、かつ、熱伝導性の高い部材が形成されるようにすればよい。
ただし、接着剤が外にはみ出るような状態とならない場合には、絶縁性を有することに限定される必要はなく、高い熱伝導性を有してさえいればよい。
ところで、図4に示したように、端子23の先端部23aは、給電コネクタに接続される端子23の後端部23bと架橋部23cで繋がっているため、この先端部23aにも電流が流れることになる。
このため、電流がケーシング本体31に流れないようにするためにケーシングブロック34を絶縁性の材料からなるようにし、端子23の先端部23aはケーシングブロック34から外部に出ない程度の長さとしているが、このケーシングブロック34の収容部34aが貫通していると、ケーシングブロック34がケーシング30の内側に押し込まれたような状態になったときに、端子23の先端部23aが収容部34aから外部に出る可能性がある。
そこで、本実施形態では、収容部34aがケーシングブロック34を貫通するスリットとして形成されているが、安全性の面を考えると、先端部23aがより確実に外部に出ないようにするために、収容部34aは、ケーシング30の内側に端子23の先端部23aの挿入口を有する有底凹部として形成することが好ましい。
なお、有底凹部の形状としては、先端部23aの周囲を取り囲むような凹部形状に限定される必要はなく、溝のような形状の凹部であってもよい。
(モータの製造方法)
次に、上述のような構成からなるモータ1の製造方法の一例について説明する。
モータ1の製造手順の大まかな流れとしては、ロータ10とステータ20を組み付けた組立体及びケーシング30の各パーツの製造工程を実施し、その後、組み立て作業を行うことになるが、ステータ20の製造工程では、以下のようにすることが好適である。
なお、後述するが、組立体の状態のときには、スプリング15は、まだ取り付けられていない。
図5は、ステータ20の製造工程で使用する端子部材を示す平面図である。
図5に示すように、端子部材は、端子部27及びその端子部27を保持するフレーム28を含むリードフレームの状態になっている。
そして、フレーム28において、端子部27の両端部側の部分には、成形金型にセットするときの位置合せ用貫通孔28aが設けられている。
図6は、ステータ20のインシュレータ22を成形するところを説明するための図である。
図6に示すように、まず、ステータコア21を金型50内に配置するとともに端子部27及び端子部27を保持するフレーム28を含むリードフレームのフレーム28を金型50に保持させてリードフレームを金型50に配置する配置工程を行う。
金型50は、ステータコア21を収容する下金型51と、その下金型51に合わせる上金型52とを有しており、下金型51には、図5に示したリードフレームの位置合せ用貫通孔28aに挿入される位置決めボス51aが設けられている。
したがって、下金型51内にステータコア21を収容した後に、下金型51の位置決めボス51aをリードフレームの位置合せ用貫通孔28aに通すようにしてリードフレームを下金型51にセットするだけでステータコア21とリードフレームの位置関係が所定の位置関係となるように、ステータコア21とリードフレームを下金型51にセットできるようになっている。
また、上金型52には、下金型51の位置決めボス51aに対応する位置に、その位置決めボス51aを受け入れるボス挿入凹部52aが設けられているので、上述のように、下金型51にステータコア21とリードフレームをセットした後に、そのボス挿入凹部52aに下金型51の位置決めボス51aが挿入されるように下金型51に対して上金型52を合わせるようにするだけで、上金型52が所定の状態にセットされるようになっている。
このように上金型52と下金型51とを合わせると、インシュレータ22の形状に合わせた空間が形成されるようになっているため、その空間にインシュレータ22の材料を充填するように金型50にインシュレータ22の材料を供給する。
このように金型50にインシュレータ22の材料を供給することで、端子部27の端子23及び短尺端子25となる部分(図5のハッチング部分参照)とステータコア21の間を絶縁するとともに端子23及び短尺端子25となる部分とステータコア21を一体化するインシュレータ22を成形する成形工程が行われる。
図7は、成形工程によって、ステータコア21と端子部27の端子23及び短尺端子25となる部分(ハッチング部分参照)がインシュレータ22で一体化された状態を示す斜視図である。
なお、図7ではステータコア21の電磁鋼板が積層されていることを示す線を省略している。
図7に示すように、ステータコア21と端子部27の端子23及び短尺端子25となる部分(ハッチング部分参照)がインシュレータ22で一体化された部材が形成されると、次に、上述したケーシングブロック34の収容部34aに収容される端子23の先端部23aを形成するように端子部27を切断する切断工程を行う。
なお、この切断工程では、端子23の後端部23bや短尺端子25を形成するように端子部27を切断することも行われる。
このような製造方法とすると、製造過程では個別の2つの端子23及び1つの短尺端子25ではなく、リードフレームの状態になっているため、2つの端子23及び1つの短尺端子25の取り扱いが行い易いという利点がある。
さらに、2つの端子23をフレーム28に接続するために設けられ、インシュレータ22から導出状態にある部分を適切に残すようにして端子23の先端部23aを形成することが可能であるため、材料の利用効率を高めることも可能である。
このようにステータコア21と2つの端子23及び短尺端子25がインシュレータ22で一体化された部品が作製されると、図3に示すように、別途作製しておいたコイル24を、その部品の中央に収納し、コイル24の端部24aを、それぞれ対応することになる2つの端子23及び短尺端子25に溶着して接続すると、ステータ20の状態となる。
そして、次に、図1に示すようなロータ10とステータ20の組立体を作製する。
具体的には、第1軸受13及びスプリング15を設ける前のロータ10の部分をステータ20の第2端側(図左側)からステータ20内に挿入する作業を行い、ステータ20の第1端側(図右側)から導出されたシャフト11の第1端側(図右側)に第1軸受13を固定すると、組立体が完成する。
このようにして組立体が作製されると、続いて、ステータ20の端子23の先端部23aを収容部34a(図2参照)に収容するようにケーシングブロック34を取り付ける。
そして、そのケーシングブロック34が取り付けられた組立体を、ケーシング本体31の第1端側(図右側)の開放端からケーシング本体31に挿入して行き、ケーシング本体31の固定部31caに第2軸受14の外輪14bを圧入するとともに、ケーシング本体31の開口部31a(図2参照)にケーシングブロック34を圧入する。
続いて、第1軸受13を貫通孔32a内に隙間嵌めするようにケーシング端面部32をケーシング本体31の第1端側(図右側)に配置し、貫通孔32aの第1端側(図右側)に位置する第1軸受13の第1端側にスプリング15を取り付ける。
最後に、スプリング15を受けるケーシングキャップ33をケーシング端面部32の第1端側(図右側)に配置し、図示しないネジを用いてケーシング端面部32及びケーシングキャップ33をケーシング本体31に共締めすることで固定する。
なお、図2に示すように、ケーシングキャップ33には、上述のネジを通すための貫通孔33bが形成されており、ケーシング端面部32にも、この貫通孔33bに対応する位置にネジを通すための図示しない貫通孔が設けられている。
そして、ケーシング本体31の第1端側(図右側)の端面には、ネジを螺合接続するための螺合溝が形成された図示しないネジ固定穴が形成されている。
以上のような構成からなる本実施形態のモータ1では、コイル24で発生する熱を効率よく、放熱することができるため、コイル24に大量の電流を供給しても、コイル24の温度が上昇することによる抵抗値の増加を抑制することができる。
このため、大量の電流を供給してロータ10を高速回転させることができ、モータ1の出力を向上することができる。
また、コイル24の抵抗値が増加することは、そこで電流が熱に変換され、電力損失が発生することを意味するので、そのような抵抗値の増加が抑制できる本実施形態のモータ1は、電力の利用効率も高いものになっている。
さらに、ケーシング30に開口を設けるだけとした場合に比べ、開口部31aをケーシングブロック34で塞ぐ構成になっているため、防塵性を高く保つことも可能になっている。
以上、本発明を実施形態に基づき説明したが、本発明は実施形態に限定されるものではない。
例えば、放熱性を向上させるために設けられている端子23の先端部23aを利用して、コイル24の温度を測定できるようにしてもよい。
図8は、端子23の先端部23aを利用してコイル24の温度を測定できるようにした利用例を説明する図である。
図8に示すように、端子23の先端部23aには、温度センサ41(例えば、熱電対の温度計側部)が取り付けられており、その温度センサ41から導出される信号線42をケーシングブロック34の収容部34aを通してモータ1の外部に取り出すようにする。
この端子23は、上述したようにコイル24の端部24aが直接接続されているため、コイル24とほぼ同じ温度状態になる。
このため、上述のように、温度センサ41を設け、この端子23の温度状態を計測することでコイル24の温度状態を知ることができる。
そして、この計測した温度に基づいて、コイル24が高温になっている場合には、電流の供給量を減らす等の制御を行うことができるため、モータ1のより精密な駆動制御を行うことが可能となる。
ただし、温度センサ41で計測した温度を、どのように利用するかは、必要に応じて適宜決めればよく、必ずしも駆動制御に用いられなければならないわけではない。
このように、本発明は、具体的な実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変更が可能であり、そのことは当業者にとって特許請求の範囲の記載から明らかである。
1…モータ、10…ロータ、11…シャフト、12…マグネット、13…第1軸受、13a…内輪、13b…外輪、13c…ボール、14…第2軸受、14a…内輪、14b…外輪、14c…ボール、15…スプリング、20…ステータ、21…ステータコア、22…インシュレータ、23…端子、23a…先端部、23b…後端部、23c…架橋部、24…コイル、24a…端部、25…短尺端子、27…端子部、28…フレーム、28a…位置合わせ用貫通孔、30…ケーシング、31…ケーシング本体、31a…開口部、31b…開口部、31c…貫通孔、31ca…固定部、32…ケーシング端面部、32a…貫通孔、33…ケーシングキャップ、33a…貫通孔、33b…貫通孔、34…ケーシングブロック、34a…収容部、41…温度センサ、42…信号線、50…金型、51…下金型、51a…位置決めボス、52…上金型、52a…ボス挿入凹部

Claims (10)

  1. 端子を含むステータと、
    前記ステータを収容するケーシングと、を備え、
    前記ケーシングは、
    前記端子を配置する開口部を有し、前記ステータを収容する熱伝導性の高いケーシング本体と、
    前記開口部に配置され、絶縁性を有し、かつ、熱伝導性の高いケーシングブロックと、を備え、
    前記ケーシングブロックが前記端子の先端部を収容する収容部を有しているモータ。
  2. 前記ケーシングブロックには、柔軟性のある材料が用いられるとともに前記開口部のサイズより大きなサイズとされ、
    前記ケーシングブロックが、前記開口部に圧入されている請求項1に記載のモータ。
  3. 前記ケーシングブロックは、前記開口部よりも小さいサイズとされ、
    前記ケーシングブロックと前記開口部の間の隙間が熱伝導性の高い部材で埋められている請求項1に記載のモータ。
  4. 前記収容部は、前記端子の前記先端部よりも小さく、
    前記収容部には、前記端子の前記先端部が圧入されている請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のモータ。
  5. 前記収容部は、前記端子の前記先端部よりも大きく、
    前記収容部と前記端子の前記先端部の間の隙間が熱伝導性の高い部材で埋められている請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のモータ。
  6. 前記ステータは、円筒状のステータコアを含み、
    前記端子は、
    前記先端部と、
    前記先端部の反対側の後端部と、
    前記先端部と前記後端部の間を架橋する架橋部と、を有し、
    前記架橋部は、前記ステータコアの端面に沿った円弧形状とされている請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のモータ。
  7. 離間して配置される2つの前記端子と、
    前記端子の前記後端部と同様の部分を構成する1つの短尺端子と、を備え、
    2つの前記端子は、前記ステータの同じ側に前記後端部が位置するように配置されており、
    前記短尺端子が2つの前記端子と離間するとともに2つの前記端子の前記後端部間に位置するように設けられている請求項6に記載のモータ。
  8. 少なくとも1つの温度センサを備え、
    前記温度センサが前記端子に取り付けられている請求項1から請求項7のいずれか1項に記載のモータ。
  9. 前記収容部は、前記ケーシングの内側に前記端子の前記先端部の挿入口を有する有底凹部である請求項1から請求項7のいずれか1項に記載のモータ。
  10. 請求項1から請求項9のいずれか1項に記載のモータの製造方法であって、
    ステータコアを金型内に配置するとともに端子部及び前記端子部を保持するフレームを含むリードフレームの前記フレームを金型に保持させて前記リードフレームを金型に配置する配置工程と、
    前記金型にインシュレータの材料を供給し、前記端子部の端子となる部分と前記ステータコアの間を絶縁するとともに前記端子と前記ステータコアを一体化する前記インシュレータを成形する成形工程と、
    前記ケーシングブロックの前記収容部に収容される前記端子の前記先端部を形成するように前記端子部を切断する切断工程と、を含むことを特徴とするモータの製造方法。
JP2016080463A 2016-04-13 2016-04-13 モータ及びそのモータの製造方法 Active JP6466881B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016080463A JP6466881B2 (ja) 2016-04-13 2016-04-13 モータ及びそのモータの製造方法
CN201710205680.4A CN107294253B (zh) 2016-04-13 2017-03-30 电机以及该电机的制造方法
EP17164836.3A EP3232544B1 (en) 2016-04-13 2017-04-04 Motor and method for manufacturing motor
US15/479,894 US10291095B2 (en) 2016-04-13 2017-04-05 Motor and method for manufacturing motor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016080463A JP6466881B2 (ja) 2016-04-13 2016-04-13 モータ及びそのモータの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017192213A true JP2017192213A (ja) 2017-10-19
JP6466881B2 JP6466881B2 (ja) 2019-02-06

Family

ID=58489260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016080463A Active JP6466881B2 (ja) 2016-04-13 2016-04-13 モータ及びそのモータの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10291095B2 (ja)
EP (1) EP3232544B1 (ja)
JP (1) JP6466881B2 (ja)
CN (1) CN107294253B (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6339443A (ja) * 1986-08-05 1988-02-19 Brother Ind Ltd モ−タの製造方法
JPH0370047U (ja) * 1989-11-02 1991-07-12
JP2005065374A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Nissan Motor Co Ltd 巻線の端末結線構造
JP2006085960A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Jidosha Denki Kogyo Co Ltd 多極コネクタ及びその製造方法
JP2009284659A (ja) * 2008-05-22 2009-12-03 Honda Motor Co Ltd モータユニット
JP2012005175A (ja) * 2010-06-14 2012-01-05 Nissan Motor Co Ltd インバータ一体型モータ
JP2015070634A (ja) * 2013-09-26 2015-04-13 ファナック株式会社 ブラケットを有する固定子、固定子を備えた電動機、および電動機の製造方法
JP2015133772A (ja) * 2014-01-09 2015-07-23 株式会社ジェイテクト バスバーモジュールおよび回転電機
JP2015149863A (ja) * 2014-02-07 2015-08-20 トヨタ自動車株式会社 回転電機のステータ
JP2015220843A (ja) * 2014-05-16 2015-12-07 三菱電機株式会社 回転電機

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02285944A (ja) * 1989-04-24 1990-11-26 Matsushita Seiko Co Ltd 電動機の接続装置
US5861689A (en) * 1996-05-29 1999-01-19 Emerson Electric Co. Leadless motor construction
US20060085960A1 (en) * 2004-10-22 2006-04-27 O'keefe Dianne C Bead spinning apparatus with twisting device top
US20090284659A1 (en) * 2008-05-13 2009-11-19 Tatung Company Of America, Inc. Monitor with multiple video inputs and one video output
JP5142033B2 (ja) * 2008-07-04 2013-02-13 ミネベアモータ株式会社 密閉型モータ
EP2840687B1 (en) * 2012-04-16 2019-06-26 Mitsubishi Electric Corporation Dynamo-electric machine
JP6480797B2 (ja) 2014-07-08 2019-03-13 Kyb株式会社 ステータユニット、ステータユニットを備える回転電機及びステータユニットの製造方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6339443A (ja) * 1986-08-05 1988-02-19 Brother Ind Ltd モ−タの製造方法
JPH0370047U (ja) * 1989-11-02 1991-07-12
JP2005065374A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Nissan Motor Co Ltd 巻線の端末結線構造
JP2006085960A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Jidosha Denki Kogyo Co Ltd 多極コネクタ及びその製造方法
JP2009284659A (ja) * 2008-05-22 2009-12-03 Honda Motor Co Ltd モータユニット
JP2012005175A (ja) * 2010-06-14 2012-01-05 Nissan Motor Co Ltd インバータ一体型モータ
JP2015070634A (ja) * 2013-09-26 2015-04-13 ファナック株式会社 ブラケットを有する固定子、固定子を備えた電動機、および電動機の製造方法
JP2015133772A (ja) * 2014-01-09 2015-07-23 株式会社ジェイテクト バスバーモジュールおよび回転電機
JP2015149863A (ja) * 2014-02-07 2015-08-20 トヨタ自動車株式会社 回転電機のステータ
JP2015220843A (ja) * 2014-05-16 2015-12-07 三菱電機株式会社 回転電機

Also Published As

Publication number Publication date
JP6466881B2 (ja) 2019-02-06
CN107294253A (zh) 2017-10-24
EP3232544A1 (en) 2017-10-18
US10291095B2 (en) 2019-05-14
US20170302128A1 (en) 2017-10-19
CN107294253B (zh) 2019-12-17
EP3232544B1 (en) 2018-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3379655B1 (en) Electrical connector and electrical connection arrangement comprising an electrical connector
JP5726277B1 (ja) 回転電機、回転電機の固定子、及び回転電機の固定子の製造方法
JP5693686B2 (ja) 回転電機
JP6259715B2 (ja) 回転電機
JP5610284B2 (ja) 発熱素子の放熱構造
JP2019092352A (ja) 電子制御ユニット
JP2015055593A (ja) サーミスタモジュール
JP6826331B1 (ja) 回路構成体
US20160087511A1 (en) Electrical machine
JP2020195196A (ja) 回転電機及び回転電機の製造方法
JP2008017654A (ja) 回転電機
JP6466881B2 (ja) モータ及びそのモータの製造方法
JP2011055654A (ja) 電動機の冷却構造
JP6068933B2 (ja) 車両用モータユニット
JP2016213118A (ja) プラグ
US20210183602A1 (en) Contact device and electromagnetic relay
JP6373746B2 (ja) モータ、及びこれを備えた機電一体型モータ
JP5307509B2 (ja) モータ、及びサーミスタの製造方法
JP4380484B2 (ja) リアクトル装置
KR102429003B1 (ko) 열등가회로를 이용한 모터의 온도 연산 시스템
JP2003070208A (ja) Acサーボモータ
JP5990346B1 (ja) モータ
WO2016208242A1 (ja) モータ
JP6816874B2 (ja) 保護素子
JP7476611B2 (ja) 電動機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6466881

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150