JP2017185532A - 拡径管部品の製造方法および製造装置 - Google Patents

拡径管部品の製造方法および製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017185532A
JP2017185532A JP2016076457A JP2016076457A JP2017185532A JP 2017185532 A JP2017185532 A JP 2017185532A JP 2016076457 A JP2016076457 A JP 2016076457A JP 2016076457 A JP2016076457 A JP 2016076457A JP 2017185532 A JP2017185532 A JP 2017185532A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diameter
expanded
punch
manufacturing
eccentric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016076457A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6665644B2 (ja
Inventor
翔平 田村
Shohei Tamura
翔平 田村
井口 敬之助
Keinosuke Iguchi
敬之助 井口
水村 正昭
Masaaki Mizumura
正昭 水村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp filed Critical Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority to JP2016076457A priority Critical patent/JP6665644B2/ja
Publication of JP2017185532A publication Critical patent/JP2017185532A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6665644B2 publication Critical patent/JP6665644B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)

Abstract

【課題】一般部と、拡径部と、変化部とを軸方向へ並んで有する拡径管部品の製造方法および製造装置を提供する。【解決手段】筒体端部を、所定の交差角で偏心するように曲げ加工を行うことにより、筒体端部が偏心した第1の中間成形品を製造する偏心加工工程と、拡管パンチを、第1の中間成形品の端部より、偏心した軸方向へ押し込んで第1の中間成形品の端部に同心拡管加工を行うことにより、第2の中間成形品を製造する少なくとも一つの同心拡管工程と、変化部と拡径部との内面形状と合致する外面形状を有する偏心拡管パンチを、変化部と拡径部との外面形状と合致する内面形状を有する金型に設置された第2の中間成形品における同心拡管加工が行われた部分の偏心した軸方向へ押し込んで拡径管を製造する成形工程とを含む、拡径管部品の製造方法である。【選択図】図1

Description

本発明は、拡径管部品の製造方法および製造装置に関する。
一般的に、自動車や自動二輪車の排気系部品には、拡管加工(口広げ加工)された部品が使用されている。これらは、溶接レス、コスト低減の観点から、一体成形とすることが望まれている。
一方で、例えば、金属管の端部に偏心かつ拡径させた先端部を有する等、特殊な形状が要請されている。
特殊な形状の拡管加工された部品として、所定の径を有する一般部と、筒体の先端に形成されるとともにこの一般部に対して所定の大きさに拡径され、一般部の軸方向に対して所定の交差角で偏心する軸方向を有する拡径部と、一般部と拡径部との間に形成されるとともに一般部から先端部に向かって所定の傾斜角に拡径する変化部とを軸方向へ並んで有する拡径管部品がある。
金属管を特殊な形状に加工する方法としては、特許文献1〜3に開示されるように、バルジ成形(ハイドロフォーミング)を行う成形方法が提案されている。
また、特許文献4〜6に開示されるように、回転する成形型に、管状の素材を加工ローラやへらで押し付けて成形する塑性加工の一手法であるスピニング加工が提案されている。
特開2000−225422号公報 特開2004−268096号公報 特開2000−045767号公報 特開2000−190038号公報 特開2003−010935号公報 特開2009−018342号公報
しかし、バルジ成形やスピニング加工では、加工装置が大きく高価であることに加え、サイクルタイムが長く、生産性が低いという課題がある。加えて、端部の加工度が大きい成形品である上記拡径管部品は、成形品の肉厚にばらつきが生じ、割れやしわなどが発生し易いといった課題がある。特に、高強度の素材や、溶接管に対する加工では、端部の加工度が大きい上記拡径管部品を製造することは困難である。
このような状況から、端部加工度が大きい拡径管部品を、低コスト、低タクトタイムで高い生産性で製造できる製造方法および製造装置が求められている。
そこで、本発明は、上記拡径管部品の製造方法および製造装置を提供することにある。
本発明は以下に列記のとおりである。
(1)金属製の素材である筒体に加工を行って、所定の径を有する一般部と、前記筒体の先端に形成されるとともに前記一般部に対して所定の大きさに拡径され、前記一般部の軸方向に対して所定の交差角で偏心する軸方向を有する拡径部と、前記一般部と前記拡径部との間に形成されるとともに前記一般部から前記先端部に向かって所定の傾斜角に拡径する変化部とを軸方向へ並んで有する拡径管部品を製造する方法であって、
前記筒体の端部を、前記所定の交差角で偏心するように曲げ加工を行うことにより、前記筒体端部が偏心した第1の中間成形品を製造する偏心加工工程と、
拡管パンチを、前記第1の中間成形品の端部より、偏心した軸方向へ押し込んで前記第1の中間成形品の端部に同心拡管加工を行うことにより、第2の中間成形品を製造する少なくとも一つの同心拡管工程と、
前記変化部と前記拡径部との内面形状と合致する外面形状を有する偏心拡管パンチを、前記変化部と前記拡径部との外面形状と合致する内面形状を有する金型に設置された前記第2の中間成形品における前記同心拡管加工が行われた部分の偏心した軸方向へ押し込んで拡径管を製造する成形工程と
を含むことを特徴とする拡径管部品の製造方法。
(2)前記同心拡管工程は、前記変化部の前記傾斜角よりもパンチ半角が大きいとともに、前記筒体の内径よりも大きく、前記変化部の内径よりも小さい外径を有する同心拡管パンチを前記筒体の軸方向へ押し込むことにより、前記筒体を拡管率25%以下で同心拡管加工する少なくとも一つの同心拡管工程からなることを特徴とする(1)項に記載された拡径管部品の製造方法。
本発明において「拡管率」とは、各工程における拡管加工前の拡管部の外径を基準にした拡大率をいう。すなわち、拡管率={(各工程における拡管加工後の拡管部の外径−各工程における拡管加工前の拡管部の外径)/各工程における拡管加工前の拡管部の外径}×100(%)である。もしくは、各工程における拡管加工前の拡管部の外径をdとし、各工程における拡管加工後の拡管部の外径dとした場合、拡管率={(d−d)/d}×100(%)である。
なお、同心拡管工程は、少なくとも一つ有すればよいが、最終製品の形状によっては、複数工程とすることもできる。例えば、同心拡管工程を三段階に分けて加工する場合は、下記のように成形することができる。
前記同心拡管工程が、第1の同心拡管工程、第2の同心拡管工程、第3の同心拡管工程からなり、
前記筒体の端部を、前記所定の交差角で偏心するように曲げ加工を行うことにより、前記筒体端部が偏心した第1の中間成形品を製造する偏心加工工程と、
前記変化部の前記傾斜角よりもパンチ半角が大きいとともに前記筒体の内径よりも大きく、前記変化部の内径よりも小さい外径を有する第1の同心拡管パンチを前記筒体の軸方向へ押し込むことにより、前記筒体を拡管率25%以下で拡管加工して、第2aの中間成形品を製造する第1の同心拡管工程と、
前記傾斜角よりもパンチ半角が大きいとともに前記第2aの中間成形品の軸方向端部における内径よりも大きく、前記変化部の内径よりも小さい外径を有する第2の拡管パンチを前記第2aの中間成形品の軸方向へ前記第1の同心拡管パンチの手前位置まで押し込むことにより、前記第2aの中間成形品を拡管率25%以下で拡管加工して、第2bの中間成形品を製造する第2の同心拡管工程と、
前記傾斜角よりもパンチ半角が大きいとともに前記第2bの中間成形品の軸方向端部における内径よりも大きく、前記変化部の内径よりも小さい外径を有する第3の拡管パンチを前記第2bの中間成形品の軸方向へ前記第2の同心拡管パンチの手前位置まで押し込むことにより、前記第2bの中間成形品を拡管率25%以下で拡管加工して、第2cの中間成形品を製造する第3の同心拡管工程と、
前記変化部と前記拡径部との内面形状と合致する外面形状を有する偏心拡管パンチを、前記変化部と前記拡径部との外面形状と合致する内面形状を有する金型に設置された前記第2cの中間成形品における前記同心拡管加工が行われた部分の偏心した軸方向へ押し込んで拡径管を製造する成形工程と
を含むことを特徴とする拡径管部品の製造方法を含むことを特徴とする(1)項に記載された拡径管部品の製造方法。
また、第1の同心拡管パンチ、第2の同心拡管パンチ、第3の同心拡管パンチのパンチ半角を同じとすることも、本発明で好ましく用いられる態様の一つである。
(3)前記拡径部の先端に形成される減肉部を切断する工程をさらに含むことを特徴とする請求項1または請求項2に記載された拡径管部品の製造方法。
(4)前記筒体は溶接管であることを特徴とする(1)項から(3)項までのいずれか1項に記載された拡径管部品の製造方法。
本発明において、「減肉部」とは、拡径加工前の素管(本発明においては筒体ともいう)の肉厚と、最終製品である拡径管部品の肉厚を比較した場合の、肉厚減少部をいう。減肉率={(拡径加工前の肉厚−拡径加工後の肉厚)/拡径加工前の肉厚}×100(%)である。もしくは、口広げ成形前の素材鋼管の肉厚をtとし、端部口広げ鋼管の軸方向端部における口広げ成形後の肉厚をtとした場合に、減肉率={(t−t)/t}×100(%)である。減肉率が正に大きくなるほどより減肉していることを表す。
(5)前記素材が、590MPa以上の引張強度を有することを特徴とする(1)項から(4)項までのいずれか1項に記載された拡径管部品の製造方法。
(6)前記拡径管部品が自動車または自動二輪車のエンジン排気系マフラーまたは触媒ケースであることを特徴とする(1)項から(5)項までのいずれか1項に記載された拡径管部品の製造方法。
(7)金属製の素材である筒体に加工を行って、所定の径を有する一般部と、前記筒体の先端に形成されるとともに前記一般部に対して所定の大きさに拡径され、前記一般部の軸方向に対して所定の交差角で偏心する軸方向を有する拡径部と、前記一般部と前記拡径部との間に形成されるとともに前記一般部から前記先端部に向かって所定の傾斜角に拡径する変化部とを軸方向へ並んで有する拡径管部品を製造する装置であって、
前記筒体の端部を、所定の交差角で偏心するように曲げ加工して、前記筒体端部が偏心した第1の中間成形品を製造する曲げ加工手段と、
前記第1の中間成形品の端部より、偏心した軸方向へ押し込み、前記第1の中間成形品の端部を同心拡管加工して、第2の中間成形品を製造する少なくとも一つの拡管パンチと、
前記変化部と前記先端部との内面形状と合致する外面形状を有し、前記第2の中間成形品の端部より、前記第2の中間成形品における前記同心拡管加工が行われた部分の偏心した軸方向へ押し込み、拡径管部品を製造する偏心拡管パンチと、
前記拡径管部品の外面形状に一致する内面形状を有する金型と、
を備えることを特徴とする拡径管部品の製造装置。
(8)前記同心拡管パンチは、前記変化部の前記傾斜角よりもパンチ半角が大きいとともに前記筒体の内径よりも大きく、前記変化部の内径よりも小さい外径を有し、前記筒体の偏心した軸方向へ押し込まれることにより、前記筒体を拡管率25%以下で拡管加工することを特徴とする(7)項に記載された拡径管部品の製造装置。
なお、同心拡管パンチは、少なくとも一つ有すればよく、最終製品形状によっては、複数の同心拡管パンチを有することもできる。例えば、同心拡管パンチを三つ有して加工する場合は、下記のような製造装置とすることができる。
前記同心拡管パンチが、第1の同心拡管パンチ、第2の同心拡管パンチ、第3の同心拡管パンチからなり、
前記筒体の端部を、所定の交差角で偏心するように曲げ加工して、前記筒体端部が偏心した第1の中間成形品を製造する曲げ加工手段と、
前記傾斜角よりもパンチ半角が大きいとともに前記筒体の内径よりも大きく、前記変化部の内径よりも小さい外径を有し、前記筒体の軸方向へ押し込まれることにより、前記筒体を拡管率25%以下で拡管加工して、第2aの中間成形品を製造する第1の同心拡管パンチと、
前記傾斜角よりもパンチ半角が大きいとともに前記第2aの中間成形品の軸方向端部における内径よりも大きく、前記変化部の内径よりも小さい外径を有し、前記第2aの中間成形品の軸方向へ前記第1の同心拡管パンチの手前位置まで押し込まれることにより、前記第2aの中間成形品を拡管率25%以下で拡管加工して、第2bの中間成形品を製造する第2の拡管パンチと、
前記傾斜角よりもパンチ半角が大きいとともに前記第2bの中間成形品の軸方向端部における内径よりも大きく、前記変化部の内径よりも小さい外径を有し、前記第2bの中間成形品の軸方向へ前記第2の同心拡管パンチの手前位置まで押し込まれることにより、前記第2bの中間成形品を拡管率25%以下で拡管加工して、第2cの中間成形品を製造する第3の拡管パンチと、
前記変化部と前記先端部との内面形状と合致する外面形状を有し、前記第2の中間成形品の端部より、前記第2の中間成形品における前記同心拡管加工が行われた部分の偏心した軸方向へ押し込み、拡径管部品を製造する偏心拡管パンチと、
前記拡径管部品の外面形状に一致する内面形状を有する金型と、
を備えることを特徴とする(7)項または(8)項に記載された拡径管部品の製造装置。
また、第1の拡管パンチ、第2の拡管パンチ、第3の拡管パンチのパンチ半角を同じとすることも好ましい。
(9)前記拡径部の先端に形成される減肉部を切断する切断手段をさらに備えることを特徴とする(7)項または(8)項に記載された拡径管部品の製造装置。
(10)前記素材が溶接管であることを特徴とする(7)項から(9)項までのいずれか1項に記載された拡径管部品の製造装置。
(11)前記素材は、590MPa以上の引張強度を有することを特徴とする(7)項から(10)項までのいずれか1項に記載された拡径管部品の製造装置。
(12)前記拡径管部品が自動車または自動二輪車のエンジン排気系マフラーまたは触媒ケースであることを特徴とする(7)項から(11)項までのいずれか1項に記載された拡径管部品の製造装置。
本発明によれば、所定の径を有する一般部と、筒体の先端に形成されるとともに一般部に対して所定の大きさに拡径され、一般部の軸方向に対して所定の交差角で偏心する軸方向を有する拡径部と、一般部と拡径部との間に形成されるとともに一般部から先端部に向かって所定の傾斜角に拡径する変化部とを軸方向へ並んで有する拡径管部品を、低コスト、低タクトタイムで高い生産性で製造できる。
図1は、拡径管部品の一例を示す断面図である。 図2は、本発明により製造される拡径管部品の好ましい製造工程の一例を示す説明図である。 図3は、本発明により製造された拡径管部品の減肉率を示すコンター図であり、図3(a)は拡径管部品の正面図、図3(b)は拡径管部品の上面図、図3(c)は拡径管部品の下面図である。
以下、本発明を実施するための形態を、添付図面を参照しながら説明する。
1.拡径管部品P3
図1は、本発明により製造される拡径管部品P3の一例を示す説明図である。
図1に示すように、本発明により製造される拡径管部品P3は、所定の径を有する一般部P31、変化部P32および拡径部P33を軸方向へ並んで有する。
拡径部P33は、筒体の先端に形成されるとともに一般部P31に対して所定の大きさに拡径され、一般部P31の軸方向に対して所定の交差角θで偏心する軸方向を有する。
交差角θは5〜30°の範囲内であることが好ましい。この範囲内であれば、拡径管部品P3の減肉部の形成が抑制され、製品破断が抑えられ、歩留りの低下が大幅に抑えられる。
交差角θが5°未満であれば、本発明の目的である端部加工度が大きい拡径管部品を得るものではなくなり、従来の技術で製造できるため、本発明を適用する意味がない。一方、交差角θが30°を超えると、場合によっては加工途中で割れが発生するか、あるいは割れが発生しなくとも十分な寸法精度を有する拡径管部品P3を製造できない。
変化部P32は、一般部P31と拡径部P33との間に形成されるとともに一般部P31から拡径部P33に向かって所定の傾斜角(α1,α2)に拡径される。変化部の傾斜角は、拡径管部品P3の周方向に一定ではなくなるため、図1では、拡径管部品P3の断面図により、傾斜角α1,α2を示す。
また、傾斜角α1,α2は、素材からの最終的な拡管率が100%以下となるように設定することが好ましい。この範囲内であれば、拡径管部品P3の減肉部の形成が抑制され、製品破断を抑えることができ、歩留り低下を大幅に抑えることができる。
2.本発明に係る製造装置
図2は、本発明により製造される拡径管部品の好ましい製造工程の一例を示す説明図である。
本発明に係る製造装置は、曲げ加工手段1と、同心拡管パンチ2と、偏心拡管パンチ3と、金型4とを備える。
(2−1)曲げ加工手段1
本発明に係る製造装置は、筒体Pの端部を、所定の交差角で偏心するように曲げ加工して、筒体Pの端部を偏心させることにより、第1の中間成形品P1を製造する曲げ加工手段1を備える。
曲げ加工手段1は、特に限定されず、周知の方法を用いることができる。
例えば、図2(a)に示すように、金型(上型)4aと金型(下型)4bとを用いたプレス成形を好ましく例示することができる。
(2−2)同心拡管パンチ2
図2(b)に示すように、同心拡管パンチ2は、第1の中間成形品P1の端部より、偏心した軸方向へ押し込まれ、第1の中間成形品P1の端部に同心拡管加工を行うことにより、第2の中間成形品P2を製造する。
同心拡管パンチ2は、筒体Pの内径よりも大きく、変化部P32の内径よりも小さい外径dを有することが好ましい。
また、同心拡管パンチ2は、本発明において製造される所望の拡径管部品の変化部P32における所定の傾斜角αよりも大きな傾斜角β(以下、「パンチ半角β」という)となる傾斜部21を、筒体圧入側先端に有することが好ましい。ここで、傾斜角αとは変化部P32の断面周方向の各位置における平均値を指す。
パンチ半角βは傾斜角αの大きさや変化部P32の長さによって適宜調整することができる。例えば、パンチ半角βは、傾斜角αよりも大きい角度であって、30°〜60°の範囲であることが好ましい。パンチ半角βが30°未満であると、金属材の押し込み不足となり変化部P32における割れが生じ易く、傾斜角βが大きくなるにつれ、パンチの押圧による荷重が大き過ぎて座屈を生じ易く、傾斜角βが60°を超えると、拡管加工孔側の端部が外側に巻き込まれるようなカーリング変形が生じるため好ましくない。
一つの同心拡管パンチ1による拡管率は25%以下が好ましく、さらに好ましくは20〜25%の範囲である。
以上の説明では、同心拡管パンチ2を一つ有する場合を例にとったが、同心拡管パンチは少なくとも一つ有すればよく、最終製品形状によっては、複数の同心拡管パンチを有することもできる。例えば、同心拡管パンチを三つ有する場合を、図2(b)〜図2(d)を例にとって説明する。
図2(b)〜図2(d)に示すように、同心拡管パンチ2は、第1の同心拡管パンチ2a、第2の同心拡管パンチ2b、第3の同心拡管パンチ2cの3つを備える。
(2−3)第1の同心拡管パンチ2a
図2(b)に示すように、第1の同心拡管パンチ2aは、本発明において製造される所望の拡径管部品の変化部P32における所定の傾斜角αよりも大きなパンチ半角β1となる傾斜部21aを筒体圧入側先端に有する。また、第1の同心拡管パンチ2aは、筒体Pの内径よりも大きく、変化部P32の内径よりも小さい外径d1を有する。
第1の同心拡管パンチ2aは、筒体Pの拡管加工孔側の端部から筒体Pの軸方向へ押し込まれることにより、筒体Pを拡管加工して、第2aの中間成形品P2aを製造する。
第1の同心拡管パンチ2aによる筒体Pからの拡管率は好ましくは25%以下であり、さらに好ましくは20〜25%の範囲である。
(2−4)第2の同心拡管パンチ2b
図2(c)に示すように、第2の同心拡管パンチ2bは、本発明において製造される所望の拡径管部品の変化部P32における所定の傾斜角αよりも大きなパンチ半角β2となる傾斜部21bを第2aの中間成形品P2a圧入側先端に有する。また、第2の同心拡管パンチ2bは、第2aの中間成形品P2aの内径よりも大きく、変化部P32の内径よりも小さい外径d2を有する。
第2の同心拡管パンチ2bは、第2aの中間成形品P2aの拡管加工孔側の端部から第2aの中間成形品P2aの軸方向へ第1の同心拡管パンチ2aの押し込み位置の手前まで押し込まれることにより、第2aの中間成形品P2aを拡管加工して、第2bの中間成形品P1bを製造する。
第2の同心拡管パンチ2bによる第2aの中間成形品P2aからの拡管率は好ましくは25%以下であり、さらに好ましくは20〜25%の範囲である。
(2−5)第3の同心拡管パンチ2c
図2(d)に示すように、第3の同心拡管パンチ2cは、本発明において製造される所望の拡径管部品の変化部P32における所定の傾斜角αよりも大きなパンチ半角β3となる傾斜部21cを第2bの中間成形品P2b圧入側先端に有する。また、第3の同心拡管パンチ2cは、第2bの中間成形品P2bの内径よりも大きく、変化部P32の内径よりも小さい外径d3を有する。
第3の同心拡管パンチ2cは、第2bの中間成形品P2bの拡管加工孔側の端部から第2bの中間成形品P2bの軸方向へ前記第2の同心拡管パンチの押し込み位置の手前まで押し込まれることにより、第2bの中間成形品P2bを拡管加工して、第2cの中間成形品P2cを製造する。
第3の同心拡管パンチ2cによる第2bの中間成形品P2bからの拡管率は好ましくは25%以下であり、さらに好ましくは20〜25%の範囲である。
パンチ半角β1、β2、β3は傾斜角αの大きさや変化部P32の長さによって適宜調整することができる。例えば、パンチ半角β3は、傾斜角αよりも大きい角度であって、30°〜60°の範囲であることが好ましい。パンチ半角β2が30°未満であると、金属材の押し込み不足となり変化部における割れが生じ易く、パンチ半角β2が大きくなるにつれ、パンチの押圧による荷重が大き過ぎて座屈を生じ易く、パンチ半角β2が60°を超えると、拡管加工孔側の端部が外側に巻き込まれるようなカーリング変形が生じるため好ましくない。
各拡管パンチ2a〜2cのパンチ半角β1〜β3の関係としては、特に限定されるものではない。所望の拡径管部品変化部の形状に合わせて適宜設定できるものである。例えば、β1=β2=β3でもよいし、β1<β2<β3でもよいし、β1<β2>β3でもよい。
偏心拡管パンチ2、金型4については、上述のものを使用できる。
以上のように複数の同心拡管パンチを用いることで、所望の形状に成形された拡径管部品の変化部P32、拡管部P33における減肉率を減少させることができるため好ましい。
曲げ加工手段、成形パンチ、金型については、上述のものと同様のものを用いることができる。
(2−6)偏心拡管パンチ3
図2(e)に示すように、偏心拡管パンチ3は、変化部P32と拡径部P33との内面形状と合致する外面形状を有する。偏心拡管パンチ3は、第2の中間成形品P2の端部より、第2の中間成形品P2における同心拡管加工が行われた部分の偏心した軸方向へ押し込まれ、拡径管部品P3を製造する。
また、図2における偏心拡管パンチ3は一体成形されたものが示されているが、本発明における成形パンチ3はこれに限定されるわけではなく、変化部P32の形状によっては複数に分割されていてもよい。
(2−7)金型4
金型4は、拡径管部品P3の外面形状に一致する内面形状を有する。金型4は、第2の中間成形品P2の同心拡管加工が行われていない部分を内部に配置でき、偏心拡管パンチ3の押圧によって変化部P32と拡径部P33を成形できれば、その態様は特に限定されない。
例えば、図2においては、金型4が上型4a、4c、下型4bに分かれている態様を示したが、本発明はこの態様に限定されるものではなく、一体であっても、さらに複数に分割されていてもよい。
図2(a)〜(e)に示すように、金型4が上型4a、4c、下型4bを備える場合は、同心拡管パンチによる同心拡管加工後、上型4aと下型4bの内部に配置された第2の中間成形品P2に上型4cがさらに設置され、その後または上型4cの設置と同時に、偏心拡管パンチ3による押圧が行われる。
また、図2に示すように、金型4を、一般部P31の上側を固定する金型4a、一般部P31,変形部P32,拡径部P33の下側を固定する金型4b、変形部P32,拡径部P33の上側を固定する金型4cの3つの金型で形成するように設けた場合、金型4a、金型4cの移動のみで、第1の中間成形品P1の設置から拡径管部品P3の製造まで行えるため、好ましい。
具体的には、第1の中間成形品P1を金型4bに設置した後、金型4aを設置して第1の中間成形品P1を固定し、前述の同心拡管パンチ2で同心拡管加工を行った後、金型4cを設置し、その後、偏心拡管パンチ3を用いて成形することができる。
さらにまた、図2(a)〜(e)に示すように、金型の一方の端部の形状を曲げ加工手段に対応する形状とし、別の一方の端部の形状を拡管パンチ2,3の押し込みによる成形加工手段に対応する形状として、金型1a、金型1bと、後に詳述する金型4a、金型4bとを、同じ金型として用いることは、金型製作費用を抑える点において、さらに好ましい態様である。この場合、図2(b)〜(e)に示すように、同心拡管パンチ2、偏心拡管パンチ3による加工を行う前段で第1の中間成形品P1を掴み換えればよい。
本発明の製造装置は、拡径管部品P3の拡径部P33の先端に形成される減肉部を切断する切断手段をさらに備えてもよい。
図3は、本発明により製造された拡径管部品P3の減肉率を示すコンター図であり、図3(a)は拡径管部品P3の正面図、図3(b)は拡径管部品P3の上面図、図3(c)は拡径管部品P3の下面図である。図3(a)〜図3(c)では、減肉率の正の値が大きいほど減肉が大きいことを示す。
例えば、図3に示された拡径管部品P3の先端部には減肉の程度が大きい部分(減肉率10〜20%)が存在するが、この部分は切断し、拡径管部品P3の減肉部を無くすことができる。切断手段としては、周知の方法を用いることができ、特に限定されるものではない。
素材となる筒体Pが管長手方向に直線状に伸びる溶接部を持つ溶接管である場合は、筒体Pを金型4にセットする際に、溶接管を、拡径管部品P3の変形部P32における断面の中心点となる位置に最も近い周方向部分に溶接部が位置するように設置することが、拡径加工時の破断を抑制することができるため、好ましい。言い換えると、プレス曲げを説明した図2(a)において、上金型4aと下金型4bが合わさる境目に、溶接部が位置するようにすることが、拡径加工時の破断を抑制することができるため、好ましい。
金型やパンチの押圧は、既存の手段を用いることができ、例えば、油圧シリンダー、ガスシリンダー、ばねやゴムなどの加圧機構が挙げられる。
以上、曲げ加工手段1と、同心拡管パンチ2と、偏心拡管パンチ3と、金型4とを備えてなる形態を説明したが、最終製品(拡径管部品P3)の形状によっては、同心拡管パンチ1の他に、さらに別の外径を有する同心拡管パンチを適宜追加してもよい。
3.本発明に係る製造方法
本発明に係る製造方法は、偏心加工工程と、同心拡管工程と、偏心拡管工程とを含む。
(3−1)偏心加工工程
図2(a)および図2(b)に示すように、偏心加工工程では、筒体Pの端部を、所定の交差角で偏心するように曲げ加工を行うことにより、筒体端部が偏心した第1の中間成形品を製造する。
(3−2)同心拡管工程
図2(b)に示すように、同心拡管工程では、第1の中間成形品P1の端部より、偏心した軸方向へ同心拡管パンチを押し込んで第1の中間成形品P1の端部に同心拡管加工を行うことにより、第2の中間成形品を製造する。
所望の変化部P32の形状に成形する偏心拡管工程の前段に、筒体Pを断面周方向へ均一に拡管する同心拡管工程を備えることで、変化部P32の形状が断面周方向において異なる形状であっても、変化部P32断面周方向における肉厚の減肉を抑制することができるため、好ましい。
同心拡管工程では、素管である筒体Pの内径よりも大きく、変化部P32の内径よりも小さい外径を有する同心拡管パンチ1を用いて、筒体Pに同心拡管加工を行うことが好ましい。
また、本発明において製造される所望の拡径管部品の変化部P32における所定の傾斜角αよりも大きな傾斜角β(以下、「パンチ半角β」という)となる傾斜部11を、筒体圧入側先端に有する同心拡管パンチを用いることが好ましい。ここで、傾斜角αとは、変化部P32断面周方向における各傾斜角の平均値を指す。
同心拡管工程における金属材の押し込み量は、傾斜角αの大きさや変化部P32の長さに対して、パンチ半角βを調整することによって、適宜調整することができる。金属材の押し込み不足となる場合は、変化部における割れが生じ易く、押し込み量が増大になると、パンチの押圧による荷重が大き過ぎて座屈を生じ易く、さらに押し込み量が増えると、拡管加工孔側の端部が外側に巻き込まれるようなカーリング変形が生じるため、パンチ半角βは、傾斜角αよりも大きい角度であって、30°〜60°の範囲であることが好ましい。
一つの同心拡管工程における拡管率は25%以下が好ましく、さらに好ましくは20〜25%の範囲である。
(3−3)偏心拡管工程
図2(e)に示すように、偏心拡管工程では、変化部P32と拡径部P33との内面形状と合致する外面形状を有する偏心拡管パンチ3と、変化部P32と拡径部P33との外面形状と合致する内面形状を有する金型4とを用いる。
金型4の内部に設置された第2の中間成形品P2における同心拡管加工が行われた部分の偏心した軸方向へ、偏心拡管パンチ3を押し込んで拡径管部品P3を製造する。
なお、用いる金型4や偏心拡管パンチ3が、複数に分割されている場合、各偏心拡管パンチの押し込みは、数段階にわけてもよい。
また、本発明の製造方法は、拡径管部品P3の拡径部P33の先端に形成される減肉部を切断する切断工程をさらに含んでもよい。例えば、図4に示された拡径管部品の先端部には、減肉部が示されるが、点線において切断し、拡径管部品の減肉部を切除することができる。
さらにまた、素材となる筒体Pが溶接管である場合は、筒体Pを金型4にセットする際に、該溶接管を、所望の形状を備える拡径管部品P3の変形部P32における断面の中心点となる位置より最も近い周方向部分に溶接部が位置するように設置することが、拡径加工時の破断を抑制することができるため、好ましい。
以上は、1つの同心拡管工程、偏心拡管工程からなる製造方法を説明したが、拡径管部品の形状によっては、別の外径を有する同心拡管パンチによるさらなる同心拡管工程を追加してもよい。
以下に、同心拡管工程が、第1の同心拡管工程、第2の同心拡管工程、第3の同心拡管工程の3つからなる同心拡管工程について説明する。
(3−4)第1の同心拡管工程
図2(b)に示すように、第1の拡管工程では、本発明において製造される所望の拡径管部品P3の変化部P32の傾斜角αよりもパンチ半角β1が大きいとともに筒体Pの内径よりも大きく、変化部P32の内径よりも小さい外径d1を有する第1の同心拡管パンチ2aを用いる。第1の中間成形品P1の端部側から、筒体Pの軸方向へ、第1の同心拡管パンチ2aを押し込むことにより、第1の中間成形品P1の端部を拡管加工して、第2aの中間成形品P2aを製造する。
第1の拡管工程における拡管加工の拡管率は好ましくは25%以下であり、さらに好ましくは20〜25%の範囲である。
(3−5)第2の同心拡管工程
図2(c)に示すように、第2の拡管工程では、本発明において製造される所望の拡径管部品の変化部P32における所定の傾斜角αよりもパンチ半角β2が大きいとともに筒体Pの内径よりも大きく、変化部P32の内径よりも小さい外径d2を有する第2の同心拡管パンチ2bを用いる。第2aの中間成形品P2aの拡管加工孔側の端部から第2aの中間成形品P2aの軸方向へ、第1の同心拡管工程による第1の同心拡管パンチの押し込み位置の手前まで第2の拡管パンチ2bを押し込むことにより、第2aの中間成形品P1aを拡管加工して、第2bの中間成形品P2bを製造する。
第2の同心拡管工程における拡管加工の拡管率は好ましくは25%以下であり、さらに好ましくは20〜25%の範囲である。
(3−6)第3の同心拡管工程
図2(d)に示すように、第3の拡管工程では、本発明において製造される所望の拡径管部品の変化部P32における所定の傾斜角αよりもパンチ半角β3が大きいとともに筒体Pの内径よりも大きく、変化部P32の内径よりも小さい外径d3を有する第3の同心拡管パンチ2cを用いる。第2bの中間成形品P2bの拡管加工孔側の端部から第2bの中間成形品P2bの軸方向へ、第2の同心拡管工程による第2の同心拡管パンチの押し込み位置の手前まで第3の拡管パンチ2cを押し込むことにより、第2bの中間成形品P2bを拡管加工して、第1cの中間成形品P1cを製造する。
第3の同心拡管工程における拡管加工の拡管率は好ましくは25%以下であり、さらに好ましくは20〜25%の範囲である。
同心拡管を複数回行うことで、素管に対する最終製品の拡管率が大きい拡径管部品を製造する際に、変化部や拡径部の肉厚の減少を抑制することができるため、好ましい。
4.本発明に用いられる金属材
本発明は、例えば、
(a)口広げ成形前素材鋼管の平均肉厚をtとし、外径をDとした場合に、比(t/D)が0.005〜0.3の範囲、かつt=0.5〜30mm、D=15〜700mmの範囲で、
(b)口広げ成形前の素材鋼管の肉厚をtとし、端部口広げ鋼管の軸方向端部における口広げ成形後の肉厚をtとした場合の減肉率「{(t−t)/t}×100(%)」が0〜40で、
(c)端部口広げ鋼管の軸方向端部への口広げ成形した拡径部分の長さL(mm)が0D〜10Dの範囲で、
(d)端部口広げ鋼管の加工硬化係数(歪み効果指数)n値は0.005〜0.4の範囲で、
(e)端部口広げ鋼管の深絞り性を表す特性値であるr値は0.3〜4.0の範囲で、それぞれ適用することができる。特に、口広げ成形においては、n値は小さすぎると成形荷重が大きくなるため座屈し易くなり、一方、r値は小さすぎると材料が流入し難くなるため成形性に劣る(成形できる拡管率が低下する)。
素材鋼管の鋼種は本発明で特に限定されるものではない。
本発明に用いられる金属材は特に限定されないが、ステンレス鋼や高張力鋼のような、強度の高い金属材であっても、好ましく用いることができる。
また、素材は引張強度590MPa以上であっても好ましく用いることができる。
本発明によれば、このような強度が高い素材であっても、座屈や割れなしで拡径管部品を製造することができる。
さらにまた、本発明は、素材が溶接管であっても好ましく用いることができる。
本発明によれば、素材が溶接管であっても、溶接部近傍や、素材周方向溶接部反対側で極端な減肉や破断を抑えることができ、歩留りの低下を大幅に抑えて拡径管部品を製造することができる。
本発明によって製造された拡径管部品は、自動車または自動二輪車の触媒ケース、自動車燃料注入用の給油管等として好ましく使用することができる。
1:曲げ加工手段
2:同心拡管パンチ
3:偏心拡管パンチ
4:金型

Claims (12)

  1. 金属製の素材である筒体に加工を行って、所定の径を有する一般部と、前記筒体の先端に形成されるとともに前記一般部に対して所定の大きさに拡径され、前記一般部の軸方向に対して所定の交差角で偏心する軸方向を有する拡径部と、前記一般部と前記拡径部との間に形成されるとともに前記一般部から前記先端部に向かって所定の傾斜角に拡径する変化部とを軸方向へ並んで有する拡径管部品を製造する方法であって、
    前記筒体の端部を、前記所定の交差角で偏心するように曲げ加工を行うことにより、前記筒体端部が偏心した第1の中間成形品を製造する偏心加工工程と、
    拡管パンチを、前記第1の中間成形品の端部より、偏心した軸方向へ押し込んで前記第1の中間成形品の端部に同心拡管加工を行うことにより、第2の中間成形品を製造する少なくとも一つの同心拡管工程と、
    前記変化部と前記拡径部との内面形状と合致する外面形状を有する偏心拡管パンチを、前記変化部と前記拡径部との外面形状と合致する内面形状を有する金型に設置された前記第2の中間成形品における前記同心拡管加工が行われた部分の偏心した軸方向へ押し込んで拡径管を製造する成形工程と
    を含むことを特徴とする拡径管部品の製造方法。
  2. 前記同心拡管工程は、前記変化部の前記傾斜角よりもパンチ半角が大きいとともに、前記筒体の内径よりも大きく、前記変化部の内径よりも小さい外径を有する同心拡管パンチを前記筒体の軸方向へ押し込むことにより、前記筒体を拡管率25%以下で同心拡管加工する少なくとも一つの同心拡管工程からなることを特徴とする請求項1に記載された拡径管部品の製造方法。
  3. 前記拡径部の先端に形成される減肉部を切断する工程をさらに含むことを特徴とする請求項1または請求項2に記載された拡径管部品の製造方法。
  4. 前記筒体は溶接管であることを特徴とする請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載された拡径管部品の製造方法。
  5. 前記素材が、590MPa以上の引張強度を有することを特徴とする請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載された拡径管部品の製造方法。
  6. 前記拡径管部品が自動車または自動二輪車のエンジン排気系マフラーまたは触媒ケースであることを特徴とする請求項1から請求項5までのいずれか1項に記載された拡径管部品の製造方法。
  7. 金属製の素材である筒体に加工を行って、所定の径を有する一般部と、前記筒体の先端に形成されるとともに前記一般部に対して所定の大きさに拡径され、前記一般部の軸方向に対して所定の交差角で偏心する軸方向を有する拡径部と、前記一般部と前記拡径部との間に形成されるとともに前記一般部から前記先端部に向かって所定の傾斜角に拡径する変化部とを軸方向へ並んで有する拡径管部品を製造する装置であって、
    前記筒体の端部を、所定の交差角で偏心するように曲げ加工して、前記筒体端部が偏心した第1の中間成形品を製造する曲げ加工手段と、
    前記第1の中間成形品の端部より、偏心した軸方向へ押し込み、前記第1の中間成形品の端部を同心拡管加工して、第2の中間成形品を製造する少なくとも一つの拡管パンチと、
    前記変化部と前記先端部との内面形状と合致する外面形状を有し、前記第2の中間成形品の端部より、前記第2の中間成形品における前記同心拡管加工が行われた部分の偏心した軸方向へ押し込み、拡径管部品を製造する偏心拡管パンチと、
    前記拡径管部品の外面形状に一致する内面形状を有する金型と、
    を備えることを特徴とする拡径管部品の製造装置。
  8. 前記同心拡管パンチは、前記変化部の前記傾斜角よりもパンチ半角が大きいとともに前記筒体の内径よりも大きく、前記変化部の内径よりも小さい外径を有し、前記筒体の偏心した軸方向へ押し込まれることにより、前記筒体を拡管率25%以下で拡管加工することを特徴とする請求項7に記載された拡径管部品の製造装置。
  9. 前記拡径部の先端に形成される減肉部を切断する切断手段をさらに備えることを特徴とする請求項7または請求項8に記載された拡径管部品の製造装置。
  10. 前記素材が溶接管であることを特徴とする請求項7から請求項9までのいずれか1項に記載された拡径管部品の製造装置。
  11. 前記素材は、590MPa以上の引張強度を有することを特徴とする請求項7から請求項10までのいずれか1項に記載された拡径管部品の製造装置。
  12. 前記拡径管部品が自動車または自動二輪車のエンジン排気系マフラーまたは触媒ケースであることを特徴とする請求項7から請求項11までのいずれか1項に記載された拡径管部品の製造装置。
JP2016076457A 2016-04-06 2016-04-06 拡径管部品の製造方法および製造装置 Active JP6665644B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016076457A JP6665644B2 (ja) 2016-04-06 2016-04-06 拡径管部品の製造方法および製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016076457A JP6665644B2 (ja) 2016-04-06 2016-04-06 拡径管部品の製造方法および製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017185532A true JP2017185532A (ja) 2017-10-12
JP6665644B2 JP6665644B2 (ja) 2020-03-13

Family

ID=60045992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016076457A Active JP6665644B2 (ja) 2016-04-06 2016-04-06 拡径管部品の製造方法および製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6665644B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP6665644B2 (ja) 2020-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108712935B (zh) 差厚钢管的制造方法
JP5191613B2 (ja) 車両用ホイールリムの製造方法
CN101657278B (zh) 液压成形加工方法
JP6394254B2 (ja) 拡径管部品の製造方法および製造装置
JP2008173648A (ja) 管の冷間曲げ方法、冷間曲げ装置およびこれらで加工されたエルボ
JP5136998B2 (ja) 液圧バルジ方法および液圧バルジ製品
KR20060028816A (ko) 단조 방법, 단조 제품 및 단조 장치
US4841760A (en) Process and apparatus for manufacturing tube bends
JP2018051609A (ja) バーリング加工装置、バーリング加工方法、金属部品の製造方法、バーリング加工品及び金属部品
US10603712B2 (en) Method of increasing thickness of tube and increased thickness tube
JP2006272350A (ja) 偏心拡径加工用ポンチ及び偏心拡径パイプの製造方法
WO2008130056A1 (ja) ハイドロフォーム加工品
JP6665643B2 (ja) 拡径管部品の製造方法および製造装置
US9962753B2 (en) Tool for preforming a tube for subsequent internal high pressure forming, as well as a method for producing such a tool and for producing a component by internal high pressure forming
RU2474485C2 (ru) Способ комбинированной высадки концов труб
JP6428790B2 (ja) 口広げ金属管の製造方法
JP4798875B2 (ja) 金属管管端の拡管方法
JP2017185532A (ja) 拡径管部品の製造方法および製造装置
JP4680652B2 (ja) 部品用の断面形状をもつ金属曲管の製造方法
JP2004344968A (ja) バーリング加工部品の製造方法
JPWO2012085961A1 (ja) 金属製パイプ、金属製パイプの加工方法及び加工装置
JP6515274B2 (ja) 端部増肉鋼管の製造装置および製造方法
JP2018039014A (ja) 鋼管の拡管方法
JP6009266B2 (ja) 車両用ホイールリムの製造方法
JPWO2011125968A1 (ja) 車両用ホイールリムの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191015

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200203

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6665644

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151