JP2017187616A - 導光板およびこれを備えた面光源体 - Google Patents

導光板およびこれを備えた面光源体 Download PDF

Info

Publication number
JP2017187616A
JP2017187616A JP2016076235A JP2016076235A JP2017187616A JP 2017187616 A JP2017187616 A JP 2017187616A JP 2016076235 A JP2016076235 A JP 2016076235A JP 2016076235 A JP2016076235 A JP 2016076235A JP 2017187616 A JP2017187616 A JP 2017187616A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluidity improver
guide plate
acid
light guide
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016076235A
Other languages
English (en)
Inventor
圭香 服部
Keika Hattori
圭香 服部
秀輔 吉原
Shusuke Yoshihara
秀輔 吉原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Priority to JP2016076235A priority Critical patent/JP2017187616A/ja
Priority to PCT/JP2017/014198 priority patent/WO2017175786A1/ja
Publication of JP2017187616A publication Critical patent/JP2017187616A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

【課題】ポリカーボネート樹脂本来の特性を損なうことなく、成形加工時の流動性を向上させるための流動性向上剤を含有する高流動性のポリカーボネート樹脂組成物からなり、幅広い用途に使用でき、かつ転写性に優れた導光板およびこれを備えた面光源体を提供する。【解決手段】ポリカーボネート樹脂にビフェノール成分0〜55モル%、ビスフェノール成分5〜60モル%、ジカルボン酸成分(C)を40〜60モル%からなるモノマー混合物(ただしモノマー(A)〜(C)の合計は100モル%である)を重縮合してなるポリエステルである流動性向上剤を配合する。【選択図】なし

Description

本発明は、使用環境が制限されることなく幅広い用途に使用でき、かつ転写性に優れた導光板およびこれを備えた面光源体に関する。
車載搭載用のインストルメントパネル、テールランプ、ウィンカーなどのバック照明装置には、均一発光する導光板が組み込まれている。また、パーソナルコンピュータや携帯電話、PDAなどに使用される液晶表示装置にも、その薄型化、軽量化、省電力化、高輝度・高精細化の要求などに対処するために、導光板が組み込まれている。このような導光板は、光源などと共に面光源体を構成して各種装置に使用されている。
導光板は光の減衰が少ない材質から形成されることが望ましく、さらに軽量で、成形加工性に優れたポリメチルメタクリレート(PMMA)が最適とされてきた。
ところがPMMAは耐熱性、耐衝撃性、難燃性などに劣るため、導光板の使用環境が制限されるという問題点を有している。例えば車載搭載用照明装置には、耐熱性と耐衝撃性とを備えた導光板が必要である。また、パーソナルコンピュータや携帯電話、PDAなどの機器においても、その内部で発生する熱が大きくなる傾向にあることから、より耐熱性の高い材料が求められ、さらに最近では、特に携帯電話用の導光板にも耐衝撃性の改良が求められている。
このような事情から、最近では、耐衝撃性などの機械的性質、耐熱性、電気的性質に優れるポリカーボネート樹脂がPMMAに代わって使用され始めている。
しかしながらポリカーボネート樹脂は、このような優れた特性を備える一方で溶融粘度が高いため、流動性が悪く成形性に劣る欠点があり、十分な転写性が得られない場合があった。
そこで、ポリカーボネート樹脂の優れた特性を損なうことなく、その溶融流動性を向上させ、転写性などの成形加工性を高める技術が求められている。
芳香族ポリカーボネート系樹脂組成物の溶融流動性を向上させる方法としては、例えば、特許文献1には、脂肪族セグメントを有するコポリエステルカーボネート樹脂をポリカーボネート系樹脂の流動性向上剤として使用することで、透明性や機械強度を維持することが記載されている。
特開平2001−215336号公報
しかしながら特許文献1では、流動性を向上させるためには、ポリカーボネート系樹脂とコポリエステルカーボネート樹脂とを組み合わせた樹脂組成物全体を100重量部に対して、コポリエステルカーボネート樹脂の配合量を75重量部以上用いる必要がある。
本発明は、ポリカーボネート樹脂本来の特性(透明性、耐衝撃性、高剛性、機械強度、耐熱性等)を損なうことなく、成形加工時の流動性を向上させるための流動性向上剤を含有する高流動性のポリカーボネート樹脂組成物からなり、使用環境が制限されることなく幅広い用途に使用でき、かつ転写性に優れた導光板およびこれを備えた面光源体を提供することを目的とする。
本発明者らは、鋭意検討を重ねた結果、ポリカーボネート樹脂の流動性を向上させるために、ビスフェノール成分および脂肪族ジカルボン酸成分、並びに、任意でビフェノール成分を特定の比率で重縮合したポリエステルからなる流動性向上剤を用い、この流動性向上剤とポリカーボネート樹脂を溶融混練することにより、ポリカーボネート樹脂の有用な特性(特に透明性や衝撃強度)を損なうことなく、成形加工時の流動性を向上させ、転写性に優れた導光板を提供できることを見出し、本発明を完成させるに至った。即ち、本発明は、下記1)〜6)で示される発明に関する。
1)ポリカーボネート樹脂に流動性向上剤が配合された樹脂組成物からなり、
前記流動性向上剤が、
下記一般式(1)
Figure 2017187616
(式中、X1〜X4は各々同一であっても異なっていてもよく、水素原子、ハロゲン原子、または炭素数1〜4のアルキル基を示す。)
で表されるビフェノール成分(A)を0〜55モル%、
下記一般式(2)
Figure 2017187616
(式中、X5〜X8は各々同一であっても異なっていてもよく、水素原子、ハロゲン原子、または炭素数1〜4のアルキル基を示す。Yはメチレン基、イソプロピリデン基、環状のアルキリデン基、アリール置換アルキリデン基、アリーレンジアルキリデン基、−S−、−O−、カルボニル基または−SO2−を示す。)
で表されるビスフェノール成分(B)を5〜60モル%、
下記一般式(3)
HOOC−R1−COOH ・・・(3)
(式中、R1は主鎖原子数2〜18で分岐を含んでいてもよい2価の直鎖状置換基を示す。)
で表されるジカルボン酸成分(C)40〜60モル%を含むモノマー混合物(ただし上記の(A)、(B)、(C)のモル%は、モノマー(A)、(B)、(C)の合計を100モル%とした場合の数値である)の重縮合物であることを特徴とする導光板。
2)上記流動性向上剤の数平均分子量が2000〜30000である、1)に記載の導光板。
3)上記流動性向上剤中の(C)成分からなる部分のR1に相当する部分が、直鎖の飽和脂肪族炭化水素鎖である、1)または2)のいずれか1項に記載の導光板。
4)上記流動性向上剤中の(C)成分からなる部分のR1に相当する部分は、(CH28、(CH210、(CH212のいずれかである、1)〜3)のいずれか1項に記載の導光板。
5)上記流動性向上剤の末端が一官能性の低分子化合物で封止され、その封止率が60%以上である、1)〜4)のいずれか1項に記載の導光板。
6)1)〜5)のいずれか1項に記載の導光板と、該導光板に向けて光を射出する光源とを備えることを特徴とする面光源体。
本発明によれば、ポリカーボネート樹脂本来の特性(透明性、耐衝撃性、高剛性、機械強度、耐熱性等)を損なうことなく、樹脂の成形加工時の流動性を向上した樹脂組成物を用いることで、使用環境が制限されることなく幅広い用途に使用でき、かつ転写性に優れた導光板およびこれを備えた面光源体を提供できる。
本発明の一実施形態について以下に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。本発明は、以下に説明する各構成に限定されるものではなく、特許請求の範囲に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態や実施例にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態や実施例についても本発明の技術的範囲に含まれる。また、本明細書中に記載された学術文献及び特許文献の全てが、本明細書中において参考文献として援用される。なお、本明細書において特記しない限り、数値範囲を表す「A〜B」は、「A以上、B以下」を意味する。
本発明における流動性向上剤は、ビスフェノール成分および脂肪族ジカルボン酸成分、並びに、任意でビフェノール成分を、特定の比率で重縮合したポリエステルからなる。
本発明の1形態である、流動性向上剤の主鎖の構造は、下記一般式(1)
Figure 2017187616
(式中、X1〜X4は各々同一であっても異なっていてもよく、水素原子、ハロゲン原子、または炭素数1〜4のアルキル基を示す。)
で表されるビフェノール成分(A)0〜55モル%、
下記一般式(2)
Figure 2017187616
(式中、X5〜X8は各々同一であっても異なっていてもよく、水素原子、ハロゲン原子、または炭素数1〜4のアルキル基を示す。Yはメチレン基、イソプロピリデン基、環状のアルキリデン基、アリール置換アルキリデン基、アリーレンジアルキリデン基、−S−、−O−、カルボニル基または−SO2−を示す。)
で表されるビスフェノール成分(B)5〜60モル%、
下記一般式(3)
HOOC−R1−COOH ・・・(3)
(式中、R1は主鎖原子数2〜18で分岐を含んでいてもよい2価の直鎖状置換基を示す。)
で表されるジカルボン酸成分(C)40〜60モル%を含むモノマー混合物(ただし上記の(A)、(B)、(C)のモル%は、モノマー(A)、(B)、(C)の合計を100モル%とした場合の数値である)の重縮合物であることを特徴とする。
本発明における流動性向上剤は、ビスフェノール成分(B)および任意のビフェノール成分(A)からなるジオール成分と、(C)成分であるジカルボン酸成分とを重縮合することで製造されるポリエステルである。
上記流動性向上剤は低分子化合物ではないことから、流動性向上剤を添加したポリカーボネート樹脂組成物を成形するときに、ブリードアウトが発生することを抑制することができる。
また、上記分子構造を有する流動性向上剤は、ポリカーボネート樹脂との相溶性が高いために、ポリカーボネート樹脂に上記流動性向上剤を添加して得られる樹脂組成物の流動性を効率的に向上させることができ、かつ、ポリカーボネート樹脂が本来有している透明性や衝撃強度等の種々の特性を損なわない。
上記流動性向上剤中に含まれるビフェノール成分(A)は0〜55モル%が好ましく、より好ましくは10〜40モル%、最も好ましくは20〜30%である。ビスフェノール成分(B)は5〜60モル%含まれていることが好ましく、より好ましくは10〜50モル%、最も好ましくは20〜30モル%である。ジカルボン酸成分(C)は40〜60モル%含まれていることが好ましく、より好ましくは45〜55%である。
ジオール成分として(A)成分および(B)成分を用いる場合において、(A)成分と(B)成分とのモル比((A)/(B))は、好ましくは1/9〜9/1であり、より好ましくは1/7〜7/1であり、さらに好ましくは1/5〜5/1であり、最も好ましくは1/3〜3/1である。(A)/(B)が1/9よりもさらに(A)成分が少ない場合は、上記ポリエステル自体が完全に非晶性となり、ガラス転移温度が低くなることから、貯蔵時における流動性向上剤のペレット同士の融着を引き起こす場合がある。(A)/(B)が9/1よりもさらに(B)成分が少ない場合には、ポリカーボネート樹脂との相溶性が不十分となり、ポリカーボネート樹脂に流動性向上剤を添加して得られる樹脂組成物を4mm以上の厚肉の成形品に成形したときに、徐冷される途中に厚みの中心部分で相分離を起こす場合がある。
一般式(1)中のX1〜X4は各々同一であっても異なっていてもよく、水素原子、ハロゲン原子、または炭素数1〜4のアルキル基を示す。流動性向上剤自体の結晶性を高め、ペレット貯蔵時の融着を防ぐ等の取り扱い性を良くするために、X1〜X4は全て水素原子であることがより好ましい。
一般式(2)中のX5〜X8は各々同一であっても異なっていてもよく、水素原子、ハロゲン原子、または炭素数1〜4のアルキル基を示す。ポリカーボネート樹脂との相溶性を高めるために、X5〜X8は全て水素原子であることがより好ましい。Yはメチレン基、イソプロピリデン基、環状のアルキリデン基、アリール置換アルキリデン基、アリーレンジアルキリデン基、−S−、−O−、カルボニル基または−SO2−を示す。
一般式(2)で表されるビスフェノール成分としては、特に、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン〔通称:ビスフェノールA〕がポリカーボネート樹脂との相溶性が高まる点で好適である。ビスフェノールA以外の二価フェノールとしては、例えば、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)オクタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−1−メチルフェニル)プロパン、1,1−ビス(4−ヒドロキシ−t−ブチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−ブロモフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−クロロフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジクロロフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジブロモフェニル)プロパン等のビス(ヒドロキシアリール)アルカン類;2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フェニルメタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)ナフチルメタン等のビス(ヒドロキシアリール)アリールアルカン類;1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロペンタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,5,5−トリメチルシクロヘキサン等のビス(ヒドロキシアリール)シクロアルカン類;4,4’−ジヒドロキシフェニルエーテル、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジメチルフェニルエーテル等のジヒドロキシアリールエーテル類;4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルフィド、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジメチルジフェニルスルフィド等のジヒドロキシジアリールスルフィド類;4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホキシド、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジメチルジフェニルスルホキシド等のジヒドロキシジアリールスルホキシド類;4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジメチルジフェニルスルホン等のジヒドロキシジアリールスルホン類;4,4’−ジヒドロキシジフェニル等のジヒドロキシジフェニル類等が挙げられる。これらのビスフェノール成分は、それぞれ単独で用いてもよいし、本発明の効果を失わない範囲で二種以上を混合して用いてもよい。
本発明における流動性向上剤の末端構造は特に限定されないが、特にポリカーボネート樹脂とのエステル交換を抑制し、ポリカーボネート樹脂に上記流動性向上剤を添加して得られる樹脂組成物の黄変を抑制するため、および加水分解を抑制し長期安定性を確保するために、一官能性の低分子化合物で封止されていることが好ましい。
また、分子鎖の全末端に対する封止率は、好ましくは50%以上であり、より好ましくは70%以上であり、さらに好ましくは80%以上であり、最も好ましくは90%以上である。
流動性向上剤の末端封止率は、封止された末端官能基および封止されていない末端官能基の数をそれぞれ測定し、下記式(4)により求めることができる。上記末端封止率の具体的な算出方法としては、1H−NMRを用いて、各末端基に対応する特性シグナルの積分値から各末端基の数を求め、その結果に基づいて、下記式(4)を用いて上記末端封止率を算出する方法が、精度、簡便さの点で好ましい。
末端封止率(%)={[封止された末端官能基数]/([封止された末端官能基数]+[封止されていない末端官能基数])}×100 ・・・(4)
封止に用いる一官能性の低分子化合物としては、一価のフェノール、炭素数1〜20のモノアミン、脂肪族モノカルボン酸、カルボジイミド、エポキシまたはオキサゾリンなどが挙げられる。一価のフェノールの具体例としては、フェノール、p−クレゾール、p−t−ブチルフェノール、p−t−オクチルフェノール、p−クミルフェノール、p−ノニルフェノール、p−t−アミルフェノール、4−ヒドロキシビフェニル、およびこれらの任意の混合物等が挙げられる。これらのなかでも、高沸点で重合が容易である点からp−t−ブチルフェノール、p−クミルフェノールが好ましい。脂肪族モノカルボン酸の具体例としては、酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、カプロン酸、カプリル酸、ラウリン酸、トリデカン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ピバリン酸、イソ酪酸等の脂肪族モノカルボン酸、およびこれらの任意の混合物等が挙げられる。これらのなかでも、高沸点で重合が容易である点から、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸が好ましい。モノアミンの具体例としては、メチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、ブチルアミン、ヘキシルアミン、オクチルアミン、デシルアミン、ステアリルアミン、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジプロピルアミン、ジブチルアミン等の脂肪族モノアミン、およびこれらの任意の混合物等が挙げられる。カルボジイミドの例としてはジシクロヘキシルカルボジイミド、ジイソプロピルカルボジイミド、ジメチルカルボジイミド、ジイソブチルカルボジイミド、ジオクチルカルボジイミド、t−ブチルイソプロピルカルボジイミド、ジフェニルカルボジイミド、ジ−t−ブチルカルボジイミド、ジ−β−ナフチルカルボジイミド、ビス−2,6−ジイソプロピルフェニルカルボジイミド、ポリ(2,4,6−トリイソプロピルフェニレン−1,3−ジイソシアネート)、1,5−(ジイソプロピルベンゼン)ポリカルボジイミド、2,6,2′,6′−テトライソプロピルジフェニルカルボジイミドおよびこれらの任意の混合物等が挙げられる。エポキシの例としては、エチレングリコールジグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、トリエチロールプロパンポリグリシジルエーテル、グリセロールジグリシジルエーテル、グリセロールトリグリシジルエーテル、ソルビトールポリグリシジルエーテル、ビスフェノールA−ジグリシジルエーテル、水添ビスフェノールA−グリシジルエーテル、4,4’−ジフェニルメタンジグリシジルエーテル、テレフタル酸ジグリシジルエステル、イソフタル酸ジグリシジルエステル、メタクリル酸グルシジルエステル、メタクリル酸グルシジルエステルポリマー、メタクリル酸グルシジルエステルポリマー含有化合物およびこれらの任意の混合物等が挙げられる。オキサゾリンの例としては、スチレン・2−イソプロペニル−2−オキサゾリン、2−イソプロペニル−2−オキサゾリン、1,3−フェニレンビス(2−オキサゾリン)およびこれらの混合物等が挙げられる。
成分(C)において、下記一般式(3)
HOOC−R1−COOH ・・・(3)
中のR1は、主鎖原子数2〜18で分岐を含んでいてもよい2価の直鎖状置換基を表す。
ここで主鎖原子数とは主鎖骨格の原子の数であり、例えば−R1−が−(CH28−である場合には、主鎖原子数は炭素原子の数であり「8」となる。流動性向上剤自体の溶融粘度が低くなることから、R1は、分岐を含まない直鎖状置換基であることが好ましく、さらには分岐を含まない直鎖の脂肪族炭化水素鎖であることが好ましい。また、R1は飽和でも不飽和でもよいが、飽和脂肪族炭化水素鎖であることが好ましい。不飽和結合を含む場合には、上記流動性向上剤が屈曲性を十分に得られないことがあり、流動性向上剤自体の溶融粘度の増加を招く場合がある。上記流動性向上剤の重合の容易さ、およびガラス転移点の向上を両立することができる点で、R1は炭素数2〜18の直鎖の飽和脂肪族炭化水素鎖であることが好ましく、炭素数4〜16の直鎖の飽和脂肪族炭化水素鎖であることがより好ましく、炭素数8〜14の直鎖の飽和脂肪族炭化水素鎖であることがさらに好ましく、炭素数8の直鎖の飽和脂肪族炭化水素鎖であることが最も好ましい。上記流動性向上剤のガラス転移点の向上は、ポリカーボネート樹脂に上記流動性向上剤を添加して得られる樹脂組成物の耐熱性の向上につながる。流動性向上剤自体の溶融粘度が低下する点で、R1の主鎖原子数は偶数であることが好ましい。以上の点から、R1は特に−(CH28−、−(CH210−、−(CH212−から選ばれる1種であることが好ましい。ジカルボン酸成分は、単独で用いても良いし、本発明の効果を失わない範囲で2種類以上を混合しても良い。
本発明における流動性向上剤は、その効果を失わない程度に他のモノマーを共重合しても構わない。他のモノマーとしては、例えば、芳香族ヒドロキシカルボン酸、芳香族ジカルボン酸、芳香族ジオール、芳香族ヒドロキシアミン、芳香族ジアミン、芳香族アミノカルボン酸またはカプロラクタム類、カプロラクトン類、脂肪族ジカルボン酸、脂肪族ジオール、脂肪族ジアミン、脂環族ジカルボン酸、および脂環族ジオール、芳香族メルカプトカルボン酸、芳香族ジチオールおよび芳香族メルカプトフェノールが挙げられる。
ただし、上記流動性向上剤を構成する上記他のモノマーの含有率は、流動性向上剤全体のモル数に対して、50モル%未満であり、好ましくは、30モル%未満、より好ましくは、10モル%未満、最も好ましくは、5モル%未満である。上記他のモノマーの含有率が、上記流動性向上剤全体のモル数に対して、50モル%以上である場合には、上記流動性向上剤のポリカーボネート樹脂に対する相溶性が低下し、上記流動性向上剤がポリカーボネート樹脂と相溶することが困難になる。
芳香族ヒドロキシカルボン酸の具体例としては、4−ヒドロキシ安息香酸、3−ヒドロキシ安息香酸、2−ヒドロキシ安息香酸、2−ヒドロキシ−6−ナフトエ酸、2−ヒドロキシ−5−ナフトエ酸、2−ヒドロキシ−7−ナフトエ酸、2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸、4’−ヒドロキシフェニル−4−安息香酸、3’−ヒドロキシフェニル−4−安息香酸、4’−ヒドロキシフェニル−3−安息香酸、およびそれらのアルキル、アルコキシまたはハロゲン置換体等が挙げられる。
芳香族ジカルボン酸の具体例としては、テレフタル酸、イソフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、1,6−ナフタレンジカルボン酸、2,7−ナフタレンジカルボン酸、4,4’−ジカルボキシビフェニル、3,4’−ジカルボキシビフェニル、4,4”−ジカルボキシターフェニル、ビス(4−カルボキシフェニル)エーテル、ビス(4−カルボキシフェノキシ)ブタン、ビス(4−カルボキシフェニル)エタン、ビス(3−カルボキシフェニル)エーテル、ビス(3−カルボキシフェニル)エタン、およびそれらのアルキル、アルコキシまたはハロゲン置換体等が挙げられる。
芳香族ジオールの具体例としては、ピロカテコール、ハイドロキノン、レゾルシン、2,6−ジヒドロキシナフタレン、2,7−ジヒドロキシナフタレン、1,6−ジヒドロキシナフタレン、3,3’−ジヒドロキシビフェニル、3,4’−ジヒドロキシビフェニル、4,4’−ジヒドロキシビフェニル、4,4’−ジヒドロキシビフェノールエーテル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、2,2’−ジヒドロキシビナフチル、およびそれらのアルキル、アルコキシまたはハロゲン置換体等が挙げられる。
芳香族ヒドロキシアミンの具体例としては、4−アミノフェノール、N−メチル−4−アミノフェノール、3−アミノフェノール、3−メチル−4−アミノフェノール、4−アミノ−1−ナフトール、4−アミノ−4’−ヒドロキシビフェニル、4−アミノ−4’−ヒドロキシビフェニルエーテル、4−アミノ−4’−ヒドロキシビフェニルメタン、4−アミノ−4’−ヒドロキシビフェニルスルフィド、2,2’−ジアミノビナフチル、およびそれらのアルキル、アルコキシまたはハロゲン置換体等が挙げられる。
芳香族ジアミンおよび芳香族アミノカルボン酸の具体例としては、1,4−フェニレンジアミン、1,3−フェニレンジアミン、N−メチル−1,4−フェニレンジアミン、N,N’−ジメチル−1,4−フェニレンジアミン、4,4’−ジアミノフェニルスルフィド(チオジアニリン)、4,4’−ジアミノビフェニルスルホン、2,5−ジアミノトルエン、4,4’−エチレンジアニリン、4,4’−ジアミノビフェノキシエタン、4,4’−ジアミノビフェニルメタン(メチレンジアニリン)、4,4’−ジアミノビフェニルエーテル(オキシジアニリン)、4−アミノ安息香酸、3−アミノ安息香酸、6−アミノ−2−ナフトエ酸、7−アミノ−2−ナフトエ酸、およびそれらのアルキル、アルコキシまたはハロゲン置換体等が挙げられる。
脂肪族ジカルボン酸の具体例としては、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカン二酸、テトラデカン二酸、フマル酸、マレイン酸等が挙げられる。
脂肪族ジアミンの具体例としては、1,2−エチレンジアミン、1,3−トリメチレンジアミン、1,4−テトラメチレンジアミン、1,6−ヘキサメチレンジアミン、1,8−オクタンジアミン、1,9−ノナンジアミン、1,10−デカンジアミン、および1,12−ドデカンジアミン等が挙げられる。
脂環族ジカルボン酸、脂肪族ジオールおよび脂環族ジオールの具体例としては、ヘキサヒドロテレフタル酸、トランス−1,4−シクロヘキサンジオール、シス−1,4−シクロヘキサンジオール、トランス−1,4−シクロヘキサンジメタノール、シス−1,4−シクロヘキサンジメタノール、トランス−1,3−シクロヘキサンジオール、シス−1,2−シクロヘキサンジオール、トランス−1,3−シクロヘキサンジメタノール、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,2−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,8−オクタンジオール、1,10−デカンジオール、1,12−ドデカンジオール、ネオペンチルグリコール等の直鎖状または分鎖状脂肪族ジオール、およびそれらの反応性誘導体等が挙げられる。
芳香族メルカプトカルボン酸、芳香族ジチオールおよび芳香族メルカプトフェノールの具体例としては、4−メルカプト安息香酸、2−メルカプト−6−ナフトエ酸、2−メルカプト−7−ナフトエ酸、ベンゼン−1,4−ジチオール、ベンゼン−1,3−ジチオール、2,6−ナフタレン−ジチオール、2,7−ナフタレン−ジチオール、4−メルカプトフェノール、3−メルカプトフェノール、6−メルカプト−2−ヒドロキシナフタレン、7−メルカプト−2−ヒドロキシナフタレン、およびそれらの反応性誘導体等が挙げられる。
本発明における流動性向上剤は、良好な色調の樹脂組成物が得られる点で、ホスファイト系酸化防止剤を予め含有していてもよい。〔ここで、ホスファイト系酸化防止剤を予め含有する流動性向上剤とは、ホスファイト系酸化防止剤と流動性向上剤の混合物を意味している。このホスファイト系酸化防止剤は、樹脂組成物中でも酸化防止剤として機能する。すなわち本発明の樹脂組成物の最も単純な製造法は、ポリカーボネート樹脂、流動性向上剤およびホスファイト系酸化防止剤の3成分を一度に混合することであるが、「ポリカーボネート樹脂」と「ホスファイト系酸化防止剤と流動性向上剤の混合物」を混合することも、本発明の実施形態に含まれる。〕
その理由は、流動性向上剤自体の変色を防止するため、および、流動性向上剤の重合に使用される重合触媒を失活させ、流動性向上剤とポリカーボネート樹脂とを混合するときに発生するおそれのある、流動性向上剤に含まれる上記ポリエステルとポリカーボネート樹脂とのエステル交換や加水分解反応による変色を防止することができるためであると考えられる。これによりポリカーボネート樹脂の分子量の減少をより効果的に抑制することができるため、流動性向上剤を含有する樹脂組成物は、ポリカーボネート樹脂本来の特性を損なうことなく、流動性のみを向上させることができる。流動性向上剤中のホスファイト系酸化防止剤の含有量は、流動性向上剤の重量に対して0.005〜5質量%であることが好ましく、0.01〜2質量%であることがより好ましく、0.01〜1質量%であることがさらに好ましく、0.02〜0.05質量%であることが最も好ましい。ホスファイト系酸化防止剤の含有量が0.005質量%未満の場合には、ホスファイト系酸化防止剤の含有量が少なく、ポリカーボネート樹脂に上記流動性向上剤を配合したときに着色が生じる場合がある。また、ホスファイト系酸化防止剤の含有量が5質量%よりも多い場合には、ポリカーボネート樹脂に上記流動性向上剤を添加して得られる樹脂組成物の衝撃強度を低下させる場合がある。
ホスファイト系酸化防止剤は各種の化合物が知られており、例えば大成社発行の「酸化防止剤ハンドブック」、シーエムシー出版発行の「高分子材料の劣化と安定化」(235〜242頁)等に記載された種々の化合物が挙げられるが、これらに限定されるわけではない。ホスファイト系酸化防止剤として、例えば、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト、ビス[2,4−ビス(1,1−ジメチルエチル)−6−メチルフェニル]エチルエステル亜リン酸、ビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジフォスファイト、ビス(2,4―ジクミルフェニル)ペンタエリスリトールジフォスファイト、ビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトール−ジ−ホスファイト等が挙げられる。商品名では、アデカスタブPEP−36、アデカスタブPEP−4C、アデカスタブPEP−8、アデカスタブPEP−8F、アデカスタブPEP−8W、アデカスタブPEP−11C、アデカスタブPEP−24G、アデカスタブHP−10、アデカスタブ2112、アデカスタブ260、アデカスタブP、アデカスタブQL、アデカスタブ522A、アデカスタブ329K、アデカスタブ1178、アデカスタブ1500、アデカスタブC、アデカスタブ135A、アデカスタブ3010、アデカスタブTPP(以上、いずれも株式会社アデカ製)、Irgafos38、Irgafos126、Irgafos168、IrgafosP−EPQ(以上、いずれもBASF JAPAN Ltd.製)等を例示することができる。これらのなかでも、特にエステル交換反応や加水分解反応を抑制する効果を顕著に示し得ること、酸化防止剤自体の融点が高く樹脂から揮発し難いこと等から、アデカスタブPEP−36、アデカスタブHP−10、アデカスタブ2112、アデカスタブPEP−24G、Irgafos126等がより好ましい。
本発明における流動性向上剤は、良好な色調のポリカーボネート樹脂組成物が得られる点で、ヒンダードフェノール系酸化防止剤を予め含有していてもよい。流動性向上剤中のヒンダードフェノール系酸化防止剤の含有量は、流動性向上剤の重量に対して0.005〜5質量%であることが好ましく、0.01〜2質量%であることがより好ましく、0.01〜1質量%であることがさらに好ましく、0.02〜0.5質量%であることが最も好ましい。ヒンダードフェノール系酸化防止剤の含有量が0.005質量%未満の場合には、ヒンダードフェノール系酸化防止剤の含有量が少なく、ポリカーボネート樹脂に上記流動性向上剤を配合したときに着色が生じる場合がある。ヒンダードフェノール系酸化防止剤の含有量が5質量%よりも多い場合には、ポリカーボネート樹脂に上記流動性向上剤を添加して得られる樹脂組成物の衝撃強度を低下させる場合がある。
ヒンダードフェノール系酸化防止剤としては、例えば、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール、2,6−ジ−t−ブチル−4−エチルフェノール、モノ(またはジ、またはトリ)(α−メチルベンジル)フェノール、2,2'−メチレンビス(4−エチル
−6−t−ブチルフェノール)、2,2'−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチル
フェノール)、4,4'−ブチリデンビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、
4,4'−チオビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2,5−ジ−t−ブチ
ルハイドロキノン、2,5−ジ−t−アミルハイドロキノン、トリエチレングリコール−ビス−[3−(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、1,6−ヘキサンジオール−ビス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、2,4−ビス−(n−オクチルチオ)−6−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルアニリノ)−1,3,5−トリアジン、ペンタエリスリトール−テトラキス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、2,2−チオ−ジエチレンビス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、オクタデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、N,N'−ヘキサメチレンビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ−ヒドロシンナマミド)、3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ−ベンジルホスフォネート−ジエチルエステル、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホン酸エチル)カルシウム、トリス−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、2,4−ビス[(オクチルチオ)メチル]o−クレゾール、N,N'−ビス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニル]ヒドラジン、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト、2−(5−メチル−2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−[2−ヒドロキシ−3,5−ビス(α,α−ジメチルベンジル)フェニル]−2H−ベンゾトリアゾール、2−(3,5−ジ−t−ブチル−2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3−t−ブチル−5−メチル−2−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3,5−ジ−t−ブチル−2−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3,5−ジ−t−アミル−2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2'−ヒドロキシ−5'−t−オクチルフェニル)−ベンゾトリアゾール、メチル−3−[3−t−ブチル−5−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−ヒドロキシフェニル]プロピオネートとポリエチレングリコール(分子量約300)との縮合物、ヒドロキシフェニルベンゾトリアゾール誘導体、2−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2−n−ブチルマロン酸ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)、2,4−ジ−t−ブチルフェニル−3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート等が挙げられる。
商品名では、ノクラック200、ノクラックM−17、ノクラックSP、ノクラックSP−N、ノクラックNS−5、ノクラックNS−6、ノクラックNS−30、ノクラック300、ノクラックNS−7、ノクラックDAH(以上、いずれも大内新興化学工業株式会社製)、アデカスタブAO−30、アデカスタブAO−40、アデカスタブAO−50、アデカスタブAO−60、アデカスタブAO−616、アデカスタブAO−635、アデカスタブAO−658、アデカスタブAO−80、アデカスタブAO−15、アデカスタブAO−18、アデカスタブ328、アデカスタブAO−330、アデカスタブAO−37(以上、いずれも株式会社アデカ製)、IRGANOX−245、IRGANOX−259、IRGANOX−565、IRGANOX−1010、IRGANOX−1024、IRGANOX−1035、IRGANOX−1076、IRGANOX−1081、IRGANOX−1098、IRGANOX−1222、IRGANOX−1330、IRGANOX−1425WL(以上、いずれもBASF JAPAN Ltd.製)、SumilizerGA−80(以上、住友化学株式会社製)等が挙げられる。これらのなかでも、酸化防止剤自体が特に変色し難い点、およびホスファイト系酸化防止剤との併用によって樹脂の着色を効率よく抑制することができる点から、アデカスタブAO−60、アデカスタブAO−330、IRGANOX−1010等がより好ましい。
さらにフェノール系酸化防止剤として、アクリレート基とフェノール基とを併せもつモノアクリレートフェノール系安定剤を用いることもできる。モノアクリレートフェノール系安定剤としては、例えば、2−t−ブチル−6−(3−t−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)−4−メチルフェニルアクリレート(商品名:スミライザーGM)、2,4−ジ−t−アミル−6−[1−(3,5−ジ−t−アミル−2−ヒドロキシフェニル)エチル]フェニルアクリレート(商品名:スミライザーGS)等が挙げられる。
ホスファイト系酸化防止剤とヒンダードフェノール系酸化防止剤の組み合わせとしては、アデカスタブPEP−36、アデカスタブ2112やIrgafos126と、アデカスタブAO−60、アデカスタブAO−330やIRGANOX−1010との組み合わせが、樹脂の着色を特に抑制することができる点で好ましい。
本発明における流動性向上剤の数平均分子量とは、ポリスチレンを標準物質とし、p−クロロフェノールとトルエンとの体積比が3:8の混合溶媒に、本発明における樹脂を濃度が0.25質量%となるように溶解して調製した溶液を用いて、GPCにて80℃で測定した値である。本発明における上記ポリエステルの数平均分子量は、好ましくは2000〜30000であり、より好ましくは3000〜20000であり、さらに好ましくは4000〜15000である。上記ポリエステルの数平均分子量が2000未満の場合には、ポリカーボネート樹脂に流動性向上剤を添加して得られる樹脂組成物を成形するとき等に、流動性向上剤がブリードアウトする場合がある。また、上記流動性向上剤の数平均分子量が30000を超える場合には、流動性向上剤自体の溶融粘度が高くなり、ポリカーボネート樹脂に流動性向上剤を添加して得られる樹脂組成物の成形加工時の流動性を効果的に向上させることができない場合がある。
本発明における流動性向上剤は、公知のいかなる方法で製造されていても構わない。製造方法の一例としては、モノマーの水酸基を無水酢酸等の低級脂肪酸を用いてそれぞれ個別に、または一括して低級脂肪酸エステルとした後、別の反応槽または同一の反応槽で、カルボン酸と脱低級脂肪酸重縮合反応させる方法が挙げられる。重縮合反応は、実質的に溶媒の存在しない状態で、通常、220〜330℃、好ましくは240〜310℃の温度で、窒素ガス等の不活性ガスの存在下、常圧または減圧下に、0.5〜5時間行われる。反応温度が220℃よりも低い場合は反応の進行が遅く、330℃よりも高い場合は分解等の副反応が起こり易い。減圧下で反応させる場合は、段階的に減圧度を高くすることが好ましい。急激に高真空度まで減圧した場合には、ジカルボン酸モノマーや末端封止に用いる低分子化合物が揮発し、望む組成、または分子量の樹脂が得られない場合がある。到達真空度は、40Torr以下が好ましく、30Torr以下がより好ましく、20Torr以下がさらに好ましく、10Torr以下が特に好ましい。到達真空度が40Torrよりも高い場合には、脱酸が十分に進まず、重合時間が長くなり、樹脂が着色することがある。重縮合反応は、多段階の反応温度を採用しても構わないし、場合により昇温中あるいは最高温度に達したら直ちに反応生成物を溶融状態で抜き出し、回収することもできる。得られたポリエステル樹脂はそのままで使用してもよいし、未反応原料を除去する、または、物性を向上させる意図でさらに固相重合を行なうこともできる。固相重合を行なう場合には、得られたポリエステル樹脂を粒径3mm以下、好ましくは1mm以下の粒子に機械的に粉砕し、固相状態のまま100〜350℃で窒素ガス等の不活性ガス雰囲気下、または減圧下に1〜30時間処理することが好ましい。ポリエステル樹脂の粒子の粒径が3mmより大きくなると、処理が十分でなく、物性上の問題を生じるため好ましくない。固相重合時の処理温度や昇温速度は、ポリエステル樹脂粒子同士が融着を起こさないように選ぶことが好ましい。
本発明における流動性向上剤の製造に用いられる低級脂肪酸の酸無水物としては、炭素数2〜5の低級脂肪酸の酸無水物、例えば無水酢酸、無水プロピオン酸、無水モノクロル酢酸、無水ジクロル酢酸、無水トリクロル酢酸、無水モノブロム酢酸、無水ジブロム酢酸、無水トリブロム酢酸、無水モノフルオロ酢酸、無水ジフルオロ酢酸、無水トリフルオロ酢酸、無水酪酸、無水イソ酪酸、無水吉草酸、無水ピバル酸等が挙げられる。このうち、無水酢酸、無水プロピオン酸、無水トリクロル酢酸が特に好適に用いられる。低級脂肪酸の酸無水物の使用量は、用いるモノマーおよび末端封止剤が有する水酸基等の官能基の合計に対し1.01〜1.5倍当量、好ましくは1.02〜1.2倍当量である。低級脂肪酸の酸無水物の使用量が1.01倍当量未満である場合には、低級脂肪酸の酸無水物が揮発することによって、水酸基等の官能基が低級脂肪酸の無水物と反応しきらないことがあり、低分子量の樹脂が得られることがある。
本発明における流動性向上剤の製造には重合触媒を使用してもよい。重合触媒としては、従来からポリエステルの重合触媒として公知の触媒を使用することができ、例えば、酢酸マグネシウム、酢酸第一錫、テトラブチルチタネート、酢酸鉛、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、三酸化アンチモン等の金属塩触媒、N,N−ジメチルアミノピリジン、N−メチルイミダゾール等の有機化合物触媒が挙げられる。なかでも、流動性向上剤自体の変色を防止することができること、ポリカーボネート樹脂組成物の変色を防止することができることから、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、酢酸マグネシウムがより好ましい。
上記重合触媒の添加量は、少ないほど、ポリカーボネート樹脂の分子量低下や黄変を抑制することができる。従って、上記重合触媒の添加量は、ポリエステル樹脂の総重量に対し、通常、0〜100×10-2質量%、好ましくは0.5×10-3〜50×10-2質量%が好適である。
本発明における流動性向上剤の形状に関しては特に制限はなく、例えば、ペレット状、フレーク状、パウダー状等が挙げられる。その粒子径は、ポリカーボネート樹脂と溶融混練する押出機に投入することができる程度に小さければよく、6mm以下であることが好ましい。
本発明における流動性向上剤をポリカーボネート樹脂に添加して得られる樹脂組成物は、ポリカーボネート樹脂70〜99.9質量%と、本発明における流動性向上剤0.1〜30質量%とを含有する。樹脂組成物(100質量%)中の流動性向上剤の含有率は、0.5質量%以上がより好ましく、1質量%以上がさらに好ましく、3質量%以上が特に好ましい。樹脂組成物(100質量%)中の流動性向上剤の含有率は、30質量%以下がより好ましく、10質量%以下がさらに好ましく、5質量%以下が特に好ましい。樹脂組成物(100質量%)中の流動性向上剤の含有率が0.1質量%以上であれば、成形加工時の流動性が向上する。樹脂組成物(100質量%)中の流動性向上剤の含有率が30質量%以下であれば、ポリカーボネート樹脂の耐熱性や機械物性が大きく損なわれない。本発明における流動性向上剤は、ガラス転移温度がポリカーボネート樹脂よりも低いために、ポリカーボネート樹脂に相溶させて得られる樹脂組成物のガラス転移点を低下させる。従って、30質量%よりも過剰に本発明における流動性向上剤を含有させると、得られる樹脂組成物の耐熱性が低下する場合がある。
本発明における流動性向上剤をポリカーボネート樹脂に添加して得られる樹脂組成物は、上記流動性向上剤にホスファイト系酸化防止剤が予め含まれているかどうかにかかわらず、さらにホスファイト系酸化防止剤を別途含んでいてもよい。上記流動性向上剤にホスファイト系酸化防止剤が予め含まれていない場合には、上記ホスファイト系酸化防止剤の含有量は、ポリカーボネート樹脂と流動性向上剤との合計質量に対して、0.005〜5質量%であることが好ましく、0.01〜2質量%であることがより好ましく、0.01〜1質量%であることがさらに好ましく、0.02〜0.5質量%であることが最も好ましい。
上記流動性向上剤にヒンダードフェノール系酸化防止剤が予め含まれているかどうかにかかわらず、さらにヒンダードフェノール系酸化防止剤を別途含んでいてもよい。上記流動性向上剤にヒンダードフェノール系酸化防止剤が予め含まれていない場合には、上記ヒンダードフェノール系酸化防止剤の含有量は、ポリカーボネート樹脂と流動性向上剤との合計質量に対して、0.005〜5質量%であることが好ましく、0.01〜2質量%であることがより好ましく、0.01〜1質量%であることがさらに好ましく、0.02〜0.5質量%であることが最も好ましい。
上記ポリカーボネート樹脂としては、特に制限はなく、種々の構造単位を有するポリカーボネート樹脂を用いることができる。例えば、2価のフェノールとハロゲン化カルボニルとを界面重縮合させる方法や、2価のフェノールと炭酸ジエステルとを溶融重合(エステル交換)させる方法等によって製造したポリカーボネート樹脂を用いることができる。
上記ポリカーボネート樹脂の原料である2価のフェノールとしては、例えば、4,4’−ジヒドロキシビフェニル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)エーテル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルフィド、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホキシド、ビス(4−ヒドロキシフェニル)ケトン、ハイドロキノン、レゾルシン、カテコール等が挙げられる。これら2価のフェノールのなかでも、ビス(ヒドロキシフェニル)アルカン類が好ましく、さらに、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンを主原料とした2価のフェノールが特に好ましい。また、カーボネート前駆体としては、カルボニルハライド、カルボニルエステル、ハロホルメート等が挙げられる。具体的には、ホスゲン;2価のフェノールのジハロホルメート、ジフェニルカーボネート、ジトリールカーボネート、ビス(クロロフェニル)カーボネート、m−クレジルカーボネート等のジアリールカーボネート;ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジイソプロピルカーボネート、ジブチルカーボネート、ジアミルカーボネート、ジオクチルカーボネート等の脂肪族カーボネート化合物等が挙げられる。
また、上記ポリカーボネート樹脂は、そのポリマー鎖の分子構造が直鎖構造である樹脂の他、これに分岐構造を有している樹脂でもよい。このような分岐構造を導入するための分岐剤としては、1,1,1−トリス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、α,α’,α”−トリス(4−ヒドロキシフェニル)−1,3,5−トリイソプロピルベンゼン、フロログルシン、トリメリット酸、イサチンビス(o−クレゾール)等が挙げられる。また、分子量調節剤として、フェノール、p−t−ブチルフェノール、p−t−オクチルフェノール、p−クミルフェノール等を用いることができる。
さらに、本発明に用いる上記ポリカーボネート樹脂は、上記2価のフェノールのみを用いて製造された単独重合体の他、ポリカーボネート構造単位とポリオルガノシロキサン構造単位とを有する共重合体、またはこれら単独重合体と共重合体とからなる樹脂組成物であってもよい。また、テレフタル酸等の二官能性カルボン酸やそのエステル形成誘導体等のエステル前駆体の存在下で2価のフェノール等の重合反応を行うことによって得られるポリエステル−ポリカーボネート樹脂であってもよい。さらに、種々の構造単位を有するポリカーボネート樹脂を溶融混練して得られる樹脂組成物を用いることもできる。
本発明の樹脂組成物には、ポリカーボネート樹脂、流動性向上剤、および酸化防止剤(ホスファイト系酸化防止剤、ヒンダードフェノール系酸化防止剤)以外の成分として、さらに目的に応じて他のいかなる成分、例えば、補強剤、増粘剤、離型剤、カップリング剤、難燃剤、耐炎剤、顔料、着色剤、光拡散剤その他の助剤等の添加剤、あるいは充填剤を、本発明の効果を失わない範囲で、添加することができる。これらの添加剤の使用量は、ポリカーボネート樹脂に流動性向上剤を添加して得られる樹脂組成物100重量部に対し、合計で0〜100重量部の範囲であることが好ましい。
難燃剤の使用量は、ポリカーボネート樹脂に流動性向上剤を添加して得られる樹脂組成物100重量部に対して、7〜80重量部であることがより好ましく、10〜60重量部であることがさらに好ましく、12〜40重量部であることが特に好ましい。難燃剤は各種の化合物が知られており、例えばシーエムシー出版発行の「高分子難燃化の技術と応用」(149〜221頁)等に記載された種々の化合物が挙げられるが、これらに限定されるわけではない。これら難燃剤のなかでも、リン系難燃剤、ハロゲン系難燃剤、無機系難燃剤を好ましく用いることができる。
リン系難燃剤としては、具体的には、リン酸エステル、含ハロゲンリン酸エステル、縮合リン酸エステル、ポリリン酸塩、赤リン等が挙げられる。これらのリン系難燃剤は、単独で使用してもよく、2種類以上を混合して使用してもよい。
ハロゲン系難燃剤としては、具体的には、臭素化ポリスチレン、臭素化ポリフェニレンエーテル、臭素化ビスフェノール型エポキシ系重合体、臭素化スチレン無水マレイン酸重合体、臭素化エポキシ樹脂、臭素化フェノキシ樹脂、デカブロモジフェニルエーテル、デカブロモビフェニル、臭素化ポリカーボネート、パークロロシクロペンタデカン、臭素化架橋芳香族重合体等が挙げられる。なかでも、臭素化ポリスチレン、臭素化ポリフェニレンエーテルが特に好ましい。これらのハロゲン系難燃剤は、単独で使用してもよく、2種類以上を混合して使用してもよい。また、これらのハロゲン系難燃剤のハロゲン元素含量は、15〜87%であることが好ましい。
本発明における樹脂組成物に対して、機械的強度、寸法安定性等を向上させるために、あるいは、増量を目的として、無機充填剤をさらに添加してもよい。
上記無機充填剤としては、例えば、硫酸亜鉛、硫酸水素カリウム、硫酸アルミニウム、硫酸アンチモン、硫酸エステル、硫酸カリウム、硫酸コバルト、硫酸水素ナトリウム、硫酸鉄、硫酸銅、硫酸ナトリウム、硫酸ニッケル、硫酸バリウム、硫酸マグネシウム、硫酸アンモニウム等の硫酸金属化合物;酸化チタン等のチタン化合物;炭酸カリウム等の炭酸塩化合物;水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム等の水酸化金属化合物;合成シリカ、天然シリカ等のシリカ系化合物;アルミン酸カルシウム、2水和石膏、ホウ酸亜鉛、メタホウ酸バリウム、ホウ砂;硝酸ナトリウム等の硝酸化合物、モリブデン化合物、ジルコニウム化合物、アンチモン化合物およびその変性物;二酸化珪素および酸化アルミニウムニウムの複合体微粒子等が挙げられる。
また、上記以外の無機充填剤として、例えば、チタン酸カリウムウイスカー、鉱物繊維(ロックウール等)、ガラス繊維、炭素繊維、金属繊維(ステンレス繊維等)、ホウ酸アルミニウムウイスカー、窒化ケイ素ウイスカー、ボロン繊維、テトラポット状酸化亜鉛ウイスカー、タルク、クレー、カオリンクレー、天然マイカ、合成マイカ、パールマイカ、アルミニウム箔、アルミナ、ガラスフレーク、ガラスビーズ、ガラスバルーン、カーボンブラック、黒鉛、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム、ケイ酸カルシウム、酸化チタン、酸化亜鉛、シリカ、アスベスト、石英粉等も挙げられる。
これらの無機充填剤は、無処理であってもよく、化学的または物理的な表面処理を予め施しておいてもよい。その表面処理に用いる表面処理剤としては、例えば、シランカップリング剤系、高級脂肪酸系、脂肪酸金属塩系、不飽和有機酸系、有機チタネート系、樹脂酸系、ポリエチレングリコール系等の化合物が挙げられる。
本発明における樹脂組成物の製造方法は、特に限定されない。樹脂組成物は、例えば、ヘンシェルミキサー、バンバリーミキサー、単軸スクリュー押出機、二軸スクリュー押出機、2本ロール、ニーダー、ブラベンダー等の装置を用いて、流動性向上剤、ポリカーボネート樹脂、および必要に応じて光拡散剤等の添加剤を配合し、溶融混練する公知の方法によって製造される。流動性向上剤に含まれるポリエステルとポリカーボネート樹脂とのエステル交換反応、およびポリカーボネート樹脂の熱劣化等による樹脂組成物の黄変を抑制する目的で、溶融混練の温度はできるだけ低温であることが好ましい。
本発明における樹脂組成物を各種押出成形することにより、本発明の成形品として、例えば、各種異形押出成形品、押出成形によるシート、フィルム等の形状に成形することができる。上記各種押出成形としては、コールドランナー方式、ホットランナー方式の成形法はもとより、さらには射出圧縮成形、射出プレス成形、ガスアシスト射出成形、発泡成形(超臨界流体の注入による場合を含む)、インサート成形、インモールドコーティング成形、断熱金型成形、急速加熱冷却金型成形、二色成形、サンドイッチ成形、および超高速射出成形等の射出成形法が挙げられる。また、シート、フィルムの成形には、インフレーション法や、カレンダー法、キャスティング法等も用いることができる。さらに、特定の延伸操作をかけることにより、熱収縮チューブとして成形することも可能である。また、本発明の樹脂組成物を回転成形やブロー成形等で成形することにより、中空成形品とすることも可能である。
本発明の導光板は、上述した樹脂組成物から、公知の射出成形法により製造される。導光板の具体的な形状には特に制限はないが、上述の樹脂組成物は流動性に優れるため加工性が向上し、射出成形用金型のキャビティに形成された細かい凹凸を良好に転写することができる。例えば、一面が一様な傾斜の傾斜面とされ、この傾斜面に連続したプリズム形状の凹凸パターンが施され乱反射部とされた楔形断面形状の導光板を成形することができる。このような導光板は、キャビティに凹凸部が形成された射出成形用金型を用い、凹凸部を転写しつつ射出成形することで製造できる。なお、射出成形用金型のキャビティに凹凸部を設ける方法としては、入れ子に凹凸部を形成する方法が簡便で好ましい。
このような導光板とこの導光板に向けて光を射出する光源とを少なくとも備えることにより、携帯電話、携帯端末、カメラ、時計、ノートパソコン、ディスプレイ、照明、信号、自動車のテールランプ、ヘッドランプ、電磁気調理器の火力表示などに使用されるエッジ式の面光源体を構成できる。光源としては、蛍光ランプ、冷陰極管、LED、有機ELなどの自己発光体を使用できる。
本発明の導光板は、透明性や機械強度を損なうことなく流動性が高い樹脂組成物からなるため、使用環境が制限されることなく、幅広い用途に使用できるうえ、射出成形用金型の細かい凹凸などが十分に転写され、良好に成形される。したがってこのような導光板を用いることで、工業的に利用価値の高い面光源体を提供できる。
次に、本発明における流動性向上剤および樹脂組成物について、実施例および比較例を挙げてさらに詳細に説明するが、本発明はかかる実施例のみに制限されるものではない。なお、以下に挙げる各試薬は、特記しない限り、和光純薬工業株式会社製の試薬を精製せずに用いた。
<評価方法>
[数平均分子量の測定方法]
本発明の流動性向上剤に含まれるポリエステルを、p−クロロフェノール(東京化成工業株式会社製)とトルエンとの体積比が3:8の混合溶媒に、濃度が0.25質量%となるように溶解して試料溶液を調製した。標準物質はポリスチレンとし、同様の試料溶液を調製した。そして、高温GPC(Viscotek社製:350 HT−GPC System)を用いて、カラム温度80℃、流速1.00mL/分の条件で測定した。検出器は、示差屈折計(RI)を使用した。
[流動性の測定方法]
樹脂組成物のスパイラルフロー(mm)を、射出成形機(IS−100、東芝機械株式会社製)を用いて評価した。ポリカーボネート樹脂組成物は成形温度280℃、金型温度100℃、射出圧力200MPaとした。そして、成形品の肉厚は1mm、幅は10mmとした。
[IZOD衝撃強度の測定方法]
ASTM D256に従い、樹脂組成物のノッチ付きの試験片を作製し、この試験片のIZOD衝撃強度(J/m)を測定した。
[全光線透過率、ヘイズの測定方法]
射出成形により縦4cm×横4cm×厚さ2mmの試験片を作製し、ヘイズメーターHZ−V3(スガ試験機株式会社製)を用いて、樹脂組成物の全光線透過率(%)およびヘイズ(%)を測定した。
[初期黄変度(YI)の測定方法]
射出成形により縦4cm×横4cm×厚さ2mmの試験片を作製し、分光式測色計SC−P(スガ試験機株式会社製)を用いて、樹脂組成物の初期黄変度(YI)を測定した。
[曲げ弾性率および曲げ強度の測定方法]
機械的特性を評価するため、AUTOGRAPH AG−I(株式会社島津製作所製)
を用いて、JIS K7171に準拠して(測定温度23℃、曲げ試験片の寸法:長さ8
0mm×幅10mm×厚さ4mm)、樹脂組成物の曲げ弾性率(MPa)および曲げ強度(MPa)を測定した。
[荷重たわみ温度の測定方法]
耐熱性を評価するため、HOT.TESTER S−3(株式会社東洋精機製作所製)
を用いて、JIS K7191に準拠して(試験条件:荷重1.8MPa、昇温速度12
0℃/時間)、樹脂組成物の荷重たわみ温度(℃)を測定した。
[転写性の測定方法]
転写性を評価するため、射出成形により梨地面を有する導光板を作成し、多角度光沢計GS−4K(スガ試験機株式会社製)を用いて梨地転写面の光沢を測定した。
<使用材料>
[樹脂]
(A−1)ポリカーボネート、パンライトL1225Y(帝人株式会社製)
[酸化防止剤]
(B−1)ホスファイト系酸化防止剤:PEP36(株式会社アデカ製)
(B−2)ヒンダードフェノール系酸化防止剤:AO60(株式会社アデカ製)
[流動性向上剤]
〔実施例1〕
還流冷却器、温度計、窒素ガス導入管および攪拌棒を備え付けた密閉型反応器に、4,4’−ジヒドロキシビフェニル、ビスフェノールA、セバシン酸を、モル比率にて20:30:50の割合で仕込み、モノマー中のフェノール性水酸基に対して1.05当量の無水酢酸を加えた。常圧、窒素ガス雰囲気下で145℃にてモノマーを反応させて均一な溶液を得た後、生じた酢酸を留去しながら2℃/分で240℃まで昇温し、240℃で2時間撹拌した。引き続きその温度を保ったまま、約60分間かけて5Torrまで減圧した後、その減圧状態を維持した。減圧開始から3時間後、密閉型反応器内を窒素ガスで常圧に戻し、生成したポリエステルの質量に対し、酸化防止剤(B−1)および(B−2)をそれぞれ0.2質量%ずつ添加し、5分間撹拌して流動性向上剤を得た。その後、反応器から流動性向上剤を取り出した。得られたポリエステルの数平均分子量は10,200であった。得られたポリエステルを(C−1)とする。
流動性向上剤の性能を評価すべく、樹脂、酸化防止剤、ポリエステル(C−1)を表1に示す割合(重量部)で配合して二軸押出機に供給し、260℃で溶融混練して樹脂組成物を得た。そして、樹脂組成物の物性を測定することによって、流動性向上剤の性能を評価した。上記樹脂組成物の各種物性を表2に示す。
〔実施例2〕
モノマーとして、4,4’−ジヒドロキシビフェニル、ビスフェノールA、セバシン酸を、モル比率にて30:20:50の割合で仕込み、さらに末端封止剤としてp−クミルフェノールをセバシン酸に対して0.2当量加え、モノマーおよび末端封止剤中のフェノール性水酸基に対して1.05当量の無水酢酸を加え、減圧開始から流動性向上剤を取り出すまでの時間を1.5時間にした以外は実施例1と同様にしてポリエステルを得た。得られたポリエステルの数平均分子量は3,900であり、末端の封止率は90%であった。得られたポリエステルを(C−2)とする。また、実施例1と同様にして、表1に示す割合(重量部)で樹脂、酸化防止剤および得られたポリエステルを配合して二軸押出機に供給し、260℃で溶融混練して樹脂組成物を得た。そして、樹脂組成物の物性を測定することによって、流動性向上剤の性能を評価した。上記樹脂組成物の各種物性を表2に示す。
〔実施例3〕
モノマーとしてビスフェノールA、セバシン酸を、モル比率にて50:50の割合で仕込み、減圧開始から流動性向上剤を取り出すまでの時間を1時間にした以外は、実施例1と同様にしてポリエステルを得た。得られたポリエステルの数平均分子量は11,000であった。得られたポリエステルを(C−3)とする。また、実施例1と同様にして、表1に示す割合(重量部)で樹脂、酸化防止剤および得られたポリエステルを配合して二軸押出機に供給し、260℃で溶融混練して樹脂組成物を得た。そして、樹脂組成物の物性を測定することによって、流動性向上剤の性能を評価した。上記樹脂組成物の各種物性を表2に示す。
〔実施例4、比較例1〕
樹脂、酸化防止剤およびポリエステルを表1に示す割合(重量部)で配合して二軸押出機に供給し、260℃で溶融混練して樹脂組成物を得た。そして、樹脂組成物の物性を測定することによって、流動性向上剤の性能を評価した。上記樹脂組成物の各種物性を表2に示す。
Figure 2017187616
Figure 2017187616
実施例1〜4と比較例1を比較すると、本発明における流動性向上剤の添加により、曲げ強度、曲げ弾性率、衝撃強度、透明性を損なうことなく、樹脂の流動性(スパイラルフロー)を向上させることができ、転写性が向上していることが理解できる。すなわち実施例の組成物は、導光板の製造に必要な特性を備えていた。
本発明によれば、ポリカーボネート樹脂本来の特性(透明性、耐衝撃性、高剛性、機械強度、耐表層剥離性、耐熱性、耐薬品性等)を損なうことなく、成形加工時の流動性を向上した樹脂組成物を用いることで、使用環境が制限されることなく幅広い用途に使用でき
かつ転写性に優れた導光板およびこれを備えた面光源体を提供できる。

Claims (6)

  1. ポリカーボネート樹脂に流動性向上剤が配合された樹脂組成物からなり、
    前記流動性向上剤が、
    下記一般式(1)
    Figure 2017187616
    (式中、X1〜X4は各々同一であっても異なっていてもよく、水素原子、ハロゲン原子、または炭素数1〜4のアルキル基を示す。)
    で表されるビフェノール成分(A)0〜55モル%、
    下記一般式(2)
    Figure 2017187616
    (式中、X5〜X8は各々同一であっても異なっていてもよく、水素原子、ハロゲン原子、または炭素数1〜4のアルキル基を示す。Yはメチレン基、イソプロピリデン基、環状のアルキリデン基、アリール置換アルキリデン基、アリーレンジアルキリデン基、−S−、−O−、カルボニル基または−SO2−を示す。)
    で表されるビスフェノール成分(B)5〜60モル%、
    下記一般式(3)
    HOOC−R1−COOH ・・・(3)
    (式中、R1は主鎖原子数2〜18で分岐を含んでいてもよい2価の直鎖状置換基を示す。)
    で表されるジカルボン酸成分(C)40〜60モル%を含むモノマー混合物
    (ただし上記の(A)、(B)、(C)のモル%は、モノマー(A)、(B)、(C)の合計を100モル%とした場合の数値である)
    の重縮合物であることを特徴とする導光板。
  2. 上記流動性向上剤の数平均分子量が2000〜30000である、請求項1に記載の導光板。
  3. 上記流動性向上剤中の(C)成分からなる部分のR1に相当する部分が、直鎖の飽和脂
    肪族炭化水素鎖である、請求項1または2に記載の導光板。
  4. 上記流動性向上剤中の(C)成分からなる部分のR1に相当する部分が−(CH28−、−(CH210−、−(CH212−のいずれかである、請求項1〜3のいずれか1項に記載の導光板。
  5. 上記流動性向上剤の末端が一官能性の低分子化合物で封止され、その封止率が60%以上である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の導光板。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の導光板と、該導光板に向けて光を射出する光源とを備えることを特徴とする面光源体。
JP2016076235A 2016-04-06 2016-04-06 導光板およびこれを備えた面光源体 Pending JP2017187616A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016076235A JP2017187616A (ja) 2016-04-06 2016-04-06 導光板およびこれを備えた面光源体
PCT/JP2017/014198 WO2017175786A1 (ja) 2016-04-06 2017-04-05 導光板、これを備えた面光源体、芳香族ポリカーボネート系樹脂組成物および光拡散性成形品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016076235A JP2017187616A (ja) 2016-04-06 2016-04-06 導光板およびこれを備えた面光源体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017187616A true JP2017187616A (ja) 2017-10-12

Family

ID=60046378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016076235A Pending JP2017187616A (ja) 2016-04-06 2016-04-06 導光板およびこれを備えた面光源体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017187616A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10253178B2 (en) Flowability improver for polycarbonate and polyarylate, polycarbonate resin composition, polyarylate resin composition, and molded article thereof
JP5542514B2 (ja) 高熱伝導性熱可塑性樹脂組成物
JP6462497B2 (ja) ポリカーボネート用およびポリアリレート用添加剤、ポリカーボネート樹脂組成物、ポリアリレート樹脂組成物、並びにその成形品
JP2017186446A (ja) 芳香族ポリカーボネート系樹脂組成物および光拡散性成形品
US10619004B2 (en) Flowability enhancing agent for polycarbonate resin, method for producing said agent, polycarbonate resin composition and molded article thereof
JP2016216556A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物及びそれからなる成形品
JP6806244B2 (ja) 無機強化熱可塑性ポリエステル樹脂組成物
JP2017187616A (ja) 導光板およびこれを備えた面光源体
WO2017175789A1 (ja) 樹脂組成物、成形品およびメッキ成形品
JP2017186465A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物、およびその成形品
JP2009235361A (ja) 難燃性ポリアリレート樹脂組成物
JP5701126B2 (ja) 樹脂組成物及び該樹脂組成物からなる成形体
WO2017175786A1 (ja) 導光板、これを備えた面光源体、芳香族ポリカーボネート系樹脂組成物および光拡散性成形品
JPWO2017175790A1 (ja) 樹脂組成物および自動車部品
JP2017186464A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物、およびその成形品
JP4535413B2 (ja) ゴム強化ポリカーボネート樹脂組成物
JPWO2017175788A1 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物、並びにその成形品
WO2017175787A1 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物、およびその成形品
JP2019014847A (ja) ポリスルホン樹脂組成物およびその成形品
JP2017186463A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物、およびその成形品
JP7353662B2 (ja) ポリアリレート樹脂組成物及びそれを用いた成形体
JPH10158491A (ja) 難燃性樹脂組成物
JP2023081377A (ja) 流動性改良剤および樹脂組成物
CN113518799A (zh) 聚碳酸酯树脂组合物
JP2007023186A (ja) ポリアリレート樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180420