JP2017191981A - スピーカ装置 - Google Patents

スピーカ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017191981A
JP2017191981A JP2016079441A JP2016079441A JP2017191981A JP 2017191981 A JP2017191981 A JP 2017191981A JP 2016079441 A JP2016079441 A JP 2016079441A JP 2016079441 A JP2016079441 A JP 2016079441A JP 2017191981 A JP2017191981 A JP 2017191981A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speaker
speaker unit
cylinder member
housing
flange portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016079441A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6251926B2 (ja
Inventor
宏尚 佐藤
Hirotaka Sato
宏尚 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2016079441A priority Critical patent/JP6251926B2/ja
Publication of JP2017191981A publication Critical patent/JP2017191981A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6251926B2 publication Critical patent/JP6251926B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Abstract

【課題】できる限り不要音を取り除き、忠実に音を再生可能なスピーカ装置を提供する。【解決手段】スピーカ筐体がスピーカ筐体本体7と、土台8とスピーカユニット3とを有し、床に載置可能なスピーカ装置である。テンションアンカー12は、ゴム等の弾性体で形成され、取付金具11と係止部材13とに接続され、弾性復帰力によりスピーカユニット3を、床面方向に付勢する。織布により形成されたシート材を円周方向に丸めた内筒部材4は、外筒部材5の内側の形状に沿い、スピーカ筐体の上方の開口縁部4aに、スピーカユニット3のフランジ部3aが載置されている。【選択図】図2

Description

本発明は、スピーカ装置に関する。
従来のスピーカ装置は、金属や木材等の硬質の板体で形成された箱型の形状をしたスピーカ筐体にスピーカユニットを固定したものがほとんどであり、この場合、スピーカユニットの振動板背面から輻射された音波がスピーカ筐体を板振動あるいは共振させ、この振動により雑音波が発生し、音の再生時に不要音が混じることになり、忠実な再生を阻害していた。
また、このようなスピーカ装置は、スピーカユニットをネジ止めでスピーカ筐体に固定する構造であることが多い。そのため、固定箇所であるネジ止め部分にスピーカユニットの振動が集中し、経年でネジ止めが緩む虞があり、このネジ止めが緩むとスピーカユニットの振動によりスピーカユニットとスピーカ筐体及びネジとが断続的に接触し、雑音波が生じるという問題があった。
そこで、アルミニウム等の金属で形成された筒状のスピーカ筐体の上方に設けられた開口縁部にスピーカユニットを載置させるとともに、スピーカユニットの背面に一方端に錘を有して延在する支持棒の他方端を固定したものがある(例えば、特許文献1)。これによれば、錘の自重によりスピーカユニットをスピーカ筐体の上方に設けられた開口縁部に押圧させた状態を維持させることができ、時間の経過に関わらずスピーカユニットとスピーカ筐体との間で生じる雑音波を減衰抑制することができる。
特開2001−224089号公報(第4頁、第1図)
しかしながら、特許文献1にあっては、スピーカユニットとスピーカ筐体との間で生じる雑音波を減衰できるものの、この振動がアルミニウム等の金属即ち硬質の素材で形成されたスピーカ筐体の板振動を生じさせてしまい、不要音を十分に取り除くことができないという問題があった。
本発明は、このような問題点に着目してなされたもので、できる限り不要音を取り除き、忠実に音を再生可能なスピーカ装置を提供することを目的とする。
前記課題を解決するために、本発明のスピーカ装置は、
スピーカ筐体とスピーカユニットとを有し、床面に載置可能なスピーカ装置であって、前記スピーカユニットは、付勢手段により前記床面方向に付勢されており、
前記スピーカ筐体は、繊維素材からなる略筒体であり、前記スピーカ筐体の上方の開口縁部に前記スピーカユニットのフランジ部が載置されていることを特徴としている。
この特徴によれば、付勢手段によりスピーカユニットが床面方向に付勢されていることから、スピーカユニットをスピーカ筐体に押圧させた状態を維持でき、時間の経過に関わらずスピーカユニットとスピーカ筐体との間で生じる雑音波を減衰抑制できることに加え、スピーカユニットの振動がスピーカ筐体に伝達しても、繊維素材からなるスピーカ筐体は共振しづらく、不要音を減衰抑制することができ、忠実に音を再生することができる。
前記付勢手段は、前記スピーカユニットのフランジ部の上面に載置される略リング状のウェイト部材であり、前記ウェイト部材と前記スピーカユニットのフランジ部との間には、緩衝部材が介在されていることを特徴としている。
この特徴によれば、緩衝部材が介在されているからスピーカユニットの振動が付勢手段であるウェイト部材に伝達しづらく、付勢手段自体の共振及び共振に起因する不要音の発生を抑制することができる。
前記付勢手段は、伸縮性を有する弾性体であり、長手方向の一方端部が前記スピーカユニットの背面に、他方端部が前記スピーカ筐体の床面側に、付勢状態でそれぞれ固定されていることを特徴としている。
この特徴によれば、付勢手段が伸縮性を有する弾性体であることから、スピーカユニットの振動を吸収するため、付勢手段自体が共振することによる雑音波の発生を防止することができる。
前記付勢手段は、前記スピーカユニットのフランジ部の上面に載置される略リング状のウェイト部材と、長手方向の一方端部を前記スピーカユニットの背面に、他方端部を前記スピーカ筐体の床面側に、付勢状態でそれぞれ固定される伸縮性を有する弾性体と、により構成されていることを特徴としている。
この特徴によれば、弾性体によりスピーカユニットを床面方向に引っ張るとともに、リング状のウェイト部材によりスピーカユニットのフランジ部をスピーカ筐体の上方の開口縁部に均一に押圧させた状態を維持することができ、スピーカユニットとスピーカ筐体との間で生じる雑音波を効果的に減衰抑制することができる。
前記スピーカ筐体は、織布または不織布で形成された内筒部材が、その外面を外筒部材により被覆されて略筒状に形状安定されて構成されていることを特徴としている。
この特徴によれば、繊維素材よりなる織布または不織布は、共振しづらく、かつ音波を減衰させる性質を有しているため、スピーカユニットの下面から放射される雑音波が効果的に減衰され、スピーカユニットの上面から出力される音波が雑音波に邪魔されることがなく、忠実な再生を行うことができるようになっている。また、外筒部材により繊維素材によりなる織布または不織布で形成された内筒部材を形状安定させることで、スピーカ筐体を安定的に起立させることができる。
実施例におけるスピーカ装置を示す斜視図である。 同様にスピーカ装置を示す側断面図である。 スピーカ装置の上部構造を示す一部拡大分解斜視図である。 変形例における内筒部材の構造を示す上面図である。
本発明に係るスピーカ装置を実施するための形態を実施例に基づいて以下に説明する。
実施例に係るスピーカ装置につき、図1から図4を参照して説明する。
図1に示されるように、スピーカ装置1は、略円筒形状のスピーカ筐体2と、スピーカ筐体2の上部に配置されたスピーカユニット3と、を有して構成されている。
図2に示されるように、スピーカ筐体2は、スピーカ筐体本体7と、土台8とにより構成されている。スピーカ筐体本体7は、織布により構成された内筒部材4と、内筒部材4の外面を覆う皮革により形成された外筒部材5と、内筒部材4と外筒部材5との間に介在する遮音シート6と、により構成されている。土台8はスピーカ筐体本体7の下端に取り付けられており、スピーカ筐体2を床面上に自立させることができるようになっている。
スピーカ筐体本体7は、上下に開口部7a,7bを備え、内筒部材4の開口縁部4a(スピーカ筐体の上方の開口縁部)にスピーカユニット3のフランジ部3aがリング状ゴム製のバッフル15を介して載置されて上側の開口部7aが閉塞されている。土台8は、スピーカ筐体本体7の下端に配置された略矩形状の板体9と、板体9の上方に固定されて外筒部材5と内筒部材4との間に介在して配置され、外筒部材5が圧着される円筒状のガイド部材10と、板体9の下方に固定された脚部20,20,…と、を備え、板体9の略中央に形成された略円形の孔9aが下側の開口部7bと同軸となる位置に形成されている。
内筒部材4は、織布により形成されたシート材を円周方向に丸めて構成されており、素材としては柔軟性を有した絨毯等が好ましく、後述する組立時に外筒部材5の内側の形状に沿うように変形可能となっている。加えて、内筒部材4は外筒部材5の内側に敷き詰められた状態で、上端に形成された開口縁部4aにスピーカユニット3を載置できるだけの形状安定性を備えている。
スピーカユニット3は、下端に取付金具11が固定されており、この取付金具11にはテンションアンカー12の長手方向の一方端部12aが接続されている。テンションアンカー12の他方端部12bは、土台8の下方に配置された係止部材13に固定されている。尚、係止部材13は、下側の開口部7bを閉塞しないように網板状に形成されているとともに、前述の板体9に形成された孔9aを通過しない寸法となっている。
テンションアンカー12は、ゴム等の弾性体で形成され、取付金具11と係止部材13とに弾性復帰力により収縮方向に付勢力が加わった状態で取付けられており、テンションアンカー12の弾性復帰力によりスピーカユニット3のフランジ部3aが前述の内筒部材4の開口縁部4a側に押し付けられた状態が維持されるようになっている。
また、図3に示されるように、スピーカユニット3のフランジ部3aの上面には、リング状の緩衝材16を介して略リング状のウェイト部材17が載置され、スピーカユニット3のフランジ部3aが内筒部材4の開口縁部4a側に押し付けられた状態が維持されるようになっている。スピーカユニット3のフランジ部3aと内筒部材4の開口縁部4aとの間には、ゴム製のバッフル15が介在しているため、スピーカユニット3の振動を吸収するようになっている。また、リング状のウェイト部材17及びゴム製のバッフル15は、スピーカユニット3の下面から放射される雑音波の漏洩を防止している。
スピーカ筐体本体7の組立としては、まず、革シートを一部未縫合の部分を残して略筒状に縫合して外筒部材5を形成する。続いて、外筒部材5の内面に、遮音シート6を配置し、図4に示されるように、内筒部材4であるシート材を外筒部材5の内面に沿うように敷詰める。
続いて、図3に示されるように、筒状に形状が安定した状態の内筒部材4の上部にバッフル15,テンションアンカー12を取付けた状態のスピーカユニット3,緩衝材16,ウェイト部材17を重ねて配置し、テンションアンカー12の他方端部12bを係止部材13に固定する。その後、外筒部材5の未縫合部分を閉じる。
上記構成によれば、取付金具11を介して伝達されたスピーカユニット3の振動を弾性体であるテンションアンカー12が吸収するため、テンションアンカー12自体が共振することによる雑音波が発生せず、スピーカ筐体2内の音波の進行を乱すことがないため、吸音されずに下部から放射される音波にも不要音が含まれず、スピーカ装置1が忠実な再生を行えるようになっている。
また、テンションアンカー12によりスピーカユニット3を床面方向に引っ張るとともに、リング状のウェイト部材17の自重によりスピーカユニット3のフランジ部3aを内筒部材4の開口縁部4aの上面方向に均一に押圧させた状態を維持することができるため、スピーカユニット3のフランジ部3aによる雑音波を効果的に減衰抑制することができる。
加えて、スピーカユニット3のフランジ部3aによる雑音波を減衰抑制する付勢手段を上記した2つを併用する構成であることから、付勢力を分散できる。そのため、テンションアンカー12については、大きな付勢力を必要としないことから、比較的軟性の弾性体を利用でき、テンションアンカー12自体の共振が効果的に抑制できる。また、ウェイト部材17については、重量を小さくできることからスピーカ装置1の立位バランスに与える影響を少なくすることができる。
また、ウェイト部材17とフランジ部3aの上面との間には、リング状の緩衝材16が介在しているため、緩衝材16がスピーカユニット3の振動を吸収し、ウェイト部材17の振動を抑制する構造となっている。
尚、上述したように、ウェイト部材17は自重で、テンションアンカー12は自身の弾性復帰力によりスピーカユニット3のフランジ部3aを内筒部材4の開口縁部4aに押し付けており、フランジ部3aを開口縁部4aに完全に固定する構造ではないため、強い振動が加わった際にはスピーカユニット3が僅かに浮き上がる場合がある。このとき、強い振動に対しては適度にスピーカユニット3が上下動することで、再生時に生じる振動のエネルギーを放出させることができ、実質的にスピーカ筐体2の共振を効果的に減衰させることができるようになっている。
内筒部材4および遮音シート6及び外筒部材5は軟質であり、硬質の素材に比べて、スピーカユニット3の振動に対して共振しづらくなっている。
また、内筒部材4を形成する繊維素材よりなる織布は、音波を減衰させる性質を有しているため、スピーカユニット3の下面から放射される雑音波が効果的に減衰され、スピーカユニット3の上面から出力される音波が雑音波に邪魔されることがなく、忠実な再生を行うことができるようになっている。
また、図2に示されるように、外筒部材5の開口縁部の内側には、環状に皮革が重合して縫合されて規制部5aが設けられており、この規制部5aがウェイト部材17の上面に当接して、ウェイト部材17の上方への移動を規制する構造となっている。
尚、内筒部材4は、一枚のシート材を丸めることで構成される構造に限らず、例えば、図4に示される変形例のように、織布により形成された複数のシート材14,14,…を円周方向に端部同士を合わせることで構成されてもよい。これによれば1枚当たりのシート材を小さくでき、組立が容易となっている。
更に、図に示すように内側に位置するシート材14,14の両端部同士の接合部分C1,C1と、外側に位置するシート材14,14の両端部同士の接合部分C2,C2とを、内筒部材4の軸方向に異なる箇所に位置するように敷詰めることで、内側に位置するシート材14,14の両端部同士の接合部分C1,C1を通った雑音波が外側に位置するシート材14,14の内面に吸収され、吸音効果を高めている。また、接合部分C1,C1と接合部分C2,C2とが異なる箇所に位置することで円筒形の形状を安定させている。尚、内筒部材4を通過した雑音波は、遮音シート6により内部に反射され、スピーカ筐体本体7の表面から雑音波が放出されにくくなっている。
また、内筒部材4は、複数枚のシート材14,14,…を外筒部材5の内面に沿うように敷詰められることで筒状に形状が安定する態様で説明したが、これに限らず、例えば複数枚のシート材として、繊維素材に合成樹脂等を混合する等して、半環状に成形されたものを利用してもよい。
また、複数枚のシート材14,14,…は、外筒部材5により筒状に安定させられる構成に限らず、例えば、ゴムバンドやベルトや紐等で筒状に安定させられてもよい。更に、内筒部材4は、複数枚のシート材14,14,…により構成される態様に限らず、予め一体の筒状に形成されていてもよい。
以上、本発明の実施例を図面により説明してきたが、具体的な構成はこれら実施例に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更や追加があっても本発明に含まれる。
例えば、上述したようにウェイト部材17の自重とテンションアンカー12の弾性復帰力とを併用し、スピーカユニット3のフランジ部3aが内筒部材4の開口縁部4aの上面方向に押し付けられた状態に維持する態様が好ましいが、これに限らず、例えばテンションアンカー12の弾性復帰力を強くしてウェイト部材17を省略してもよいし、反対にウェイト部材17の重量を重くしてテンションアンカー12を省略してもよい。
また、テンションアンカー12は、下端が土台8の下方に配置された係止部材13に固定される構成に限らず、例えば、内筒部材4の内周面に図示しない固定部材を介して固定されてもよい。
また、スピーカ筐体本体7は、円筒形に限るものではなく、例えば上面視略多角形状であってもよい。
また、内筒部材4は、図3に示されるように、一部が厚み方向に重なる構成でなく、例えば端部同士が接合される構成であってもよい。
また、外筒部材5は共振しにくい軟質な素材であれば皮革に限らず、例えば人工皮革、樹脂シート、布等であってもよい。
また、外筒部材5が十分な遮音性能を有している場合には、遮音シート6は省略してもよい。
また、前記実施例では、外筒部材5の開口縁部に設けられた規制部5aによりウェイト部材17の上方への移動が規制される構成となっていることから、スピーカ装置1の転倒時等にウェイト部材17の脱落を防止できるが、規制部5aを廃することで、スピーカ筐体本体7の上方開口からスピーカユニット3,バッフル15,緩衝材16,ウェイト部材17とを常時着脱できる構成として、メンテナンス性を向上させてもよい。
1 スピーカ装置
2 スピーカ筐体
3 スピーカユニット
3a フランジ部
4 内筒部材
4a 開口縁部
5 外筒部材
5a 規制部
6 遮音シート
7 スピーカ筐体本体
7a,7b 開口部
8 土台
9 板体
9a 孔
10 ガイド部材
11 取付金具
12 テンションアンカー
13 係止部材
15 バッフル
16 緩衝材
17 ウェイト部材

Claims (5)

  1. スピーカ筐体とスピーカユニットとを有し、床面に載置可能なスピーカ装置であって、前記スピーカユニットは、付勢手段により前記床面方向に付勢されており、
    前記スピーカ筐体は、繊維素材からなる略筒体であり、前記スピーカ筐体の上方の開口縁部に前記スピーカユニットのフランジ部が載置されていることを特徴とするスピーカ装置。
  2. 前記付勢手段は、前記スピーカユニットのフランジ部の上面に載置される略リング状のウェイト部材であり、前記ウェイト部材と前記スピーカユニットのフランジ部との間には、緩衝部材が介在されていることを特徴とする請求項1に記載のスピーカ装置。
  3. 前記付勢手段は、伸縮性を有する弾性体であり、長手方向の一方端部が前記スピーカユニットの背面に、他方端部が前記スピーカ筐体の床面側に、付勢状態でそれぞれ固定されていることを特徴とする請求項1に記載のスピーカ装置。
  4. 前記付勢手段は、前記スピーカユニットのフランジ部の上面に載置される略リング状のウェイト部材と、長手方向の一方端部を前記スピーカユニットの背面に、他方端部を前記スピーカ筐体の床面側に、付勢状態でそれぞれ固定される伸縮性を有する弾性体と、により構成されていることを特徴とする請求項1に記載のスピーカ装置。
  5. 前記スピーカ筐体は、織布または不織布で形成された内筒部材が、その外面を外筒部材により被覆されて略筒状に形状安定されて構成されていることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載のスピーカ装置。
JP2016079441A 2016-04-12 2016-04-12 スピーカ装置 Active JP6251926B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016079441A JP6251926B2 (ja) 2016-04-12 2016-04-12 スピーカ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016079441A JP6251926B2 (ja) 2016-04-12 2016-04-12 スピーカ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017191981A true JP2017191981A (ja) 2017-10-19
JP6251926B2 JP6251926B2 (ja) 2017-12-27

Family

ID=60085055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016079441A Active JP6251926B2 (ja) 2016-04-12 2016-04-12 スピーカ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6251926B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5811388U (ja) * 1981-07-13 1983-01-25 三洋電機株式会社 スピ−カ
JP2001224089A (ja) * 1999-12-02 2001-08-17 Time Domain:Kk スピーカ装置
JP3637419B2 (ja) * 1992-07-23 2005-04-13 戸沢 克俊 スピーカシステム
WO2005089013A1 (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Hiroshi China スピーカー

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5811388U (ja) * 1981-07-13 1983-01-25 三洋電機株式会社 スピ−カ
JP3637419B2 (ja) * 1992-07-23 2005-04-13 戸沢 克俊 スピーカシステム
JP2001224089A (ja) * 1999-12-02 2001-08-17 Time Domain:Kk スピーカ装置
WO2005089013A1 (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Hiroshi China スピーカー

Also Published As

Publication number Publication date
JP6251926B2 (ja) 2017-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4989763B2 (ja) スピーカシステム
US20070056428A1 (en) Sound modification system
JP5167751B2 (ja) 吸音構造
KR101117078B1 (ko) 무반동 스피커 시스템
JP2018062866A (ja) 吸気系部品
KR20130028677A (ko) 자기 공명 장치
WO2016052695A1 (ja) エキサイタ
JP6251926B2 (ja) スピーカ装置
JP3879020B2 (ja) スピーカ
JP2009141657A (ja) スピーカ装置
JP3107462U (ja) スピーカボックスの振動防止足装置
JP2009198901A (ja) 吸音構造、吸音構造群、音響室、吸音構造の調整方法及び騒音低減方法
JP2009293251A (ja) 吸音構造、吸音構造群、音響室及び騒音低減方法
JP2007151032A (ja) スピーカ装置およびこのスピーカ装置が取り付けられる電子機器
JP5233747B2 (ja) 平板スピーカ
JP4900089B2 (ja) スピーカーの天井取付構造
JP4262291B1 (ja) スピーカー装置
KR20210017254A (ko) 스피커 진동 저감 장치
JP5332917B2 (ja) 音響再生装置
JP5251590B2 (ja) 平板スピーカ
JP2009141656A (ja) スピーカ装置
KR20210017251A (ko) 음향장치의 받침 시스템
JP3144377U (ja) スピーカー装置
CN111312202B (zh) 一种消声设备
JP3222640U (ja) 遮音シート

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6251926

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350