JP2017186156A - クレーン - Google Patents

クレーン Download PDF

Info

Publication number
JP2017186156A
JP2017186156A JP2016078498A JP2016078498A JP2017186156A JP 2017186156 A JP2017186156 A JP 2017186156A JP 2016078498 A JP2016078498 A JP 2016078498A JP 2016078498 A JP2016078498 A JP 2016078498A JP 2017186156 A JP2017186156 A JP 2017186156A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow rate
control valve
tool
mode
operation amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016078498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6776590B2 (ja
Inventor
尚隆 増田
Hisataka Masuda
尚隆 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tadano Ltd
Original Assignee
Tadano Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tadano Ltd filed Critical Tadano Ltd
Priority to JP2016078498A priority Critical patent/JP6776590B2/ja
Priority to EP17779242.1A priority patent/EP3441348B1/en
Priority to CN201780021524.0A priority patent/CN108883915B/zh
Priority to PCT/JP2017/014559 priority patent/WO2017175865A1/ja
Priority to US16/088,542 priority patent/US10604385B2/en
Publication of JP2017186156A publication Critical patent/JP2017186156A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6776590B2 publication Critical patent/JP6776590B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66CCRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
    • B66C13/00Other constructional features or details
    • B66C13/18Control systems or devices
    • B66C13/20Control systems or devices for non-electric drives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66CCRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
    • B66C13/00Other constructional features or details
    • B66C13/52Details of compartments for driving engines or motors or of operator's stands or cabins
    • B66C13/54Operator's stands or cabins
    • B66C13/56Arrangements of handles or pedals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66CCRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
    • B66C23/00Cranes comprising essentially a beam, boom, or triangular structure acting as a cantilever and mounted for translatory of swinging movements in vertical or horizontal planes or a combination of such movements, e.g. jib-cranes, derricks, tower cranes
    • B66C23/54Cranes comprising essentially a beam, boom, or triangular structure acting as a cantilever and mounted for translatory of swinging movements in vertical or horizontal planes or a combination of such movements, e.g. jib-cranes, derricks, tower cranes with pneumatic or hydraulic motors, e.g. for actuating jib-cranes on tractors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66CCRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
    • B66C23/00Cranes comprising essentially a beam, boom, or triangular structure acting as a cantilever and mounted for translatory of swinging movements in vertical or horizontal planes or a combination of such movements, e.g. jib-cranes, derricks, tower cranes
    • B66C23/62Constructional features or details
    • B66C23/84Slewing gear
    • B66C23/86Slewing gear hydraulically actuated
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B11/00Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor
    • F15B11/02Systems essentially incorporating special features for controlling the speed or actuating force of an output member
    • F15B11/04Systems essentially incorporating special features for controlling the speed or actuating force of an output member for controlling the speed
    • F15B11/042Systems essentially incorporating special features for controlling the speed or actuating force of an output member for controlling the speed by means in the feed line, i.e. "meter in"
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B11/00Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor
    • F15B11/02Systems essentially incorporating special features for controlling the speed or actuating force of an output member
    • F15B11/04Systems essentially incorporating special features for controlling the speed or actuating force of an output member for controlling the speed
    • F15B11/044Systems essentially incorporating special features for controlling the speed or actuating force of an output member for controlling the speed by means in the return line, i.e. "meter out"
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66CCRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
    • B66C2700/00Cranes
    • B66C2700/03Cranes with arms or jibs; Multiple cranes
    • B66C2700/0321Travelling cranes
    • B66C2700/0357Cranes on road or off-road vehicles, on trailers or towed vehicles; Cranes on wheels or crane-trucks
    • B66C2700/0364Cranes on road or off-road vehicles, on trailers or towed vehicles; Cranes on wheels or crane-trucks with a slewing arm
    • B66C2700/0371Cranes on road or off-road vehicles, on trailers or towed vehicles; Cranes on wheels or crane-trucks with a slewing arm on a turntable
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/40Flow control
    • F15B2211/455Control of flow in the feed line, i.e. meter-in control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/40Flow control
    • F15B2211/46Control of flow in the return line, i.e. meter-out control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)
  • Jib Cranes (AREA)
  • Control And Safety Of Cranes (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)

Abstract

【課題】従来の操縦形態を加えた複数の操縦形態から一の操縦形態を選択でき、かつ従来の操縦形態を除く他の操縦形態については、細やかな操縦特性を実現できるとしたクレーンを提供する。
【解決手段】第一調節バルブ13および第二調節バルブ20が主操作具(旋回レバー8i)の操作にのみ基づいて作動する第一モードと、第一調節バルブ13が主操作具(8i)の操作にのみ基づいて作動するとともに第二調節バルブ20が副操作具(制動ペダル8j)の操作にのみ基づいて作動する第二モードと、第一調節バルブ13が主操作具(8i)の操作にのみ基づいて作動するとともに第二調節バルブ20が主操作具(8i)の操作に基づいて作動しつつ副操作具(8j)の操作に基づいても作動する第三モードと、のいずれか一つを選択できる、とした。
【選択図】図5

Description

本発明は、クレーンに関する。詳細には、旋回装置を備えたクレーンに関する。
従来より、荷を吊り上げて運搬するクレーンが知られている(特許文献1参照)。クレーンは、油圧モータを主とする旋回装置を備えており、走行体に対してブームが旋回自在となっている。
ところで、油圧機器へ送られる作動油の流量(「メータイン流量」ともいう)と、油圧機器から戻される作動油の流量(「メータアウト流量」ともいう)と、をそれぞれ独立して制御し、安定性と応答性の両立を図るとした技術が提案されている(特許文献2参照)。しかし、一つの操作具(レバーなど)によってメータイン流量とメータアウト流量を調節する構成とした場合、操縦特性も一義的に定まることとなる。そのため、かかる技術を旋回装置に適用しても、細やかな操縦特性を実現するのは困難であると考えられる。
一方で、二つの操作具を配置し、第一の操作具によってメータイン流量を調節するとともに第二の操作具によってメータアウト流量を調節(制限)する構成とした場合、細やかな操縦特性を実現できると考えられる。なぜなら、メータアウト流量を絞ることで、慣性による旋回動作に制動力を付与したり、適度な制動力を付与しながら旋回動作を行ったりできるからである。しかし、このような操縦形態は、一つの操作具によって旋回動作を行なう従来の操縦形態に比べて複雑にならざるを得ない。そこで、従来の操縦形態を加えた複数の操縦形態から一の操縦形態を選択でき、かつ従来の操縦形態を除く他の操縦形態については、細やかな操縦特性を実現できるとしたクレーンが求められていたのである。
特開2015−9939号公報 特許第3948122号公報
従来の操縦形態を加えた複数の操縦形態から一の操縦形態を選択でき、かつ従来の操縦形態を除く他の操縦形態については、細やかな操縦特性を実現できるとしたクレーンを提供する。
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。
第一の発明は、
第一調節バルブと、
第二調節バルブと、
旋回動作に用いられる油圧モータと、を備え、
前記第一調節バルブが前記油圧モータへ送られる作動油の流量(メータイン流量)を調節自在とし、
前記第二調節バルブが前記油圧モータから戻される作動油の流量(メータアウト流量)を調節自在としたクレーンにおいて、
前記第一調節バルブおよび前記第二調節バルブを制御できるコントローラと、
前記コントローラに旋回動作に関する指示を入力できる主操作具と、
同じく前記コントローラに旋回動作に関する指示を入力できる副操作具と、を具備し、
前記第一調節バルブおよび前記第二調節バルブが前記主操作具の操作にのみ基づいて作動する「第一モード」と、
前記第一調節バルブが前記主操作具の操作にのみ基づいて作動するとともに前記第二調節バルブが前記副操作具の操作にのみ基づいて作動する「第二モード」と、
前記第一調節バルブが前記主操作具の操作にのみ基づいて作動するとともに前記第二調節バルブが前記主操作具の操作に基づいて作動しつつ前記副操作具の操作に基づいても作動する「第三モード」と、のいずれか一つを選択できる、としたものである。
第二の発明は、第一の発明に係るクレーンにおいて、
前記「第一モード」が選択されている場合、
前記第一調節バルブおよび前記第二調節バルブは、前記主操作具の操作量が増すにつれてそれぞれの流量を増大させ、前記主操作具の操作量が減るにつれてそれぞれの流量を減少させる、としたものである。
第三の発明は、第一の発明に係るクレーンにおいて、
前記「第二モード」が選択されている場合、
前記第一調節バルブは、前記主操作具の操作量が増すにつれて流量を増大させ、前記主操作具の操作量が減るにつれて流量を減少させ、
前記第二調節バルブは、前記副操作具の操作量が増すにつれて流量を減少させ、前記副操作具の操作量が減るにつれて流量を増大させる、としたものである。
第四の発明は、第一の発明に係るクレーンにおいて、
前記「第三モード」が選択させている場合、
前記第一調節バルブおよび前記第二調節バルブは、前記主操作具の操作量が増すにつれてそれぞれの流量を増大させ、前記主操作具の操作量が減るにつれてそれぞれの流量を減少させ、
前記第二調節バルブは、前記副操作具の操作量が増すにつれて流量を前記主操作具の操作量に応じた流量よりも減少させ、前記副操作具の操作量が減るにつれて流量を前記主操作具の操作量に応じた流量まで増大させる、としたものである。
第一の発明に係るクレーンは、第一調節バルブが油圧モータへ送られる作動油の流量を調節自在とし、第二調節バルブが油圧モータから戻される作動油の流量を調節自在としている。そして、第一調節バルブおよび第二調節バルブが主操作具の操作にのみ基づいて作動する「第一モード」と、第一調節バルブが主操作具の操作にのみ基づいて作動するとともに第二調節バルブが副操作具の操作にのみ基づいて作動する「第二モード」と、第一調節バルブが主操作具の操作にのみ基づいて作動するとともに第二調節バルブが主操作具の操作に基づいて作動しつつ副操作具の操作に基づいても作動する「第三モード」と、のいずれか一つを選択できることを特徴としている。かかるクレーンによれば、従来の操縦形態を加えた三つの操縦形態から一の操縦形態を選択できる。また、「第二モード」又は「第三モード」が選択されている場合については、細やかな操縦特性を実現できる。
第二の発明に係るクレーンは、第一の発明に係るクレーンを具体的に限定する。即ち、「第一モード」が選択されている場合、第一調節バルブおよび第二調節バルブは、主操作具の操作量が増すにつれてそれぞれの流量を増大させ、主操作具の操作量が減るにつれてそれぞれの流量を減少させる。従って、「第一モード」を選択すると、一つの操作具(旋回レバー)によって旋回動作を行なう従来の操縦形態となるので、操縦形態の互換性が図られる。
第三の発明に係るクレーンは、第一の発明に係るクレーンを具体的に限定する。即ち、「第二モード」が選択されている場合、第一調節バルブは、主操作具の操作量が増すにつれて流量を増大させ、主操作具の操作量が減るにつれて流量を減少させる。また、第二調節バルブは、副操作具の操作量が増すにつれて流量を減少させ、副操作具の操作量が減るにつれて流量を増大させる。従って、「第二モード」を選択すると、例えば第一調節バルブにおける流量(メータイン流量)に対して第二調節バルブにおける流量(メータアウト流量)を絞るなどして制動力を付与でき、これによって細やかな操縦特性を実現することが可能となる。
第四の発明に係るクレーンは、第一の発明に係るクレーンを具体的に限定する。即ち、「第三モード」が選択されている場合、第一調節バルブと第二調節バルブは、主操作具の操作量が増すにつれてそれぞれの流量を増大させ、主操作具の操作量が減るにつれてそれぞれの流量を減少させる。また、第二調節バルブは、副操作具の操作量が増すにつれて流量を主操作具の操作量に応じた流量よりも減少させ、副操作具の操作量が減るにつれて流量を主操作具の操作量に応じた流量まで増大させる。従って、「第三モード」を選択すると、一つの操作具(旋回レバー)によって旋回動作を行なう従来の操縦形態としながらも、例えば第一調節バルブにおける流量(メータイン流量)に対して第二調節バルブにおける流量(メータアウト流量)を絞るなどして制動力を付与でき、これによって細やかな操縦特性を実現することが可能となる。
走行時におけるクレーンを示す図である。 吊上作業時におけるクレーンを示す図である。 キャビンの内部を示す図である。 セレクタスイッチを示す図である。 旋回装置の構成を示す図である。 第一モードにおける各調節バルブの動作態様を示す図である。 第二モードにおける各調節バルブの動作態様を示す図である。 第三モードにおける各調節バルブの動作態様を示す図である。
本発明の技術的思想は、以下に説明するクレーン1のほか、他のクレーンにも適用できる。
まず、クレーン1について簡単に説明する。
図1は、走行時におけるクレーン1を示している。図2は、吊上作業時におけるクレーン1を示している。そして、図3は、キャビン8の内部を示している。
クレーン1は、主に走行体2と旋回体3で構成されている。
走行体2は、左右一対のフロントタイヤ4とリヤタイヤ5を備えている。また、走行体2は、吊上作業を行う際に接地させて安定を図るアウトリガ6を備えている。更に、走行体2は、これらを駆動するための油圧アクチュエータに加え、エンジンやトランスミッションなどを備えている。
旋回体3は、その後部から前方へ突き出すようにブーム7を備えている。ブーム7は、油圧アクチュエータによって起伏自在であり、かつ多段階に伸縮自在となっている。また、ブーム7は、回転軸Cを中心に回転自在となっている(矢印T参照)。更に、旋回体3は、ブーム7の右方にキャビン8を備えている。キャビン8は、走行操作に必要となるハンドル8aやシフトレバー8bなどに加え、吊上作業の操作に必要となる昇降レバー8c・8dなどが配置されている。本クレーン1においては、操縦形態を切り替えるためにセレクタスイッチ8eが配置されている。
次に、セレクタスイッチ8eについて説明する。
図4は、セレクタスイッチ8eを示している。セレクタスイッチ8eは、オペレータが着座した状態で容易に操作できるよう、シート8hの左方に配置されている(図3参照)。
セレクタスイッチ8eは、一般的にダイヤルスイッチやロータリスイッチと呼ばれるものである。オペレータは、セレクタスイッチ8eを摘んで「1」に合わせることで、操縦形態として「第一モード」を選択できる。また、オペレータは、セレクタスイッチ8eを摘んで「2」に合わせることで、操縦形態として「第二モード」を選択できる。更に、オペレータは、セレクタスイッチ8eを摘んで「3」に合わせることで、操縦形態として「第三モード」を選択できる。なお、各モードの詳細については後述する。
このように、本クレーン1においては、セレクタスイッチ8eをシート8hの左方に配置しているが、その他の場所に配置するとしても良い。また、本クレーン1においては、セレクタスイッチ8eをダイヤルスイッチ(ロータリスイッチ)としているが、その他の形体であっても良い。例えば、シーソースイッチのような形体であっても良い。また、タッチパネルに表示されるなどとしても良い。
次に、ブーム7の旋回を可能とする旋回装置Mについて説明する。但し、以下に説明する旋回装置Mは、簡単のために大幅に簡略化したものである。
図5は、旋回装置Mの構成を示している。なお、図中の実線は、油圧回路を示し、図中の破線は、電気回路を示している。
まず、油圧回路について説明する。
油圧回路には、作動油ポンプ11が配置されている。作動油ポンプ11には、作動油パイプ12が接続されている。
更に、油圧回路には、第一調節バルブ13が配置されている。第一調節バルブ13には、作動油パイプ12が接続されている。そのため、第一調節バルブ13には、作動油ポンプ11から送り出された作動油が作動油パイプ12を通って供給される。なお、第一調節バルブ13は、後述するコントローラ35からの信号に基づいて作動する。そして、信号値(電流値)に比例して通過する流量、つまりメータイン流量Miを調節するのである(図6から図8参照)。第一調節バルブ13には、作動油パイプ14が接続されている。
更に、油圧回路には、方向切替バルブ15が配置されている。方向切替バルブ15には、作動油パイプ14が接続されている。そのため、方向切替バルブ15には、作動油ポンプ11から送り出された作動油が作動油パイプ12・14を通って供給される。なお、方向切替バルブ15には、作動油パイプ16・17・18が接続されている。そのため、一方へ作動したときは、作動油が作動油パイプ16へ流れることとなり、他方へ作動したときは、作動油が作動油パイプ17へ流れることとなる。また、いずれであっても、作動油が作動油パイプ18を通って排出されることとなる。
更に、油圧回路には、油圧モータ19が配置されている。油圧モータ19には、作動油パイプ16・17が接続されている。そのため、油圧モータ19には、作動油ポンプ11から送り出された作動油が作動油パイプ12・14・16若しくは作動油パイプ12・14・17を通って供給される。なお、油圧モータ19は、作動油が作動油パイプ12・14・16を通って供給された場合に一方へ回転し、作動油が作動油パイプ12・14・17を通って供給された場合に他方へ回転する。また、油圧モータ19は、図示しない構造を介して旋回体3と連結している。そのため、油圧モータ19が一方へ回転したときは、旋回体3も一方へ回転する。ひいては、ブーム7も一方へ回転することとなる。反対に、油圧モータ19が他方へ回転したときは、旋回体3も他方へ回転する。ひいては、ブーム7も他方へ回転することとなる。
更に、油圧回路には、第二調節バルブ20が配置されている。第二調節バルブ20には、作動油パイプ18が接続されている。そのため、第二調節バルブ20には、作動油ポンプ11から送り出された作動油が作動油パイプ12・14・16・17・18を通って供給される。なお、第二調節バルブ20は、後述するコントローラ35からの信号に基づいて作動する。そして、信号値(電流値)に比例して通過する流量、つまりメータアウト流量Moを調節するのである(図6から図8参照)。第二調節バルブ20には、作動油パイプ21が接続されている。
このように、本クレーン1の旋回装置Mは、第一調節バルブ13がメータイン流量Miを調節し、第二調節バルブ20がメータアウト流量Moを調節する構成となっている。しかし、方向切替バルブ15を流量調節−方向切替バルブに置き換えた構成であっても良い。具体的には、第一調節バルブ13を備えずに流量調節−方向切替バルブによってメータイン流量Miを調節するとしても良い。また、第二調節バルブ15を備えずに流量調節−方向切替バルブによってメータアウト流量Moを調節するとしても良い。
次に、電気信号を伝達するための電気回路について説明する。
電気回路には、位置センサ31が配置されている。位置センサ31には、電気線32が接続されている。なお、位置センサ31は、主操作具である旋回レバー8iに取り付けられている。そのため、位置センサ31は、旋回レバー8iの傾倒角度、つまり操作量を検出できる。
更に、電気回路には、位置センサ33が配置されている。位置センサ33には、電気線34が接続されている。なお、位置センサ33は、副操作具である制動ペダル8jに取り付けられている。そのため、位置センサ33は、制動ペダル8jの踏込角度、つまり操作量を検出できる。
更に、電気回路には、コントローラ35が配置されている。コントローラ35には、電気線32・34が接続されている。そのため、コントローラ35は、操作レバー8iの操作量や制動ペダル8jの操作量を認識することができる。なお、コントローラ35には、複数の電気線36・37・38・39が接続されている。そして、これらの電気線36・37・38・39は、第一調節バルブ13や方向切替バルブ15、第二調節バルブ20に接続されている。そのため、コントローラ35は、これらバルブ13・15・20を適宜に制御することができる。
以下に、上述した各モードについて説明する。
ここで、第一調節バルブ13と第二調節バルブ20の仕様について簡単に説明しておく。
第一調節バルブ13は、メータイン流量Miを調節する。第一調節バルブ13は、該第一調節バルブ13を構成するスプールが摺動すると、ポート穴とポート穴がつながって作動油の通路となる。そして、その通路面積は、スプールの摺動距離(ストローク量)に略比例して大きくなるように設計されている。つまり、スプールのストローク量と作動油の通路面積がおおよそ比例関係となっている。
一方で、第二調節バルブ20は、メータアウト流量Moを調節する。第二調節バルブ20は、該第二調節バルブ20を構成するスプールが摺動すると、ポート穴とポート穴がつながって作動油の通路となる。そして、その通路面積は、スプールの摺動距離(ストローク量)に略比例して大きくなるように設計されている。つまり、スプールのストローク量と作動油の通路面積がおおよそ比例関係となっている。
まず、第一の操縦形態である「第一モード」について説明する。
図6は、第一モードにおける各調節バルブ13・20の動作態様を示している。図6の(A)は、第一調節バルブ13の動作態様を示し、図6の(B)は、第二調節バルブ20の動作態様を示している。
「第一モード」は、第一調節バルブ13および第二調節バルブ20が旋回レバー8iの操作にのみ基づいて作動する。なお、「第一モード」において、制動ペダル8jを踏み込んだとしても、各調節バルブ13・20の制御に影響を及ぼさない。
「第一モード」を選択した状態でオペレータが旋回レバー8iを倒す操作をした場合、コントローラ35は、旋回レバー8iの操作量を認識する。そして、コントローラ35は、操作量に応じて第一調節バルブ13を制御するのである。具体的に説明すると、操作量に応じてスプールを摺動させるのである(位置Pa→位置Pb)。これにより、通路面積が大きくなって、メータイン流量Miが増大することとなる。同時に、コントローラ35は、操作量に応じて第二調節バルブ20も制御する。具体的に説明すると、操作量に応じてスプールを摺動させるのである(位置Pc→位置Pd)。これにより、通路面積が大きくなって、メータアウト流量Moが増大することとなる。
反対に、オペレータが旋回レバー8iを起す操作をした場合、コントローラ35は、旋回レバー8iの操作量を認識する。そして、コントローラ35は、操作量に応じて第一調節バルブ13を制御するのである。具体的に説明すると、操作量に応じてスプールを摺動させるのである(位置Pb→位置Pa)。これにより、通路面積が小さくなって、メータイン流量Miが減少することとなる。同時に、コントローラ35は、操作量に応じて第二調節バルブ20も制御する。具体的に説明すると、操作量に応じてスプールを摺動させるのである(位置Pd→位置Pc)。これにより、通路面積が小さくなって、メータアウト流量Moが減少することとなる。
このように、「第一モード」が選択されている場合、第一調節バルブ13および第二調節バルブ20は、主操作具(旋回レバー8i)の操作量が増すにつれてそれぞれの流量を増大させ、主操作具(旋回レバー8i)の操作量が減るにつれてそれぞれの流量を減少させる。従って、「第一モード」を選択すると、一つの操作具(旋回レバー8i)によって旋回動作を行なう従来の操縦形態となるので、操縦形態の互換性が図られる。
次に、第二の操縦形態である「第二モード」について説明する。
図7は、第二モードにおける各調節バルブ13・20の動作態様を示している。図7の(A)は、第一調節バルブ13の動作態様を示し、図7の(B)は、第二調節バルブ20の動作態様を示している。
「第二モード」は、第一調節バルブ13が旋回レバー8iの操作にのみ基づいて作動するとともに第二調節バルブ20が制動ペダル8jの操作にのみ基づいて作動する。なお、「第二モード」において、制動ペダル8jが踏み込まれていないときは、第二調節バルブ20を構成するスプールが常に最大摺動位置(ストローク量が最大となる位置Pe)にあるように制御されている。
「第二モード」を選択した状態でオペレータが旋回レバー8iを倒す操作をした場合、コントローラ35は、旋回レバー8iの操作量を認識する。そして、コントローラ35は、操作量に応じて第一調節バルブ13を制御するのである。具体的に説明すると、操作量に応じてスプールを摺動させるのである(位置Pa→位置Pb)。これにより、通路面積が大きくなって、メータイン流量Miが増大することとなる。但し、「第二モード」においては、「第一モード」と異なり、第二調節バルブ20を制御しない。その代わり、コントローラ35は、制動ペダル8jが操作されると、その操作量を認識して第二調節バルブ20を制御する。具体的に説明すると、制動ペダル8jが踏み込まれると、その操作量に応じてスプールを摺動させるのである(位置Pe→位置Pf)。これにより、通路面積が小さくなって、メータアウト流量Moが減少することとなる。なお、制動ペダル8jの踏み込みをやめると、スプールは、もとの位置に戻ろうとする(位置Pf→位置Pe)。これにより、通路面積が大きくなって、メータアウト流量Moが増大することとなる(もとに戻ることとなる)。
反対に、オペレータが旋回レバー8iを起す操作をした場合、コントローラ35は、旋回レバー8iの操作量を認識する。そして、コントローラ35は、操作量に応じて第一調節バルブ13を制御するのである。具体的に説明すると、操作量に応じてスプールを摺動させるのである(位置Pb→位置Pa)。これにより、通路面積が小さくなって、メータイン流量Miが減少することとなる。但し、「第二モード」においては、「第一モード」と異なり、第二調節バルブ20を制御しない。その代わり、コントローラ35は、制動ペダル8jが操作されると、その操作量を認識して第二調節バルブ20を制御する。具体的に説明すると、制動ペダル8jが踏み込まれると、その操作量に応じてスプールを摺動させるのである(位置Pe→位置Pf)。これにより、通路面積が小さくなって、メータアウト流量Moが減少することとなる。なお、制動ペダル8jの踏み込みをやめると、スプールは、もとの位置に戻ろうとする(位置Pf→位置Pe)。これにより、通路面積が大きくなって、メータアウト流量Moが増大することとなる(もとに戻ることとなる)。
このように、「第二モード」が選択されている場合、第一調節バルブ13は、主操作具(旋回レバー8i)の操作量が増すにつれて流量を増大させ、主操作具(旋回レバー8i)の操作量が減るにつれて流量を減少させる。また、第二調節バルブ20は、副操作具(制動ペダル8j)の操作量が増すにつれて流量を減少させ、副操作具(制動ペダル8j)の操作量が減るにつれて流量を増大させる。従って、「第二モード」を選択すると、例えば第一調節バルブ13における流量(メータイン流量Mi)に対して第二調節バルブ20における流量(メータアウト流量Mo)を絞るなどして制動力を付与でき、これによって細やかな操縦特性を実現することが可能となる。
次に、第三の操縦形態である「第三モード」について説明する。
図8は、第三モードにおける各調節バルブ13・20の動作態様を示している。図8の(A)は、第一調節バルブ13の動作態様を示し、図8の(B)は、第二調節バルブ20の動作態様を示している。
「第三モード」は、第一調節バルブ13が旋回レバー8iの操作にのみ基づいて作動するとともに第二調節バルブ20が旋回レバー8iの操作に基づいて作動しつつ制動ペダル8jの操作に基づいても作動する。
「第三モード」を選択した状態でオペレータが旋回レバー8iを倒す操作をした場合、コントローラ35は、旋回レバー8iの操作量を認識する。そして、コントローラ35は、操作量に応じて第一調節バルブ13を制御するのである。具体的に説明すると、操作量に応じてスプールを摺動させるのである(位置Pa→位置Pb)。これにより、通路面積が大きくなって、メータイン流量Miが増大することとなる。同時に、コントローラ35は、操作量に応じて第二調節バルブ20も制御する。具体的に説明すると、操作量に応じてスプールを摺動させるのである(位置Pc→位置Pd)。これにより、通路面積が大きくなって、メータアウト流量Moが増大することとなる。なお、ここで、制動ペダル8jが操作されると、コントローラ35は、その操作量を認識して第二調節バルブ20を制御する。具体的に説明すると、制動ペダル8jが踏み込まれると、その操作量に応じてスプールを摺動させるのである(位置Pd→位置Pg)。これにより、通路面積が小さくなって、メータアウト流量Moが減少することとなる。そして、制動ペダル8jの踏み込みをやめると、スプールは、もとの位置に戻ろうとする(位置Pg→位置Pd)。これにより、通路面積が大きくなって、メータアウト流量Moが増大することとなる(もとに戻ることとなる)。
反対に、オペレータが旋回レバー8iを起す操作をした場合、コントローラ35は、旋回レバー8iの操作量を認識する。そして、コントローラ35は、操作量に応じて第一調節バルブ13を制御するのである。具体的に説明すると、操作量に応じてスプールを摺動させるのである(位置Pb→位置Pa)。これにより、通路面積が小さくなって、メータイン流量Miが減少することとなる。同時に、コントローラ35は、操作量に応じて第二調節バルブ20も制御する。具体的に説明すると、操作量に応じてスプールを摺動させるのである(位置Pd→位置Pc)。これにより、通路面積が小さくなって、メータアウト流量Moが減少することとなる。なお、ここで、制動ペダル8jが操作されると、コントローラ35は、その操作量を認識して第二調節バルブ20を制御する。具体的に説明すると、制動ペダル8jが踏み込まれると、その操作量に応じてスプールを摺動させるのである(位置Pc→位置Pg)。これにより、通路面積が小さくなって、メータアウト流量Moが減少することとなる。そして、制動ペダル8jの踏み込みをやめると、スプールは、もとの位置に戻ろうとする(位置Pg→位置Pc)。これにより、通路面積が大きくなって、メータアウト流量Moが増大することとなる(もとに戻ることとなる)。
このように、「第三モード」が選択されている場合、第一調節バルブ13と第二調節バルブ20は、主操作具(旋回レバー8i)の操作量が増すにつれてそれぞれの流量を増大させ、主操作具(旋回レバー8i)の操作量が減るにつれてそれぞれの流量を減少させる。また、第二調節バルブ20は、副操作具(制動ペダル8j)の操作量が増すにつれて流量を主操作具(旋回レバー8i)の操作量に応じた流量よりも減少させ、副操作具(制動ペダル8j)の操作量が減るにつれて流量を主操作具(旋回レバー8i)の操作量に応じた流量まで増大させる。従って、「第三モード」を選択すると、一つの操作具(旋回レバー8i)によって旋回動作を行なう従来の操縦形態としながらも、例えば第一調節バルブ13における流量(メータイン流量Mi)に対して第二調節バルブ20における流量(メータアウト流量Mo)を絞るなどして制動力を付与でき、これによって細やかな操縦特性を実現することが可能となる。
以上のように、本クレーン1は、第一調節バルブ13が油圧モータ19へ送られる作動油の流量を調節自在とし、第二調節バルブ20が油圧モータ19から戻される作動油の流量を調節自在としている。そして、第一調節バルブ13および第二調節バルブ20が主操作具(旋回レバー8i)の操作にのみ基づいて作動する「第一モード」と、第一調節バルブ13が主操作具(旋回レバー8i)の操作にのみ基づいて作動するとともに第二調節バルブ20が副操作具(制動ペダル8j)の操作にのみ基づいて作動する「第二モード」と、第一調節バルブ13が主操作具(旋回レバー8i)の操作にのみ基づいて作動するとともに第二調節バルブ20が主操作具(旋回レバー8i)の操作に基づいて作動しつつ副操作具(制動ペダル8j)の操作に基づいても作動する「第三モード」と、のいずれか一つを選択できることを特徴としている。かかるクレーン1によれば、従来の操縦形態を加えた三つの操縦形態から一の操縦形態を選択できる。また、「第二モード」又は「第三モード」が選択されている場合については、細やかな操縦特性を実現することが可能となる。
1 クレーン
3 旋回体
7 ブーム
8 キャビン
8i 旋回レバー(主操作具)
8j 制動ペダル(副操作具)
11 作動油ポンプ
13 第一調節バルブ
15 方向切替バルブ
19 油圧モータ
20 第二調節バルブ
31 位置センサ
33 位置センサ
35 コントローラ
M 旋回装置
Mi メータイン流量
Mo メータアウト流量

Claims (4)

  1. 第一調節バルブと、
    第二調節バルブと、
    旋回動作に用いられる油圧モータと、を備え、
    前記第一調節バルブが前記油圧モータへ送られる作動油の流量を調節自在とし、
    前記第二調節バルブが前記油圧モータから戻される作動油の流量を調節自在としたクレーンにおいて、
    前記第一調節バルブおよび前記第二調節バルブを制御できるコントローラと、
    前記コントローラに旋回動作に関する指示を入力できる主操作具と、
    同じく前記コントローラに旋回動作に関する指示を入力できる副操作具と、を具備し、
    前記第一調節バルブおよび前記第二調節バルブが前記主操作具の操作にのみ基づいて作動する第一モードと、
    前記第一調節バルブが前記主操作具の操作にのみ基づいて作動するとともに前記第二調節バルブが前記副操作具の操作にのみ基づいて作動する第二モードと、
    前記第一調節バルブが前記主操作具の操作にのみ基づいて作動するとともに前記第二調節バルブが前記主操作具の操作に基づいて作動しつつ前記副操作具の操作に基づいても作動する第三モードと、のいずれか一つを選択できる、ことを特徴とするクレーン。
  2. 前記第一モードが選択されている場合、
    前記第一調節バルブおよび前記第二調節バルブは、前記主操作具の操作量が増すにつれてそれぞれの流量を増大させ、前記主操作具の操作量が減るにつれてそれぞれの流量を減少させる、ことを特徴とする請求項1に記載のクレーン。
  3. 前記第二モードが選択されている場合、
    前記第一調節バルブは、前記主操作具の操作量が増すにつれて流量を増大させ、前記主操作具の操作量が減るにつれて流量を減少させ、
    前記第二調節バルブは、前記副操作具の操作量が増すにつれて流量を減少させ、前記副操作具の操作量が減るにつれて流量を増大させる、ことを特徴とする請求項1に記載のクレーン。
  4. 前記第三モードが選択させている場合、
    前記第一調節バルブおよび前記第二調節バルブは、前記主操作具の操作量が増すにつれてそれぞれの流量を増大させ、前記主操作具の操作量が減るにつれてそれぞれの流量を減少させ、
    前記第二調節バルブは、前記副操作具の操作量が増すにつれて流量を前記主操作具の操作量に応じた流量よりも減少させ、前記副操作具の操作量が減るにつれて流量を前記主操作具の操作量に応じた流量まで増大させる、ことを特徴とする請求項1に記載のクレーン。
JP2016078498A 2016-04-08 2016-04-08 クレーン Active JP6776590B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016078498A JP6776590B2 (ja) 2016-04-08 2016-04-08 クレーン
EP17779242.1A EP3441348B1 (en) 2016-04-08 2017-04-07 Crane
CN201780021524.0A CN108883915B (zh) 2016-04-08 2017-04-07 起重机
PCT/JP2017/014559 WO2017175865A1 (ja) 2016-04-08 2017-04-07 クレーン
US16/088,542 US10604385B2 (en) 2016-04-08 2017-04-07 Crane

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016078498A JP6776590B2 (ja) 2016-04-08 2016-04-08 クレーン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017186156A true JP2017186156A (ja) 2017-10-12
JP6776590B2 JP6776590B2 (ja) 2020-10-28

Family

ID=60000502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016078498A Active JP6776590B2 (ja) 2016-04-08 2016-04-08 クレーン

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10604385B2 (ja)
EP (1) EP3441348B1 (ja)
JP (1) JP6776590B2 (ja)
CN (1) CN108883915B (ja)
WO (1) WO2017175865A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10836612B1 (en) * 2017-12-18 2020-11-17 Tadano Ltd. Crane

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016005477A1 (de) * 2016-05-03 2017-11-09 Hycom B.V. Ausgleichsvorrichtung zum Beibehalten von vorgebbaren Soll-Positionen einer handhabbaren Last
CN109989951B (zh) * 2019-03-28 2020-11-06 贵州大学 一种变负载作业平台下降速度控制装置及方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06173299A (ja) * 1992-12-02 1994-06-21 Komatsu Ltd 建設機械の旋回油圧回路
JPH1030605A (ja) * 1996-07-15 1998-02-03 Hitachi Constr Mach Co Ltd 油圧モータ制御装置
JP2010247965A (ja) * 2009-04-17 2010-11-04 Kobe Steel Ltd 旋回式作業機械の制動制御装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6244158B1 (en) * 1998-01-06 2001-06-12 Fps, Inc. Open center hydraulic system with reduced interaction between branches
JP3948122B2 (ja) 1998-06-22 2007-07-25 コベルコクレーン株式会社 油圧アクチュエータの制御装置
US6457487B1 (en) * 2001-05-02 2002-10-01 Husco International, Inc. Hydraulic system with three electrohydraulic valves for controlling fluid flow to a load
US20050146252A1 (en) * 2003-12-30 2005-07-07 Ksp Technologies Corp. Cylinder apparatus with a capability of detecting piston position in a cylinder
DE102006040459B4 (de) * 2005-09-07 2012-12-13 Terex Demag Gmbh Hydrauliksteuerkreis
JP5103141B2 (ja) * 2007-11-12 2012-12-19 日立住友重機械建機クレーン株式会社 建設機械のブレーキ装置
DE102008034028A1 (de) * 2007-11-14 2009-05-28 Terex-Demag Gmbh Hydrauliksteuerkreis zur Übersteuerung eines Drehwerkantriebes
JP4839390B2 (ja) * 2009-04-17 2011-12-21 株式会社神戸製鋼所 旋回式作業機械の旋回停止制御装置および方法
KR20110071907A (ko) * 2009-12-22 2011-06-29 두산인프라코어 주식회사 가변적 거동 특성을 이용한 전자식 유압 제어 장치 및 그 방법
JP5682744B2 (ja) * 2010-03-17 2015-03-11 コベルコ建機株式会社 作業機械の旋回制御装置
JP5542016B2 (ja) * 2010-09-15 2014-07-09 川崎重工業株式会社 作業機械の駆動制御方法
WO2012091192A1 (ko) * 2010-12-28 2012-07-05 볼보 컨스트럭션 이큅먼트 에이비 건설기계용 가변용량형 유압펌프 유량 제어방법
US9683585B2 (en) * 2011-08-24 2017-06-20 Komatsu Ltd. Hydraulic drive system
JP6131129B2 (ja) 2013-06-28 2017-05-17 株式会社タダノ ラフテレーンクレーン
JP6693842B2 (ja) * 2016-09-08 2020-05-13 住友重機械建機クレーン株式会社 クレーン

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06173299A (ja) * 1992-12-02 1994-06-21 Komatsu Ltd 建設機械の旋回油圧回路
JPH1030605A (ja) * 1996-07-15 1998-02-03 Hitachi Constr Mach Co Ltd 油圧モータ制御装置
JP2010247965A (ja) * 2009-04-17 2010-11-04 Kobe Steel Ltd 旋回式作業機械の制動制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10836612B1 (en) * 2017-12-18 2020-11-17 Tadano Ltd. Crane

Also Published As

Publication number Publication date
CN108883915B (zh) 2020-10-27
EP3441348A4 (en) 2020-01-15
EP3441348A1 (en) 2019-02-13
US20190106301A1 (en) 2019-04-11
CN108883915A (zh) 2018-11-23
EP3441348B1 (en) 2023-09-13
WO2017175865A1 (ja) 2017-10-12
JP6776590B2 (ja) 2020-10-28
US10604385B2 (en) 2020-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5480529B2 (ja) 旋回式作業機械の制動制御装置
JP5052147B2 (ja) 建設車両用ステアリング装置
JP6156871B2 (ja) 作業車両
KR102564414B1 (ko) 건설기계의 주행 제어 시스템 및 건설기계의 주행 제어 방법
WO2016174905A1 (ja) 建設機械の制御装置
WO2018207267A1 (ja) 作業機械
WO2017175865A1 (ja) クレーン
CN109715889B (zh) 工程机械的控制系统及工程机械的控制方法
JP6695620B2 (ja) 建設機械
EP3660228B1 (en) Shovel
CN110431274B (zh) 工程机械的液压驱动装置
KR101846030B1 (ko) 건설기계의 어태치먼트 제어장치
WO2016121185A1 (ja) 旋回制御装置
JP2015169250A (ja) 建設機械の油圧駆動システム
KR20160142131A (ko) 건설기계의 제어 시스템 및 이를 이용한 건설기계의 제어 방법
WO2018179113A1 (ja) 作業車両
JP6180764B2 (ja) 建設機械の油圧回路及びその制御方法
WO2018139166A1 (ja) 旋回制御装置
JP2020076221A (ja) 建設機械
JP2016089910A (ja) 建設機械の油圧駆動システム
JP2019056217A (ja) 作業車両
JP2018021589A (ja) ポンプ制御装置およびポンプ制御方法
JP6871669B2 (ja) 建設機械における走行制御装置
JP2006152674A (ja) ホイール式建設機械
US20120143460A1 (en) Engine control apparatus for working machine

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6776590

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250