JP2017190037A - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017190037A
JP2017190037A JP2016080222A JP2016080222A JP2017190037A JP 2017190037 A JP2017190037 A JP 2017190037A JP 2016080222 A JP2016080222 A JP 2016080222A JP 2016080222 A JP2016080222 A JP 2016080222A JP 2017190037 A JP2017190037 A JP 2017190037A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
timing
internal combustion
combustion engine
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016080222A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6390658B2 (ja
Inventor
直器 仲西
Naoki Nakanishi
直器 仲西
貴彦 堤
Takahiko Tsutsumi
貴彦 堤
高波 陽二
Yoji Takanami
陽二 高波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016080222A priority Critical patent/JP6390658B2/ja
Priority to US15/478,604 priority patent/US10150469B2/en
Priority to CN201710229214.XA priority patent/CN107298092B/zh
Priority to EP17165895.8A priority patent/EP3231653B1/en
Publication of JP2017190037A publication Critical patent/JP2017190037A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6390658B2 publication Critical patent/JP6390658B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/40Controlling the engagement or disengagement of prime movers, e.g. for transition between prime movers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/20Reducing vibrations in the driveline
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
    • F02D41/065Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting at hot start or restart
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0803Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by means for initiating engine start or stop
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • F02N99/002Starting combustion engines by ignition means
    • F02N99/006Providing a combustible mixture inside the cylinder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0062Adapting control system settings
    • B60W2050/0075Automatic parameter input, automatic initialising or calibrating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0062Adapting control system settings
    • B60W2050/0075Automatic parameter input, automatic initialising or calibrating means
    • B60W2050/0083Setting, resetting, calibration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/08Electric propulsion units
    • B60W2510/081Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/10Historical data
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • F02D2200/101Engine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/04Starting of engines by means of electric motors the motors being associated with current generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N2011/0881Components of the circuit not provided for by previous groups
    • F02N2011/0896Inverters for electric machines, e.g. starter-generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/02Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the engine
    • F02N2200/022Engine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/04Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the starter motor
    • F02N2200/041Starter speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2300/00Control related aspects of engine starting
    • F02N2300/10Control related aspects of engine starting characterised by the control output, i.e. means or parameters used as a control output or target
    • F02N2300/104Control of the starter motor torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2300/00Control related aspects of engine starting
    • F02N2300/20Control related aspects of engine starting characterised by the control method
    • F02N2300/2011Control involving a delay; Control involving a waiting period before engine stop or engine start
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

【課題】内燃機関の始動時にショックが発生するのを抑制することが可能な車両の制御装置を提供する。
【解決手段】ECUは、内燃機関の始動時に基準回転数に対する実際のMG回転数の乖離量を算出するとともに、乖離量に基づいて内燃機関の次回の始動時における補償トルクの発生タイミングを補正するように構成されている。
【選択図】図7

Description

本発明は、車両の制御装置に関する。
従来、走行用の駆動力を出力可能な内燃機関および電動機と、内燃機関および電動機の間に配置されたクラッチとを備える車両が知られている(たとえば、特許文献1参照)。
このような車両は、内燃機関を間欠運転するように構成されており、クラッチを解放して電動機から出力される駆動力によって走行するEV走行モードと、クラッチを係合して内燃機関から出力される駆動力によって走行するHV走行モードとを切り替えることが可能である。なお、HV走行モードでは、走行状態に応じて電動機からアシストトルクが出力される。
そして、車両は、EV走行モードからHV走行モードに移行される際に、走行中に内燃機関を始動するときに、クラッチを滑らせながら係合させて内燃機関の回転数を上昇させるように構成されている。このとき、クラッチの係合により発生する減速トルクを打ち消すように電動機から補償トルクが出力されるようになっている。すなわち、クラッチの係合により内燃機関側にトルクが奪われることに起因してショックが発生するのを抑制するために、その奪われるトルク分だけ電動機からの出力が増加される。
特開2014−073705号公報
ここで、たとえば、クラッチの長期間の使用に伴う経年変化などに起因して応答性(クラッチに対する係合開始指示から実際に係合が開始されるまでの無駄時間)が変化した場合には、減速トルクの発生タイミングが変化することから、補償トルクの発生タイミングに対してずれが発生するので、ショックが発生するおそれがある。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであり、本発明の目的は、内燃機関の始動時にショックが発生するのを抑制することが可能な車両の制御装置を提供することである。
本発明による車両の制御装置は、走行用の駆動力を出力可能な内燃機関および電動機と、内燃機関および電動機の間に配置されたクラッチとを備える車両に適用されるものである。車両は、内燃機関を間欠運転するように構成されており、内燃機関の始動時に、クラッチを係合させて内燃機関の回転数を上昇させる際に発生する減速トルクを打ち消すように電動機から補償トルクを出力するように構成されている。そして、車両の制御装置は、内燃機関の始動時に、電動機の基準回転数に対する実際の回転数の乖離量を算出する算出手段と、乖離量に基づいて、内燃機関の次回の始動時における、減速トルクの発生タイミング、および、補償トルクの発生タイミングの少なくともいずれか一方を補正する第1補正手段とを備える。
このように構成することによって、減速トルクの発生タイミングと補償トルクの発生タイミングとのずれに起因して生じる乖離量の絶対値が小さくなるように、減速トルクの発生タイミング、および、補償トルクの発生タイミングの少なくともいずれか一方を補正することにより、減速トルクの発生タイミングと補償トルクの発生タイミングとのずれを減少させることができる。したがって、内燃機関の始動時にショックが発生するのを抑制することができる。
上記車両の制御装置において、第1補正手段は、基準回転数に対して実際の回転数が高い場合において、減速トルクの発生タイミングを補正する場合に、減速トルクの発生タイミングを早くし、補償トルクの発生タイミングを補正する場合に、補償トルクの発生タイミングを遅くするように構成されていてもよい。
このように構成すれば、補償トルクの発生タイミングに対して減速トルクの発生タイミングが遅い場合に、減速トルクの発生タイミングと補償トルクの発生タイミングとが近づくように補正することにより、減速トルクの発生タイミングと補償トルクの発生タイミングとのずれを減少させることができる。
上記車両の制御装置において、第1補正手段は、基準回転数に対して実際の回転数が低い場合において、減速トルクの発生タイミングを補正する場合に、減速トルクの発生タイミングを遅くし、補償トルクの発生タイミングを補正する場合に、補償トルクの発生タイミングを早くするように構成されていてもよい。
このように構成すれば、補償トルクの発生タイミングに対して減速トルクの発生タイミングが早い場合に、減速トルクの発生タイミングと補償トルクの発生タイミングとが近づくように補正することにより、減速トルクの発生タイミングと補償トルクの発生タイミングとのずれを減少させることができる。
上記車両の制御装置において、内燃機関は、燃焼室に燃料を直接噴射する燃料噴射弁が設けられ、膨張行程で停止している気筒の燃焼室に燃料噴射弁から燃料を噴射して点火する着火始動を行うように構成され、乖離量に基づいて、内燃機関の次回の始動時に着火始動を行う場合のその開始タイミングを補正する第2補正手段を備えていてもよい。
このように構成すれば、クラッチが係合を開始するタイミング(減速トルクの発生タイミング)と着火始動の開始タイミングとのずれが減少するように、着火始動の開始タイミングを補正することにより、着火始動を適切に行うことができる。
上記第2補正手段を備える車両の制御装置において、第2補正手段は、基準回転数に対して実際の回転数が高い場合に、着火始動の開始タイミングを遅くするように補正する構成であってもよい。
このように構成すれば、クラッチが係合を開始するタイミングに対して着火始動の開始タイミングが近づくように補正することにより、クラッチが係合を開始するタイミングと着火始動の開始タイミングとのずれを減少させることができる。
上記第2補正手段を備える車両の制御装置において、第2補正手段は、基準回転数に対して実際の回転数が低い場合に、着火始動の開始タイミングを早くするように補正する構成であってもよい。
このように構成すれば、クラッチが係合を開始するタイミングに対して着火始動の開始タイミングが近づくように補正することにより、クラッチが係合を開始するタイミングと着火始動の開始タイミングとのずれを減少させることができる。
上記車両の制御装置において、基準回転数は、電動機の回転数に対してなまし処理を施すことにより算出されるように構成されていてもよい。
このように構成すれば、電動機の基準回転数を算出することができる。
本発明の車両の制御装置によれば、内燃機関の始動時にショックが発生するのを抑制することができる。
本発明の一実施形態によるECUを備える車両を説明するための概略構成図である。 図1の車両に搭載される内燃機関を示した概略構成図である。 図1の車両の電気的構成を示したブロック図である。 車両走行中の内燃機関の始動時において、クラッチトルクの立ち上がりタイミングに対して、MGトルクの立ち上がりタイミングおよび着火始動の開始タイミングが理想的である場合のタイミングチャートである。 車両走行中の内燃機関の始動時において、クラッチトルクの立ち上がりタイミングに対して、MGトルクの立ち上がりタイミングおよび着火始動の開始タイミングが早い場合のタイミングチャートである。 車両走行中の内燃機関の始動時において、クラッチトルクの立ち上がりタイミングに対して、MGトルクの立ち上がりタイミングおよび着火始動の開始タイミングが遅い場合のタイミングチャートである。 MGトルクの立ち上がりタイミングおよび着火始動の開始タイミングの学習制御を説明するためのフローチャートである。
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
−機械的構成−
まず、図1を参照して、本発明の一実施形態によるECU50を備える車両100の機械的構成(駆動系統)について説明する。
車両100は、図1に示すように、内燃機関1と、クラッチ2と、モータジェネレータ3と、トルクコンバータ4と、変速機5とを備えている。この車両100は、たとえばFR(フロントエンジンリアドライブ)方式のハイブリッド車両である。なお、モータジェネレータ3は、本発明の「電動機」の一例である。
内燃機関1は、たとえば多気筒ガソリンエンジンであり、走行用の駆動力を出力可能に構成されている。内燃機関1のクランクシャフト1aは、クラッチ2を介してモータジェネレータ3のロータシャフト3aに連結されている。なお、内燃機関1の詳細については後述する。
クラッチ2は、たとえば湿式多板型の摩擦係合装置であり、内燃機関1とモータジェネレータ3との間に配置されている。このクラッチ2は、内燃機関1とモータジェネレータ3とを選択的に連結するように構成されている。具体的には、クラッチ2が係合された場合に、内燃機関1とモータジェネレータ3との間の動力伝達経路が連結され、クラッチ2が解放された場合に、内燃機関1とモータジェネレータ3との間の動力伝達経路が遮断されるようになっている。すなわち、クラッチ2が解放された場合には、内燃機関1が駆動輪(後輪)9から切り離される。
モータジェネレータ3は、電動機として機能するとともに、発電機として機能するように構成されている。このため、モータジェネレータ3は、走行用の駆動力を出力可能であるとともに、運動エネルギ(ロータ31の回転)を電気エネルギに変換して発電することが可能である。このモータジェネレータ3は、たとえば、交流同期電動機であり、永久磁石からなるロータ31と、3相巻線が巻回されたステータ32とを有する。ロータ31にはロータシャフト3aが一体的に設けられ、このロータシャフト3aはトルクコンバータ4に連結されている。
トルクコンバータ4は、入力側のポンプインペラ41および出力側のタービンランナ42などを有しており、それらポンプインペラ41とタービンランナ42との間で流体(作動油)を介して動力伝達を行うように構成されている。ポンプインペラ41はロータシャフト3aに連結され、タービンランナ42はタービンシャフト4aを介して変速機5に連結されている。また、トルクコンバータ4は、ロックアップクラッチ43が設けられ、ロックアップクラッチ43が係合することによってポンプインペラ41およびタービンランナ42が一体的に回転するようになっている。
変速機5は、たとえば有段式の自動変速機であって、摩擦係合要素および遊星歯車装置などを有しており、選択的に摩擦係合要素を係合させることにより複数の変速段を成立させるように構成されている。この変速機5は、たとえば車速およびアクセル開度に応じて変速段(変速比)を自動的に切り替えるように構成されている。変速機5の出力は、プロペラシャフト6、デファレンシャル装置7およびドライブシャフト8を介して駆動輪9に伝達される。
−内燃機関−
次に、図2を参照して、車両100に搭載される内燃機関1の概略構成について説明する。
内燃機関1は、図2に示すように、シリンダブロック10と、シリンダブロック10の上部に設けられるシリンダヘッド11とを備えている。この内燃機関1は、たとえば直噴型の4ストロークエンジンである。なお、図2では、1気筒のみを示している。
シリンダブロック10にはシリンダボア10aが形成され、各シリンダボア10a内に往復移動可能にピストン12が設けられている。ピストン12には、コネクティングロッド13を介して出力軸であるクランクシャフト1aが連結されている。
シリンダボア10a内におけるピストン12とシリンダヘッド11との間には燃焼室14が形成されている。燃焼室14には、吸気通路20aおよび排気通路20bが接続されている。吸気通路20aには、吸入空気量を調整するためのスロットルバルブ21などが配置されている。スロットルバルブ21は、スロットルモータ21aによって駆動される。排気通路20bには、排気中の有害物質を浄化するための三元触媒(図示省略)などが配置されている。
シリンダヘッド11には、燃焼室14と吸気通路20aとを連通または遮断する吸気バルブ15aが設けられるとともに、燃焼室14と排気通路20bとを連通または遮断する排気バルブ15bが設けられている。また、シリンダヘッド11には、燃焼室14内に燃料を直接噴射するインジェクタ(燃料噴射弁)16と、点火プラグ17とが設けられている。この点火プラグ17の点火時期は、イグナイタ17aによって調整される。
そして、インジェクタ16から燃焼室14に燃料が直接噴射されることにより、燃焼室14内で空気と燃料とが混合された混合気が形成される。この混合気は点火プラグ17にて点火されて燃焼・爆発する。このときに生じた燃焼ガスによりピストン12が往復動されることにより、クランクシャフト1aが回転されて内燃機関1の駆動力(出力トルク)が得られる。
−電気的構成−
次に、図3を参照して、車両100の電気的構成(制御系統)について説明する。
車両100は、ECU50と、バッテリ51と、インバータ52とを備えている。
ECU50は、車両100を制御するように構成されている。このECU50は、図3に示すように、CPU50aと、ROM50bと、RAM50cと、バックアップRAM50dと、入出力インターフェース50eとを含み、これらがバスを介して接続されている。なお、CPU50aがROM50bに記憶されたプログラムを実行することにより、本発明の「算出手段」、「第1補正手段」および「第2補正手段」が実現される。
CPU50aは、ROM50bに記憶された各種制御プログラムやマップに基づいて演算処理を実行する。ROM50bには、各種制御プログラムや、それら各種制御プログラムを実行する際に参照されるマップなどが記憶されている。RAM50cは、CPU50aによる演算結果や各センサの検出結果などを一時的に記憶するメモリである。バックアップRAM50dは、車両システムを停止する際に保存すべきデータなどを記憶する不揮発性のメモリである。
入出力インターフェース50eは、各センサの検出結果などが入力されるとともに、各部に制御信号などを出力する機能を有する。入出力インターフェース50eには、クランクポジションセンサ61、スロットル開度センサ62、アクセル開度センサ63、MG回転数センサ64、タービン回転数センサ65、および、車速センサ66などが接続されている。そして、ECU50は、各センサの検出結果などに基づいて、クランクシャフト1aの回転位置(クランク角度)、クランクシャフト1aの単位時間あたり回転数(エンジン回転数)、スロットルバルブ21の開度(スロットル開度)、アクセルペダルの操作量であるアクセル開度、ロータシャフト3aの単位時間あたりの回転数(MG回転数)、タービンシャフト4aの単位時間あたりの回転数(タービン回転数)、および、車速などを算出する。
また、入出力インターフェース50eには、インジェクタ16、イグナイタ17aおよびスロットルモータ21aが接続されている。そして、ECU50は、各センサの検出結果などに基づいて、燃料噴射量、点火時期およびスロットル開度(吸入空気量)などを制御することにより、内燃機関1の運転状態を制御するように構成されている。
また、入出力インターフェース50eには、油圧制御回路70が接続されている。そして、ECU50は、油圧制御回路70から出力される油圧を調整することにより、クラッチ2の係合解放制御、ロックアップクラッチ43の係合解放制御、および、変速機5の変速段の切替制御などを行うように構成されている。クラッチ2の係合解放制御では、クラッチ2を制御する油圧アクチュエータ(図示省略)に供給される油圧を、油圧制御回路70のソレノイドバルブ(図示省略)によって調圧することにより、クラッチ2のトルク容量を調整することが可能である。
また、入出力インターフェース50eには、バッテリ51およびインバータ52が接続されている。バッテリ51は、充放電可能な蓄電装置であり、モータジェネレータ3を駆動する電力を供給するとともに、モータジェネレータ3で発電された電力を蓄電するように構成されている。インバータ52は、たとえば、IGBTおよびダイオードを有する三相ブリッジ回路であり、ECU50から供給される駆動信号によりIGBTのオン/オフ状態が制御されることによって力行制御または発電制御される。具体的には、インバータ52は、バッテリ51から供給される直流電流を交流電流に変換してモータジェネレータ3を駆動する(力行制御)とともに、モータジェネレータ3で発電された交流電流を直流電流に変換してバッテリ51に出力する(発電制御)。
−走行モード−
次に、車両100の走行モードについて説明する。この車両100は、EV走行モードとHV走行モードとを切り替え可能に構成されている。
EV走行モード時には、クラッチ2を解放するとともに、内燃機関1の運転を停止した状態で、モータジェネレータ3から駆動力を出力することにより、モータジェネレータ3の駆動力のみで走行する。なお、制動時には、モータジェネレータ3で発電可能である。
HV走行モード時には、クラッチ2を係合した状態で内燃機関1の運転を行うことにより、内燃機関1から出力される駆動力で走行する。この場合、モータジェネレータ3から走行用の駆動力(アシストトルク)を出力したり、モータジェネレータ3で発電することも可能である。
すなわち、車両100は、走行状態などに応じて内燃機関1を間欠運転するように構成されている。
−車両走行中の内燃機関の始動−
ここで、車両100は、EV走行モードからHV走行モードに移行される際に、走行中に内燃機関1を始動するときに、クラッチ2を滑らせながら係合させてエンジン回転数を上昇させるように構成されている。このとき、クラッチ2の係合により発生する減速トルクを打ち消すようにモータジェネレータ3から補償トルクが出力されるようになっている。すなわち、クラッチ2の係合により内燃機関1側にトルクが奪われることに起因してショックが発生するのを抑制するために、その奪われるトルク分だけモータジェネレータ3からの出力が増加される。
そして、たとえば、クラッチ2の長期間の使用に伴う経年変化などに起因して応答性(クラッチ2に対する係合開始指示から実際に係合が開始されるまでの無駄時間)が変化した場合には、減速トルクの発生タイミングが変化することから、補償トルクの発生タイミングに対してずれが発生するので、ショックが発生するおそれがある。そこで、本実施形態のECU50は、減速トルクの発生タイミングと補償トルクの発生タイミングとのずれが減少するように、補償トルクの発生タイミングを補正するように構成されている。
また、車両100の走行中における内燃機関1の始動方法としては、たとえば、第1の始動方法と第2の始動方法とがある。第1の始動方法では、クラッチ2を係合させることにより、エンジン回転数を完爆可能な所定回転数まで上昇させた後に、燃料噴射および点火を開始する。第2の始動方法は、いわゆる着火始動であり、クラッチ2が係合されて内燃機関1が回転を開始する当初から燃料噴射および点火を開始する。着火始動では、吸気バルブ15aおよび排気バルブ15bがともに閉じている膨張行程で停止している気筒の燃焼室14にインジェクタ16から燃料を噴射して点火することにより、その気筒で燃焼・爆発させることによって、回転開始当初から駆動力が出力される。この第2の始動方法(着火始動)では、第1の始動方法に比べて、内燃機関1の始動の際に要求されるモータジェネレータ3からの補償トルクを低減することができるので、EV走行モードで走行可能な運転領域を拡大することが可能である。なお、車両走行中の内燃機関1の始動方法は、たとえば車両100の状態などに応じて選択される。
そして、着火始動を行う場合において、クラッチ2が係合を開始するタイミング(減速トルクの発生タイミング)と着火始動の開始タイミングとにずれが生じると、燃焼条件が悪化したり、エンジン回転数が失速するおそれがある。そこで、ECU50は、クラッチ2が係合を開始するタイミングと着火始動の開始タイミングとのずれが減少するように、着火始動の開始タイミングを補正するように構成されている。
図4〜図6は、車両100の走行中における内燃機関1の始動時のタイミングチャートの一例である。次に、図4〜図6を参照して、車両100の走行中における内燃機関1の始動時の動作例について説明する。
なお、図4〜図6では、クラッチ2の油圧アクチュエータに供給される油圧の指示値と、クラッチ2のトルク容量であるクラッチトルクと、モータジェネレータ3からの出力トルクであるMGトルクと、着火始動の開始タイミングと、内燃機関1の単位時間あたりの回転数(エンジン回転数Ne)およびモータジェネレータ3の単位時間あたりの回転数(MG回転数Nmg)とを示した。図4〜図6において、クラッチトルクが発生すると内燃機関1が引きずられるため、そのクラッチトルクと対応する減速トルク(負トルク)が発生する。また、図4〜図6において、MGトルクは補償トルクに相当する。
また、図4は、クラッチトルクの立ち上がりタイミングに対して、MGトルクの立ち上がりタイミングおよび着火始動の開始タイミングが理想的である場合を示した。図5は、クラッチトルクの立ち上がりタイミングに対して、MGトルクの立ち上がりタイミングおよび着火始動の開始タイミングが早い場合(以下、「タイミングが早い場合」ともいう)を示した。図6は、クラッチトルクの立ち上がりタイミングに対して、MGトルクの立ち上がりタイミングおよび着火始動の開始タイミングが遅い場合(以下、「タイミングが遅い場合」ともいう)を示した。
[MGトルクの立ち上がりタイミングおよび着火始動の開始タイミングが理想的である場合]
まず、車両走行中の内燃機関1の始動前においては、EV走行モードであり、クラッチ2が解放され、内燃機関1の運転が停止されている。また、トルクコンバータ4のロックアップクラッチ43が滑っている。なお、図4の例では、モータジェネレータ3から走行用の駆動力が出力されておらず、車両100が惰性走行している場合を示しているが、モータジェネレータ3から走行用の駆動力が出力されることにより車両100が走行していてもよい。
そして、EV走行モードからHV走行モードに移行される際に、内燃機関1の始動が開始されると、図4の時点t1において、ECU50がクラッチ2の係合開始指示を出力する。具体的には、ECU50では、クラッチ2の油圧アクチュエータに供給される油圧の指示値として、ファーストフィルのための一時的に高い値が設定された後に、所定値が設定される。この所定値は、たとえば、予め設定された値であり、クラッチトルクが内燃機関1の着火始動時に必要とされる値になるように設定されたものである。なお、ECU50は、クラッチ2の油圧アクチュエータに供給される油圧が設定された指示値になるように、油圧制御回路70のソレノイドバルブを制御する。
次に、時点t2において、クラッチトルクが立ち上がるとともに、MGトルクが立ち上がる。なお、クラッチトルクは、係合開始指示(油圧指示)から遅れて立ち上がり、MGトルクは、時点t2でECU50がインバータ52を制御することにより立ち上げられる。モータジェネレータ3から出力されるMGトルクの値(増加量)は、予め設定された値であり、たとえばクラッチトルクと同じ値である。このように、クラッチトルクと同時にMGトルクが立ち上がることにより、クラッチ2の係合による減速トルクがモータジェネレータ3によって打ち消される。このため、内燃機関1の始動時にMG回転数Nmgが変動するのを抑制することが可能である。すなわち、モータジェネレータ3の基準回転数Nmgbに対して実際のMG回転数Nmgが乖離するのを抑制することが可能である。なお、基準回転数Nmgbは、MG回転数Nmgに対してなまし処理(フィルタ処理)を施すことにより算出される。
また、時点t2では、着火始動が開始される。すなわち、ECU50がインジェクタ16およびイグナイタ17aを制御することにより、燃料噴射および点火が開始される。このように、クラッチトルクの立ち上がりに合わせて着火始動を開始することにより、着火始動を適切に行うことが可能である。
[タイミングが早い場合]
図5の時点t11までについては、上記した理想的な場合と同様である。そして、時点t11において、ECU50がクラッチ2の係合開始指示を出力する。
次に、時点t12において、MGトルクが立ち上がるとともに、着火始動が開始される。その後、時点t13において、クラッチトルクが立ち上がる。すなわち、この図5の例では、上記した図4の例に比べて、係合開始指示(油圧指示)が出力されてからクラッチトルクが立ち上がるまでの無駄時間が長くなっている。このように、クラッチトルクよりもMGトルクが早く立ち上がると、クラッチトルクの立ち上がりが完了されるまでの間に、モータジェネレータ3から余剰なトルクが出力されるため、ロックアップクラッチ43が滑り、MG回転数Nmgが吹き上がる。すなわち、モータジェネレータ3の基準回転数Nmgbに対して実際のMG回転数Nmgが乖離する。
そして、基準回転数Nmgbに対するMG回転数Nmgの乖離が大きくなるとショックが発生する。また、クラッチトルクの立ち上がりよりも着火始動が早く開始されると、クラッチ2の係合によるアシストトルクが不十分となり、エンジン回転数Neが失速するおそれがある。
そこで、この場合には、内燃機関1の次回の始動時に、MGトルクの立ち上がりタイミングおよび着火始動の開始タイミングを遅くするように補正する。なお、着火始動の開始タイミングは、内燃機関1の次回の始動が着火始動である場合のその開始タイミングである。
[タイミングが遅い場合]
図6の時点t21までについては、上記した理想的な場合と同様である。そして、時点t21において、ECU50がクラッチ2の係合開始指示を出力する。
次に、時点t22において、クラッチトルクが立ち上がる。その後、時点t23において、MGトルクが立ち上がるとともに、着火始動が開始される。すなわち、この図6の例では、上記した図4の例に比べて、係合開始指示(油圧指示)が出力されてからクラッチトルクが立ち上がるまでの無駄時間が短くなっている。このように、MGトルクよりもクラッチトルクが早く立ち上がると、MGトルクの立ち上がりが完了されるまでの間に、モータジェネレータ3からの補償トルクが不足するため、ロックアップクラッチ43が滑り、MG回転数Nmgが下がる。すなわち、モータジェネレータ3の基準回転数Nmgbに対して実際のMG回転数Nmgが乖離する。
そして、基準回転数Nmgbに対するMG回転数Nmgの乖離が大きくなるとショックが発生する。また、クラッチトルクの立ち上がりよりも着火始動が遅く開始されると、気筒内が負圧になり燃焼条件が悪化するおそれがある。
そこで、この場合には、内燃機関1の次回の始動時に、MGトルクの立ち上がりタイミングおよび着火始動の開始タイミングを早くするように補正する。なお、着火始動の開始タイミングは、内燃機関1の次回の始動が着火始動である場合のその開始タイミングである。
−MGトルクの立ち上がりタイミングおよび着火始動の開始タイミングの学習制御−
ECU50は、MGトルクの立ち上がりタイミング(補償トルクの発生タイミング)および着火始動の開始タイミングの学習制御を行うように構成されている。なお、MGトルクの立ち上がりタイミングおよび着火始動の開始タイミングは同期されており、その同期した状態を保ちながら補正される。
具体的には、ECU50は、車両走行中の内燃機関1の始動時に、モータジェネレータ3の基準回転数Nmgbに対する実際のMG回転数Nmgの乖離量を算出するように構成されている。この乖離量は、たとえば、車両走行中の内燃機関1の始動時における、MG回転数Nmgと基準回転数Nmgbとの差の積算値である。このため、乖離量は、タイミングが早い場合(図5参照)に正値であり、タイミングが遅い場合(図6参照)に負値である。
そして、ECU50は、乖離量に基づいて、内燃機関1の次回の始動時における、MGトルクの立ち上がりタイミングおよび着火始動を行う場合のその開始タイミングを補正するように構成されている。なお、乖離量が正値である場合には、MGトルクの立ち上がりタイミングおよび着火始動を行う場合のその開始タイミングを遅くするように補正し、乖離量が負値である場合には、MGトルクの立ち上がりタイミングおよび着火始動を行う場合のその開始タイミングを早くするように補正する。すなわち、クラッチトルクの立ち上がりタイミングとMGトルクの立ち上がりタイミングとのずれに起因して生じる乖離量の絶対値が小さくなるように補正する。また、乖離量が大きくなるほど補正量が大きくなるようになっている。
図7は、MGトルクの立ち上がりタイミングおよび着火始動の開始タイミングの学習制御を説明するためのフローチャートである。次に、図7を参照して、本実施形態のECU50による学習制御の詳細について説明する。なお、以下の各ステップはECU50により実行される。
まず、図7のステップS1において、学習開始条件が成立するか否かが判断される。たとえば、車両走行中に内燃機関1の始動が開始され、クラッチ2の係合開始指示が出力された場合に、学習開始条件が成立すると判断される。そして、学習開始条件が成立すると判断された場合には、ステップS2に移り、乖離量の演算が開始される。なお、学習開始条件が成立しないと判断された場合には、リターンに移る。
次に、ステップS2において、MG回転数センサ64の検出結果に基づいてMG回転数Nmgが算出される。そして、ステップS3において、MG回転数Nmgに対してなまし処理を施すことにより基準回転数Nmgbが算出される。その後、ステップS4において、MG回転数Nmgと基準回転数Nmgbとの差(MG回転数Nmgから基準回転数Nmgbを引いた値)が算出され、ステップS5において、MG回転数Nmgと基準回転数Nmgbとの差の積算値が算出される。
次に、ステップS6において、乖離量の演算終了条件が成立するか否かが判断される。たとえば、エンジン回転数Neが完爆可能な所定回転数に到達した場合に、演算終了条件が成立すると判断される。なお、エンジン回転数Neが完爆可能な所定回転数に到達したときには、内燃機関1の始動がある程度進行され、クラッチトルクおよびMGトルクが立ち上がっているため、クラッチトルクの立ち上がりタイミングとMGトルクの立ち上がりタイミングとがずれていた場合には、そのずれに起因して基準回転数Nmgbに対するMG回転数Nmgの乖離が既に発生している。そして、乖離量の演算終了条件が成立しないと判断された場合には、ステップS2に戻り、乖離量の演算が継続される。その一方、乖離量の演算終了条件が成立すると判断された場合には、乖離量の演算が終了され、ステップS7に移る。すなわち、演算終了条件が成立するまでステップS2〜S5が繰り返し行われ、最終的な積算値(演算終了条件が成立する直前のステップS5で算出された積算値)が乖離量として用いられる。
次に、ステップS7において、乖離量に所定のゲインを乗じて補正量が算出される。
そして、ステップS8では、内燃機関1の次回の始動時に着火始動を行う場合のその開始タイミングが補正される。具体的には、内燃機関1の次回の始動が着火始動である場合に、油圧指示が出力されてから着火始動が開始されるまでの無駄時間(経過時間)が以下の式(1)により算出される。
Tig(n+1)=Tig(n)+Co ・・・(1)
なお、式(1)において、Tig(n+1)は、内燃機関1の次回の始動が着火始動である場合に着火始動が開始されるまでの無駄時間であり、Tig(n)は、内燃機関1の今回の始動が着火始動である場合に着火始動が開始されるまでの無駄時間である。また、Coは、ステップS7で算出した補正量である。なお、この式(1)による無駄時間の補正は、内燃機関1の今回および次回の始動が着火始動であるか否かにかかわらず行われる。
このため、クラッチトルクの立ち上がりタイミングに対してMGトルクの立ち上がりタイミングが早く、MG回転数Nmgが吹き上がる場合(図5参照)には、ステップS7で正値の補正量が算出されることから、次回の無駄時間が長くなり、次回の始動時に着火始動を行う場合のその開始タイミングが今回に比べて遅くされる。また、クラッチトルクの立ち上がりタイミングに対してMGトルクの立ち上がりタイミングが遅く、MG回転数Nmgが下がる場合(図6参照)には、ステップS7で負値の補正量が算出されることから、次回の無駄時間が短くなり、次回の始動時に着火始動を行う場合のその開始タイミングが今回に比べて早くされる。
また、ステップS9では、内燃機関1の次回の始動時におけるMGトルクの立ち上がりタイミングが補正される。具体的には、内燃機関1の次回の始動時における、油圧指示が出力されてからMGトルクが立ち上げられるまでの無駄時間が以下の式(2)により算出される。
Tmg(n+1)=Tmg(n)+Co ・・・(2)
なお、式(2)において、Tmg(n+1)は、内燃機関1の次回の始動時におけるMGトルクが立ち上げられるまでの無駄時間であり、Tmg(n)は、内燃機関1の今回の始動時におけるMGトルクが立ち上げられるまでの無駄時間である。また、Coは、ステップS7で算出した補正量である。
このため、クラッチトルクの立ち上がりタイミングに対してMGトルクの立ち上がりタイミングが早く、MG回転数Nmgが吹き上がる場合(図5参照)には、ステップS7で正値の補正量が算出されることから、次回の無駄時間が長くなり、次回の始動時におけるMGトルクの立ち上がりタイミングが今回に比べて遅くされる。また、クラッチトルクの立ち上がりタイミングに対してMGトルクの立ち上がりタイミングが遅く、MG回転数Nmgが下がる場合(図6参照)には、ステップS7で負値の補正量が算出されることから、次回の無駄時間が短くなり、次回の始動時におけるMGトルクの立ち上がりタイミングが今回に比べて早くされる。
その後、学習が終了され、リターンに移る。
なお、上記した学習制御は、車両走行中の内燃機関1の始動毎に行われるため、MGトルクの立ち上がりタイミングおよび着火始動を行う場合のその開始タイミングが、クラッチトルクの立ち上がりタイミングに徐々に収束されるようになる。また、クラッチトルクの立ち上がりタイミングが変化しても、MGトルクの立ち上がりタイミングおよび着火始動を行う場合のその開始タイミングがクラッチトルクの立ち上がりタイミングに追従するようになる。
なお、ECU50によりステップS5が実行されることによって本発明の「算出手段」が実現される。また、ECU50によりステップS8が実行されることによって本発明の「第2補正手段」が実現され、ECU50によりステップS9が実行されることによって本発明の「第1補正手段」が実現される。
−効果−
本実施形態では、上記のように、減速トルクの発生タイミングと補償トルクの発生タイミングとのずれに起因して生じる乖離量の絶対値が小さくなるように、補償トルクの発生タイミングを補正する。具体的には、MG回転数Nmgが吹き上がり、乖離量が正値である場合(基準回転数Nmgbに対してMG回転数Nmgが高い場合)に、補償トルクの発生タイミングを遅くするとともに、MG回転数Nmgが下がり、乖離量が負値である場合(基準回転数Nmgbに対してMG回転数Nmgが低い場合)に、補償トルクの発生タイミングを早くする。これにより、減速トルクの発生タイミングと補償トルクの発生タイミングとのずれを減少させることができる。したがって、内燃機関1の始動時にショックが発生するのを抑制することができる。
また、本実施形態では、MG回転数Nmgが吹き上がり、乖離量が正値である場合に、着火始動を行う場合のその開始タイミングを遅くするとともに、MG回転数Nmgが下がり、乖離量が負値である場合に、着火始動を行う場合のその開始タイミングを早くする。これにより、クラッチ2が係合を開始するタイミング(減速トルクの発生タイミング)と着火始動の開始タイミングとのずれを減少させることができる。したがって、着火始動を適切に行うことができる。
また、本実施形態では、乖離量が大きくなるほど補正量を大きくすることによって、補償トルクの発生タイミングおよび着火始動を行う場合のその開始タイミングを早期に減速トルクの発生タイミングに収束させることができる。
また、本実施形態では、基準回転数Nmgbに対するMG回転数Nmgの乖離量を算出することによって、減速トルクの発生タイミングと補償トルクの発生タイミングとのずれに起因するモータジェネレータ3の回転変動を適切に算出することができる。
−他の実施形態−
なお、今回開示した実施形態は、すべての点で例示であって、限定的な解釈の根拠となるものではない。したがって、本発明の技術的範囲は、上記した実施形態のみによって解釈されるものではなく、特許請求の範囲の記載に基づいて画定される。また、本発明の技術的範囲には、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
たとえば、本実施形態では、車両100がFR(フロントエンジンリアドライブ)方式である例を示したが、これに限らず、車両がFF(フロントエンジンフロントドライブ)方式または4WD方式などであってもよい。
また、本実施形態では、着火始動可能な直噴型の内燃機関1が設けられる例を示したが、これに限らず、着火始動できない他の内燃機関が設けられていてもよい。
また、本実施形態では、湿式多板型のクラッチ2が設けられる例を示したが、これに限らず、乾式などの他のクラッチが設けられていてもよい。
また、本実施形態では、トルクコンバータ4が設けられる例を示したが、これに限らず、トルクコンバータの代わりに、トルク増幅作用のないフルードカップリングが設けられていてもよい。
また、本実施形態では、変速機5が有段式の自動変速機である例を示したが、これに限らず、変速機が無段変速機などであってもよい。
また、本実施形態では、乖離量に基づいて補償トルクの発生タイミングを補正する例を示したが、これに限らず、補償トルクの発生タイミングの代わりに、乖離量に基づいて減速トルクの発生タイミングを補正するようにしてもよい。具体的には、MG回転数が吹き上がる場合に減速トルクの発生タイミングを早くするとともに、MG回転数が下がる場合に減速トルクの発生タイミングを遅くする。このように構成しても、減速トルクの発生タイミングと補償トルクの発生タイミングとのずれを減少させることができる。なお、減速トルクの発生タイミングは、たとえば、油圧指示を調整することにより制御可能である。また、乖離量に基づいて、補償トルクの発生タイミングおよび減速トルクの発生タイミングの両方を補正するようにしてもよい。
また、本実施形態では、MG回転数Nmgと基準回転数Nmgbとの差の積算値を乖離量として用いる例を示したが、これに限らず、MG回転数と基準回転数との差の最大値などを乖離量として用いてもよい。
また、本実施形態では、MG回転数Nmgに対してなまし処理を施すことにより基準回転数Nmgbを算出する例を示したが、これに限らず、学習開始条件が成立した時点のMG回転数などを基準回転数としてもよい。
また、本実施形態では、車両走行中に内燃機関1の始動が開始され、クラッチ2の係合開始指示が出力された場合に、学習開始条件が成立すると判断する例を示したが、これに限らず、車両走行中に内燃機関の始動が開始され、クラッチの係合開始指示が出力され、かつ、トルクコンバータのロックアップクラッチが滑っている場合に、学習開始条件が成立すると判断するようにしてもよい。
また、本実施形態では、エンジン回転数Neが完爆可能な所定回転数に到達した場合に、乖離量の演算終了条件が成立すると判断する例を示したが、これに限らず、学習開始条件が成立してから所定時間が経過した場合に、乖離量の演算終了条件が成立すると判断するようにしてもよい。なお、乖離量の演算終了条件が成立したときに、クラッチトルクの立ち上がりタイミングとMGトルクの立ち上がりタイミングとのずれに起因する、基準回転数に対するMG回転数の乖離が収束していてもよいし、収束していなくてもよい。
また、本実施形態のフローチャートでは、着火始動の開始タイミングを補正した後に、MGトルクの立ち上がりタイミングを補正する例を示したが、これに限らず、その順番が逆であってもよいし、同時であってもよい。すなわち、本実施形態のフローチャートは一例であってその手順に限定されるものではない。
また、本実施形態において、ECU50が、HV(ハイブリッド)ECU、エンジンECU、MG(モータジェネレータ)ECUおよびバッテリECUなどによって構成され、これらのECUが互いに通信可能に接続されていてもよい。
本発明は、走行用の駆動力を出力可能な内燃機関および電動機と、内燃機関および電動機の間に配置されたクラッチとを備える車両を制御する車両の制御装置に利用することができる。
1 内燃機関
2 クラッチ
3 モータジェネレータ(電動機)
14 燃焼室
16 インジェクタ(燃料噴射弁)
50 ECU(車両の制御装置)
100 車両

Claims (7)

  1. 走行用の駆動力を出力可能な内燃機関および電動機と、前記内燃機関および前記電動機の間に配置されたクラッチとを備える車両に適用される車両の制御装置であって、
    前記車両は、前記内燃機関を間欠運転するように構成されており、前記内燃機関の始動時に、前記クラッチを係合させて前記内燃機関の回転数を上昇させる際に発生する減速トルクを打ち消すように前記電動機から補償トルクを出力するように構成され、
    前記内燃機関の始動時に、前記電動機の基準回転数に対する実際の回転数の乖離量を算出する算出手段と、
    前記乖離量に基づいて、前記内燃機関の次回の始動時における、前記減速トルクの発生タイミング、および、前記補償トルクの発生タイミングの少なくともいずれか一方を補正する第1補正手段とを備えることを特徴とする車両の制御装置。
  2. 請求項1に記載の車両の制御装置において、
    前記第1補正手段は、前記基準回転数に対して前記実際の回転数が高い場合において、前記減速トルクの発生タイミングを補正する場合に、前記減速トルクの発生タイミングを早くし、前記補償トルクの発生タイミングを補正する場合に、前記補償トルクの発生タイミングを遅くするように構成されていることを特徴とする車両の制御装置。
  3. 請求項1または2に記載の車両の制御装置において、
    前記第1補正手段は、前記基準回転数に対して前記実際の回転数が低い場合において、前記減速トルクの発生タイミングを補正する場合に、前記減速トルクの発生タイミングを遅くし、前記補償トルクの発生タイミングを補正する場合に、前記補償トルクの発生タイミングを早くするように構成されていることを特徴とする車両の制御装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1つに記載の車両の制御装置において、
    前記内燃機関は、燃焼室に燃料を直接噴射する燃料噴射弁が設けられ、膨張行程で停止している気筒の燃焼室に前記燃料噴射弁から燃料を噴射して点火する着火始動を行うように構成され、
    前記乖離量に基づいて、前記内燃機関の次回の始動時に着火始動を行う場合のその開始タイミングを補正する第2補正手段を備えることを特徴とする車両の制御装置。
  5. 請求項4に記載の車両の制御装置において、
    前記第2補正手段は、前記基準回転数に対して前記実際の回転数が高い場合に、着火始動の開始タイミングを遅くするように補正する構成とされていることを特徴とする車両の制御装置。
  6. 請求項4または5に記載の車両の制御装置において、
    前記第2補正手段は、前記基準回転数に対して前記実際の回転数が低い場合に、着火始動の開始タイミングを早くするように補正する構成とされていることを特徴とする車両の制御装置。
  7. 請求項1〜6のいずれか1つに記載の車両の制御装置において、
    前記基準回転数は、前記電動機の回転数に対してなまし処理を施すことにより算出されるように構成されていることを特徴とする車両の制御装置。
JP2016080222A 2016-04-13 2016-04-13 車両の制御装置 Active JP6390658B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016080222A JP6390658B2 (ja) 2016-04-13 2016-04-13 車両の制御装置
US15/478,604 US10150469B2 (en) 2016-04-13 2017-04-04 Control device for vehicle
CN201710229214.XA CN107298092B (zh) 2016-04-13 2017-04-10 车辆的控制装置
EP17165895.8A EP3231653B1 (en) 2016-04-13 2017-04-11 Control device for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016080222A JP6390658B2 (ja) 2016-04-13 2016-04-13 車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017190037A true JP2017190037A (ja) 2017-10-19
JP6390658B2 JP6390658B2 (ja) 2018-09-19

Family

ID=58548554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016080222A Active JP6390658B2 (ja) 2016-04-13 2016-04-13 車両の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10150469B2 (ja)
EP (1) EP3231653B1 (ja)
JP (1) JP6390658B2 (ja)
CN (1) CN107298092B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11479237B2 (en) 2019-03-22 2022-10-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Controller and control method for hybrid vehicle

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10792991B2 (en) * 2018-12-05 2020-10-06 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Hybrid module including torque converter having a stator friction brake
JP7163837B2 (ja) * 2019-03-20 2022-11-01 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012183897A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Aisin Aw Co Ltd 制御装置
WO2013072960A1 (ja) * 2011-11-16 2013-05-23 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP2013124064A (ja) * 2011-12-16 2013-06-24 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
WO2014045412A1 (ja) * 2012-09-21 2014-03-27 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP2014073705A (ja) * 2012-10-02 2014-04-24 Toyota Motor Corp 車両用の制御装置
JP2016033007A (ja) * 2014-07-29 2016-03-10 トヨタ自動車株式会社 車両の駆動システム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3912283B2 (ja) * 2002-12-05 2007-05-09 日産自動車株式会社 トルクコンバータのスリップ制御装置
JP4972988B2 (ja) * 2006-05-02 2012-07-11 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の伝動状態切り替え制御装置
DE102007062796A1 (de) 2007-12-27 2009-07-02 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Hybridantriebsvorrichtung
DE102008004366A1 (de) 2008-01-15 2009-07-16 Robert Bosch Gmbh Triebstranganordnung eines Fahrzeugs und Verfahren zur Steuerung des Betriebes einer Triebstranganordnung eines Fahrzeugs
US9738265B2 (en) * 2014-03-24 2017-08-22 Ford Global Technologies, Llc System and method for determining engine disconnect clutch torque

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012183897A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Aisin Aw Co Ltd 制御装置
WO2013072960A1 (ja) * 2011-11-16 2013-05-23 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP2013124064A (ja) * 2011-12-16 2013-06-24 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
WO2014045412A1 (ja) * 2012-09-21 2014-03-27 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP2014073705A (ja) * 2012-10-02 2014-04-24 Toyota Motor Corp 車両用の制御装置
JP2016033007A (ja) * 2014-07-29 2016-03-10 トヨタ自動車株式会社 車両の駆動システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11479237B2 (en) 2019-03-22 2022-10-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Controller and control method for hybrid vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
US10150469B2 (en) 2018-12-11
CN107298092B (zh) 2019-11-08
EP3231653B1 (en) 2021-07-14
EP3231653A1 (en) 2017-10-18
JP6390658B2 (ja) 2018-09-19
CN107298092A (zh) 2017-10-27
US20170297561A1 (en) 2017-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9242646B2 (en) Engine torque imbalance compensation in hybrid vehicle
US8346418B2 (en) Method of smoothing output torque
JP5724975B2 (ja) 車両用の制御装置
US9156468B2 (en) Control device for hybrid vehicle
JP2008261337A (ja) 自動車の推進システムの制御方法
CN106347346B (zh) 混合动力车辆及控制用于发动机起动的分离离合器的方法
JP4232761B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する車両並びに動力出力装置の制御方法
JP2014054886A (ja) 車両用の制御装置
CN105121241A (zh) 车辆的控制装置
JP2014073705A (ja) 車両用の制御装置
JP6390658B2 (ja) 車両の制御装置
JP5742665B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2014104909A (ja) ハイブリッド自動車
JP6662273B2 (ja) 車両の制御装置
JP2006335196A (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する車両並びにこれらの制御方法
JP6579075B2 (ja) 車両の制御装置
JP2021054164A (ja) ハイブリッド車両の制御装置および制御方法
JP2017190039A (ja) 車両の制御装置
JP6572816B2 (ja) 車両の制御装置
JP6642390B2 (ja) 車両の制御装置
JP6693377B2 (ja) 車両の制御装置
KR20210142814A (ko) 하이브리드 차량의 엔진클러치 접합 제어 시스템 및 방법
US10144414B2 (en) Engine control for smooth clutch engagement in a hybrid vehicle
JP2015093667A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6435804B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180806

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6390658

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151