JP2017187104A - ころ軸受用軌道輪、ころ軸受用軌道輪の製造方法及びころ軸受 - Google Patents

ころ軸受用軌道輪、ころ軸受用軌道輪の製造方法及びころ軸受 Download PDF

Info

Publication number
JP2017187104A
JP2017187104A JP2016075753A JP2016075753A JP2017187104A JP 2017187104 A JP2017187104 A JP 2017187104A JP 2016075753 A JP2016075753 A JP 2016075753A JP 2016075753 A JP2016075753 A JP 2016075753A JP 2017187104 A JP2017187104 A JP 2017187104A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raceway
roller bearing
workpiece
bearing
track
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016075753A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6634937B2 (ja
Inventor
鈴木 健介
Kensuke Suzuki
健介 鈴木
吉田 亘
Wataru Yoshida
亘 吉田
ニコラ ヴィンセン バルビ
Nicolas Vincent Balbi
ニコラ ヴィンセン バルビ
三上 剛
Takeshi Mikami
剛 三上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2016075753A priority Critical patent/JP6634937B2/ja
Priority to CN201780020906.1A priority patent/CN108884872B/zh
Priority to DE112017001250.3T priority patent/DE112017001250T5/de
Priority to PCT/JP2017/014073 priority patent/WO2017175756A1/ja
Priority to US16/088,560 priority patent/US10578162B2/en
Publication of JP2017187104A publication Critical patent/JP2017187104A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6634937B2 publication Critical patent/JP6634937B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/64Special methods of manufacture
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/62Quenching devices
    • C21D1/63Quenching devices for bath quenching
    • C21D1/64Quenching devices for bath quenching with circulating liquids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/62Quenching devices
    • C21D1/667Quenching devices for spray quenching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/004Heat treatment of ferrous alloys containing Cr and Ni
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/40Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for rings; for bearing races
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/34Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load
    • F16C19/36Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with a single row of rollers
    • F16C19/364Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with a single row of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/62Selection of substances

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

【課題】 ころ軸受の転動疲労寿命を向上させるころ軸受用軌道輪を低コストで提供すること。
【解決手段】 高炭素クロム軸受鋼からなる環状のころ軸受用軌道輪であって、焼戻しマルテンサイト又はソルバイトからなり、かつビッカース硬さが450HV以上、550HV未満である内層部と、上記内層部の周囲全体を包囲し、かつ表面のビッカース硬さが700HV以上、800HV未満であり、焼戻しマルテンサイトからなる表層部とを有し、上記表層部は、ころと転がり接触する軌道面を有する軌道部と上記軌道部以外の非軌道部とからなり、上記軌道部は、軌道面の圧縮残留応力が相対的に高い第1軌道部と、上記圧縮残留応力が上記第1軌道部に比べて低い第2軌道部とを備え、上記第1軌道部の軌道面は、上記ころの転動面の少なく一方の軸方向端部と接触する部分を有する、ころ軸受用軌道輪。
【選択図】図2

Description

本発明は、ころ軸受用軌道輪及びその製造方法、並びに、上記ころ軸受用軌道輪を備えたころ軸受に関する。
自動車、産業機械等に用いられるころ軸受を構成するころ軸受用軌道輪は、転動体(ころ)との間で相対的に転がり接触をする軌道部を有している。上記軌道部は、転動体との転がり接触によって転動体からの荷重を受ける部分であり、軌道部の機械的特性は、ころ軸受の転動疲労寿命に大きく影響する。
そこで、上記軌道部の機械的特性を改善し、ころ軸受の転動疲労寿命を向上する手法が検討されている。
例えば、軌道部(軌道面)の高硬度化を図り、ころ軸受の転動疲労寿命を向上させる手法として、浸炭窒化処理が施された軸受用鋼をころ軸受軌道輪の鋼材として使用することが知られている。
また、例えば、特許文献1には、SUJ2などの高炭素クロム軸受鋼を調質した後、表面のみ高周波焼入れを行うことにより、表面を700Hv以上の硬さとし、かつ内部硬さを340〜490Hvと低硬度とした軸受軌道輪が提案されており、この軸受軌道輪を用いることによって軸受の転がり寿命を向上させる手法が提案されている。
特開2013−238274号公報
上述した手法によればころ軸受の転動疲労寿命は改善することが可能である。しかしながら、上記転動疲労寿命については更なる向上が望まれていた。
また、浸炭窒化処理は、長時間の熱処理を必要としており、この熱処理によるコスト増加は避けることができなかった。そのため、低コストでころ軸受の転動疲労寿命を向上させる手法が望まれていた。
一方、ころ軸受用軌道輪の軌道部には、当該軌道部の一部にころの転動面の端部から高荷重を受けて、ころとの接触圧力の高くなる部位(所謂、エッジロード)が生じており、ころ軸受の転動疲労寿命は、軌道部の高荷重を受ける部位の寿命に依存していた。
本発明者らは、このような事情に鑑みて転動疲労寿命に優れたころ軸受を提供すべく鋭意検討を行い、その結果、ころ軸受用軌道輪の軌道部に高い圧縮残留応力を有する部位を設けることにより、このころ軸受用軌道輪を用いたころ軸受の転動疲労寿命を向上させることができることを見出し、本発明を完成した。
本発明のころ軸受用軌道輪は、高炭素クロム軸受鋼からなる環状のころ軸受用軌道輪であって、
焼戻しマルテンサイト又はソルバイトからなり、かつビッカース硬さが450HV以上、550HV未満である内層部と、
上記内層部の周囲全体を包囲し、かつ表面のビッカース硬さが700HV以上、800HV未満であり、焼戻しマルテンサイトからなる表層部と
を有し、
上記表層部は、ころと転がり接触する軌道面を有する軌道部と上記軌道部以外の非軌道部とからなり、
上記軌道部は、軌道面の圧縮残留応力が相対的に高い第1軌道部と、上記圧縮残留応力が上記第1軌道部に比べて低い第2軌道部とを備え、
上記第1軌道部の軌道面は、上記ころの転動面の少なく一方の軸方向端部と接触する部分を有する、ことを特徴とする。
本発明のころ軸受用軌道輪は、特定の組成及び硬さを有する内層部と、その周囲全体を包囲し、表面の硬さが上記内層部より硬く、特定の組成を有する表層部とを備えている。そのため、上記ころ軸受用軌道輪を用いることにより、ころ軸受の破壊強度と耐衝撃性とを向上させることができる。
更に、上記ころ軸受用軌道輪は、上記表層部を構成する軌道部の一部に、軌道部の他の部分に比べて軌道面の圧縮残留応力が高い第1軌道部を有している。ここで、上記第1軌道部は、軌道面が、上記ころの転動面の少なくとも一方の軸方向端部と接触する部分を有する位置に設けられている。そのため、上記ころ軸受用軌道輪を用いたころ軸受では、上記ころ軸受用軌道輪の軌道面において、ころから高荷重を受けて、ころの転動面との接触圧力が高くなる部位(以下、エッジロード部位ともいう)の圧縮残留応力が高くなっている。その結果、上記ころ軸受用軌道輪を用いたころ軸受では、転動疲労寿命の長寿命化を達成することができる。
上記ころ軸受用軌道輪において、上記第1軌道部の軌道面の圧縮残留応力は、250MPa以上が好ましい。この場合、上記ころ軸受用軌道輪を用いたころ軸受は、浸炭窒化処理されたころ軸受用軌道輪を用いたころ軸受と比べて遜色のない転動疲労寿命を達成することができる。
上記第1軌道部の軌道面の圧縮残留応力は、320MPa以上がより好ましい。この場合、上記ころ軸受用軌道輪を用いたころ軸受において、格別優れた転動疲労寿命を達成することができる。
本発明のころ軸受用軌道輪の製造方法は、上記ころ軸受用軌道輪を製造する方法であって、
(A)高炭素クロム軸受鋼からなる環状のワークに焼入れ処理を施す工程、
(B)焼入れ処理されたワークに焼戻し処理を施す工程であって、上記ワーク全体を冷却液に浸漬し、この状態で上記ワークを加熱する工程、及び、
(C)焼戻し処理されたワークに仕上げ加工を施す工程、
を含み、
上記工程(B)は、上記焼入れ処理されたワークが浸漬された冷却液内に、上記ワークの上記第1軌道部が形成される部分に冷却液が集まるような冷却液の流れを発生させた状態で行う、ことを特徴とする。
本発明のころ軸受用軌道輪の製造方法では、ワークを冷却液に浸漬した状態で焼戻し処理を行うため、焼戻し時におけるワークの内部温度は表面温度よりも高くなる。そのため、内層部とその周囲を覆う表層部とを有し、それぞれが所定の組織及び硬度を有する本発明のころ軸受用軌道輪を製造することができる。また、上記焼戻し処理では、ワークの表層側には体積収縮の小さい低温焼戻しが施され、内部には体積収縮の大きい高温焼戻しが施されることになる。そのため、体積収縮の差によって、得られたころ軸受用軌道輪の表層部には圧縮残留応力を付与することができる。
更に、上記焼戻し処理は、上記ワークが浸漬された冷却液内に、上記ワークの上記第1軌道部が形成される部分に冷却液が集まるような冷却液の流れを発生させた状態で行う。そのため、上記焼戻し処理では、上記第1軌道部が形成される部分が他の部分に比べて高い冷却能で冷却されることになる。その結果、形成された第1軌道部の軌道面は、他の部分に比べて高い圧縮残留応力を有することになる。
このような製造方法によれば、本発明のころ軸受用軌道輪を製造することができる。
上記ころ軸受用軌道輪の製造方法では、上記工程(B)において、冷却液を噴射する噴射ノズルを使用し、上記噴射ノズルの噴射口を上記第1軌道部が形成される部分に対向させ、上記噴射口から第1軌道部が形成される部分に向かって冷却液を噴射することが好ましい。
この場合、上記噴射ノズルから噴射される冷却液によって、上記ワークが浸漬された冷却液内に、上記第1軌道部が形成される部分に冷却液が集まるような冷却液の流れを効率的に発生させることができ、上記第1軌道部が形成される部分を他の部分に比べて高い冷却能で冷却するのに特に適している。
本発明のころ軸受は、外周面に軌道部を有する内輪と、内周面に軌道部を有する外輪と、上記内外輪の両軌道部の間に配置された複数個のころとを備えたころ軸受であって、
上記内輪及び上記外輪うちの少なくとも一方が本発明のころ軸受用軌道輪であることを特徴とする。
本発明のころ軸受は、転動疲労寿命に優れる。
本発明によれば、転動疲労寿命に優れるころ軸受を低コストで提供することができる。
本発明の実施形態に係る円錐ころ軸受を示す要部断面図である。 図1に示した円錐ころ軸受の内輪の要部断面図である。 図2に示した内輪の製造方法の工程図である。 図3に示した焼入れ処理及び焼戻し処理を説明するための工程図である。 (a)は、本発明の実施形態に係るころ軸受用軌道輪の製造方法で使用する熱処理装置の一例を示す概略説明図であり、(b)は、(a)の要部拡大図である。 本発明の実施形態に係るころ軸受用軌道輪の製造方法で使用する熱処理装置の別の一例を示す要部拡大図である。 実施例1における熱処理条件を示す線図である。 比較例1における熱処理条件を示す線図である。 比較例2における熱処理条件を示す線図である。 比較例3における熱処理条件を示す線図である。 比較例4における熱処理条件を示す線図である。
[ころ軸受]
まず、本発明の実施形態に係るころ軸受を説明する。
以下においては、上記ころ軸受の一例として円錐ころ軸受を挙げて説明する。図1は、本発明の実施形態に係る円錐ころ軸受を示す要部断面図である。
本実施形態に係る円錐ころ軸受1は、外周に円錐面からなる内輪軌道面11を有する内輪10と、内周に円錐面からなる外輪軌道面21を有する外輪20と、外周に円錐面からなる転動面31を有するとともに両軌道面11、21の相互間に転動自在に配置された複数の円錐ころ30と、この複数の円錐ころ30を周方向に所定の間隔で保持している保持器40とを備えている。
内輪10、外輪20及び円錐ころ30は、高炭素クロム軸受鋼からなる。高炭素クロム軸受鋼としては、例えば、SUJ2、SUJ3等が挙げられる。
円錐ころ軸受1では、円錐ころ30の転動面31が、内輪軌道面11及び外輪軌道面21のそれぞれと転がり接触している。このとき、円錐ころ30の転動面31は、転動面31のころ端面32,33とのエッジ部31a,31b(転動面31の軸方向両端部)で内輪軌道面11及び外輪軌道面21と高い接触圧力で接触しており、エッジ部31a,31b付近にエッジロードが生じている。
特に、円錐ころ軸受1の内輪10側では、転動面31の大径側のエッジ部31aと、内輪10の内輪軌道面11との接触圧力が大きくなっている。
これに対して、円錐ころ軸受1では、内輪10、外輪20のうちの少なくとも一方が、軌道部に高い圧縮残留応力を有する第1軌道部を備えた本発明の実施形態に係るころ軸受用軌道輪で構成されている。そのため、円錐ころ軸受1は、転動疲労寿命が長く、更に、充分な耐衝撃性及び圧壊強度が確保されている。
[ころ軸受用軌道輪]
次に、本発明の実施形態に係るころ軸受用軌道輪について説明する。ここでは、図1に示した円錐ころ軸受1の内輪10を例に説明する。図2は、図1に示した円錐ころ軸受の内輪の要部断面図である。
なお、本明細書において、「ビッカース硬さ」は、ころ軸受用軌道輪(例えば、内輪)の表面又は当該ころ軸受用軌道輪を径方向に沿って切断したときの切断面にビッカース圧子を当てて測定した値をいう。
図2に示す内輪10は、内層部15と、内層部15の周囲全体を包囲する表層部14とを有し、表層部14が内層部15に比べて相対的に高硬度(ビッカース硬さ基準)となるように構成されている。そのため、内輪10は、圧壊強度と耐衝撃性とに優れる。
内層部15は、焼戻しマルテンサイトからなる組織又はソルバイトからなる組織を有する。また、内層部15は、ビッカース硬さが450HV以上、550HV未満である。内輪10は、このような内層部15を備えることにより、充分な圧壊強度と耐衝撃性とを確保することができる。
内層部15のビッカース硬さが450HV未満では、圧壊強度が不充分となる。一方、上記ビッカース硬さが550HV以上では、耐衝撃性が不充分となる。
表層部14は、内層部15の周囲全体を囲むように形成されており、焼戻しマルテンサイトからなる組織を有する。
表層部14は、表面のビッカース硬さが700HV以上、800HV未満である。表層部14の表面のビッカース硬さが700HV未満では転動疲労寿命が短くなる。一方、上記ビッカース硬さが800HV以上では耐衝撃性が低下してしまう。
表層部14のビッカース硬さは、表面のビッカース硬さが上記範囲にあり、かつ内層部15のビッカース硬さよりも硬ければよく、表層部14の表面から内層部15に向かって徐々に硬度が低くなっていてもよい。
表層部14は、円錐ころ30と転がり接触する内輪軌道面11を表面とする軌道部16と、内輪10の内周面12を表面とする非軌道部17A及び内輪10の鍔部18の表面および側面13を表面の一部とする非軌道部17Bとを有する。
表層部14(軌道部16、非軌道部17A,17B)は、表面のビッカース硬さが上記範囲にあることに加えて、表面から内層部15に向ってビッカース硬さが700HV以上の領域(以下、高硬度表面層ともいう(図2中、斜線部分参照。なお、斜線部分は高硬度表面層の深さを説明するために模式的に示したものであり、高硬度表面層の実寸法を必ずしも反映したものではない。))を所定の深さで有していることが好ましい。
軌道部16における高硬度表面層の深さd1は、内輪10を使用する際の最大せん断応力深さZ0に対して、下記不等式(1)
3Z0≦d1<8Z0・・・(1)
を満足することが好ましい。上記深さd1が、最大せん断応力深さZ0の3倍未満では、表面の疲労強度が低下し、内輪10の転動疲労寿命が低下することがある。一方、上記深さd1が、最大せん断応力深さZ0の8倍以上では、表面に比べて柔らかい組織からなる領域の占める割合が減少し、内輪10の靱性が不充分になることがある。
なお、本実施形態において、ころ軸受用軌道輪を使用する際の最大せん断応力深さZ0は、定格荷重によって異なるものの、概ね0.1〜0.2mm程度である。
非軌道部17Aにおける高硬度表面層の深さd2、及び、非軌道部17Bにおける高硬度表面層の深さd3は、いずれも内輪10における径方向の最大肉厚xに対する比(d2/x、d3/x)で、下記不等式(2)
0.02<(d2/x,d3/x)≦0.04・・・(2)
を満足することが好ましい。上記高硬度表面層の深さd2、d3の上記最大肉厚xに対する比が、0.02以下では、圧壊強度が不充分になることがあり、一方、0.04を超えると、高硬度表面層の占める割合が多くなり、耐衝撃性が不充分になることがある。
軌道部16は、円錐ころ軸受1において、円錐ころ30の転動面31との接触圧力が高くなる部分(エッジロード部位)を含むように設けられた第1軌道部16Aと、第1軌道部16A以外の第2軌道部16Bとを備える。
第1軌道部16Aは、表面(軌道面)の圧縮残留応力及びビッカース硬さがいずれも第2軌道部16Bの表面(軌道面)の圧縮残留応力及びビッカース硬さよりも高くなっている。これにより、第1軌道部16Aの機械的特性を高め、内輪10を用いたころ軸受の転動疲労寿命の高寿命化を図ることができる。
第1軌道部16Aの表面の圧縮残留応力は250MPa以上が好ましい。これにより内輪10はより破損しにくくなり、転動疲労寿命の高寿命化を効果的に達成することができる。
第1軌道部16Aの表面の圧縮残留応力は、更なる高寿命化を達成できる点で320MPa以上がより好ましい。
一方、第1軌道部16Aの表面の圧縮残留応力の上限は特に限定されないが、1000MPaが好ましい。上記圧縮残留応力が高すぎると、引張残留応力の極値が発生したり、塑性変形による脆い組織となったりすることがある。
第1軌道部16Aでは、表面から深さZ0までの領域の圧縮残留応力が250MPa以上であることが好ましい。上記転動疲労寿命の高寿命化により適しているからである。
第2軌道部16Bの表面の圧縮残留応力は50MPa以上が好ましい。上記転動疲労寿命の高寿命化に適しているからである。
一方、第2軌道部16Bの表面の圧縮残留応力は、上記第1軌道部の表面の圧縮残留応力より低ければ、その上限は特に限定されないが、上記第1軌道部の表面の圧縮残留応力と同様、高すぎると引張残留応力の極値が発生したり、塑性変形による脆い組織となったりすることがある。
第2軌道部16Bでは、表面から深さZ0までの領域の圧縮残留応力が50MPa以上であることが好ましい。これにより、上記転動疲労寿命の更なる高寿命化を図ることができる。
内輪10の軌道部16において、第1軌道部16Aの軸方向の長さL1は、円錐ころ30のころ幅L2(図1参照)の10〜30%が好ましい。
上記長さL1がころ幅L2の10%未満では、第1軌道部16Aが確実にエッジロード部位に設けられるように位置合わせをすることが容易ではなく、一方、30%を超えると、250MPaを超えるような高い圧縮残留応力を付与することが難しくなる。
このような内輪10では、軌道面の圧縮残留応力の高い第1軌道部16Aが軌道部16における円錐ころ30との接触圧力の高いエッジロード部位を含む位置に設けられている。そのため、内輪10を用いたころ軸受は、転動疲労寿命に優れる。
(その他)
内輪10では、軌道部16の大径側(図2中、右側)に高い圧縮残留応力を有する第1軌道部16Aが設けられている。
一方、円錐ころ軸受では、上述したように、円錐ころの軸方向両端側にエッジロード部位が生じることがある。そのため、本発明の実施形態に係るころ軸受用軌道輪では、圧縮残留応力の高い第1軌道部16Aを軌道部16の大径側及び小径側の2箇所に設けても良い。
なお、円錐ころ軸受では、円錐ころの大径側に生じたエッジロード部位の方が、小径側に生じたエッジロードより接触圧力が高いことが一般的である。そのため、内輪10のような大径側の1箇所に第1軌道部16Aが設けられたものであっても、充分に転動疲労寿命の高寿命化を図ることができる。
本発明の実施形態に係るころ軸受用軌道輪は、円錐ころ軸受の内輪に限定されるわけではなく、外輪であってもよい。また、円筒ころ軸受、針状ころ軸受等の他のころ軸受の内輪や外輪であってもよい。
〔ころ軸受用軌道輪の製造方法〕
次に、本発明の実施形態に係るころ軸受用軌道輪の製造方法について、内輪10の製造方法を例に説明する。
図3は、図2に示した内輪の製造方法の工程図である。図4は、図3に示した製造工程の焼入れ処理及び焼戻し処理を説明するための工程図である。
まず、上記高炭素クロム軸受鋼鋼材から形成された環状素材W1(図3(a)参照)を製造する。次に、得られた環状素材W1に、切削加工等を施して、所定形状に加工して、内輪軌道面11、内周面12及び側面13に対応する部分を有する内輪10の素形材(ワーク)W2を得る前加工を行う(図3(b)参照)。
次に、得られたワークW2に対して、焼入れ処理(図3(c)、図4(a)参照)を施す。
上記焼入れ処理は、焼入れ処理後のワークについて、全体がマルテンサイトからなり、かつ、不完全焼入れ組織(微細パーライト)が5%以下となるように、全体を均一に加熱した後、急冷することが好ましい。上記不完全焼入れ組織が5%を超えると、製造した内輪10の硬度が不足し、転動疲労寿命が短くなることがある。
上記焼入れ処理の方法は特に限定されず、高周波焼入れ、ズブ焼入れ等の方法を採用することができる。
上記焼入れ処理は、例えば、ワークW2を、810〜850℃の焼入れ温度で0.5〜2時間加熱し、急冷する条件で行なうことができる。
焼入れ温度は、十分な焼入性確保の観点から、好ましくは820℃以上であり、結晶粒の粗大化防止の観点から、好ましくは840℃以下である。
加熱時間は、部材の均熱化の観点から、好ましくは0.5時間以上であり、結晶粒の粗大化防止の観点から、好ましくは1.5時間以下である。
急冷は、例えば、冷却油の油浴中における油冷等により行われる。冷却油の油浴温度は、通常、60〜180℃である。
次に、焼入れ処理後の素形材(ワーク)W2に焼戻し処理を施して、中間素材W3を得る(図3(d)、図4(b)参照)。
上記焼戻し処理は、ワークW2を冷却液中に浸漬した状態で、誘導加熱により所定時間加熱し、その後、例えば上記冷却液中でワークW2を冷却することにより行う。なお、上記ワークW2の冷却は、例えば、空冷、放冷等によって行うこともできる。
これにより、上記焼戻し処理では、図4(b)に示すように、焼入れ処理後のワークW2の表面の焼戻し温度(図4中、「表面温度A」参照)を当該ワークW2の内部の焼戻し温度(図4中、「内部温度B」参照)よりも低い温度とすることができる。
上記焼戻し処理では、上記表面温度Aを上記内部温度Bよりも低い温度とすることにより、耐衝撃性を得るのに適した硬さの内層部を形成することができる。加えて、上記の条件で焼戻し処理を行うことにより、焼戻し処理時における残留オーステナイト量の減少を抑制し、かつ圧縮応力を増加させることができる。
このとき、上記表面温度Aと上記内部温度Bとの差(内部温度B−表面温度A)は、40℃以上とすることが好ましい。所定の内層部15及び表層部14を有する内輪10を得るのにより適しているからである。
上記表面温度Aと上記内部温度Bとの差(内部温度B−表面温度A)は、600℃以下が好ましい。600℃を超えるとワークW2に割れが生じるおそれがある。
また、上記焼戻し処理において、焼戻し時間(図4中、「焼戻し時間T」参照)は、20秒間以下が好ましい。これにより、ワークW2に十分な圧縮残留応力を付与することができる。より好ましくは18秒間以下である。
上記焼戻し時間Tは、温度ムラの発生を抑制して内輪の品質を安定化させる観点からは、2秒間以上が好ましく、3秒間以上がより好ましい。
なお、本実施形態において、「焼戻し時間」とは、誘導加熱時の通電時間をいう。
上記焼戻し処理の具体的な温度は、表面温度が170〜290℃で、内部温度が320〜715℃となるように調整して行うことが好ましい。
上記表面温度は、ころ軸受の転動疲労寿命を確保する観点から、275℃以下が好ましい。
上記内部温度は、耐衝撃性確保の観点から、365℃以上がより好ましく、450℃以上が更に好ましい。また、圧壊強度確保の観点から、575℃以下がより好ましい。内部温度が450〜575℃である場合、長い転動疲労寿命及び高い耐衝撃性を確保することができ、かつ高い圧壊強度を確保するのに更に好適である。
なお、本実施形態において、上記表面温度とは、ワークW2の表面の第2軌道部16Bが形成される部分の温度をいう。また、上記表面温度及び上記内部温度は、Kタイプの熱電対により計測することができる。
また、上記焼戻し温度の調整は、誘導加熱時の周波数や出力、焼戻し時間等により調整することができる。
本実施形態において、上記焼戻し処理は、例えば、下記の熱処理装置を用いて行えばよい。
図5は、(a)は、本実施形態で使用する熱処理装置の一例を示す概略説明図であり、(b)は、(a)の要部拡大図である。
図5に示す熱処理装置100は、環状のワーク(熱処理方法された素形材)W2を内部にセットし、ワークW2に熱処理を施す処理槽101と、ワークW2を保持する保持冶具102と、ワークW2の外周側にワークW2を包囲して配置され、ワークW2を誘導加熱する誘導加熱コイル103と、ワークW2の内周側に設置されたセンターコア104と、処理槽101内に貯留され、ワークW2を冷却する冷却媒体としての冷却液105と、ワークW2に冷却液105を噴射する噴射ノズル106と、噴射ノズル106及び処理槽101内に冷却液105を供給するための供給管107A,107Bとを備えている。
処理槽101は、冷却液105を貯留することが可能な有底円環状の容器であり、円筒状のインナーケース101Aと円筒状のアウターケース101Bとからなる。処理槽101を構成する上記容器は、電気絶縁性のセラミックスまたは電気絶縁性の合成樹脂からなる。このように、熱処理装置100は、電気絶縁性のセラミックスまたは電気絶縁性の合成樹脂からなる容器を処理槽101として有するため、熱処理装置100自体の加熱を抑制することができる。
容器の大きさは、熱処理装置100の用途、ワークW2の大きさ等によって適宜設定することができる。
処理槽101内には、冷却液105が貯留されている。また、処理槽101には、余剰の冷却液105を処理槽101の外部に排出するための排出口108が設けられている。
かかる処理槽101の内部には、冷却液105中に浸漬するようにワークW2がセットされる。
保持冶具102は、冶具本体102aと、ワークW2の下面を点接触で受け止める支持部(第1支持部)102bと、ワークW2の水平方向への移動を抑制する支持部(第2支持部)102cとを有している。保持冶具102は、ワークW2を点接触で保持しつつ、ワークW2の水平方向への移動を抑制する。このとき、支持部102cはワークW2と接触していてもよいし、ワークW2との間に最大0.5mm程度の隙間が形成されていてもよい。上記隙間を設けると、加熱時にワークW2が熱膨張してもワークW2の表面が支持部102cで押圧されることを回避することができる。
支持部102b,102cはいずれも球状体である。そのため、ワークW2と支持部102b,102cとが接触した場合、両者の接触は点接触となる。そのため、ワークW2から支持部102b,102cへの熱伝導が抑制され、ワークW2の温度が不均一になることを防止することができるとともに、冷却液105によるワークW2の冷却が支持部102b,102cによって阻害され難いので、冷却不足によるワークW2の過熱を防止することができる。支持部102b,102cの個数は、それぞれ平面視円周方向に3個以上であればよく、通常、3〜6個程度であり、等間隔に3個設けられていることが好ましい。
また、保持冶具102は、電気絶縁性のセラミックスまたは電気絶縁性の合成樹脂からなる。これにより、保持冶具102自体の加熱やワークW2の表面温度のバラつきを抑制することができる。
誘導加熱コイル103は、アウターケース101Bの外側に設置されている。誘導加熱コイル103は、アウターケース101Bの外径よりも大きい内径を有する螺旋状のものである。
センターコア104は、インナーケース101Aの内側に設置されている。センターコア104は、インナーケース101Aの内径よりも小さい外径を有する棒状体であり、ケイ素鋼からなる。
熱処理装置100では、誘導加熱コイル103に高周波電流を供給すことにより、ワークW2の全体を所望の温度に誘導加熱することができる。
なお、誘導加熱コイル103及びセンターコア104は、処理槽101内に設置されていてもよい。
冷却液105は、ワークW2の表面を冷却可能な液体であればよい。冷却液105としては、例えば、水、油、水溶性ポリマー等が挙げられる。
上記油としては、例えば、焼入油等が挙げられる。
上記水溶性ポリマーとしては、例えば、PAG(ポリアルキレングリコール)等が挙げられる。上記水溶性ポリマーは、水に溶解させた水溶液として用いることができる。この場合、水への水溶性ポリマーの配合量は、水溶性ポリマーの種類等に応じて適宜設定することができる。
冷却液105は、ワークW2の表面を効率よく冷却する観点から、熱伝達率が高いものであることが好ましく、かつ取扱いが容易なものがより好ましい。
噴射ノズル106は、冷却液105を処理槽101に供給するための供給管107Aの先端部に取り付けられている。噴射ノズル106は、ワークW2の周方向に沿って所定間隔毎に複数個設けられている。各噴射ノズル106は、ワークW2の内輪軌道面11に対向するように配置された噴射口106aを有する。噴射口106aは、ワークW2の上記第1軌道部が形成される部分(図5(b)斜線部分)に近接して対向するように配置されている。
なお、供給管107Aには、流量調整弁及び圧力調整弁(ともに図示せず)が設けられている。これにより、冷却液の供給条件を調整することができる。
熱処理装置100では、供給管107A,107Bを介して供給された冷却液105が処理槽101内に貯留され、余剰の冷却液105は排出口108から排出される。
なお、熱処理装置100は、排出された冷却液105を処理槽101内に再供給するための循環路(図示せず)を備えていてもよい。
その他、熱処理装置100は、図示していないものの、誘導加熱に必要な電源、整合器、冷却剤の温度を制御するための温調部材等、必要な部材を備えている。
また、熱処理装置100は、加熱時等にワークW2を軸心回りに回転させるための機構を備えていてもよい。
このような熱処理装置100を使用した焼戻し処理では、上述したようにワークW2を処理槽101内に設置し、冷却液105に浸漬した状態で加熱することにより行う。
このとき、処理槽101内に貯留された冷却液105には、ワークW2の第1軌道部16Aが形成される部分に冷却液105が集まるような冷却液105の流れを発生させた状態で誘導加熱を行う。
具体的には、複数の噴射ノズル106の噴射口106aから第1軌道部16Aが形成される部分に向かって冷却液105をジェット噴射で供給しつつ誘導加熱を行えばよい。これにより、ワークW2の第1軌道部16Aが形成される部分を他の部分に比べて高い冷却能で冷却することができる。そのため、後工程を経て完成した内輪10の第1軌道部16Aに、他の部分(第2軌道部16B)より高い圧縮残留応力を付与することができる。
また、この手法を採用すれば、内輪10の他の軌道部16(第2軌道部16B)にも第1軌道部16Aに比べれば低いものの圧縮残留応力を付与することができる。
上記誘導加熱の際の周波数及び出力は、ワークW2の形状やサイズ、冷却液の冷却能等に応じて適宜設定することができる。
噴射ノズル106から冷却液105をジェット噴射により供給する際の冷却液105の供給量は、噴射ノズル106の個数や、ワークW2の形状やサイズ、冷却液の冷却能等にもよるが、例えば、8〜80L/minとすれば良い。
また、噴射ノズル106から供給する冷却液105の温度は、ワークW2の形状やサイズ、冷却液の冷却能等にもよるが、例えば、5〜80℃とすればよい。
最後に、焼戻し工程後の中間素材W3について、内輪軌道面11に対応する部分などに対して、研磨加工等の仕上げ加工を施す(図3(e)参照)。
このような工程を経ることにより、内輪10(ころ軸受用軌道輪)を製造することができる。
(その他)
本発明の実施形態に係る軸受軌道輪の製造方法において、噴射ノズルを介してジェット噴射により冷却液を供給する場合、冷却液中に、ワークW2の第1軌道部16Aが形成される部分に冷却液が集まるような冷却液の流れを発生させることができれば、噴射ノズルは必ずしも噴射口がワークW2の第1軌道部16Aが形成される部分に対向するように配置されていなくても良い。
図6は、本発明の実施形態に係るころ軸受用軌道輪の製造方法で使用する熱処理装置の別の一例を示す要部拡大図である。
本発明の実施形態に係るころ軸受用軌道輪の製造方法では、図6に示したような熱処理装置200を用いて、焼戻し処理を行っても良い。熱処理装置200は、噴射ノズル206の取り付け向きが異なる以外は、図5(a)、(b)に示した熱処理装置100と同様の構成を備えている。熱処理装置200において、熱処理装置100と同様の部材については、熱処理装置100と同一の符号を付している。
熱処理装置200を使用した焼戻し処理は、熱処理装置100を使用する場合と同様、ワークW2が冷却液105に浸漬した状態となるように処理槽101内に設置し、ワークW2の第1軌道部16Aが形成される部分に、冷却液105が集まるような冷却液105の流れを発生させた状態で誘導加熱することにより行う。
このとき、複数の噴射ノズル206は、噴射ノズル206の噴射口206aからジェット噴射により供給された冷却液105が、ワークW2の外周側に位置するアウターケース101Bの内壁面で反射してワークW2の第1軌道部16Aが形成される部分に向かうように設置しておく。
これにより、熱処理装置200を用いて焼戻し処理を行う場合も、噴射ノズル206から冷却液105を供給しつつ誘導加熱を行うことにより、ワークW2の第1軌道部16Aが形成される部分を他の部分に比べて高い冷却能で冷却することができる。
そのため、熱処理装置200を用いた場合も、後工程を経て完成した内輪10の第1軌道部16Aに、他の部分(第2軌道部16B)より高い圧縮残留応力を付与することができる。さらに、内輪10の他の軌道部16(第2軌道部16B)にも第1軌道部16Aに比べれば低いものの圧縮残留応力を付与することができる。
熱処理装置200を使用する場合も熱処理装置100を用いる場合と同様、誘導加熱の際の周波数及び出力は、ワークW2の形状やサイズ、冷却液の冷却能等に応じて適宜設定することができる。
また、噴射ノズル206から冷却液105をジェット噴射により供給する際の冷却液105の供給量や、冷却液105の温度は、熱処理装置100を使用する場合と同程度の条件を採用することができる。
また、熱処理装置100,200では、ワークW2の内側にセンターコアが設けられているが、センターコアに代えて、ワークW2の内側にも誘導加熱コイルを設けてもよい。この場合もワーク全体を加熱することができる。
以下、実施例等により本発明の作用効果を検証する。本発明の実施形態は、以下の実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
SUJ2からなる鋼材から環状素材を製造し、得られた環状素材に切削加工を施して、所定形状に加工して、内輪用のワーク(外径:53mm、最大肉厚x(図2参照):12.0mm)を得た。次に、得られたワークに、表1及び図7に示した熱処理条件による焼入れ処理及び焼戻し処理を施した後、研磨加工を施し、軸受(型番:TRA0607)用の内輪の試験片を得た。
ここで、焼入れ処理は、雰囲気熱処理炉を用いて行い、焼戻し処理は、図5に示した熱処理装置100を用いて行った。
図7は、実施例1における熱処理条件を示す線図である。
本実施例では、図7に示すように、ワークを830℃で0.5時間加熱して全体焼入れを行なった後、80℃に油冷した。
その後、ワークを図5に示した熱処理装置100内にセットし、当該ワークの表面を冷却しながら周波数1560Hz及び出力185kWで5秒間誘導加熱し、第1軌道部が形成される部分の表面温度(以下、実施例/比較例の説明では、単に第1軌道部の表面温度という)t1を253℃、第2軌道部が形成される部分の表面温度(実施例/比較例の説明では、単に第2軌道部の表面温度という)t2を240℃、内層部となる部分の温度(実施例/比較例の説明では、単に内部温度という)t3を542℃として焼戻しを行った。
上記焼戻し処理は、焼入れ処理されたワークを25℃の水(冷却液)に浸漬した状態で行い、このとき、噴射ノズル106からは加熱開始と同時に10L/minの流量で冷却水をジェット噴射した。
なお、第1軌道部の表面温度t1は、第1軌道部の表面における軸方向の中央部(図2中、P参照)で測定し、第2軌道部の表面温度t2は、第2軌道部の表面における軸方向の中央部(図2中、Q参照)で測定し、内部温度t3は、ワークを径方向に沿って切断した場合に生じる切断面(図2参照)において、軌道面における軸方向の中央部から径方向内部側に当該部分の肉厚の1/2の部分まで入り込んだ位置(図2中、R参照)で測定した。
(実施例2〜8)
焼戻し時の誘導加熱の条件(周波数及び出力)、並びに、噴射ノズル106からジェット噴射する冷却水の流量を、表1に示したように変更した以外は、実施例1と同様にして、内輪の試験片を得た。
また、各実施例における焼戻し温度(第1軌道部の表面温度t1、第2軌道部の表面温度t2及び内部温度t3)は、表1に示した通りである。
(比較例1)
焼戻し炉を用いて焼戻し処理を行い、その条件を図8に示した条件とした以外は、実施例1と同様にして、内輪の試験片を得た。
図8は、比較例1における熱処理条件を示す線図である。比較例1では、ワークを830℃で0.5時間加熱して全体焼入れを行なった後、80℃に油冷し、その後、ワークを180℃(軌道部の表面温度t2及び内部温度t3ともに180℃)で1.5時間加熱して焼戻しを行った。
なお、軌道部の表面温度は、実施例1の第2軌道部の表面温度と同様の箇所で測定した。
(比較例2)
実施例1と同様にしてSUJ2からなる内輪用のワークを得た。
次に、得られたワークをカーボンポテンシャルが1.1、アンモニアガス濃度が6体積%の浸炭窒化雰囲気中において図9に示した熱処理条件による浸炭窒化焼入れ処理を行い、その後、比較例1と同様の焼戻し処理を施した後、研磨加工を施し、軸受(型番:TRA0607)用の内輪の試験片を得た。
図9は、比較例2における熱処理条件を示す線図である。比較例2では、ワークを、840℃で4時間加熱して浸炭窒化焼入れを行なった後、80℃に油冷し、その後、180℃で1.5時間加熱して焼戻しを行った。
(比較例3)
SAE5120からなる鋼材から環状素材を製造し、得られた環状素材に切削加工を施して、所定形状に加工して、内輪用のワーク(外径:53mm、最大肉厚x:12.0mm)を得た。次に、得られたワークをカーボンポテンシャル1.1の雰囲気中で図10に示した熱処理条件による浸炭焼入れ処理を行い、その後、比較例1と同様の焼戻し処理を施した後、研磨加工を施し、軸受(型番:TRA0607)用の内輪の試験片を得た。
図10は、比較例3における熱処理条件を示す線図である。比較例3では、ワークを、850℃で5時間加熱して浸炭焼入れを行なった後、80℃に油冷し、その後、180℃で1.5時間加熱して焼戻しを行った。
(比較例4)
焼戻し処理時の誘導加熱の条件(周波数及び出力)を表2に示したように変更するとともに、噴射ノズル106を用いた冷却水のジェット噴射を行わなかった以外は、実施例1と同様にして、内輪の試験片を得た。
図11は、比較例4における熱処理条件を示す線図である。比較例4では、ワークを830℃で0.5時間加熱して全体焼入れを行なった後、80℃に油冷し、その後、ワークを熱処理装置100内にセットして、冷却液中に浸漬させつつ、噴射ノズル106を介した冷却水の供給は行わず、周波数1210Hz及び出力200kWで5秒間誘導加熱し、軌道部が形成される部分の表面温度(実施例/比較例の説明では、単に軌道部の表面温度という)t2を280℃、内部温度t3を485℃として焼戻しを行った。なお、軌道部の表面温度は、実施例1の第2軌道部の表面温度と同様の箇所で測定した。
(比較例5〜11)
焼戻し処理時の誘導加熱の条件(周波数及び出力)を表2に示したように変更した以外は、比較例4と同様にして、内輪の試験片を得た。
また、各比較例における焼戻し温度(軌道部の表面温度t2及び内部温度t3)は、表2に示した通りである。
(比較例12〜15)
焼戻し処理時の誘導加熱の条件(周波数及び出力)、並びに、噴射ノズル106からジェット噴射する冷却水の流量を、表2に示したように変更した以外は、実施例1と同様にして、内輪の試験片を得た。
また、各比較例における焼戻し温度(第1軌道部の表面温度t1、第2軌道部の表面温度t2及び内部温度t3)は、表2に示した通りである。
(試験片の評価)
ビッカース硬さ試験機を用いて実施例1〜8及び比較例1〜15の内輪の試験片における断面の硬さの分布を求めた。この断面の硬さの分布の測定において、実施例の試験片では、表層部の断面のビッカース硬さが、最表面から内層部に向って徐々に低硬度となっていることが明らかとなった。なお、この硬さの分布は後述する高硬度表面層の深さの算出にも使用した。
また、実施例1〜8及び比較例1〜15の内輪の試験片の軌道部(第1軌道部及び第2軌道部)の表面のビッカース硬さ、内層部の硬さ、高硬度表面層の深さ、圧縮残留応力、転動疲労寿命、シャルピー衝撃値、圧壊強度及び製造コストを調べた。さらに、実施例1〜8及び比較例1〜15の内輪の試験片の表層部及び内層部それぞれの組織を光学顕微鏡にて観察した。
軌道部の表面のビッカース硬さは、各内輪の試験片の軌道部(第1軌道部及び第2軌道部)の表面における軸方向の中央部にビッカース圧子をあてて測定した。
内層部の硬さは、各内輪の試験片を径方向に沿って切断した切断面(図2参照)において、軌道面における軸方向の中央部から径方向内部側に当該部分の肉厚の1/2の部分まで入り込んだ位置にビッカース圧子をあてて測定した硬さを内層部の硬さとした。
高硬度表面層の深さは、ヘルツ接触理論により最大せん断応力深さを算出し、この最大せん断応力深さと上述したビッカース硬さの分布とに基づいて算出した。
圧縮残留応力は、残留応力測定装置によって、X線回折法を行なうことによって測定した。
転動疲労寿命は、ラジアル型転動疲労寿命試験を行なうことによって測定した。
シャルピー衝撃値は、JIS K7111−1にしたがって測定した。
圧壊強度は、内輪の試験片の周方向の第1の箇所と、上記周方向の第1の箇所とは180℃周方向に移動した箇所である第2の箇所とを、アムスラー試験機で径方向に挟み、第1の箇所と第2の箇所とを結ぶ試験片の軸線と垂直な方向に沿って、第1の箇所と第2の箇所とが0.5mm/minの速度で近接するよう移動させることで試験片を変形させ、破壊させ、破壊した時のラジアル荷重を評価することによって測定した。
これらの結果を表3、4に示す。なお、転動疲労寿命、シャルピー衝撃値及び圧壊強度についは、比較例1の測定値に対する相対値として算出した。また、表中、コストにおける丸印は、比較例1の内輪の評価数値と同等以下の数値であることを意味する。
表3、4に示した結果から、焼戻しマルテンサイトからなり、かつビッカース硬さが450HV以上、550HV未満である内層部と、この内層部を包囲し、かつ表面のビッカース硬さが700HV以上、800HV未満であり、焼戻しマルテンサイトからなる表層部とを有し、軌道部に圧縮残留応力が局所的に高い第1軌道部を備えたころ軸受用軌道輪(実施例1〜8)は、従来の手法で作製した試験片(比較例1)と比べて、優れた転動疲労寿命を達成することができることが明らかとなった。
また、上記第1軌道部の圧縮残留応力を250MPa以上とすることで、浸炭窒化処理を行ったころ軸受用軌道輪と同等の転動疲労寿命を達成することができ、低コストで製造することができることが明らかとなった。
更に、上記第1軌道部の圧縮残留応力を320MPa以上とすることで、格別優れた転動疲労寿命を達成することができることが明らかとなった。
これらのことから、本発明によれば、転動疲労寿命に優れるころ軸受(ころ軸受用軌道輪)を低コストで提供することできることが明らかとなった。
1:円錐ころ軸受1、10:内輪、11:内輪軌道面、12:内周面、13:側面、14:表層部、15:内層部、16:軌道部、16A:第1軌道部、16B:第2軌道部、17A,17B:非軌道部、18:鍔部、20:外輪、21:外輪軌道面、30:円錐ころ、31:転動面、31a,31b:エッジ部、32,33:ころ端面、40:保持器、100,200:熱処理装置、101:処理槽、101A:インナーケース、101B:アウターケース、102:保持冶具、103:誘導加熱コイル、104:センターコア、105:冷却液、106,206:噴射ノズル、107A,107B:供給管、108:排出口、W1:環状素材、W2:素形材(ワーク)、W3:中間素材

Claims (6)

  1. 高炭素クロム軸受鋼からなる環状のころ軸受用軌道輪であって、
    焼戻しマルテンサイト又はソルバイトからなり、かつビッカース硬さが450HV以上、550HV未満である内層部と、
    前記内層部の周囲全体を包囲し、かつ表面のビッカース硬さが700HV以上、800HV未満であり、焼戻しマルテンサイトからなる表層部と
    を有し、
    前記表層部は、ころと転がり接触する軌道面を有する軌道部と前記軌道部以外の非軌道部とからなり、
    前記軌道部は、軌道面の圧縮残留応力が相対的に高い第1軌道部と、前記圧縮残留応力が前記第1軌道部に比べて低い第2軌道部とを備え、
    前記第1軌道部の軌道面は、前記ころの転動面の少なく一方の軸方向端部と接触する部分を有する、ことを特徴とするころ軸受用軌道輪。
  2. 前記第1軌道部の軌道面の圧縮残留応力は、250MPa以上である請求項1に記載のころ軸受用軌道輪。
  3. 前記第1軌道部の軌道面の圧縮残留応力は、320MPa以上である請求項1に記載のころ軸受用軌道輪。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載のころ軸受用軌道輪を製造する方法であって、
    (A)高炭素クロム軸受鋼からなる環状のワークに焼入れ処理を施す工程、
    (B)焼入れ処理されたワークに焼戻し処理を施す工程であって、前記ワーク全体を冷却液に浸漬し、この状態で前記ワークを加熱する工程、及び、
    (C)焼戻し処理されたワークに仕上げ加工を施す工程、
    を含み、
    前記工程(B)は、前記焼入れ処理されたワークが浸漬された冷却液内に、前記ワークの前記第1軌道部が形成される部分に冷却液が集まるような冷却液の流れを発生させた状態で行う、ことを特徴とするころ軸受用軌道輪の製造方法。
  5. 前記工程(B)において、冷却液を噴射する噴射ノズルを使用し、
    前記噴射ノズルの噴射口を前記第1軌道部が形成される部分に対向させ、前記噴射口から第1軌道部が形成される部分に向かって冷却液を噴射する請求項4に記載のころ軸受用軌道輪の製造方法。
  6. 外周面に軌道部を有する内輪と、内周面に軌道部を有する外輪と、前記内外輪の両軌道部の間に配置された複数個のころとを備えたころ軸受であって、
    前記内輪及び前記外輪うちの少なくとも一方が請求項1〜3のいずれかに記載のころ軸受用軌道輪であることを特徴とするころ軸受。
JP2016075753A 2016-04-05 2016-04-05 ころ軸受用軌道輪、ころ軸受用軌道輪の製造方法及びころ軸受 Expired - Fee Related JP6634937B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016075753A JP6634937B2 (ja) 2016-04-05 2016-04-05 ころ軸受用軌道輪、ころ軸受用軌道輪の製造方法及びころ軸受
CN201780020906.1A CN108884872B (zh) 2016-04-05 2017-04-04 滚子轴承用轴承圈及其制造方法和滚子轴承
DE112017001250.3T DE112017001250T5 (de) 2016-04-05 2017-04-04 Lagerring für Rollenlager, Verfahren zur Herstellung desselbigen und Rollenlager
PCT/JP2017/014073 WO2017175756A1 (ja) 2016-04-05 2017-04-04 ころ軸受用軌道輪、ころ軸受用軌道輪の製造方法及びころ軸受
US16/088,560 US10578162B2 (en) 2016-04-05 2017-04-04 Bearing ring for roller bearing, method for manufacturing the same, and roller bearing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016075753A JP6634937B2 (ja) 2016-04-05 2016-04-05 ころ軸受用軌道輪、ころ軸受用軌道輪の製造方法及びころ軸受

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017187104A true JP2017187104A (ja) 2017-10-12
JP6634937B2 JP6634937B2 (ja) 2020-01-22

Family

ID=60001374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016075753A Expired - Fee Related JP6634937B2 (ja) 2016-04-05 2016-04-05 ころ軸受用軌道輪、ころ軸受用軌道輪の製造方法及びころ軸受

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10578162B2 (ja)
JP (1) JP6634937B2 (ja)
CN (1) CN108884872B (ja)
DE (1) DE112017001250T5 (ja)
WO (1) WO2017175756A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11136640B2 (en) 2016-07-14 2021-10-05 Jtekt Corporation Heat treatment method and heat treatment device

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6926848B2 (ja) * 2017-09-04 2021-08-25 株式会社ジェイテクト ころ軸受用軌道輪、ころ軸受用軌道輪の製造方法、及び、針状ころ軸受
WO2019193772A1 (ja) * 2018-04-02 2019-10-10 日本精工株式会社 転がり軸受の軌道輪中間部材、軌道輪、転がり軸受及びそれらの製造方法
CN115305324A (zh) * 2021-05-05 2022-11-08 江苏云编智能科技有限公司 一种高速编织机跑道独立淬火系统装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001509547A (ja) * 1997-07-10 2001-07-24 エスケイエフ エンジニアリング アンド リサーチ センター ビーブイ 金属リングに熱処理を施す方法およびそのようにして得られる軸受リング
JP2006071022A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Nsk Ltd 転がり軸受
JP2007182926A (ja) * 2006-01-06 2007-07-19 Ntn Corp 針状ころ軸受用軌道部材の製造方法、針状ころ軸受用軌道部材および針状ころ軸受
JP2013238274A (ja) * 2012-05-15 2013-11-28 Jtekt Corp ラジアル転がり軸受用内輪およびその製造方法
JP2014105824A (ja) * 2012-11-29 2014-06-09 Nsk Ltd 車輪支持用軸受ユニット

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5861067A (en) 1995-08-08 1999-01-19 The Timken Company Steel machine component having refined surface microstructure and process for forming the same
JP3553434B2 (ja) 1999-10-06 2004-08-11 光洋精工株式会社 圧延機用転がり軸受
JP2009235444A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Ntn Corp 鋼の熱処理方法、機械部品の製造方法、機械部品および転がり軸受
JP5354147B2 (ja) 2008-03-26 2013-11-27 Jfeスチール株式会社 伸びフランジ性に優れる高降伏比高強度冷延鋼板
JP5489111B2 (ja) 2009-03-25 2014-05-14 Ntn株式会社 軸受部品、転がり軸受および軸受部品の製造方法
DE102011006294B4 (de) 2011-03-29 2018-10-04 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Verfahren zur Herstellung eines gehärteten, beschichteten Metallbauteils
JP6389031B2 (ja) 2013-06-10 2018-09-12 Ntn株式会社 円錐ころ軸受
CN104232875B (zh) 2014-07-17 2016-06-15 北京科技大学 一种盾构机3m轴承套圈的热处理工艺
JP6514874B2 (ja) 2014-10-03 2019-05-15 株式会社第一興商 リファレンスの音高差と歌唱音声の音高差を比較して採点を行うカラオケ採点装置
JP6507559B2 (ja) * 2014-10-17 2019-05-08 株式会社ジェイテクト 軸受軌道輪及び転がり軸受

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001509547A (ja) * 1997-07-10 2001-07-24 エスケイエフ エンジニアリング アンド リサーチ センター ビーブイ 金属リングに熱処理を施す方法およびそのようにして得られる軸受リング
JP2006071022A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Nsk Ltd 転がり軸受
JP2007182926A (ja) * 2006-01-06 2007-07-19 Ntn Corp 針状ころ軸受用軌道部材の製造方法、針状ころ軸受用軌道部材および針状ころ軸受
JP2013238274A (ja) * 2012-05-15 2013-11-28 Jtekt Corp ラジアル転がり軸受用内輪およびその製造方法
JP2014105824A (ja) * 2012-11-29 2014-06-09 Nsk Ltd 車輪支持用軸受ユニット

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11136640B2 (en) 2016-07-14 2021-10-05 Jtekt Corporation Heat treatment method and heat treatment device

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017175756A1 (ja) 2017-10-12
US10578162B2 (en) 2020-03-03
CN108884872A (zh) 2018-11-23
CN108884872B (zh) 2020-09-04
DE112017001250T5 (de) 2018-12-06
US20190107152A1 (en) 2019-04-11
JP6634937B2 (ja) 2020-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6572530B2 (ja) 熱処理装置及び熱処理方法
WO2018012626A1 (ja) 熱処理方法及び熱処理装置
WO2017175756A1 (ja) ころ軸受用軌道輪、ころ軸受用軌道輪の製造方法及びころ軸受
CN103314119B (zh) 套圈的制造方法、套圈及滚动轴承
JP6507559B2 (ja) 軸受軌道輪及び転がり軸受
CN109578442B (zh) 滚子轴承用滚道圈及其制造方法以及滚针轴承
JP5298683B2 (ja) 転がり軸受及びその製造方法
JP6769470B2 (ja) 熱処理方法
US20170314117A1 (en) Rolling-contact shaft member
JP2021110032A (ja) 転がり軸受の軌道輪の製造方法
JP6817086B2 (ja) 転動部品の製造方法
CN110121565B (zh) 轴承部件及其制造方法
JP2009203522A (ja) 転がり軸受軌道輪の製造方法
WO2021100746A1 (ja) 軌道部材、転がり軸受、転がり軸受の軌道輪及び転がり軸受の軌道輪の製造方法
JP2019070176A (ja) 転がり摺動部材及びその製造方法、並びに、当該転がり摺動部材を用いた転がり軸受
JP5224669B2 (ja) 環状部材の拘束焼入方法
JP2018131642A (ja) 環状ワークの焼入れ方法
JP2007139159A (ja) ロッカーアーム用軸受、鋼部材および鋼部材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6634937

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees