JP5018960B2 - 絶縁型スイッチング電源装置 - Google Patents

絶縁型スイッチング電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5018960B2
JP5018960B2 JP2010506470A JP2010506470A JP5018960B2 JP 5018960 B2 JP5018960 B2 JP 5018960B2 JP 2010506470 A JP2010506470 A JP 2010506470A JP 2010506470 A JP2010506470 A JP 2010506470A JP 5018960 B2 JP5018960 B2 JP 5018960B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary winding
capacitor
circuit
series
switch circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010506470A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010010761A1 (ja
Inventor
達也 細谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2010506470A priority Critical patent/JP5018960B2/ja
Publication of JPWO2010010761A1 publication Critical patent/JPWO2010010761A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5018960B2 publication Critical patent/JP5018960B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/12Arrangements for reducing harmonics from ac input or output
    • H02M1/126Arrangements for reducing harmonics from ac input or output using passive filters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/14Arrangements for reducing ripples from dc input or output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33571Half-bridge at primary side of an isolation transformer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33573Full-bridge at primary side of an isolation transformer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/01Resonant DC/DC converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

この発明は、複数の2次側巻線を有する複合型トランスを用い、その漏洩インダクタンスを利用することで、外付けのチョークコイルを不要とする絶縁型スイッチング電源装置に関するものである。
従来、一般的な絶縁型スイッチング電源装置としては、出力電流平滑用のロー・パス・フィルタとして、外付けインダクタと平滑コンデンサで構成されるものが一般的であった。また、外付けインダクタのインダクタンス値を小さくするために、トランスの2次側に生じる漏洩インダクタンスを積極的に利用することが知られており、トランスの磁気結合度を敢えて小さくすることで、意図的に漏洩インダクタンスを増大させる技術なども知られている。それらの一例として特許文献1〜4を示す。
下記の特許文献1は、図1(a)及び(b)に示すように、絶縁トランスT2のコアにコアギャップGAP4を設けて意図的に漏洩インダクタンスが生じるように構成し、外付けインダクタLを小型化できるようにしている。
下記の特許文献2は、図2に示すように、1次巻線と2次巻線が共に巻数Nである絶縁変圧器を有し、インダクタL2には絶縁変圧器から生じる意図的に増大させた漏洩インダクタンスを利用するものである。
下記の特許文献3は、図3に示すように、トランスT1の1次巻線5aと3次巻線5cを疎結合させ、3次巻線5cの漏洩インダクタンスを大きくして外付けインダクタを外観上なくせるという技術である。
下記の特許文献4は、図4に示すように、トランスTの漏れインダクタンスL1を利用して外付けのチョークコイルを不要にするという技術である。
特開2001−218457号公報 特表2003−533163号公報 国際公開WO2004/019472号パンフレット 特開2007−43858号公報
ところが、特許文献1〜4に示されている絶縁型スイッチング電源装置においては、根本的な問題点がある。すなわち、トランスの漏洩インダクタンスを出力電流平滑用インダクタとして利用した場合、漏洩インダクタンスだけではインダクタンス値が小さく、出力電流を平滑する能力が低いので出力電流リップルが大きくなる。特に出力電圧を制御するために1次側スイッチ素子のオン時間比率が変化して、1次側スイッチ素子のオン期間に2次巻線に生じる電圧と、オフ期間に2次巻線に生じる電圧との差が大きくなると、出力電流リップルは増大する。
また、漏洩インダクタンス値を大きく取ろうとして、トランスのコアにエアギャップを設けるなどしてトランスの磁気結合度を意図的に小さくすると、エネルギー伝送のためのインダクタンス値も小さくなってしまい、結果的にトランス自体の大型化を招いてしまう。
さらに、トランスの漏洩インダクタンスを利用したり、外付けインダクタとしてチョークコイルを用いたりした場合、これらは磁性材料でできた磁性体をコアとして有しているので、これらの磁性体には出力電流に伴って直流磁束が発生し、磁気飽和を防ぐためにはトランスまたはチョークコイルの大型化が避けられないといった問題があった。
そこで、本発明の目的は、上述の問題を解消して、外付けインダクタとしてチョークコイルを必要とすることなく、かつ出力電流リップルを十分に低減でき、比較的小型なトランスを用いた絶縁型スイッチング電源装置を提供することにある。
この発明は前記課題を解決するために次のように構成する。
(1)直流入力電圧Viが入力される直流電源入力部と、
磁気的に結合された第1の1次巻線npと、第1の2次巻線nsと、第2の2次巻線nf1と、第3の2次巻線nf2と、を少なくとも備えた第1のトランスTと、
第1のスイッチング素子Q1と、第1のキャパシタC1と、第1のダイオードD1の並列回路からなる第1のスイッチ回路S1と、
前記直流電源入力部に対して直列に接続される、前記第1の1次巻線npと前記第1のスイッチ回路S1とからなる直列回路と、
前記第2の2次巻線nf1と直列に漏洩インダクタンスとして形成される第1のインダクタLrf1と、
前記第3の2次巻線nf2と直列に漏洩インダクタンスとして形成される第2のインダクタLrf2と、前記第1のインダクタンスLrf1と、前記第2のインダクタLrf2と、ロー・パス・フィルタを構成する第2のキャパシタCoと、
前記第1のスイッチ回路S1のオン/オフ動作に伴って1次側から2次側にエネルギー伝送が行われるように構成された絶縁型スイッチング電源装置であって、
前記第2の2次巻線nf1と前記第3の2次巻線nf2は互いに巻数が等しく、かつ互いの磁気極性が逆極性になるように巻回されており、
前記第1の2次巻線nsと前記第2の2次巻線nf1と前記第3の2次巻線nf2は前記第2のキャパシタCoと閉ループを構成するように直列に接続され、
前記ロー・パス・フィルタの出力端子から出力電圧Voが出力されるように構成したことを特徴とする。
(2)前記第1の1次巻線npと前記第1の2次巻線nsは、互いの磁気極性が同極性になるように巻回され、
前記第1のスイッチ回路S1がオンである期間にオンとなる第2のダイオードDsと、
前記第1のスイッチ回路S1がオフである期間にオンとなる第3のダイオードDfと、を有するフォワードコンバータを構成したことを特徴とする。
(3)前記第1の1次巻線npと前記第1の2次巻線nsは、互いの磁気極性が逆極性になるように巻回され、
前記第1の2次巻線nsには、前記第1のスイッチ回路S1がオフである期間にオンとなる第1のダイオードDsと、
前記第1のスイッチ回路S1がオンである期間に放電を行い、前記第1のスイッチ回路S1がオフである期間に充電を行う第3のキャパシタCo1と、からなる整流平滑回路を有するフライバックコンバータを構成したことを特徴とする。
(4)第4のキャパシタCrと、
第2のスイッチング素子Q2と、第5のキャパシタC2と、第4のダイオードD2の並列回路からなる第2のスイッチ回路S2と、
前記第1の1次巻線npに直列に接続された、前記第1の1次巻線npと直列に漏洩インダクタンスとして形成される第3のインダクタLrと、を有し、
前記直流電源入力部に対して、前記第1の1次巻線npと前記第1のスイッチ回路S1からなる直列回路が接続され、
前記第4のキャパシタと前記第2のスイッチ回路S2からなる直列回路が、前記第1の1次巻線npまたは前記第1のスイッチ回路S1に対して並列に接続されて構成されることを特徴とする。
(5)第2のスイッチング素子Q2と、第5のキャパシタC2と、第4のダイオードD2の並列回路からなる第2のスイッチ回路S2と、
第6のキャパシタCr1と、
第7のキャパシタCr2と、
前記第1の1次巻線npに直列に接続された、前記第1の1次巻線npのと直列に漏洩インダクタンスとして形成される第3のインダクタLrと、を有し、を有し、
前記直流電源入力部に対して、前記第1のスイッチ回路S1と前記第2のスイッチ回路S2からなる直列回路と、前記第6のキャパシタCr1と前記第7のキャパシタCr2からなる直列回路が互いに並列接続され、
前記第1のスイッチ回路S1と前記第2のスイッチ回路S2との接続点と、前記第6のキャパシタCr1と前記第7のキャパシタCr2との接続点との間に、前記第1の1次巻線npが接続されることで、ハーフブリッジ回路を構成したことを特徴とする。
(6)第2のスイッチング素子Q2と、第5のキャパシタC2と、第4のダイオードD2の並列回路からなる第2のスイッチ回路S2と、
第3のスイッチング素子Q3と、第8のキャパシタC3と、第5のダイオードD3の並列回路からなる第3のスイッチ回路S3と、
第4のスイッチング素子Q4と、第9のキャパシタC4と、第6のダイオードD4の並列回路からなる第4のスイッチ回路S4と、
前記第1の1次巻線npに直列に接続された、前記第1の1次巻線npと直列に漏洩インダクタンスとして形成される第3のインダクタLrと、を有し、
前記直流電源入力部に対して、前記第1のスイッチ回路S1と前記第2のスイッチ回路S2からなる直列回路と、前記第3のスイッチ回路S3と前記第4のスイッチ回路S4からなる直列回路が互いに並列接続され、
前記第1のスイッチ回路S1と前記第2のスイッチ回路S2との接続点と、前記第3のスイッチ回路S3と前記第4のスイッチ回路S4との接続点との間に、前記第1の1次巻線npが接続されることで、フルブリッジ回路を構成したことを特徴とする。
(7)前記トランスTは、前記第1の1次巻線npが、互いに一端が接続された第2の1次巻線np1と第3の1次巻線np2から構成され、
第2のスイッチング素子Q2と、第5のキャパシタC2と、第4のダイオードD2の並列回路からなる第2のスイッチ回路S2を有し、
前記直流電源入力部に対して、前記第2の1次巻線np1と前記第2のスイッチ回路S2からなる直列回路と、
前記第3の1次巻線np2と前記第1のスイッチ回路S1からなる直列回路が、互いに並列接続されていることを特徴とする。
(8)第4の1次巻線niをさらに有する前記トランスTと、
第2のスイッチング素子Q2と、第5のキャパシタC2と、第4のダイオードD2の並列回路からなる第2のスイッチ回路S2と、
第4のキャパシタCrと、
第10のキャパシタCeと、
前記第1の1次巻線npに直列に接続された、前記第1の1次巻線npと直列に漏洩インダクタンスとして形成される第3のインダクタLrと、
前記第4の1次巻線niに直列に接続された、前記第4の1次巻線niと直列に漏洩インダクタンスとして形成される第4のインダクタLriと、をさらに有し、
前記直流電源入力部に対して、前記第4の1次巻線niと前記第1のスイッチ回路S1とからなる直列回路が接続され、
前記第1のスイッチ回路S1に対して並列に、前記第1の1次巻線npと前記第10のキャパシタCeからなる直列回路が接続され、
前記第2のスイッチ回路S2と前記第4のキャパシタCrからなる直列回路が、前記第1の1次巻線npに対して並列に接続されたことを特徴とする。
(9)前記トランスTは、前記第1のスイッチ回路S1がオン、前記第2のスイッチ回路S2がオフである期間に、1次側から2次側にエネルギー伝送が行われるように巻回された第1の2次巻線nsと、
前記第1のスイッチ回路S1がオフ、前記第2のスイッチ回路S2がオンである期間に、1次側から2次側にエネルギー伝送が行われるように巻回された第4の2次巻線noと、を有し、
前記第1の2次巻線nsと前記第4の2次巻線noとが直列接続され、
前記第4の2次巻線noと直列に漏洩インダクタンスとして形成される第5のインダクタLroと、を有し、
前記第1のスイッチ回路S1がオンである期間にオンとなる第2のダイオードDsと、
前記第1のスイッチ回路S1がオフである期間にオンとなる第3のダイオードDfと、が接続されたことを特徴とする。
(10)前記第1の2次巻線nsと前記第4の2次巻線noとの巻数比を、
ns:no=2:1としたことを特徴とする。
(11)前記トランスTは、前記第1の2次巻線nsの一端に一端が接続された第4の2次巻線noを有し、前記第1の2次巻線nsの他端に第2のダイオードDs、前記第4の2次巻線noの他端に第3のダイオードDfが各々接続されたセンタータップ型整流回路を構成したことを特徴とする。
(12)前記第1の2次巻線nsの一端にカソードが接続され、アノードが第11のキャパシタCo2の一端に接続された第2のダイオードDsと、
前記第1の2次巻線nsの前記一端にアノードが接続され、カソードが第3のキャパシタCo1に接続された第3のダイオードDfと、
前記第1の2次巻線nsの他端に、前記第11のキャパシタCo2の他端と、前記第3のキャパシタCo1の他端が接続されて、倍電圧整流回路が構成されていることを特徴とする。
(13)前記第2の2次巻線nf1は、前記第1の2次巻線nsの一端と前記第2のキャパシタCoの高電位側端子との間に接続され、前記第3の2次巻線nf2は、前記第1の2次巻線nsの他端と前記第2のキャパシタCoの低電位側端子との間に接続されたことを特徴とする。
(14)前記第1のトランスTは、さらに第5の2次巻線nf3と第6の2次巻線nf4を含み、
前記第5の2次巻線nf3と前記第6の2次巻線nf4は互いに巻数が等しく、かつ互いの磁気極性が逆極性になるように巻回されており、
前記第2の2次巻線nf1と、前記第3の2次巻線nf2と、前記第5の2次巻線nf3と、前記第6の2次巻線nf4は、前記第1の2次巻線nsに対して直列に接続され、
前記第5の2次巻線nf3に直列に接続された、前記第5の2次巻線nf3と直列に漏洩インダクタンスとして形成される第6のインダクタLrf3と、
前記第6の2次巻線nf4に直列に接続された、前記第6の2次巻線nf4と直列に漏洩インダクタンスとして形成される第7のインダクタLrf4と、
前記第6のインダクタンスLrf3と、前記第7のインダクタLrf4と共に第1のロー・パス・フィルタを構成する第2のキャパシタCoと、
前記第2のインダクタンスLrf1と、前記第3のインダクタLrf2と共に第2のロー・パス・フィルタを構成する第3のキャパシタCo1とをさらに有し、
前記第1のロー・パス・フィルタの出力端子から出力電圧Voが出力されるようにしたことを特徴とする。
(15)前記第1のトランスTは、さらに第5の2次巻線nf3と第6の2次巻線nf4を含み、
前記第5の2次巻線nf3と前記第6の2次巻線nf4は互いに巻数が等しく、かつ互いの磁気極性が逆極性になるように巻回されており、
前記第2の2次巻線nf1と、前記第3の2次巻線nf2と、前記第5の2次巻線nf3と、前記第6の2次巻線nf4は、前記第1の2次巻線nsに対して直列に接続され、
前記第4の2次巻線noに直列に前記第4の2次巻線noと直列に漏洩インダクタンスとして形成される第5のインダクタLroと、
前記第5の2次巻線nf3に直列に前記第5の2次巻線nf3と直列に漏洩インダクタンスとして形成される第6のインダクタLrf3と、
前記第6の2次巻線nf4に直列に前記第6の2次巻線nf4の漏洩インダクタンスで構成される第7のインダクタLrf4と、前記第6のインダクタンスLrf3と、前記第7のインダクタLrf4と共に第1のロー・パス・フィルタを構成する第2のキャパシタCoと、前記第2のインダクタンスLrf1と、前記第3のインダクタLrf2と共に第2のロー・パス・フィルタを構成する第3のキャパシタCo1と、前記第5のインダクタンスLroと共に第3のロー・パス・フィルタを構成する第11のキャパシタCo2と、をさらに有し、
前記第1のロー・パス・フィルタの出力端子から出力電圧Voが出力されるようにしたことを特徴とする。
この発明によれば、
(a)磁性部品をトランスのみにできるため、外付けインダクタを用いる必要がなく、スイッチング電源装置の小型化を図ることができる。
(b)漏洩インダクタンスを作り出すために電圧変換に影響のない巻線を具備しているので、比較的大きな漏洩インダクタンスを得られ、十分に出力電流リップルを低減することができる。
(c)2次巻線nf1とnf2は出力電流が流れる向きに対して互いに逆極性に巻回されているので、直流磁束が打ち消され、磁気飽和の制約を大きく緩和できる。
(d)漏洩インダクタンスは透磁率が小さく、磁気飽和に対する制約が小さいので、トランスを小型化でき、スイッチング電源装置の小型化が可能になる。
(e)2次巻線nf1とnf2によって、トランスの電圧が反転する際のスイッチングノイズを低減することができる。
(f)2次巻線nf1とnf2を、2次巻線nsまたはns及びnoに対して、高電位側と低電位側にそれぞれ接続することで、コモンモードノイズに対する耐性が強化される。
特許文献1に示されている絶縁型スイッチング電源装置の回路図である。 特許文献2に示されている絶縁型スイッチング電源装置の回路図である。 特許文献3に示されている絶縁型スイッチング電源装置の回路図である。 特許文献4に示されている絶縁型スイッチング電源装置の回路図である。 第1の実施形態に係る絶縁型スイッチング電源装置の回路図である。 第2の実施形態に係る絶縁型スイッチング電源装置の回路図である。 第3の実施形態に係る絶縁型スイッチング電源装置の回路図である。 第3の実施形態に係る絶縁型スイッチング電源装置の波形図である。 第4の実施形態に係る絶縁型スイッチング電源装置の回路図である。 第5の実施形態に係る絶縁型スイッチング電源装置の回路図である。 第6の実施形態に係る絶縁型スイッチング電源装置の回路図である。 第7の実施形態に係る絶縁型スイッチング電源装置の回路図である。 第8の実施形態に係る絶縁型スイッチング電源装置の回路図である。 第9の実施形態に係る絶縁型スイッチング電源装置の回路図である。 第10の実施形態に係る絶縁型スイッチング電源装置の波形図である。 第11の実施形態に係る絶縁型スイッチング電源装置に用いるトランスの構造例である。 第12の実施形態に係る絶縁型スイッチング電源装置に用いるトランスの他の構造例である。 第13の実施形態に係る絶縁型スイッチング電源装置に用いるトランスの他の構造例である。 第14の実施形態に係る絶縁型スイッチング電源装置に用いるトランスの他の構造例である。 第15の実施形態に係る絶縁型スイッチング電源装置に用いるトランスの他の構造例である。 第16の実施形態に係る絶縁型スイッチング電源装置に用いるトランスの他の構造例である。 第17の実施形態に係る絶縁型スイッチング電源装置に用いるトランスの他の構造例である。 第18の実施形態に係る絶縁型スイッチング電源装置に用いるトランスの他の構造例である。 第19の実施形態に係る絶縁型スイッチング電源装置に用いるトランスの他の構造例である。 第20の実施形態に係る絶縁型スイッチング電源装置に用いるトランスの他の構造例である。 第21の実施形態に係る絶縁型スイッチング電源装置に用いるトランスの他の構造例である。 第22の実施形態に係る絶縁型スイッチング電源装置に用いるトランスの他の構造例である。
T−複合型トランス
np−第1の1次巻線
np1−第2の1次巻線
np2−第3の1次巻線
ni−第4の1次巻線
ns−第1の2次巻線
nf1−第2の2次巻線
nf2−第3の2次巻線
no−第4の2次巻線
nf3−第5の2次巻線
nf4−第6の2次巻線
Lrf1−第1のインダクタ
Lrf2−第2のインダクタ
Lr−第3のインダクタ
Lri−第4のインダクタ
Lro−第5のインダクタ
Lrf3−第6のインダクタ
Lrf4−第7のインダクタ
C1−第1のキャパシタ
Co−第2のキャパシタ
Co1−第3のキャパシタ
Cr−第4のキャパシタ
C2−第5のキャパシタ
Cr1−第6のキャパシタ
Cr2−第7のキャパシタ
C3−第8のキャパシタ
C4−第9のキャパシタ
Ce−第10のキャパシタ
Co2−第11のキャパシタ
D1−第1のダイオード
Ds−第2のダイオード
Df−第3のダイオード
D2−第4のダイオード
D3−第5のダイオード
D4−第6のダイオード
Q1−第1のスイッチング素子
Q2−第2のスイッチング素子
Q3−第3のスイッチング素子
Q4−第4のスイッチング素子
S1−第1のスイッチ回路
S2−第2のスイッチ回路
S3−第3のスイッチ回路
S4−第4のスイッチ回路
Vo−出力電圧
Vi−直流電源入力部の入力電圧
Vgs1−スイッチング素子Q1のゲート−ソース間電圧
Vgs2−スイッチング素子Q2のゲート−ソース間電圧
Vds1−スイッチング素子Q1のドレイン−ソース間電圧
Vds2−スイッチング素子Q2のドレイン−ソース間電圧
id1−スイッチ回路S1に流れる電流の電流波形
id2−スイッチ回路S2に流れる電流の電流波形
ip−第1の1次巻線npに流れる電流の電流波形
iL−第5のインダクタLroに流れる電流の電流波形
《第1の実施形態》
図5は第1の実施形態に係る絶縁型スイッチング電源装置の回路図である。
図5に示すように、この絶縁型スイッチング電源装置は、直流入力電圧Viが入力される直流電源入力部の両端に対して第1の1次巻線npと第1のスイッチ回路S1からなる直列回路が接続されている。第1の1次巻線npは、第1の2次巻線nsと、第2の2次巻線nf1と、第3の2次巻線nf2とで複合型トランスTを構成しており、第1の2次巻線nsの一端は、第2の2次巻線nf1の一端及び第3のダイオードDfのカソードに接続され、他端が第2のダイオードDsのカソードに接続されている。第2の2次巻線nf1は、一端が第1の2次巻線nsの高電位側に接続され、他端が出力端子の高電位側に接続される。第3の2次巻線nf2は、一端が第3のダイオードDfのアノード及び第2のダイオードDsのアノードに接続され、他端が出力端子の低電位側に接続される。また、出力端子間には平滑用コンデンサである第2のキャパシタCoが並列接続されている。
なお、第1の1次巻線npと第1の2次巻線nsはフォワード方式となるように構成されている。
ここで、第2の2次巻線nf1と第3の2次巻線nf2は、互いに巻数が等しく、磁気極性が逆極性になるように巻回されているので、各々の2次巻線に生じる電圧は相殺される。また、第2の2次巻線nf1に電流が流れることによって生じる直流磁束のうち、第3の2次巻線nf2と鎖交しない磁束は、漏洩インダクタンスである第1のインダクタLrf1として作用し、第3の2次巻線nf2に電流が流れることによって生じる直流磁束のうち、第2の2次巻線nf1と鎖交しない磁束は、漏洩インダクタンスである第2のインダクタLrf2として作用する。
上述のような構成によって、第1のスイッチ回路S1がオンしている期間においては、第3の2次巻線nf2→第2のダイオードDs→第1の2次巻線ns→第2の2次巻線nf1という順で電流が流れ、第1の2次巻線nsに生じる電圧のみが出力端子に出力される。また、第1のスイッチ回路S1がオフしている期間においては、第3の2次巻線nf2→第3のダイオードDf→第2の2次巻線nf1という順で電流が流れ、第2のキャパシタCoに充電されたエネルギーが出力端子に出力される。
前記第1のスイッチ回路S1は、第1のスイッチング素子Q1、第1のダイオードD1、および第1のキャパシタC1の並列接続回路で構成されている。
この第1のスイッチング素子Q1をMOSFET等の電界効果トランジスタで構成することによって、その寄生ダイオードを第1のダイオードD1、寄生キャパシタを第1のキャパシタC1として利用することが可能である。このことによってこれらの個別部品としての実装を省略することができ、部品点数が削減できる。
第1のスイッチング素子Q1のオン/オフタイミングは、例えば、出力電圧を検出するための出力電圧検出回路等を有し、予め決められた電圧を超えたことをフォトカプラ等の絶縁帰還手段を用いてフィードバックし、それに基づいてオン/オフ制御が行われる。
また、そのオン/オフ制御としてPWM(パルス幅変調)制御を用いた場合、スイッチング周波数は一定となるので、スイッチング動作にともなって発生するEMIノイズ等の周波数成分も一定の周波数に集中するために、ノイズ対策が取りやすいという利点がある。
《第2の実施形態》
図6は第2の実施形態に係る絶縁型スイッチング電源装置の回路図であり、第1の実施形態における第1の1次巻線npと第1の2次巻線nsとは磁気極性が逆極性になっている。すなわち、第1の実施形態がフォワード方式であったのに対し、第2の実施形態はフライバック方式となっている。これに伴い、第3のダイオードDfが不要となるが、電流リップルを効果的に低減するため、第3のダイオードDfに代わって、第3のキャパシタCo1を接続することが好ましい。これによって、第3のキャパシタCo1によって平滑された後に、第2の2次巻線nf1及び第1のインダクタンスLrf1と第2のキャパシタCoによるロー・パス・フィルタが挿入される回路構成となり、より電流リップルを低減させることができる。
上述のような構成によって、第1のスイッチング素子Q1、第1のダイオードD1、第1のキャパシタC1の並列回路からなる第1のスイッチ回路S1がオンしている期間においては、第3の2次巻線nf2→第3のキャパシタCo1→第2の2次巻線nf1という順で電流が流れ、第3のキャパシタCo1及び第2のキャパシタCo2に充電されたエネルギーが出力端子に出力される。また、第1のスイッチ回路S1がオフしている期間においては、第3の2次巻線nf2→第2のダイオードDs→第1の2次巻線ns→第2の2次巻線nf1という順で電流が流れ、第1の2次巻線nsに生じる電圧のみが出力端子に出力される。
その他の点については、第1の実施形態と同様であるので、説明を省略する。
この第2の実施形態に係る絶縁型スイッチング電源装置の構成による効果は、第1の実施形態で挙げた効果のうち、(a)、(c)、(d)、(e)、(f)、(g)の効果を有する。
《第3の実施形態》
図7は第3の実施形態に係る絶縁型スイッチング電源装置の回路図である。図7に示すように、この絶縁型スイッチング電源装置は、直流電圧Viが供給される電源入力部の+側端子及び−側端子に対して、第3のインダクタLrと、第1の1次巻線npと、第1のスイッチ回路S1とからなる直列回路が接続され、第4のキャパシタCrと第1のスイッチ回路S1との接続点と、第4のキャパシタCrと第2のスイッチ回路S2からなる直列回路が、第1の1次巻線npまたは第1のスイッチ回路S2のどちらか一方に対して並列に接続されている。
前記第1のスイッチ回路S1は、第1のスイッチング素子Q1、第1のダイオードD1、および第1のキャパシタC1の並列接続回路で構成されていて、前記第2のスイッチ回路S2は、第2のスイッチング素子Q2、第4のダイオードD2、および第5のキャパシタC2の並列接続回路で構成されている。
この第1のスイッチング素子Q1および第2のスイッチング素子Q2をMOSFET等の電界効果トランジスタで構成することによって、その寄生ダイオードを第1のダイオードD1及び第4のダイオードD2、寄生キャパシタを第1のキャパシタC1及び第5のキャパシタC2として利用することが可能である。このことによってこれらの個別部品としての実装を省略することができ、部品点数が削減できる。
なお、第1のスイッチ回路S1と第2のスイッチ回路S2は、両方が同時にオンするとショートしてしまうため、必要最小限のデッドタイムを挟んで互いに相補的にオン/オフ動作をするように構成される。
また、複合型トランスTの2次側には、第1の2次巻線nsと、第4の2次巻線noが設けられており、第1の1次巻線npと第1の1次巻線nsは同極性、第1の1次巻線npと第4の2次巻線noは逆極性となるように巻回されている。
複合型トランスTの、第1の2次巻線nsの一端は第2のダイオードDsのカソードに接続され、第1の2次巻線nsの他端は第3のダイオードDfのカソードに接続され、第3のダイオードDfのアノードは第2のダイオードDsのアノードと接続される。また、第4の2次巻線noの一端は第4のダイオードDfのカソードと第1の2次巻線nsの一端に接続され、第4の2次巻線noの他端は第3の2次巻線nf2の一端に接続される。
さらに第3の2次巻線nf2の他端は第2の2次巻線nf1の一端に接続され、第2の2次巻線nf1の他端は出力端子の高電位側に接続されている。また、出力端子間には平滑用の第2のキャパシタCoが並列に接続されている。
このような構成により、複合型トランスTにおける第1の1次巻線np及び第1の2次巻線nsは、第1のスイッチ回路S1がオン、かつ第2のスイッチ回路S2がオフの期間において出力に電力を送るフォワード方式として動作するように巻線の極性が設定され、第4の2次巻線noは、第1のスイッチ回路S1がオフ、かつ第2のスイッチ回路S2がオンの期間において出力に電力を送るフライバック方式として動作するように巻線の極性が設定されるので、第1のスイッチ回路S1がオン、かつ第2のスイッチ回路S2がオフである期間中は、第2のダイオードDs→第1の2次巻線ns→第4の2次巻線no→第3の2次巻線nf2→第2の2次巻線nf1、という順に電流が流れ、出力電圧が供給される。
また、第1のスイッチ回路S1がオフ、かつ第2のスイッチ回路S2がオンである期間中は、第3のダイオードDf→第4の2次巻線no→第3の2次巻線nf2→第2の2次巻線nf1、という順に電流が流れ、出力電圧が供給される。
第3の実施形態においては、第2の2次巻線nf1及び第3の2次巻線nf2が、第1の2次巻線ns→第4の2次巻線no→第3の2次巻線nf2→第2の2次巻線nf1の順で接続されているが、このような構成にすることでトランスを製造する際の巻線引き出し端子が最低3箇所と少なくでき、製造しやすいという利点がある。なお、第2の2次巻線nf1及び第3の2次巻線nf2の接続は逆の順序で接続されてもよい。
このように複合型トランスTにて、第1のスイッチ回路S1のオン期間、またはオフ期間のいずれにおいても、1次側から2次側へのエネルギー伝送が実現できるため、必要最低限のデッドタイムを除いて、実質的にスイッチング周期の全領域に渡って1次側から2次側へのエネルギー伝送が可能となる。更に伝送経路が切り換わる短い期間であるデッドタイム期間においては、トランスの漏れ磁束で構成できる第1のインダクタLrf1、第2のインダクタLrf2、第5のインダクタLroにて、電流変動を抑制できるため出力のリップルノイズを大幅に低減でき、平滑用の第2のキャパシタCoを小型化できる。
なお、第3のインダクタLrもトランスの漏れ磁束で1次巻線npに対して直列に形成される漏洩インダクタンスである。これによって直流入力電圧Viに重畳しているノイズ成分を低減することができる。
また、1つの複合型トランスTのうち、第1の2次巻線nsに誘起される電圧をVo1、第2の2次巻線noに誘起される電圧をVo2、出力端子に出力される電圧をVoとすると、第1の2次巻線nsと第2の2次巻線noの巻数比が、ns:no=2:1の場合、第1のスイッチ回路S1がオン、かつ第2のスイッチ回路S2がオフの時、出力電圧Voは、Vo=Vo1−Vo2=2Vo2−Vo2=Vo2となり、第1のスイッチ回路S1がオフ、かつ第2のスイッチ回路S2がオンの時、出力電圧Voは、Vo=Vo2となって、出力電圧Voのリップル成分をなくすことができる。その他の点については、第1の実施形態と同様であるので、説明を省略する。
この第3の実施形態に係る絶縁型スイッチング電源装置の構成による効果は、第1の実施形態で挙げた効果のうち、(a)、(b)、(c)、(d)、(e)、(f)の効果を有する。
図8は、図7に示した絶縁型スイッチング電源装置の回路各部の波形図である。以下、図7を参照して回路動作を説明する。図8において、vgs1、vgs2はそれぞれスイッチング素子Q1、Q2のゲート−ソース間電圧であり、実質的にスイッチング素子Q1、Q2のオン・オフを表す波形である。また、vds1、vds2はそれぞれスイッチング素子Q1、Q2のドレイン−ソース間電圧であり、実質的にキャパシタC1、C2の両端電圧波形である。さらに、id1、id2、ip、iLはそれぞれスイッチ回路S1、S2、第1の1次巻線np、第5のインダクタLroに流れる電流の電流波形である。
この絶縁型スイッチング電源装置の定格動作における動作は、1スイッチング周期Tsにおいて時刻t1〜t7の6つの動作状態に分けることができる。以下に各状態に分けて回路動作について説明する。
(1)状態1 state1 [t1〜t2]
初めに第2のスイッチング素子Q2がターンオフした後、第1のスイッチング素子Q1のドレイン−ソース間電圧Vds1がゼロ電圧近傍になると、第1のダイオードD1がターンオンする。このタイミングで、第1のスイッチング素子Q1をターンオンさせ、ゼロ電圧スイッチング(ZVS)動作を行う。
(2)状態2 state2 [t2〜t3]
第1のスイッチング素子Q1がターンオンされることにより、第1の1次巻線npには電流が流れ、第1のスイッチング素子Q1に流れる電流id1及び第1の1次巻線npに流れる電流ipは1次関数的に増大する。この時、第1の2次巻線nsはフォワードコンバータとして動作し、第4の2次巻線noは、フライバックコンバータとして動作するため、複合型トランスTの2次側においては、第1の2次巻線nsにのみ電流が流れるため、第3のダイオードDsがターンオンし、第4のダイオードDfはターンオフしている。
よって複合型トランスTの2次側に流れる電流は、第3のダイオードDs→第1の2次巻線ns→第5のインダクタLro→第3の2次巻線nf2→第2のインダクタLrf2→第2の2次巻線nf1→第1のインダクタLrf1という順番で流れる。
(3)状態3 state3 [t3〜t4]
第1のスイッチング素子Q1がターンオフすると、第3のインダクタLrに蓄積されたエネルギーによって、第1のキャパシタC1が充電され、それに伴い第1のスイッチング素子Q1のドレイン−ソース間電圧Vds1は上昇する。また、同時に第5のキャパシタC2は放電され、それに伴い第2のスイッチング素子Q2のドレイン−ソース間電圧Vds2は降下する。
(4)状態4 state4 [t4〜t5]
第2のスイッチング素子Q2のドレイン−ソース間電圧Vds2がゼロ電圧近傍になると、第4のダイオードD2がターンオンする。このタイミングで、第2のスイッチング素子Q2をターンオンさせ、ゼロ電圧スイッチング(ZVS)動作を行う。
(5)状態5 state5 [t5〜t6]
第2のスイッチング素子Q2がターンオンされることにより、第1の1次巻線npは[状態2]の時とは逆方向に励磁される。また、第2のスイッチング素子Q2に流れる電流id2も1次関数的に増大する。この時、第1の2次巻線nsはフォワードコンバータとして動作し、第4の2次巻線noはフライバックコンバータとして動作するため、複合型トランスTの2次側においては、第4の2次巻線noにのみ電流が流れるため、第3のダイオードDsがターンオフし、第4のダイオードDsはターンオンする。よって複合型トランスTの2次側に流れる電流は、第4のダイオードDf→第4の2次巻線no→第5のインダクタLro→第3の2次巻線nf2→第2のインダクタLrf2→第2の2次巻線nf1→第1のインダクタLrf1という順番で流れる。
(6)状態6 state6 [t6〜t7]
第2のスイッチング素子Q2がターンオフすると、第3のインダクタLrに蓄積されたエネルギーによって、第5のキャパシタC2が充電され、それに伴い第2のスイッチング素子Q2のドレイン−ソース間電圧Vds2は上昇する。また、同時に第1のキャパシタC1は放電され、それに伴い第1のスイッチング素子Q1のドレイン−ソース間電圧Vds1は降下する。この後、[状態1]の動作に戻る。
第1のスイッチング素子Q1、及び第2のスイッチング素子Q2のオン/オフタイミングは、例えば、出力電圧を検出するための出力電圧検出回路等を有し、予め決められた電圧を超えたことをフォトカプラ等の絶縁帰還手段を用いてフィードバックし、それに基づいてオン/オフ制御が行われる。
また、そのオン/オフ制御としてPWM(パルス幅変調)制御を用いた場合、スイッチング周波数は一定となるので、スイッチング動作にともなって発生するEMIノイズ等の周波数成分も一定の周波数に集中するために、ノイズ対策が取りやすいという利点がある。
但し、本発明では、PWM制御に限らず、PAM(パルス振幅変調)制御やPFM(パルス周波数変調)等の各種制御方法やこれらを組み合わせた制御方式を用いることも可能である。
《第4の実施形態》
図9は第4の実施形態に係る絶縁型スイッチング電源装置の回路図である。図7に示した回路と異なるのは、2次側回路がセンタータップ型整流回路である点である。すなわち図9では、第1の2次巻線nsと第4の2次巻線noが同極性に巻回され、一端が共通接続され、他端は各々第2のダイオードDsと第3のダイオードDfを介して共通接続されている。また、第2の2次巻線nf1は一端が出力端子の高電位側に接続され、他端が第2のダイオードDs及び第3のダイオードDfのカソードに接続される。また、第3の2次巻線nf2は一端が出力端子の低電位側に接続され、他端が第1の2次巻線ns及び第4の2次巻線noの共通接続点に接続されている。
このような構成とすることで、第1のスイッチ回路S1がオンであり、第2のスイッチ回路S2がオフである期間、かつ第1のスイッチ回路S1がオフであり、第2のスイッチ回路S2がオンである期間ともに、1次側から2次側へのエネルギー伝送が可能となる。
その他の構成は図7に示したものと同様である。
このような構成であっても第1の実施形態の場合と同様の作用効果を奏する。
この第4の実施形態に係る絶縁型スイッチング電源装置の構成による効果は、第1の実施形態で挙げた効果のうち、(a)、(b)、(c)、(d)、(e)、(f)の効果を有する。
《第5の実施形態》
図10は第5の実施形態に係る絶縁型スイッチング電源装置の回路図である。図7に示した回路と異なるのは、第2の2次巻線nf1及び第3の2次巻線nf2の接続順である。すなわち、図10においては、第1の2次巻線ns及び第4の2次巻線noを挟んで、第2の2次巻線nf1が高電位側、第3の2次巻線nf2が低電位側に接続されている。
このような構成にすることで、コモンモードノイズに対する耐性が強化できる。その他の構成は図3に示したものと同様である。このような構成であっても第1の実施形態の場合と同様の作用効果を奏する。
この第5の実施形態に係る絶縁型スイッチング電源装置の構成による効果は、第1の実施形態で挙げた効果のうち、(a)、(b)、(c)、(d)、(e)、(f)の効果を有する。
《第6の実施形態》
図11は第6の実施形態に係る絶縁型スイッチング電源装置の回路図である。
図9に示した回路と異なるのは、1次側回路がハーフブリッジ回路となっている点である。すなわち、直流入力電圧Viに対して、第1のスイッチ回路S1と第2のスイッチ回路S2からなる直列回路と、第6のキャパシタCr1及び第7のキャパシタCr2からなる直列回路がそれぞれ並列に接続され、第1の1次巻線npの一端が第1のスイッチ回路S1と第2のスイッチ回路S2の接続点に接続され、他端が第6のキャパシタCr1と第7のキャパシタCr2の接続点に接続されている。その他の点については、第1の実施形態と同様であるので、説明を省略する。
このような構成であっても第1の実施形態の場合と同様の作用効果を奏する。
この第6の実施形態に係る絶縁型スイッチング電源装置の構成による効果は、第1の実施形態で挙げた効果のうち、(a)、(b)、(c)、(d)、(e)、(f)の効果を有する。
《第7の実施形態》
図12は第7の実施形態に係る絶縁型スイッチング電源装置の回路図である。図12に示す絶縁型スイッチング電源装置は、図10に示した第5の実施形態の回路において、第4の2次巻線noの両端に第3のキャパシタCo1を追加した構成である。このような構成とすることで、電流リップルをさらに低減することができる。その他の点については、第1の実施形態と同様であるので、説明を省略する。
このような構成であっても第1の実施形態の場合と同様の作用効果を奏する。
この第7の実施形態に係る絶縁型スイッチング電源装置の構成による効果は、第1の実施形態で挙げた効果のうち、(a)、(b)、(c)、(d)、(e)、(f)の効果を有する。
《第8の実施形態》
図13は第8の実施形態に係る絶縁型スイッチング電源装置の回路図である。
図13に示す絶縁型スイッチング電源装置は、図9に示した第4の実施形態と比べて、第4のキャパシタCrの位置が異なる。すなわち、図13においては、第1の1次巻線npと、第4のキャパシタCrと、第1のスイッチ回路S1からなる直列回路に対して、第2のスイッチ回路S2が並列に接続されている。このような構成とすることで、第1の1次巻線npの両端電圧と第4のキャパシタCrの両端電圧の和が直流入力電圧Viに等しくなり、スイッチ回路S1の両端に印加される電圧を低く設定できるので、スイッチ回路S1に用いられるMOSFET等のスイッチング素子の耐圧を小さくでき、小型化が可能となる。その他の点については、第1の実施形態と同様であるので、説明を省略する。
このような構成であっても第1の実施形態の場合と同様の作用効果を奏する。
この第8の実施形態に係る絶縁型スイッチング電源装置の構成による効果は、第1の実施形態で挙げた効果のうち、(a)、(b)、(c)、(d)、(e)、(f)の効果を有する。
《第9の実施形態》
図14は第9の実施形態に係る絶縁型スイッチング電源装置の回路図である。
図14に示す絶縁型スイッチング電源装置は、第6の実施形態に対して、1次側回路をハーフブリッジ回路ではなくフルブリッジ回路に構成した点で相違する。すなわち、第6のキャパシタCr1及び第7のキャパシタCr2に代えて第3のスイッチ回路S3及び第4のスイッチ回路S4を接続している。その他の点については、第6の実施形態と同様であるので、説明を省略する。
なお、第3のスイッチ回路S3及び第4のスイッチ回路S4についても、第1のスイッチ回路S1及び第2のスイッチ回路S2と同様、MOSFET等を用いることが好ましい。
このような構成であっても第1の実施形態の場合と同様の作用効果を奏する。
この第9の実施形態に係る絶縁型スイッチング電源装置の構成による効果は、第1の実施形態で挙げた効果のうち、(a)、(b)、(c)、(d)、(e)、(f)の効果を有する。
《第10の実施形態》
図15は第10の実施形態に係る絶縁型スイッチング電源装置の回路図である。
図15に示す絶縁型スイッチング電源装置は、第6の実施形態に対して、1次側回路をハーフブリッジ回路ではなくプッシュプル回路に構成した点で相違する。すなわち、図15に示したように、複合型トランスTの1次巻線が第2の1次巻線np1及び第3の1次巻線np2から構成され、直流入力電圧Viに対して、第2の1次巻線np1及び第2のスイッチ回路S2からなる直列回路と、第3の1次巻線np2及び第1のスイッチ回路S1からなる直列回路がそれぞれ並列に接続されている。その他の点については、第6の実施形態と同様であるので、説明を省略する。
このような構成であっても第1の実施形態の場合と同様の作用効果を奏する。
この第10の実施形態に係る絶縁型スイッチング電源装置の構成による効果は、第1の実施形態で挙げた効果のうち、(a)、(b)、(c)、(d)、(e)、(f)の効果を有する。
《第11の実施形態》
図16は第11の実施形態に係る絶縁型スイッチング電源装置の回路図である。
図16に示す絶縁型スイッチング電源装置は、1次側回路については図7に示した第3の実施形態と同じであり、2次側回路については図5に示した第1の実施形態と同じである。
このような構成であっても第1の実施形態の場合と同様の作用効果を奏する。
この第11の実施形態に係る絶縁型スイッチング電源装置の構成による効果は、第1の実施形態で挙げた効果のうち、(a)、(b)、(c)、(d)、(e)、(f)の効果を有する。
《第12の実施形態》
図17は第12の実施形態に係る絶縁型スイッチング電源装置の回路図である。
図17に示す絶縁型スイッチング電源装置は、1次側回路については図7に示した第3の実施形態と同じであり、2次側回路については図6に示した第2の実施形態と同じである。
このような構成であっても第1の実施形態の場合と同様の作用効果を奏する。
この第12の実施形態に係る絶縁型スイッチング電源装置の構成による効果は、第1の実施形態で挙げた効果のうち、(a)、(b)、(c)、(d)、(e)、(f)の効果を有する。
《第13の実施形態》
図18は第13の実施形態に係る絶縁型スイッチング電源装置の回路図である。
図18に示す絶縁型スイッチング電源装置は、図17に示した第12の実施形態と比べて、2次側回路が倍電圧整流回路で構成されている点が異なる。
このような構成であっても第1の実施形態の場合と同様の作用効果を奏する。
この第13の実施形態に係る絶縁型スイッチング電源装置の構成による効果は、第1の実施形態で挙げた効果のうち、(a)、(b)、(c)、(d)、(e)、(f)の効果を有する。
《第14の実施形態》
図19は第14の実施形態に係る絶縁型スイッチング電源装置の回路図である。
図19に示す絶縁型スイッチング電源装置は、図18に示した第13の実施形態と比べて、第1のトランスTに第4の2次巻線noを加え、第3のダイオードDfの接続点を第4の2次巻線noの一端に変更したものであり、倍電圧整流回路であることには変わりがない。
このような構成であっても第1の実施形態の場合と同様の作用効果を奏する。
この第14の実施形態に係る絶縁型スイッチング電源装置の構成による効果は、第1の実施形態で挙げた効果のうち、(a)、(b)、(c)、(d)、(e)、(f)の効果を有する。
《第15の実施形態》
図20は第15の実施形態に係る絶縁型スイッチング電源装置の回路図である。
図20に示す絶縁型スイッチング電源装置は、1次側回路については図13に示した第8の実施形態と同じであり、2次側回路については図9に示した第4の実施形態と同様、センタータップ型整流回路を構成しており、電流リップルをさらに低減するために第4の2次巻線noの両端に第3のキャパシタCo1が接続されている。
このような構成であっても第1の実施形態の場合と同様の作用効果を奏する。
この第15の実施形態に係る絶縁型スイッチング電源装置の構成による効果は、第1の実施形態で挙げた効果のうち、(a)、(b)、(c)、(d)、(e)、(f)の効果を有する。
《第16の実施形態》
図21は第16の実施形態に係る絶縁型スイッチング電源装置の回路図である。
図21に示す絶縁型スイッチング電源装置は、図10に示した第5の実施形態と比べて、第1の1次巻線npに対して第4の1次巻線niが並列に接続された構成となっている。すなわち、直流入力電源Viの両端に対して、第3のインダクタLrと、第4の1次巻線niと、第1のスイッチ回路S1からなる直列回路が接続され、第4の1次巻線niと第1のスイッチ回路S1との接続点と、直流入力電源Viの−側端子との間に、第1の1次巻線npと第10のキャパシタCeからなる直列回路が接続され、第1の1次巻線npに対して、第2のスイッチ回路S2と第4のキャパシタCrからなる直列回路が並列に接続されている。
このような構成であっても第1の実施形態の場合と同様の作用効果を奏する。
この第11の実施形態に係る絶縁型スイッチング電源装置の構成による効果は、第1の実施形態で挙げた効果のうち、(a)、(b)、(c)、(d)、(e)、(f)の効果を有する。
《第17の実施形態》
図22は第17の実施形態に係る絶縁型スイッチング電源装置の回路図である。
図22に示す絶縁型スイッチング電源装置は、1次側回路については図21に示した第16の実施形態と比べて、第4のキャパシタCr2の接続位置が異なる。すなわち、第4のキャパシタCrは第1の1次巻線npと第10のキャパシタCeとの間に直列に接続されている。2次側回路については図15に示した第10の実施形態と同様、センタータップ型整流回路を構成している。
このような構成であっても第1の実施形態の場合と同様の作用効果を奏する。
この第15の実施形態に係る絶縁型スイッチング電源装置の構成による効果は、第1の実施形態で挙げた効果のうち、(a)、(b)、(c)、(d)、(e)、(f)の効果を有する。
《第18の実施形態》
図23は第18の実施形態に係る絶縁型スイッチング電源装置の回路図である。
図23に示す絶縁型スイッチング電源装置は、1次側回路については図21に示した第16の実施形態と比べて、第4のキャパシタCr2の接続位置が異なる。すなわち、第4のキャパシタCrは第4の1次巻線niと第1のスイッチ回路S1との間に直列に接続されている。2次側回路については図15に示した第10の実施形態と同様、センタータップ型整流回路を構成している。
このような構成であっても第1の実施形態の場合と同様の作用効果を奏する。
この第18の実施形態に係る絶縁型スイッチング電源装置の構成による効果は、第1の実施形態で挙げた効果のうち、(a)、(b)、(c)、(d)、(e)、(f)の効果を有する。
《第19の実施形態》
図24は第19の実施形態に係る絶縁型スイッチング電源装置の回路図である。
図24に示す絶縁型スイッチング電源装置は、1次側回路については図21に示した第16の実施形態と同じであり、2次側回路については図16に示した第11の実施形態と同じである。
このような構成であっても第1の実施形態の場合と同様の作用効果を奏する。
この第19の実施形態に係る絶縁型スイッチング電源装置の構成による効果は、第1の実施形態で挙げた効果のうち、(a)、(b)、(c)、(d)、(e)、(f)の効果を有する。
《第20の実施形態》
図25は第20の実施形態に係る絶縁型スイッチング電源装置の回路図である。
図25に示す絶縁型スイッチング電源装置は、1次側回路については図9に示した第4の実施形態と同じであり、2次側回路については図9に示した第4の実施形態と比べて、第2の2次巻線nf1の高電位側に第5の2次巻線nf3が直列に接続され、第3の2次巻線nf2の低電位側に第6の2次巻線nf4が直列に接続された構成となっており、第5の2次巻線nf3の高電位側端子と第6の2次巻線nf4の低電位側端子との間に、第2のキャパシタCoが接続され、第2の2次巻線nf1の高電位側端子と第3の2次巻線nf2の低電位側端子との間に、第3のキャパシタCo1が接続されている。このような構成とすることによって、ロー・パス・フィルタが2段形成されることになり、リップル電流をさらに低減することができる。
このような構成であっても第1の実施形態の場合と同様の作用効果を奏する。
この第20の実施形態に係る絶縁型スイッチング電源装置の構成による効果は、第1の実施形態で挙げた効果のうち、(a)、(b)、(c)、(d)、(e)、(f)の効果を有する。
《第21の実施形態》
図26は第21の実施形態に係る絶縁型スイッチング電源装置の回路図である。
図26に示す絶縁型スイッチング電源装置は、1次側回路については図10に示した第5の実施形態と同じであり、2次側回路については図10に示した第5の実施形態と比べて、第2の2次巻線nf1の高電位側に第5の2次巻線nf3が直列に接続され、第3の2次巻線nf2の低電位側に第6の2次巻線nf4が直列に接続された構成となっており、第5の2次巻線nf3の高電位側端子と第6の2次巻線nf4の低電位側端子との間に、第2のキャパシタCoが接続され、第2の2次巻線nf1の高電位側端子と第3の2次巻線nf2の低電位側端子との間に、第11のキャパシタCeが接続され、第4の2次巻線noの両端に第3のキャパシタCo1が接続されている。このような構成とすることによって、ロー・パス・フィルタが3段形成されることになり、リップル電流をさらに低減することができる。
このような構成であっても第1の実施形態の場合と同様の作用効果を奏する。
この第21の実施形態に係る絶縁型スイッチング電源装置の構成による効果は、第1の実施形態で挙げた効果のうち、(a)、(b)、(c)、(d)、(e)、(f)の効果を有する。
《第22の実施形態》
図27は第22の実施形態に係る絶縁型スイッチング電源装置の回路図である。
図27に示す絶縁型スイッチング電源装置は、1次側回路については図21に示した第16の実施形態と同じであり、2次側回路については図21に示した第16の実施形態と比べて、第4の2次巻線no両端に、第3のキャパシタCo1が接続されている。このような構成とすることによって、ロー・パス・フィルタが2段形成されることになり、リップル電流をさらに低減することができる。
このような構成であっても第1の実施形態の場合と同様の作用効果を奏する。
この第22の実施形態に係る絶縁型スイッチング電源装置の構成による効果は、第1の実施形態で挙げた効果のうち、(a)、(b)、(c)、(d)、(e)、(f)の効果を有する。

Claims (15)

  1. 直流入力電圧Viが入力される直流電源入力部と、
    磁気的に結合された第1の1次巻線npと、第1の2次巻線nsと、第2の2次巻線nf1と、第3の2次巻線nf2と、を少なくとも備えた第1のトランスTと、
    第1のスイッチング素子Q1と、第1のキャパシタC1と、第1のダイオードD1の並列回路からなる第1のスイッチ回路S1と、
    前記直流電源入力部に対して直列に接続される、前記第1の1次巻線npと前記第1のスイッチ回路S1とからなる直列回路と、
    前記第2の2次巻線nf1と直列に漏洩インダクタンスとして形成される第1のインダクタLrf1と、
    前記第3の2次巻線nf2と直列に漏洩インダクタンスとして形成される第2のインダクタLrf2と、前記第1のインダクタンスLrf1と、前記第2のインダクタLrf2と、ロー・パス・フィルタを構成する第2のキャパシタCoと、
    前記第1のスイッチ回路S1のオン/オフ動作に伴って1次側から2次側にエネルギー伝送が行われるように構成された絶縁型スイッチング電源装置であって、
    前記第2の2次巻線nf1と前記第3の2次巻線nf2は互いに巻数が等しく、かつ互いの磁気極性が逆極性になるように巻回されており、
    前記第1の2次巻線nsと前記第2の2次巻線nf1と前記第3の2次巻線nf2は前記第2のキャパシタCoと閉ループを構成するように直列に接続され、
    前記ロー・パス・フィルタの出力端子から出力電圧Voが出力されるように構成したことを特徴とする絶縁型スイッチング電源装置。
  2. 前記第1の1次巻線npと前記第1の2次巻線nsは、互いの磁気極性が同極性になるように巻回され、
    前記第1のスイッチ回路S1がオンである期間にオンとなる第2のダイオードDsと、
    前記第1のスイッチ回路S1がオフである期間にオンとなる第3のダイオードDfと、を有するフォワードコンバータを構成したことを特徴とする請求項1に記載の絶縁型スイッチング電源装置。
  3. 前記第1の1次巻線npと前記第1の2次巻線nsは、互いの磁気極性が逆極性になるように巻回され、
    前記第1の2次巻線nsには、前記第1のスイッチ回路S1がオフである期間にオンとなる第1のダイオードDsと、
    前記第1のスイッチ回路S1がオンである期間に放電を行い、前記第1のスイッチ回路S1がオフである期間に充電を行う第3のキャパシタCo1と、からなる整流平滑回路を有するフライバックコンバータを構成したことを特徴とする請求項1に記載の絶縁型スイッチング電源装置。
  4. 第4のキャパシタCrと、
    第2のスイッチング素子Q2と、第5のキャパシタC2と、第4のダイオードD2の並列回路からなる第2のスイッチ回路S2と、
    前記第1の1次巻線npに直列に接続された、前記第1の1次巻線npと直列に漏洩インダクタンスとして形成される第3のインダクタLrと、を有し、
    前記直流電源入力部に対して、前記第1の1次巻線npと前記第1のスイッチ回路S1からなる直列回路が接続され、
    前記第4のキャパシタと前記第2のスイッチ回路S2からなる直列回路が、前記第1の1次巻線npまたは前記第1のスイッチ回路S1に対して並列に接続されて構成されることを特徴とする請求項1に記載の絶縁型スイッチング電源装置。
  5. 第2のスイッチング素子Q2と、第5のキャパシタC2と、第4のダイオードD2の並列回路からなる第2のスイッチ回路S2と、
    第6のキャパシタCr1と、
    第7のキャパシタCr2と、
    前記第1の1次巻線npに直列に接続された、前記第1の1次巻線npのと直列に漏洩インダクタンスとして形成される第3のインダクタLrと、を有し、を有し、
    前記直流電源入力部に対して、前記第1のスイッチ回路S1と前記第2のスイッチ回路S2からなる直列回路と、前記第6のキャパシタCr1と前記第7のキャパシタCr2からなる直列回路が互いに並列接続され、
    前記第1のスイッチ回路S1と前記第2のスイッチ回路S2との接続点と、前記第6のキャパシタCr1と前記第7のキャパシタCr2との接続点との間に、前記第1の1次巻線npが接続されることで、ハーフブリッジ回路を構成したことを特徴とする請求項1に記載の絶縁型スイッチング電源装置。
  6. 第2のスイッチング素子Q2と、第5のキャパシタC2と、第4のダイオードD2の並列回路からなる第2のスイッチ回路S2と、
    第3のスイッチング素子Q3と、第8のキャパシタC3と、第5のダイオードD3の並列回路からなる第3のスイッチ回路S3と、
    第4のスイッチング素子Q4と、第9のキャパシタC4と、第6のダイオードD4の並列回路からなる第4のスイッチ回路S4と、
    前記第1の1次巻線npに直列に接続された、前記第1の1次巻線npと直列に漏洩インダクタンスとして形成される第3のインダクタLrと、を有し、
    前記直流電源入力部に対して、前記第1のスイッチ回路S1と前記第2のスイッチ回路S2からなる直列回路と、前記第3のスイッチ回路S3と前記第4のスイッチ回路S4からなる直列回路が互いに並列接続され、
    前記第1のスイッチ回路S1と前記第2のスイッチ回路S2との接続点と、前記第3のスイッチ回路S3と前記第4のスイッチ回路S4との接続点との間に、前記第1の1次巻線npが接続されることで、フルブリッジ回路を構成したことを特徴とする請求項1に記載の絶縁型スイッチング電源装置。
  7. 前記トランスTは、前記第1の1次巻線npが、互いに一端が接続された第2の1次巻線np1と第3の1次巻線np2から構成され、
    第2のスイッチング素子Q2と、第5のキャパシタC2と、第4のダイオードD2の並列回路からなる第2のスイッチ回路S2を有し、
    前記直流電源入力部に対して、前記第2の1次巻線np1と前記第2のスイッチ回路S2からなる直列回路と、
    前記第3の1次巻線np2と前記第1のスイッチ回路S1からなる直列回路が、互いに並列接続されていることを特徴とする請求項1に記載の絶縁型スイッチング電源装置。
  8. 第4の1次巻線niをさらに有する前記トランスTと、
    第2のスイッチング素子Q2と、第5のキャパシタC2と、第4のダイオードD2の並列回路からなる第2のスイッチ回路S2と、
    第4のキャパシタCrと、
    第10のキャパシタCeと、
    前記第1の1次巻線npに直列に接続された、前記第1の1次巻線npと直列に漏洩インダクタンスとして形成される第3のインダクタLrと、
    前記第4の1次巻線niに直列に接続された、前記第4の1次巻線niと直列に漏洩インダクタンスとして形成される第4のインダクタLriと、をさらに有し、
    前記直流電源入力部に対して、前記第4の1次巻線niと前記第1のスイッチ回路S1とからなる直列回路が接続され、
    前記第1のスイッチ回路S1に対して並列に、前記第1の1次巻線npと前記第10のキャパシタCeからなる直列回路が接続され、
    前記第2のスイッチ回路S2と前記第4のキャパシタCrからなる直列回路が、前記第1の1次巻線npに対して並列に接続されたことを特徴とする請求項1に記載の絶縁型スイッチング電源装置。
  9. 前記トランスTは、前記第1のスイッチ回路S1がオン、前記第2のスイッチ回路S2がオフである期間に、1次側から2次側にエネルギー伝送が行われるように巻回された第1の2次巻線nsと、
    前記第1のスイッチ回路S1がオフ、前記第2のスイッチ回路S2がオンである期間に、1次側から2次側にエネルギー伝送が行われるように巻回された第4の2次巻線noと、を有し、
    前記第1の2次巻線nsと前記第4の2次巻線noとが直列接続され、
    前記第4の2次巻線noと直列に漏洩インダクタンスとして形成される第5のインダクタLroと、を有し、
    前記第1のスイッチ回路S1がオンである期間にオンとなる第2のダイオードDsと、
    前記第1のスイッチ回路S1がオフである期間にオンとなる第3のダイオードDfと、が接続されたことを特徴とする請求項乃至8のいずれかに記載の絶縁型スイッチング電源装置。
  10. 前記第1の2次巻線nsと前記第4の2次巻線noとの巻数比を、
    ns:no=2:1としたことを特徴とする請求項9に記載の絶縁型スイッチング電源装置。
  11. 前記トランスTは、前記第1の2次巻線nsの一端に一端が接続された第4の2次巻線noを有し、
    前記第1の2次巻線nsの他端に第2のダイオードDs、前記第4の2次巻線noの他端に第3のダイオードDfが各々接続されたセンタータップ型整流回路を構成したことを特徴とする請求項4乃至8のいずれかに記載の絶縁型スイッチング電源装置。
  12. 前記第1の2次巻線nsの一端にカソードが接続され、アノードが第11のキャパシタCo2の一端に接続された第2のダイオードDsと、
    前記第1の2次巻線nsの前記一端にアノードが接続され、カソードが第3のキャパシタCo1に接続された第3のダイオードDfと、
    前記第1の2次巻線nsの他端に、前記第11のキャパシタCo2の他端と、前記第3のキャパシタCo1の他端が接続されて、倍電圧整流回路が構成されていることを特徴とする請求項4乃至8のいずれかに記載の絶縁型スイッチング電源装置。
  13. 前記第2の2次巻線nf1は、前記第1の2次巻線nsの一端と前記第2のキャパシタCoの高電位側端子との間に接続され、前記第3の2次巻線nf2は、前記第1の2次巻線nsの他端と前記第2のキャパシタCoの低電位側端子との間に接続されたことを特徴とする請求項1乃至12のいずれかに記載の絶縁型スイッチング電源装置。
  14. 前記第1のトランスTは、さらに第5の2次巻線nf3と第6の2次巻線nf4を含み、
    前記第5の2次巻線nf3と前記第6の2次巻線nf4は互いに巻数が等しく、かつ互いの磁気極性が逆極性になるように巻回されており、
    前記第2の2次巻線nf1と、前記第3の2次巻線nf2と、前記第5の2次巻線nf3と、前記第6の2次巻線nf4は、前記第1の2次巻線nsに対して直列に接続され、
    前記第5の2次巻線nf3に直列に接続された、前記第5の2次巻線nf3と直列に漏洩インダクタンスとして形成される第6のインダクタLrf3と、
    前記第6の2次巻線nf4に直列に接続された、前記第6の2次巻線nf4と直列に漏洩インダクタンスとして形成される第7のインダクタLrf4と、
    前記第6のインダクタンスLrf3と、前記第7のインダクタLrf4と共に第1のロー・パス・フィルタを構成する第2のキャパシタCoと、
    前記第2のインダクタンスLrf1と、前記第3のインダクタLrf2と共に第2のロー・パス・フィルタを構成する第3のキャパシタCo1とをさらに有し、
    前記第1のロー・パス・フィルタの出力端子から出力電圧Voが出力されるようにしたことを特徴とする請求項1に記載の絶縁型スイッチング電源装置。
  15. 前記第1のトランスTは、さらに第5の2次巻線nf3と第6の2次巻線nf4を含み、
    前記第5の2次巻線nf3と前記第6の2次巻線nf4は互いに巻数が等しく、かつ互いの磁気極性が逆極性になるように巻回されており、
    前記第2の2次巻線nf1と、前記第3の2次巻線nf2と、前記第5の2次巻線nf3と、前記第6の2次巻線nf4は、前記第1の2次巻線nsに対して直列に接続され、
    前記第4の2次巻線noに直列に前記第4の2次巻線noと直列に漏洩インダクタンスとして形成される第5のインダクタLroと、
    前記第5の2次巻線nf3に直列に前記第5の2次巻線nf3と直列に漏洩インダクタンスとして形成される第6のインダクタLrf3と、
    前記第6の2次巻線nf4に直列に前記第6の2次巻線nf4の漏洩インダクタンスで構成される第7のインダクタLrf4と、前記第6のインダクタンスLrf3と、前記第7のインダクタLrf4と共に第1のロー・パス・フィルタを構成する第2のキャパシタCoと、前記第2のインダクタンスLrf1と、前記第3のインダクタLrf2と共に第2のロー・パス・フィルタを構成する第3のキャパシタCo1と、前記第5のインダクタンスLroと共に第3のロー・パス・フィルタを構成する第11のキャパシタCo2と、をさらに有し、
    前記第1のロー・パス・フィルタの出力端子から出力電圧Voが出力されるようにしたことを特徴とする請求項9に記載の絶縁型スイッチング電源装置。
JP2010506470A 2008-07-23 2009-06-12 絶縁型スイッチング電源装置 Expired - Fee Related JP5018960B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010506470A JP5018960B2 (ja) 2008-07-23 2009-06-12 絶縁型スイッチング電源装置

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008190129 2008-07-23
JP2008190129 2008-07-23
JP2008191173 2008-07-24
JP2008191173 2008-07-24
JP2010506470A JP5018960B2 (ja) 2008-07-23 2009-06-12 絶縁型スイッチング電源装置
PCT/JP2009/060734 WO2010010761A1 (ja) 2008-07-23 2009-06-12 絶縁型スイッチング電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010010761A1 JPWO2010010761A1 (ja) 2012-01-05
JP5018960B2 true JP5018960B2 (ja) 2012-09-05

Family

ID=41570228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010506470A Expired - Fee Related JP5018960B2 (ja) 2008-07-23 2009-06-12 絶縁型スイッチング電源装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8027177B2 (ja)
JP (1) JP5018960B2 (ja)
CN (1) CN102057561B (ja)
WO (1) WO2010010761A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5088386B2 (ja) 2010-01-29 2012-12-05 株式会社村田製作所 スイッチング電源装置
JP5496005B2 (ja) * 2010-08-02 2014-05-21 株式会社日本自動車部品総合研究所 スイッチング電源装置
WO2012073707A1 (ja) * 2010-12-02 2012-06-07 株式会社村田製作所 スイッチング電源回路
US9825544B2 (en) * 2014-04-01 2017-11-21 Securaplane Technologies, Inc. Power converters
CN107241374B (zh) * 2016-03-28 2020-01-31 财团法人工业技术研究院 负载平衡系统、负载平衡装置及拓朴管理方法
US10243453B1 (en) * 2017-09-27 2019-03-26 Apple Inc. Common mode noise cancelation in power converters
JP6724897B2 (ja) * 2017-12-28 2020-07-15 株式会社豊田中央研究所 非接触電力伝達装置、それを用いた電池パック及び電力グリッドシステム並びに電力伝達方法
KR102075470B1 (ko) * 2018-05-25 2020-02-10 한국항공우주연구원 플라이백 컨버터
CN109347318A (zh) * 2018-11-23 2019-02-15 四川长虹电器股份有限公司 可校正功率因数的双反激电源电路

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0919135A (ja) * 1995-06-30 1997-01-17 Mitsubishi Electric Corp Dc/dcコンバータ
JP2004282918A (ja) * 2003-03-17 2004-10-07 Fuji Electric Holdings Co Ltd Dc/dcコンバータ
JP2007508000A (ja) * 2003-10-01 2007-03-29 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 変圧器のためのリップル電流低減

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3351400B2 (ja) * 1999-01-18 2002-11-25 株式会社村田製作所 スイッチング電源装置
US6163466A (en) * 1999-09-16 2000-12-19 Lucent Technologies, Inc. Asymmetrical DC/DC converter having output current doubler
JP3796647B2 (ja) * 2000-02-03 2006-07-12 横河電機株式会社 Dc/dcコンバータ
US6304460B1 (en) * 2000-05-05 2001-10-16 Slobodan Cuk Switching DC-to-DC converter utilizing a soft switching technique
WO2004019472A1 (ja) * 2002-08-22 2004-03-04 Sanken Electric Co., Ltd. 直流変換装置
JP4151015B2 (ja) 2003-03-11 2008-09-17 株式会社デンソー 絶縁型スイッチングdc/dcコンバータ
US7057906B2 (en) * 2003-03-11 2006-06-06 Denso Corporation Insulating switching DC/DC converter
JP4151014B2 (ja) 2003-03-11 2008-09-17 株式会社デンソー 絶縁型スイッチングdc/dcコンバータ
GB2415550B8 (en) * 2004-01-30 2006-10-12 Murata Manufacturing Co Switching power supply apparatus
JP4124814B2 (ja) * 2004-12-06 2008-07-23 株式会社デンソー 入出力絶縁型dcーdcコンバータ
JP4716813B2 (ja) * 2005-08-05 2011-07-06 新電元工業株式会社 共振形コンバータ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0919135A (ja) * 1995-06-30 1997-01-17 Mitsubishi Electric Corp Dc/dcコンバータ
JP2004282918A (ja) * 2003-03-17 2004-10-07 Fuji Electric Holdings Co Ltd Dc/dcコンバータ
JP2007508000A (ja) * 2003-10-01 2007-03-29 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 変圧器のためのリップル電流低減

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010010761A1 (ja) 2010-01-28
US20110090715A1 (en) 2011-04-21
CN102057561B (zh) 2014-01-01
CN102057561A (zh) 2011-05-11
US8027177B2 (en) 2011-09-27
JPWO2010010761A1 (ja) 2012-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5018960B2 (ja) 絶縁型スイッチング電源装置
JP5088386B2 (ja) スイッチング電源装置
US8169796B2 (en) Isolated switching power supply apparatus
JP4803262B2 (ja) 絶縁型スイッチング電源装置
US10686387B2 (en) Multi-transformer LLC resonant converter circuit
JP4801121B2 (ja) 電圧クランプ式パワーコンバータ
JP5434370B2 (ja) 共振型スイッチング電源装置
WO2010119761A1 (ja) スイッチング電源装置
CN111492568B (zh) 交错式llc谐振变换器
KR20140091191A (ko) 단일 전력단 교류/직류 컨버터
US20110199802A1 (en) Single ended power converters operating over 50% duty cycle
US10164542B2 (en) Electronic converter, and corresponding method for designing a magnetic component
US20040246748A1 (en) Bridge-buck converter with self-driven synchronous rectifiers
JP2016046973A (ja) 共振型dc−dcコンバータ
WO2013061800A1 (ja) インバータ装置
JP4438885B2 (ja) 絶縁型スイッチング電源装置
KR101958276B1 (ko) 능동 클램프 포워드 컨버터
US20080278971A1 (en) Forward-forward converter
WO2010010746A1 (ja) 絶縁型スイッチング電源装置
JP6394823B2 (ja) 電力変換装置
KR101813778B1 (ko) 하이브리드 방식 led 전원장치
KR101721321B1 (ko) 하이브리드 방식 led 전원장치
JP2005094981A (ja) スイッチング電源回路
JP2007312479A (ja) 直流変換装置
JP2006191707A (ja) 直流変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120229

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120515

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120528

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5018960

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees