JP2017192206A - 交流電源装置 - Google Patents

交流電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017192206A
JP2017192206A JP2016080073A JP2016080073A JP2017192206A JP 2017192206 A JP2017192206 A JP 2017192206A JP 2016080073 A JP2016080073 A JP 2016080073A JP 2016080073 A JP2016080073 A JP 2016080073A JP 2017192206 A JP2017192206 A JP 2017192206A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
core portion
power supply
magnetic flux
pwm control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016080073A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6667826B2 (ja
Inventor
浩隆 大嶽
Hirotaka Otake
浩隆 大嶽
佑輔 中小原
Yusuke Nakakohara
佑輔 中小原
鶴谷 守
Mamoru Tsuruya
守 鶴谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Power Assist Tech Ltd
POWER ASSIST TECHNOLOGY Ltd
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Power Assist Tech Ltd
POWER ASSIST TECHNOLOGY Ltd
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Power Assist Tech Ltd, POWER ASSIST TECHNOLOGY Ltd, Rohm Co Ltd filed Critical Power Assist Tech Ltd
Priority to JP2016080073A priority Critical patent/JP6667826B2/ja
Priority to US16/092,144 priority patent/US10886859B2/en
Priority to PCT/JP2017/014838 priority patent/WO2017179578A1/ja
Priority to DE112017001372.0T priority patent/DE112017001372T5/de
Priority to CN201780023486.2A priority patent/CN109155597B/zh
Publication of JP2017192206A publication Critical patent/JP2017192206A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6667826B2 publication Critical patent/JP6667826B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/12Arrangements for reducing harmonics from ac input or output
    • H02M1/126Arrangements for reducing harmonics from ac input or output using passive filters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/24Magnetic cores
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/34Special means for preventing or reducing unwanted electric or magnetic effects, e.g. no-load losses, reactive currents, harmonics, oscillations, leakage fields
    • H01F27/38Auxiliary core members; Auxiliary coils or windings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F3/00Cores, Yokes, or armatures
    • H01F3/10Composite arrangements of magnetic circuits
    • H01F3/14Constrictions; Gaps, e.g. air-gaps
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0064Magnetic structures combining different functions, e.g. storage, filtering or transformation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/12Arrangements for reducing harmonics from ac input or output
    • H02M1/123Suppression of common mode voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/539Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency
    • H02M7/5395Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency by pulse-width modulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】小型・高効率で誤動作の少ない交流電源装置を提供する。【解決手段】交流電源装置1は、交流出力を得るための交流生成用ブリッジ10と、それぞれ2つのスイッチ素子を含むPWM制御用ブリッジ20及び30と、PWM制御用ブリッジ20及び30に接続された結合リアクトル40とを有する。結合リアクトル40は、コア43と、各一端がPWM制御ブリッジ20及び30それぞれの出力端に接続されコア43を介して相互に結合された巻線41及び42とを含む。巻線41及び42は、コア43内に発生させる磁束を互いに打ち消す向きにそれぞれ巻かれている。【選択図】図1

Description

本発明は、交流電源装置に関する。
スイッチ素子とフィルタを有するDC/DCコンバータやDC/ACコンバータなどのスイッチング電源装置は、現在、民生機器や産業機器などの非常に幅広い分野に適用されている。これらのスイッチング電源装置は、小型・軽量・高効率が重視されており、大電力装置であるほどその要望は大きい。
その中でも、例えばUPS[uninterruptible power supply]やパワーコンディショナなどに用いられるDC/ACコンバータは、出力電流の実効値がDC/DCコンバータのそれと同じであっても、特許文献1の従来技術の説明や非特許文献1にあるように、瞬間的に過大な電流が流れることが多く、一般的なDC/ACコンバータのクレストファクタ(波高率:電流ピーク値/電流実効値)は2〜3またはそれ以上になることもあり、非常に大きなピーク電流に対するフィルタ回路が必要となる。そのため、チョークコイルやコンデンサの材料物性ないし電気特性値について、DC/DCコンバータよりも厳しい条件を課せられる。
一方、フィルタ回路を有するDC/ACコンバータのスイッチ素子を従前よりも高周波駆動させることにより、フィルタ回路を形成するチョークコイルのインダクタンス値やコンデンサの容量値を小さくしても、従前と同等の出力リプル電流・電圧を得ることができるので、電源全体の小型・軽量化に繋がる。
特公平7−86784号公報
Tektronix アプリケーション・ノート「電源測定の基礎−電圧、電流、電力測定のポイント」(特に、2.5 クレスト・ファクタ)、[online]、2013年12月3日、インターネット<URL:jp.tek.com/dl/55Z_29828_0_3.pdf>
しかしながら、スイッチ素子の高周波駆動による電源の小型化には、スイッチング損失の増大、ゲートドライブ回路の消費電力増大、及び、チョークコイルのコア損失増大といった背反も大きく、安易に設計を変更することはできず、特にクレストファクタの大きいDC/ACコンバータにおいては、磁気飽和を抑えるためにフィルタ回路を大型化せざるを得ない点が課題であった。
本明細書中に開示されている発明は、本願の発明者らにより見出された上記の課題に鑑み、小型・高効率で誤動作の少ない交流電源装置を提供することを目的とする。
本明細書中に開示されている交流電源装置は、交流出力を得るための交流生成用ブリッジと、それぞれ2つのスイッチ素子を含む第1及び第2のPWM制御用ブリッジと、前記第1及び第2のPWM制御用ブリッジに接続された結合リアクトルと、を有する交流電源装置であって、前記結合リアクトルは、コアと、各一端が前記第1及び第2のPWM制御ブリッジそれぞれの出力端に接続され前記コアを介して相互に結合された第1及び第2の巻線を含み、前記第1及び第2の巻線は、前記コア内に発生させる磁束を互いに打ち消す向きにそれぞれ巻かれている構成(第1の構成)とされている。
なお、上記第1の構成から成る交流電源装置において、前記第1及び第2のPWM制御用ブリッジは、互いに1/2周期分の位相差を持って各スイッチ素子をオン/オフさせる構成(第2の構成)にするとよい。
また、上記第1または第2の構成から成る交流電源装置において、前記コアは、第1のコア部と、これとは別体である第2のコア部とを少なくとも組み合わせて成り、前記第1及び第2の巻き線は、前記第1のコア部に対して前記第1のコア部内に発生させる磁束を互いに打ち消す向きにそれぞれ巻かれ、前記第2のコア部に対してはいずれも巻かれておらず、前記第2のコア部は、これを通る磁束によって前記結合リアクトルの漏れインダクタンスが生じるように配置されている構成(第3の構成)にしてもよい。
また、上記第3の構成から成る交流電源装置において、前記第2のコア部に発生する磁束の変化周波数は、前記スイッチ素子の駆動周波数よりも高い構成(第4の構成)にしてもよい。
また、上記第3又は第4の構成から成る交流電源装置において、前記第1のコア部は、絶縁抵抗に等方性を持つ材料から成る構成(第5の構成)にしてもよい。
また、上記第3〜第5いずれかの構成から成る交流電源装置において、前記第1のコア部は、絶縁抵抗に異方性を持つ材料から成り、前記第2のコア部は、前記第1のコア部の側面の少なくとも一部を覆うように配置されている構成(第6の構成)にしてもよい。
また、上記第6の構成から成る交流電源装置において、前記コアは、前記第1のコア部と前記第2のコア部の相互間を通る磁束の経路を、前記第1のコア部の側面方向に制限するための磁気遮蔽部をさらに有する構成(第7の構成)にしてもよい。
また、上記第6又は第7の構成から成る交流電源装置において、前記第2のコア部は、前記第1のコア部と連結する部位の断面積よりも他の部位の断面積の方が大きい構成(第8の構成)にしてもよい。
また、上記第3〜第8いずれかの構成から成る交流電源装置において、前記第2のコア部の飽和磁束密度は、前記第1のコア部の飽和磁束密度以上である構成(第9の構成)にするとよい。
また、本明細書中に開示されている別の交流電源装置は、交流出力を得るための交流生成用ブリッジと、それぞれ2つのスイッチ素子を含む第1及び第2のPWM制御用ブリッジと、前記第1及び第2のPWM制御用ブリッジに接続された結合リアクトルとを有する交流電源装置であって、前記結合リアクトルは、コアと、各一端が前記第1及び第2のPWM制御ブリッジそれぞれの出力端に接続され前記コアを介して相互に結合された第1及び第2の巻線を含み、前記コアは、第1のコア部と第2のコア部を少なくとも組み合わせて成り、前記第1及び第2のコア部は、いずれも、絶縁抵抗に異方性を持つ同じ材料から成り、かつ、それを通る磁束の方向に沿ってその絶縁抵抗が変わらないように成型されており、前記第1及び第2の巻線は、前記第1のコア部に対して前記第1のコア部内に発生させる磁束を互いに打ち消す向きにそれぞれ巻かれ、前記第2のコア部に対してはいずれも巻かれておらず、前記第2のコア部は、これを通る磁束によって前記結合リアクトルの漏れインダクタンスが生じるように配置されている構成(第10の構成)とされている。
なお、上記第1〜第10いずれかの構成から成る交流電源装置は、前記スイッチ素子の駆動周波数が出力電流に応じて変化される構成(第11の構成)にするとよい。
また、上記第1〜第11いずれかの構成から成る交流電源装置は、前記スイッチ素子の少なくとも1つがSiC系半導体又はGaN系半導体から成る構成(第12の構成)にするとよい。
本明細書中に開示されている発明によれば、小型・高効率で誤動作の少ない交流電源装置を提供することが可能となる。
交流電源装置の全体構成を示す回路図 交流電源装置の基本動作を説明するためのタイミングチャート 結合リアクトルの第1実施形態を示す模式図 結合リアクトルの等価回路図 絶縁抵抗に異方性を持つコア材料の一例を示す模式図 結合リアクトルの第2実施形態を示す模式図 X1−X2断面図 第1変形例を示すX1−X2断面図 第2変形例を示すX1−X2断面図 第3変形例を示すX1−X2断面図 第4変形例を示すX1−X2断面図 結合リアクトルの第3実施形態を示す模式図
<交流電源装置(全体構成)>
図1は、交流電源装置の全体構成を示す回路図である。本構成例の交流電源装置1は、直流電源E1から供給される直流電圧Vdc(例えばDC320V)を所望の交流電圧Vac(例えばAC200V)に変換して負荷RLに供給するDC/ACコンバータ(インバータ)であり、交流生成用ブリッジ10と、PWM[pulse width modulation]制御用ブリッジ20及び30と、結合リアクトル40と、入力コンデンサ50と、出力コンデンサ60と、を有する。
交流生成用ブリッジ10は、直流電源E1の正極端と負極端との間に直列接続されたスイッチ素子11及び12(本図の例ではNチャネル型のMISFET[metal insulator semiconductor field effect transistor])を含み、交流出力を得るために所定の交流周波数(例えば60Hz)でスイッチ素子11及び12を相補的にオン/オフさせる。
PWM制御用ブリッジ20及び30は、それぞれ、直流電源E1の正極端と負極端との間に直列接続されたスイッチ素子21及び22、並びに、スイッチ素子31及び32(本図の例では、いずれもNチャネル型のMISFET)を含み、互いに所定の位相差(例えば1/2周期分の位相差)を持って各スイッチ素子を相補的にオン/オフさせることにより、インターリーブ動作を行う。なお、各スイッチ素子のオンデューティ(=一周期に占めるオン期間の割合)は、所望の交流波形が生成されるように適切にPWM制御される。
結合リアクトル40は、PWM制御用ブリッジ20及び30それぞれの出力端と負荷RLとの間に接続されており、第1巻線41及び第2巻線42とコア43を含む。第1巻線41の第1端は、PWM制御用ブリッジ20の出力端(=スイッチ素子21及び22相互間の接続ノード)に接続されている。第2巻線42の第1端は、PWM制御用ブリッジ20の出力端(=スイッチ素子31及び32相互間の接続ノード)に接続されている。第1巻線41の第2端と第2巻線42の第2端は、負荷RLの第1端に共通接続されている。また、第1巻線41と第2巻線42とは、コア43を介して相互に磁気結合されている。
入力コンデンサ50は、直流電源E1の正極端と負極端との間に直列接続されており、直流電圧Vdcを平滑化する。
出力コンデンサ60の第1端は、負荷RLの第1端に接続されている。出力コンデンサ60の第2端は、負荷RLの第2端と交流生成用ブリッジ10の出力端(=スイッチ素子11及び12相互間の接続ノード)に接続されている。このように接続された出力コンデンサ60は、結合リアクトル40の漏れインダクタンス(その詳細については後述)と共にLCフィルタを形成しており、交流電圧Vacを平滑化する。
図2は、交流電源装置1の基本動作を説明するためのタイミングチャートであり、上から順に、スイッチ素子11及び12それぞれのゲート・ソース間電圧Vgs(11)及びVgs(12)、スイッチ素子21及び22それぞれのゲート・ソース間電圧Vgs(21)及びVgs(22)、スイッチ素子31及び32それぞれのゲート・ソース間電圧Vgs(31)及びVgs(32)、スイッチ素子21のドレイン電流Id(21)、スイッチ素子31のドレイン電流Id(31)、並びに、各相のインダクタ電流IL1及びIL2が描写されている。なお、本図では、スイッチ素子11がオンされており、スイッチ素子12がオフされているときの出力挙動が例示されている。
本図で示したように、スイッチ素子21及び22、並びに、スイッチ素子31及び32は、各相毎に所定の駆動周波数fx(例えばfx=20kHz)で相補的にオン/オフされている。また、スイッチ素子21及び22の駆動位相と、スイッチ素子31及び32の駆動位相との間には、1/2周期分の位相差が設けられている。
ここで、結合リアクトル40の第1巻線41と第2巻線42とは、互いに磁気結合されているので、その一方に電流が流れれば、他方にも同じ方向に電流が流れる。その結果、第1巻線41と第2巻線42のそれぞれに流れるインダクタ電流IL1及びIL2は、いずれも同等の挙動を示すことになる。すなわち、第1巻線41と第2巻線42には、それぞれ、駆動周波数fxの2倍で変調されたインダクタ電流IL1及びIL2が流れる。
なお、本構成例の交流電源装置1では、これに用いられる結合リアクトル40として、クレストファクタの大きい出力に対しても磁気飽和を生じにくく、かつ、広駆動範囲で連続動作するのに必要な漏れインダクタンスを有することが望まれる。以下では、このような要求を満足することのできる新規の結合リアクトル40(特にコア43の新規構造)を提案する。
<結合リアクトル(第1実施形態)>
図3は、結合リアクトル40の第1実施形態を示す模式図である。本実施形態の結合リアクトル40は、先にも述べたように、第1巻線41及び第2巻線42と、コア43を含む。特に、コア43は、第1コア部43aと、これとは別体である第2コア部43bと、を組み合わせて成る。
第1コア部43aは、第1巻線41及び第2巻線42がそれぞれ捲回される環状部材であり、磁脚部として機能する。なお、第1巻線41及び第2巻線42は、第1コア部43aに対して、第1コア部43a内に発生させる磁束MF1及びMF2を互いに打ち消す向きにそれぞれ巻かれている。
このような構成を採用することにより、第1コア部43a内には、第1巻線41に流れるインダクタ電流IL1と、第2巻線42に流れるインダクタ電流IL2との差分に起因する磁束ΔMF(=MF1−MF2)しか発生しないので、磁気飽和し難くなる。
一方、第2コア部43bは、第1巻線41及び第2巻線42がいずれも捲回されない例えば棒状の部材であり、いわゆるパスコアとして機能する。なお、第2コア部43bは、これを通る磁束MF1及びMF2によって結合リアクトル40の漏れインダクタンスが生じるように配置されている。例えば、第2コア部43bは、本図で示したように、第1コア部43aの連結部位α1及びβ1の相互間を繋ぐように配置するとよい。
なお、連結部位α1は、第1コア部43aから第2コア部43bに対して磁束MF1及びMF2が分流される部位であり、本図の例では、第1コア部43aの上側梁部下面がこれに相当している。一方、連結部位β1は、第2コア部43bから第1コア部43aに対して磁束MF1及びMF2が合流される部位であり、本図の例では、第1コア部43aの下側梁部上面がこれに相当している。
図4は、結合リアクトル40の等価回路図である。本図で示したように、結合リアクトル40には、互いに磁気結合された励磁インダクタンスLp1及びLp2のほか、第1コア部43aから第2コア部43bに分流された磁束に起因する漏れインダクタンスLs1及びLs2が生じる。
これらの漏れインダクタンスLs1及びLs2は、出力コンデンサ60と共にLCフィルタを形成するための平滑リアクトルとして利用することができる。従って、第1コア部43aと第2コア部43bとが別体であれば、第1コア部43aの物性および第2コア部43bの物性や形状を適宜設計することにより、平滑リアクトルとしての特性を任意に調整することが可能となる。その結果、所望の漏れインダクタンスLs1及びLs2を有する小型の結合リアクトル40を実現することができるので、交流電源装置1全体の小型化に貢献することが可能となる。
このように、本実施形態の結合リアクトル40は、第1コア部43aと第2コア部43bが別体として設けられていることを特徴の一つとする。ただし、第1コア部43aと第2コア部43bは、必ずしも異なる材料で形成されている必要はない。例えば、第1コア部43aと第2コア部43bがいずれも同一の材料で形成されている場合であっても、これらを別体として設けておけば、両者が一体成型されている場合と比べて、第2コア部43bの形状や断面積(=第2コア部43bを貫く磁束の方向に対して垂直な断面の面積)などを変更しやすいので、平滑リアクトルとしての特性を任意に調整することができる。
なお、磁脚部とパスコアが一体成型された従来のコア(いわゆるE型コア)を用いて、上記と同等の漏れインダクタンスを得ようとすると、パスコアに大きなギャップを設ける必要があるので、空気中への放出磁束が大きくなってしまう。
一方、本実施形態の結合リアクトル40であれば、第2コア部43bに必ずしもギャップを設ける必要がないので、空気中への放出磁束を大幅に抑えることができる。従って、結合リアクトル40の周囲に設けられた制御回路素子の誤動作や回路パターンでの渦電流損失も低減することができるので、誤動作や電力損失の少ない交流電源装置1を実現することが可能となる。
また、第1コア部43aについては、上記の漏れインダクタンス生成と切り離して設計することができる。従って、その設計自由度が向上するので、例えば、材質選択におけるコスト削減を実現することが可能になる。
図3に戻り、結合リアクトル40の説明を続ける。本実施形態の結合リアクトル40において、PWM制御用ブリッジ20及び30を互いに1/2周期分の位相差で駆動した場合、漏れインダクタンス生成を担う第2コア部43bは、これを通過する磁束の変化周波数fyがPWM制御用ブリッジ20及び30の駆動周波数fx(例えば20kHz)よりも高い周波数(例えば40kHz(=2×fx))となるように配置されている。
このような構成とすることにより、LCフィルタの形成に必要な漏れインダクタンスLs1及びLs2のインダクタンス値が小さくなる。具体的には、駆動周波数fxの2倍周波数の電流振動に起因する必要漏れインダクタンス値の低減、及び、それぞれの漏れインダクタンス部に印加される電圧(入出力電圧の差分からリアクトル結合部に掛かる電圧を引いた値)の低減に起因する必要漏れインダクタンスの低減によって、同じ出力電流を得るために必要なインダクタンス値を、単一のPWM制御用ブリッジおよびリアクトルを使用した場合と比較して、約1/4に低減できる。従って、第2コア部43bの断面積縮小による小型化及びコスト削減、並びに、入力コンデンサ50及び出力コンデンサ60の小型化などを実現することが可能となり、逆に、単一のPWM制御用ブリッジを使用した場合と同じコア断面積を使用すれば、約4倍の電流を許容することができる。クレストファクタの大きい交流電源装置1においては、上記した小型化の効果が特に大きいと言える。
また、本実施形態の結合リアクトル40では、第1巻線41による磁束MF1と、第2巻線42による磁束MF2とを足し合わせた合計磁束が第2コア部43bを貫く。すなわち、第2コア部43bには、第1コア部43aよりも高密度な磁束が結果的に発生する。これを鑑みると、第2コア部43bの飽和磁束密度は、第1コア部43aの飽和磁束密度以上であることが望ましい。このようなコア設計によれば、より小さい断面積の第2コア部43bを採用することができるので、結合リアクトル40の小型化(延いては交流電源装置1の小型化)を実現することが可能となる。
ただし、第1コア部43aから第2コア部43bに漏れる磁束の量が大き過ぎると、励磁インダクタンスLp1及びLp2が小さくなり、結合リアクトル40を設けた意味がなくなる。そのため、第2コア部43bの比透磁率が大きい場合には、第2コア部43bに必要最小限(=空気中への放出磁束が許容される範囲内)のギャップを設けて、飽和磁束密度と比透磁率とのバランス調整を行えばよい。
また、本実施形態の結合リアクトル40において、第1コア部43aは、絶縁抵抗に等方性を持つ材料(フェライトや圧粉金属など)から成ることが望ましい。このような材料を用いることにより、第1コア部43aで生じる渦電流が磁束方向の依存性を持たない。従って、第1コア部43aから第2コア部43bに対して磁束MF1及びMF2が分流される連結部位α1、並びに、第2コア部43bから第1コア部43aに対して磁束MF1及びMF2が合流される連結部位β1において、磁束MF1及びMF2の方向が変化しても、渦電流の大きさは変わらないので、局所的な発熱によるキュリー温度への到達や損失の増加を抑制することが可能となる。
以上で説明したように、本実施形態の結合リアクトル40であれば、クレストファクタの大きい出力に対して磁気飽和を抑制しつつ、広駆動範囲で連続動作するのに十分な大きさの漏れインダクタンスLs1及びLs2を持つ小型の平滑リアクトルを実現することができる。従って、小型・高効率で誤動作の少ない交流電源装置を提供することができる。
<絶縁抵抗に異方性を持つコア材料>
先の第1実施形態では、その構造上、絶縁抵抗に等方性を持つ材料を用いて第1コア部43aを形成することが望ましい旨を述べた。しかしながら、第1コア部43aを形成する材料としては、絶縁抵抗に異方性を持つ材料もしばしば用いられる。
図5は、絶縁抵抗に異方性を持つコア材料の一例を示す模式図である。本図で示した第1コア部43aは、磁性体a11(例えばアモルファス合金)と絶縁体a12を積層して成る薄帯部材a10を金型に何周も巻き付けて作製される。従って、第1コア部43aを断面視または側面視すると、その上下方向に磁性体a11と絶縁体a12が何層にも重なった状態となる。
この第1コア部43aをA1方向またはA2方向(=断面または側面の法線方向)から見た場合には、磁性体a11の断面積が小さいので絶縁抵抗が高くなる。一方、第1コア部43aをB方向(=上面の法線方向)から見た場合には、磁性体a11の断面積が大きいので絶縁抵抗が低くなる。このように、薄帯部材a10は、絶縁抵抗に異方性を持つ材料(=A1方向及びA2方向の絶縁抵抗とB方向の絶縁抵抗が異なる材料)である。従って、これを用いて形成された第1コア部43aでは、これに生じる渦電流が磁束方向の依存性を持つことになる。
先の第1実施形態に即して述べると、図3の連結部位α1及びβ1では、絶縁抵抗の小さいB方向の磁束が発生して渦電流が大きくなるので、局所的な発熱が問題となり得る。
そこで、以下では、第1コア部43aを形成する材料として、絶縁抵抗に異方性を持つ材料を用いた場合であっても、局所的な発熱の問題を最小限に抑えつつ、第1実施形態と同様の作用効果を奏することのできる新規の結合リアクトル40(特にコア43の新規構造)を提案する。
<結合リアクトル(第2実施形態)>
図6は、結合リアクトル40の第2実施形態を示す模式図である。また、図7は、結合リアクトル40のX1−X2断面図である。本実施形態の結合リアクトル40は、第1実施形態をベースとしつつ、絶縁抵抗に異方性を持つ材料を用いて第1コア部43aを形成したことに伴い、第2コア部43bの形状や配置を変更するとともに、別途新たに磁気遮蔽部43cを設けた点に特徴を有する。そこで、第1実施形態と同様の構成要素については、図3と同一の符号を付すことにより重複した説明を割愛し、以下では、本実施形態の特徴部分について重点的な説明を行う。
本実施形態の結合リアクトル40において、第2コア部43bは、伸長部43b1と主胴体部43b2を持つ。伸長部43b1は、第1コア部43aの上側梁部と下側梁部について、それぞれの側面の少なくとも一部(=連結部位α2及びβ2に相当)を覆うように主胴体部43bから上下方向に張り出している。
磁気遮蔽部43cは、上記の連結部位α2及びβ2において、第1コア部43aと第2コア部43bの相互間を通る磁束の経路を第1コア部43aの側面方向(=図5のA2方向に相当)に制限するための部材である。見方を変えると、磁気遮蔽部43cは、図5のA1方向とA2方向との間でその向きを変えようとする磁束については、これを遮蔽することなく通過させる一方、A1方向とB方向との間でその向きを変えようとする磁束については、これを遮蔽するための部材であるということもできる。なお、磁気遮蔽部43cは、本図で示したように、第1コア部43aと主胴体43b2との間に設ければよい。
このような構成とすることにより、第1コア部43aから第2コア部43bに分流される磁束、並びに、第2コア部43bから第1コア部43aに合流される磁束は、いずれも磁気抵抗の変化しない経路(=図5のA1方向からA2方向に至る経路、若しくは、A2方向からA1方向に至る経路)を通ってその向きを変えることになる。従って、第1コア部43aを形成する材料として、絶縁抵抗に異方性を持つ材料を用いた場合であっても、渦電流の発生を抑制することができるので、局所的な発熱の問題を最小限に抑えつつ、第1実施形態と同様の作用効果を奏することが可能となる。なお、磁気遮蔽部43cとしては、銅板などを好適に用いることができる。
また、主胴体部43b2は、伸長部43b1よりも大きい断面積(=第2コア部43bを貫く磁束に対して垂直な断面の面積)を持つように形成されている。より具体的に述べると、伸長部43b1と主胴体部43b2は、それぞれの外側面が面一となるように形成されており、主胴体部43b2は、第1コア部43aの空洞部を埋めるように、第1コア部43aの内側に向けて突出している。このような構成とすることにより、結合リアクトル40のサイズアップを最小限に抑えつつ、第2コア部43bの断面積を増大することができるので、第2コア部43bでの磁気飽和を生じ難くなる。
なお、本実施形態では、一対の第2コア部43bが第1コア部43aをその両側面方向から挟み込むように設けられている。ただし、必ずしも第2コア部43bを一対設ける必要はなく、少なくとも一方が設けられていれば上記の機能を発揮することが可能である。
また、本実施形態では、一対の主胴体部43b2が空隙を隔てて対向しているが、空隙の大きさは不問である。また、そもそも、上記の空隙自体が必須の構成要素ではなく、双方の主胴体部43b2が互いに当接するようにそれぞれの厚さを調整しても構わない。
また、本実施形態では、伸長部43b1が第1コア部43aの側面を上下方向に見て部分的に覆っている形状にはなっているが、全体を覆う形状になっていても構わない。
図8Aは、結合リアクトル40の第1変形例を示すX1−X2断面図である。本変形例で示したように、第2コア部43bの伸長部43b1には、磁束経路に合わせてテーパを付けてもよい。これにより、第2コア部43bの材料コストを低減することできる。
図8Bは、結合リアクトル40の第2変形例を示すX1−X2断面図である。本変形例で示したように、第2コア部43bについては、伸長部43b1と厚肉部43b2との区別を設けることなく、これを単純な板状部材として形成してもよい。本構成を採用する場合には、図5のA1方向からB方向に向かう磁束経路、並びに、B方向からA1方向に向かう磁束経路自体が存在しないので、磁気遮蔽部43cを割愛することができる。
図8Cは、結合リアクトル40の第3変形例を示すX1−X2断面図である。本変形例は、第2変形例(図8B)をベースとしつつ、第1コア部43aの角部と第2コア部43bとの間に磁気遮蔽部43cが設けられている。このような構成とすることにより、磁束の集中を緩和したり方向を制限したりして局所的な発熱を抑制することが可能となる。
図8Dは、結合リアクトル40の第4変形例を示すX1−X2断面図である。本変形例も、第2変形例(図8B)をベースとしつつ、第1コア部43aの角部と第2コア部43bが当接しないように、第2コア部43bの該当箇所に溝部43b3が設けられている。このような構成とすることにより、第3変形例(図8C)と同様、磁束の集中を緩和したり方向を制限したりして局所的な発熱を抑制することが可能となる。
<結合リアクトル(第3実施形態)>
図9は、結合リアクトル40の第3実施形態を示す模式図である。本実施形態の結合リアクトル40において、コア43は、第1環状部材43dと、第2環状部材43eと、第3環状部材43fと、を組み合わせて成る。なお、第1環状部材43d、第2環状部材43e、及び、第3環状部材43fは、いずれも、絶縁抵抗に異方性を持つ同一の材料(例えば図5を参照)から成る。
第1環状部材43dと第2環状部材43eは、互いの一部分同士が隣接するように配置されている。また、第3環状部材43fは、第1環状部材43dと第2環状部材43eの外周に沿って双方を取り囲むように配置されている。
このようなコア43の作製手順としては、最初に、図5の薄帯部材a10を金型に何周も巻き付けることにより、第1環状部材43dと第2環状部材43eをそれぞれ個別に作製し、これらを隣り合わせて並べた後、両者を捲芯として、図5の薄帯部材a10をさらに何周も巻き付けることにより、第3環状部材43fを作製すればよい。
上記構成から成るコア43において、第3環状部材43fは、先述の第1コア部43aとして機能する。また、第1環状部材43dと第2環状部材43eは、先述の第2コア部43bとして機能する。
なお、第1コア部43aには、その内部に発生させる磁束を互いに打ち消す向きに第1巻線41と第2巻線42が巻かれている。一方、第2コア部43bには、第1巻線41も第2巻線42も巻かれていない。また、第2コア部43bは、これを通る磁束によって結合リアクトル40の漏れインダクタンスが生じるように配置されている。これらの点については、先述の第1実施形態(図3)や第2実施形態(図6)と同様である。
ここで、第1環状部材43d及び第2環状部材43eのうち、第2コア部43bの両端部に相当する屈曲部位は、第1コア部43aから第2コア部43bに磁束が分流される連結部位α3、及び、第2コア部43bから第1コア部43aに磁束が合流される連結部位β3として理解することができる。
上記の連結部位α3及びβ3において、第1コア部43aから第2コア部43bに分流される磁束、並びに、第2コア部43bから第1コア部43aに合流される磁束は、いずれも第1環状部材43d及び第2環状部材43eの屈曲方向に沿ってその向きを変えるだけであり、これが貫く方向の絶縁抵抗(=磁性体の断面積)には何ら変化が生じない。
図5に即して述べると、第1コア部43aと第2コア部43bを貫く磁束は、あくまで絶縁抵抗の高いA1方向に沿って進み、連結部位α3及びβ3では、第1環状部材43d及び第2環状部材43eの屈曲方向に沿ってA1方向自体がその向きを変える。従って、磁束の分流や合流が生じるときでも、絶縁抵抗の低いB方向の磁束が生じることはない。
このように、本実施形態の結合リアクトル40において、第1コア部43aと第2コア部43bは、それを通る磁束の方向に沿ってその絶縁抵抗が変わらない(=絶縁抵抗が常に高い値に維持される)ように成型されている。従って、第1環状部材43d、第2環状部材43e、及び、第3環状部材43fを形成する材料(延いては、第1コア部43a及び第2コア部43bを形成する材料)として、絶縁抵抗に異方性を持つ材料を用いた場合であっても、渦電流の発生を抑制することができるので、局所的な発熱の問題を最小限に抑えつつ、第1実施形態や第2実施形態と同様の作用効果を奏することが可能となる。
なお、漏れインダクタンスを調整する必要がある場合には、第1環状部材43dと第2環状部材43eの双方において、積層数を低減するか、もしくは、互いに対向する位置にギャップ部43d1及び43e1を形成し、第2コア部43bに適切なギャップを設けてやればよい。
<駆動周波数制御>
なお、これまでに説明してきた交流電源装置1において、PWM制御用ブリッジ20及び30の駆動周波数fxは、出力電流の交流変動(周期的変動)ないしはピーク変動(負荷変動)に応じて変化させることが望ましい。例えば、大電流出力時には駆動周波数fxが低くなり、小電流出力時には駆動周波数fxが高くなるように、出力電流に応じて駆動周波数fxを段階的に変化させるとよい。このような駆動周波数制御を行うことにより、広い駆動範囲で高効率な連続モードを維持することができるようになるので、汎用負荷にも対応することが可能となる。
ただし、交流電源装置1の駆動範囲全域(=負荷領域全域)において、連続モードが完全に成立している必要はない。例えば、軽負荷領域において、臨界モード(=出力電流が瞬間的にゼロ値となる動作モード)でのスイッチング動作を行うことにより、ターンオン時におけるスイッチング損失の低減を図ることができる。
また、同条件下において、第2コア部43bでのコア損が第1コア部43aでのコア損より小さくなるように設計されていれば、重負荷時に駆動周波数fxが高くなった場合でも、コア損の増加による効率低下を抑制することができるので高効率な交流電源装置1を実現することが可能となる。
なお、第2コア部43bは、駆動周波数fxの可変範囲内において、その透磁率がほぼ変動しない材料(金属ガラスコアなど)を用いて形成しておくことが望ましい。
<SiC、GaNの適用>
また、PWM制御用ブリッジ20を形成するスイッチ素子21及び22、並びに、PWM制御用ブリッジ30を形成するスイッチ素子31及び32については、少なくともその一つがSiC系半導体またはGaN系半導体から成ることが望ましい。
このように、SiC系半導体またはGaN系半導体から成るスイッチ素子であれば、Si系半導体から成るスイッチ素子と比べて、その寄生容量を低減することができるので、その高周波駆動時におけるスイッチング損失の増大を抑制することが可能となる。
また、結合リアクトル40については、先の実施形態を採用することにより、電流が大きく(すなわち電力が大きく)、通常のチョークコイルを使用した場合には磁気飽和が発生しやすい場合においても、これを小型に作り込むことができる。従って、小型・高効率で大電力の交流電源装置1を実現することが可能となる。
また、上記のスイッチ素子としてSiC−MISFETを用いれば、低オン抵抗と縦型構造による高い熱伝導率が得られる。従って、大電流・大電力の交流電源装置1を実現することが可能となる。
また、SiC−MISFETは、ボディダイオードの逆回復電流が小さく、かつ、寄生容量が小さいので、電流の実効値を低く抑えることができ、スイッチ素子やパターンの導通損失、並びに、結合リアクトル40の銅損を低減することが可能となる。
<その他の変形例>
なお、本明細書中に開示されている種々の技術的特徴は、上記実施形態のほか、その技術的創作の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えることが可能である。
例えば、上記実施形態では、結合リアクトルを用いて2相のPWM出力を結合する構成を例に挙げたが、例えば、上記と同様の構造を持つ結合リアクトルを複数並列化することにより、3相以上のPWM出力を結合することも可能である。
このように、上記実施形態は、全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきであり、本発明の技術的範囲は、上記実施形態の説明ではなく、特許請求の範囲によって示されるものであり、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内に属する全ての変更が含まれると理解されるべきである。
本明細書中に開示されている交流電源装置は、民生機器や産業機器などの非常に幅広い分野で利用することが可能である。
1 交流電源装置
10 交流生成用ブリッジ
20、30 PWM制御用ブリッジ
11、12、21、22、31、32 スイッチ素子
40 結合リアクトル
41 第1巻線
42 第2巻線
43 コア
43a 第1コア部
43b 第2コア部
43b1 伸長部(連結部位に相当)
43b2 主胴体部
43b3 溝部
43c 磁気遮蔽部
43d 第1環状部材
43d1 ギャップ部
43e 第2環状部材
43e1 ギャップ部
43f 第3環状部材
50 入力コンデンサ
60 出力コンデンサ
E1 直流電源
RL 負荷
Lp1、Lp2 励磁インダクタンス
Ls1、Ls2 漏れインダクタンス(平滑インダクタンス)
a10 薄帯部材
a11 磁性体
a12 絶縁体

Claims (12)

  1. 交流出力を得るための交流生成用ブリッジと、
    それぞれ2つのスイッチ素子を含む第1及び第2のPWM制御用ブリッジと、
    前記第1及び第2のPWM制御用ブリッジに接続された結合リアクトルと、
    を有する交流電源装置であって、
    前記結合リアクトルは、コアと、各一端が前記第1及び第2のPWM制御ブリッジそれぞれの出力端に接続され前記コアを介して相互に結合された第1及び第2の巻線を含み、
    前記第1及び第2の巻線は、前記コア内に発生させる磁束を互いに打ち消す向きにそれぞれ巻かれていることを特徴とする、交流電源装置。
  2. 前記第1及び第2のPWM制御用ブリッジは、互いに1/2周期分の位相差を持って各スイッチ素子をオン/オフさせることを特徴とする、請求項1に記載の交流電源装置。
  3. 前記コアは、第1のコア部と、これとは別体である第2のコア部とを少なくとも組み合わせて成り、
    前記第1及び第2の巻き線は、前記第1のコア部に対して前記第1のコア部内に発生させる磁束を互いに打ち消す向きにそれぞれ巻かれ、前記第2のコア部に対してはいずれも巻かれておらず、
    前記第2のコア部は、これを通る磁束によって前記結合リアクトルの漏れインダクタンスが生じるように配置されていることを特徴とする、請求項1または請求項2に記載の交流電源装置。
  4. 前記第2のコア部に発生する磁束の変化周波数は、前記スイッチ素子の駆動周波数よりも高いことを特徴とする、請求項3に記載の交流電源装置。
  5. 前記第1のコア部は、絶縁抵抗に等方性を持つ材料から成ることを特徴とする、請求項3または請求項4に記載の交流電源装置。
  6. 前記第1のコア部は、絶縁抵抗に異方性を持つ材料から成り、
    前記第2のコア部は、前記第1のコア部の側面の少なくとも一部を覆うように配置されていることを特徴とする、請求項3〜請求項5のいずれか一項に記載の交流電源装置。
  7. 前記コアは、前記第1のコア部と前記第2のコア部の相互間を通る磁束の経路を、前記第1のコア部の側面方向に制限するための磁気遮蔽部をさらに有することを特徴とする、請求項6に記載の交流電源装置。
  8. 前記第2のコア部は、前記第1のコア部と連結する部位の断面積よりも、他の部位の断面積の方が大きいことを特徴とする、請求項6または請求項7に記載の交流電源装置。
  9. 前記第2のコア部の飽和磁束密度は、前記第1のコア部の飽和磁束密度以上であることを特徴とする、請求項3〜請求項8のいずれか一項に記載の交流電源装置。
  10. 交流出力を得るための交流生成用ブリッジと、
    それぞれ2つのスイッチ素子を含む第1及び第2のPWM制御用ブリッジと、
    前記第1及び第2のPWM制御用ブリッジに接続された結合リアクトルと、
    を有する交流電源装置であって、
    前記結合リアクトルは、コアと、各一端が前記第1及び第2のPWM制御ブリッジそれぞれの出力端に接続され前記コアを介して相互に結合された第1及び第2の巻線を含み、
    前記コアは、第1のコア部と第2のコア部を少なくとも組み合わせて成り、
    前記第1及び第2のコア部は、いずれも、絶縁抵抗に異方性を持つ同じ材料から成り、かつ、それを通る磁束の方向に沿ってその絶縁抵抗が変わらないように成型されており、
    前記第1及び第2の巻線は、前記第1のコア部に対して前記第1のコア部内に発生させる磁束を互いに打ち消す向きにそれぞれ巻かれ、前記第2のコア部に対してはいずれも巻かれておらず、
    前記第2のコア部は、これを通る磁束によって前記結合リアクトルの漏れインダクタンスが生じるように配置されていることを特徴とする、交流電源装置。
  11. 前記スイッチ素子の駆動周波数が出力電流に応じて変化されることを特徴とする、請求項1〜請求項10のいずれか一項に記載の交流電源装置。
  12. 前記スイッチ素子の少なくとも1つがSiC系半導体またはGaN系半導体から成ることを特徴とする、請求項1〜請求項11のいずれか一項に記載の交流電源装置。
JP2016080073A 2016-04-13 2016-04-13 交流電源装置 Active JP6667826B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016080073A JP6667826B2 (ja) 2016-04-13 2016-04-13 交流電源装置
US16/092,144 US10886859B2 (en) 2016-04-13 2017-04-11 Alternating-current power supply device with windings wound in different directions
PCT/JP2017/014838 WO2017179578A1 (ja) 2016-04-13 2017-04-11 交流電源装置
DE112017001372.0T DE112017001372T5 (de) 2016-04-13 2017-04-11 Wechselstrom-leistungsversorgungseinrichtung
CN201780023486.2A CN109155597B (zh) 2016-04-13 2017-04-11 交流电源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016080073A JP6667826B2 (ja) 2016-04-13 2016-04-13 交流電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017192206A true JP2017192206A (ja) 2017-10-19
JP6667826B2 JP6667826B2 (ja) 2020-03-18

Family

ID=60041643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016080073A Active JP6667826B2 (ja) 2016-04-13 2016-04-13 交流電源装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10886859B2 (ja)
JP (1) JP6667826B2 (ja)
CN (1) CN109155597B (ja)
DE (1) DE112017001372T5 (ja)
WO (1) WO2017179578A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7439676B2 (ja) 2020-07-22 2024-02-28 Tdk株式会社 電力変換装置および電力変換システム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020205377A (ja) * 2019-06-18 2020-12-24 Tmp株式会社 インダクタ
JP2021197503A (ja) * 2020-06-17 2021-12-27 愛三工業株式会社 リアクトル

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003088130A (ja) * 2001-09-07 2003-03-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd バッテリ内蔵型電力変換装置
JP2011223789A (ja) * 2010-04-13 2011-11-04 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 電力増幅装置
JP2014078577A (ja) * 2012-10-10 2014-05-01 Hitachi Metals Ltd マルチフェーズコンバータ用の複合リアクトル及びそれを用いたマルチフェーズコンバータ

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2771587A (en) 1953-11-12 1956-11-20 Gen Electric Inductive device
US3295084A (en) 1964-12-10 1966-12-27 Westinghouse Electric Corp Transformer having a magnetic core comprising a main flux path having one definite grain orientation and a shunt flux path having a different definite grain orientation
JPH0786784B2 (ja) 1987-03-27 1995-09-20 愛知電機株式会社 実効値検出回路
JPH05101943A (ja) * 1991-05-08 1993-04-23 Toshiba Corp 三相巻鉄心
EP1321950B1 (en) * 2000-09-08 2013-01-02 Nec Tokin Corporation Permanent magnet, magnetic core having the magnet as bias magnet, and inductance parts using the core
US6717504B2 (en) 2000-10-25 2004-04-06 Nec Tokin Corporation Magnetic core including bias magnet and inductor component using the same
DE60139594D1 (de) 2000-11-28 2009-10-01 Nec Tokin Corp Magnetkern mit Verbundmagnet,umfassend Magnetpulver wovon die Oberfläche der Teilchen mit oxidationsbeständigem Metall beschichtet ist
DE60101951T2 (de) 2000-11-29 2004-12-23 Nec Tokin Corp., Sendai Magnetkern mit einem vormagnetisierenden Verbindungsmagneten und Induktorteil, das diesen verwendet
TW563139B (en) 2000-11-30 2003-11-21 Nec Tokin Corp Magnetic core including magnet for magnetic bias and inductor component using the same
JP2004215469A (ja) * 2003-01-09 2004-07-29 Renesas Technology Corp スイッチング電源装置および電源制御用半導体集積回路
CN2641781Y (zh) * 2003-06-26 2004-09-15 司峰电子股份有限公司 矽钢芯间隔构造
KR101434079B1 (ko) * 2010-04-14 2014-08-25 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 절연 열화 진단 장치
JP5557797B2 (ja) * 2010-09-06 2014-07-23 株式会社神戸製鋼所 巻線素子
CN101944839B (zh) * 2010-09-28 2012-11-07 中国科学院电工研究所 单相五电平功率变换器
DE102012107122A1 (de) 2011-08-08 2013-02-14 Sma Solar Technology Ag Wechselrichterschaltung
WO2014028873A2 (en) * 2012-08-16 2014-02-20 Perfect Galaxy International Limited Dc to ac power converter
US9431924B2 (en) * 2013-05-06 2016-08-30 Board Of Trustees Of Michigan State University Power source inverter for use with a photovoltaic solar panel
US20150138859A1 (en) * 2013-11-15 2015-05-21 General Electric Company System and method for power conversion
JP6398620B2 (ja) * 2014-01-28 2018-10-03 Tdk株式会社 リアクトル
JP6237268B2 (ja) * 2014-01-28 2017-11-29 Tdk株式会社 リアクトル
JP2015216801A (ja) * 2014-05-13 2015-12-03 三菱電機株式会社 電動機駆動装置
CN104021920B (zh) 2014-05-27 2016-09-28 华为技术有限公司 耦合电感和功率变换器
JP2016152710A (ja) * 2015-02-18 2016-08-22 田淵電機株式会社 高効率インバータ回路およびこれを含む分散型電源システム
CN204884803U (zh) * 2015-08-19 2015-12-16 江西省高新超越精密电子有限公司 一种具有新型结构的共模与差模的二合一电感虑波器
US10550291B2 (en) * 2015-08-25 2020-02-04 Hitachi Chemical Co., Ltd. Core-shell, oxidation-resistant, electrically conducting particles for low temperature conductive applications
DE112016005167T5 (de) * 2015-11-11 2018-07-19 Mitsubishi Electric Corporation Magnetkomponenten-anordnung und energie-umwandlungseinrichtung, die die magnetkomponenten-anordnung verwendet

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003088130A (ja) * 2001-09-07 2003-03-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd バッテリ内蔵型電力変換装置
JP2011223789A (ja) * 2010-04-13 2011-11-04 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 電力増幅装置
JP2014078577A (ja) * 2012-10-10 2014-05-01 Hitachi Metals Ltd マルチフェーズコンバータ用の複合リアクトル及びそれを用いたマルチフェーズコンバータ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7439676B2 (ja) 2020-07-22 2024-02-28 Tdk株式会社 電力変換装置および電力変換システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20190115851A1 (en) 2019-04-18
CN109155597B (zh) 2020-12-15
JP6667826B2 (ja) 2020-03-18
WO2017179578A1 (ja) 2017-10-19
DE112017001372T5 (de) 2018-11-29
US10886859B2 (en) 2021-01-05
CN109155597A (zh) 2019-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6198994B1 (ja) 電力変換装置
US9019061B2 (en) Magnetic device formed with U-shaped core pieces and power converter employing the same
TWI473126B (zh) 具有分段一次繞組之變壓器
US7839255B2 (en) Composite transformer and power converter using same
Lee et al. Analysis and design of coupled inductors for two-phase interleaved DC-DC converters
US20080084167A1 (en) Power Converter for Led Large Area Light Source Lamp
US20100231342A1 (en) Center-tapped transformer
JP5830915B2 (ja) 電力変換回路
JP5018960B2 (ja) 絶縁型スイッチング電源装置
WO2017179578A1 (ja) 交流電源装置
US20220158562A1 (en) Integrated inductor and a power conversion module including the integrated inductor
US11245342B2 (en) AC power supply device
JP5611470B2 (ja) 電圧変換回路
JP6388154B2 (ja) 共振型dc−dcコンバータ
JP2006197711A (ja) スイッチング電源
JP2013198211A (ja) Dc−dcコンバータ
JP5919804B2 (ja) スイッチング電源回路
TWI781402B (zh) 一種電感及其製造方法
JP2014216522A (ja) 変圧器及びそれを用いた電力変換装置
WO2014141371A1 (ja) 電圧変換回路
JP2008079375A (ja) スイッチング電源回路
JP6314734B2 (ja) 電力変換装置
JP5597276B1 (ja) 電源装置
Ge et al. Omnicoupled inductors (OCI) applied in a resonant cross-commutated buck converter
JP5910029B2 (ja) スイッチング電源回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6667826

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250