JP4878499B2 - トナーカートリッジ - Google Patents

トナーカートリッジ Download PDF

Info

Publication number
JP4878499B2
JP4878499B2 JP2006139191A JP2006139191A JP4878499B2 JP 4878499 B2 JP4878499 B2 JP 4878499B2 JP 2006139191 A JP2006139191 A JP 2006139191A JP 2006139191 A JP2006139191 A JP 2006139191A JP 4878499 B2 JP4878499 B2 JP 4878499B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner cartridge
shutter
toner
forming apparatus
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006139191A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007310149A (ja
Inventor
勤 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2006139191A priority Critical patent/JP4878499B2/ja
Priority to DE202007007174U priority patent/DE202007007174U1/de
Priority to US11/749,278 priority patent/US7720396B2/en
Priority to FR0755099A priority patent/FR2901373B3/fr
Priority to CN200720148290.XU priority patent/CN201081776Y/zh
Publication of JP2007310149A publication Critical patent/JP2007310149A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4878499B2 publication Critical patent/JP4878499B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1676Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the developer unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0848Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
    • G03G15/0856Detection or control means for the developer level
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0877Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
    • G03G15/0881Sealing of developer cartridges
    • G03G15/0886Sealing of developer cartridges by mechanical means, e.g. shutter, plug
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/06Developing structures, details
    • G03G2215/066Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material
    • G03G2215/0692Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material using a slidable sealing member, e.g. shutter
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/163Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the developer unit

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置にトナーを補給するためのトナーカートリッジに関する。
画像形成装置は、装置にトナーを補給するためのトナーカートリッジを有している。このトナーカートリッジは上記画像形成装置に対して装着及び離脱可能に装着されている。また、トナーカートリッジには充填口が設けられており、この充填口からトナーの充填が行われており、トナーカートリッジ内では、常にミキサを回転させ、トナーカートリッジ内でトナーが固まらないようにしている。
ユーザは、トナーカートリッジ内のトナーが無くなったときに自ら交換できるようになっている。
特許文献1には、ユーザがトナーカートリッジを着脱する時に、画像形成装置に設けられたフックがトナーカートリッジの補給口に設けられた可動式のシャッターを押さえることで、補給口が開閉する構成が開示されている。
特開2006―30569公報
しかしながら、ユーザは、完全に補給口が開いた状態でカートリッジの装着が終わったかどうかを知ることができなかった。
本発明は、上記事情を鑑みてなされたものであって、目的とするところは、画像形成装置に装着されたことが判別できるトナーカートリッジを提供することにある。
上記課題を解決し目的を達成するために、本発明のトナーカートリッジは、トナーを収容するトナーカートリッジ本体と、前記トナーカートリッジ本体に収容されたトナーを、画像形成装置に供給するための排出口と、前記画像形成装置に前記トナーカートリッジ本体を装着する際に、前記排出口を開放し、前記画像形成装置から前記トナーカートリッジ本体を離脱する際に、前記排出口を閉塞するシャッターと、前記トナーカートリッジ本体に設けられた第1の突起を含み、前記トナーカートリッジ本体が前記画像形成装置内に装着される際に、前記シャッター部材が前記排出口の開放を完了させるのと同時に、前記画像形成装置内に設けられた第2の突起と一時的に係合して、前記トナーカートリッジ本体が前記画像形成装置内にセットされたことを示す報知部材とを有する。
本発明によれば、画像形成装置にトナーカートリッジが装着完了状態まで装着されたかどうかがわかる。
以下、本発明を実施するための最良の形態を説明する。
図1は本発明の一実施の形態に係る画像形成装置1の内部構造を示す概略図を示す斜視図である。図1に示すように、この画像形成装置1は4連タンデム方式のカラーコピー機であり、複写機本体100、プラテンカバー200、コントロールパネル300、及び複数の給紙カセット400を備えている。
複写機本体100は、画像形成に関する主な役割を担うものであり、その前面にはカバー100aが開閉可能に設けられている。このカバー100aを開くと、その上部側には第1〜第4のトナーカートリッジ501〜504が並設されている。プラテンカバー200は、複写機本体100上に一側端を中心として回動可能に設けられている。コントロールパネル300は、コピー操作のための入力部であり、複写機本体100の上面に設けられている。給紙カセット400は、用紙を収納するためのものであり、複写機本体100の下側に着脱可能に設けられている。また、排紙ユニット600は、第1〜第4のトナーカートリッジ501〜504が並設された上部に設けられている。
それぞれ第1〜第4のトナーカートリッジ501〜504は、カートリッジ保持機構505に対して着脱可能に設けられている。第1〜第4のトナーカートリッジ501〜504は、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックのトナーを補給するものである。
次に図2を参照しながら第1のトナーカートリッジ501の構成について説明する。なお、第2〜第4のトナーカートリッジ502〜504は、第1のトナーカートリッジ501と殆んど構成が同じであるため、その説明を省略することとする。
図2は同実施形態に係る第1のトナーカートリッジ501の全体構成を前面側から示す斜視図である。ここで、第1のトナーカートリッジ501についてキャップ501nがある面を前面側、ミキサギア501lがある面を背面側とする。
図2に示すように、第1のトナーカートリッジ501は、トナーを収容するトナー収容部としてのカートリッジ本体501aを備えている。このカートリッジ本体501aは、容器体501bと蓋体501cから構成され、その背面側にはトナー情報を判別するための第1、第2の判別突起部601、602が設けられている。
容器体501bは断面U字状、蓋体501cは矩形板状をしている。容器体501bの前面側には、カートリッジ本体501a内のトナーを排出し、画像形成装置1にトナーを供給するトナー補給口としての排出部501gが設けられている。この排出部501gは、容器体501bの底面から下方に突出しており、その下端部には排出部501gに形成された排出口501z(図11及び図12に示す)を開閉するシャッター501hが設けられている。
容器体501bの内底部には、カートリッジ本体501a内のトナーを排出部501gに搬送するための搬送部材としてのスクリュー501iが設けられている。スクリュー501iの背面側の端部は、駆動部材としてのカップリング部材501jが設けられている。このカップリング部材501jは、複写機本体100に設けられた図8に示す駆動装置700に連結され、トナー補給のたびに回転駆動される。
カートリッジ本体501aの内部には、カートリッジ本体501a内のトナーを攪拌するためのミキサ501kが設けられている。ミキサ501kの背面側の端部には、ミキサギア501lが容器体501bの外側に設けられている。このミキサギア501lは、スクリュー501iに設けられたギアとしてのカップリング部材501jと噛合しており、スクリュー501iを回転させると、それに連動してミキサ501kが回転するようになっている。
容器体501bの前面側には、カートリッジ本体501aにトナーを充填するための充填口501mが形成されている。この充填口501mは円形をしており、キャップ501nにより密閉されている。
図3は、第1のトナーカートリッジ501を上面から見た図である。また、図4は、図3の1−1に沿った第1のトナーカートリッジ501の断面図を示す。ミキサ501kの固定は、以下のようになされている。第1のトナーカートリッジ501の背面側では、ミキサ501kは、ミキサギア501lとカップリング部を介して接続している。また、第1のトナーカートリッジ501の前面側では、ミキサ501kは、凸状に形成された凸部501tを端部に有し、容器体の前面側に設けられた凹部501sに嵌っている。
ここで、凹部501sの内径は、凸部501tの外径より僅かに大きい径を有している。そのため、ミキサ501kが回転してトナーを攪拌すると、凸部501tと凹部501sとの僅かな隙間にトナーが入り込む。これにより、凸部501tと凹部501sの摩擦は軽減し、潤滑にミキサ501kが回転することが可能となる。
図5は、図3の2―2に沿った第1のトナーカートリッジ501の断面図を示す。蓋体501cは、蓋体突起部501qを有している。蓋体突起部501qは、蓋体501cを容器体501bに装着したときの容器体501bの上端に設けられている。蓋体突起部501qは、蓋体501cと容器体501bとの接合部から幅方向に所定長の辺a、蓋体501cと容器体501bとの接合部から容器体501bに向かって、辺aとほぼ直交関係にある所定長の辺b、そして、これら2辺から決定される斜辺cで囲まれた断面三角形状の突起である。
また、蓋体突起部501qの所定長の辺bと蓋体501cの長手方向で囲まれる面は、蓋体501cを容器体501bに装着したときに、容器体501bとの間に隙間が生じることなく接するように形成されている。
トナーカートリッジ本体501aのトナー量が少なくなると、ミキサ501kの外周部と容器体501bの内壁との間には隙間が生じるため、この隙間に残ったトナーはミキサ501kにより搬送することはできない。しかし、この実施形態であると、蓋体突起部501qは、容器体501bと蓋体501cの接合部に生じる隙間を埋めるため、この隙間へのトナーの残留を防ぐことができる。
さらに、蓋体突起部501qは、斜辺cを有した面が設けられているため、蓋体突起部501qに付着したトナーは、容器体501bの底部に流れ落ちやすくなり、トナーの付着も起きにくい。
また、図2および図5に示すように、掃出しシート501oは、ミキサ501kの外周部である取付面501rに固定されている。また、掃出しシート501oの取付面501rに固定されていない自由端である掃出し部501pは、ミキサ501kの外周部から更に延在方向に突出している。ミキサ501kは、第1のトナーカートリッジ501を前面側から見た断面図である図5において反時計回りで回転する。そのため、掃出し部501pは、容器体501bの底部に接触する。
さらに、図2に示すようにミキサ501kの取付面501rには、長手方向にわたって掃出しシート501oが取り付けられている。また、掃出しシート501oには、回転軸と略平行な方向において、幅方向全長に亘って所定間隔で、図2に示す複数の切り込み部501xが形成されている。
図8に示す駆動装置700から駆動力が伝達されカップリング部材501jが回転駆動すると、これと一体にスクリュー501iが回転駆動するとともに、ミキサギア501lを介してミキサ501kが回転駆動する。これにより、ミキサ501kがトナーを攪拌するとともにスクリュー501iに送り出し、搬送されてきたトナーをスクリュー501iが排出部501gまで搬送する。そして、トナーは、排出部501gから排出される。第1のトナーカートリッジ501の使い始めの頃は、容器体501b内のトナー量は多いが、ミキサ501kと一体に掃出しシート501oが回転しても、掃出し部501pに当接するトナーは、切り込み部501xを通って掃出し部501pの後方へ流動するため、掃出しシート501oがミキサ501kの回転の抵抗になることはない。
また、第1のトナーカートリッジ501のトナー量が少なくなると、ミキサ501kの外周部と容器体501bの内壁との間には隙間が形成されているため、この隙間に残ったトナーはミキサ501kにより搬送することはできない。しかし、掃出しシート501oが、容器体501bの底部に接触するため、隙間に残ったトナーをスクリュー501iへ送り出すことができる。これにより、第1のトナーカートリッジ501のトナー残量を減少させることができる。
次に、第1のトナーカートリッジ501の装着時における、第1のトナーカートリッジ501の排出口501z及び画像形成装置1におけるトナー補給口800について図6から図8を用いて説明する。
図6は、カートリッジ保持機構505を前面上方から見た斜視図である。図7は、第1のトナーカートリッジ501を画像形成装置1に装着した時のカートリッジ保持機構505及び第1のトナーカートリッジ501を前面上方から見た斜視図である。図8(a)は、第1のトナーカートリッジ501を画像形成装置12装着した時のカートリッジ保持機構505及び第1のトナーカートリッジ501の内部構成を前面上方から見た横断面斜視図である。図8(b)は、第1のトナーカートリッジ501を画像形成装置12装着した時のカートリッジ保持機構505及び第1のトナーカートリッジ501の内部構成を示す横断面図である。
図6に示すように、カートリッジ保持機構505は、画像形成装置1の前面側に設けられている。また、図8に示す第1のトナーカートリッジ501は、蓋体501cに示される矢印方向に沿ってカートリッジ保持機構505に挿入されると、図7に示すように第1のトナーカートリッジ501のキャップ501n及びシャッター501hが画像形成装置1に対して前面側となる。
カートリッジ保持機構505の各スロットには、それぞれ、トナー補給口800、シャッター保持機構802、保持部材としての保持突起部801が設けられている(図6参照)。
図8(a)及び図8(b)に示すように、トナー補給口800は、第1のトナーカートリッジ501の装着が完了したときに、シャッター501hが第1のトナーカートリッジ501の排出口501zを開放すると、排出口501zと対向する位置に設けられている。そのため、第1のトナーカートリッジ501に充填されているトナーは、排出口501zからトナー補給口800へと流出する。
また、シャッター保持機構802は、シャッター501hの外面と接するように設けられている。そして、保持突起部801は、板ばね状で弾性があり、シャッター501hの一部と係合し、シャッター501hを掛止するものである。
ここで、図9に示すAB方向、CD方向、EF方向により3次元の方向を区別することにする。AB方向は第1のカートリッジ501の挿入/脱着方向であり、第1のトナーカートリッジ501の充填口501mを密閉するキャップ501nを有する側(A側)を前面側とする。第1のトナーカートリッジ501のミキサギア501lを有する側(B側)として以後説明する。また、前面側から背面側に向かって、右手方向(D側)を右側、左手方向(C側)を左側として説明する。AB方向、CD方向の2直線で構成される平面に対し、垂直な方向で、上方(E側)を上側、下方(F側)を下側として以後説明する。
保持突起部801は、シャッター501hの右側(図9参照)に設けられた第1のシャッター側面部902のシャッター凹部903と係合するように、カートリッジ保持機構505の第1のカートリッジ501の挿入口から装置内部に向かう方向に延在し、かつ弾性を利用した第1のトナーカートリッジ501の装着/脱着時に、第1のトナーカートリッジ501の移動にあわせて、第1のトナーカートリッジ501の挿入方向と垂直方向(CD方向)に移動可能な構成となっている。すなわち、保持突起部801の構造は、カートリッジ保持機構505の前面側に基部をもち、前面側から背面側に向かう方向に沿って設けられた、板ばね状であり、保持突起部801自由端側の端部にシャッター凹部903と係合する形状の突起を有している。また、保持突起部801は、保持突起部801の基部を軸としてたわむ形状であり、弾性を有している。シャッター501h形状及び第1のトナーカートリッジ501の画像形成装置1に対する着脱時における保持突起部801とシャッター501hとの関係については、本発明の重要なポイントでるため、詳細に説明する。
本実施形態の重要な部分となるシャッター501hの形状及び第1のトナーカートリッジ501におけるシャッター501hの配設について図9から図12を用いて説明する。
図9は、第1のトナーカートリッジ501を前面上方から拡大して見た斜視図であり、第1のトナーカートリッジ501からシャッター501hを抜脱した状態で示している。通常は、シャッター501hは、ガイド部材501eと組み合わされる。
図10(a)は、シャッター501hを上側から見た平面図、図10(b)は、シャッター501hを右側から見た側面図、図10(c)は、シャッター501hを背面側から見た背面図である。図11(a)は、シャッター501hが第1のトナーカートリッジ501の排出口501zを閉塞した状態を前面下方から見た斜視図である。図11(b)は、シャッター501hが第1のトナーカートリッジ501の排出口501zを開放した状態を前面下方から見た斜視図である。図12(a)は、シャッター501hが第1のトナーカートリッジ501の排出口501zを閉塞した状態を背面下方から見た斜視図である。図12(b)は、シャッター501hが第1のトナーカートリッジ501の排出口501zを開放した状態を背面下方から見た斜視図である。
図9及び図10を用いて、シャッター501hの形状を説明する。シャッター501hは、シャッター底面部901、第1のシャッター側面部902、第2のシャッター側面部904を含んでいる。第1のシャッター側面部902は、シャッター底面部901の右側の縁と垂直関係で接し、下側から上側に向かって所定高さ有している。第2のシャッター側面部904は、シャッター底面部901のC側の縁と垂直関係で接し、F側からE側に向かって第1のシャッター側面部902と同じ高さ有している。
第1のシャッター側面部902の高さ方向の端部には、第1の掛着部905が長手方向に沿って所定長だけ設けられている。また、第2のシャッター側面部904の高さ方向の端部にも、第2の掛着部906が長手方向に沿って所定長だけ設けられている。また、第1のシャッター側面部902は、所定箇所にシャッター凹部903が設けられている。
また、シャッター底面部901の左側の外縁には、複数のスライド補助部材907が設けられている。図10では、スライド補助部材907が2つ設けられた例を示している。
第1のトナーカートリッジ501を画像形成装置1に着脱する際に、シャッター501hは、図6に示すカートリッジ保持機構505のシャッター保持機構802と近接する。複数のスライド補助部材907は、シャッター501hの左側と近接するシャッター保持機構802に対して、シャッター501hが滑動するためのものである。そのため、スライド補助部材907の形状は、シャッター保持機構802に対して摩擦を起こしにくい形状が望ましい。例えば、図10(a)に示すように、半円状にすることができる。
また、シャッター凹部903とカートリッジ保持機構505に設けられた保持突起部801とが係合することで、第1のトナーカートリッジ501は画像形成装置1に着脱することができる。そのため、シャッター凹部903と保持突起部801の係合箇所には、第1のトナーカートリッジ501の着脱時に力が加わり、シャッター501hは、係合箇所を中心に回転運動しようとする。ここで、複数のスライド補助部材907は、図10(a)に示すように、シャッター凹部903が設けられた右側とは逆側の左側に設けられている。したがって、複数のスライド補助部材907を設けることで、シャッター凹部903と保持突起部801の係合箇所を中心とした回転運動、その他、第1のトナーカートリッジ501の着脱時におけるシャッター501hのがたつきを防止できる。
さらに、シャッター501hの背面側で、シャッター底面部901の上側を向く面には、シール部材900が設けられている。シール部材900は、シャッター501hが第1のトナーカートリッジ501の排出口501zを閉塞した状態でトナーが漏れないように、排出口501zと対向する位置に設けられている。シール部材900は、弾性体であり、シリコンゴム、ウレタン、スポンジが材料として使用できる。
図9、図11(b) 、図12(b)に示すように、ガイド部材501eは、排出部501gに設けられた排出口501zの外縁部をガイド部材501eの底面に含まれるように形成されている。ガイド部材501eの底面は、蓋体501c(図2参照)と平行関係にある。シャッター501hの第1の掛着部905と第2の掛着部906は、ガイド部材501eの長手方向の外縁に掛着する。上記構造により、シャッター501hは、図11(a)、図11(b)(または、図12(a)、図12(b))に示すように、ガイド部材501eの長手方向に沿ってスライドし、シール部材900は、第1のトナーカートリッジ501の排出口501zを開閉できる。
また、図9のように排出部501gから外向きに突起であるリブ501fが設けられている。また、リブ501fは、シャッター501hが第1のトナーカートリッジ501の排出口501zを閉塞する方向にスライド時に、シャッター501hの第1のシャッター側面部902と接触しない位置に設けられている。
図13は、リブ501fの形状を示したものである。図13(a)は、リブ501fを上方(上側)から見た平面図、図13(b)は、リブ501fを側面(右側)から見た側面図、図13(c)は、リブ501fを背面(背面側)から見た背面図である。図13に示す前面側、背面側、左側、右側、上側、下側の定義は、図10同様する。リブ501fの左側の外面に、第1のトナーカートリッジ501の排出部501g位置している。
また、リブ501fは、前面側から背面側に向かう方向に沿って傾斜したリブ傾斜部920を有している。リブ傾斜部920は、前面側から背面側にいくにつれてリブの幅(CD方向)が広くなるような傾斜である。リブ501fは、第1のトナーカートリッジ501を画像形成装置1から離脱するときに、シャッター501hのシャッター凹部903と係合している保持突起部801をリブ501fのリブ傾斜部920が有する傾斜を利用してシャッター凹部903から離間させるためのものである。
第1のトナーカートリッジ501の装着時における、シャッター501hが第1のトナーカートリッジ501の排出口501zを開放、または、第1のトナーカートリッジ501の離脱時における、シャッター501hが第1のトナーカートリッジ501の排出口501zを閉塞する状態を図14から図16を用いて説明する。さらに、保持突起部801とシャッター501hとの関係について詳細に説明する。
図14(a)、図15(a)、図16(a)は、図7に示す3−3に沿って、シャッター501h及びトナー補給口800の断面を第1のトナーカートリッジ501の前面上方から見た斜視図である。図14(b)、図15(b)、図16(b)は、図7に示す3−3に沿って、シャッター501h及びトナー補給口800の断面を第1のトナーカートリッジ501の上方から見た平面図である。
第1のトナーカートリッジ501を画像形成装置1に装着する流れについて、図14(a)(もしくは図14(b))が装着開始時、そして、図15(a)(もしくは図15(b))が装着途中、そして、図16(a)(もしくは図16(b))が装着完了を示している。また、第1のトナーカートリッジ501を画像形成装置1から脱着する流れについて、図16(a)(もしくは図16(b))が離脱開始時、そして、図15(a)(もしくは図15(b))が離脱途中、そして、図14(a)(もしくは図14(b))が離脱完了を示している。ここで、シャッター501hのシャッター底面部901と接するシャッター保持機構802の外面を基準面とする。そして、シャッター保持機構802の外面から垂直方向、つまり図10もしくは図13に示す下側から上側に沿う垂直方向が高さ方向である。
ここで、シャッター保持機構802の外面を基準面としたとき、ガイド部材501eの排出口501zの外縁部を含む底面の位置は、トナー補給口800の外縁部の最高位置と同位置となるように形成される。また、シール部材900が排出口501zを閉塞するように形成されているため、ガイド部材501eの排出口501zの外縁部を含む底面の位置は、シール部材900の上面と同位置となる。そのため、シール部材900の上面の位置は、トナー補給口800の外縁部の最高位置と同位置、もしくはそれ以上となるように形成される。保持突起部801の先端の突起は、シャッター501hのシャッター凹部903と係合する位置関係に形成されている。また、排出部501gの側面に設けられたリブ501fの位置は、ガイド部材501eにシャッター501hを掛着させているときに、シャッター501hと接することのない、シャッター501hの高さ方向の最高位置以上である。さらに、シャッター501hのシャッター凹部903と係合する位置関係に形成される保持突起部801の先端の突起は、リブ501fと当接する位置まで高さ方向に伸びて形成されている。
はじめに、第1のトナーカートリッジ501を画像形成装置1に装着する流れ(図14、図15、図16の順)について説明する。図11(a)もしくは図12(a)に示すように、シャッター501hの第1の掛着部905と第2の掛着部906は、ガイド部材501eの長手方向の外縁に掛着し、第1のトナーカートリッジ501を画像形成装置1に装着する前は、シャッター501は、排出部501gの外面に設けられた排出口501zを閉塞した状態である(図11(a)、図12(a))。
図14に示すように、第1のトナーカートリッジ501は、前面側から背面側へ向かう方向に沿って画像形成装置1に挿入される。シャッター保持機構802は、シャッター501hの下側の底面と接するように設けられている。
図15に示すように、図14に示す位置からさらに前面側から背面側へ向かう方向に沿って第1のトナーカートリッジ501を画像形成装置1に対して挿入する。図15は、シャッター501hの背面側の外面がトナー補給口800の外面で前面側を向く外面部800aに対して対向して、接している状態を示している。この状態では、シャッター501は、排出口501zを閉塞している。なお、外面部800aは、シャッター501hの更なる移動を規制する係止部に代用させてもよい。また、シャッター501hは、この係止部に突き当たる突き当て部を有すればよい。
また、シャッター501hの背面側の外面がトナー補給口800の外面で前面側を向く外面部800aと接するとき、排出部501gの側面に設けられたリブ501fが、保持突起部801の先端の突起を押し、保持突起部801は左側から右側に向かってたわむ。
次に、図16に示すように、図15に示す位置からさらに前面側から背面側へ向かう方向に沿って第1のトナーカートリッジ501を画像形成装置1に対して装着完了となる位置まで挿入する。ガイド部材501eが画像形成装置1の奥へとスライドすると共に、リブ501fも画像形成装置1の奥へと移動する。そして、図15に示す状態で、保持突起部801の先端の突起を押し、保持突起部801を左側から右側に向かってたわませていたリブ501fが、図16に示す第1のトナーカートリッジ501の挿入完了時には、保持突起部801と当接しない位置まで移動するため、保持突起部801の先端の突起は、右側から左側へと元の位置へ戻り、シャッター501hの側面に設けられたシャッター凹部903に嵌り込む。図15の状態から、図16の状態に移るときに、排出口501zとトナー補給口800とが次第に重なり、最後には合致する。
シャッター501hの背面側の外面がトナー補給口800の外面で前面側を向く外面部800aに対向して、接触する。これにより、シャッター501hは、更に背面側へ移動するのを規制されている。また、保持突起部801の先端の突起がシャッター501hに設けられたシャッター凹部903と係合しているため、シャッター501hは動きが抑止されている。このとき、シャッター凹部903と保持突起部801の係合箇所には、第1のトナーカートリッジ501の装着時に力が加わり、シャッター501hは、係合箇所を中心に回転運動しようとする。シャッター501hのシャッター凹部903と保持突起部801との係合箇所と逆側に設けられたスライド補助部材907は、シャッター凹部903と保持突起部801の係合箇所を中心とした回転運動、その他、第1のトナーカートリッジ501の装着時におけるシャッター501hのがたつきを防止できる。
さらに、ガイド部材501eの排出口501zの外縁部を含む底面の位置は、トナー補給口800の外縁部の最高位置と同位置となるように形成されているため、トナー補給口800は、ガイド部材501eの動きを阻害することはない。そのため、前面側から背面側へ向かう方向に沿って第1のトナーカートリッジ501を画像形成装置1に対して挿入すると、シャッター501hの第1の掛着部905と第2の掛着部906が掛着しているガイド部材501eはスライドして、第1のトナーカートリッジ501は画像形成装置1の奥まで挿入される。
そして、第1のトナーカートリッジ501の排出口501zと画像形成装置1に設けられたトナー補給口800が互いに対向して、一致する位置まで第1のトナーカートリッジ501は挿入できる。そうすると、第1のトナーカートリッジ501の挿入が完了するため、第1のトナーカートリッジ501に充填されているトナーを画像形成装置1に対して補給することができる。
次に、第1のトナーカートリッジ501を画像形成装置1から離脱する流れ(図16、図15、図14の順)について説明する。
図16に示す離脱開始時は、第1のトナーカートリッジ501の排出口501zと画像形成装置1に設けられたトナー補給口800が互いに対向して、一致する位置にあり、また、保持突起部801の先端の突起は、シャッター501hの側面に設けられたシャッター凹部903に嵌り込んでいる。このとき、シャッター凹部903と保持突起部801の係合箇所には、第1のトナーカートリッジ501の離脱時に力が加わり、シャッター501hは、係合箇所を中心に回転運動しようとする。シャッター501hのシャッター凹部903と保持突起部801との係合箇所と逆側に設けられたスライド補助部材907は、シャッター凹部903と保持突起部801の係合箇所を中心とした回転運動、その他、第1のトナーカートリッジ501の離脱時におけるシャッター501hのがたつきを防止できる。
図15は、図16に示す状態から、第1のトナーカートリッジ501を背面側から前面側に沿って画像形成装置1から離脱途中の状態を示している。シャッター501hは、シャッター501hの側面に設けられたシャッター凹部903と係合しているため、第1のトナーカートリッジ501の脱着運動とは連動せず、同じ位置に一時的に留まっている。そのため、シャッター501hの第1の掛着部905と第2の掛着部906が掛着しているガイド部材501eはスライドし、第1のトナーカートリッジ501は画像形成装置1を背面側から前面側へと離脱する方向に可動状態にある。ガイド部材501eは、排出口501zをシャッター501が完全に閉塞する位置までスライドする。このとき、図13に示すリブ501fのリブ傾斜部920の前面側の縁端部が保持突起部801の先端の突起と近接する。
さらに図15の状態から図14に示す状態まで、第1のトナーカートリッジ501を背面側から前面側に沿って画像形成装置1から離脱すると、リブ501hは、リブ傾斜部920の傾斜に沿って保持突起部801を左側から右側に押し、シャッター501hのシャッター凹部903と係合していた保持突起部801の先端の突起は、シャッター凹部903から外れる。そのため、シャッター501hは、ガイド部材501eに掛着しトナー排出口5を閉塞し、ガイド部材501eと一体となる状態で、第1のトナーカートリッジ501を画像形成装置1から完全に離脱することができる。そのため、第1のトナーカートリッジ501を画像形成装置1から離脱するときに、第1のトナーカートリッジ501に設けられた排出口501zからトナーの落下を防止することができるようになる。
また、ガイド部材501eの幅方向の外縁には、ガイド部材501eにシャッター501hを挿抜することを阻害する静止部がついていないため、シャッター501hは、容易にガイド部材501eから取り外すことができる。プラスチック材料は、環境面からリサイクルすることが望ましいことは言うまでもないが、本実施形態のシャッター501hは、第1のトナーカートリッジ501のガイド部材501eから容易に取り外しが可能であるので、容易に取り外し、シール部材900を取り外した上で再利用しやすく、リサイクル性がよい。
ここで、図17は、同実施形態に係る第1のトナーカートリッジ501の全体構成を前面側から示す斜視図である。図17に示すように、第1のトナーカートリッジ501の左側の側面、かつ、第1のトナーカートリッジ501の前面側に突起としてのトナー突起部930が形成されている。本実施例では、トナー突起部930は、第1のトナーカートリッジ501の高さ方向(下側から上側に沿う方向)に沿って設けられている。
また、図18は、カートリッジ保持機構505を前面上方から見た斜視図である。カートリッジ保持機構505の左側の側面には、突起としての保持機構突起803が形成されている。保持機構突起803は、第1のトナーカートリッジ501をカートリッジ保持機構505に挿入したときに、第1のトナーカートリッジ501に形成されたトナー突起部930と対向する位置および接触する大きさである。本実施例では、カートリッジ保持機構505の高さ方向(下側から上側に沿う方向)に沿って形成されている。また、保持機構突起803は可撓性のある部材で作られている。そのため、第1のトナーカートリッジ501を画像形成装置1に挿入するときに、保持機構突起803がトナー突起部930と当接して進入を阻害することはない。
図19、図20は、第1のトナーカートリッジ501を図5に示す4―4に沿った前面上方から見た断面斜視図である。図19は、第1のトナーカートリッジ501が画像形成装置1に対して挿入が完了する前の状態を示している。図20は、第1のトナーカートリッジ501が画像形成装置1に対して挿入が完了した状態を示している。
図19に示すように、第1のトナーカートリッジ501が画像形成装置1に完全に挿入される直前では、第1のトナーカートリッジ501のトナー突起部930は、保持機構突起803に対して画像形成装置1の前面側に位置している。また、図19に示すように、この時点では第1のトナーカートリッジ501の排出部501gに設けられた排出口501zと画像形成装置1におけるトナー補給口800は、完全には対向しておらず、一致していない。
さらに図19の状態から第1のトナーカートリッジ501をさらに画像形成装置1に挿入すると、第1のトナーカートリッジ501のトナー突起部930が、保持機構突起803を圧接し、保持機構突起803よりも画像形成装置1の背面側の位置まで移動した状態を図20に示す。
このとき、トナー突起部930によって画像形成装置1の前面側から背面側の方向に圧接された保持機構突起803は、その反動で、画像形成装置1の背面側から前面側の方向にたわむ。そのため、ユーザは、第1のトナーカートリッジ501の挿入時に、保持機構突起803のたわみが若干の抵抗となって、感触を伝えることができる。その後、第1のトナーカートリッジ501が完全に装着された状態となる。そのため、保持機構突起803は可撓性のある部材で作られている。
また、例えば、保持機構突起803、トナー突起部930ともにプラスチックまたは、金属などの剛体または、これらを組み合わせることで、互いの摩擦による摩擦音を生じさせることで、ユーザが、第1のトナーカートリッジ501が完全に装着された状態であると認識できるようにしても良い。
そのため、ユーザは、第1のトナーカートリッジ501を画像形成装置1に対して完全に挿入できたかどうかを知ることができる。したがって、ユーザが第1のトナーカートリッジ501が画像形成装置1に完全に装着されていないままで画像形成装置1を起動したときに、第1のトナーカートリッジ501の排出部501gに設けられた排出口501zと画像形成装置1におけるトナー補給口800とのずれによるトナー漏れを防止することができる。
本発明は、前記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、前記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合せてもよい。
本発明の一実施の形態に係る画像形成装置の内部構造を示す概略図。 同実施の形態に係るトナーカートリッジを前面上方から見た斜視図。 同実施の形態に係るトナーカートリッジを上方から見た平面図。 同実施の形態に係るトナーカートリッジの内部構成を示す横断面図。 同実施の形態に係るトナーカートリッジの内部構成を示す縦断面図。 同実施の形態に係るカートリッジ保持機構を前面上方から見た斜視図。 同実施の形態に係るカートリッジ保持機構及びトナーカートリッジを前面上方から見た斜視図。 同実施の形態に係るカートリッジ保持機構及びトナーカートリッジの内部構成を示す横断面斜視図及び横断面図。 同実施の形態に係るトナーカートリッジの前面上方から拡大して見た斜視図。 同実施の形態に係るシャッターを上方から見た平面図、側面から見た側面図、背面から見た背面図。 同実施の形態に係るトナーカートリッジを前面下方から見た斜視図。 同実施の形態に係るトナーカートリッジを背面下方から見た斜視図。 同実施の形態に係るリブを上方から見た平面図、側面から見た側面図、背面から見た背面図。 同実施の形態に係るシャッター及びトナー補給口を示す断面斜視図及び断面図。 同実施の形態に係るシャッター及びトナー補給口を示す断面斜視図及び断面図。 同実施の形態に係るシャッター及びトナー補給口を示す断面斜視図及び断面図。 同実施の形態に係るトナーカートリッジを前面上方から見た斜視図。 同実施の形態に係るカートリッジ保持機構を前面上方から見た斜視図。 同実施の形態に係るカートリッジ保持機構、シャッター及びトナー補給口を示す断面斜視図。 同実施の形態に係るカートリッジ保持機構、シャッター及びトナー補給口を示す断面斜視図。
符号の説明
1…画像形成装置、100…複写機本体、200…プラテンカバー、300…コントロールパネル、400…給紙カセット、501…第1のトナーカートリッジ、501a…トナーカートリッジ本体、501b…容器体、501c…蓋体、501e…ガイド部材、501f…リブ、501g…排出部、501h…シャッター、501i…スクリュー、501j…カップリング部材、501k…ミキサパドル、501l…ミキサギア、501m…充填口、501n…キャップ、501o…掃出しシート、501p…掃出し部、501q…蓋体突起部、501r…取付面、501s…凹部、501t…凸部、501x…切り込み部、501z…排出口、502…第2のトナーカートリッジ、503…第3のトナーカートリッジ、504…第4のトナーカートリッジ、505…カートリッジ保持機構、601…第1の判別突起部、602…第2の判別突起部、600…排紙ユニット、700…駆動装置、900…シール部材、903…シャッター凹部、930…トナー突起部。

Claims (3)

  1. 画像形成装置に装着され、前記画像形成装置にトナー補給するトナーカートリッジにおいて、
    トナーを収容するトナーカートリッジ本体と、
    前記トナーカートリッジ本体に収容されたトナーを、前記画像形成装置に供給するための排出口と、
    前記画像形成装置に前記トナーカートリッジ本体を装着する際に、前記排出口を開放し、前記画像形成装置から前記トナーカートリッジ本体を離脱する際に、前記排出口を閉塞するシャッターと、
    前記トナーカートリッジ本体の前面側に形成され、前記トナーカートリッジ本体の挿入方向と垂直な方向に前記トナーカートリッジ本体の側面に設けられた第1の突起を含み、前記トナーカートリッジ本体が前記画像形成装置内に装着される際に、前記シャッター部材が前記排出口の開放を完了させるのと同時に、前記画像形成装置内に設けられた第2の突起と一時的に係合して、前記トナーカートリッジ本体が前記画像形成装置内にセットされたことを示す報知部材と、
    を有することを特徴とするトナーカートリッジ。
  2. 前記報知部材は、前記トナーカートリッジ本体に設けられた前記第1の突起と前記画像形成装置内に設けられた前記第2の突起との一時的な係合が開放した際に、前記第2の突起による反発により前記第1の突起を介して前記トナーカートリッジ本体に振動を与えることを特徴とする請求項1記載のトナーカートリッジ。
  3. 前記報知部材は、前記トナーカートリッジ本体に設けられた前記第1の突起と前記画像形成装置内に設けられた前記第2の突起との一時的な係合が開放した際に、前記第2の突起に音を響かせることを特徴とする請求項1記載のトナーカートリッジ。
JP2006139191A 2006-05-18 2006-05-18 トナーカートリッジ Active JP4878499B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006139191A JP4878499B2 (ja) 2006-05-18 2006-05-18 トナーカートリッジ
DE202007007174U DE202007007174U1 (de) 2006-05-18 2007-05-16 Tonerkartusche
US11/749,278 US7720396B2 (en) 2006-05-18 2007-05-16 Toner cartridge having first protrusion that transmits sound by engaging second protrusion on image forming apparatus
FR0755099A FR2901373B3 (fr) 2006-05-18 2007-05-16 Cartouche toner
CN200720148290.XU CN201081776Y (zh) 2006-05-18 2007-05-18 色调剂卡盒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006139191A JP4878499B2 (ja) 2006-05-18 2006-05-18 トナーカートリッジ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007310149A JP2007310149A (ja) 2007-11-29
JP4878499B2 true JP4878499B2 (ja) 2012-02-15

Family

ID=38329863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006139191A Active JP4878499B2 (ja) 2006-05-18 2006-05-18 トナーカートリッジ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7720396B2 (ja)
JP (1) JP4878499B2 (ja)
CN (1) CN201081776Y (ja)
DE (1) DE202007007174U1 (ja)
FR (1) FR2901373B3 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5569241B2 (ja) * 2010-08-09 2014-08-13 株式会社リコー トナー補給装置、及び、画像形成装置
US9201344B2 (en) 2012-05-20 2015-12-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Toner container
CN103472698B (zh) * 2013-09-23 2016-08-24 珠海天威飞马打印耗材有限公司 粉盒
JP6597092B2 (ja) * 2015-09-11 2019-10-30 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP7362381B2 (ja) * 2019-09-17 2023-10-17 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2022085402A (ja) * 2020-11-27 2022-06-08 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6249381A (ja) * 1985-08-29 1987-03-04 Toshiba Corp 電子複写機におけるトナ−カ−トリツジ
JP3187584B2 (ja) * 1993-01-11 2001-07-11 京セラミタ株式会社 開口シャッタ開閉機構
JP3420681B2 (ja) * 1997-04-08 2003-06-30 株式会社リコー 画像形成装置及びこれに用いられるプロセスカートリッジ
US6584293B1 (en) 2002-06-11 2003-06-24 General Plastic Industrial Co., Ltd. Process cartridge and developer container assembly
JP3944045B2 (ja) 2002-09-30 2007-07-11 キヤノン株式会社 現像剤供給容器及び電子写真画像形成装置
JP3824991B2 (ja) * 2002-11-21 2006-09-20 株式会社沖データ トナーカートリッジ装着構造及び画像形成装置
KR100452552B1 (ko) * 2002-12-06 2004-10-14 삼성전자주식회사 화상형성기의 현상카트리지 인식장치
JP4569171B2 (ja) * 2004-05-26 2010-10-27 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP4589045B2 (ja) 2004-07-15 2010-12-01 株式会社東芝 トナー容器
US7035555B1 (en) * 2004-10-06 2006-04-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Apparatus and method for detecting consumable product engagement in a printing device

Also Published As

Publication number Publication date
FR2901373A3 (fr) 2007-11-23
DE202007007174U1 (de) 2007-08-02
FR2901373B3 (fr) 2008-05-16
CN201081776Y (zh) 2008-07-02
US7720396B2 (en) 2010-05-18
JP2007310149A (ja) 2007-11-29
US20070269227A1 (en) 2007-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007310148A (ja) トナーカートリッジ
US7406278B2 (en) Powder container having a lower section with multiple parts which rotatably engage with each other
EP1220052B1 (en) Developer container and image forming apparatus
JP4109177B2 (ja) トナー供給装置およびシャッタ構造
JP4871641B2 (ja) トナーカートリッジ
JP4878499B2 (ja) トナーカートリッジ
JP4445022B2 (ja) トナー供給装置およびシャッタ構造
JP2007310145A (ja) トナーカートリッジ
US8126372B2 (en) Developer storage case and image forming apparatus
JP4423140B2 (ja) トナー容器及びトナー補給装置並びに画像形成装置
JP4600560B2 (ja) 収容容器及びこれを用いた画像形成装置
CN110320775B (zh) 调色剂容器
JP4720955B2 (ja) 収容容器及びこれを用いた画像形成装置
JP7254896B2 (ja) 現像剤補給容器
JP5867058B2 (ja) 画像形成装置
JP4603859B2 (ja) トナー供給手段及び画像形成装置
JP6597655B2 (ja) トナー受入装置、及びこれを備える画像形成装置
JP2018120012A (ja) トナー受入装置、及びこれを備える画像形成装置
JP2002123076A (ja) トナー補給容器及び反転した可撓性部材を正常な状態に戻す方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111122

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4878499

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3