JP2017187738A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017187738A
JP2017187738A JP2017006981A JP2017006981A JP2017187738A JP 2017187738 A JP2017187738 A JP 2017187738A JP 2017006981 A JP2017006981 A JP 2017006981A JP 2017006981 A JP2017006981 A JP 2017006981A JP 2017187738 A JP2017187738 A JP 2017187738A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
forming apparatus
image forming
developing unit
developing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017006981A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017187738A5 (ja
Inventor
真史 ▲高▼橋
真史 ▲高▼橋
Masashi Takahashi
勇樹 天内
Yuki Amanai
勇樹 天内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Publication of JP2017187738A publication Critical patent/JP2017187738A/ja
Publication of JP2017187738A5 publication Critical patent/JP2017187738A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/20Humidity or temperature control also ozone evacuation; Internal apparatus environment control
    • G03G21/206Conducting air through the machine, e.g. for cooling, filtering, removing gases like ozone
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • G03G15/0867Arrangements for supplying new developer cylindrical developer cartridges, e.g. toner bottles for the developer replenishing opening
    • G03G15/087Developer cartridges having a longitudinal rotational axis, around which at least one part is rotated when mounting or using the cartridge
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0887Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1633Means to access the interior of the apparatus using doors or covers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1842Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0896Arrangements or disposition of the complete developer unit or parts thereof not provided for by groups G03G15/08 - G03G15/0894
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1651Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
    • G03G2221/1654Locks and means for positioning or alignment
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1678Frame structures
    • G03G2221/1684Frame structures using extractable subframes, e.g. on rails or hinges

Landscapes

  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】 装置の大型化を抑制しながら、現像ユニットを冷却するためのファンによるエアフローを形成することができる装置を提供する。
【解決手段】 画像形成装置に装着された現像ユニットの感光体ユニットに対する位置が離間位置から接触位置に切り替えユニットによって切り替えられると、接触位置にある現像ユニットは、ファンによるガイドユニットの長手方向に沿ったエアフローが通過するための所定の空間をガイドユニットとの間で構成する状態となり、画像形成装置に装着された現像ユニットの感光体ユニットに対する位置が接触位置から離間位置に切り替えユニットによって切り替えられると、離間位置にある現像ユニットは、所定の空間の少なくとも一部の領域に侵入した状態となる。
【選択図】 図10

Description

本発明は、感光体ユニットとは独立して画像形成装置に着脱可能な現像ユニットを備えた、複写機、プリンタ、ファクシミリ等の画像形成装置に関する。
像担持体である感光体ドラムを有する感光体ユニットと、感光体ドラムに形成された潜像を現像する現像ユニットと、を有する画像形成装置において、現像ユニットを画像形成装置に対して着脱可能にした構成がある(特許文献1参照)。この画像形成装置は、現像ユニットを画像形成装置に対して着脱するための取り付け部を画像形成装置側に備え、取り付け部に沿って現像ユニットをスライドすることで、現像ユニットを画像形成装置に対して着脱する。
一方、画像形成装置を稼働した時に定着ユニット等から発生する熱によって現像ユニットの温度が上昇し、現像ユニットに含まれている現像剤の温度が高くなると、現像剤の流動性が低くなってしまう。そこで、特許文献1に記載の画像形成装置では、現像ユニットを冷却するための冷却ユニットを現像ユニットの下部に配置し、冷却ユニットが備えるファンによって送られたエアーを現像ユニットに供給するためのダクトが現像ユニットの下部に付設されている。この画像形成装置では、取り付け部に沿って画像形成装置の手前側から奥側に現像ユニットをスライドし、現像ユニットを画像形成装置に挿入する方向に現像ユニットとダクトを一体で移動させる。
特開2012−159679号公報
感光体ユニットとは独立して画像形成装置に着脱可能な現像ユニットにダクトが付設された構成では、現像ユニットを画像形成装置に挿入する方向に現像ユニットが移動する空間に加えて、当該方向にダクトが移動する空間を装置内部に予め設けなければならない。更に、この構成においては、感光体ユニットに接触する接触位置に現像ユニットを移動させるために、接触位置まで現像ユニットが移動する空間に加えて、接触位置までダクトが移動する空間を装置内部に予め設けなければならない。また、同様に、この構成においては、感光体ユニットから離間する離間位置に現像ユニットを移動させるために、離間位置まで現像ユニットが移動する空間に加えて、離間位置までダクトが移動する空間を装置内部に予め設けなければならない。
一方、感光体ユニットとは独立して画像形成装置に着脱可能な現像ユニットを感光体ユニットから離間させる空間と、現像ユニットを冷却するためのファンによるエアフローが通過するための空間を別々に装置内部に予め設けると、装置の大型化を招いてしまう。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものである。本発明の目的は、装置の大型化を抑制しながら、現像ユニットを冷却するためのファンによるエアフローを形成することができる装置を提供することにある。
上記目的を達成するために本発明の一態様に係る画像形成装置は以下のような構成を備える。即ち、記録材に画像を形成する画像形成装置であって、静電潜像が形成される感光体を含む感光体ユニットと、前記感光体ユニットとは独立して前記画像形成装置に対して着脱可能に設けられ、現像剤を用いて前記感光体に形成された静電潜像を現像する現像ユニットと、前記画像形成装置に前記現像ユニットを装着する際に前記現像ユニットを装着方向に案内し、前記画像形成装置から前記現像ユニットを取り出す際に前記現像ユニットを取り出し方向に案内するためのガイドユニットと、前記ガイドユニットによって案内され、前記画像形成装置に装着された前記現像ユニットの前記感光体ユニットに対する位置を、前記現像ユニットが前記感光体ユニットに接触して画像形成するための接触位置と、前記現像ユニットが前記感光体ユニットから離間する離間位置との間で切り替えるための切り替えユニットと、前記現像ユニットを冷却するためのエアフローを発生させるためのファンと、を備え、前記画像形成装置に装着された前記現像ユニットの前記感光体ユニットに対する位置が前記離間位置から前記接触位置に前記切り替えユニットによって切り替えられると、前記接触位置にある前記現像ユニットは、前記ファンによる前記ガイドユニットの長手方向に沿った前記エアフローが通過するための所定の空間を前記ガイドユニットとの間で構成する状態となり、前記画像形成装置に装着された前記現像ユニットの前記感光体ユニットに対する位置が前記接触位置から前記離間位置に前記切り替えユニットによって切り替えられると、前記離間位置にある前記現像ユニットは、前記所定の空間の少なくとも一部の領域に侵入した状態となることを特徴とする。
また、上記目的を達成するために本発明の別の一態様に係る画像形成装置は以下のような構成を備える。即ち、記録材に画像を形成する画像形成装置であって、静電潜像が形成される感光体を含む感光体ユニットと、前記感光体ユニットとは独立して前記画像形成装置に対して着脱可能に設けられ、現像剤を用いて前記感光体に形成された静電潜像を現像する現像ユニットと、前記画像形成装置に前記現像ユニットを装着する際に前記現像ユニットを装着方向に案内し、前記画像形成装置から前記現像ユニットを取り出す際に前記現像ユニットを取り出し方向に案内するためのガイドユニットと、前記ガイドユニットによって案内され、前記画像形成装置に装着された前記現像ユニットの前記感光体ユニットに対する位置を、前記現像ユニットが前記感光体ユニットに接触して画像形成するための接触位置と、前記現像ユニットが前記感光体ユニットから離間する離間位置との間で切り替えるための切り替えユニットと、前記現像ユニットを冷却するためのエアフローを発生させるためのファンと、を備え、前記画像形成装置に装着された前記現像ユニットの前記感光体ユニットに対する位置が前記離間位置から前記接触位置に前記切り替えユニットによって切り替えられると、前記接触位置にある前記現像ユニットは、前記ファンによる前記エアフローが通過するための所定の空間を、前記ガイドユニットとの間で構成する状態となり、前記画像形成装置に装着された前記現像ユニットの前記感光体ユニットに対する位置が前記接触位置から前記離間位置に前記切り替えユニットによって切り替えられると、前記離間位置にある前記現像ユニットは、前記所定の空間の少なくとも一部の領域に侵入した状態となり、前記切り替えユニットは、前記画像形成装置に装着された前記現像ユニットを鉛直方向上方に向かってスライド移動することにより、前記画像形成装置に装着された前記現像ユニットの前記感光体ユニットに対する位置を前記離間位置から前記接触位置に切り替え、前記画像形成装置に装着された前記現像ユニットを鉛直方向下方に向かってスライド移動することにより、前記画像形成装置に装着された前記現像ユニットの前記感光体ユニットに対する位置を前記接触位置から前記離間位置に切り替えることを特徴とする。
本発明によれば、装置の大型化を抑制しながら、現像ユニットを冷却するためのファンによるエアフローを形成することができる。
第1の実施形態に係る画像形成装置の全体構成を示す斜視図である。 第1の実施形態に係る画像形成装置の全体構成を示す斜視図である。 第1の実施形態に係る画像形成装置の内部構成を示す断面図である。 第1の実施形態に係るプロセスユニットの構成を示す斜視図である。 第1の実施形態に係るプロセスユニットの構成を示す断面図である。 第1の実施形態に係る現像ユニットの全体構成を示す斜視図である。 第1の実施形態に係る現像ユニットの全体構成を示す斜視図である。 第1の実施形態に係るガイドユニットの構成を示す斜視図である。 第1の実施形態に係る現像ユニットの離間機構の構成を示す模式図である。 第1の実施形態に係る現像ユニットの離間機構の構成を示す断面図である。 第1の実施形態に係る現像ユニットの冷却機構の構成を示す斜視図である。 第1の実施形態に係る現像ユニットの冷却機構の構成を示す断面図である。 第2の実施形態に係るガイドユニットの構成を示す斜視図である。 第2の実施形態に係る現像ユニットの離間機構の構成を示す断面図である。 第3の実施形態に係るガイドユニットの構成を示す斜視図である。 第3の実施形態に係る現像ユニットの離間機構の構成を示す模式図である。 第4の実施形態に係る現像ユニットの加圧機構の構成を示す断面図である。 第4の実施形態に係る現像ユニットの離間機構の構成を示す断面図である。
以下、本発明の実施形態について添付図面を参照して詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る本発明を限定するものではなく、また本実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明の解決手段に必須のものとは限らない。本発明は、プリンタ、各種印刷機、複写機、FAX、複合機等、種々の用途で実施できる。
[第1の実施形態]
(画像形成装置の構成)
まず、本発明の第1の実施形態に係る画像形成装置の全体構成について、図1及び図2の斜視図を用いて説明する。図1は、前カバー101を画像形成装置100の手前に開いた状態における画像形成装置100の全体像を示したものである。図2は、前カバー101を画像形成装置100の手前に開いた状態において、内カバー102、小カバー103、及び枠体の一部を透明化したものである。図2は、像担持体である感光体ドラムを含む感光体ユニット220や、感光体ドラムに形成された潜像を現像する現像ユニット200等の各ユニットの配置を示している。
図1に示すように、画像形成装置100は、画像形成装置100の各ユニットにアクセスするための扉である前カバー101を備える。また、図1に示すように、画像形成装置100は、トナーカートリッジ250にアクセスするための扉である内カバー102や、現像ユニット200や感光体ユニット220にアクセスするための扉である小カバー103を備える。
第1の実施形態に係る現像ユニット200は、感光体ユニット220とは独立して画像形成装置100に着脱可能である。そして、現像ユニット200や感光体ユニット220の各々の寿命に合わせて、現像ユニット200や感光体ユニット220の各々を独立して交換することができる。そこで、オペレーターやサービスマン等のユーザは、現像ユニット200や感光体ユニット220の着脱や交換を行う際に、まず、前カバー101を画像形成装置100の手前に開く。続いて、ユーザは、前カバー101が画像形成装置100の手前に開かれた状態で、更に、小カバー103を開く。これにより、現像ユニット200や感光体ユニット220が露出するので、現像ユニット200や感光体ユニット220の着脱や交換ができる状態となる。この状態で、ユーザは、図2のG方向に現像ユニット200や感光体ユニット220の挿抜を行う。
図2に示すように、画像形成装置100は、現像ユニット200、感光体ユニット220、像担持体である中間転写ベルト(ITB)260を備える。また、画像形成装置100は、Y(イエロー),M(マゼンタ),C(シアン),Bk(ブラック)の各色のトナーを現像ユニット200に供給するためのトナーカートリッジ250を備える。また、画像形成装置100は、画像形成装置100によって画像形成(印刷)された記録材を排出するための排出トレイ104を備える。現像ユニット200、感光体ユニット220、中間転写ベルト260、トナーカートリッジ250、排出トレイ104の詳細については、図3で後述する。
続いて、画像形成装置100の内部構成について、図3の断面図を用いて説明する。図3は、画像形成装置100の内部における画像形成部の配置を示したものである。
図3に示すように、画像形成装置100は、中間転写ベルト(ITB)260に沿ってY(イエロー),M(マゼンタ),C(シアン),Bk(ブラック)の各色の画像形成部が配列されたタンデム型の中間転写方式のフルカラープリンタである。画像形成装置100の内部には、感光体ドラム221(221a〜221d)や感光体ドラム221(221a〜221d)を帯電させるための帯電ローラを含む感光体ユニット220(220a〜220d)が配置されている。また、画像形成装置100の内部には、感光体ドラム221(221a〜221d)に形成された潜像を現像する現像ユニット200(200a〜200d)と、を備えた4つのプロセスユニットが配置されている。これらのプロセスユニットは、Y(イエロー),M(マゼンタ),C(シアン),Bk(ブラック)のそれぞれの画像形成のために用いられる。
画像形成装置100は、プロセスユニットの下方に、露光ユニットを構成するレーザーユニット12を備える。レーザーユニット12は、Y(イエロー),M(マゼンタ),C(シアン),Bk(ブラック)の画像信号が入力されると、これらの画像信号に応じて感光体ドラム221(221a〜221d)の表面にレーザー光を照射する。レーザーユニット12によって照射されたレーザー光は、露光窓14(14a〜14d)を透過し、感光体ドラム221(221a〜221d)に照射される。そして、感光体ドラム221(221a〜221d)上の電荷は中和されて、静電潜像が形成される。
画像形成装置100の奥側には、トナーカートリッジ250(250a〜250d)よって供給されたトナーを、現像ユニット200(200a〜200d)に受け渡すためのトナー補給ユニットが配置されている。
現像ユニット200(200a〜200d)は、現像剤を収容するための現像容器201を備える。第1の実施形態では、現像剤として、非磁性トナーと磁性キャリアを含む2成分現像剤を例に説明するが、これに限られない。現像剤として、磁性トナーの1成分現像剤であってもよい。
現像ユニット200(200a〜200d)は、現像剤担持体としての現像スリーブ202(202a〜202d)を備える。図3に示すように、現像スリーブ202(202a〜202d)は、感光体ドラム221(221a〜222d)に対向する位置に配置される。
中間転写ベルト260は、アイドラローラ13e、2次転写内ローラ13b、テンションローラ13c、搬送ローラ13f、1次転写ローラ13dY、13dM、13dC、13dBkの各種ローラによって張架(支持)されている。図3に示すように、2次転写内ローラ13bは、記録材Sの搬送路に沿って配置される。記録材Sは、画像形成装置100によって画像が形成される普通紙、再生紙、厚紙等のシートや、OHPフィルム等のフィルムである。また、2次転写外ローラ21は、2次転写内ローラ13bに対向する位置に配置される。そして、2次転写内ローラ13bと2次転写外ローラ21との間で2次転写ニップ部が形成される。
画像形成装置100は、感光体ドラム221(221a〜221d)を帯電させるための帯電ローラを、感光体ドラム221(221a〜221d)のそれぞれに対して備える。また、画像形成装置100は、転写材Sを積載するための積載部2を含む給送カセット8を備える。また、画像形成装置100は、記録材Sを搬送するための搬送路20を備える。また、画像形成装置100は、記録材Sに転写されたトナー像を加圧・加熱して、記録材Sにトナー像を定着するための定着ユニット3を備える。また、画像形成装置100は、定着ユニット3によってトナー像が定着された記録材Sを排出するための排出トレイ104を備える。
また、画像形成装置100は、現像ユニット200(200a〜200d)を冷却するためのファン233を備える。ファン233の詳細については、図11で後述する。
(画像形成動作)
画像形成装置100は、積載部2に積載された記録材Sをローラによって1枚ずつ分離して送り出す。給送カセット8から給送された記録材Sは、搬送路20に沿って搬送され、2次転写内ローラ13bと2次転写外ローラ21によって形成される2次転写ニップ部に到達する。
レーザーユニット12によって感光体ドラム221(221a〜221d)の表面に形成された潜像は、現像ユニット200(200a〜200d)によってトナー像として現像される。そして、現像ユニット200(200a〜200d)によって現像されたトナー像は、1次転写ローラ(13dY,13dM,13dC,13dK)によって中間転写ベルト260上に1次転写される。
第1の実施形態では、画像形成装置100は、複数の感光体ユニット220(220a〜220d)を備える。このため、第1の実施形態では、イエロー(Y),マゼンタ(M),シアン(C),ブラック(Bk)の各色で現像されたトナー像が中間転写ベルト260上に順次重ね合わされて形成されたカラーのトナー像が記録材Sに2次転写される。
ここで、第1の実施形態に係る画像形成の手順について、イエロー(Y),マゼンタ(M),シアン(C),ブラック(Bk)のうち、イエロー(Y)を例にして説明する。まず、現像ユニット200aに対して、トナーカートリッジ250aからイエロートナーが供給される。そして、現像ユニット200aに供給されたイエロートナーで現像されたトナー像(イエロートナー像)が感光体ドラム221a上に形成される。そして、感光体ドラム221a上に形成されたイエロートナー像が中間転写ベルト260上に転写される。同様な手順で、マゼンタトナー像が感光体ドラム221b上に形成される。そして、マゼンタトナー像が中間転写ベルト260上のイエロートナー像に重ねて転写される。また、同様な手順で、シアントナー像、及びブラックトナー像が形成されて、中間転写ベルト260上に順次重ねて転写される。
中間転写ベルト260上に形成されたカラーのトナー像は、2次転写内ローラ13bと2次転写外ローラ21によって形成される2次転写ニップ部に到達し、記録材Sの表面に2次転写される。続いて、カラーのトナー像が2次転写された記録材Sは、中間転写ベルト260から分離されて、定着ユニット3まで搬送される。そして、記録材Sは、定着ユニット3の加熱ローラと加圧ローラによって形成される定着ニップ部に搬送され、定着ニップ部で加熱及び加圧されて、記録材Sの表面にトナー像が定着する。そして、定着ユニット3によってトナー像が定着された記録材Sは、排出トレイ104まで搬送されて、排出トレイ104で排出される。
(プロセスユニットの構成)
続いて、現像ユニット200と感光体ユニット220を含むプロセスユニットの構成について、図4の斜視図、及び図5の断面図を用いて説明する。
画像形成装置100の内部において、現像スリーブ202と感光体ドラム221とが、所定の間隔となるように近接して配置される。現像スリーブ202と感光体ドラム221の両者の間の微小なギャップ(以下、SDギャップと呼ぶ。)が変動した場合、画像の濃度ムラ等の画像不良が生じる。そこで、SDギャップが一定に保たれるよう、感光体ドラム221と現像スリーブ202のそれぞれの両端に軸受が回転可能に設けられる。また、現像ユニット200の内部には、現像スリーブ202上のトナーのコート量を一定に規制するための現像ブレード205が設けられている。現像ユニット200には、前カバー213が取り付けられている。現像ユニット200に前カバー213が取り付けられた状態で、画像形成装置100の本体に対して現像ユニット200が装着される。
図5に示すように、現像ユニット200の内部には、剤面208の位置まで現像剤が充填されている。この現像剤は、搬送スクリュー203、204によって現像容器201の内部で循環されるとともに、現像スリーブ202まで運ばれる。搬送スクリュー203、204の形状として、例えば、搬送スクリュー203、204の回転軸の周りに螺旋状の羽が形成されている。
また、図5に示すように、現像容器201には、図8で後述する現像トレイ230側の回動規制リブ230Aと係合する回動規制リブ201Cが設けられている。また、現像容器201には、現像トレイ230側の封止部材231に圧接するリブ214や、現像トレイ230側の溝部245と係合するリブ215が設けられている。現像トレイ230は、画像形成装置100の本体に装着される方向に現像ユニット200を案内するためのトレイである。現像ユニット200は、現像スリーブ202の回転軸線と平行な回転軸212を中心に回動可能である。尚、図5は、回転軸212を中心に、現像ユニット200を所定の加圧位置まで回動させた状態を示している。
(現像ユニットの構成)
続いて、現像ユニット200の全体構成について、図6、図7の斜視図を用いて説明する。
図6に示すように、現像ユニット200は、トナーの補給を受ける補給口209、補給口209の開口を遮蔽するための補給シャッター210、及びシール部材211を備える。補給口209は、搬送スクリュー204の上方に配置されて、トナー補給ユニットに接続される。
画像形成装置100は、現像ユニット200や感光体ユニット220の各々の寿命に合わせて、現像ユニット200や感光体ユニット220の各々を独立して交換できるようになっている。現像ユニット200が画像形成装置100の本体から着脱された際には、補給シャッター210が補給口209の開口を遮蔽し、現像ユニット200の内部の現像剤を封止する。
前述したように、SDギャップが一定に保持されるよう、感光体ドラム221の両端に軸受が回転可能に設けられている。また、現像スリーブ202の両端に軸受206が回転可能に設けられている。これにより、現像スリーブ202と感光体ドラム221とが、所定の間隔となるように近接して配置されている。このとき、現像ユニット200は、感光体ドラム221と接触する接触位置にある。故に、画像形成装置100の本体から現像ユニット200を着脱する時に現像ユニット200を離間位置に移動させずに、現像ユニット200を画像形成装置100の手前側に挿抜を行うと、感光体ドラム221や現像スリーブ202に摺擦傷が付く可能性がある。
第1の実施形態では、画像形成装置100の本体から現像ユニット200を着脱するときに、現像ユニット200と感光体ユニット220の両者が摺擦しないように、現像ユニット200を離間位置に移動させる。離間位置とは、感光体ユニット220に対して充分な距離だけ離れた位置のことである。図7に示すように、現像ユニット200を離間位置に移動させるとき、現像スリーブ202と平行な回転軸212を中心に現像ユニット200を回動させる。回転軸212は、画像形成装置100の本体、及び、前カバー213によって位置決めされる。また、前カバー213は、位置決めピン213A、213Bによって位置決めされる。これにより、現像ユニット200は、回転軸212を中心に回転可能に位置決めされる。
また、図6に示すように、現像ユニット200は、現像スリーブ202や搬送スクリュー203、204を駆動するための駆動カップリング207を備える。駆動カップリング207は、画像形成装置100の内部の駆動源によって駆動の入力を受けたことに従って、現像スリーブ202や搬送スクリュー203、204を回転駆動する。現像スリーブ202や搬送スクリュー203、204の回転駆動によって、現像ユニット200の内部に含まれている現像剤が撹拌されて、現像容器201の内部を循環する。
2成分現像剤では、現像剤の組成として鉄分が含まれている。このため、搬送スクリュー203、204によって現像剤を撹拌することによって発生する駆動エネルギーは、現像剤の自己発熱に変換される。現像剤の撹拌速度や循環速度が速ければ速いほど、現像剤に与える熱量が大きくなり、現像剤に蓄積される熱量が大きくなる。また、画像形成装置の稼動に伴って、現像ユニット200、感光体ユニット220、露光ユニット、転写ユニット、定着ユニット3を駆動することにより、熱が発生する。尚、露光ユニットはレーザーユニット12等で構成され、転写ユニットは中間転写ベルト260等で構成される。また、画像形成装置100の稼働に伴って、定着ユニット3が昇温し、定着ユニット3から熱が発生する。現像剤は熱に弱く、現像剤に熱を与え続けることで、現像剤の流動性が低くなる。現像剤の流動性が低くなると、現像剤の品質特性が低下し、例えば、現像スリーブ202上への現像剤のコート量の変動や、電気的極性の変動、現像剤の破損等を引き起こす。この結果、画像形成装置100によって形成される画像に濃度ムラが出たり、画像形成装置100によって形成される画像の濃度が薄くなったりする等、画像品質の低下を招くことになる。
近年、画像形成装置100のプロセススピードの高速化と、画像形成装置100の本体の小型化を両立することが求められている。画像形成装置100のプロセススピードを高速化した場合、現像ユニット200、感光体ユニット220、露光ユニット、転写ユニット、定着ユニット3等の各種ユニットを駆動するスピードや、定着ユニット3が昇温するスピードが上がる。このため、画像形成装置100のプロセススピードを高速化させることに従って、画像形成装置100の内部で発生する単位時間当たりの熱量が大きくなる。一方、画像形成装置100の本体を小型化した場合、画像形成装置100の内部で発生した熱を逃がすための空間が狭くなる。したがって、画像形成装置100のプロセススピードの高速化と、画像形成装置100の本体の小型化を両立させた場合、画像形成装置100の稼働に伴って、画像形成装置100の内部の温度上昇が顕著になる。画像形成装置100の内部の温度上昇が顕著になると、現像ユニット200に含まれている現像剤に与える熱量が大きくなってしまう。
そこで、第1の実施形態では、現像ユニット200に含まれている現像剤の温度上昇を抑えるために、現像剤と接する最大面積である現像容器201の底面を冷却する。現像ユニット200の冷却機構の構成については、図11及び図12で後述する。
(ガイドユニットの構成)
続いて、画像形成装置100に挿入される方向に現像ユニット200を案内するための現像トレイを備えたガイドユニットの構成について、図8の斜視図を用いて説明する。
図8に示すように、第1の実施形態に係るガイドユニット235は、現像トレイ230、封止部材231、現像容器201のリブ215と係合する溝部245、現像容器201の回動規制リブ201Cと係合する回動規制リブ230Aによって構成される。尚、封止部材231は、スポンジ等のシール部材で形成されている。
また、ガイドユニット235には、図8のG方向に移動することが可能な加圧ユニット240が設けられている。ガイドユニット235は、画像形成装置100の本体によって位置決めされており、画像形成装置100の内部で固定されている。
加圧ユニット240は、加圧リンク241、及び加圧部材242、243で構成される。第1の実施形態では、加圧部材242、243は、板バネ等の弾性変形が可能な部材である。尚、加圧部材242、243は、現像ユニット200を押圧することができる構成であれば、加圧コマを揺動可能に保持するバネ等の弾性部材であってもよい。
小カバー103は、加圧リンク241と連結された回動リンク244に対して、リンク軸103Bで連結されている。小カバー103は、回転軸103Aを中心に回動可能である。また、小カバー103には、開口105が設けられている。ファン233によって送り込まれたエアーは、開口105を通過して、現像ユニット200まで送り込まれる。
現像トレイ230は、図8のG方向に現像ユニット200をスライドさせることができる。現像トレイ230は、現像ユニット200を感光体ユニット220から離間させた状態で現像ユニット200の挿抜が行えるよう、図8のG方向に現像ユニット200を案内するガイドの役割を果たす。
現像ユニット200を画像形成装置100の本体に対して装着する場合、ユーザは、まず、前カバー101を画像形成装置100の手前に開き、続いて、小カバー103を画像形成装置100の手前に開く。続いて、ユーザは、溝部245に対して現像容器201のリブ215を係合させた状態で、現像ユニット200が画像形成装置100の本体に対して装着される方向(以降、装着方向と呼ぶ。)に現像ユニット200をスライドさせる。
そして、現像ユニット200が画像形成装置100の本体に対して装着された後、ユーザは、小カバー103を閉じる。このとき、回転軸103Aを中心に小カバー103が時計回り(周方向)に回転することで、現像ユニット200は、ガイドユニット235に対して相対移動する。そして、現像ユニット200は、加圧ユニット240によって加圧されて、回転軸212を中心に、感光体ドラム221に形成される潜像を現像可能な現像位置(以降、所定の加圧位置とも呼ぶ。)まで回動する。尚、現像位置は、現像ユニット200が感光体ドラム221に接触する接触位置でもある。現像ユニット200が所定の加圧位置まで回動されると、現像容器201側に配置された回動規制リブ201Cと、現像トレイ230に設けられた回動規制リブ230Aが係合し、現像ユニット200の回動が規制される。そして、所定の加圧位置まで現像ユニット200が回動し、現像ユニット200の回動が規制された後、ユーザは、前カバー101を閉じる。
一方、現像ユニット200を画像形成装置100の本体から取り外す場合、ユーザは、まず、前カバー101を画像形成装置100の手前に開き、続いて、小カバー103を画像形成装置100の手前に開く。このとき、回転軸103Aを中心に小カバー103が反時計回り(周方向)に回転することで、現像ユニット200は、ガイドユニット235に対して相対移動する。そして、現像ユニット200は、加圧ユニット240による加圧が解除されて、回転軸212を中心に、感光体ドラム221から所定の距離にある離間位置(以降、所定の離間位置とも呼ぶ。)まで回動する。尚、所定の離間位置は、現像ユニット200を装着方向とは反対方向(以降、取り出し方向とも呼ぶ。)にスライドさせて、画像形成装置100の本体から現像ユニット200を取り出すときに、現像ユニット200と感光体ユニット220の両者が摺擦しないような位置のことである。
現像ユニット200が所定の離間位置まで回動されると、現像容器201側に配置された回動規制リブ201Cと、現像トレイ230に設けられた回動規制リブ230Aとの係合が解除される。このとき、溝部245に対して現像容器201のリブ215が係合された状態となっており、現像ユニット200を取り出し方向にスライド可能な状態となっている。ユーザは、現像ユニット200を取り出し方向にスライドさせて、現像ユニット200を画像形成装置100の本体から取り出した後、小カバー103を閉じ、続いて、前カバー101を閉じる。このように、画像形成装置100の本体に装着された現像ユニット200の感光体ユニット220に対する位置を、感光体ドラム221に接触する接触位置と、感光体ドラム221から離間した離間位置との間で切り替えることができる。
(現像ユニットの離間機構)
続いて、現像ユニット200の離間機構について、図9の模式図、図10の断面図を用いて説明する。現像ユニット200の離間機構を構成する各ユニットは、画像形成装置100の本体に装着された現像ユニット200の感光体ユニット220に対する位置を、接触位置と離間位置との間で切り替えるための切り替えユニットとしての役割を果たす。
図9(A)は、現像トレイ230の手前側の加圧部材242と現像容器201の手前側の加圧部201Aとが当接された、加圧状態の現像ユニット200を示したものである。図9(B)は、加圧部材242と加圧部201Aとの当接が解除された、離間状態の現像ユニット200を示したものである。
図9(A)及び図9(B)に示すように、現像容器201の手前側の加圧部201Aには、傾斜面が形成されている。また、同様に、現像容器201の奥側の加圧部にも、傾斜面が形成されている。これは、図9(B)のG方向に現像ユニット200の挿抜を行う際に、現像トレイ230の手前側の加圧部材242と、現像容器201の手前側の加圧部201Aとの干渉を回避するためである。同様に、図9(B)のG方向に現像ユニット200の挿抜を行う際に、現像トレイ230の奥側の加圧部材243と、現像容器201の奥側の加圧部との干渉を回避するためである。
図9(A)に示す現像ユニット200の加圧状態で、回転軸103Aを中心に小カバー103を反時計回り方向に回転させると、リンク軸103Bが回動する。図9(A)に示す現像ユニット200の加圧状態とは、ガイドユニット235によって現像ユニット200が画像形成装置100の内部に挿入されて所定の加圧位置に在る状態のことである。尚、図9(A)に示すように、リンク軸103Bは、回転軸103Aに対して鉛直方向下方にある。このため、リンク軸103Bが回動したことに従って、回動リンク244を介して、図9(B)のF方向に加圧リンク241が押し込まれる。加圧リンク241が図9(B)のF方向に押し込まれると、加圧部201Aに形成された傾斜面で加圧部材242が滑り落ちる。これにより、現像ユニット200は、図9(B)のE方向に移動するので、現像ユニット200が感光体ユニット220から離間する。尚、ガイドユニット235は、少なくとも、現像ユニット200が感光体ユニット220から離間する際において、画像形成装置100に対して位置が固定され、移動しないように構成されている。
一方、図9(B)に示す現像ユニット200の離間状態で、回転軸103Aを中心に小カバー103を時計回りに回転させるとリンク軸103Bが回動する。図9(B)に示す現像ユニット200の離間状態とは、ガイドユニット235によって現像ユニット200が画像形成装置100の内部に挿入されて所定の離間位置に在る状態のことである。そして、リンク軸103Bが回動したことに従って、回動リンク244を介して、図9(B)のF方向とは反対方向に加圧リンク241が引き出される。加圧リンク241が図9(B)のF方向とは反対方向に引き出されると、現像容器201の手前側の加圧部201Aに形成された傾斜面と加圧部材242が接触し、且つ、現像容器201の奥側の加圧部に形成された係斜面と加圧部材243が接触する。これにより、現像ユニット200は、加圧部材242、243によって加圧されて、回転軸212を中心に、感光体ドラム221に形成される潜像を現像可能な現像位置(所定の加圧位置)まで回動する。
図10(A)は、所定の加圧位置まで回動された現像ユニット200を示したものである。図10(B)は、所定の離間位置まで回動された現像ユニット200を示したものである。
図10(A)に示すように、回転軸212を中心に現像ユニット200が所定の加圧位置まで回動されることで、現像容器201側の回動規制リブ201Cと現像トレイ230側の回動規制リブ230Aが係合する。即ち、回転軸212を中心に現像ユニット200が所定の加圧位置まで回動されることによって、画像形成装置100の本体と現像容器201が係合することになる。また、回転軸212を中心に現像ユニット200が所定の加圧位置まで回動されることで、現像容器201のリブ214によって封止部材231が圧接される。そして、現像トレイ230の長手方向にわたって、現像容器201と現像トレイ230によって囲まれた空間が形成される。第1の実施形態では、現像容器201と現像トレイ230によって囲まれた空間に対して、ファン233によるエアーを流すことで、現像トレイ230の長手方向に沿ったエアフローを形成し、現像ユニット200を冷却する。現像容器201と現像トレイ230によって囲まれた空間は、現像トレイ230の長手方向に沿ったエアフローを形成するための冷却空間232である。
例えば、70ppmのプロセススピードで画像形成装置100を稼働した場合における現像ユニット200の温度上昇を考慮して、現像ユニット200を効率的に冷却するためには、冷却空間232の断面積が450mmよりも大きいことが好ましい。また、例えば、70ppmのプロセススピードで画像形成装置100を稼働し、冷却空間232の断面積が450mmよりも大きく、且つ、ファン233として例えば軸流ファンを用いるとする。この場合には、冷却空間232に形成されたエアフローの速度が2.5m/secよりも大きいことが好ましい。
現像ユニット200の冷却機構の構成については、図11及び図12で後述する。
図10(B)に示すように、回転軸212を中心に現像ユニット200が所定の離間位置まで回動されることで、回動規制リブ201Cと回動規制リブ230Aの係合が解除される。このとき、現像容器201と現像トレイ230によって囲まれた空間(冷却空間232)内で、現像スリーブ202と感光体ドラム221との間で所定の隙間が確保されるように、回転軸212を中心に現像ユニット200が所定の離間位置まで回動される。これにより、現像ユニット200の挿抜を行う際に、現像ユニット200の意図しない回動が起きて、現像スリーブ202や感光体ドラム221の表面に傷や剥がれが生じることを防ぐことができる。
また、現像ユニット200が所定の離間位置まで回動されたときに、現像容器201のリブ214から封止部材231が離間される。このため、現像ユニット200の挿抜を行うことによって封止部材231のシール性が劣化し、現像容器201と現像トレイ230によって囲まれた空間(冷却空間232)からエアーが漏れて、現像ユニット200の冷却効果が低下することを防ぐことができる。
第1の実施形態では、現像容器201と現像トレイ230によって囲まれた空間(冷却空間232)を、画像形成装置100の稼働時には、現像ユニット200を冷却するための空間として利用する。特に、第1の実施形態では、現像容器201の底面に対向するように現像トレイ230が設けられるので、現像剤と接する最大面積である現像容器201の底面が冷却される。これにより、第1の実施形態では、現像ユニット200に含まれている現像剤の温度上昇を抑えられる。また、第1の実施形態では、現像ユニット200の交換時には、現像容器201と現像トレイ230によって囲まれた空間(冷却空間232)を、現像ユニット200を離間するための空間として利用する。
従来の構成では、感光体ユニットとは独立して画像形成装置に着脱可能な現像ユニットに対して、ファンによるエアーを送り込むためのダクトを付設することで、当該現像ユニットを冷却していた。この構成では、現像ユニットを画像形成装置に挿入する方向に現像ユニットが移動する空間に加えて、当該方向にダクトが移動する空間を装置内部に予め設けなければならない。更に、この構成においては、感光体ユニットに接触する接触位置に現像ユニットを移動させるために、接触位置まで現像ユニットが移動する空間に加えて、接触位置までダクトが移動する空間を装置内部に予め設けなければならない。また、同様に、この構成においては、感光体ユニットから離間する離間位置に現像ユニットを移動させるために、離間位置まで現像ユニットが移動する空間に加えて、離間位置までダクトが移動する空間を装置内部に予め設けなければならない。
一方、感光体ユニットとは独立して画像形成装置に着脱可能な現像ユニットを感光体ユニットから離間させる空間と、現像ユニットを冷却するためのファンによるエアフローが通過するための空間を別々に装置内部に予め設けると、装置の大型化を招いてしまう。
一方、第1の実施形態では、現像容器201と現像トレイ230によって囲まれた空間(冷却空間232)で現像ユニット200の離間を行うことができる。また、第1の実施形態では、現像容器201と現像トレイ230によって囲まれた空間(冷却空間232)の内部に現像ユニット200の加圧位置と離間位置を配置することができる。このため、第1の実施形態では、現像ユニット200を冷却するための空間とは別に、現像ユニット200を離間するための空間を設けなくてよい。
即ち、現像ユニット200の感光体ユニット220に対する位置が所定の離間位置から所定の加圧位置に切り替えられると、所定の加圧位置にある現像ユニット200は、ガイドユニット235との間で、冷却空間232を構成する状態となる。
例えば、70ppmのプロセススピードで画像形成装置100を稼働した場合における現像ユニット200の温度上昇を考慮する。この場合には、現像ユニット200とガイドユニット235を以下のように構成すればよい。即ち、現像ユニット200の感光体ユニット220に対する位置が所定の離間位置から所定の加圧位置に切り替えられると、現像容器201と現像トレイ230によって囲まれた空間の断面積が450mmよりも大きくなるようにする。
一方、現像ユニット200の感光体ユニット220に対する位置が所定の加圧位置から所定の離間位置に切り替えられると、所定の離間位置にある現像ユニット200は、冷却空間232の少なくとも一部の領域に侵入した状態となる。
尚、現像ユニット200の感光体ユニット220に対する位置が所定の加圧位置と所定の離間位置との間で切り替わるとき、ガイドユニット235は、画像形成装置100の本体に対して位置が固定され、画像形成装置100の内部で移動しないようになっている。
このように、感光体ユニットとは独立して装置に着脱可能な現像ユニットを感光体ユニットから離間させる空間を、現像ユニットを冷却するためのファンによるエアフローが通過するための空間の一部と共有させることで、装置の大型化を防ぐことができる。
(現像ユニットの冷却機構)
現像ユニット200の冷却機構の構成について、図11の斜視図、及び図12の断面図を用いて説明する。現像ユニット200を冷却するためのファン233によるエアーが、現像容器201と現像トレイ230によって囲まれた空間を流れ込むことにより、現像ユニット200が冷却される。現像容器201と現像トレイ230によって囲まれた空間は、現像トレイ230の長手方向に沿ったエアフローを形成するための冷却空間232である。例えば、70ppmのプロセススピードで画像形成装置100を稼働し、冷却空間232の断面積が450mmよりも大きく、且つ、ファン233として例えば軸流ファンを用いるとする。この場合には、冷却空間232に形成されたエアフローの速度が2.5m/secよりも大きくなるようにファン233を稼働すればよい。
ファン233によって送り出されたエアーは、図11のH方向、及び図11のI方向に流れる。
ファン233によって図12のI方向(画像形成装置100の前面)に送り込まれたエアーは、小カバー103に設けられた開口105を通り抜け、風路234を経由して、現像容器201の底面に到達する。続いて、現像容器201の底面に到達したエアーは、図12のJ方向に向きが変えられて、現像容器201の底面と現像トレイ230の間で形成された空間(冷却空間232)に流れ込むことにより、現像トレイ230の長手方向に沿ったエアフローが形成される。
そして、冷却空間232を通過したエアーは、画像形成装置100の枠体の開口を経由して、画像形成装置100の背面に排出される。
このように、第1の実施形態では、現像容器201の底面に沿ってエアフローが形成されて、図12のJ方向に流れたエアーによって現像容器201の底面が冷却される。現像容器201の底面は、現像剤と接する最大面積であるため、現像剤を効率的に冷却することができる。
尚、第1の実施形態では、画像形成装置100に挿入される方向に現像ユニット200を案内するガイドユニット235が、現像ユニット200の底面に沿って設けられる例について説明した。そして、ガイドユニット235が現像ユニット200の底面に沿って設けられることで、エアフローが少なくとも現像ユニット200の底面に対向して形成され、現像ユニット200の底面が冷却される構成について説明したが、これに限られない。ガイドユニット235を現像ユニット200の側面に沿って設けることで、エアフローが少なくとも現像ユニット200の側面に対向して形成され、現像ユニット200の側面を冷却する変形例であってもよい。また、ガイドユニット235を現像ユニット200の上面に沿って設けることで、エアフローが少なくとも現像ユニット200の上面に対向して形成され、現像ユニット200の上面を冷却する変形例であってもよい。
第1の実施形態では、画像形成装置100の本体から現像ユニット200を取り出すときに、現像ユニット200と感光体ユニット220の両者が摺擦しないように、現像ユニット200を所定の離間位置に移動させる。図7に示すように、現像ユニット200を所定の離間位置に移動させるとき、現像スリーブ202と平行な回転軸212を中心に現像ユニット200を回動させる。回転軸212は、画像形成装置100の本体、及び、前カバー213によって位置決めされる。また、前カバー213は、位置決めピン213A、213Bによって位置決めされる。これにより、現像ユニット200は、回転軸212を中心に回転可能に位置決めされる。
また、第1の実施形態では、ガイドユニット235は、少なくとも、現像ユニット200の感光体ユニット220に対する位置が接触位置から離間位置に切り替わるときには、本体に対して位置が固定され、移動しないようになっている例について説明した。現像ユニット200が画像形成装置100に挿入される方向に現像ユニット200を案内し、且つ、回転軸212を中心に現像ユニット200を回動可能であればよい。そこで、ガイドユニット235は、現像ユニット200の感光体ユニット220に対する位置が接触位置から離間位置に切り替わるとき以外では、画像形成装置100の本体に対して位置が固定されていなくてもよい。例えば、ガイドユニット235は、画像形成装置100の本体に現像ユニット200を装着するために、現像ユニット200の取り出し方向に移動可能であり、画像形成装置100の外部に引き出せる構成でもよい。
このような構成において、ユーザは、まず、画像形成装置100の外部に引き出されたガイドユニット235に対して現像ユニット200を装着する。その後、ユーザは、現像ユニット200が装着されたガイドユニット235を画像形成装置100の内部に挿入する。そして、画像形成装置100の内部に挿入されたガイドユニット235が画像形成装置100の本体によって位置決めされた後に、回転軸212を中心に現像ユニット200を回動させればよい。
[第2の実施形態]
第1の実施形態では、リンク軸103Bで連結された小カバー103を、回転軸103Aを中心に反時計回り方向に回転させる事で、現像容器201側の回動規制リブ201Cと現像トレイ230側の回動規制リブ230Aとの係合が解除される構成を説明した。
一方、第2の実施形態では、ガイドユニット235に設けられた加圧ユニット240の構成、及び、現像ユニット200の離間機構の構成が第1の実施形態とは異なる。そこで、第2の実施形態に係るガイドユニット235の構成について、図13の斜視図を用いて説明する。
第2の実施形態では、加圧ユニット240に接続された操作レバーを操作することにより、現像容器201側の回動規制リブ201Cと現像トレイ230側の回動規制リブ230Aとの係合が解除されるものである。また、第2の実施形態に係る現像ユニット200の離間機構の構成について、図14の断面図を用いて説明する。尚、第2の実施形態において、第1の実施形態と同一の部材には同一の符号を付し、第1の実施形態と構成、機能が同じものについてはその説明を省略する。図13に示すように、第2の実施形態では、加圧ユニット240は、操作レバーに接続された加圧リンク341、加圧リンク341に配置された加圧部材342、343によって構成される。また、図14に示すように、第2の実施形態では、現像容器201に突き当て部301Aが設けられている。
第2の実施形態では、操作レバーの操作により加圧リンク341が時計回りに回転することで、加圧部材342、343のそれぞれが時計回りに回転する。そして、時計回りに回転した加圧部材342、343のそれぞれが、現像容器201に設けられた突き当て部301Aに突き当たる。そして、突き当て部301Aに突き当たった加圧部材342、343のそれぞれが、現像ユニット200を加圧する。
一方、操作レバーの操作により加圧リンク341が反時計回りに回転することで、加圧部材342、343のそれぞれを反時計回りに回転する。そして、加圧部材342、343のそれぞれが反時計回りに回転することで、加圧部材342、343のそれぞれが突き当て部301Aに突き当たらなくなり、突き当て部301Aによる加圧が解除される。これにより、現像ユニット200が感光体ユニット220から離間する。
図14(A)は、所定の加圧位置まで回動された現像ユニット200を示したものである。図14(B)は、所定の離間位置まで回動された現像ユニット200を示したものである。
図14(A)に示すように、回転軸212を中心に現像ユニット200が所定の加圧位置まで回動されることで、現像容器201側の回動規制リブ201Cと現像トレイ230側の回動規制リブ230Aが係合する。また、回転軸212を中心に現像ユニット200が所定の加圧位置まで回動されることで、現像容器201のリブ214や壁面によって封止部材231が圧接し、現像容器201の底面と現像トレイ230との間で形成された空間が形成される。現像容器201の底面と現像トレイ230との間で形成された空間は、現像トレイ230の長手方向に沿ったエアフローを形成するための冷却空間232である。
第2の実施形態では、第1の実施形態と同様に、現像容器201の底面と現像トレイ230との間で形成された空間(冷却空間232)に対して、ファン233によるエアーを流す。これにより、現像トレイ230の長手方向に沿ったエアフローが形成され、現像ユニット200が冷却される。このとき、ガイドユニット235の長手方向に沿ったファン233によるエアフローは、画像形成装置100の手前側から画像形成装置100の奥側に向かって形成される。
一方、図14(A)の状態から反時計回りに加圧リンク341を回転させることで、加圧部材342、343は、加圧部301Aから離間する。そして、加圧部材342、343による加圧力が解除されると、現像ユニット200は、回転軸212を中心に回転し、感光体ユニット220から離間する。このとき、現像ユニット200は、現像トレイ230に設けられた封止部材231から離間する。そして、図14(B)に示すように、回転軸212を中心に現像ユニット200が所定の離間位置まで回動されることで、回動規制リブ201Cと回動規制リブ230Aの係合が解除される。このとき、現像容器201の底面と現像トレイ230の間で形成された空間内で、現像スリーブ202と感光体ドラム221との間で所定の隙間が確保されるように、回転軸212を中心に現像ユニット200が所定の離間位置まで回動される。現像容器201の底面と現像トレイ230の間で形成された空間は、現像トレイ230の長手方向に沿ってエアフローを形成するための冷却空間232である。
[第3の実施形態]
第3の実施形態では、ガイドユニット235に設けられた加圧ユニット240の構成、及び、現像ユニット200の離間機構の構成が、第1の実施形態とは異なる。
そこで、まず、第3の実施形態に係るガイドユニットの構成について、図15の斜視図を用いて説明する。尚、第3の実施形態において、第1の実施形態と同一の部材には同一の符号を付し、第1の実施形態と構成、機能が同じものについてはその説明を省略する。
図15に示すように、第3の実施形態に係る加圧ユニット240は、小カバー103と係合された加圧リンク441、加圧リンク441と係合された加圧ステイ443、及び、加圧ステイ443に保持された加圧部材442、444を含む。加圧部材442は、回転軸452を中心に回動可能である。また、加圧部材444は、回転軸454を中心に回動可能である。
続いて、第3の実施形態に係る現像ユニット200の離間機構の構成について、図16の断面図を用いて説明する。図16(A)は、第3の実施形態に係る現像ユニット200の加圧機構の構成を示したものである。一方、図16(B)は、第3の実施形態に係る現像ユニット200の離間機構の構成を示したものである。
第3の実施形態に係るガイドユニットは、図16(B)のG方向に加圧ユニット240をスライドさせるためのレール430を備える。加圧部材442の内部には、加圧バネ445が設けられている。同様にして、加圧部材444の内部には、加圧バネ445が設けられている。
加圧リンク441、加圧ステイ443、加圧部材442、444、加圧バネ445のそれぞれは、レール430に保持される。加圧リンク441、加圧ステイ443、加圧部材442、444、加圧バネ445のそれぞれは、レール430に沿って、加圧ユニット240として一体としてスライドさせることができる。加圧部材442が回転軸452を中心に回動することで、加圧部材442の加圧部442Aが、現像容器201の手前側の加圧部に当接する。そして、加圧部442Aが現像容器201の加圧部に当接することで、現像ユニット200が加圧バネ445を介して加圧される。
同様にして、加圧部材444が回転軸454を中心に回動することで、加圧部材444の加圧部が、現像容器201の奥側の加圧部に当接する。そして、加圧部材444の加圧部が現像容器201の奥側の加圧部に当接することで、現像ユニット200が加圧バネ445を介して加圧される。
小カバー103は、加圧リンク441と連結された回動リンク244に対して、リンク軸103Bで連結されている。小カバー103は、回転軸103Aを中心に回動可能である。図16(A)の状態(加圧バネ445によって現像ユニット200が加圧されている状態)で、回転軸103Aを中心に小カバー103を反時計回りに回転させる。尚、第3の実施形態では、加圧リンク441に連結されたリンク軸103Bは、回転軸103Aに対して鉛直方向上方にある。このため、リンク軸103Bが回動したことに従って、小カバー103に係合された加圧リンク441が図16(B)のF方向に移動する。
これにより、図16(B)に示すように、加圧リンク441、加圧ステイ443、加圧部材442、444、加圧バネ445のそれぞれは、レール430に沿って、画像形成装置100の手前側にスライドされる。このように、加圧ユニット240が画像形成装置100の手前側にスライドされることで、加圧部材442の係合部442Bとレール430の係合部430Aとが係合する。
同様にして、加圧ユニット240が画像形成装置100の手前側にスライドされることで、加圧部材444の係合部とレール430の係合部とが係合する。このとき、加圧バネ445によって現像ユニット200を加圧する力が解除されるので、加圧部材442、444と現像ユニット200の加圧部との係合が解除される。このようにして、加圧部材442、444のそれぞれが、現像ユニット200の加圧部から退避されるので、画像形成装置100の本体から現像ユニット200を着脱する時に生じ得る干渉を回避することができる。
また、図16(B)に示すように、加圧ステイ443が図16(B)のF方向に移動することで、加圧部材442が回転軸452を中心に回転し、現像ユニット200の加圧部から退避する方向(図16(B)のE方向)に加圧部材442が移動する。
そして、加圧部材442が図16(B)のE方向に移動したことに伴って、現像ユニット200が感光体ユニット220から退避する方向へ、回転軸212を中心に現像ユニット200を回動する。このようにして、現像ユニット200が感光体ユニット220から離間される。
[第4の実施形態]
前述した第1〜第3の実施形態では、現像ユニット200が回転軸212を中心に回動する事により、画像形成装置100に装着された現像ユニット200が所定の離間位置から所定の加圧位置へ、又は所定の加圧位置から所定の離間位置へ移動する例を説明した。即ち、ガイドユニット235によって現像ユニット200が画像形成装置100の内部に挿入され、現像ユニット200が所定の離間位置に在る状態で、小カバー103の回転軸103Aを中心に小カバー103を時計回り(周方向)に回転させる。これにより、画像形成装置100に装着された現像ユニット200が所定の離間位置から所定の加圧位置へ回転軸212を中心に回動した。また、ガイドユニット235によって現像ユニット200が画像形成装置100の内部に挿入され、現像ユニット200が所定の加圧位置に在る状態で、小カバー103の回転軸103Aを中心に小カバー103を反時計回り(周方向)に回転させる。これにより、画像形成装置100に装着された現像ユニット200が所定の加圧位置から所定の離間位置へ回転軸212を中心に回動した。
一方、第4の実施形態では、画像形成装置100に装着された現像ユニット200が所定の離間位置から所定の加圧位置へ、又は所定の加圧位置から所定の離間位置へスライド移動する例について以降説明する。即ち、ガイドユニット235によって現像ユニット200が画像形成装置100の内部に挿入され、現像ユニット200が所定の離間位置に在る状態で、小カバー103の回転軸103Aを中心に小カバー103を時計回り(周方向)に回転させる。これにより、画像形成装置100に装着された現像ユニット200が鉛直方向上方にスライド移動し、画像形成装置100に装着された現像ユニット200の感光体ユニット220に対する位置が所定の離間位置から所定の加圧位置に切り替わるものである。
また、ガイドユニット235によって現像ユニット200が画像形成装置100の内部に挿入され、現像ユニット200が所定の加圧位置に在る状態で、小カバー103の回転軸103Aを中心に小カバー103を反時計回り(周方向)に回転させる。これにより、画像形成装置100に装着された現像ユニット200が鉛直方向下方にスライド移動し、画像形成装置100に装着された現像ユニット200の感光体ユニット220に対する位置が所定の加圧位置から所定の離間位置に切り替わるものである。
そこで、第4の実施形態に係る現像ユニット200の加圧機構及び離間機構の構成について、図17の断面図、及び、図18の断面図を用いて説明する。尚、第4の実施形態において、第1の実施形態と同一の部材には同一の符号を付し、第1の実施形態と構成、機能が同じものについてはその説明を省略する。
図17(A)は、ガイドユニット235によって現像ユニット200が画像形成装置100の内部に挿入され、現像ユニット200が所定の加圧位置に在る状態において、画像形成装置100の手前側から見たときの現像ユニット200の断面図である。また、図17(B)は、ガイドユニット235によって現像ユニット200が画像形成装置100の内部に挿入され、現像ユニット200が所定の加圧位置に在る状態において、画像形成装置100の奥側から見たときの現像ユニット200の断面図である。
図18(A)は、ガイドユニット235によって現像ユニット200が画像形成装置100の内部に挿入され、現像ユニット200が所定の離間位置に在る状態において、画像形成装置100の手前側から見たときの現像ユニット200の断面図である。また、図18(B)は、ガイドユニット235によって現像ユニット200が画像形成装置100の内部に挿入され、現像ユニット200が所定の離間位置に在る状態において、画像形成装置100の奥側から見たときの現像ユニット200の断面図である。
第4の実施形態では、第1の実施形態と同様に、図9(A)に示したように、小カバー103のリンク軸103Bは、小カバー103の回転軸103Aに対して鉛直方向下方に配置されている。
一方、第4の実施形態では、第1の実施形態と異なり、図17及び図18に示すように、前カバー213に誘導溝270を備え、且つ現像トレイ230に誘導溝272を備えている。ガイドユニット235によって現像ユニット200が画像形成装置100の内部に挿入された状態で現像ユニット200のスラスト方向を位置決めするための段ビス271は、前カバー213の誘導溝270に対応するものである。また、現像容器201に設けられた位置決めボス273は、現像トレイ230の誘導溝272に対応するものである。ガイドユニット235によって現像ユニット200が画像形成装置100の内部に挿入された状態において、段ビス271と位置決めボス273は、同軸線上に配置されておらず、現像ユニット200の重心を挟み込むようにずらした位置に配置されている。
まず、第4の実施形態に係る現像ユニット200の加圧機構の構成について、図17を用いて説明する。
ガイドユニット235によって現像ユニット200が画像形成装置100の内部に挿入されて所定の離間位置に在る状態で、小カバー103の回転軸103Aを中心に小カバー103を時計回りに回転させると、リンク軸103Bが回動する。そして、リンク軸103Bが回動したことに従って、回動リンク244を介して、図9(B)のF方向とは反対方向に加圧リンク241が引き出される。加圧リンク241が図9(B)のF方向とは反対方向に引き出されると、加圧ユニット240に設けられた加圧部材242の加圧面と、現像ユニット200の手前側の加圧面F(加圧部201A)とが当接する。同様にして、加圧ユニット240に設けられた加圧部材243の加圧面と、現像ユニット200の奥側の加圧面R(加圧部)とが当接する。これにより、加圧部材242、243によって現像ユニット200の加圧面F、Rが加圧され、加圧面F、Rに沿って現像ユニット200が持ち上げられる。
このようにして、ガイドユニット235によって現像ユニット200が画像形成装置100の内部に挿入され、所定の離間位置に在る現像ユニット200が、鉛直方向上方にスライド移動する。尚、所定の離間位置に在る現像ユニット200が鉛直方向上方に向かってスライド移動するときの水平面に対する角度は、45度以上90度以下である。
そして、所定の離間位置に在る現像ユニット200が鉛直方向上方に向かってスライド移動すると、現像ユニット200の感光体ユニット220に対する位置が所定の離間位置から所定の加圧位置に切り替わる。このとき、前カバー213の誘導溝270及び現像トレイ230の誘導溝272に沿って、現像ユニット200が斜め上方に誘導されて、現像ユニット200が斜め上方に移動する軌跡を描く。
そして、現像ユニット200が斜め上方に移動して所定の加圧位置に到達すると、位置決めボス273と現像トレイ230の誘導溝272とが係合し、且つ、段ビス271と前カバー213の誘導溝270とが係合する。
現像ユニット200が斜め上方に移動して所定の加圧位置に到達すると、現像スリーブ202の両端部の夫々に設けられた軸受206と、感光体ユニット220の両端部の夫々に設けられた突き当て部(例えば、感光体ユニット220の軸受)とが突き当たる。更に、現像容器201の手前側の突き当て部と、画像形成装置100の内部の手前側に設けられた突き当て部とが突き当たり、且つ、現像容器201の奥側の突き当て部と、画像形成装置100の内部の奥側に設けられた突き当て部とが突き当たる。このように、現像ユニット200と感光体ユニット220とが2点で突き当たり、且つ、現像ユニット200と画像形成装置100の内部とが2点で突き当たることにより、現像ユニット200の画像形成装置100に対する位置が決まる。このとき、現像容器201の底面と現像トレイ230との間で、現像トレイ230の長手方向に沿ったエアフローを形成するための冷却空間232が形成される。
そして、現像容器201の底面と現像トレイ230との間で形成された空間(冷却空間232)に対して、ファン233によるエアーを流すことにより、現像トレイ230の長手方向に沿ったエアフローが形成されて、現像ユニット200が冷却される。このとき、ガイドユニット235の長手方向に沿ったファン233によるエアフローは、画像形成装置100の手前側から画像形成装置100の奥側に向かって形成される。
続いて、第4の実施形態に係る現像ユニット200の離間機構の構成について、図18を用いて説明する。
ガイドユニット235によって現像ユニット200が画像形成装置100の内部に挿入されて所定の加圧位置に在る状態で、小カバー103の回転軸103Aを中心に小カバー103を反時計回りに回転させると、リンク軸103Bが回動する。そして、リンク軸103Bが回動したことに従って、回動リンク244を介して、図9(B)のF方向に加圧リンク241が押し込まれる。
加圧リンク241が図9(B)のF方向に押し込まれると、加圧ユニット240に設けられた加圧部材242の加圧面と、現像ユニット200の手前側の加圧面F(加圧部201A)とが当接しなくなる。同様にして、加圧ユニット240に設けられた加圧部材243の加圧面と、現像ユニット200の奥側の加圧面R(加圧部)とが当接しなくなる。これにより、加圧部材242、243による現像ユニット200の加圧面F、Rへの加圧が解除される。
このようにして、ガイドユニット235によって現像ユニット200が画像形成装置100の内部に挿入され、所定の加圧位置に在る現像ユニット200が、鉛直方向下方にスライド移動する。尚、所定の加圧位置に在る現像ユニット200が鉛直方向下方に向かってスライド移動するときの水平面に対する角度は、45度以上90度以下である。
そして、所定の加圧位置に在る現像ユニット200が、鉛直方向下方に向かってスライド移動すると、現像ユニット200の感光体ユニット220に対する位置が所定の加圧位置から所定の離間位置に切り替わる。このとき、前カバー213の誘導溝270及び現像トレイ230の誘導溝272に沿って、現像ユニット200が斜め下方に誘導されて、現像ユニット200が斜め下方に移動する軌跡を描く。
そして、現像ユニット200が斜め下方に移動して所定の離間位置に到達すると、位置決めボス273と現像トレイ230の誘導溝272とが係合しなくなる。また、このとき、所定の離間位置に在る現像ユニット200は、冷却空間232の少なくとも一部の領域に侵入した状態となる。尚、現像ユニット200の感光体ユニット220に対する位置が所定の加圧位置と所定の離間位置との間で切り替わるとき、ガイドユニット235は、画像形成装置100の本体に対して位置が固定され、画像形成装置100の内部で移動しないようになっている。
このように、感光体ユニットとは独立して装置に着脱可能な現像ユニットを感光体ユニットから離間させる空間を、現像ユニットを冷却するためのファンによるエアフローが通過するための空間の一部と共有させることで、装置の大型化を防ぐことができる。
以上説明したように第4の実施形態では、現像ユニット200の加圧機構及び離間機構に関して、上述した特徴的な構成を有する。これにより、画像形成装置100に装着された現像ユニット200が鉛直方向上方にスライド移動し、画像形成装置100に装着された現像ユニット200の感光体ユニット220に対する位置を所定の離間位置から所定の加圧位置に切り替えることができる。また、画像形成装置100に装着された現像ユニット200が鉛直方向下方にスライド移動し、画像形成装置100に装着された現像ユニット200の感光体ユニット220に対する位置を所定の加圧位置から所定の離間位置に切り替えることができる。
(その他の実施形態)
本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形(各実施形態の有機的な組合せを含む)が可能であり、それらを本発明の範囲から除外するものではない。
上記実施形態では、現像ユニット200と感光体ユニット220のそれぞれが独立して、画像形成装置100の内部に着脱可能な構成について説明したが、これに限られない。現像ユニット200は、現像ユニット200の寿命に合わせてユーザが交換できるよう画像形成装置100の内部に着脱可能に構成する一方で、感光体ユニット220は、画像形成装置100の内部で固定されて着脱できないよう構成する変形例であってもよい。
また、上記実施形態では、感光体ユニット220は、感光体ドラム221(221a〜221d)の他に、感光体ドラム221(221a〜221d)を帯電させるための帯電ローラを含む例について説明したが、これに限られない。感光体ユニット220は、帯電ローラを含まずに、感光体ドラム221(221a〜221d)のみで構成される変形例であってもよい。
また、上記実施形態では、中間転写ベルト260を像担持体として用いる例を説明した。しかしこれに限らず、感光体ドラム221(221a〜221d)に順に記録材Sを直接接触させて転写を行う構成の画像形成装置100に本発明を適用することも可能である。その場合には、感光体ドラム221(221a〜221d)が、トナー像を担持する回転可能な像担持体を構成する。
100 画像形成装置
200 現像ユニット
220 感光体ユニット
230 現像トレイ
232 冷却空間
233 ファン
235 ガイドユニット
240 加圧ユニット

Claims (18)

  1. 記録材に画像を形成する画像形成装置であって、
    静電潜像が形成される感光体を含む感光体ユニットと、
    前記感光体ユニットとは独立して前記画像形成装置に対して着脱可能に設けられ、現像剤を用いて前記感光体に形成された静電潜像を現像する現像ユニットと、
    前記画像形成装置に前記現像ユニットを装着する際に前記現像ユニットを装着方向に案内し、前記画像形成装置から前記現像ユニットを取り出す際に前記現像ユニットを取り出し方向に案内するためのガイドユニットと、
    前記ガイドユニットによって案内され、前記画像形成装置に装着された前記現像ユニットの前記感光体ユニットに対する位置を、前記現像ユニットが前記感光体ユニットに接触して画像形成するための接触位置と、前記現像ユニットが前記感光体ユニットから離間する離間位置との間で切り替えるための切り替えユニットと、
    前記現像ユニットを冷却するためのエアフローを発生させるためのファンと、
    を備え、
    前記画像形成装置に装着された前記現像ユニットの前記感光体ユニットに対する位置が前記離間位置から前記接触位置に前記切り替えユニットによって切り替えられると、前記接触位置にある前記現像ユニットは、前記ファンによる前記ガイドユニットの長手方向に沿った前記エアフローが通過するための所定の空間を前記ガイドユニットとの間で構成する状態となり、
    前記画像形成装置に装着された前記現像ユニットの前記感光体ユニットに対する位置が前記接触位置から前記離間位置に前記切り替えユニットによって切り替えられると、前記離間位置にある前記現像ユニットは、前記所定の空間の少なくとも一部の領域に侵入した状態となる
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記画像形成装置に装着された前記現像ユニットの前記感光体ユニットに対する位置が前記離間位置と前記接触位置との間で前記切り替えユニットによって切り替えられるとき、前記ガイドユニットは、前記画像形成装置に装着された前記現像ユニットと共に移動しない
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記ファンによる前記ガイドユニットの長手方向に沿った前記エアフローは、前記画像形成装置の手前側から前記画像形成装置の奥側に向かって形成される
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記画像形成装置に装着された前記現像ユニットは、前記ガイドユニットによって位置決めされた前記現像ユニットの回転軸を中心に回転可能であり、
    前記切り替えユニットは、前記現像ユニットの前記回転軸を中心に前記現像ユニットが回転されたことに従って、前記画像形成装置に装着された前記現像ユニットの前記感光体ユニットに対する位置を前記離間位置と前記接触位置との間で切り替える
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記現像ユニットは、回転可能に設けられ、前記感光体に対向して配置され、現像剤を担持する現像剤担持体を備え、
    前記現像ユニットの前記回転軸は、前記現像剤担持体の回転軸線に対して平行である
    ことを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記切り替えユニットは、前記画像形成装置に装着された前記現像ユニットを加圧するための加圧ユニットを備え、
    前記画像形成装置に装着された前記現像ユニットが前記加圧ユニットによって加圧されたことに従って、前記画像形成装置に装着された前記現像ユニットの前記感光体ユニットに対する位置が前記離間位置から前記接触位置に切り替わり、
    前記画像形成装置に装着された前記現像ユニットの前記加圧ユニットによる加圧が解除されたことに従って、前記画像形成装置に装着された前記現像ユニットの前記感光体ユニットに対する位置が前記接触位置から前記離間位置に切り替わる
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 回転可能に設けられ、前記加圧ユニットに接続されたカバーを更に備え、
    前記画像形成装置に装着された前記現像ユニットが前記加圧ユニットによって加圧された状態で前記カバーが第1の周方向に回転されたことに従って、前記画像形成装置に装着された前記現像ユニットの前記加圧ユニットによる加圧が解除され、
    前記画像形成装置に装着された前記現像ユニットの前記加圧ユニットによる加圧が解除された状態で前記カバーが前記第1の周方向とは反対の第2の周方向に回転されたことに従って、前記画像形成装置に装着された前記現像ユニットが前記加圧ユニットによって加圧される
    ことを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 前記ガイドユニットによって案内され、前記現像ユニットが前記画像形成装置に装着されたとき、前記ガイドユニットは、前記現像ユニットの底面に対向して配置され、
    前記所定の空間は、前記現像ユニットの底面と前記ガイドユニットとの間で構成される
    ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  9. 記録材に画像を形成する画像形成装置であって、
    静電潜像が形成される感光体を含む感光体ユニットと、
    前記感光体ユニットとは独立して前記画像形成装置に対して着脱可能に設けられ、現像剤を用いて前記感光体に形成された静電潜像を現像する現像ユニットと、
    前記画像形成装置に前記現像ユニットを装着する際に前記現像ユニットを装着方向に案内し、前記画像形成装置から前記現像ユニットを取り出す際に前記現像ユニットを取り出し方向に案内するためのガイドユニットと、
    前記ガイドユニットによって案内され、前記画像形成装置に装着された前記現像ユニットの前記感光体ユニットに対する位置を、前記現像ユニットが前記感光体ユニットに接触して画像形成するための接触位置と、前記現像ユニットが前記感光体ユニットから離間する離間位置との間で切り替えるための切り替えユニットと、
    前記現像ユニットを冷却するためのエアフローを発生させるためのファンと、
    を備え、
    前記画像形成装置に装着された前記現像ユニットの前記感光体ユニットに対する位置が前記離間位置から前記接触位置に前記切り替えユニットによって切り替えられると、前記接触位置にある前記現像ユニットは、前記ファンによる前記エアフローが通過するための所定の空間を、前記ガイドユニットとの間で構成する状態となり、
    前記画像形成装置に装着された前記現像ユニットの前記感光体ユニットに対する位置が前記接触位置から前記離間位置に前記切り替えユニットによって切り替えられると、前記離間位置にある前記現像ユニットは、前記所定の空間の少なくとも一部の領域に侵入した状態となり、
    前記切り替えユニットは、前記画像形成装置に装着された前記現像ユニットを鉛直方向上方に向かってスライド移動することにより、前記画像形成装置に装着された前記現像ユニットの前記感光体ユニットに対する位置を前記離間位置から前記接触位置に切り替え、前記画像形成装置に装着された前記現像ユニットを鉛直方向下方に向かってスライド移動することにより、前記画像形成装置に装着された前記現像ユニットの前記感光体ユニットに対する位置を前記接触位置から前記離間位置に切り替える
    ことを特徴とする画像形成装置。
  10. 前記離間位置にある前記現像ユニットが鉛直方向上方に向かってスライド移動するときの水平面に対する角度は、45度以上90度以下であり、
    前記接触位置にある前記現像ユニットが鉛直方向下方に向かってスライド移動するときの水平面に対する角度は、45度以上90度以下である
    ことを特徴とする請求項9に記載の画像形成装置。
  11. 前記切り替えユニットは、前記画像形成装置に装着された前記現像ユニットを斜め上方に向かってスライド移動することにより、前記画像形成装置に装着された前記現像ユニットの前記感光体ユニットに対する位置を前記離間位置から前記接触位置に切り替え、前記画像形成装置に装着された前記現像ユニットを斜め下方に向かってスライド移動することにより、前記画像形成装置に装着された前記現像ユニットの前記感光体ユニットに対する位置を前記接触位置から前記離間位置に切り替える
    ことを特徴とする請求項9又は10に記載の画像形成装置。
  12. 前記画像形成装置に装着された前記現像ユニットの前記感光体ユニットに対する位置が前記離間位置と前記接触位置との間で前記切り替えユニットによって切り替えられるとき、前記ガイドユニットは、前記画像形成装置に装着された前記現像ユニットと共に移動しない
    ことを特徴とする請求項9乃至11のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  13. 前記ファンによる前記エアフローは、前記ガイドユニットの長手方向に沿って形成される
    ことを特徴とする請求項9乃至12のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  14. 前記ファンによる前記ガイドユニットの長手方向に沿った前記エアフローは、前記画像形成装置の手前側から前記画像形成装置の奥側に向かって形成される
    ことを特徴とする請求項13に記載の画像形成装置。
  15. 前記ガイドユニットは、前記現像ユニットに設けられたボスと係合が可能な誘導溝を備え、
    前記切り替えユニットは、前記画像形成装置に装着された前記現像ユニットを前記誘導溝に沿って鉛直方向上方に向かってスライド移動することにより、前記画像形成装置に装着された前記現像ユニットの前記感光体ユニットに対する位置を前記離間位置から前記接触位置に切り替え、前記画像形成装置に装着された前記現像ユニットを前記誘導溝に沿って鉛直方向下方に向かってスライド移動することにより、前記画像形成装置に装着された前記現像ユニットの前記感光体ユニットに対する位置を前記接触位置から前記離間位置に切り替える
    ことを特徴とする請求項9乃至14のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  16. 前記切り替えユニットは、前記画像形成装置に装着された前記現像ユニットを加圧するための加圧ユニットを備え、
    前記画像形成装置に装着された前記現像ユニットが前記加圧ユニットによって加圧されたことに従って、前記画像形成装置に装着された前記現像ユニットの前記感光体ユニットに対する位置が前記離間位置から前記接触位置に切り替わり、
    前記画像形成装置に装着された前記現像ユニットの前記加圧ユニットによる加圧が解除されたことに従って、前記画像形成装置に装着された前記現像ユニットの前記感光体ユニットに対する位置が前記接触位置から前記離間位置に切り替わる
    ことを特徴とする請求項9乃至15のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  17. 回転可能に設けられ、前記加圧ユニットに接続されたカバーを更に備え、
    前記画像形成装置に装着された前記現像ユニットが前記加圧ユニットによって加圧された状態で前記カバーが第1の周方向に回転されたことに従って、前記画像形成装置に装着された前記現像ユニットの前記加圧ユニットによる加圧が解除され、
    前記画像形成装置に装着された前記現像ユニットの前記加圧ユニットによる加圧が解除された状態で前記カバーが前記第1の周方向とは反対の第2の周方向に回転されたことに従って、前記画像形成装置に装着された前記現像ユニットが前記加圧ユニットによって加圧される
    ことを特徴とする請求項16に記載の画像形成装置。
  18. 前記ガイドユニットによって案内され、前記現像ユニットが前記画像形成装置に装着されたとき、前記ガイドユニットは、前記現像ユニットの底面に対向して配置され、
    前記所定の空間は、前記現像ユニットの底面と前記ガイドユニットとの間で構成される
    ことを特徴とする請求項9乃至17のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2017006981A 2016-03-31 2017-01-18 画像形成装置 Pending JP2017187738A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016072787 2016-03-31
JP2016072787 2016-03-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017187738A true JP2017187738A (ja) 2017-10-12
JP2017187738A5 JP2017187738A5 (ja) 2020-04-02

Family

ID=59960939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017006981A Pending JP2017187738A (ja) 2016-03-31 2017-01-18 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (3) US20170285571A1 (ja)
JP (1) JP2017187738A (ja)
CN (1) CN107272366A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019152792A (ja) * 2018-03-05 2019-09-12 株式会社リコー 搬送ユニット及び画像形成装置
JP2020085964A (ja) * 2018-11-16 2020-06-04 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 現像装置及び該現像装置を備えた画像形成装置
JP2021047246A (ja) * 2019-09-17 2021-03-25 キヤノン株式会社 画像形成装置
US11650538B2 (en) 2019-09-17 2023-05-16 Canon Kabushiki Kaisha Cartridge and image forming apparatus

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018136448A (ja) * 2017-02-22 2018-08-30 キヤノン株式会社 画像形成装置
US10942488B2 (en) * 2019-03-25 2021-03-09 Oki Data Corporation Image forming apparatus with air blowing part controlling air blow rate in accordance with image forming state
JP7338453B2 (ja) * 2019-12-24 2023-09-05 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2023019293A (ja) 2021-07-29 2023-02-09 キヤノン株式会社 画像形成装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090169253A1 (en) * 2007-12-28 2009-07-02 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image Forming Apparatus and Process Cartridge
JP2012063391A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Canon Inc 電子写真画像形成装置
JP2014142471A (ja) * 2013-01-23 2014-08-07 Canon Inc 画像形成装置
JP2016133760A (ja) * 2015-01-22 2016-07-25 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7395008B2 (en) * 2003-02-24 2008-07-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image formation apparatus and photoreceptor cartridge
JP5343606B2 (ja) * 2009-02-17 2013-11-13 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP6245951B2 (ja) * 2012-11-20 2017-12-13 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6112361B2 (ja) * 2013-10-24 2017-04-12 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及び現像ユニット

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090169253A1 (en) * 2007-12-28 2009-07-02 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image Forming Apparatus and Process Cartridge
JP2012063391A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Canon Inc 電子写真画像形成装置
JP2014142471A (ja) * 2013-01-23 2014-08-07 Canon Inc 画像形成装置
JP2016133760A (ja) * 2015-01-22 2016-07-25 キヤノン株式会社 画像形成装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019152792A (ja) * 2018-03-05 2019-09-12 株式会社リコー 搬送ユニット及び画像形成装置
JP7089689B2 (ja) 2018-03-05 2022-06-23 株式会社リコー 中間転写ユニット及び画像形成装置
JP2020085964A (ja) * 2018-11-16 2020-06-04 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 現像装置及び該現像装置を備えた画像形成装置
JP7225724B2 (ja) 2018-11-16 2023-02-21 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 現像装置及び該現像装置を備えた画像形成装置
JP2021047246A (ja) * 2019-09-17 2021-03-25 キヤノン株式会社 画像形成装置
US11650538B2 (en) 2019-09-17 2023-05-16 Canon Kabushiki Kaisha Cartridge and image forming apparatus
JP7362381B2 (ja) 2019-09-17 2023-10-17 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170285571A1 (en) 2017-10-05
US20190196399A1 (en) 2019-06-27
CN107272366A (zh) 2017-10-20
US20200319589A1 (en) 2020-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017187738A (ja) 画像形成装置
JP4611190B2 (ja) トナー回収装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP4134985B2 (ja) 画像形成装置、及びカートリッジ
US8526848B2 (en) Electrophotographic image forming apparatus
US8532557B2 (en) Attachment assist device and image forming apparatus including same
JP5143674B2 (ja) トナー受入装置および画像形成装置
US10345734B2 (en) Image forming apparatus including process unit including developer carrying member, thickness regulating member and developer moving member
US10139774B2 (en) Developing device and image forming apparatus
US9069329B2 (en) Image forming apparatus
JP2009122391A (ja) 画像形成装置
JP4463083B2 (ja) カラー画像形成装置
US9042774B2 (en) Cartridge and image forming apparatus
JP2007164141A (ja) 画像形成装置、並びにこれに搭載されるプロセスユニット及び潜像書込装置
JP2014091606A (ja) 画像形成装置
JP6942011B2 (ja) 帯電ローラ軸受保持機構
JP4663296B2 (ja) 画像形成装置
JP2022156782A (ja) 画像形成装置
JP7317287B2 (ja) 現像剤収容器、画像形成装置
JP5317796B2 (ja) 画像形成装置
JP6639632B2 (ja) 画像形成装置
US10670986B2 (en) Developing apparatus and image forming apparatus
JP4936905B2 (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US9766573B1 (en) Developer vessel and image forming apparatus
JP2023057884A (ja) プロセスカートリッジ
JP2011197219A (ja) 現像装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200114

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210629

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211221