JP7362381B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7362381B2
JP7362381B2 JP2019168727A JP2019168727A JP7362381B2 JP 7362381 B2 JP7362381 B2 JP 7362381B2 JP 2019168727 A JP2019168727 A JP 2019168727A JP 2019168727 A JP2019168727 A JP 2019168727A JP 7362381 B2 JP7362381 B2 JP 7362381B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive drum
unit
stay
pressing
developing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019168727A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021047246A (ja
Inventor
知道 川島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019168727A priority Critical patent/JP7362381B2/ja
Priority to US17/018,028 priority patent/US11126137B2/en
Publication of JP2021047246A publication Critical patent/JP2021047246A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7362381B2 publication Critical patent/JP7362381B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1803Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
    • G03G21/1817Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof having a submodular arrangement
    • G03G21/1825Pivotable subunit connection
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1676Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the developer unit

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

本発明は、シートに画像を形成する画像形成装置に関する。
従来、複数の感光ドラム、これら感光ドラムに接触して感光ドラムの表面にトナー像を現像する複数の現像ローラ、及び複数の感光ドラムに接触する転写ベルトを備え、シートに画像を形成するインライン構成の電子写真方式の画像形成装置が知られている。上述のような画像形成装置は、感光ドラムと現像ローラとが長時間接触すると、互いの摩擦による表層の削れや現像ローラの変形等が発生して部品の交換時期が早まったり、転写ベルトの汚れにより画質が低下したり、トナーを不要に浪費したりする虞がある。
このため、感光体にトナー像を現像する期間にのみ感光ドラムと現像ローラとが接触するように、現像ローラを感光ドラムの表面に対して接離させる画像形成装置が案出されている(特許文献1及び特許文献2参照)。
特開2014-134780号公報 特開2017-167523号公報
上述したような複数の現像ローラを各感光ドラムに対し接離する画像形成装置において、現像ローラ及び感光体間でトナー像の現像を行っている間に他の現像ローラや感光ドラムが接離する際の振動が伝わると、トナー像に濃淡の斑が発生する虞がある。このような場合には、シートに形成される画質が低下する虞がある。
そこで、本発明は、シートに画像を形成する際の画質を向上することが可能な画像形成装置を提供することを目的としている。
本発明の一態様は、筐体と、第1感光ドラムを含む第1ドラムユニットと、前記第1感光ドラムと並設される第2感光ドラムを含む第2ドラムユニットと、前記第1感光ドラムの表面に接触して前記第1感光ドラムの前記表面に形成された第1静電潜像をトナーにより現像する第1現像ローラを有する第1現像ユニットであって、前記第1現像ローラが前記第1感光ドラムの前記表面に接触する第1位置と、前記第1現像ローラが前記第1感光ドラムの前記表面から離隔した第2位置と、の間で第1揺動軸線を中心に前記第1ドラムユニットに対して揺動可能な第1現像ユニットと、前記第2感光ドラムの表面に接触して前記第2感光ドラムの前記表面に形成された第2静電潜像をトナーにより現像する第2現像ローラを有する第2現像ユニットであって、前記第2現像ローラが前記第2感光ドラムの前記表面に接触する第3位置と、前記第2現像ローラが前記第2感光ドラムの前記表面から離隔した第4位置と、の間で第2揺動軸線を中心に前記第2ドラムユニットに対して揺動可能な第2現像ユニットと、前記第1現像ユニットを前記第1位置に向けて押圧する第1押圧機構と、前記第1押圧機構が取り付けられ、前記筐体に支持された第1ステーと、を有する第1押圧ユニットであって、前記第1揺動軸線の方向に見たときに、前記第1押圧機構が前記第1揺動軸線よりも前記第1現像ローラの方に近い位置に設けられている第1押圧ユニットと、前記第2現像ユニットを前記第3位置に向けて押圧する第2押圧機構と、前記第2押圧機構が取り付けられ、前記筐体に支持された第2ステーと、を有する第2押圧ユニットであって、前記第2揺動軸線の方向に見たときに、前記第2押圧機構が前記第2揺動軸線よりも前記第2現像ローラの方に近い位置に設けられている第2押圧ユニットと、を備える、ことを特徴とする画像形成装置である。
本発明によれば、シートに画像を形成する際の画質を向上することができる。
本実施の形態に係るプリンタを示す概略断面図。 前ドアを開放した状態のプリンタを示す全体斜視図。 筐体とステーユニットとを示す斜視図。 プロセスカートリッジの外観を示す斜視図。 現像ローラが離間位置で位置しているプロセスカートリッジとステーユニットとを示す正面から視た断面図。 現像ローラが接触位置に位置しているプロセスカートリッジとステーユニットとを示す正面から視た断面図。 (a)押圧機構が押圧状態であるステーユニットを示す平面図、(b)押圧機構が退避状態であるステーユニットを示す平面図。 押圧機構が押圧状態であるステーユニットと接離カムとを示す斜視図。 押圧機構が退避状態であるステーユニットと接離カムとを示す斜視図。 (a)押圧機構が押圧状態であるステーユニットと接離カムとを示す平面図、(b)押圧機構が退避状態であるステーユニットと接離カムとを示す平面図。
以下、添付図面を参照して本実施の形態に係る画像形成装置について説明する。なお、画像形成装置には、プリンタ、複写機、ファクシミリ、及び複合機等が含まれるが、本実施の形態においては、電子写真方式かつタンデム方式のフルカラーレーザビームプリンタを例に説明する。
また、以下の説明において、シートとは、普通紙の他にも、コート紙等の特殊紙、封筒やインデックス紙等の特殊形状からなる記録材、及びオーバーヘッドプロジェクタ用のプラスチックフィルムや布などを含むものとする。更に、原稿もシートの概念に含まれるものであり、原稿は、白紙でも、片面又は両面に画像が形成されていても良いものとする。加えて、図1における左右方向及び上下方向(重力方向)と直交する方向を幅方向といい、幅方向の一方側である図1における手前側を画像形成装置の前面側、前面側の反対側を背面側というものとする。
[全体構成]
図1は、前面側から視たプリンタ100を示す概略断面図である。図1に示すように、プリンタ100は、電子写真記録方式によって画像を形成するものであり、プリンタ本体50と、シートを給送するシート給送部13と、を備えている。また、プリンタ100は、シートに画像を形成する画像形成部6と、シートに対してトナー像を定着させる定着装置14と、を備えている。
プリンタ本体50は、プリンタ100の各部を支持すると共に、これらを覆って保護している。プリンタ本体50の上部には、プリンタ100から排出されたシートSが積載される排出トレイ21が設けられている。
シート給送部13は、給送カセット11と、給送カセット11からシートを搬送する給送ローラ9と、分離ローラ23と、レジストローラ対17と、を備えている。給送カセット11は、シートSを積載して収納可能であると共にプリンタ本体50に対して引出し自在で、作業者は給送カセット11を引出した状態で給送カセット11内にシートをセットし、給送カセット11をプリンタ本体50に装着し、シートを補給する。
給送ローラ9は、給送カセット11に収納されているシートSの最上面に当接して回転し、シートを給送する。分離ローラ23は、給送ローラ9の下流に配置されており、複数枚重なったシートを1枚ずつ分離して搬送する。レジストローラ対17は、分離ローラ23によって搬送負荷を掛けられたシートSの先端を停止したレジストローラ対17のニップ部17aに付き当てて揃え、シートSの斜行を補正する。
画像形成部6は、イエロー、マゼンタ、シアン及びブラックの、第1プロセスカートリッジとしてのプロセスカートリッジ7a,第2プロセスカートリッジとしてのプロセスカートリッジ7b,プロセスカートリッジ7c,プロセスカートリッジ7dを備える。また、画像形成部6は、露光装置3と、中間転写ユニット12と、各プロセスカートリッジに対応して設けられた複数の押圧機構29と、を備えている。
上記プロセスカートリッジ7a,7b,7d,7dは、順にイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックのトナーを収容しており、中間転写ユニット12に沿って図1の左右方向に並設されている。プロセスカートリッジ7a~7dは、それぞれ像担持体としての第1感光ドラムとしての感光ドラム1a,第2感光ドラムとしての感光ドラム1b,感光ドラム1c,感光ドラム1dを有している。また、これらプロセスカートリッジ7a~7dは、感光ドラム1a~1dのそれぞれに対応する、帯電ローラ2a,2b,2c,2d、クリーニングブレード8a,8b,8c,8dをそれぞれ有している。また、これらプロセスカートリッジ7a~7dは、感光ドラム1a~1dのそれぞれに対応する、第1現像部材としての現像ローラ24a,第2現像部材としての現像ローラ24b,現像ローラ24c,現像ローラ24dをそれぞれ有している。各プロセスカートリッジ7a~7dは、収容しているトナーの色が異なる以外、基本的に同様であるため、以下、イエローのプロセスカートリッジ7aについて説明を行い、他の色のプロセスカートリッジについての説明を省略する。
プロセスカートリッジ7aは、感光ドラム1aの周囲に、その回転方向である図1に示す時計回り方向に従って順に、帯電ローラ2a、現像ローラ24a、感光ドラム1aの表面を清掃するクリーニングブレード8a、が配置されている。感光ドラム1aは、アルミニウム製シリンダの外周面に、有機光導伝体層(OPC)を塗布して構成されており、その両端部を軸受などによって回転自在に支持されている。感光ドラム1aは、その一方の端部に不図示の駆動部から駆動力が伝達されて回転駆動する。
帯電ローラ2aは、感光ドラム1aの表面に当接する導電性のローラであり、不図示の電源によって帯電電圧が印加されて感光ドラム1aの表面を一様な電位に帯電させる。この一様に帯電された感光ドラム1aの表面に対して、感光ドラム1aの下方に配置された露光装置3から画像データの信号に基づいたレーザ光が照射され、感光ドラム1aの表面には静電潜像が形成される。
現像ローラ24aは、感光ドラム1aと接触している状態で、不図示の駆動部から駆動力が伝達されて回転駆動されると共に現像バイアスが印加されることで感光ドラム1aの表面に形成された静電潜像にトナーを付着させ、静電潜像を現像する。なお、本実施の形態において、現像ローラ24aは、押圧機構29が作動することによって感光ドラム1aに対して接離する。押圧機構29の詳細については後述する。
中間転写ユニット12は、中間転写材としての無端円筒状の中間転写ベルト12eと、駆動ローラ12fと、従動ローラ12gと、1次転写ローラ12a,12b,12c,12dと、2次転写内ローラ12hと、を備えている。この中間転写ベルト12eは、これらのローラに巻回されて張架されている。
従動ローラ12gは、不図示の付勢部材によって中間転写ベルト12eの内側から外側へ向かう方向(図1のA方向)に付勢されており、中間転写ベルト12eに張力を付与している。各1次転写ローラは、上述したイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色の感光ドラムと中間転写ベルト12eとを挟んで対向するように構成されており、これら各色の感光ドラムと共に1次転写部を形成している。
各感光ドラム上に形成された各色のトナー像は、1次転写部において1次転写ローラに対して転写バイアスが印加されることでイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの順で互いに重畳し、フルカラートナー像として中間転写ベルト12e上に1次転写される。なお、本実施の形態において中間転写ベルト12eは、不図示の駆動部から駆動力が伝達されて回転する駆動ローラ12fによって、図1中の矢印で示すB方向に所定の速度で回転する。また、クリーニングブレード8aは、感光ドラム1aの表面に接触して、1次転写後に感光ドラム1aの表面に残留した残トナーを除去する。
2次転写内ローラ12hは、中間転写ベルト12eの回転方向(B方向)において、上記1次転写部の下流に配置されており、中間転写ベルト12eを挟んで対向して配置された2次転写外ローラ16と共に2次転写部15を構成している。2次転写部15は、2次転写外ローラ16に対して転写バイアスが印加されることで、中間転写ベルト12e上に形成されたフルカラートナー像をシートに2次転写する。なお、2次転写部15によってシートにトナー像が2次転写された後、中間転写ベルト12e上に残留した残トナーは、ベルトクリーニング装置22によって除去される。
2次転写部15の下流には、シート上に転写された未定着トナー像をシートに対して定着させる定着装置14が設けられている。定着装置14は、定着フィルム14a、加圧ローラ14b、加熱体14c、排出ローラ対20を備えている。定着フィルム14aは、無端円筒状のベルトであり、定着フィルム14aの外周面が、シートのトナー像が形成された面と当接可能に配置されている。
加熱体14cは、定着フィルム14aの内側に配置されており、定着フィルム14aと接触して定着フィルム14aを加熱する。加圧ローラ14bは、定着フィルム14aを介して加熱体14cに圧接し、定着フィルム14aとの間に加熱ニップを形成しており、不図示の駆動部から駆動力が伝達されて回転駆動することで定着フィルム14aを回転させる。2次転写部15は、この加熱ニップで未定着トナー像を加圧加熱することによりトナーを溶融固着させて、シートにトナー像を定着させる。
定着装置14の下流には、2次転写部15によってトナー像が定着されたシートを排出する排出ローラ対20と、排出トレイ21と、が配置されている。排出トレイ21は、水平方向に対して排出ローラ対20側が下がるように下り傾斜している傾斜面21aを有しており、排出ローラ対20によって排出されたシートを支持する。傾斜面21aは、排出されたシートを傾斜した状態で積載させることで、先行シートが後続シートによって押し出されることを抑制している。
次に、このように構成されたプリンタ100の画像形成動作について説明する。例えば、外部に設けられた不図示のパソコン等から送信された画像データが露光装置3に入力されると、露光装置3から、画像データに対応したレーザ光が各プロセスカートリッジ7a~7dの感光ドラム1a~1d上に照射される。
このとき感光ドラム1a~1dは、帯電ローラにより表面が予め所定の極性・電位に一様に帯電されており、露光装置3からレーザ光が照射されることによって表面に静電潜像が形成される。感光ドラム1aに形成された静電潜像は、現像ローラ24aにより現像され、感光ドラム1a上にイエロー(Y)のトナー像が形成される。
同様にして、プロセスカートリッジ7b,7c,7dの各感光ドラム1b,1c,1dにも露光装置3からレーザ光が照射され、各感光ドラムにマゼンタ(M)、シアン(C)及びブラック(K)のトナー像が形成される。各感光ドラム上に形成された各色のトナー像は、1次転写部において1次転写ローラ12a~12dにより中間転写ベルト12eに転写され、駆動ローラ12fによって回転する中間転写ベルト12eにより2次転写部15に搬送される。なお、各色の画像形成プロセスは、上流側にて中間転写ベルト12e上に1次転写されたトナー像に重ね合わせるタイミングで行われる。
この画像形成プロセスに並行して、プリンタ100の給送カセット11に積載されて収容されたシートSは、給送ローラ9により給送される。そして、給送ローラ9によって給送されたシートSは、分離ローラ23によって1枚ずつに分離され、レジストローラ対17によって斜行が補正され、中間転写ベルト12e上に1次転写されたトナー像の搬送タイミングに合わせて2次転写部15に搬送される。
2次転写部15に搬送されたシートSは、中間転写ベルト12e上のフルカラーのトナー像が転写される。トナー像が転写されたシートSは、定着装置14で熱及び圧力が付与されてトナー像が定着される。定着装置14を通過したシートSは、排出ローラ対20によって排出トレイ21に排出される。
[プリンタ本体の構成]
図2は、プリンタ100を示す斜視図である。図3は、プリンタ本体50の外装部56を不図示とした状態のプリンタ本体50を示す斜視図である。図2及び図3に示すようにプリンタ本体50は、筐体57と、開閉扉としての前ドア60と、筐体57を補強する第1ステーとしてのステー36a,第2ステーとしてのステー36b,ステー36c,ステー36dとを備えている。
筐体57は、上述した外装部56と、外装部56の内部で前面側に配置された第1側板としての前側板51と、外装部56の内部で背面側に配置された第2側板としての後側板52と、メインステー53と、を備えている。外装部56は、箱状に形成されており、前面側にプリンタ100のメンテナンスを行うための開口部56aが形成されている。
前側板51及び後側板52は、図1の上下左右方向に沿って設けられ、所定の間隙を存して感光ドラム1aの軸方向(幅方向C)に対向するように配置されている。前側板51と後側板52とは、水平方向と略平行となるように形成されているメインステー53と、このメインステー53の上方に配置されたステー36a~36dと、によって互いに連結されている。
メインステー53は、前側板51と後側板52との間隔が所定の間隔となるように互いの幅方向Cにおける相対位置を位置決めすると共に、幅方向Cに視た相対回転位置を位置決めしている。また、メインステー53は、プロセスカートリッジ7a~7dのそれぞれに対応して設けられ、各プロセスカートリッジを保持する複数のカートリッジ保持部55(図5参照)を備えている。カートリッジ保持部55は、幅方向Cに延在し、プロセスカートリッジ7a~7dを幅方向Cに移動可能に支持している。また、これらカートリッジ保持部55によって各プロセスカートリッジ7a~7dはD方向(図1の左右方向)に位置決めされている。なお、以下、この幅方向Cをプロセスカートリッジ7a~7dの着脱(挿抜)方向ともいう。
ステー36a~36dは、プロセスカートリッジ7a~7dのそれぞれに対応して1つずつ設けられており、対応するプロセスカートリッジ7a~7dに隣接して配置されている。より詳しくは、ステー36a~36dは、対応するプロセスカートリッジ7a~7dの上方側に位置しており、筐体57に対して着脱可能となっている。また、ステー36a~36dは、それぞれプロセスカートリッジの着脱方向Cに延在し、感光ドラム1a~1dの並設方向である図3のD方向において隣接するステーとの間に間隙を存して配置されている。ステー36a~36dの詳細は後述する。
メインステー53と、ステー36a~36dと、の間には、プロセスカートリッジ7a~7dを収納可能な収納空間70が形成されている。この収納空間70には、外装部56の開口部56a及び前側板51の前面側に形成された開口部51aによって、前面側が開口する開口50bが形成されている。
図2に示すように、前ドア60は、収納空間70の開口50bを覆う閉位置と、開口50bを外部に露出させる開位置との間で、回転中心線60aを中心として開閉可能に筐体57に支持されている。本実施形態においては、前ドア60が開位置に位置している状態で、プロセスカートリッジ7a~7dにアクセスすることが可能となり、作業者がプロセスカートリッジの交換作業などを行なうことが可能となっている。なお、前ドア60は、図2に示すように上下方向に開閉可能であるものに限らず、左右方向に開閉可能であってもよいし、筐体本体に対し着脱することによって開閉可能であってもよい。
[プロセスカートリッジの構成]
図4は、プロセスカートリッジ7aの外観を示す斜視図である。図5及び図6は、プロセスカートリッジ7a及び後述するステーユニット40aを正面から視た断面図である。以下、イエローのプロセスカートリッジ7aの構成について説明を行い、他の色のプロセスカートリッジについての説明を省略する。
各プロセスカートリッジは、感光ドラム1aの軸方向(幅方向C)に延在しており、それぞれクリーニングユニット及び現像ユニットを備えている。具体的には、プロセスカートリッジ7aは、クリーニングユニット5a及び第1現像装置としての現像ユニット4aを備え、プロセスカートリッジ7bは、クリーニングユニット5b及び第2現像装置としての現像ユニット4bを備えている。また、プロセスカートリッジ7cは、クリーニングユニット5c及び現像ユニット4cを備え、プロセスカートリッジ7dは、クリーニングユニット5d及び現像ユニット4dを備えている。
また、各プロセスカートリッジ7a~7dは、プリンタ本体50に対し幅方向Cに移動させることで収納空間70に対してそれぞれ独立して挿抜可能となるようにユニット化されている。例えば、クリーニングユニット5aは、感光ドラム1aと、帯電ローラ2aと、クリーニングブレード8aと、クリーニングブレード8aによって除去された感光ドラム1aの表面の残トナーを収納する転写残トナー容器26aと、を有している。なお、プロセスカートリッジは、少なくとも静電潜像が形成される感光ドラム等の像担持体と像担持体の静電潜像を現像する現像ローラ等の現像手段とが筐体に対して一体的に着脱可能であるようにカートリッジ化されていればよい。
感光ドラム1a及び帯電ローラ2aは、転写残トナー容器26aに対して回転可能に支持されている。転写残トナー容器26aは、上述したカートリッジ保持部55に係合可能となっており、転写残トナー容器26aとカートリッジ保持部55とが係合した状態で、プロセスカートリッジ7aは筐体57に対するD方向(図1の左右方向)が位置決めされる。
例えば、現像ユニット4aは、上述した現像ローラ24aと、感光ドラム1aの表面に供給するための各色のトナーを収容する現像容器としてのトナー容器25aと、を有している。トナー容器25aは、現像ローラ24aを回転可能に支持すると共に、転写残トナー容器26aに対し揺動軸27を中心に揺動可能に支持されている。これにより、現像ユニット4aは、現像ローラ24aが感光ドラム1aの表面に接触する第1位置としての接触位置と、現像ローラ24aが感光ドラム1aの表面から離間する第2位置としての離間位置と、の間で揺動可能となっている。図5は、現像ユニット4aが離間位置に位置している状態を示しており、図6は、現像ユニット4aが接触位置に位置している状態を示している。なお、詳細については説明を省略するが、プロセスカートリッジ7b~7dにおいても、同様の構成となっている。例えば、現像ユニット4bは、現像ローラ24bが感光ドラム1bの表面に接触する第3位置としての接触位置と、現像ローラ24bが感光ドラム1bの表面から離間する第4位置としての離間位置と、の間で揺動可能となっている。
また、現像ユニット4aが離間位置である場合、転写残トナー容器に対するトナー容器の回動位置は、転写残トナー容器によって位置決めされていてもよいし、他の部材、例えば、後述する押圧部30等によって位置決めされていてもよい。また、現像ユニットや感光ドラムは、クリーニングユニットとは別体に設けられた部材、例えば、プロセスカートリッジのカバー部材等に支持されていてもよい。
揺動軸27は、現像ユニット4aにトナーが満タンの状態での現像ユニット4aの重心G1が、揺動軸27に対する上死点よりもF1方向の下流側かつ揺動軸27に対する下死点よりもF1方向の上流側となるように配置されている。また、揺動軸27は、現像ユニット4aにトナーが入っていない状態での現像ユニット4aの重心(不図示)が、揺動軸27に対する上死点よりもF1方向の下流側かつ揺動軸27に対する下死点よりもF1方向の上流側となるように配置されている。これにより、現像ユニット4aには、現像ユニット4aに入っているトナーの量によらず自重によって、図5におけるF1方向、即ち現像ローラ24aが感光ドラム1aから離間する方向へ回動する力が発生する。なお、揺動軸27は、少なくとも現像ユニットに現像可能な量のトナーが入っている状態での現像ユニットの重心が揺動軸27に対する上死点よりもF1方向の下流側かつ揺動軸27に対する下死点よりもF1方向の上流側となるように配置されていてもよい。また、現像ユニットは、自重によって現像ローラ24aが感光ドラム1aから離間する方向へ回動するものに限らず、例えば、プロセスカートリッジが現像ローラを感光ドラムから離間する方向に付勢する付勢部材を備えていてもよい。
[ステー及び押圧機構の詳細]
画像形成部6は、各プロセスカートリッジ及びステーに対応して設けられ、対応する現像ローラを感光ドラムに対して接離させるための複数の押圧機構29を備えている。本実施形態においては、プロセスカートリッジ7a~7dに対してそれぞれ1つずつ、合計で4つの押圧機構29が設けられている。例えば、プロセスカートリッジ7aに対して、第1押圧機構としての押圧機構29が設けられており、プロセスカートリッジ7bに対して、第2押圧機構としての押圧機構29が設けられている。この押圧機構29がトナー容器の被押圧部28を押圧することによって、現像ローラは、図5に示す第1位置から図6に示す接触位置へ移動し、現像ローラと感光ドラムとが接触して静電潜像を現像可能な状態となる。各押圧機構29及び各ステーは、配置が異なる以外、構成や形状は基本的に同様であるため、以下、プロセスカートリッジ7aの押圧機構29とステー36aについて説明を行い、他の色のプロセスカートリッジの押圧機構とステーについての説明を省略する。
図7(a)は、現像ローラを接触位置とする状態の押圧機構29及びステー36aを示す平面図、図7(b)は、現像ローラを離間位置とする状態の押圧機構29及びステー36aを示す平面図である。また、図8は、現像ローラを接触位置とする状態である押圧機構29及びステー36aを示す斜視図、図9は、現像ローラを離間位置とする状態である押圧機構29及びステー36aを示す斜視図である。
図7(a)に示すように、押圧機構29は、ステー36aに支持されて、トナー容器25aの被押圧部28を押圧して現像ローラ24aを感光ドラム1aに接触させる押圧位置と、押圧位置から退避した退避位置と、の間で移動可能な押圧部30を備えている。また、押圧機構29は、押圧部30を付勢する付勢部材80と、ステー36aに回動可能に支持されている接離レバー34と、接離レバー34及び押圧部30を連結して連動させる連動部材33と、を備えている。
押圧部30は、幅方向Cに間隙を存して配置された中心軸31a及び32aを中心として、押圧位置と退避位置との間でステー36aに対して回動可能に支持されている第1押圧部材31及び第2押圧部材32を備えている。これら第1及び第2押圧部材31,32は、幅方向Cにおいて異なる位置に配設されている。具体的には、第1押圧部材31はステー36aの幅方向Cの一方の端部である第1端部41側(前面側)に配置され、第2押圧部材32はステー36aの幅方向Cの他方の端部である第2端部42側(背面側)に配置されている。また、第1及び第2押圧部材31,32のそれぞれは、トナー容器25aの被押圧部28に当接可能な当接部31b,32bを備えている。なお、第1押圧部材31及び第2押圧部材32は、その回動範囲内において、ステー36aに対し図7(a)のD方向(図1の左右方向)に突出しないことが望ましい。
付勢部材80は、第1押圧部材31及び第2押圧部材32のそれぞれに設けられており、一端がステーの付勢部材保持部36e,36fに支持され、他端が第1押圧部材31及び第2押圧部材32に支持されている。この付勢部材80は、図7(a)のJ1方向に回動するように、第1押圧部材31及び第2押圧部材32を退避位置から押圧位置へ向けて付勢している。なお、付勢部材は、第1押圧部材及び第2押圧部材のうち一方の押圧部材に設けられていてもよいし、第1押圧部材及び第2押圧部材ではなく、連動部材を直接的に付勢するように設けられていてもよい。
接離レバー34は、回動軸34aを中心としてステー36aに対しスライド回動可能に支持されていると共に、回動軸34aから径方向に離間して配置された回動軸34bを中心として連動部材33に対し回動可能に支持されている。なお、接離レバー34の回動軸34aは、第1押圧部材31及び第2押圧部材32の中心軸31a及び32aよりも、ステー36aの背面側に配置されている。また、接離レバー34は、第1押圧部材31及び第2押圧部材32よりも、ステー36aの背面側に配置されている。
連動部材33は、幅方向Cに沿って形成されると共に、ステー36aに設けられたガイド突起39が挿入されたスライド溝33aを有しており、ステー36aに対して幅方向Cに沿って移動可能に支持されている。なお、ステーの幅方向Cにおける可動範囲は、ガイド突起39とスライド溝33aの幅方向C端とによって規制されていてもよい。また、連動部材33は、第1押圧部材31及び第2押圧部材32と当接可能な当接面33b,33cを有している。これにより、連動部材33は、接離レバー34、第1押圧部材31及び第2押圧部材32を連動して回動させるように連結している。
このように、ステー36a~36dは、それぞれに対応して設けられた押圧機構29を独立して支持している。また、ステー36a~36dと、それぞれに対応して設けられた押圧機構29と、は、それぞれが独立したステーユニット40a,40b,40c,40dを構成している。これら各ステーユニット40a,40b,40c,40dは、筐体57に対してユニット単位で着脱可能となっている。
[押圧機構を動作させる構成]
図10(a)は、現像ローラを接触位置とする状態のステーユニット40aと接離カム35とを示す平面図、図10(b)は、現像ローラを離間位置とする状態のステーユニット40aと接離カム35とを示す平面図である。図8乃至図10に示すように、各押圧機構29には、筐体57に対して回動可能に支持されている接離カム35がそれぞれ設けられている。
接離カム35は、後側板52の側に配置されており、駆動装置10(図1参照)によって回動される。例えば、駆動装置10は、ステッピングモータやこれを制御する制御部等からなる。なお、各接離カム35は、同一の駆動源によって駆動されてもよいし、それぞれ個々に設けられた駆動源によって駆動されてもよい。
また、接離カム35は、接離レバー34の接触面34cに接触可能で、接離カム35の回動位置(回転位相)によって接離カム35の回動中心からの距離が異なるカム面35aを有しており、回動位置によって接離レバー34の回動位置を変化させる。なお、接離カム35は、いずれかの回動位置において、カム面35aが接離レバー34と離間可能であることが望ましい。
接離カム35の回動位置が図7(a)、図8及び図10(a)に示す第1回動位置である場合、押圧機構29は、第1押圧部材31及び第2押圧部材32が付勢部材80の付勢力により押圧位置に位置する押圧状態となっている。押圧機構29が押圧状態である場合、当該押圧機構29に対応するトナー容器は、第1押圧部材31の当接部31b及び第2押圧部材32の当接部32bと被押圧部28とが接触して、第1押圧部材31及び第2押圧部材32の回動位置が規制されている。これにより、当該押圧機構29に対応する現像ローラは、押圧部30及びトナー容器を介して付勢部材80によって所定の接触圧で感光ドラムに接触するように押圧される接触位置に保持される。
接離カム35が図8及び図10(a)に示す第1回動位置から図8のL1方向に所定量回動すると、カム面35aが接離レバー34を押圧して図10(a)のN1方向に回動させて、接離カム35は、図9及び図10(b)に示す第2回動位置となる。この際、連動部材33は、接離カム35の回動によって図10(a)のC2方向(前面側)に移動し、第1押圧部材31及び第2押圧部材32は、連動部材33の移動によって付勢部材80の付勢力に抗して、図7(b)のJ2方向に回動し、退避位置となる。この状態では、押圧機構29は、図7(b)、図9及び図10(b)に示す退避状態となっている。
押圧機構29が退避状態である場合、第1押圧部材31及び第2押圧部材32は、連動部材33の当接面33b,33cによって回動位置が規制される。また、第1押圧部材31及び第2押圧部材32が退避位置に回動すると、当該押圧機構29に対応するトナー容器は、付勢部材80による付勢力が解除されて、自重によって図5のF1方向に回動する。これにより、当該押圧機構29に対応する現像ローラは、離間位置へ移動する。
接離カム35が、図9及び図10(b)に示す第2回動位置から図9のL1方向に更に所定量回動すると、連動部材33を介した付勢部材80の付勢力によって接離レバー34がカム面35aに接触しながら図10(b)のN2方向に回動する。これにより、接離カム35は、図8及び図10(a)に示す第1回動位置となる。この際、第1押圧部材31及び第2押圧部材32は、付勢部材80の付勢力によって図7(a)のJ1方向に回動し、押圧位置となる。
また、第1押圧部材31及び第2押圧部材32のJ1方向への回動によって連動部材33が図10(b)のC1方向(背面側)に移動して、押圧機構29は、押圧状態となる。なお、接離カム35は、第1回動位置から第2回動位置へ回動する方向(図8のL1方向)とは反対方向に回動して第2回動位置から第1回動位置へ回動するように制御されてもよい。
このように、駆動装置10によって接離カム35が回動することにより、押圧機構29が作動して、帯電ローラが感光ドラムに対して接離する。なお、各接離カム35は、それぞれの回転位相が異なるように設けられており、複数の現像ローラが、転写ベルトの回転に合わせるように時間をずらして各感光ドラムに対し順次接離するように構成されている。詳しくは、所定のプロセスカートリッジが画像形成を行っている間に、当該プロセスカートリッジに対して1次転写の下流に隣接するプロセスカートリッジの現像ローラが離間位置から当接位置へ移動する。また、所定のプロセスカートリッジが画像形成を行っている間に、当該プロセスカートリッジに対して1次転写の上流に隣接するプロセスカートリッジの現像ローラが当接位置から離間位置へ移動する。また、接離カム35は、画像形成を行っていない状態では、全ての現像ローラが離間位置に位置するように接離カム35のカム面35aが形成されていることが望ましい。
[ステーユニットの交換作業]
次に、ステーユニット40a~40dの交換作業について、図2及び図3を用いて説明する。ステー36a~36dは、幅方向Cの一方側(前面側)の端部である第1端部41に、ステー36a~36dを前側板51に保持させるための前側取付板37a,37b,37c,37dを備えている。また、ステー36a~36dは、幅方向Cの他方側(後面側)の端部である第2端部42に、ステー36a~36dを後側板52に保持させるための後側取付板38a,38b,38c,38dを備えている。
前側取付板37a~37d及び後側取付板38a~38dは、幅方向Cに着脱可能な、例えばビス等の複数の固定部材54によって、それぞれ前側板51及び後側板52に固定されている。また、前側取付板37a~37d及び後側取付板38a~38dは、それぞれ前面側に対向して配置されており、それぞれ対応するプロセスカートリッジを取り外してかつ前ドア60を開放した状態で前方側から幅方向Cに視て視認可能となっている。ステー36a~36dは、前ドア60が開位置に位置してかつ対応するプロセスカートリッジが取り外された状態で、前面側から幅方向Cに視て、それぞれのステーの第1端部41及び第2端部42を固定する固定部材54が視認可能となる形で固定されている。例えば、前側取付板37aを固定する固定部材54、及び後側取付板38aを固定する固定部材54は、プロセスカートリッジ7aを取り外してかつ前ドア60を開放した状態で前方側から幅方向Cに視て視認可能となっている。また、例えば、前側取付板37bを固定する固定部材54、及び後側取付板38bを固定する固定部材54は、プロセスカートリッジ7bを取り外してかつ前ドア60を開放した状態で前方側から幅方向Cに視て視認可能となっている。これにより、ステー36a~36dを着脱する際の作業性を向上している。
なお、固定部材は、少なくとも、前ドアが開位置に位置して、かつ全てのプロセスカートリッジが取り外された状態で前面側から幅方向Cに視て視認可能となるように配置されていればよい。例えば、複数のステーのうち1つのステーを保持させる固定部材は、前ドアが開位置に位置して、かつ当該ステーに対応するプロセスカートリッジ及び隣接するプロセスカートリッジが取り外された状態で、前面側から幅方向Cに視て視認可能であってもよい。
また、固定部材54はビス以外の固定具であってもよいし、前側板及び後側板に対してそれぞれ前取付板及び後取付板が引掛り外れない状態で保持させるように構成されていてもよい。また、ステーユニット40a~40dは、前面側から視て、前側板51の開口部51aよりも背面側の部分が、重ならないように配置されていることが望ましい。また、ステーユニット40a~40dは、対応するプロセスカートリッジを取り外した状態で、前面側から視て、他のいずれのプロセスカートリッジとも重ならないように配置されていることが望ましい。
このように構成された本実施の形態において、ステーユニット40a~40dを交換する際、まず、作業者は、前ドア60を開放して開位置とし、交換したいステーユニットに対応したプロセスカートリッジをプリンタ本体50から幅方向Cに取り出す。その後、当該ステーユニット40を前側板51、後側板52に保持させている固定部材54をそれぞれ取り外す。ここで、固定部材54の取り外し方向は、プロセスカートリッジ7の着脱方向と同じC方向であるため、前ドア60の開放及び対応するプロセスカートリッジの取り外しにより、固定部材54の取り外し作業を行うことが可能となる。固定部材54を取り外すことで、当該ステーユニットは前側板51及び後側板52による保持が解除され、筐体57から取り外すことが可能となる。
このように、本実施の形態においては、いずれかの押圧機構29を着脱する場合、全てのプロセスカートリッジを取り外す必要はなく、着脱する押圧機構29に対応するプロセスカートリッジのみを取り外した状態で作業を行うことが可能となっている。これにより、本実施の形態においては、押圧機構29を交換する際の作業性を向上している。
上述したように、本実施の形態においては、各現像ローラ24a~24dを感光ドラム1a~1dに押圧する複数の押圧機構29が、ステー36a及びステー36bを含む複数のステー36a~36dにそれぞれ取り付けられている。このため、各押圧機構29が作動する際や、各現像ローラ24a~24dが感光ドラム1a~1dから接離する際に発生する振動や押圧機構29を支持するステーの変形が、各プロセスカートリッジ間で相互に影響しにくい。これにより、各現像ローラ24a~24d及び感光ドラム1a~1d間の距離や接触圧の精度を向上することが可能となる。
一般に、いずれかの現像ローラが感光体に接触してトナー像を現像する間、振動が発生するとトナー像に感光ドラムの周方向の斑が発生しやすく、ステーが変形するとトナー像に感光ドラムの軸方向の斑が発生しやすい。上述したように構成されていることによって、本実施の形態においては、感光ドラム1a~1d上に形成されるトナー像の周方向及び軸方向のいずれの斑も抑制して、シートに形成される画像の画質を向上することが可能となる。
また、本実施の形態においては、各押圧機構29が取り付けられる複数のステー36a~36dが、感光ドラム1a~1dの並設方向において互いの間に間隙を存して配置されている。このため、各押圧機構29が作動する際や、各現像ローラ24a~24dが感光ドラム1a~1dから接離する際に発生する振動や押圧機構29を支持するステーの変形が、各プロセスカートリッジ間で相互に影響しにくい。これにより、各現像ローラ24a~24d及び感光ドラム1a~1d間の距離や接触圧の精度を向上することが可能となる。
また、本実施の形態においては、各押圧機構29と複数のステー36a~36dとがそれぞれ筐体57に対して独立して着脱可能となっている。一般に、感光ドラムに対する現像ローラの押圧力が変化すると、感光ドラム上のトナー像に斑が発生しやすくなるため、例えば、長期間の使用により押圧部の摩耗や付勢部材の劣化などによる押圧力の低下が生じた場合、これらを交換する必要がある。
しかしながら、押圧部や付勢部材をそれぞれ個別に取り外す場合、押圧部に付勢部材の付勢力が作用していることもあり、交換作業が煩わしいだけでなく、交換後の取り付けミス等が発生する虞もある。1つの現像ローラに対して複数の押圧部材が設けられている場合、1つの押圧部材が設けられている場合に比べて、交換作業は更に難しい。本実施の形態においては、押圧機構29を支持するステーから押圧部や付勢部材を個別に取り外して交換する必要がないため、必要に応じて押圧機構29を容易に交換することができ、シートに形成される画像の画質の低下を抑制することが可能となる。
<変形例>
なお、本実施の形態において、複数のステー36a~36dは、複数の感光ドラムの並設方向において互いに間隙を存して配置されているが、これに限定されない。例えば、複数のステーは、それぞれが独立した部品として形成されて、互いに少なくとも一部が当接するように配置されていてもよいし、互いに間隙を形成しないように配置されていてもよい。
また、本実施の形態において、複数のステー36a~36dは、それぞれ独立して筐体57に対して着脱可能となっているが、これに限定されない。例えば、複数のステーは、前側板及び後側板に対して幅方向の端部が溶接によって固定されていてもよい。また、例えば、複数のステーは、筐体本体部と一体的に形成されていてもよい。
また、本実施の形態において、複数のステー36a~36dは、第1端部41及び第2端部42がそれぞれ前側板51及び後側板52に対して固定されているが、複数のステーを固定する部品は、板状に形成されているものに限定されない。例えば、複数のステーは、それぞれ第1感光ドラムの軸方向に対向して配置された枠状の部材に端部が固定されていてもよいし、箱状に形成されたプリンタ本体の外装部に端部が固定されていてもよい。
また、本実施の形態において、駆動装置が接離カム35を回動させることによって連動部材33を移動させ、連動部材33の移動によって第1押圧部材31及び第2押圧部材32が押圧位置と退避位置とに回動するように構成されているがこれに限定されない。例えば、押圧機構は、駆動装置が第1押圧部材及び第2押圧部材のうち一方の押圧部材を回動させ、連動部材が一方の押圧部材の回動力を他方の押圧部材に伝達することによって他方の押圧部材が回動するように構成されていてもよい。また、例えば、押圧部は、ソレノイド等の電磁アクチュエータによって直線的に移動するように構成されていてもよいし、連動部材の位置を駆動装置によって直接的に制御するように構成されていてもよく、他の多様な機構が考えられる。
1a・・・感光ドラム(第1感光ドラム)/1b・・・感光ドラム(第2感光ドラム)/4a・・・現像ユニット(第1現像装置)/4b・・・現像ユニット(第2現像装置)/7a・・・プロセスカートリッジ(第1プロセスカートリッジ)/7b・・・プロセスカートリッジ(第2プロセスカートリッジ)/24a・・・現像ローラ(第1現像部材)/24b・・・現像ローラ(第2現像部材)/25a・・・トナー容器(現像容器)/27・・・揺動軸/29・・・押圧機構(第1押圧機構、第2押圧機構)/30・・・押圧部/31・・・第1押圧部材/32・・・第2押圧部材/33・・・連動部材/35・・・接離カム(カム)/36a・・・ステー(第1ステー)/36b・・・ステー(第2ステー)/41・・・第1端部/42・・・第2端部/51・・・前側板(第1側板)/51a・・・開口部/52・・・後側板(第2側板)/54・・・固定部材/57・・・筐体/60・・・前ドア(開閉扉)/80・・・付勢部材/100・・・プリンタ(画像形成装置)/S・・・シート

Claims (13)

  1. 筐体と、
    1感光ドラムを含む第1ドラムユニットと、
    前記第1感光ドラムと並設される第2感光ドラムを含む第2ドラムユニットと、
    前記第1感光ドラムの表面に接触して前記第1感光ドラムの前記表面に形成された第1静電潜像をトナーにより現像する第1現像ローラを有する第1現像ユニットであって、前記第1現像ローラが前記第1感光ドラムの前記表面に接触する第1位置と、前記第1現像ローラが前記第1感光ドラムの前記表面から離した第2位置との間で第1揺動軸線を中心に前記第1ドラムユニットに対して揺動可能な第1現像ユニットと、
    前記第2感光ドラムの表面に接触して前記第2感光ドラムの前記表面に形成された第2静電潜像をトナーにより現像する第2現像ローラを有する第2現像ユニットであって、前記第2現像ローラが前記第2感光ドラムの前記表面に接触する第3位置と、前記第2現像ローラが前記第2感光ドラムの前記表面から離した第4位置との間で第2揺動軸線を中心に前記第2ドラムユニットに対して揺動可能な第2現像ユニットと、
    前記第1現像ユニットを前記第1位置に向けて押圧する第1押圧機構と、前記第1押圧機構が取り付けられ、前記筐体に支持された第1ステーと、を有する第1押圧ユニットであって、前記第1揺動軸線の方向に見たときに、前記第1押圧機構が前記第1揺動軸線よりも前記第1現像ローラの方に近い位置に設けられている第1押圧ユニットと
    前記第2現像ユニットを前記第3位置に向けて押圧する第2押圧機構と、前記第2押圧機構が取り付けられ、前記筐体に支持された第2ステーと、を有する第2押圧ユニットであって、前記第2揺動軸線の方向に見たときに、前記第2押圧機構が前記第2揺動軸線よりも前記第2現像ローラの方に近い位置に設けられている第2押圧ユニットと、を備え
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記第1押圧ユニットは、前記第1揺動軸線の方向に見たときに、前記第2ドラムユニットと、前記第1現像ユニットと、の間に設けられている、
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記第1感光ドラムから第1トナー像が転写され、前記第2感光ドラムから第2トナー像が転写される中間転写ベルトを有し、
    前記第1押圧ユニットは、前記第1揺動軸線の方向に見たときに、前記第2ドラムユニットと、前記第1現像ユニットと、前記中間転写ベルトと、に囲まれた領域に設けられている、
    ことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記第2感光ドラムと並設され表面に第3静電潜像が形成される第3感光ドラムを含む第3ドラムユニットと、
    前記第3感光ドラムの表面に接触して前記第3感光ドラムの表面に形成された前記第3静電潜像をトナーにより現像する第3現像ローラを有する第3現像ユニットであって、前記第3現像ローラが前記第3感光ドラムの表面に接触する第5位置と、前記第3現像ローラが前記第3感光ドラムの表面から離隔した第6位置との間で第3揺動軸線を中心に前記第3ドラムユニットに対して揺動可能な第3現像ユニットと、を備え、
    前記第2押圧ユニットは、前記第2揺動軸線の方向に見たときに、前記第3ドラムユニットと、前記第2現像ユニットと、前記中間転写ベルトと、に囲まれた領域に設けられている、
    ことを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記中間転写ベルトは、前記第1感光ドラム及び前記第2感光ドラムの上方にある、
    ことを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  6. 前記中間転写ベルトは、前記第1感光ドラム、前記第2感光ドラム、及び前記第3感光ドラムの上方にある、
    ことを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  7. 前記第1現像ユニットは、前記第1現像ローラを支持する第1現像枠体を有し、
    前記第2現像ユニットは、前記第2現像ローラを支持する第2現像枠体を有し、
    前記第1押圧機構は、水平方向に見たときに前記第1現像ローラとオーバラップする前記第1現像枠体の第1外面に設けられた第1被押圧部を押圧し、
    前記第2押圧機構は、前記水平方向に見たときに前記第2現像ローラとオーバラップする前記第2現像枠体の第2外面に設けられた第2被押圧部を押圧する、
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記第1外面は、下方に向かうほど前記第2ドラムユニットに近づくように傾斜する傾斜面である、
    ことを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。
  9. 前記第2ステーは、前記第1感光ドラム及び前記第2感光ドラムの並設方向において、前記第1ステーとの間に間隙を存するように配置されている、
    ことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  10. 前記第1ステー及び第2ステーを前記筐体に対して固定する複数の固定部材を備え、
    前記筐体は、前記第1ステーの第1端部及び前記第2ステーの第1端部が固定される第1側板と、前記第1ステーの第2端部及び前記第2ステーの第2端部が固定され、前記第1側板と前記第1感光ドラムの軸方向に対向して配置された第2側板と、を備えている、
    ことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  11. 前記第1側板に形成された開口部を覆う閉位置と、前記開口部を外部に露出させる開位置と、の間で開閉可能な開閉扉と、
    前記第1ドラムユニットと前記第1現像ユニットとを有し、前記開口部から挿抜可能な第1プロセスカートリッジと、
    前記第2ドラムユニットと前記第2現像ユニットとを有し、前記開口部から挿抜可能な第2プロセスカートリッジと、を備え、
    前記第1ステー及び前記第2ステーは、前記開閉扉が前記開位置に位置し、かつ前記第1プロセスカートリッジ及び前記第2プロセスカートリッジが取り外された状態で、前記第1側板の側から前記軸方向に視て、前記第1ステー及び第2ステーの第1端部を固定する固定部材と、前記第1ステー及び第2ステーの第2端部を固定する固定部材と、が視認可能となる形で前記筐体に固定されている、
    ことを特徴とする請求項10に記載の画像形成装置。
  12. 前記第1現像ユニットは、前記第1現像ローラを介して前記第1感光ドラムの表面に供給するトナーを収容し、前記第1現像ローラを回転可能に支持すると共に、揺動軸を中心に揺動可能に支持された現像容器を備え、
    前記第1押圧機構は、
    前記第1現像ローラが前記第1位置となるように前記現像容器を押圧する押圧位置と、前記押圧位置から退避した退避位置と、の間で移動可能な押圧部と、
    前記押圧部を前記退避位置から前記押圧位置に向けて付勢する付勢部材と、を備える、
    ことを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項記載の画像形成装置。
  13. 前記押圧部は、前記第1ステーの第1端部側に配置されて前記現像容器を押圧する第1押圧部材と、前記第1ステーの第2端部側に配置されて前記現像容器を押圧する第2押圧部材と、を備え、
    前記第1押圧機構は、前記第1押圧部材と前記第2押圧部材とを連動させる連動部材を備える、
    ことを特徴とする請求項12に記載の画像形成装置。
JP2019168727A 2019-09-17 2019-09-17 画像形成装置 Active JP7362381B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019168727A JP7362381B2 (ja) 2019-09-17 2019-09-17 画像形成装置
US17/018,028 US11126137B2 (en) 2019-09-17 2020-09-11 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019168727A JP7362381B2 (ja) 2019-09-17 2019-09-17 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021047246A JP2021047246A (ja) 2021-03-25
JP7362381B2 true JP7362381B2 (ja) 2023-10-17

Family

ID=74869549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019168727A Active JP7362381B2 (ja) 2019-09-17 2019-09-17 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11126137B2 (ja)
JP (1) JP7362381B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11209746B2 (en) * 2019-09-17 2021-12-28 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2022127544A (ja) * 2021-02-19 2022-08-31 キヤノン株式会社 画像形成装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013210523A (ja) 2012-03-30 2013-10-10 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
US20150023695A1 (en) 2013-07-19 2015-01-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Developing apparatus having pushing unit and image forming apparatus having the same
JP2017167522A (ja) 2016-03-11 2017-09-21 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2017187738A (ja) 2016-03-31 2017-10-12 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4878499B2 (ja) * 2006-05-18 2012-02-15 株式会社東芝 トナーカートリッジ
JP4471010B2 (ja) * 2008-02-27 2010-06-02 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5761948B2 (ja) * 2010-09-14 2015-08-12 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置
JP6003357B2 (ja) * 2012-07-31 2016-10-05 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6308762B2 (ja) 2012-12-13 2018-04-11 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6921545B2 (ja) 2016-03-11 2021-08-18 キヤノン株式会社 画像形成装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013210523A (ja) 2012-03-30 2013-10-10 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
US20150023695A1 (en) 2013-07-19 2015-01-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Developing apparatus having pushing unit and image forming apparatus having the same
JP2017167522A (ja) 2016-03-11 2017-09-21 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2017187738A (ja) 2016-03-31 2017-10-12 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20210080897A1 (en) 2021-03-18
JP2021047246A (ja) 2021-03-25
US11126137B2 (en) 2021-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10488810B2 (en) Image forming apparatus having detachable transfer unit
US9134641B2 (en) Image forming apparatus
JP7362381B2 (ja) 画像形成装置
JP4835671B2 (ja) 画像形成装置
JP2016161714A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP4789587B2 (ja) 画像形成装置
JP7494062B2 (ja) 画像形成装置
JP2004145060A (ja) カラー画像形成装置
JP6112841B2 (ja) 画像形成装置
JP2018049198A (ja) 画像形成装置及び装置本体
JP6672235B2 (ja) 現像装置及びプロセスカートリッジ
US10067466B2 (en) Image forming apparatus
US20190354058A1 (en) Sheet-conveying device and image-forming apparatus
JP5370922B2 (ja) 現像装置、プロセスユニット、画像形成装置及び現像装置の組立方法
JP7494044B2 (ja) カートリッジ及び画像形成装置
JP7500324B2 (ja) カートリッジ及び画像形成装置
JP4418649B2 (ja) 画像形成装置
JP7483540B2 (ja) カートリッジ及び画像形成装置
JP6112840B2 (ja) 画像形成装置
JP7471945B2 (ja) 画像形成装置
JP6537666B2 (ja) 画像形成装置
JP7118657B2 (ja) 画像形成装置
JP7483541B2 (ja) カートリッジ及び画像形成装置
US7738823B2 (en) Image forming apparatus for realizing downsizing of a main body of the apparatus
JP2004157448A (ja) カラー画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200206

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231004

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7362381

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151