JP2017188806A - アンテナ装置 - Google Patents

アンテナ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017188806A
JP2017188806A JP2016076823A JP2016076823A JP2017188806A JP 2017188806 A JP2017188806 A JP 2017188806A JP 2016076823 A JP2016076823 A JP 2016076823A JP 2016076823 A JP2016076823 A JP 2016076823A JP 2017188806 A JP2017188806 A JP 2017188806A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
conductor
antenna device
reflection
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016076823A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6499116B2 (ja
Inventor
和司 川口
Kazushi Kawaguchi
和司 川口
一正 櫻井
Kazumasa Sakurai
一正 櫻井
俊哉 境
Toshiya Sakai
俊哉 境
旭 近藤
Akira Kondo
旭 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Soken Inc
Original Assignee
Denso Corp
Soken Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2016076823A priority Critical patent/JP6499116B2/ja
Application filed by Denso Corp, Soken Inc filed Critical Denso Corp
Priority to CN201780021599.9A priority patent/CN109075455B/zh
Priority to CN202110769438.6A priority patent/CN113552567A/zh
Priority to DE112017001941.9T priority patent/DE112017001941T5/de
Priority to US16/091,252 priority patent/US10768275B2/en
Priority to PCT/JP2017/014397 priority patent/WO2017175835A1/ja
Publication of JP2017188806A publication Critical patent/JP2017188806A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6499116B2 publication Critical patent/JP6499116B2/ja
Priority to US16/931,337 priority patent/US11079472B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/03Details of HF subsystems specially adapted therefor, e.g. common to transmitter and receiver
    • G01S7/038Feedthrough nulling circuits
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/03Details of HF subsystems specially adapted therefor, e.g. common to transmitter and receiver
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/023Interference mitigation, e.g. reducing or avoiding non-intentional interference with other HF-transmitters, base station transmitters for mobile communication or other radar systems, e.g. using electro-magnetic interference [EMI] reduction techniques
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/027Constructional details of housings, e.g. form, type, material or ruggedness
    • G01S7/028Miniaturisation, e.g. surface mounted device [SMD] packaging or housings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/36Means for anti-jamming, e.g. ECCM, i.e. electronic counter-counter measures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/36Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith
    • H01Q1/38Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith formed by a conductive layer on an insulating support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q15/00Devices for reflection, refraction, diffraction or polarisation of waves radiated from an antenna, e.g. quasi-optical devices
    • H01Q15/14Reflecting surfaces; Equivalent structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/06Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/0407Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details
    • G01S2013/93275Sensor installation details in the bumper area

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Aerials With Secondary Devices (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Waveguide Aerials (AREA)

Abstract

【課題】電波を反射する環境に設置された場合でも、反射波の影響を十分に抑制することが可能なアンテナ装置を提供する。【解決手段】誘電体基板と、アンテナ接地面として作用する地板と、アレーアンテナとして作用するアンテナ部4と、反射板として作用する反射部5aと、を備える。反射部5aを構成する複数の導体パッチPaは、アンテナ部4の動作周波数foにおいて、アンテナ部4において送受信される電波の偏波方向Danと異なる方向である、α軸方向及びβ軸方向において共振する構造を有する。【選択図】図8

Description

本発明は、電波を反射する環境に設置されるアンテナ装置に関する。
誘電体基板上に形成されるパッチアンテナは、例えば、車両や航空機などの移動体においてその周囲を監視するレーダなどに用いられている。パッチアンテナは、誘電体基板の一方の面に形成されたパッチ状のパターンからなる放射素子と、基板の他方の面に形成された地板とを備える。
ところで、パッチアンテナを、車載用のレーダ装置のアンテナとして使用する場合、例えば、車両のバンパー内に搭載することが考えられる。この場合、アンテナから放射された電波の一部は、バンパーの内壁で反射し、更にアンテナの放射面で再反射し、この再反射波が放射波と干渉することによって、アンテナの放射特性に悪影響を与えてしまうことが知られている。
一方、引用文献1には、一方の面に地板が形成された基板の他方の面上に、所定間隔で配列された複数の導体パッチと、導体パッチ同士を電気的に接続する接続素子とを備える平面基板構造の電磁波反射面が開示されている。この電磁波反射面を用いれば、接続素子を、一つの所望の方向に沿った配置位置に従って増加叉は減少するキャパシタンス又はインダクタンスによって構成することで、電磁波反射面にて反射した反射波の波面を傾けることができる。すなわち、電磁波の反射方向を所望の方向へ向けることができる。
そして、上記パッチアンテナにおいて、放射素子の周囲に、このような電磁反射面を形成することによって、バンパーからの反射波を放射波と異なる方向に再反射させて、干渉を抑制することが考えられる。
特開2011−193345号公報
しかしながら、このような電磁波反射面を利用することによって、メインとなる放射方向では反射波による干渉が抑制されるものの、アンテナ放射面からの再反射波の反射方向にメインビームとは異なる強いビームが形成され、ターゲットを誤検出する原因となり得るという問題があった。
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、電波を反射する環境に設置された場合でも、反射波の影響を十分に抑制することが可能なアンテナ装置を提供することを主たる目的とする。
本発明は、バンパー内に搭載されるアンテナ装置(1,1A,1B)であって、誘電体基板(2)と、地板(3)と、アンテナ部(4)と、反射部(5,5a,5b)と、を備える。地板は、誘電体基板の一方の面に形成され、アンテナ接地面として作用する。アンテナ部は、誘電体基板の他方の面に形成され、アレーアンテナとして作用するアンテナパターンを有する。反射部は、アンテナ部の周囲に配置され、反射板として作用する複数の導体パターン(P,Pa,Pb)を有する。反射部を構成する複数の導体パターンは、予め設定されたアンテナ部の動作周波数において、実効波長よりも小さい寸法を有し、アンテナ部において送受信される電波の偏波方向と異なる共振方向で共振する構造を有する。
本発明によれば、反射部を構成する複数の導体パターンが、アンテナ部において送受信される電波の偏波方向と異なる共振方向で共振する構造を有するため、反射部において反射された反射波は、アンテナ部における偏波方向とは異なる方向の偏波となる。よって、誘電体基板面から放射された放射波が放射方向で反射した後、反射部へ到来して再反射した場合に、再反射の方向が放射の方向と等しくても、反射波と再反射波との干渉を抑制することができる。したがって、アンテナ装置が電波を反射する環境に設置された場合でも、反射波の影響を十分に抑制することができる。
なお、この欄及び特許請求の範囲に記載した括弧内の符号は、一つの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
第1実施形態に係るアンテナ装置の正面となるx−y平面の斜視図である。 図1に示すx−y平面の一部分の拡大図である。 アンテナ装置のIII−III断面図である。 通常基板の放射面での反射方向を模式的に示す説明図である。 バンパーによって生じる反射波を模式的に示した説明図である。 第1実施形態において、反射方位0degとなる方向から光が入射した場合の反射強度のx成分を、通常基板での反射強度を基準として求めたシミュレーション結果を示すグラフである。 第2実施形態の第1例に係るアンテナ装置の正面となるx−y平面図である。 第2実施形態の第2例に係るアンテナ装置の正面となるx−y平面図である。 導電パッチでの反射波の位相を、通常基板での反射波の位相を基準として求めた周波数特性について、導電パッチの寸法を様々に変化させて示したグラフである。 第2実施形態の第1例及び第3例において、各ブロックでの反射波の位相を示す一覧表である。 第2実施形態の第3例において、各ブロックでの反射波の位相と対応する導体パッチの寸法とを示す一覧表である。 ブロックを跨ぐ導電パッチ間に生じる反射波の位相差が一定である基板の放射面での反射方向を模式的に示す説明図である。 ブロックを跨ぐ導体パッチ間に生じる反射波の位相差を徐々に大きくした基板の放射面での反射方向を模式的に示す説明図である。 第2実施形態の第1例及び第3例において、反射方位0degとなる方向から光が入射した場合の反射強度を、通常基板での反射強度を基準として求めたシミュレーション結果を示すグラフである。 図11に示す各例について、反射方位0degとなる方向から光が入射した場合の反射強度を、通常基板での反射強度を基準として求めたシミュレーション結果を示すグラフである。 反射部で反射された反射波がアンテナ部の放射波と同偏波になるように構成されたアンテナ装置の正面図となるx−y平面図である。 通常基板、図16に示す同偏波の基板、及び第2実施形態の第2例に係る基板において、反射方位0degとなる方向から光が入射した場合の反射強度のx成分を、通常基板での反射強度を基準として求めたシミュレーション結果を示すグラフである。 図17に示す第2実施形態の第2例に係るシミュレーション結果のx成分と、対応するy成分とを示すグラフである。 図17に示す同偏波の基板に係るシミュレーション結果のx成分と、対応するy成分とを示すグラフである。 図17に示す通常基板に係るシミュレーション結果のx成分と、対応するy成分とを示すグラフである。 図17に示す各例について、バンパーが存在しない場合のアンテナ利得を基準として、バンパーの存在により反射波に基づく干渉の影響を受けた結果のアンテナ利得の利得変動量を求めたシミュレーション結果を示すグラフである。 他の実施形態に係るアンテナ装置の正面図の一部を示すx−y平面図である。 他の実施形態に係るアンテナ装置の正面図の一部を示すx−y平面図である。 導体パッチを配置する傾斜角度を変化させた場合における、反射方位0degとなる方向から光が入射した場合の反射強度を、通常基板での反射強度を基準として求めたシミュレーション結果を示すグラフである。 他の実施形態に係るアンテナ装置の正面となるx−y平面図である。 図25に示すアンテナ装置の導体パッチの図である。
以下、図面を参照しながら、発明を実施するための形態を説明する。
(第1実施形態)
<1.構成>
アンテナ装置1は、車両の周辺に存在する各種物標を検出するためのミリ波レーダに使用されるものであり、車両のバンパー内に搭載される。車両のパンパ―は、電波を透過する素材、例えば樹脂により構成されている。
アンテナ装置1は、図1〜図3に示すように、長方形状の誘電体基板2に形成された銅パターンにより形成される。以下では、誘電体基板2の一方の面を基板表面2a、他方の面を基板裏面2bという。また、誘電体基板2の一方の辺に沿った方向をx軸方向、x軸方向に直行する他方の辺に沿った方向をy軸方向、基板表面2aの法線方向をz軸方向という。
基板裏面2bには、その全面を覆う銅パターンからなる地板3が形成されている。基板表面2aには、その中央付近にアンテナ部4が形成され、そのアンテナ部4の周囲には反射部5が形成されている。以下では、基板表面2aを放射面2aとも呼ぶ。
アンテナ部4は、x軸方向に沿って配列された複数のアレーアンテナを備える。各アレーアンテナは、y軸方向に沿って配置された矩形状の複数のパッチアンテナ41と、各パッチアンテナ41への給電を行う給電線42とを備える。アンテナ部4は、アンテナ部4において送受信される電波の偏波方向(以下、偏波方向Danとする)が、x軸方向と一致するように構成されている。
反射部5は、図2に示すように、銅パターンからなる矩形状の導体パッチPを、二次元的に配置することで構成されている。各導体パッチPは、すべて、偏波方向Danに対して、導体パッチPの隣接する2辺を45°傾けた状態で配置されている。以下では、導体パッチPの隣接する2辺の一方の辺の方向をα方向、他方の辺の方向をβ方向とする。本実施形態では、反射部5を構成するすべての導体パッチPは、同じ形状でかつ同じサイズに形成されており、各導体パッチP間のギャップもすべて同じ長さに形成されている。各導体パッチPは、無給電素子である。各導体パッチPは、長方形状に形成され、短辺のサイズa1及び長辺のサイズb1は、アンテナ部4の動作周波数foにおける実効波長λoよりも小さく設定されている。詳しくは、サイズa1及びサイズb1は、実効波長λoの3/4以下に設定されており、例えば、動作周波数fo=24.15GHzにおいて、サイズa1=2.6mm,サイズb1=3.3mmに設定されている。
反射部5において、導体パッチPはインダクタンス成分を持ち、導体パッチP間のギャップはキャパシタンス成分を持つ。つまり、反射部5は、等価回路で表すと、図3に示すように、インダクタンスとキャパシタンスとからなる直列回路LCが、α方向及びβ方向に複数接続されたものとなる。放射面2aを流れる電流に対して、インダクタンス成分は位相遅れを引き起こし、キャパシタンス成分は位相進みを引き起こす。
また、反射部5では、導体パッチPの辺に沿った方向で共振が発生する。反射部5は、α方向及びβ方向の一方において、導体パッチP及びギャップの少なくとも一方のサイズが調整されることで、動作周波数foにおいて直列回路LCが共振する構造となっている。すなわち、偏波方向Danと動作周波数foにおける反射部5の共振方向とがなす角度θrは45°となる。角度θrが傾斜角度に相当する。
<2.作用>
本実施形態では、反射部5の各導体パッチPのインダクタンス成分、及び各ギャップのキャパシタンス成分がすべて等しいため、導体パッチP間の位相差が0degとなる。よって、図4に示すように、導体パッチPのない通常基板と同様に、z軸方向から反射部5に入射した入射光は、放射面2aのどの部分でも同じ位相で跳ね返る。その結果、反射光は入射光の到来方向に向かう。よって、図5に示すように、放射面2aから放射された放射波がバンパーで反射し、放射面2aに到来して再反射した場合、再反射波は、放射面2aから放射された放射波と同じ方向に向かう。
ここで、反射部5により反射された反射波の偏波方向Dpは、反射部5における共振方向となる。そして、反射部5の共振方向と偏波方向Danとがなす角度θrは45°である。つまり、反射部5に入射した入射光は、偏波方向が45°回転して放射され、反射波の偏波方向Dpは、偏波方向Danに対して45°の角度を有する方向となる。よって、放射面2aからの放射波に対する反射部5による反射波の干渉が抑制される。
<3.効果>
以上説明した第1実施形態によれば、以下の効果を有する。
(1)反射部5において反射された反射波の偏波方向Dpは、アンテナ部4において送受信される電波の偏波方向Danとは異なる方向となる。その結果、アンテナ装置1が車両のバンパー内に設置されたとしても、放射面2aからの放射波に対して、バンパーからの反射波に基づく再反射波の干渉を抑制することができる。
<4.実験>
図6を参照して、導体パッチPのないアンテナ部4のみの通常基板を用いた比較例1と、本実施形態に係る誘電体基板2を用いた実施例1について、シミュレーションを行った結果について説明する。図6は、放射方位に対する通常基板を基準とした反射強度のx成分を示す。全放射方位にわたって、実施例1の反射強度のx成分、すなわち偏波方向Danと同方向の成分が比較例1よりも低減していることがわかる。
(第2実施形態)
<1.第1実施形態との相違点>
第2実施形態は、基本的な構成は第1実施形態と同様であるため、共通する構成については説明を省略し、相違点を中心に説明する。なお、第1実施形態と同じ符号は、同一の構成を示すものであって、先行する説明を参照する。
第2実施形態に係るアンテナ装置1Aは、反射部5aの構成が、第1実施形態に係るアンテナ装置1の反射部5と異なる。上記第1実施形態は、反射部5を構成する導体パッチP及び導体パッチP間のギャップをすべて等しいサイズとしたため、放射面2aのどの部分で反射しても反射波の位相は等しくなっていた。これに対し、第2実施形態は、反射部5aを構成する導体パッチPaのサイズを変化させることで、放射面2aにおける反射点に応じて反射波の位相を変化させる点で、第1実施形態と相違する。
<2.構成>
図7及び図8に、第2実施形態に係る反射部5aの第1例及び第2例のx−y平面図をそれぞれ示す。第1例及び第2例において、反射部5aは、矩形状の導体パッチPaのすべてを、偏波方向Danに対して、導体パッチPaの隣接する2辺を45°傾けた状態で配置することで構成されている。
[2−1.第1例]
導体パッチPaは、正方形状又は長方形状である。図7に示すように、導体パッチPaは、β軸方向に沿って同サイズのものが一列に配置されており、この一列に配置された同サイズの導体パッチPaがブロックBαを形成する。また、ブロックBαは、α軸方向に沿って配列され、各ブロックBαを構成する導体パッチPaのサイズは、それぞれ異なっている。つまり、ブロック配列方向がα軸方向と一致している。ただし、ブロックBα内での導体パッチPa間のギャップ、及びブロックBαを跨ぐ導体パッチPa間のギャップは、いずれも一定のサイズに設定されている。
反射部5aは、α軸方向の中心を通るβ軸方向に沿ったブロックBα0を中心とし、中心のブロックBα0を境界とする二つの部位51α,52αで構成されている。これら二つの部位51α,52αを構成する各ブロックBα、ひいては導体パッチPaは、中心のブロックBα0に対して線対称な構造を有する。以下では、各部位51α,52αの境界であるブロックBα0に最も近いブロックをBα1で表し、以下、各ブロックBαをブロックBα0から順次離れるにしたがって、Bα2,Bα3,…で表すものとする。
そして、導体パッチPaのインダクタンス成分、及び導体パッチPa間のキャパシタンス成分の性質を利用して、反射部5を構成する各ブロックBαiは、以下の(1.1)〜(1.4)の条件を満たすような構造に設計される。iは0以上の整数である。(1.1)反射波の位相特性がブロックBα0を挟んで線対称となる。(1.2)ブロックBα0から離れるほど、すなわちアンテナ部4の中心から離れるほど、α軸方向の位相遅れが大きくなる。(1.3)動作周波数foにおいて、α軸方向で共振が発生する。(1.4)隣接するブロックBα間の位相差Δθαが等しくなる、又は、アンテナ部4の中心から離れるほど、位相差Δθαが大きくなる。すなわち、等位相差又は傾斜位相差となる。
ここでは、各ブロックBαiを構成する導体パッチPaのα軸方向の1辺の長さを変化させることによって、アンテナ部4の中心を中心とした2方向、すなわちα軸の±方向において、反射波の位相が調整される。
[2−2.第2例]
導体パッチPaは、正方形状又は長方形状である。図8に示すように、導体パッチPaは、β軸方向に沿って一列に配置されているとともに、α軸方向に沿っても一列に配置されている。β軸方向に一列に配置された導体パッチPaがブロックBαを形成し、α軸方向に一列に配置された導体パッチPaがブロックBβを形成する。すなわち、一つの導体パッチPaは、ブロックBα及びブロックBβの両方に属する。ブロックBαは、α軸方向に沿って配列され、ブロックBβは、β軸方向に沿って配列されている。
一つのブロックBα,Bβには、同じサイズの導体パッチPaだけではなく、異なるサイズの導体パッチPaが含まれる。また、各ブロックBα,Bβを構成する導体パッチPaのサイズは、それぞれ異なっている。ただし、ブロックBα内及びブロックBβ内での導体パッチPa間のギャップ、並びにブロックBαを跨ぐ導体パッチPa間のギャップ及びブロックBβを跨ぐ導体パッチPa間のギャップは、いずれも一定のサイズに設定されている。
反射部5aは、ブロックBα0を境界とする二つの部位、51α,52αで構成されている。同時に、反射部5aは、β軸方向の中心を通るα軸方向に沿ったブロックBβ0を中心とし、中心のブロックBβ0を境界とする二つの部位51β,52βで構成されている。二つの部位51β,52βを構成する各ブロックBβ、ひいては導体パッチPaは、ブロックBβ0に対して線対称な構造を有する。すなわち、反射部5aは、ブロックBα0に対して線対称な構造を有するとともに、ブロックBβ0に対しても線対称な構造を有する。以下では、各部位51β,52βの境界であるブロックBβ0に最も近いブロックをBβ1で表し、以下、各ブロックBβをブロックBα0から順次離れるにしたがって、Bβ2,Bβ3,…で表すものとする。
そして、第1例と同様に、反射部5を構成する各ブロックBαi,Bβiは、以下の(2.1)〜(2.4)の条件を満たすような構造に設計される。(2.1)反射波の位相特性が、ブロックBα0を挟んで線対称となるとともに、ブロックBβ0を挟んで線対称となる。(2.2)アンテナ部4の中心から離れるほど、α軸方向及びβ軸方向の位相遅れが大きくなる。(2.3)動作周波数foにおいて、α軸方向及びβ軸方向で共振が発生する。(2.4)隣接するブロックBα間の位相差Δθα、及び隣接するブロックBβ間の位相差Δθβが等しくなる、又はアンテナ部4の中心から離れるほど、位相差Δθα及び位相差Δθβが大きくなる。
ここでは、各導体パッチPaのα方向及びβ方向の2辺の長さを変化させることによって、アンテナ部4の中心を中心とした4方向、すなわちα軸の±方向及びβ軸の±方向における反射波の位相が調整される。
[2−3.第3例]
第3例は、第1例においてα軸とβ軸とを入れ替えた構造となる。すなわち、第3例では、導体パッチPaは、α軸方向に沿って同サイズのものが一列に配置されており、この一列に配置された同サイズの導体パッチPaがブロックBβを形成する。そして、反射部5aは、ブロックBβ0を境界とする二つの部位51β,52βで構成されており、ブロックBβ0に対して線対称な構造を有する。反射部5aを構成する各ブロックBβiは、上記第1例の(1.1)〜(1.4)の条件において、αをβにした条件を満たすような構造に設計される。
<3.設計>
以下、第1〜第3例の位相特性を実現する設計について説明する。導体パッチPaの反射波の位相特性(以下、反射特性)は、アンテナ部4のみが設置された基板である通常基板での反射波の位相を基準として、具体的には、図9に示すような特性となる。ただし、導体パッチPa間のギャップを1mmに固定し、位相差が生じる方向における導体パッチPaの一辺のサイズを、2.5mm〜3.3mmの間で変化させている。
図9に示すように、導体パッチPaのサイズを一定とした場合、動作周波数foが高くなるほど、位相遅れが大きくなる。また、動作周波数foを一定とした場合、導体パッチPaのサイズが大きくなるほど、位相遅れが大きくなる。ただし、位相差は−180deg〜180degの範囲となり、位相差−180degと180degとは同一視される。つまり、通常基板との位相の差分の大きさは0〜180degの範囲となり、位相の差分が180degに到達した後は、180degから減少し始める。したがって、導体パッチPaのサイズが大きすぎると、通常基板との位相の差分が過小となり、放射波と同じ方向に向かう反射波の強度の抑制効果が低下する。具体的には、導体パッチPaのサイズが実効波長の3/4よりも大きくなると、通常基板との位相の差分が過小となるため、導体パッチPaの一辺のサイズは、実効波長の3/4以下とすることが望ましい。
第1例及び第3例では、基準となるブロックBα,Bβの導体パッチPaのサイズを任意に定める。そして、サイズが決まったブロックBα,Bβに隣接するブロックBα,Bβのサイズを、図9に示された関係を利用して、動作周波数foにおいて予め設定された位相差Δθα,Δθβが得られるように設定する。これを順次繰り返すことで、すべてのブロックBα,Bβにおける導体パッチPaのサイズを設計する。
また、第2例では、基準となる導体パッチPaのα方向及びβ方向のサイズを任意に定める。そして、サイズが決まった導体パッチPaにα方向で隣接する導体パッチPaのα方向のサイズ、及びβ方向で隣接する導体パッチPaのβ方向のサイズを、図9に示された関係を利用して、設定された位相差Δθα,Δθβが得られるように設定する。これを順次繰り返すことで、すべての導体パッチPaのサイズを設計する。
図10に、第1例及び第3例について、ブロックBα0,Bβ0〜Bα6,Bβ6における反射波の位相の設定例を示す。図10は、通常基板である比較例1と、位相差Δθαを一定の100degとした実施例2と、位相差Δθβを一定の100degの一定とした実施例3について、各ブロックBα,Bβにおける位相を示す一覧である。
また、図11に、第3例について、導体パッチPaの設計例を示す。図11は、比較例1と、実施例4〜7について、ブロックBβ0〜Bβ5における反射波の位相、及びその位相差Δθβを得られる導体パッチPaの寸法を示す一覧である。実施例4〜実施例6は、それぞれ位相差Δθβを30deg,60deg,90degの等位相差とした実施例である。実施例7は、位相差Δθβを30degずつ増加する傾斜位相差とした実施例である。
<4.作用>
[4−1.等位相差]
位相差Δθα,Δθβを等位相差とした場合、図12に示すように、z軸方向からの入射波は、放射面2aにて反射し、その反射波はブロックBα0,Bβ0から離れるほど位相が遅れたものとなる。ただし、その位相遅れは、ブロックBα0,Bβ0からの距離に比例したものとなる。その結果、反射波は入射波の到来方向に対して、ある角度を持った一定方向に反射する。つまり、山形に屈曲させた平面屈折基板での反射に相当する反射特性が得られる。
[4−2.傾斜位相差]
一方、位相差Δθα,Δθβを傾斜位相差とした場合、図13に示すように、z軸方向からの入射波は、放射面2aにて反射し、その反射波はブロックBα0,Bβ0から離れるほど位相が遅れたものとなる。ただし、その位相遅れは、ブロックBα0,Bβ0からの距離が遠くなるほど加速的に大きなものとなる。その結果、反射波は入射波の到来方向に対してある角度を持った方向に反射し、その反射角度は、ブロックBα0,Bβ0から離れるほど大きくなる。つまり、曲面基板での反射に相当する反射特性が得られ、反射波は、一定方向に向かうのではなく、散乱され様々な方向に向かう。
<5.効果>
以上詳述した第2実施形態によれば、前述した第1実施形態の効果(1)に加え、以下の効果が得られる。
(2)導体パッチPaを矩形とし、矩形の隣接する2辺の長さを調整することで、偏波方向Danと異なる2方向において、共振を発生させることができる。
(3)隣接するブロックBα,Bβ間での反射波の位相差Δθα,Δθβを一定とすることにより、反射部5aに入射して再反射した再反射波の波面は、誘電体基板2の中心から外側に向かって、誘電体基板2の方へ傾斜した波面となる。よって、アンテナ部4から放射された放射波と同じ方向に向かう反射波の反射強度を抑制することができる。
(4)隣接するブロックBα,Bβ間での反射波の位相差Δθα,Δθβを、アンテナ部4の中心から離れるほど大きくすることにより、反射部5aに入射した入射波を、一定の方向ではなく様々な方向に反射させることができる。すなわち、反射部5aに入射した反射波を散乱させることができる。よって、アンテナ部4から放射された放射波と同じ方向に向かう反射波の反射強度を抑制することができる。さらに、反射により特定方向においてメインビームとは異なる強力なビームが形成されることを、抑制できる。
<6.実験>
上記比較例1及び実施例2,3について、シミュレーションを行った結果について、図14を参照して説明する。図14では、x軸方向を反射方位0degとし、α軸方向を反射方位−45deg、β軸方向を反射方位45degとしている。図14に示すように、反射方位−30deg〜30degの範囲では、実施例2と実施例3のどちらも、比較例1と比べて、反射強度が大きく抑制されていることがわかる。ただし、実施例2及び実施例3では、反射方位約−50deg及び約50degにおいて、大きなサイドローブが形成されている。
上記比較例1及び実施例4〜7について、シミュレーションを行った結果について、図15を参照して説明する。図15に示すように、比較例1と比べて、実施例4〜7のいずれも、反射方位0deg近傍では反射強度が大きく抑制されていることがわかる。ただし、等位相差の実施例4〜6では、それぞれ放射方位20deg〜60degの範囲に、大きなサイドローブが形成されている。一方、傾斜位相差の実施例7では、サイドローブは形成されていない。
さらに、比較例1、比較例2及び実施例8について、シミュレーションを行った結果について、図16〜図21を参照して説明する。比較例2は、図16に示すように、y軸方向に沿って同サイズの導体パッチを一列に配置し、x軸方向に沿ってブロックを配列して、導体パッチの共振方向を偏波方向Danと同方向とした例である。比較例2では、偏波方向Danにおいて、アンテナ部から離れるほど反射波の位相遅れが大きく、且つブロック間の位相差が等位相差となっている。実施例8は、第2例において等位相差とした例である。
図17に示すように、比較例1と比べて、比較例2及び実施例8のいずれも、反射方位0deg近傍では反射強度が大きく抑制されていることがわかる。しかしながら、比較例2では、反射方位0deg近傍の反射強度を抑制した分、反射方位30deg〜90degの範囲での反射強度は比較例1よりも高くなっている。これに対して、実施例8では、全反射方位にわたって、反射強度が比較例1よりも抑制されている。
図18〜図20を比較すると、比較例1及び比較例2では、偏波方向Danの成分であるx成分に比べて、偏波方向Danに対して90°の方向の成分であるy成分は、非常に小さくなっている。これに対して、実施例8では、比較例1及び比較例2と比べて、y成分が非常に大きくなっている。これは、反射部5aへの入射波の偏波方向を偏波方向Danに対して45°回転させたことにより、入射波のx成分の一部がy成分に転換されて反射されたことを示している。
また、図21に示すように、バンパーの存在により、バンパーが存在しない場合と比較して、比較例1では、最大4dB程度の利得変動が生じているのに対して、比較例2では、3dB程度まで利得変動が抑制されている。さらに、実施例8では、1.5dB程度まで利得変動が抑制されており、比較例2と比べても、約1.5dBの利得変動の改善が見られる。
(他の実施形態)
以上、本発明を実施するための形態について説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されることなく、種々変形して実施することができる。
(a)上記各実施形態では、導体パッチP,Paの共振方向と偏波方向Danとのなす角度θrを45°としたが、これに限定されるものではない。例えば、図22に示すように、角度θrを30°としてもよいし、図23に示すように、角度θrを60°としてもよい。図24に示すように、角度θrを30°又は60°とした場合、角度θrを45°とした場合と比べて、反射方位10deg〜60degの範囲での反射強度は高くなっているが、反射方位0deg近傍での反射強度は、角度θrを45°とした場合と同程度に抑制されている。よって、角度θrは45°とすると反射波の影響を最も抑制することができるが、角度θrを30°や60°等の他の角度にしても、反射波の影響を抑制する効果は得られる。
(b)図25及び図26に示すように、矩形状の導体パッチP,Paの代わりに、矩形の少なくとも1つの角が切り欠けた形状である切欠き形状の導体パッチPbを用いてもよい。導体パッチPbの対向する切欠き部の間隔をa2、切欠き部に隣接する二つの頂点の間隔をb2とすると、a2≠b2とする。導体パッチPbは、このような切欠き形状を有することで、円偏波の特性を有する。そのため、導体パッチPbの切欠き部以外の辺を偏波方向Danに対して傾けて配置しなくても、反射部5bへの入射波の偏波方向を回転させて反射させることができる。さらに、切欠き形状の導体パッチPbのサイズを、y軸方向に沿って形成されたブロック毎に変化させることで、アンテナ部4から離れるほど、反射波の位相を遅らせることができる。よって、上記各実施形態と同様の効果を得られる。導体パッチPbは、矩形の少なくとも1つの角が切り欠けた形状であればよい。
さらに、反射部5bを複数の領域に形成し、領域毎に、導体パッチPbを、切欠き部を形成する箇所及び切欠き量の少なくとも一方が、異なる構造としてもよい。図25では、反射部5bは、アンテナ部4を中心として4つの領域に形成されている。そして、導体パッチPbは、右上領域及び左下領域では、矩形の左上角と右下角が切り欠けた形状となっており、左上領域及び右下領域では、矩形の右上角と左下角が切り欠けた形状となっている。このように、領域毎に切欠き部を形成する箇所を変えることで、領域毎に円偏波の回転方向、すなわち偏波を右回転させるか左回転させるかを変えることができる。また、領域毎に切欠き量を変えることで、領域毎に偏波の回転量を変えることができる。領域は、4つに限らず任意の個数形成すればよい。
(c)上記各実施形態では、導体パッチP間のギャップ、又はブロックBα,Bβを跨ぐ導体パッチPa間のギャップを一定とし、導体パッチP又は導体パッチPaのサイズを変化させることで遅延位相を調整しているが、これに限定されるものではない。導体パッチP間のギャップ、又はブロックBα,Bβを跨ぐ導体パッチPa間のギャップを変化させることで、遅延位相を調整してもよい。動作周波数foが一定であればギャップを小さくするほど、位相遅延が大きくなる。
(d)導体パッチP,Paは、矩形状でなくてもよい。例えば、棒状であってもよい。導体パッチP,Paを棒状とした場合は、棒状の長さ方向を、偏波方向Danに対して傾けて配置すればよい。
(e)上記実施形態における1つの構成要素が有する複数の機能を、複数の構成要素によって実現したり、1つの構成要素が有する1つの機能を、複数の構成要素によって実現したりしてもよい。また、複数の構成要素が有する複数の機能を、1つの構成要素によって実現したり、複数の構成要素によって実現される1つの機能を、1つの構成要素によって実現したりしてもよい。また、上記実施形態の構成の一部を省略してもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加又は置換してもよい。なお、特許請求の範囲に記載した文言のみによって特定される技術思想に含まれるあらゆる態様が本発明の実施形態である。
(f)上述したアンテナ装置の他、当該アンテナ装置を構成要素とするシステム、不要反射波による干渉の抑制方法など、種々の形態で本発明を実現することもできる。
1…アンテナ装置、2…誘電体基板、3…地板、4…アンテナ部、5,5a,5b…反射部、P1,P1a,P2…導体パッチ。

Claims (14)

  1. 車両のバンパー内に搭載されるアンテナ装置(1,1A,1B)であって、
    誘電体基板(2)と、
    前記誘電体基板の一方の面(2b)に形成され、アンテナ接地面として作用する地板(3)と、
    前記誘電体基板の他方の面(2a)に形成され、アレーアンテナとして作用するアンテナパターンを有するアンテナ部(4)と、
    前記アンテナ部の周囲に配置され、反射板として作用する複数の導体パターンを有する反射部(5,5a,5b)と、を備え、
    前記反射部を構成する複数の導体パターン(P,Pa,Pb)は、予め設定された前記アンテナ部の動作周波数において、実効波長よりも小さい寸法を有し、前記アンテナ部において送受信される電波の偏波方向と異なる共振方向で共振する構造を有する、アンテナ装置。
  2. 前記反射部(5a,5b)を構成する複数の導体パターン(Pa,Pb)は、前記アンテナ部の中心から前記共振方向に、前記アンテナ部の中心から離れるほど反射波の位相が位相遅れとなる構造を有する、請求項1に記載のアンテナ装置。
  3. 前記導体パターンは、矩形の形状を有する導体パッチ(Pa)であり、
    前記反射部を構成する複数の導体パッチは、前記矩形の辺が前記偏波方向に対してすべて同じ傾斜角度で傾くように配置されており、前記動作周波数において、前記矩形の少なくとも1辺に沿った方向を前記共振方向とする構造を有する、請求項2に記載のアンテナ装置。
  4. 前記反射部を構成する複数の導体パッチ(Pa)は、前記動作周波数において、前記矩形の隣接する2辺に沿った2方向を前記共振方向とする構造を有する、請求項3に記載のアンテナ装置。
  5. 前記導体パッチは、前記共振方向に沿って並ぶ複数のブロックを形成するとともに、前記ブロック毎に前記動作周波数での前記反射波の位相が異なり、かつ隣接するブロック毎に前記隣接するブロック間での前記反射波の位相差が一定である構造を有する、請求項3又は4に記載のアンテナ装置。
  6. 前記導体パッチは、前記共振方向に沿って並ぶ複数のブロックを形成するとともに、前記ブロック毎に前記動作周波数での前記反射波の位相が異なり、かつ前記アンテナ部の中心から離れるほど、隣接するブロック間での前記反射波の位相差が大きくなる構造を有する、請求項3又は4に記載のアンテナ装置。
  7. 前記導体パターン(Pb)は、矩形の少なくとも1つの角が切り欠けた形状の導体パッチである、請求項2に記載のアンテナ装置。
  8. 前記反射部を構成する複数の導体パターンは、前記切り欠けた形状により円偏波特性を有する、請求項7に記載のアンテナ装置。
  9. 前記反射部は、複数の領域に形成されており、前記領域毎に、前記導体パターンは、前記切り欠けた形状が形成されている箇所及び切り欠けている量の少なくとも一方が異なる構造を有する、請求項7又は8に記載のアンテナ装置。
  10. 前記反射部を構成する複数の導体パッチは、前記共振方向において、前記寸法を変化させることで前記反射波の位相が調整されている、請求項3〜9のいずれか1項に記載のアンテナ装置。
  11. 前記反射部を構成する複数の導体パッチは、前記矩形の隣接する2辺の長さを変化させることで、前記アンテナ部の中心を中心とした4方向において、前記反射波の位相が調整されている、請求項10に記載のアンテナ装置。
  12. 前記反射部を構成する複数の導体パッチは、前記共振方向において、前記導体パッチ間の間隔を変化させることで前記反射波の位相が調整されている、請求項3〜11のいずれか1項に記載のアンテナ装置。
  13. 前記電波の偏波方向と前記共振方向とがなす角度は45度である、請求項1〜12のいずれか1項に記載のアンテナ装置。
  14. 前記導体パターンは、前記動作周波数において、前記実効波長の4分の3以下の寸法を有する、請求項1〜13のいずれか1項に記載のアンテナ装置。
JP2016076823A 2016-04-06 2016-04-06 アンテナ装置 Active JP6499116B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016076823A JP6499116B2 (ja) 2016-04-06 2016-04-06 アンテナ装置
CN202110769438.6A CN113552567A (zh) 2016-04-06 2017-04-06 天线装置
DE112017001941.9T DE112017001941T5 (de) 2016-04-06 2017-04-06 Antennenapparat
US16/091,252 US10768275B2 (en) 2016-04-06 2017-04-06 Antenna apparatus
CN201780021599.9A CN109075455B (zh) 2016-04-06 2017-04-06 天线装置
PCT/JP2017/014397 WO2017175835A1 (ja) 2016-04-06 2017-04-06 アンテナ装置
US16/931,337 US11079472B2 (en) 2016-04-06 2020-07-16 Antenna apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016076823A JP6499116B2 (ja) 2016-04-06 2016-04-06 アンテナ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017188806A true JP2017188806A (ja) 2017-10-12
JP6499116B2 JP6499116B2 (ja) 2019-04-10

Family

ID=60000407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016076823A Active JP6499116B2 (ja) 2016-04-06 2016-04-06 アンテナ装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US10768275B2 (ja)
JP (1) JP6499116B2 (ja)
CN (2) CN113552567A (ja)
DE (1) DE112017001941T5 (ja)
WO (1) WO2017175835A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111224222A (zh) * 2020-02-28 2020-06-02 Oppo广东移动通信有限公司 电子设备
CN111903001A (zh) * 2018-04-05 2020-11-06 株式会社电装 反射降低装置
WO2023145887A1 (ja) * 2022-01-27 2023-08-03 京セラ株式会社 アンテナおよび通信モジュール
JP7506167B2 (ja) 2020-03-18 2024-06-25 ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド アンテナ構造、レーダ、端末、および方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6499116B2 (ja) * 2016-04-06 2019-04-10 株式会社Soken アンテナ装置
JP6822926B2 (ja) 2017-04-24 2021-01-27 株式会社Soken アンテナ装置
WO2018198970A1 (ja) * 2017-04-24 2018-11-01 株式会社Soken アンテナ装置
JP2020028077A (ja) * 2018-08-16 2020-02-20 株式会社デンソーテン アンテナ装置
WO2020101525A1 (en) * 2018-11-16 2020-05-22 Limited Liability Company "Topcon Positioning Systems" Compact antenna having three-dimensional multi-segment structure
DE102018219986A1 (de) * 2018-11-22 2020-05-28 Robert Bosch Gmbh Leiterplatte für Radarsensoren mit metallischer Füllstruktur und Verfahren zur Herstellung einer Leiterplatte für Radarsensoren mit metallischer Füllstruktur
JP7067641B2 (ja) * 2019-01-31 2022-05-16 株式会社村田製作所 平面アンテナ、平面アレイアンテナ、多軸アレイアンテナ、無線通信モジュールおよび無線通信装置
CN112290234A (zh) * 2019-07-24 2021-01-29 台达电子工业股份有限公司 通信装置
CN112290235A (zh) 2019-07-24 2021-01-29 台达电子工业股份有限公司 天线阵列
US11316283B2 (en) 2019-07-24 2022-04-26 Delta Electronics, Inc. Dual polarized antenna
EP3771038A1 (en) * 2019-07-24 2021-01-27 Delta Electronics, Inc. Dual polarized antenna
TWI784680B (zh) * 2021-08-19 2022-11-21 特崴光波導股份有限公司 天線結構及天線陣列結構
CN115732931A (zh) * 2021-09-01 2023-03-03 台达电子工业股份有限公司 天线阵列装置
CN113937463B (zh) * 2021-09-24 2023-03-10 荣耀终端有限公司 一种具有毫米波天线模组的电子设备

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014179680A (ja) * 2013-03-13 2014-09-25 Nippon Soken Inc アンテナ装置
JP2015139063A (ja) * 2014-01-21 2015-07-30 日本電業工作株式会社 アンテナ

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005236914A (ja) * 2004-02-23 2005-09-02 Mitsubishi Electric Engineering Co Ltd アンテナ装置
CN100384016C (zh) * 2004-12-30 2008-04-23 东南大学 变极化微带反射阵天线
US20100039343A1 (en) * 2006-10-26 2010-02-18 Panasonic Corporation Antenna device
JP5091044B2 (ja) * 2008-07-31 2012-12-05 株式会社デンソー マイクロストリップアレーアンテナ
US7943404B2 (en) * 2008-08-07 2011-05-17 International Business Machines Corporation Integrated millimeter wave antenna and transceiver on a substrate
JP2011055036A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Kumamoto Univ 平面アンテナおよび平面アンテナの偏波方式
DE102009060164A1 (de) * 2009-12-23 2011-06-30 IMST GmbH, 47475 Verfahren zur Herstellung einer Radarsensorvorrichtung, Verfahren zur Erzeugung und zum Empfang von Radarwellen sowie entsprechende Radarsensorvorrichtung und entsprechendes Fahrzeug
JP2011193345A (ja) 2010-03-16 2011-09-29 Mitsubishi Electric Corp 電磁波反射面
JP5307092B2 (ja) * 2010-08-18 2013-10-02 シャープ株式会社 アンテナ装置およびそれを備える電気機器
JP5472187B2 (ja) * 2011-04-06 2014-04-16 株式会社デンソー アンテナ装置
JP5485477B1 (ja) 2013-04-30 2014-05-07 古河電気工業株式会社 レーダ装置
JP2015043526A (ja) * 2013-08-26 2015-03-05 株式会社国際電気通信基礎技術研究所 アンテナ装置および電磁波エネルギー回収装置
US20150311591A1 (en) * 2014-04-27 2015-10-29 Vayyar Imaging Ltd Printed antenna having non-uniform layers
JP6476711B2 (ja) 2014-10-07 2019-03-06 株式会社リコー 伝送システム、通信制御装置、伝送端末、通信方法、送信方法、プログラム
CN105990648B (zh) * 2015-01-30 2024-02-02 深圳光启高等理工研究院 一种天线及通信设备
JP6525064B2 (ja) * 2015-11-19 2019-06-05 日本電気株式会社 無線通信装置
JP6499116B2 (ja) 2016-04-06 2019-04-10 株式会社Soken アンテナ装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014179680A (ja) * 2013-03-13 2014-09-25 Nippon Soken Inc アンテナ装置
JP2015139063A (ja) * 2014-01-21 2015-07-30 日本電業工作株式会社 アンテナ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111903001A (zh) * 2018-04-05 2020-11-06 株式会社电装 反射降低装置
CN111224222A (zh) * 2020-02-28 2020-06-02 Oppo广东移动通信有限公司 电子设备
JP7506167B2 (ja) 2020-03-18 2024-06-25 ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド アンテナ構造、レーダ、端末、および方法
WO2023145887A1 (ja) * 2022-01-27 2023-08-03 京セラ株式会社 アンテナおよび通信モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
US10768275B2 (en) 2020-09-08
DE112017001941T5 (de) 2019-01-10
CN109075455B (zh) 2021-07-30
CN109075455A (zh) 2018-12-21
US20190302225A1 (en) 2019-10-03
CN113552567A (zh) 2021-10-26
WO2017175835A1 (ja) 2017-10-12
US11079472B2 (en) 2021-08-03
JP6499116B2 (ja) 2019-04-10
US20200348392A1 (en) 2020-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6499116B2 (ja) アンテナ装置
JP6437942B2 (ja) アンテナ装置
WO2017104754A1 (ja) アンテナ装置
JP6766180B2 (ja) アンテナアレイ内の相互結合を低減するための装置および方法
CN111373601B (zh) 多频带天线
CN107946741B (zh) 用于自动车辆雷达系统的曲折型频率扫描式天线
JP6510394B2 (ja) アンテナ装置
US9263791B2 (en) Scanned antenna having small volume and high gain
US11088444B2 (en) Antenna device
US11336024B2 (en) Reflection reducing apparatus
KR102120455B1 (ko) 광각 특성을 갖는 차량용 레이더 안테나
US8723746B1 (en) Slotted ground plane antenna
US10804600B2 (en) Antenna and radiator configurations producing magnetic walls
JP6747790B2 (ja) レーダ装置
US20220278464A1 (en) High-frequency device
JP6398653B2 (ja) パッチアンテナ
KR102645541B1 (ko) 다중 경로 신호 억압을 위한 안테나 장치
JP2018042143A (ja) アンテナ装置
JP2014115155A (ja) レンズアンテナを用いる車載用レーダ
Coelho et al. 3D-Printed Wide Beamwidth Lens Antennas for Beamforming Coverage Improvement
JP2022136769A (ja) アンテナ装置
KR20170106249A (ko) 마이크로스트립 안테나
Verma et al. Design and development of W-band pencil beam antenna

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6499116

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250