JP2017187082A - 駆動機構、画像形成装置 - Google Patents

駆動機構、画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017187082A
JP2017187082A JP2016074873A JP2016074873A JP2017187082A JP 2017187082 A JP2017187082 A JP 2017187082A JP 2016074873 A JP2016074873 A JP 2016074873A JP 2016074873 A JP2016074873 A JP 2016074873A JP 2017187082 A JP2017187082 A JP 2017187082A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
unit
motion conversion
rotational force
drive mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016074873A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6439732B2 (ja
Inventor
水野 雅彦
Masahiko Mizuno
雅彦 水野
信行 渕本
Nobuyuki Fuchimoto
信行 渕本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2016074873A priority Critical patent/JP6439732B2/ja
Priority to CN201710141092.9A priority patent/CN107272364B/zh
Priority to US15/461,972 priority patent/US10108107B2/en
Priority to EP17164517.9A priority patent/EP3229082B1/en
Publication of JP2017187082A publication Critical patent/JP2017187082A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6439732B2 publication Critical patent/JP6439732B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0896Arrangements or disposition of the complete developer unit or parts thereof not provided for by groups G03G15/08 - G03G15/0894
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D41/00Freewheels or freewheel clutches
    • F16D41/12Freewheels or freewheel clutches with hinged pawl co-operating with teeth, cogs, or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/08Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for interconverting rotary motion and reciprocating motion
    • F16H25/14Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for interconverting rotary motion and reciprocating motion with reciprocation perpendicular to the axis of rotation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/1615Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support relating to the driving mechanism for the intermediate support, e.g. gears, couplings, belt tensioning
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1857Means for handling the process cartridge in the apparatus body for transmitting mechanical drive power to the process cartridge, drive mechanisms, gears, couplings, braking mechanisms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0887Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1676Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the developer unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1651Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
    • G03G2221/1657Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts transmitting mechanical drive power

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Abstract

【課題】クラッチが運動変換機構とともに採用される駆動機構において、運動変換機構の状態を把握するセンサーを要することなく運動変換機構の状態を目的の状態に制御できること。
【解決手段】駆動機構7は、第1ギア機構701、運動変換機構7c、アクチュエーター75およびメカニカルクラッチ72を備える。アクチュエーター75は、入力される制御信号に応じて変位部75aを第1位置と第2位置とに変位させる。メカニカルクラッチ72は、入力ギア721の係合部721a,721b各々が変位部75aと係合するか否かに応じて、第1ギア機構701の回転力を運動変換機構7cへ伝達する連結状態と伝達しない非連結状態とに切り替わる。複数の係合部721a,721bは、周方向における180度未満の中心角の範囲内の複数箇所に形成されている。
【選択図】図5

Description

本発明は、駆動機構および画像形成装置に関する。
一般に、タンデム方式の画像形成装置は、複数の感光体および複数の現像部を備える。前記複数の現像部は、複数の前記感光体上の静電潜像を黒色およびその他の複数の彩色のトナー像へそれぞれ現像する。
複数の感光体上の前記トナー像が中間転写ベルトに転写され、さらに、前記中間転写ベルト上の前記トナー像がシートへ転写される。なお、前記複数の彩色のトナー像は、シアン、マゼンタおよびイエローの3色のトナー像である。
前記複数の現像部は、現像ローラーおよびトナーを撹拌する撹拌部などの回転部をそれぞれ備える。前記画像形成装置において、カラーモードでの画像形成が行われる場合、全ての前記現像部の前記回転部が駆動される。
一方、モノクロモードでの画像形成が行われる場合、トナーの劣化防止のため、前記彩色のトナー像の現像を行う3つの前記現像部において、前記回転部が停止されることが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2006−133330号公報
ところで、前記複数の現像部の前記回転部が1つのモーターで駆動される場合、前記複数の現像部を駆動する駆動機構において、前記カラーモードと前記モノクロモードとで状態が切り替わるクラッチが採用される。
また、前記クラッチに大きな負荷がかかることを回避するため、前記クラッチと運動変換機構とが組み合わされた機構が前記駆動機構に採用される場合がある。前記運動変換機構は、モーターの動力を伝達する一次側ギア機構の回転運動を往復運動へ変換する機構であり、カム機構およびリンク機構の一方または両方を含む。前記運動変換機構は、前記一次側ギア機構と前記現像部などの負荷に回転力を伝達する二次側ギア機構とを中継する中継部を、両者を連結する作動位置と両者の連結を解除する退避位置との間で変位させる。
一般に、前記画像形成装置において、電磁クラッチまたは一回転クラッチが、前記クラッチとして採用される。前記電磁クラッチは、制御信号に従って連結状態および非連結状態の一方から他方へ切り替わる。
前記一回転クラッチは、ソレノイド式アクチュエーターなどのアクチュエーターと組み合わせて使用されるメカニカルクラッチである。前記一回転クラッチの係合部が前記アクチュエーターの変位部と係合すると、前記一回転クラッチが連結状態から非連結状態に切り替わる。前記一回転クラッチの前記係合部と前記アクチュエーターの変位部との係合が解除されると、前記一回転クラッチが非連結状態から連結状態に切り替わる。
前記電磁クラッチまたは前記一回転クラッチが、前記運動変換機構とともに採用される場合、前記運動変換機構の状態を目的の状態に制御するために、前記運動変換機構の状態を把握するためのセンサーが必要になる。例えば、前記センサーは、前記運動変換機構が変位させる前記中継部などの位置を検出する。
しかしながら、スペースの制約およびコストの制約などにより、前記センサーを省略したい場合がある。また、前記電磁クラッチが採用される場合、前記センサーの精度および前記電磁クラッチに対する制御信号の出力の時間分解能が、前記運動変換機構が往復変位させる対象の位置決めの精度に影響する。そのため、前記運動変換機構において高い位置決め精度が求められる場合、前記電磁クラッチを採用できないこともある。
本発明の目的は、クラッチが運動変換機構とともに採用される場合に、前記運動変換機構の状態を把握するセンサーを要することなく前記運動変換機構の状態を目的の状態に制御できる駆動機構およびそれを備える画像形成装置を提供することにある。
本発明の一の局面に係る駆動機構は、第1ギア機構と、運動変換機構と、アクチュエーターと、メカニカルクラッチとを備える。前記第1ギア機構は、モーターに連動し、前記モーターの回転力を第1の駆動対象へ伝達する機構である。前記運動変換機構は、前記第1ギア機構から回転力を受けたときに、前記第1ギア機構の1回転の回転運動を1往復の往復運動へ変換し、往復変位可能な往復駆動対象に対して前記往復運動の動力を伝達する機構である。前記アクチュエーターは、変位可能な変位部を有し、入力される制御信号に応じて前記変位部を第1位置と第2位置とに変位させる。前記メカニカルクラッチは、前記第1ギア機構から回転力を受けて回転し前記第1位置の前記変位部と係合可能な複数の係合部が形成された入力ギアを有する。前記メカニカルクラッチは、前記係合部各々が前記アクチュエーターの前記変位部と係合するか否かに応じて、前記第1ギア機構の回転力を前記運動変換機構へ伝達する連結状態と前記第1ギア機構の回転力を前記運動変換機構へ伝達しない非連結状態とに切り替わる。前記複数の係合部は、前記入力ギアの周方向における180度未満の中心角の範囲内の複数箇所に形成されている。
本発明の他の局面に係る画像形成装置は、複数の像担持体と、複数の現像部と、モーターと、前記駆動機構と、制御部とを備える。前記複数の像担持体は、それぞれ表面に静電潜像が形成される部分である。前記複数の現像部は、それぞれ前記複数の像担持体上の前記静電潜像を黒色およびその他の複数の彩色のトナー像へ現像する部分である。前記モーターは、前記複数の現像部に共通の駆動源である。前記駆動機構は、前記モーターの回転力を前記複数の現像部が備える回転部へ伝達する。前記制御部は、前記駆動機構の前記アクチュエーターに前記制御信号を出力する。前記第1の駆動対象が、前記黒色のトナー像の現像を行う1つの前記現像部が備える前記回転部である。前記第2の駆動対象が、前記彩色のトナー像の現像を行う残りの前記現像部が備える前記回転部である。前記制御部は、前記運動変換機構を予め定められた基準状態へ移行させる際に、前記アクチュエーターに対し、前記変位部を前記第1位置から前記第2位置へ変位させ、続いて前記既定中心角よりも大きく180度よりも小さい角度分の前記入力ギアの回転に要する時間だけ前記変位部を前記第2位置に維持させ、さらに前記変位部を前記第2位置から前記第1位置へ変位させる前記制御信号を出力する。
本発明によれば、クラッチが運動変換機構とともに採用される場合に、前記運動変換機構の状態を把握するセンサーを要することなく前記運動変換機構の状態を目的の状態に制御できる駆動機構およびそれを備える画像形成装置を提供することが可能になる。
図1は、実施形態に係る駆動機構を備える画像形成装置の構成図である。 図2は、実施形態に係る駆動機構が第1状態であるときの中間転写ベルトおよび感光体の構成図である。 図3は、実施形態に係る駆動機構が第2状態であるときの中間転写ベルトおよび感光体の構成図である。 図4は、実施形態に係る駆動機構の構成図である。 図5は、実施形態に係る駆動機構が第1状態であるときの運動変換機構およびその周辺部分の正面図である。 図6は、実施形態に係る駆動機構が第1状態であるときの運動変換機構およびその周辺部分の背面図である。 図7は、実施形態に係る駆動機構が第2状態であるときの運動変換機構およびその周辺部分の正面図である。 図8は、実施形態に係る駆動機構が第1状態であるときの連結回転体およびその周辺部分の断面図である。 図9は、実施形態に係る駆動機構が第2状態であるときの連結回転体およびその周辺部分の断面図である。 図10は、実施形態に係る駆動機構が第1状態であるときのメカニカルクラッチおよびその周辺部分の正面図である。 図11は、実施形態に係る駆動機構が第2状態であるときのメカニカルクラッチおよびその周辺部分の正面図である。 図12は、メカニカルクラッチの構成図である。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。なお、以下の実施形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定する性格を有さない。
[画像形成装置10の構成]
まず、図1を参照しつつ、実施形態に係る駆動機構7の画像形成装置10の全体構成について説明する。
画像形成装置10は、シート9に画像を形成する電子写真方式の画像形成装置である。シート9は、用紙、封筒およびOHPシートなどのシート状の画像形成媒体である。
画像形成装置10は、シート供給部2、シート搬送部3、作像部4、定着部5、駆動機構7、制御部8および操作表示部80などを備える。制御部8は、シート供給部2、シート搬送部3、作像部4、定着部5および駆動機構7などを制御する。作像部4は、光走査部40を含む。駆動機構7は、作像部4が備える回転体などの機械的に動作する部分を駆動する。
操作表示部80は、ユーザーインターフェイスの機器である。操作表示部80は、ユーザーの操作を受け付ける操作部と、前記ユーザーに提示する情報を表示する表示部とを含む。例えば、前記操作部はタッチパネルおよび操作ボタンなどであり、前記表示部は液晶表示パネルなどである。
図1に示される画像形成装置10は、タンデム式画像形成装置であり、カラープリンターである。そのため、作像部4は、シアン、マゼンタ、イエローおよびブラックの各色に対応した複数の単色作像部4xと、中間転写ベルト48と、二次転写部481と、二次クリーニング部482とを備える。
シート供給部2において、シート送出部22が、シートカセット21に収容されたシート9を搬送路30へ送り出す。
シート搬送部3において、複数の搬送ローラー31各々が、シート9を搬送路30に沿って搬送する。さらに、搬送路30の出口の搬送ローラー31は、画像形成後のシート9を搬送路30から排出トレイ101へ排出する。
単色作像部4x各々において、ドラム状の感光体41が回転し、帯電部42が感光体41の表面を一様に帯電させる。さらに、光走査部40が感光体41の表面に静電潜像を書き込み、現像部43が、感光体41の表面の前記静電潜像をトナー90によって現像する。これにより、トナー像が感光体41の表面に形成される。なお、感光体41は像担持体の一例である。
即ち、作像部4は、複数の感光体41、複数の現像部43および光走査部40を含む。作像部4において、光走査部40が、回転する感光体41各々の表面に前記静電潜像を形成し、さらに現像部43が前記静電潜像を前記トナー像へ現像する。
単色作像部4x各々において、一次転写部45が、前記トナー像を感光体41表面から中間転写ベルト48に転写する。中間転写ベルト48は、回転可能に支持された無端のベルトである。一次クリーニング部47は、感光体41表面に残存するトナー90を除去する。
中間転写ベルト48が感光体41に接触する状態で回転することにより、感光体41上の前記トナー像が中間転写ベルト48へ転写される。中間転写ベルト48が全ての感光体41に接触する場合に、複数の感光体41上の前記トナー像が、中間転写ベルト48上にカラー画像として転写される。
二次転写部481は、搬送路30におおいて、中間転写ベルト48に形成された前記トナー像をシート9に転写する。二次クリーニング部482は、中間転写ベルト48に残存するトナー90を除去する。
定着部5は、搬送路30におおいて、シート9上の前記トナー像を加熱し、前記トナー像をシート9に定着させる。
図2,3に示されるように、中間転写ベルト48は、後述する駆動機構7により、複数の感光体41との位置関係が変更される。
駆動機構7は、1つのモーター70の回転力を複数の現像部43が備える回転部430へ伝達する機構である(図1,4,5等参照)。即ち、モーター70は、複数の現像部43に共通の駆動源である。現像部43の回転部430は、トナー90を感光体41へ供給する現像ローラー431およびトナー90を撹拌する撹拌部432などを含む。
さらに、駆動機構7は、カラー位置決め動作とモノクロ位置決め動作とを実行可能な機構でもある。前記カラー位置決め動作は、中間転写ベルト48を全ての感光体41に接触するカラー位置に位置決めする動作である(図2参照)。前記モノクロ位置決め動作は、中間転写ベルト48を予め定められた1つの感光体41である常用感光体41aにのみ接触する位置に位置決めする動作である(図3参照)。
本実施形態において、常用感光体41aは、黒の前記トナー像が形成される感光体41である。図2,3において、ベルト移動方向R1は、中間転写ベルト48における複数の感光体41に対向する面の移動方向を示す。常用感光体41aは、ベルト移動方向R1の最も下流側に配置された感光体41である。
以下の説明において、常用感光体41aを除く残りの全ての感光体41のことをその他感光体41bと称する。即ち、その他感光体41bは、シアン、マゼンタおよびイエローの前記トナー像が形成される3つの感光体41である。
また、常用感光体41aにおける現像を行う現像部43のことを常用現像部43aと称し、その他感光体41bにおける現像を行う現像部43のことをその他現像部43bと称する。
本実施形態において、複数の現像部43のうち、常用現像部43aは、黒色の前記トナー像の現像を行う1つであり、彩色の前記トナー像の現像を行う残りの3つである。
図2,3に示されるように、中間転写ベルト48は、第1支持ローラー483および第2支持ローラー484によって支持されている。第1支持ローラー483および第2支持ローラー484は、それぞれベルト移動方向R1の下流側および上流側に設けられている。中間転写ベルト48は、第2支持ローラー484を支持する支持フレーム485により、前記カラー位置と前記モノクロ位置との間で変位可能に支持されている。
駆動機構7は、支持フレーム485を、常用感光体41aに対応する一次転写部45の位置を中心に予め定められた回動範囲内で回動させる。これにより、駆動機構7は、中間転写ベルト48を前記カラー位置および前記モノクロ位置の各々に位置決めする。
制御部8は、操作表示部80の前記操作部に対する操作に従って、画像形成の動作モードとしてカラーモードおよびモノクロモードの一方を選択する。
前記カラーモードでの画像形成が行われる場合、制御部8は、駆動機構7を制御することにより、全ての現像部43の回転部430を動作させる。その際、駆動機構7は、前記カラー位置決め動作を実行する。
一方、前記モノクロモードでの画像形成が行われる場合、制御部8は、駆動機構7を制御することにより、複数の現像部43のうち常用現像部43aの回転部430のみを動作させる。その際、駆動機構7は、前記モノクロ位置決め動作を実行する。
即ち、前記モノクロモードにおいて、制御部8は、トナー90の劣化防止のため、彩色のトナー像の現像を行うその他現像部43bの回転部430を停止させる。
ところで、従来装置においても、複数の現像部43の回転部430が1つのモーター70で駆動される場合がある。複数の現像部43を駆動する前記従来装置の駆動機構において、前記カラーモードと前記モノクロモードとで状態が切り替わるクラッチが採用される。
また、前記クラッチに大きな負荷がかかることを回避するため、前記クラッチと運動変換機構とが組み合わされた機構が前記従来装置の駆動機構に採用される場合がある。前記従来装置の運動変換機構は、モーター70の動力を伝達する一次側ギア機構の回転運動を往復運動へ変換する機構であり、カム機構およびリンク機構の一方または両方を含む。前記運動変換機構は、前記一次側ギア機構と現像部43などの負荷に回転力を伝達する二次側ギア機構とを中継する中継部を、両者を連結する作動位置と両者の連結を解除する退避位置との間で変位させる。
一般に、前記従来装置において、電磁クラッチまたは一回転クラッチが、前記クラッチとして採用される。前記電磁クラッチは、制御信号に従って連結状態および非連結状態の一方から他方へ切り替わる。
前記一回転クラッチは、ソレノイド式アクチュエーターなどのアクチュエーターと組み合わせて使用されるメカニカルクラッチである。前記一回転クラッチの係合部が前記アクチュエーターの変位部と係合すると、前記一回転クラッチが連結状態から非連結状態に切り替わる。前記一回転クラッチの前記係合部と前記アクチュエーターの変位部との係合が解除されると、前記一回転クラッチが非連結状態から連結状態に切り替わる。
前記従来装置において、前記電磁クラッチまたは前記一回転クラッチが、前記運動変換機構とともに採用される場合、前記運動変換機構の状態を目的の状態に制御するために、前記運動変換機構の状態を把握するためのセンサーが必要になる。例えば、前記センサーは、前記運動変換機構が変位させる前記中継部などの位置を検出する。
しかしながら、スペースの制約およびコストの制約などにより、前記センサーを省略したい場合がある。また、前記電磁クラッチが採用される場合、前記センサーの精度および前記電磁クラッチに対する制御信号の出力の時間分解能が、前記運動変換機構が往復変位させる対象の位置決めの精度に影響する。そのため、前記運動変換機構において高い位置決め精度が求められる場合、前記電磁クラッチを採用できないこともある。
一方、後述するように、駆動機構7において、メカニカルクラッチ72が運動変換機構7cとともに採用されている(図5,6等参照)。しかしながら、駆動機構7は、運動変換機構7cの状態を把握するセンサーを要することなく運動変換機構7cの状態を目的の状態に制御できる機構である。以下、駆動機構7の詳細について説明する。
[駆動機構7]
図4に示されるように、駆動機構7は、第1ギア機構701、中継ギア7bおよび第2ギア機構702を含む。さらに、図5,6に示されるように、駆動機構7は、メカニカルクラッチ72、アクチュエーター75および運動変換機構7cを含む。運動変換機構7cは、カム73およびリンク機構74を含む。
第1ギア機構701は、常にモーター70に連動するギア機構である。第1ギア機構701は、モーター70の回転力を第1の駆動対象である常用現像部43aの回転部430へ伝達する。なお、常用現像部43aの回転部430は第1の駆動対象の一例である。
図4に示されるように、第1ギア機構701は、常用現像部43aの回転部430へ回転力を伝達する第1現像連結ギア7wを含む。さらに、第1ギア機構701は、中継ギア7bと同軸上に支持された中継出力ギア7aも含む。また、第1ギア機構701は、メカニカルクラッチ72に回転力を伝達する変換出力ギア71を含む(図5参照)。
中継ギア7bは、回転可能に支持され、第1ギア機構701の中継出力ギア7aから回転力を受けて回転する接続位置と、中継出力ギア7aから回転力を受けない接続解除位置との間で往復変位可能な回転体である。
図8は、前記接続位置に位置する中継ギア7bを示し、図9は、前記接続解除位置に位置する中継ギア7bを示す。図8,9において、中継出力ギア7aおよび中継ギア7bを回転可能に支持する中継軸703が仮想線で示されている。
中継ギア7bは、中継軸703に沿って前記接続位置と前記接続解除位置との間で移動可能である。中継ギア7bが前記接続位置に位置するときに、中継出力ギア7aに設けられた係合部7a1と中継ギア7bに設けられた係合部7b1とが係合する(図8参照)。これにより、駆動機構7は、中継出力ギア7aの回転力を中継ギア7bへ伝達する第1状態、即ち、前記カラーモードの状態となる。
一方、中継ギア7bが前記接続解除位置に位置するときに、中継ギア7bの係合部7b1が中継出力ギア7aの係合部7a1から離隔する(図9参照)。これにより、駆動機構7は、中継出力ギア7aの回転力を中継ギア7bへ伝達しない第2状態、即ち、前記モノクロモードの状態となる。
第2ギア機構702は、中継ギア7bの回転力を第2の駆動対象であるその他現像部43bの回転部430へ伝達するギア機構である。第2ギア機構702は、常に中継ギア7bに連動する。なお、その他現像部43bの回転部430は第2の駆動対象の一例である。
図4に示されるように、第2ギア機構702は、3つのその他現像部43bの回転部430へ回転力を伝達する3つの第2現像連結ギア7x,7y,7zを含む。
運動変換機構7cは、第1ギア機構701から回転力を受けたときに、第1ギア機構701の1回転の回転運動を1往復の往復運動へ変換する機構である。運動変換機構7cは、往復変位可能な中継ギア7bに対して前記往復運動の動力を伝達する。なお、中継ギア7bは、往復変位可能な往復駆動対象の一例である。
図10,11に示されるように、アクチュエーター75は、変位可能な変位部75aを有し、入力される制御信号に応じて変位部75aを第1位置P1と第2位置P2とに変位させる。制御部8が、アクチュエーター75に対して前記制御信号を出力する。
本実施形態において、ソレノイド式のアクチュエーターの一例であるフラッパーソレノイドが、アクチュエーター75として採用されている。
図12に示されるように、メカニカルクラッチ72は、一対の欠歯ギア721,722およびバネ723を有する。以下、一対の欠歯ギア721,722の一方を第1欠歯ギア721と称し、他方を第2欠歯ギア722と称する。
第1欠歯ギア721および第2欠歯ギア722は、同軸上に重なって連結され、それら全体として回転可能に支持されている。第1欠歯ギア721および第2欠歯ギア722は、一定の回転範囲の遊びを有して連結されており、その遊びの範囲内でのみ独立して回転可能である。
第1欠歯ギア721および第2欠歯ギア722は、それぞれ周方向の2領域に第1欠歯部72xおよび第2欠歯部72yを有する。第1欠歯部72xおよび第2欠歯部72yは、それらが変換出力ギア71に対向する位置に到達することにより、変換出力ギア71と一対の欠歯ギア721,722との連動を一時的に解除する。
第1欠歯ギア721の第1欠歯部72xおよび第2欠歯ギア722の第1欠歯部72xは、回転軸方向から見て重なる範囲に形成されている。同様に、第1欠歯ギア721の第2欠歯部72yおよび第2欠歯ギア722の第2欠歯部72yも、回転軸方向から見て重なる範囲に形成されている。
但し、第1欠歯ギア721および第2欠歯ギア722が、前記遊びの範囲内で独立して回転することにより、第1欠歯ギア721の第1欠歯部72xおよび第2欠歯ギア722の第1欠歯部72xは、一対の欠歯ギア721,722の回転軸方向から見てそれらの全体が重なる状態から一部のみが重なる状態へシフトする。その際、第2欠歯部72yも第1欠歯部72xと同様にシフトする。
バネ723の一端は第1欠歯ギア721に連結されており、バネ723の他端は第2欠歯ギア722に連結されている。バネ723は、一対の欠歯ギア721,722に対し、それらを前記遊びの範囲内で相対的に回転させる弾性トルクを加える。なお、バネ723は弾性部材の一例である。
より具体的には、バネ723は、一対の欠歯ギア721,722に対し、前記回転軸方向から見て第1欠歯ギア721の第1欠歯部72xおよび第2欠歯ギア722の第1欠歯部72xの重なる範囲を狭める方向の前記前記トルクを加える。
一対の欠歯ギア721,722は、第1ギア機構701の変換出力ギア71から回転力を受けて回転する。その際、一対の欠歯ギア721,722は、それぞれの第1欠歯部72xおよび第2欠歯部72yの向きが前記遊びの範囲内でずれた状態で、変換出力ギア71と噛み合う。
そして、第1欠歯ギア721の第1欠歯部72xおよび第2欠歯部72yが変換出力ギア71に対向するときには、第1欠歯ギア721は、変換出力ギア71からの動力を受けないが、バネ723から前記弾性トルクを受けることによって前記遊びの範囲内で第2欠歯ギア722に対して相対的に回転する。
同様に、第2欠歯ギア722の第1欠歯部72xおよび第2欠歯部72yが変換出力ギア71に対向するときには、第2欠歯ギア722は、変換出力ギア71からの動力を受けないが、バネ723から前記弾性トルクを受けることによって前記遊びの範囲内で第1欠歯ギア721に対して相対的に回転する。
図5,7,10,11に示されるように、第1欠歯ギア721には、アクチュエーター75の変位部75aが第1位置P1に位置するときにその変位部75aと係合可能な2つの係合部721a,721bが形成されている。即ち、一対の欠歯ギア721,722は、それぞれ係合部721a,721bの数と同数の欠歯部72x,72yを有するギアである。なお、第1欠歯ギア721は、第1ギア機構701から回転力を受けて回転する入力ギアの一例である。
第1欠歯ギア721の第1欠歯部72xが変換出力ギア71に対向するときに、変位部75aが2つの係合部721a,721bの一方である第1係合部721aと係合する(図6,10参照)。また、第1欠歯ギア721の第2欠歯部72yが変換出力ギア71に対向するときに、変位部75aが2つの係合部721a,721bの他方である第2係合部721bと係合する(図11参照)。変位部75aが第1係合部721aまたは第2係合部721bと係合すると、第1欠歯ギア721の回転が停止する。
図6に示されるように、第2欠歯ギア722の軸部722aには、カム73が連結されている。カム73は、第2欠歯ギア722に連動し、第2欠歯ギア722が回転すればカム73も回転し、第2欠歯ギア722が停止すればカム73も停止する。
変位部75aが2つの係合部721a,721bの一方と係合することによって第1欠歯ギア721が停止すると、第2欠歯ギア722の欠歯部72x,72yの一方が変換出力ギア71に対向する位置へ到達する。このとき、第2欠歯ギア722は、リンク機構74の一部からカム73に加わる荷重により、バネ723の力に抗して停止する。これにより、第2欠歯ギア722は、その欠歯部72x,72yの一方が変換出力ギア71に対向する状態に保持される。
メカニカルクラッチ72は、2つの係合部721a,721b各々がアクチュエーター75の変位部75aと係合するか否かに応じて連結状態と非連結状態とに切り替わる。前記連結状態は、変換出力ギア71の回転力をカム73へ伝達する状態である。前記非連結状態は、変換出力ギア71の回転力をカム73へ伝達しない状態である。
アクチュエーター75の変位部75aが第1係合部721aと係合したときの運動変換機構7cおよび駆動機構7の状態が前記第1状態である。一方、アクチュエーター75の変位部75aが第2係合部721bと係合したときの運動変換機構7cおよび駆動機構7の状態が前記第2状態である。前記第1状態および前記第2状態において、メカニカルクラッチ72は前記非連結状態である。
メカニカルクラッチ72の自然状態は前記連結状態である。変位部75aが第2位置P2に維持されていれば、一対の欠歯ギア721,722の一方または両方が変換出力ギア71と噛み合い、カム73が回転する。変位部75aが第2位置P2から第1位置P1へ移行すると、変位部75aが、最初に第1位置P1に到達した係合部721a,721bのうちの1つと係合し、第1欠歯ギア721の回転を止める。これにより、メカニカルクラッチ72が前記連結状態から前記非連結状態へ切り替わり、カム73の回転が停止する。
図10,11に示されるように、2つの係合部721a,721bは、第1欠歯ギア721の周方向における第1中心角θ1の範囲内の複数箇所に形成されている。第1中心角θ1は、180度未満の既定の角度である。本実施形態において、第1中心角θ1は概ね90度である。なお、第1中心角θ1は既定中心角の一例である。
以下の説明において、360度から第1中心角θ1を差し引いた角度のことを第2中心角θ2と称する。本実施形態において、第1中心角θ1と第2中心角θ2との比は、概ね1対3である。
前述したように、変位部75aが第1位置P1へ移行し、変位部75aが第1係合部721aおよび第2係合部721bの各々に係合したときに、メカニカルクラッチ72が前記非連結状態になるとともに、カム73が停止する。
一方、変位部75aが第2位置P2へ移行し、変位部75aと第1係合部721aおよび第2係合部721b各々との係合が解除されたときに、メカニカルクラッチ72のバネ723は、停止中の第1欠歯ギア721に対し、第1欠歯ギア721が変換出力ギア71と噛み合う状態になるまで回転させる前記弾性トルクを加える。これにより、メカニカルクラッチ72が前記連結状態になる。即ち、第1欠歯ギア721が再び回転し、第2欠歯ギア722も第1欠歯ギア721に連動して回転する。その結果、カム73も回転する。
リンク機構74は、カム73に連動し、カム73の回転動作を往復変位動作へ変換する機構である。リンク機構74は、第1揺動部741、昇降部742および第2揺動部743を含む。
第1揺動部741は、カム73に接する状態で回動可能に支持され、カム73が回転することによって上下に揺動する。第1揺動部741は、カム73に対して荷重を加える。前述したように、この荷重が、第2欠歯ギア722をバネ723の力に抗して停止させる。
即ち、第1欠歯ギア721における複数の欠歯部72x、72y各々が変換出力ギア71に対向するときに、第1位置P1に位置する変位部75aは、複数の係合部721a,721b各々と係合することによって第1欠歯ギア721の回転を停止させる(図5,7,10,11参照)。
さらに、第1欠歯ギア721の回転が停止したときに、第2欠歯ギア722は、カム73が第1揺動部741から受ける荷重により、第2欠歯ギア722における複数の欠歯部72x、72y各々が変換出力ギア71に対向する状態で、前記弾性トルクに抗して停止する(図6参照)。これにより、メカニカルクラッチ72が前記非連結状態になる。
さらに、変位部75aが第1位置P1から第2位置P2へ変位したときに、第1欠歯ギア721は、前記弾性トルクによって変換出力ギア71に連動する向きまで回転する。そして、第1欠歯ギア721が変換出力ギア71に連動して回転することにより、第2欠歯ギア722が第1欠歯ギア721に連動して変換出力ギア71に連動する向きまで回転する。これにより、メカニカルクラッチ72が前記連結状態になる。
昇降部742は、その上端側の部分が第1揺動部741に連結されている。第1揺動部741が揺動することにより、昇降部742が上下に変位する。第2揺動部743は、昇降部742の下端側の部分に連結されている。第2揺動部743は、昇降部742の上下方向の変位に連動して揺動する。
駆動機構7が前記第1状態であるときに、カム73は、リンク機構74の昇降部742を上死点側の位置に保持する(図5参照)。駆動機構7が前記第2状態であるときに、カム73は、リンク機構74の昇降部742を下死点側の位置に保持する。
図8,9に示されるように、第2揺動部743には、中継軸703の周方向に沿うテーパ面743aが形成されている。テーパ面743aは、中継ギア7bと第2揺動部743との間に介在する介在部材744の一部に接している。
なお、図8,9に示される例において、第2揺動部743は、組み合わされた2つの部材によって構成されている。
駆動機構7が前記第2状態から前記第1状態へ移行すると、テーパ面743aが中継軸703を中心とする第1回動方向へ回動し、テーパ面743aに押された介在部材744および中継ギア7bが中継出力ギア7a側へ変位する。これにより、中継ギア7bが前記接続位置へ変位し、中継出力ギア7aの係合部7a1と中継ギア7bの係合部7b1とが係合する(図8参照)。
一方、駆動機構7が前記第1状態から前記第2状態へ移行すると、テーパ面743aが前記第1回動方向の反対の第2回動方向へ回動し、テーパ面743aによる介在部材744および中継ギア7bの位置の制限が緩和される。
中継ギア7bは、不図示のバネによって中継出力ギア7aから離れる方向への弾性力を受けている。そのため、駆動機構7が前記第1状態から前記第2状態へ移行すると、前記バネの力によって介在部材744および中継ギア7bが中継出力ギア7a側の反対側へ変位する。これにより、中継出力ギア7aが前記接続解除位置へ変位し、中継出力ギア7aの係合部7a1と中継ギア7bの係合部7b1との係合が解除される(図9参照)。
駆動機構7が前記第1状態であるときに、モーター70の動力は、第1ギア機構701によって常用現像部43aの回転部430へ伝達される。それと同時に、モーター70の動力は、中継出力ギア7a、中継ギア7bおよび第2ギア機構702によってその他現像部43bの回転部430へも伝達される。
一方、駆動機構7が前記第2状態である場合、モーター70の動力は、第1ギア機構701によって常用現像部43aの回転部430へ伝達される。しかしながら、中継出力ギア7aが前記接続解除位置へ変位することにより、モーター70の動力は、その他現像部43bの回転部430には伝達されない。
また、駆動機構7が前記第1状態である場合、リンク機構74は、中間転写ベルト48を前記カラー位置に保持する。また、駆動機構7が前記第2状態である場合、リンク機構74は、中間転写ベルト48を前記モノクロ位置に保持する。
即ち、駆動機構7の運動変換機構7cは、中間転写ベルト48を前記カラー位置と前記モノクロ位置とに変位させる機構を兼ねる。
例えば、昇降部742が支持フレーム485に連結されていることが考えられる。これにより、昇降部742の変位に応じて、支持フレーム485が上下方向に変位する。
駆動機構7の前記カラー位置決め動作は、アクチュエーター75の変位部75aを、一時的に第2位置P2へ変位させ、第1係合部721aに引っ掛かるタイミングで第1位置P1へ戻す動作である。
同様に、駆動機構7の前記モノクロ位置決め動作は、アクチュエーター75の変位部75aを、一時的に第2位置P2へ変位させ、第2係合部721bに引っ掛かるタイミングで第2位置P2へ戻す動作である。
制御部8は、運動変換機構7cを前記第1状態へ移行させる際に、アクチュエーター75に対して第1制御信号を出力する。前記第1制御信号は、変位部75aを第1位置P1から第2位置P2へ変位させ、続いて予め設定された位置維持時間T1だけ変位部75aを第2位置P2に維持させ、さらに変位部75aを第2位置P2から第1位置P1へ変位させる前記制御信号である。なお、前記第1状態は基準状態の一例である。
位置維持時間T1は、第1欠歯ギア721が第1中心角θ1よりも大きく第2中心角θ2よりも小さい角度分回転するのに要する時間である。ここで、第1欠歯ギア721が1回転するのに要する時間がT0であるとすると、位置維持時間T1は次の(1)式を満たす。
(θ1/360)T0<T1<{(360−θ1)/360}T0___(1)
制御部8がアクチュエーター75を上記のように制御することにより、運動変換機構7cが前記第1状態および前記第2状態のいずれの状態であっても、必ず運動変換機構7cが前記第1状態へ移行する。
一方、制御部8は、運動変換機構7cを前記第1状態から前記第2状態へ移行させる際に、アクチュエーター75に対して第2制御信号を出力する。前記第2制御信号は、変位部75aを第1位置P1から第2位置P2へ変位させ、続いて過剰時間T2が経過する前に、変位部75aを第2位置P2から第1位置P1へ変位させる前記制御信号である。
過剰時間T2は、第1欠歯ギア721が第1中心角θ1の角度分だけ回転するのに要する時間である。第1欠歯ギア721が1回転するのに要する時間がT0である場合、過剰時間T2は次の(2)式で表される。
T2=(θ1/360)T0___(2)
例えば、第1中心角θ1が90度である場合、位置維持時間T1は、(T0/4)よりも長く、(3T0/4)よりも短い。さらに、過剰時間T2は(T0/4)である。
制御部8が前記第1制御信号を出力した後に前記第2制御信号を出力することにより、必ず運動変換機構7cが前記第2状態へ移行する。
従って、駆動機構7が採用されれば、運動変換機構7cの状態を把握するセンサーを要することなく、運動変換機構7cおよび駆動機構7の状態を目的の状態に制御することができる。
駆動機構7において、3つのその他現像部43bの回転部430を駆動する中継ギア7bにかかる負荷は大きい。一方、メカニカルクラッチ72にかかる負荷は、中継ギア7bを変位させるのに要する程度の比較的小さい負荷である。そのため、駆動機構7は、大型のクラッチを必要としない。
さらに、駆動機構7において、運動変換機構7cの各要素は、機械的に高精度で予め定められた複数の位置に位置決めされる。本実施形態においては、中継ギア7bが前記接続位置および前記接続解除位置に高精度で位置決めされる。
さらに、昇降部742が上下の2つの位置に高精度で位置決めされる。従って、中間転写ベルト48が、前記カラー位置と前記モノクロ位置とに高精度で位置決めされる。
[応用例]
駆動機構7において、メカニカルクラッチ72の第1欠歯ギア721が、係合部721a,721bを3つ以上備えることも考えられる。これにより、運動変換機構7cの各要素を予め定められた3つ以上の位置に高精度で位置決めすることができる。
また、画像形成装置10において、駆動機構7がシート台昇降機構に適用されることも考えられる。前記シート昇降機構は、シートカセット21においてシート9が載置されるシート台を上下方向へ変位させる機構である。
なお、本発明に係る駆動機構および画像形成装置は、各請求項に記載された発明の範囲において、以上に示された実施形態及び応用例を自由に組み合わせること、或いは実施形態及び応用例を適宜、変形する又は一部を省略することによって構成されることも可能である。
2 :シート供給部
3 :シート搬送部
4 :作像部
4x :単色作像部
5 :定着部
7 :駆動機構
7a :中継出力ギア
7a1 :係合部
7b :中継ギア(往復駆動対象)
7b1 :係合部
7c :運動変換機構
7w :第1現像連結ギア
7x,7y,7z:第2現像連結ギア
8 :制御部
9 :シート
10 :画像形成装置
21 :シートカセット
22 :シート送出部
30 :搬送路
31 :搬送ローラー
40 :光走査部
41 :感光体(像担持体)
41a :常用感光体
41b :その他感光体
42 :帯電部
43 :現像部
43a :常用現像部(第1の駆動対象)
43b :その他現像部(第2の駆動対象)
45 :一次転写部
47 :一次クリーニング部
48 :中間転写ベルト
70 :モーター
71 :変換出力ギア
72 :メカニカルクラッチ
72x :第1欠歯部
72y :第2欠歯部
73 :カム
74 :リンク機構
75 :アクチュエーター
75a :変位部
80 :操作表示部
90 :トナー
101 :排出トレイ
430 :現像部の回転部
431 :現像ローラー
432 :撹拌部
481 :二次転写部
482 :二次クリーニング部
483 :第1支持ローラー
484 :第2支持ローラー
485 :支持フレーム
701 :第1ギア機構
702 :第2ギア機構
703 :中継軸
721 :第1欠歯ギア
721a :第1係合部
721b :第2係合部
722 :第2欠歯ギア
722a :第2欠歯ギアの軸部
723 :バネ(弾性部材)
741 :第1揺動部
742 :昇降部
743 :第2揺動部
743a :テーパ面
744 :介在部材
7211 :第1欠歯部
7212 :第2欠歯部
P1 :第1位置
P2 :第2位置
θ1 :第1中心角(既定中心角)
θ2 :第2中心角

Claims (5)

  1. モーターに連動し、前記モーターの回転力を第1の駆動対象へ伝達する第1ギア機構と、
    前記第1ギア機構から回転力を受けたときに、前記第1ギア機構の1回転の回転運動を1往復の往復運動へ変換し、往復変位可能な往復駆動対象に対して前記往復運動の動力を伝達する運動変換機構と、
    変位可能な変位部を有し、入力される制御信号に応じて前記変位部を第1位置と第2位置とに変位させるアクチュエーターと、
    前記第1ギア機構から回転力を受けて回転し前記第1位置の前記変位部と係合可能な複数の係合部が形成された入力ギアを有し、前記係合部各々が前記アクチュエーターの前記変位部と係合するか否かに応じて、前記第1ギア機構の回転力を前記運動変換機構へ伝達する連結状態と前記第1ギア機構の回転力を前記運動変換機構へ伝達しない非連結状態とに切り替わるメカニカルクラッチと、を備え、
    前記複数の係合部は、前記入力ギアの周方向における180度未満の既定中心角の範囲内の複数箇所に形成されている、駆動機構。
  2. 前記運動変換機構は、
    カムと、
    前記カムに接する状態で回動可能に支持され、前記カムに荷重を加える揺動部と、を備え、
    前記メカニカルクラッチは、
    同軸上に重なり一定の回転範囲の遊びを有して連結され、前記第1ギア機構の一部の変換出力ギアに連動して回転し、それぞれ前記変換出力ギアとの連動を一時的に解除する複数の欠歯部を有する一対の欠歯ギアと、
    前記一対の欠歯ギアに対し、それらを前記遊びの範囲内で相対的に回転させる弾性トルクを加える弾性部材と、を備え、
    前記一対の欠歯ギアの一方である第1欠歯ギアは、複数の前記係合部が形成された前記入力ギアであり、
    前記一対の欠歯ギアの他方である第2欠歯ギアは、前記カムに連結されており、
    前記第1欠歯ギアにおける前記複数の欠歯部各々が前記変換出力ギアに対向するときに、前記第1位置に位置する前記変位部は、前記複数の係合部各々と係合することによって前記第1欠歯ギアの回転を停止させ、
    前記第1欠歯ギアの回転が停止したときに、前記第2欠歯ギアは、前記カムが前記揺動部から受ける荷重により、前記第2欠歯ギアにおける前記複数の欠歯部各々が前記変換出力ギアに対向する状態で、前記弾性トルクに抗して停止し、
    前記変位部が前記第1位置から前記第2位置へ変位したときに、前記第1欠歯ギアは、前記弾性トルクによって前記変換出力ギアに連動する向きまで回転し、
    前記第1欠歯ギアが前記変換出力ギアに連動して回転することにより、前記第2欠歯ギアが前記第1欠歯ギアに連動して前記変換出力ギアに連動する向きまで回転する、請求項1に記載の駆動機構。
  3. 回転可能に支持され、前記第1ギア機構から回転力を受けて回転する接続位置と前記第1ギア機構から回転力を受けない接続解除位置との間で変位可能な中継ギアと、
    前記中継ギアの回転力を第2の駆動対象へ伝達する第2ギア機構と、を備え、
    2つの前記係合部が前記入力ギアに形成されており、
    前記中継ギアが、前記運動変換機構から動力が伝達される前記往復駆動対象である、請求項1または請求項2に記載の駆動機構。
  4. それぞれ表面に静電潜像が形成される複数の像担持体と、
    それぞれ前記複数の像担持体上の前記静電潜像を黒色およびその他の複数の彩色のトナー像へ現像する複数の現像部と、
    前記複数の現像部に共通の駆動源であるモーターと、
    前記モーターの回転力を前記複数の現像部が備える回転部へ伝達する請求項3に記載の駆動機構と、
    前記駆動機構の前記アクチュエーターに前記制御信号を出力する制御部と、を備え、
    前記第1の駆動対象が、前記黒色のトナー像の現像を行う1つの前記現像部が備える前記回転部であり、
    前記第2の駆動対象が、前記彩色のトナー像の現像を行う残りの前記現像部が備える前記回転部であり、
    前記制御部は、前記運動変換機構を予め定められた基準状態へ移行させる際に、前記アクチュエーターに対し、前記変位部を前記第1位置から前記第2位置へ変位させ、続いて予め設定された位置維持時間だけ前記変位部を前記第2位置に維持させ、さらに前記変位部を前記第2位置から前記第1位置へ変位させる前記制御信号を出力し、
    前記位置維持時間は、前記入力ギアが前記既定中心角よりも大きく360度から前記既定中心角を差し引いた角度よりも小さい角度分回転するのに要する時間である、画像形成装置。
  5. 前記複数の像担持体上の前記トナー像が転写される中間転写ベルトを備え、
    前記中間転写ベルトが、前記複数の前記像担持体の全てに接触するカラー位置と前記黒色のトナー像の現像を行う1つの前記現像部のみに接触するモノクロ位置との間で変位可能に支持され、
    前記駆動機構の前記運動変換機構が、前記中間転写ベルトを前記カラー位置と前記モノクロ位置とに変位させる機構を兼ねる、請求項4に記載の画像形成装置。
JP2016074873A 2016-04-04 2016-04-04 駆動機構、画像形成装置 Active JP6439732B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016074873A JP6439732B2 (ja) 2016-04-04 2016-04-04 駆動機構、画像形成装置
CN201710141092.9A CN107272364B (zh) 2016-04-04 2017-03-10 驱动机构及图像形成装置
US15/461,972 US10108107B2 (en) 2016-04-04 2017-03-17 Driving mechanism that controls state of motion conversion mechanism in desired state, and image forming apparatus including the same
EP17164517.9A EP3229082B1 (en) 2016-04-04 2017-04-03 Driving mechanism that controls state of motion conversion mechanism in desired state, and image forming apparatus including the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016074873A JP6439732B2 (ja) 2016-04-04 2016-04-04 駆動機構、画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017187082A true JP2017187082A (ja) 2017-10-12
JP6439732B2 JP6439732B2 (ja) 2018-12-19

Family

ID=58488889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016074873A Active JP6439732B2 (ja) 2016-04-04 2016-04-04 駆動機構、画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10108107B2 (ja)
EP (1) EP3229082B1 (ja)
JP (1) JP6439732B2 (ja)
CN (1) CN107272364B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108253108B (zh) * 2018-03-15 2023-09-26 太原工业学院 用于棒状材料涂层均匀化凝固的自动旋转装置
JP7243204B2 (ja) * 2019-01-18 2023-03-22 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 動力伝達機構及び画像形成装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070177899A1 (en) * 2006-01-11 2007-08-02 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2015018040A (ja) * 2013-07-09 2015-01-29 キヤノン株式会社 駆動伝達装置及びそれを備える画像形成装置
US20160062272A1 (en) * 2014-08-27 2016-03-03 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5863036A (en) * 1995-10-20 1999-01-26 Ricoh Company, Ltd. Sheet feeding device and image forming apparatus having the same
JP2006133330A (ja) 2004-11-02 2006-05-25 Canon Inc 画像形成装置
JP2009186815A (ja) * 2008-02-07 2009-08-20 Sharp Corp 画像形成装置及び画像形成方法
JP5418533B2 (ja) * 2011-03-31 2014-02-19 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6011225B2 (ja) * 2012-03-06 2016-10-19 株式会社リコー クラッチ機構、及び画像形成装置
JP6111803B2 (ja) * 2013-03-29 2017-04-12 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6225868B2 (ja) * 2014-09-30 2017-11-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP6604301B2 (ja) * 2015-11-19 2019-11-13 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 駆動伝達装置及びこれを備えた画像形成装置
JP6589602B2 (ja) * 2015-11-30 2019-10-16 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6668874B2 (ja) * 2016-03-28 2020-03-18 ブラザー工業株式会社 用紙供給装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070177899A1 (en) * 2006-01-11 2007-08-02 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2007213023A (ja) * 2006-01-11 2007-08-23 Canon Inc 電子写真画像形成装置
JP2015018040A (ja) * 2013-07-09 2015-01-29 キヤノン株式会社 駆動伝達装置及びそれを備える画像形成装置
US20160062272A1 (en) * 2014-08-27 2016-03-03 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus
JP2016048312A (ja) * 2014-08-27 2016-04-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN107272364B (zh) 2020-04-28
US10108107B2 (en) 2018-10-23
EP3229082A1 (en) 2017-10-11
US20170285519A1 (en) 2017-10-05
CN107272364A (zh) 2017-10-20
EP3229082B1 (en) 2019-03-13
JP6439732B2 (ja) 2018-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7918451B2 (en) Switchback mechanism and image forming apparatus
US20220350292A1 (en) Cartridge, process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
US7555242B2 (en) Image forming apparatus having drive system according to loads
JP2015178895A (ja) 駆動伝達装置及び画像形成装置
US9298135B2 (en) Image forming apparatus
JP6439732B2 (ja) 駆動機構、画像形成装置
JP6264573B2 (ja) シート材供給装置及び画像形成装置
JP4034271B2 (ja) 転写装置
US9658555B2 (en) Image forming apparatus having a moving mechanism to move a developing roller to a retracted position and a transmission mechanism to cut off transmission to the developing roller
JP6604301B2 (ja) 駆動伝達装置及びこれを備えた画像形成装置
US8919773B2 (en) Sheet conveyor and image forming apparatus incorporating same
JP6241388B2 (ja) 画像形成装置
JP2015165284A (ja) 画像形成装置
JP2013163588A (ja) 画像形成装置用の給紙装置、及びこれを用いた画像形成装置
JP4830752B2 (ja) 駆動装置
JP5092531B2 (ja) 画像形成装置
US11841648B2 (en) Image forming apparatus
JP6406224B2 (ja) 駆動伝達装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2013003227A (ja) 画像形成装置
JP2011144050A (ja) シート搬送装置
JP5560360B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6439732

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150