JP2017191269A - レンズ装置の駆動制御装置及びそれを有するレンズ装置及び撮像装置 - Google Patents

レンズ装置の駆動制御装置及びそれを有するレンズ装置及び撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017191269A
JP2017191269A JP2016081788A JP2016081788A JP2017191269A JP 2017191269 A JP2017191269 A JP 2017191269A JP 2016081788 A JP2016081788 A JP 2016081788A JP 2016081788 A JP2016081788 A JP 2016081788A JP 2017191269 A JP2017191269 A JP 2017191269A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive
optical member
lens
movable optical
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016081788A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017191269A5 (ja
Inventor
重田 潤二
Junji Shigeta
潤二 重田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016081788A priority Critical patent/JP2017191269A/ja
Priority to US15/483,009 priority patent/US10021288B2/en
Publication of JP2017191269A publication Critical patent/JP2017191269A/ja
Publication of JP2017191269A5 publication Critical patent/JP2017191269A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/005Diaphragms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/663Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices for controlling interchangeable camera parts based on electronic image sensor signals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/09Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted for automatic focusing or varying magnification
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/282Autofocusing of zoom lenses
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
    • G03B17/14Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets interchangeably
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/18Signals indicating condition of a camera member or suitability of light
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/08Control effected solely on the basis of the response, to the intensity of the light received by the camera, of a built-in light-sensitive device
    • G03B7/091Digital circuits
    • G03B7/095Digital circuits for control of aperture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/75Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing optical camera components

Abstract

【課題】 光学部材を駆動する駆動モータに依存せず、カメラ等の外部機器からの駆動指令に対して、等しく動画撮影に適した光学部材の動き実現することが出来ない。【解決手段】 レンズ装置の可動光学部材の駆動を制御する駆動制御装置であって、前記可動光学部材の位置を取得する位置取得手段と、前記可動光学部材を駆動するための第1の駆動指令が外部機器から入力される指令入力手段と、単位時間ごとに、前記第1の駆動指令と前記可動光学部材の位置とに基づき前記可動光学部材の駆動量を設定し、前記単位時間内に前記可動光学部材が前記駆動量を駆動するように前記レンズ装置に第2の駆動指令を出力する制御手段と、を有し、前記制御手段は、前記第1の駆動指令に対応する位置と前記可動光学部材の位置の差が大きいほど、前記単位時間内の前記駆動量を大きく設定する。【選択図】 図1

Description

本発明はレンズ装置の駆動制御装置に関し、特に可動光学部材を有するレンズ装置であって、カメラ等の外部機器からの駆動指令に従い光学部材を駆動させるレンズ装置の駆動制御装置及びそれを有するレンズ装置、撮像装置に関するものである。
CCDセンサやCOMSセンサ等の撮像素子を用いた撮像装置であるカメラ本体と、該カメラ本体に対して交換可能なレンズユニットを含むレンズ交換式カメラシステムが多く開示されている。また、レンズユニットに絞り機構やレンズ等の光学部材を駆動する駆動モータを実装し、カメラ本体と接続された信号線を介して、カメラ本体からの駆動指令に従い、光学部材を駆動できるレンズユニットが多く開示されている。
一方で、レンズユニットとしては、光学部材を駆動する駆動モータも様々である。従って、カメラ本体からの駆動指令に対しての光学部材の動作応答性、静止精度も様々である。
このような動作応答性、静止精度が異なるレンズユニットに対して、カメラ本体から同一のレンズ駆動制御を行うと、カメラ本体の制御応答性に一致しないレンズユニットにおいて、ハンチング等の意図しない光学部材の動きが発生していた。
上記事情に鑑み、例えば、特許文献1には、絞り機構の制御可能な応答性に関する情報を、レンズユニットから通信にて取得し、カメラ本体からレンズユニットに対して、絞り機構の応答性を設定できるレンズ交換式カメラシステムが開示されている。また特許文献2には、レンズユニットから撮影レンズの移動制御用データを取得し、移動制御用データに応じて、レンズ駆動制御を行うレンズ交換式カメラシステムが開示されている。
特開2014−45388号公報 特開2005−3968号公報
しかしながら、特許文献1で開示されたシステムは、絞り機構の応答性に関する情報を取得し、設定する手段を持つカメラ本体でのみ実現可能となる。また特許文献2で開示されたシステムは、撮影レンズの移動制御用データを取得し、移動用制御データに応じたレンズ駆動制御を行う手段を持つカメラ本体でのみ実現可能となる。従って、特許文献1及び特許文献2に記載の機能を有しないカメラ本体においては、動作応答性、静止精度が異なる全てのレンズユニットに対して、光学部材を正しく制御出来ないという課題がある。
また一方で、一般的に現在の光学部材の位置と撮影者が意図した位置との間に大きな乖離がある時は、撮影者が意図した位置に光学部材を速く動かすことが求められる。更に動画撮影時においては、光学部材の位置が撮影者の意図した位置付近では撮影映像が急激に変化して映像に違和感を与えることを防ぐことが求められる。このために、撮影者が意図した位置に現在の光学部材の位置が近い場合は、光学部材が撮影者の意図した位置に徐々に近づくような制御を行う必要がある。
このような光学部材の動きは、指令位置と現在位置との差に対して比例制御を行う従来のレンズユニットにおいては、可動光学部材の駆動手段として駆動速度が遅いDCモータを用いることにより実現できていた。
しかし、可動光学部材の駆動手段として、ステッピングモータ等の高速駆動が可能なモータを使用した場合、撮影者が意図した位置付近においても高速で光学部材が駆動してしまい、動画撮影された映像に急激な変化をもたらす動作となり、撮影者が意図しているような滑らかな駆動ができなくなっていた。
上記に示すような動画撮影に適した光学部材の動きを実現するために必要な事項に関しては特許文献1及び特許文献2に示されていない。
本発明は、上記事情に鑑み、ステッピングモータのように駆動速度が速い駆動特性を有する駆動手段で可動光学部材を駆動するレンズ装置においても、DCモータのように駆動速度が遅い駆動特性の駆動手段で光学部材を駆動するレンズ装置における駆動の動きを実現可能とする可動光学部材の駆動制御装置を提供することを目的とする。
本発明の駆動制御装置は、レンズ装置の可動光学部材の駆動を制御する駆動制御装置であって、前記可動光学部材の位置を取得する位置取得手段と、前記可動光学部材を駆動するための第1の駆動指令が外部機器から入力される指令入力手段と、単位時間ごとに、前記第1の駆動指令と前記可動光学部材の位置とに基づき前記可動光学部材の駆動量を設定し、前記単位時間内に前記可動光学部材が前記駆動量を駆動するように前記レンズ装置に第2の駆動指令を出力する制御手段と、を有し、前記制御手段は、前記第1の駆動指令に対応する位置と前記可動光学部材の位置の差が大きいほど、前記単位時間内の前記駆動量を大きく設定する、ことを特徴とする。
本発明によれば、ステッピングモータのように駆動速度が速い駆動特性を有する駆動手段で可動光学部材を駆動するレンズ装置においても、DCモータのように駆動速度が遅い駆動特性の駆動手段で光学部材を駆動するレンズ装置における駆動の動き(動画撮影に適した光学部材の動き)を実現可能とする可動光学部材の駆動制御装置を提供することができる。
第1実施形態の構成ブロック図 絞り駆動量の変化を説明する図 第1実施形態の動作フローチャート図 カメラF値指令値、現在のF値、単位時間当たりのF値駆動量の関係を説明する図 カメラF値指令に対する現在F値の変化を説明する図
以下に、本発明の好ましい実施の形態を、添付の図面に基づいて詳細に説明する。
以下、図1を用いて、本発明の第1の実施例を説明する。
本実施例では、外部機器、光学部材として、それぞれカメラ本体、絞り機構を例に説明する。はじめに本実施例の構成要素について説明する。
図1は、実施例1の構成ブロック図である。図1において、レンズユニット10は撮影に関する可動光学部材を制御するレンズユニットである。カメラ本体11は映像を撮影するカメラ本体であり、レンズユニット10とマウント101とマウント102により接続されている。マウント101、マウント102には、レンズユニット10とカメラ本体11との間で通信を行うための接点端子が備え付けられている。
絞り位置検出部(位置取得手段)103は、絞り機構105の絞り位置(開口量)を検出する。絞り制御部104は、絞り機構105の絞り位置を変化させる。絞り機構105は、カメラ本体11に入射する光の有効口径を制限し、絞り羽根と絞り羽根を駆動するステッピングモータで構成される。絞り開放検知部106は、絞り機構105が開放位置であることを検知し、例えば絞り機構105が開放位置である時にON又はOFFとなって絞り機構が開放位置にあることを示すように取り付けられた遮蔽板とフォトインタラプタで構成される。
レンズ107は、レンズユニット10内に構成されたレンズ群であり、撮影に使用される光はレンズ107を通りカメラ本体11に入射する。F値変換部108は、絞り位置とF値間の変換を行う変換部である。応答性制御部(制御手段)109は、カメラからのカメラF値指令値Fccを元に単位時間当たりのF値駆動量Fdgを決定(設定)する。レンズ通信部110及びカメラ通信部111は、レンズユニット10とカメラ本体11との間で通信を行うための通信部であり、マウント101、マウント102に備え付けられた接点端子を介して通信を行う。
撮像素子112は、レンズユニット10のレンズ107によって形成される光学像を受光して光電変換により、映像信号を取得し、例えばCCD、CMOSで構成される。カメラ制御部113は、カメラ本体11の制御を行う。
絞り位置検出部103、絞り制御部104、F値変換部108、応答性制御部109、レンズ通信部110は、例えばレンズユニット10のCPU内部に構成されてもよいし、個別に構成されてもよい。カメラ通信部111、カメラ制御部113は、例えばカメラ本体11内のCPU内部に構成されてもよいし、個別に構成されてもよい。
次に、本実施例において、レンズユニット10の初期動作について説明する。
レンズユニット10にカメラ本体11から電源が供給されると、レンズユニット10は、電源供給時に不定となっている絞り機構105の絞り位置Ipを初期化するため、以下のように初期動作を実行する。
絞り位置検出部103は、絞り制御部104に対して、絞り機構105を開放方向に駆動するように指示を行う。絞り制御部104は、絞り位置検出部103の指示に従い、絞り機構105を開放方向に駆動するための駆動パルス信号を絞り機構105に出力する。絞り機構105が開放位置に到達すると、絞り開放検知部106で検知され、開放位置に到達したタイミングが絞り位置検出部103に通知される。絞り位置検出部103は、開放位置到達を検知すると、絞り制御部104に対して、駆動停止を指示し、絞り駆動量Imvの初期化を要求する。絞り制御部104は、駆動パルスの出力を停止し、絞り駆動量Imvを0に初期化する。以後、絞り制御部104は、単位時間当たりの絞り駆動量Idgの積算値を絞り駆動量Imvとして、絞り位置検出部103に通知する。
ここで絞り駆動量Imvの変化について以下に説明する。図2は絞り駆動量Imvの変化を時間経過で示した図である。図2の縦軸方向は絞り駆動量Imvを示し、絞り駆動量Imvが大きくなる方向(プラス方向)が絞りのクローズ方向を示している。横軸は時間経過を示している。T0、T1、T2、T3は特定の時間を示し、Idg1、Idg2はそれぞれT2、T3における単位時間当たりの絞り駆動量Idgを示している。
T0にて、レンズユニット10に電源が投入されると、絞り位置検出部103の指示に従い、絞り制御部104は、開放方向に動かすように駆動パルス信号を絞り機構105に出力する。T0における絞り駆動量Imvの値が0の場合は、開放方向に動かしているため、絞り駆動量Imvはマイナス方向に変化する。
T1にて、絞り開放検知部106が開放位置を検知すると、絞り機構105を停止し、絞り駆動量Imvを0に初期化する。
T2にて、絞り制御部104は、F値変換部108からクローズ方向への絞り駆動量Idg1を受け取ると、絞り駆動量Idg1に対応した駆動パルスを絞り機構105に出力する。更に絞り駆動量Imvを絞り駆動量Idg1分、プラス方向に変化させる。
T3にて、絞り制御部104は、F値変換部108から開放方向への絞り駆動量Idg2を受信すると、絞り駆動量Idg2に対応した駆動パルスを絞り機構105に出力する。更に、絞り駆動量ImvをIdg1から絞り駆動量Idg2分だけマイナス方向に変化させる。
以上の通り、絞り駆動量Imvは、T1で0に初期化された後は、F値変換部108から受信した単位時間当たりの絞り駆動量Idgの積算値で求められる。
ここで、絞り機構105は絞り制御部104からの駆動パルス分、絞りを駆動させるため、絞り駆動量Imvは、開放位置を0(基準)として、クローズ方向に増加する絞り機構105の絞り位置を示すことになる。従って、絞り位置検出部103は、絞り駆動量Imvを現在の絞り位置Ipと同等に扱える値とみなして、絞り駆動量Imvを現在の絞り位置Ipとして決定する。
次に、本実施例において、本発明のレンズ装置の駆動制御装置に絞り機構の駆動制御の処理フローついて、図3を参照しながら説明する。
電源投入等によりレンズユニット10の初期化動作が完了すると、S201からS202に進み、外部機器であるカメラ本体11からの駆動指令に基づいて、駆動制御対象である絞りの駆動制御が開始される。
S202では、レンズユニット10のF値変換部108は、現在の絞り位置Ipに基づいて現在のF値Fpnを決定し、レンズ通信部110を介してカメラ本体11に現在のF値Fpnを送信し、S203に進む。
本実施例では、絞り位置Ipの変化量(絞り駆動装置の駆動量)とF値の段数変化量(log(F値))が線形関係となるように絞り機構105が構成されている。従って、現在の絞り位置Ipから現在のF値Fpnへの変換は、下記の式(1)を用いて行われる。式(1)のFpoは、絞り位置Ipが0の時のF1.0からの段数を示し、Fmvは、絞り位置Ipが1変化した時の段数変化量を示している。Fpoはレンズユニットの開放F値により決定される値となる。Fpo及びFmvは、F値変換部108内に予め保持されている値が使用される。
Figure 2017191269
S203では、カメラ本体11に出力された現在のF値Fpnはカメラ通信部111で受信され、カメラ制御部113に渡される。ここでカメラ制御部113は、現在のF値Fpnを取得すると、次のようにオートアイリス制御を開始する。
カメラ制御部113は、撮像素子112からの映像電気信号を映像信号に変換する。ここで、カメラ制御部113は、撮影映像の明るさを示す信号に基づいて、撮影映像の明るさの変化を打ち消すようにレンズ装置の絞り機構105を操作すべく、現在のF値Fpnに基づいてカメラF値指令値(第1の駆動指令値)Fccを決定する。決定したカメラF値指令値Fccは、カメラ通信部111を介してレンズユニット10に出力される。
S203にて、カメラ本体11からカメラF値指令値Fccがレンズユニット10に出力されるとS204に進む。
S204では、カメラF値指令値Fccは、レンズ通信部110(指令入力手段)で受信され、応答性制御部109に入力される。応答性制御部109は、絞り機構105の動きを決める単位時間当たりのF値駆動量(第2の駆動指令値)Fdgを決定する。
ここで、単位時間当たりのF値駆動量Fdgは、カメラF値指令値Fccに対して、絞り機構105の駆動特性に依存することがなく、現在のF値駆動量Fdgの変化が一意の応答性を示すように、次のように決定される。
図4は、カメラF値指令値Fccと現在のF値Fpnとの差であるF値変位量Fgapの絶対値と、単位時間当たりのF値駆動量Fdgの絶対値の関係を示した図である。図4の縦軸は単位時間当たりのF値駆動量Fdgの絶対値を示し、横軸はF値変位量Fgapの絶対値を示している。ここで、F値変位量Fgapは、現在のF値FpnからカメラF値指令値FccへのF値の変位量をF値の段数として示した値であり、カメラF値指令値Fccが現在のF値Fpnよりもクローズ側の場合はプラスの値、開放側の場合はマイナスの値となる。F値変位量Fgapは式(2)のように表される。
Figure 2017191269
図4に示した実線(Gain)はF値変位量Fgapから単位時間当たりのF値駆動量Fdgを算出するために使用されるF値駆動量Fdgの絶対値とF値変位量Fgapの絶対値との関係を示す。実線(Gain)は制御ゲイン値Gと不感量Offsetより式(3)で表わされる。
Figure 2017191269
ただし、|Fgap|×G<Offsetの場合は、Fdg=0とする。
図4に示したOffsetは不感量を示し、Fglimは実線(Gain)で示した関係における不感量Offsetに対応するF値変位量である不感F値変位量を示している。|Fgap1|、|Fgap2|はそれぞれ特定のタイミングにおけるF値変位量Fgapの絶対値を示している。|Fgap0|、|Fgap1|はそれぞれF値変位量Fgapが|Fgap1|、|Fgap2|の時のF値駆動量Fdgの絶対値を示している。
図4に示す通り、F値変位量Fgapの絶対値が|Fgap0|の時の単位時間当たりのF値駆動量Fdgの絶対値は|Fdg0|となる、また、F値変位量Fgapの絶対値が|Fgap1|の時の単位時間当たりのF値駆動量Fdgの絶対値は|Fdg1|となる。また、F値変位量Fgapが不感F値変位量Fglim以下では、単位時間当たりのF値駆動量Fdgは0となる。言い換えると、F値変位量Fgapから不感F値変位量Fglimを減算した値に、制御ゲイン値Gを乗算した値に基づいて、単位時間当たりのF値駆動量Fdgを決定している。
不感F値変位量Fglimは、式(3)により式(4)で表わされる。
Fglim=Offset/G (4)
不感量Offset(または不感F値変位量Fglim)は0以上の値を取ることができる。0以外の値を不感量として設定することにより、DCモータを駆動手段として比例制御で制御する場合に必ず現れる駆動トルクに起因する駆動特性を、ステッピングモータ、超音波モータを使用する場合であっても、本発明の駆動制御装置を使用することによって、同等の駆動特性を実現することができる。
以上により、単位時間当たりのF値駆動量Fdgの絶対値|Fdg|が決定される。決定された|Fdg|に対して、単位時間当たりのF値変位量Fgapの符号がプラスの時はプラスの符号が、マイナス時はマイナスの符号が付加され、単位時間当たりのF値駆動量Fdgが決定される。
S204にて、応答性制御部109が決定した単位時間当たりのF値駆動量FdgがF値変換部108に出力されるとS205に進む。
S205では、レンズユニット10は、単位時間当たりのF値駆動量Fdgに基づいて絞り機構105を駆動する。絞り機構105の駆動は、以下の通り実行される。
F値変換部108にて単位時間当たりのF値駆動量Fdgを単位時間当たりの絞り駆動量Idgに変換する。単位時間当たりの絞り駆動量Idgは、式(1)に基づく式(5)によって求められる。
Idg=Fdg/Fmv (5)
F値変換部108は、単位時間当たりの絞り駆動量Idgを決定すると、絞り制御部104に単位時間当たりの絞り駆動量Idgを出力する。絞り制御部104は、単位時間当たりのF値駆動量Fdgを受け取ると、単位時間当たりの絞り駆動量Idgに対応した駆動パルスを絞り機構105に出力する。絞り機構105は、絞り制御部104から出力された駆動パルスに従い、ステッピングモータを駆動して絞りの開口量を変更する。
S205にて、絞り機構105の絞り駆動が完了すると、S206に進み、処理を完了させる。
以上により、カメラF値指令値Fccに対して、装着されたレンズユニットの絞り機構105の駆動特性に依存せず、現在のF値Fpnの変化が一意(異なるレンズユニット間で同等)の駆動応答性、静止精度となるように絞りを駆動することができる。
次に単位時間当たりのF値駆動量Fdgに基づいて絞り機構105を駆動した時のカメラF値指令値Fccに対するF値Fpnの変化について説明する。
図5は、単位時間当たりのF値駆動量Fdgに基づいて絞り機構105を駆動した時のカメラF値指令値Fccに対するF値Fpnの変化を示している。図5の縦軸はF値を示し、横軸は時間経過を示している。F0、F1、F2、F7、Fc1はF値を示し、Tc0、Tc1、Tc2、Tc3、Tc4、Tc5、Tc6、Tc7は特定の時間を示している。単位時間ΔTcはTc0からTc7のそれぞれの間隔を示している。Fgap0、Fgap1はそれぞれTc0、Tc1の時のF値変位量Fgapを示している。Fdg0、Fdg1はそれぞれTc0、Tc1における単位時間当たりのF値駆動量Fdgを示している。Fglimは不感F値変位量を示している。
Tc0にて、カメラF値指令値FccがF0からFc1に変化すると、Tc0の時のF値変位量Fgap0に基づき式(3)から単位時間内で駆動すべきF値駆動量Fdg0が算出され、Tc0からΔTc経過後のTc1までにF0からF1にF値Fpnが変化する。更にTc1にて、F値変位量Fgap1に基づき式(3)から単位時間当たりのF値駆動量Fdg1が算出され、Tc1からΔTc経過後のTc2までにF1からF2にF値Fpnが変化する。以後、F値FpnがF7になるTc7までF値Fpnが時間経過に伴い変化する。Tc7にて、Fc1とF7との差が不感F値変位量Fglimとなると、以後の単位時間当たりのF値駆動量Fdgは0となるため、絞り位置はF7で停止する。
図5に示す通り、カメラF値指令値Fccに従い、F値FpnとカメラF値指令値Fccとの乖離が大きいほど、単位時間ΔTcあたりのF値駆動量Fdgが大きく、F値が速くカメラF値指令値Fccに近づくように、すなわち、駆動速度が速く動作するようになる。また、F値FpnとカメラF値指令値Fccとの乖離が小さいほど、単位時間ΔTcあたりのF値駆動量Fdgが小さく、F値がゆっくりカメラF値指令値Fccに近づくように、すなわち、駆動速度が遅く動作するようになる。
次に、駆動速度が遅いモータを駆動手段とするレンズユニットと同等の駆動制御性(応答性)で、駆動速度が速いモータを駆動手段とするレンズユニットを駆動操作可能とするように、制御ゲイン値G、不感量Offsetを決定する方法について説明する。駆動速度が遅いモータとしては例えばDCモータ、駆動速度が速いモータとしてはステッピングモータ、超音波モータなどがあげられる。本発明の駆動制御装置は、ステッピングモータなどの駆動速度が速いモータが駆動手段として適用されたレンズ装置の駆動制御に適用される。
カメラF値指令値Fccに対するF値Fpnの駆動応答性、静止精度は、式(3)に示す通り、制御ゲイン値G、不感量Offsetを変更することにより調整できる。従って、本発明の駆動制御装置の制御ゲイン値G、不感量Offsetを、駆動速度が遅いモータ(DCモータ)を使用した別のレンズユニットの駆動応答性、静止精度(例えば、図5に示されるような駆動曲線)に近づけるような制御ゲイン値G、不感量Offsetを決定する必要がある。
まず、駆動速度が遅いモータを使用した別のレンズユニットにおいて、該レンズユニットに出力されたカメラF値指令値Fccが変化してからF値Fpnが変化しなくなるまでの時間と、F値Fpnが変化しなくなった後のF値FpnとカメラF値指令値Fccとの差を測定する。次に、駆動応答性、静止精度を調整する対象となる応答の早いレンズユニット(本発明の駆動制御装置で駆動制御されるレンズユニット)に対して、同条件でカメラF値指令値Fccを変化させた時に、駆動開始からF値Fpnが変化しなくなるまでの時間が一致するように制御ゲイン値Gを調整する。更に、カメラF値指令値FccとF値Fpnとの差が一致するように不感量Offsetを調整する。
以上の方法により、駆動速度が遅いモータを駆動手段とするレンズユニットと同等の駆動制御性(応答性)で、駆動速度が速いモータを駆動手段とするレンズユニとを駆動操作可能とするように、制御ゲイン値G、不感量Offsetを決定することができる。
調整された制御ゲイン値G、不感量Offsetは、応答性制御部109内で保持され、以後の可動光学部材の駆動制御に使用される。
制御ゲイン値Gを調整することにより、駆動速度が速いモータを使用したレンズユニットの駆動特性を、駆動速度が遅いモータを使用したレンズユニットの駆動特性に近づけることを可能とする。また、駆動特性の静止精度に関しては、不感量Offsetを0に近づけるほど、不感F値変位量Fglinを0に近づけることができ、駆動速度が遅いモータを使用したレンズユニットでの駆動制御性に対して、より高い静止精度での駆動制御も可能となる。
本発明によれば、光学部材の駆動特性が従来の駆動速度の遅いDCモータとは異なる駆動速度の速いステッピングモータを駆動手段とするレンズユニットにおいても、カメラ等の外部機器からの駆動指令に対して、DCモータを駆動手段とするレンズユニットと同等の制御応答性を有し、等しく動画撮影に適した光学部材の動きを実現できる。
本実施例では、絞り機構について説明を行ったが、ズームレンズ、フォーカスレンズ等の他の光学部材に対しても同様の処理により、同様の効果が得られる。可動光学部材がズームレンズ、フォーカスレンズである場合には、外部の機器であるカメラ本体からの指令値は、それぞれの場合で焦点距離、物体距離であってもよい。
また、本実施例では、レンズユニットの可動光学部材の駆動指令を出力する外部機器としてカメラ本体11を例に説明したが、リモコンやデマンド等のレンズユニット10に接続される他の操作部材の指令値に対しても同様の効果が得られる。
また、本発明のレンズユニットに適用される駆動制御装置を含むレンズ装置、さらに、レンズ装置により形成される光学像を受光する撮像素子を有するカメラ装置を含む撮像装置によって、本発明の作用効果を享受するレンズ装置、撮像装置を実現できる。
109 応答性制御部(制御手段)

Claims (13)

  1. レンズ装置の可動光学部材の駆動を制御する駆動制御装置であって、
    前記可動光学部材の位置を取得する位置取得手段と、
    前記可動光学部材を駆動するための第1の駆動指令が外部機器から入力される指令入力手段と、
    単位時間ごとに、前記第1の駆動指令と前記可動光学部材の位置とに基づき前記可動光学部材の駆動量を設定し、前記単位時間内に前記可動光学部材が前記駆動量を駆動するように前記レンズ装置に第2の駆動指令を出力する制御手段と、
    を有し、
    前記制御手段は、前記第1の駆動指令に対応する位置と前記可動光学部材の位置の差が大きいほど、前記単位時間内の前記駆動量を大きく設定する、
    ことを特徴とする駆動制御装置。
  2. 前記制御手段は、前記第1の駆動指令に対応する位置と前記可動光学部材の位置の前記差に制御ゲインを乗算した値から0以上の不感量を減算して得られた値に基づいて前記駆動量を設定することを特徴とする請求項1に記載のレンズ装置の駆動制御装置。
  3. 前記不感量は0であることを特徴とする請求項2に記載のレンズ装置の駆動制御装置。
  4. 可動光学部材の駆動を制御する制御手段として請求項3に記載の駆動制御装置を有するレンズ装置。
  5. 前記可動光学部材はステッピングモータまたは超音波モータで駆動されることを特徴とする、請求項4に記載のレンズ装置。
  6. 前記制御手段は、前記第1の駆動指令に対応する位置と前記可動光学部材の位置の条件において、駆動速度の遅い駆動手段で前記可動光学部材を駆動する他のレンズ装置における駆動特性に基づいて、前記差から前記不感量を減算した駆動量を、前記他のレンズ装置における駆動特性における時間と同等の時間で駆動するように単位時間それぞれの前記駆動量を設定する、ことを特徴とする請求項5に記載のレンズ装置。
  7. 前記不感量及び前記制御ゲインは、前記可動光学部材をDCモータで駆動する他のレンズ装置における駆動特性に基づいて設定される、ことを特徴とする請求項6に記載のレンズ装置。
  8. 前記不感量は、前記可動光学部材をDCモータで駆動する前記他のレンズ装置における前記第1の駆動指令に対応する位置と該第1の駆動指令に基づき駆動し停止した位置との差に基づいて設定される、ことを特徴とする請求項7に記載のレンズ装置。
  9. 前記制御ゲインは、前記レンズ装置の前記可動光学部材を駆動した際の駆動開始から停止までの時間が、前記可動光学部材をDCモータで駆動する前記他のレンズ装置における駆動開始から停止するまでの時間と同等となるように設定される、ことを特徴とする請求項7又は8に記載のレンズ装置。
  10. 前記可動光学部材は絞りであり、前記第1の駆動指令はF値である、ことを特徴とする請求項4乃至9のいずれか1項に記載のレンズ装置。
  11. 前記可動光学部材はズームレンズであり、前記第1の駆動指令は焦点距離である、ことを特徴とする請求項4乃至9のいずれか1項に記載のレンズ装置。
  12. 前記可動光学部材はフォーカスレンズであり、前記第1の駆動指令は物体距離である、ことを特徴とする請求項4乃至9のいずれか1項に記載のレンズ装置。
  13. 請求項4乃至12のいずれか1項に記載のレンズ装置と、
    該レンズ装置によって形成される光学像を受光する撮像素子を含み、前記レンズ装置の前記駆動制御装置に前記第2の駆動指令を出力するカメラ装置と、
    を有する撮像装置。
JP2016081788A 2016-04-15 2016-04-15 レンズ装置の駆動制御装置及びそれを有するレンズ装置及び撮像装置 Pending JP2017191269A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016081788A JP2017191269A (ja) 2016-04-15 2016-04-15 レンズ装置の駆動制御装置及びそれを有するレンズ装置及び撮像装置
US15/483,009 US10021288B2 (en) 2016-04-15 2017-04-10 Drive control apparatus for a lens apparatus, lens apparatus including the same, and image pickup apparatus including the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016081788A JP2017191269A (ja) 2016-04-15 2016-04-15 レンズ装置の駆動制御装置及びそれを有するレンズ装置及び撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017191269A true JP2017191269A (ja) 2017-10-19
JP2017191269A5 JP2017191269A5 (ja) 2019-06-06

Family

ID=60038879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016081788A Pending JP2017191269A (ja) 2016-04-15 2016-04-15 レンズ装置の駆動制御装置及びそれを有するレンズ装置及び撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10021288B2 (ja)
JP (1) JP2017191269A (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5999752A (en) * 1997-06-05 1999-12-07 Minolta Co., Ltd. Exposure controller for use in a camera
JP2005003968A (ja) 2003-06-12 2005-01-06 Fuji Photo Film Co Ltd カメラ、交換レンズ、およびカメラボディ
JP4854581B2 (ja) * 2007-04-24 2012-01-18 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
US8169535B2 (en) * 2008-05-16 2012-05-01 Panasonic Corporation Interchangeable lens, camera body and camera system
JP5363135B2 (ja) 2009-02-10 2013-12-11 富士フイルム株式会社 レンズ装置
JP5550304B2 (ja) * 2009-10-19 2014-07-16 キヤノン株式会社 撮像装置
US8830353B2 (en) * 2010-10-22 2014-09-09 Panasonic Corporation Camera body, and camera system
JP2013003325A (ja) 2011-06-16 2013-01-07 Sigma Corp 光学装置
WO2013001853A1 (ja) 2011-06-29 2013-01-03 オリンパスイメージング株式会社 カメラ装置、交換レンズ装置、カメラ本体部およびフォーカス制御方法
CN107255900B (zh) * 2011-12-28 2020-04-03 富士胶片株式会社 拍摄装置的控制方法
JP6095298B2 (ja) 2012-08-27 2017-03-15 キヤノン株式会社 レンズ装置、及びレンズ装置を着脱可能な撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170299841A1 (en) 2017-10-19
US10021288B2 (en) 2018-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7463302B2 (en) Focus control device and focus control method
US8319847B2 (en) Imaging apparatus
CN107024755B (zh) 可交换透镜和它的驱动方法,以及电子装置
US8761592B2 (en) Interchangeable lens, camera, and camera system
US20150281534A1 (en) Camera system
US9684225B2 (en) Optical apparatus and drive controlling method
JP6995561B2 (ja) 像ブレ補正装置およびその制御方法、撮像装置
JP6525813B2 (ja) 撮像装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体
US11095798B2 (en) Image capturing system, image capturing apparatus, and control method of the same
US9100568B2 (en) Image pickup apparatus and control method thereof for controlling timing during continuous shooting
JP5002289B2 (ja) 撮影装置
US20200319527A1 (en) Lens apparatus and image pickup apparatus
WO2019172453A1 (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP2017191269A (ja) レンズ装置の駆動制御装置及びそれを有するレンズ装置及び撮像装置
JP6639196B2 (ja) レンズ装置および撮像装置
JP6332943B2 (ja) 振動アクチュエータの駆動装置およびレンズ装置
JP7475872B2 (ja) レンズ装置及びそれを有する撮像装置
JP2014016513A (ja) レンズ制御装置、及び撮像装置
US20200007776A1 (en) Lens apparatus and image pickup apparatus
JP7175677B2 (ja) 光学機器
US10209481B2 (en) Lens apparatus and image pickup apparatus having lens apparatus
JP2020170144A (ja) レンズ装置及びそれを有する撮像装置
JP2013130818A5 (ja) 自動焦点調節装置、その制御方法及びプログラム
JP2009086680A (ja) 撮像装置
JP2018146606A (ja) 画像処理装置、撮像装置および制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20171214

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190415

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200225

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200929

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210401